WO2013122214A1 - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2013122214A1
WO2013122214A1 PCT/JP2013/053727 JP2013053727W WO2013122214A1 WO 2013122214 A1 WO2013122214 A1 WO 2013122214A1 JP 2013053727 W JP2013053727 W JP 2013053727W WO 2013122214 A1 WO2013122214 A1 WO 2013122214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
prism
separation element
polarization separation
polarized light
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/053727
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
内田 龍男
鈴木 芳人
川上 徹
一雄 関家
真裕 西澤
石鍋 隆宏
江原 克典
佳拡 橋本
伊藤 康尚
山元 良高
石井 裕
Original Assignee
シャープ株式会社
国立大学法人東北大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社, 国立大学法人東北大学 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US14/377,957 priority Critical patent/US9310619B2/en
Publication of WO2013122214A1 publication Critical patent/WO2013122214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • G02B27/285Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 光の利用効率を向上し、薄型化が可能な光学シートを実現する。本発明の一態様に係る光学シート(5)は、光の入射側から出射側に向かって、複数の第1プリズム(13)と、1/4波長板(11)と、偏光分離素子(12)とをこの順序で備え、各第1プリズム(13)は、光が入射する第1面(13a)と、入射した光を出射側に向かって反射させる第2面(13b)とを有し、面内方向に並ぶ各第1プリズム(13)の間に、光を反射する第2プリズム(14)を備える。

Description

光学フィルム
 本発明は、光学フィルム、バックライト、および液晶表示装置に関する。
 現在、一般的な液晶表示装置は、バックライトと液晶パネルとを備え、液晶パネルは、2枚の偏光子とそれらの偏光子に狭持された液晶層とを備える。一般的な液晶表示装置は、液晶分子の配向を電圧制御することにより、画像表示を行う。ここで、バックライトから液晶パネルに入射される光は無偏光状態のため、最初に通過する偏光子によって半分の光が吸収される。
 特許文献1は、偏光子による光の損失を低減させる構成を開示している。特許文献1の構成では、プリズムアレイの入射側に偏光選択反射面を設け、プリズムアレイより光源側に1/4波長板および反射鏡を配置している。光源からの光の通過不可能な偏光は、偏光選択反射面で反射され、反射した先にある1/4波長板および反射鏡に照射される。光利用効率の向上のためには、偏光選択反射面によって反射された偏光を、偏光選択反射面を通過可能な偏光に変化させて、再度偏光選択反射面に照射する必要がある。そのため、特許文献1の構成では、プリズムアレイおよび偏光選択反射面とは離して、光源側に、1/4波長板および反射鏡を設けている。これにより、光源から出射された光の例えばP偏光が偏光選択反射面を通過し、S偏光は反射される。偏光選択反射面で反射されたS偏光は、1/4波長板を通過し反射鏡で反射されることによってP偏光となって偏光選択反射面に再度照射される。再度照射されたP偏光は、偏光選択反射面を通過する。それゆえ、反射された偏光の再利用をすることができる。
日本国公開特許公報「特開平8-190006号公報(1996年7月23日公開)」
 特許文献1の構成では、偏光選択反射面および1/4波長板は屈折率の低い空気と接しているので、偏光選択反射面および1/4波長板のそれぞれの界面で不要な反射光が発生する。それゆえ、偏光再利用の効率が低下する。また、この構成では、プリズムおよび偏光選択反射面と、偏光変換素子(1/4波長板および反射鏡)とが離れているため、バックライトの厚みが大きくなるという問題、および、部材毎に固定手段が必要になるという問題が生じる。
 本発明はかかる現状に鑑みなされたものであり、本発明の一態様によれば、光源からの光の利用効率を向上し、薄型化が可能な光学フィルムを実現することができる。
 本発明に係る光学フィルムは、光学フィルムにおける光の入射側から出射側に向かって、複数の第1プリズムと、第1位相差板と、偏光分離素子とをこの順序で備え、各第1プリズムは、光が入射する第1面と、上記第1面から入射した光を上記出射側に向かって反射させる第2面とを有し、上記光学フィルムの面内方向に並ぶ各第1プリズムの間に、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を上記出射側に反射する光反射部を備えることを特徴としている。
 本発明に係る光学フィルムは、光学フィルムにおける光の入射側から出射側に向かって、複数の第1プリズムと、1/4波長板と、偏光分離素子とをこの順序で備え、各第1プリズムは、光が入射する第1面と、上記第1面から入射した光を上記出射側に向かって反射させる第2面とを有し、上記光学フィルムの面内方向に並ぶ各第1プリズムの間に、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を上記出射側に反射する光反射部を備えることを特徴としている。
 そのため、上記光学フィルムは、光学フィルムに入射した無偏光状態の光を、偏光分離素子を透過可能な偏光に効率よく変換して出射することができる。また、偏光分離素子および1/4波長板は光学フィルムの中に含まれるので、偏光分離素子および1/4波長板のそれぞれの境界面における屈折率の差を小さくすることができる。そのため、偏光分離素子および1/4波長板のそれぞれの境界面におけるフレネル反射率を小さくすることができる。それゆえ、フレネル反射による光の損失を低減することができる。また、偏光分離素子、1/4波長板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、無偏光状態の光を所定の偏光に変換して出射する光学フィルムを、薄くすることが可能である。また、偏光分離素子、1/4波長板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、各光学部材の位置合わせ等が不要である。また、偏光分離素子、第1位相差板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、積層させて一体製造することも可能である。そのため、液晶表示装置等の光学製品への光学フィルムのアセンブリが容易である。それゆえ、光学フィルムが組み込まれる光学製品の製造コストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 全反射による位相の遅れの一例を示すグラフである。 上記光学シートの断面と、各位置での光強度とを示す図である。 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 上記光学シートの断面と、各位置での光強度とを示す図である。 変形例の光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 他の変形例の光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 さらに他の変形例の光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 各光学シートについて、光学シートの前面側から見た、各光学部材の光学軸の向きを示す図である。 図4に示す光学シートにおける光の進行方向を変化させたときの偏光再利用率を示すグラフである。 変形例のバックライトの構成を示す断面図である。 他の変形例のバックライトの構成を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るバックライトの構成を示す斜視図である。 積層されている各光学部材の前面側から見た光学軸等を示す平面図である。 擬似的に同心円状に遅相軸が配列する位相差板の例を示す平面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 光学シートの一部を拡大して示す断面図である。 上記光学シートの前面側から見た、各光学部材の光学軸の向きを示す図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 [実施形態1]
 (液晶表示装置の構成)
 図1は、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示す断面図である。なお、図1に、光源6からの光の光路の一例を矢印で示す。液晶表示装置1は、バックライト2と、バックライト2の前面側(ユーザ側)に配置された液晶パネル3とを備える。なお、光源6が配置された一端から他端への方向をx方向、背面から前面への方向をz方向、x方向およびz方向に垂直な方向をy方向とする。
 バックライト2は、発光部4と、発光部4の前面側に配置された光学シート(光学フィルム)5とを備える。発光部4は、光源6と、リフレクタ7と、導光板8とを備える。
 ここでは、光源6は、冷陰極蛍光管であるが、これに限らない。白色LED、またはRGBの各色を発光する複数のLED等を光源6として使用することができる。また、例えば白色LEDとして、青色LEDチップ上に赤色および緑色等の波長のピークを有する複数の蛍光体を塗布したLEDを用いることができる。また、LEDに限らず、光源6として有機ELを使用し、有機ELを導光板の入射端に配置することもできる。
 光源6から出射される光のうち、代表的な光の波長をλとする。例えば、光源6に含まれる波長範囲(可視光の範囲)の中間の波長(例えば緑色である550nm)を、代表的な波長λとしてもよい。人間の視覚は、緑色の輝度に敏感であるので、緑色の波長を代表的な波長λとすることができる。
 リフレクタ7は、光源6からの光を反射し、導光板8の入射端に集光する。光源6から出射された光は、導光板8の光源6側の側面である入射端から、導光板8の中に入射される。
 導光板8は、入射端から他方の端に向かって、その断面形状がテーパ形状になっている。導光板8の厚みは、入射端から他方の端に向かって薄くなる。ここでは、導光板8は、くさび形の導光板であるが、これに限らない。なお、導光板8の出射面とは反対側の面に、光取り出し用の凹凸を設けることもできる。導光板8の中で入射端から他方の端に向かって反射しながら進む光は、光学シート5側の出射面から光学シート5に対して出射される。導光板8から出射される光の方向は、出射面に垂直な方向に対して、光源6から離れる方向に大きく傾いている。すなわち、導光板8から出射される光は、導光板8の出射面にほぼ平行な角度で、導光板8から出射される。
 光学シート5は、導光板8から出射され背面から入射する無偏光状態の光を直線偏光に変化させて、直線偏光を前面(出射面)から液晶パネル3に対して出射する。光学シート5は、背面側から前面側に向かって(光の入射側から出射側に向かって)、プリズムアレイ9と、位相差板10と、1/4波長板11と、偏光分離素子12とをこの順序で備える。
 光学シート5の背面に設けられたプリズムアレイ9は、光学シート5の面内方向に並ぶ、複数の第1プリズム13および複数の第2プリズム(光反射部)14を有する。第1プリズム13は、第2プリズム14よりも、その頂角(頂点の角度)が小さいプリズムである。光源6から離れる方向(x方向)に沿って、第1プリズム13と第2プリズム14とが、交互に配置されている。光学シート5の構成については、後に詳細に説明する。
 液晶パネル3は、液晶分子の配向状態を制御することにより、光学シート5から出射され背面から入射する光の透過/不透過を調整し、画像を表示する。液晶パネル3は、背面側から前面側に向かって(光の入射側から出射側に向かって)、背面偏光子15と、複数の画素電極を含むアクティブマトリクス基板16と、液晶層17と、共通電極および各画素のカラーフィルタを含むカラーフィルタ基板18と、前面偏光子19とをこの順序で備える。偏光分離素子12の偏光透過軸と、背面偏光子15の偏光透過軸とは一致する。そのため、光学シート5から液晶パネル3の背面に入射される偏光は、背面偏光子15に吸収されることがないので、光の利用効率が高い。なお、偏光分離素子12から出射される光は偏光分離素子12の偏光透過軸の方向に直線偏光しているので、背面偏光子15を省略することもできる。また、光学シート5と液晶パネル3とは接していてもよい。
 (光学シートの構成)
 図2は、光学シート5の一部を拡大して示す断面図である。また、図2には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図2に、導光板8から照射される光の光路の一例を矢印で示す。
 光学シート5は、背面にプリズムアレイ9を備える。プリズムアレイ9の前面側には、位相差板(第2位相差板)10が配置されている。位相差板10の前面側には、1/4波長板(第1位相差板)11が配置されている。1/4波長板11の前面側には、偏光分離素子12が配置されている。
 プリズムアレイ9は、複数の第1プリズム13および複数の第2プリズム14を有する。光源6から離れる方向(x方向)に沿って、第1プリズム13と第2プリズム14とが、交互に配置されている。プリズムアレイ9の形状は、第1プリズム13が延在する方向(y方向)については一様である。
 第1プリズム13は、光源6側に、傾斜した第1面13aを有し、その反対側に、対称に傾斜した第2面13bを有する。y-z平面に対する第1面13aおよび第2面13bの角度は同じで、第1面13aおよび第2面13bは、y-z平面に対して互いに対称である。すなわち、第1プリズム13は、二等辺三角形の断面形状をしたプリズムである。第1プリズム13は、第2プリズム14よりも、背が高く、導光板8側に突出している。
 第2プリズム14は、光源6側に、傾斜した第3面14aを有し、その反対側に、対称に傾斜した第4面14bを有する。y-z平面に対する第3面14aおよび第4面14bの角度は同じで、第3面14aおよび第4面14bはy-z平面に対して互いに対称である。すなわち、第2プリズム14は、二等辺三角形の断面形状をしたプリズムである。第2プリズム14は、第1プリズム13よりも、その頂角が大きいプリズムである。第2プリズム14の頂角を、第1プリズム13の頂角よりも大きくする理由は、偏光分離素子12で反射された光を、第2プリズム14の各面(第3面14aおよび第4面14b)で全反射するためである。
 位相差板10は、厚み方向に通過した波長λの光に所定の位相差を与える。与える位相差の大きさについては、後で詳述する。位相差板10の遅相軸は、y方向に沿っている。
 1/4波長板11は、厚み方向に通過した波長λの光に1/4波長(λ/4)の位相差を与える。1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して45°回転している。
 ここで、位相差板10および1/4波長板11を通過する光は、厚み方向に完全に平行ではなく、厚み方向から数度(例えば10°未満)傾いた角度で、位相差板10および1/4波長板11を通過する。しかしながら、光の進行方向は厚み方向にほぼ平行であるため、通過した光に与えられる位相差は、光が厚み方向に平行(層に垂直)に通過した場合とほぼ同じとみなすことができる。
 偏光分離素子12は、ある方向の偏光のみを透過させ、それに垂直な方向の偏光を反射する。偏光分離素子12として、例えばDBEF(登録商標)等を用いることができる。偏光分離素子12の偏光透過軸(透過する偏光の方向)は、x方向に対して90°回転している。
 プリズムアレイ9、位相差板10、1/4波長板11、および偏光分離素子12は、光学シート5として一体に形成されている。位相差板10、1/4波長板11、および偏光分離素子12のそれぞれは、互いに接していてもよいし、離れていてもよい。離れている場合、それらの間が、プリズムアレイ9と同じ物質で、または各層の物質と屈折率が近い物質(接着剤)で満たされていることが好ましい。このように構成することで、各層(位相差板10、1/4波長板11、および偏光分離素子12)の界面での反射率を低く抑えることができ、光の利用効率を高めることができる。なお、偏光分離素子12の界面での反射率が抑えられるのは、偏光透過軸に平行な(透過する方向の)偏光に対してであって、偏光分離素子12は、偏光透過軸に垂直な(透過しない方向の)偏光に対しては、高い反射率を有する。
 (光学シートにおける光の偏光状態)
 図1および図2を参照しながら、光学シート5に入射された光の振る舞いについて説明する。なお、図2には、各位置における偏光状態を示してある。ここでは、円偏光の回転方向は、光の進行方向に向かって時計回りの場合を右回りとする。
 導光板8の出射面から出射された光は、無偏光状態であり、x方向に近い角度で出射される。そのため、導光板8の出射面から出射された光は、導光板8側に突出した第1プリズム13の第1面13aに照射される。
 第1プリズム13の第1面13aから入射した光は、第1面13aで屈折し、第2面13bで反射(全反射)される。これにより、光学シート5に入射した光は、光学シート5の出射面に垂直な方向(z方向)に近い方向に、その向きが変えられる。ここで、第2面13bで反射された光の方向が、z方向に平行ではなく、z方向から少しx方向に傾くように、導光板8からの光の出射方向、および第1プリズム13の角度等を設定する。もし、第2面13bで反射された光の方向がz方向に平行であると、偏光分離素子12で反射された偏光は光路を逆に進み第1面13aから出射されてしまうためである。
 第2面13bで反射された光は、位相差板10および1/4波長板11を透過する。第2面13bで反射された光は、無偏光状態であるので、位相差板10および1/4波長板11によってその偏光状態は変化せず、1/4波長板11を透過した光も無偏光状態となる。
 1/4波長板11を通過して偏光分離素子12に到達した光は、透過する偏光と反射する偏光とに分離される。ここでは、偏光透過軸はy方向に沿っているので、偏光分離素子12は、x-z平面に垂直な方向(y方向)の偏光(S偏光)を透過し、x-z平面(入射面(plane of incidence))に平行な方向の偏光(P偏光)を反射する。よって、偏光分離素子12で反射された光は、P偏光の直線偏光である。偏光分離素子12は、P偏光を第2プリズム14の第3面14aに向かって反射する。一方、透過したS偏光は、光学シート25の出射面から液晶パネル3側に出射される。
 偏光分離素子12で反射された光は、ほぼ垂直な角度(-z方向に近い角度)で1/4波長板11に入射する。直線偏光(P偏光)の光は、遅相軸が45°回転した1/4波長板11を通過することにより、円偏光に変化する。
 その後、1/4波長板11を通過した円偏光の光は、位相差板10を通過し、第2プリズム14の第3面14aで全反射され、第4面14bで全反射され、再び位相差板10を通過する。よって、1/4波長板11を通過した円偏光の光は、再び1/4波長板11に戻ってくるまでに、位相差板10による位相差の変化を2回、および、全反射による位相差の変化を2回受ける。円偏光の光が再び1/4波長板11に戻ってきたときに、円偏光の回転方向(左回り、右回り)が逆になっているように、位相差板10の位相差を設定する。すなわち、1/4波長板11を第2プリズム14側に通過した円偏光に対して、再び1/4波長板11に戻ってくるまでに、位相差板10および第2プリズム14が合計λ/2の位相差(すなわち位相変化量π)を与える。
 ここで、全反射する場合の偏光の変化について説明する。屈折率が高い媒体(屈折率n1:ここでは第2プリズム14)の中を、屈折率が低い媒体(屈折率n2:ここでは空気)との境界に向かって光が進行するとき、境界への入射角が臨界角θcより大きい場合、屈折光は観測されず、反射光のみが存在する。この現象を全反射という。
 sinθc=n2/n1<1
 しかしながら、全反射が生じる境界面では、厳密には屈折率の低い媒体側にエバネッセント光がにじみ出している。エバネッセント光は、境界面通過後、極めて急激に減衰する。このエバネッセント光の影響により、境界面にて入射光路と反射光路との間に位相のずれ(位相の進み)が生じる。この位相のずれはグースヘンシェンシフトと呼ばれる。
 この位相の進みは、P偏光とS偏光とにおいてそれぞれ異なっている。全反射によって生じるP偏光の位相の進みδpおよびS偏光の位相の進みδsは、それぞれ以下の式によって計算することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、n1は屈折率の高い媒体の屈折率を示し、n2は屈折率の低い媒体の屈折率を示し、θ1は入射角(境界面に入射する光の光路と、境界面に垂直な方向とのなす角度)を示す。
 図3は、全反射による位相の進みの一例を示すグラフである。図3には、全反射によるP偏光の位相の進みδp、全反射によるS偏光の位相の進みδs、およびP偏光とS偏光とに生じる位相差δp-δsを示す。ここでは、n1=1.511、n2=1とする。このとき、臨界角はθc=41.438°となる。入射角が全反射が起きる臨界角θc以上である間、P偏光とS偏光との位相差δp-δsは、0~45°(0~π/4)の範囲の値になる。すなわち、1回の全反射によって、P偏光とS偏光との間に、0~π/4の範囲の位相差が生じる。よって、第2プリズム14の第3面14aおよび第4面14bにおける2回の全反射によって、P偏光とS偏光との間に、0~π/2の範囲の位相差が生じる。なお、δp>δsであるので、S偏光に対してP偏光の位相が進む。よって、相対的には、P偏光に対してS偏光の位相が遅れることになる。図2に示す場合、全反射の遅相軸はy方向(プリズムが延在する方向)であると表現することができる。
 なんらかの偏光状態にある光に位相差が与えられるということは、その偏光状態が変化することを意味している。本実施形態では、2回の全反射による位相のずれを補正するために、1/4波長板11の背面側に位相差板10を設けている。ただし、全反射による位相の進みを位相差板10によってキャンセルするのではなく、全反射2回と、位相差板10の通過2回とによる合計の位相差(S偏光の遅れ)がλ/2(位相遅れπ)になるように、位相差板10の位相差を設定する。例えば、1回の全反射によって生じる位相差(S偏光の遅れ)がλ/12(位相遅れ30°)である場合、位相差板10を1回通過するときの位相差をλ/6(位相遅れ60°)に設定するのが好ましい。なお、位相差板10の遅相軸は、プリズムアレイ9の第2プリズム14が延びる方向に対して平行にする。
 本実施形態のように第2プリズムの屈折率が1.511の場合、図3に示すように、全反射による位相差δp-δsは、0~λ/8(0~45°)の範囲の値になる。このように、図3の全反射による位相差の進みを考慮すれば、位相差板10の位相差は、λ/4以下λ/8以上(90°~45°)の範囲とすることができる。
 また、例えば、全反射による位相差がλ/8(45°)である場合(図3での入射角が50°付近である場合)、位相差板10の位相差をλ/6(60°)以下λ/12(30°)以上とすることもできる。位相差板10の位相差がλ/6(60°)である場合、位相差板10の通過(位相差60°)2回と全反射(位相差45°)2回とによる位相差は210°となる。この場合、逆回転の円偏光に変換するのに必要な180°の位相差に対する差は、30°である。一方、位相差板10の位相差がλ/12(30°)である場合、位相差板10の通過(位相差30°)2回と全反射(位相差45°)2回とによる位相差は150°となる。この場合、逆回転の円偏光に変換するのに必要な180°の位相差に対する差は、同じく30°である。そのため、位相差板10の位相差がλ/6(60°)であってもλ/12(30°)であっても、偏光分離素子12を再透過する割合は同じである。理想的な位相差180°に対して30°程度の差であれば、再透過する(再利用可能な)光の割合は高いと言える。
 以上から、位相差板10の位相差は、λ/4以下λ/12以上の範囲とすることができる。さらには、位相差板10の位相差は、λ/6以下λ/12以上の範囲とすることができる。
 なお、当然のことであるが、位相差板10の通過2回および全反射2回による位相差の合計は、λ/2(180°)に限らず、λ/2+mλ(mは整数)であってよい。また、1/4波長板11の位相差は、λ/4(90°)に限らず、λ/4+mλ(mは整数)であってよい。
 1/4波長板11を第2プリズム14側に通過した円偏光は、位相差板10を通過し第2プリズム14の第3面14aで1回全反射をされた時点で、π/2の位相変化を受けている。すなわち、第3面14aで1回全反射された光は、P偏光に対して45°傾いた直線偏光(すなわち、P偏光成分とS偏光成分とが同じ直線偏光、または、偏光の向きがx-z平面に対して45°である直線偏光)になる。その後、第2プリズム14の第4面14bで1回全反射をされ再び位相差板10を通過した光は、さらにπ/2の位相変化を受ける。位相差板10を偏光分離素子12側に通過した時点で、P偏光の位相の進みがπになり、位相差板10を偏光分離素子12側に通過した光は、元の(位相差板10を第2プリズム14側に通過した時の)円偏光とは、回転方向が逆の円偏光になる。
 なお、位相差板10と第2プリズム14との間においては、光は楕円偏光の状態である。
 位相差板10を偏光分離素子12側に通過した円偏光は、その後1/4波長板11を通過することにより、直線偏光に変換される。円偏光の回転方向が逆になっているので、1/4波長板11を通過した後の直線偏光の向きは、偏光分離素子12で反射された時の直線偏光(P偏光)の向きと垂直になっている。すなわち、1/4波長板11を通過したこの直線偏光は、S偏光の直線偏光になっている。
 第2プリズム14を経由して1/4波長板11を通過した光は、S偏光であるので、偏光分離素子12を透過することができる。偏光分離素子12を通過したS偏光は、光学シート5の出射面から出射され、液晶パネル3に照射される。
 以上により、光学シート5の出射面(液晶パネル3側の面)からはS偏光のみが出射される。また、偏光分離素子12によって第2プリズム14側に反射されたP偏光は、偏光変換素子(1/4波長板11、位相差板10、および第2プリズム14)によってS偏光に変換され、光学シート5から出射される。そのため、光学シート5は、発光部4から入射された光を高効率で利用し、S偏光のみを出射面に対して垂直近い角度で出射することができる。
 本実施形態によれば、プリズムアレイ9、偏光分離素子12、および偏光変換素子(1/4波長板11、位相差板10)の全てを、一体の光学シート5の中に積層させることができる。そのため、各光学部材の位置合わせが不要であり、液晶表示装置1の組立も容易である。よって、液晶表示装置1の製造コストを低減することができる。また、各光学部材を一体の光学シート5として形成できるので、大画面に合わせた大型サイズの光学シート5であっても厚みを薄くすることができる。よって、液晶表示装置1を薄型にすることができる。
 また、本実施形態によれば、各光学部材(偏光分離素子12、1/4波長板11、および位相差板10)がそれぞれ接している、または、各光学部材の間の物質の屈折率がそれらの光学部材の屈折率と同程度(または近い)である。そのため、少なくとも、異なる光学部材の間に空気等が介在する従来技術に比べて、光学シート5の内部では屈折率の変化が小さい。偏光分離素子12によって反射された偏光(P偏光)は、屈折率の変化が小さい光学シート5内部において偏光分離素子12を透過可能な偏光状態に変換される。そのため、各光学部材の界面におけるフレネル反射による光の損失をほぼ0に抑えることができる。よって、光の利用効率を向上させることができる。
 (光利用効率のシミュレーション)
 本実施形態の光学シート5について、光の利用効率を光学シミュレータを用いて計算した。図4は、光学シート5の断面と、各位置での光強度とを示す図である。
 シミュレーションの条件は以下の通りである。外部から(発光部4から)光学シート5の第1プリズム13に入射する光の角度は、x-z平面に対して平行に、かつ、光学シート5の出射面(水平)に対して8°とした。また、入射する光の波長は550nmとした。第1プリズム13の断面形状は、頂角80°の二等辺三角形とし、第2プリズム14の断面形状は、頂角100°の二等辺三角形とした。偏光分離素子12、1/4波長板11、および位相差板10のそれぞれの光学軸は、図2に示す方向である。すなわち、偏光分離素子12の偏光透過軸は、x方向に対して垂直な方向とし、1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して45°回転した方向とし、位相差板10の遅相軸は、x方向に対して垂直な方向とした。位相差板10の厚み方向の位相差(リタデーション)は、1/8波長とした。光学シート5(プリズムアレイ9)の屈折率を1.5とし、外部の屈折率を1とした。なお、シミュレーションに用いた光の波長は単一波長である。シミュレーションは理想的な条件で行った。すなわち、偏光分離素子12での吸収損失は0%とし、偏光分離素子12の偏光透過軸に平行な偏光の透過率、および偏光透過軸に垂直な偏光の反射率を、それぞれ100%とした。
 まず、好ましい位相差板10の位相差について説明する。光学シート5の第1プリズム13に入射する光は、第1面13aの垂直方向に対して32°の角度で入射する。スネルの法則より、第1プリズム13の中に透過した光は、第1面13aの垂直方向に対して20.68°の角度で進行する。その後、第1プリズム13の第2面13bで反射(全反射)されて、偏光分離素子12に入射する。このとき、光は、偏光分離素子12の境界面の垂直方向に対して9.3°の角度で、偏光分離素子12に入射する。偏光分離素子12で反射された偏光は、偏光分離素子12の境界面の垂直方向(z方向)に対してx方向に9.3°傾いて進行し、第2プリズム14の第3面14aに到達する。このとき、光は、第2プリズム14の第3面14aの垂直方向に対して49.3°傾いて第3面14aに入射するため、全反射される。このときの全反射による位相差の変化は、図3より、約44.55°と計算される。よって、図4に示す場合では、位相差板10の厚み方向の位相差を約λ/8(45°)とすることで、偏光分離素子12で反射されたP偏光のほとんどを、S偏光に変換することができる。
 次に、上記条件において光学シート5から出射される光の強度について説明する。外部から光学シート5に到達する光の強度を1とする。まず、外部から第1プリズム13に入射する光は、第1プリズム13の表面(第1面13a)におけるフレネル反射によって一部が反射される。よって、第1プリズム13内に屈折した光の強度は0.958となる。光学シート5内を通過する光は偏光分離素子12に到達し、ここで、半分の光(強度0.479)がS偏光として偏光分離素子12を通過し、光学シート5の出射面から出射される。一方で、残り半分の光(強度0.479)は、P偏光であり、偏光分離素子12によって1/4波長板11側に反射される。
 偏光分離素子12によって反射されたP偏光は、1/4波長板11、位相差板10、および、(第2プリズム14の)全反射によって偏光状態が変化し、そのほとんどがS偏光に変換される。再び偏光分離素子12に到達した時点では、S偏光の強度が0.4788、P偏光の強度が0.0002になっている。よって、S偏光として強度0.4788の光が偏光分離素子12を通過し、残りの強度0.0002のP偏光は、偏光分離素子12によって再度1/4波長板11側に反射される。
 これにより、1回目に光学シート5を透過した強度0.479と、2回目に光学シート5を透過した強度0.4788とを合算すると、0.9578となる。なお、この数値には偏光分離素子12から外部(空気)へのフレネル反射が考慮されていないため、実際に光学シート5から出射される光の強度は0.9158となる。よって、光学シート5は、照射された光のおよそ91.6%を、所定の方向に偏光した直線偏光として利用可能にすることができる。
 本実施形態の光学シート5から出射される光は、すでに直線偏光であるので、理想的には液晶パネル3の背面偏光子15での吸収損失は発生しない。
 これに対して、偏光分離素子を用いない従来のバックライトの光を液晶パネルに照射した場合、従来のバックライトの光は無偏光状態であるため、液晶パネルの背面偏光子によって半分の光が吸収され、残りの半分だけが表示に使用される。つまり、従来のバックライトの光では0.5の強度の光だけが使用される。
 本実施形態の光学シート5を用いれば、0.9158の強度の光を表示に利用可能である。そのため、本実施形態の液晶表示装置1では、従来のバックライトを備える液晶表示装置に比べて、光利用効率を1.83倍に向上させることができる。言い換えれば、バックライトの消費電力を従来比0.546倍に低減させることが可能となる。
 [実施形態2]
 本発明の別の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、光学シートの構成が実施形態1とは異なる。
 図5は、本実施形態に係る液晶表示装置20の構成を示す断面図である。なお、図5に、光源6からの光の光路の一例を矢印で示す。液晶表示装置20は、バックライト22と、バックライト22の前面側(ユーザ側)に配置された液晶パネル3とを備える。なお、光源6が配置された一端から他端への方向をx方向、背面から前面への方向をz方向、x方向およびz方向に垂直な方向をy方向とする。液晶パネル3の構成は実施形態1と同じである。
 バックライト22は、発光部4と、発光部4の前面側に配置された光学シート(光学フィルム)25とを備える。発光部4は、光源6と、リフレクタ7と、導光板8とを備える。
 (光学シートの構成)
 光学シート25は、導光板8から出射され背面から入射する無偏光状態の光を直線偏光に変化させて、直線偏光を前面(出射面)から液晶パネル3に対して出射する。光学シート25は、背面側から前面側に向かって(光の入射側から出射側に向かって)、プリズムアレイ26と、1/4波長板11と、偏光分離素子12とをこの順序で備える。
 光学シート25の背面に設けられたプリズムアレイ26は、複数の第1プリズム13および複数の光反射部24を有する。光源6から離れる方向(x方向)に沿って、第1プリズム13と光反射部24とが、交互に配置されている。
 図6は、光学シート25の一部を拡大して示す断面図である。また、図6には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図6に、導光板8から照射される光の光路の一例を矢印で示す。
 光学シート25は、背面にプリズムアレイ26を備える。プリズムアレイ26の前面側には、1/4波長板11が配置されている。1/4波長板11の前面側には、偏光分離素子12が配置されている。1/4波長板11および偏光分離素子12の構成は、実施形態1と同様である。1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して45°回転している。偏光分離素子12の偏光透過軸(透過する偏光の方向)は、x方向に対して90°回転している。
 プリズムアレイ26は、複数の第1プリズム13および複数の光反射部24を有する。光源6から離れる方向(x方向)に沿って、第1プリズム13と光反射部24とが、交互に配置されている。プリズムアレイ26の形状は、第1プリズム13が延在する方向(y方向)については一様である。
 第1プリズム13は、光源6側に、傾斜した第1面13aを有し、その反対側に、対称に傾斜した第2面13bを有する。第1面13aおよび第2面13bの角度は同じで、互いに対称である。すなわち、第1プリズム13は、二等辺三角形の断面形状をしたプリズムである。
 光反射部24は、偏光分離素子12側から入射する光を偏光分離素子12側に反射する反射面である。この反射面は、光学シート25の出射面に対して平行である。光反射部24の表面(背面側の面)には、金属膜が蒸着されている。金属膜は、例えば、銀またはアルミニウム等で形成することができる。特に金属膜をアルミニウムで形成する場合、反射率を高めるために、プリズムの材質の面と金属膜との間に増反射膜を設けてもよい。
 なお、金属膜は、第1プリズム13の第2面13bの表面にも形成されてもよい。この場合、第1プリズム13の第2面13bでの反射率は、全反射をする場合よりも低下するが、従来のバックライトに比べれば光利用効率は高い。また、金属膜の形成領域を光反射部の平面のみに限定する必要がないので、製造が容易になる。
 プリズムアレイ26、1/4波長板11、および偏光分離素子12は、光学シート25として一体に形成されている。1/4波長板11、および偏光分離素子12のそれぞれは、互いに接していてもよいし、離れていてもよい。離れている場合、それらの間が、プリズムアレイ26と同じ物質で、または各層の物質と屈折率が近い物質(接着剤)で満たされていることが好ましい。このように構成することで、各層(1/4波長板11、および偏光分離素子12)の界面での反射率を低く抑えることができ、光の利用効率を高めることができる。なお、偏光分離素子12の界面での反射率が抑えられるのは、偏光透過軸に平行な(透過する方向の)偏光に対してであって、偏光分離素子12は、偏光透過軸に垂直な(透過しない方向の)偏光に対しては、高い反射率を有する。
 (光学シートにおける光の偏光状態)
 図5および図6を参照しながら、光学シート25に入射された光の振る舞いについて説明する。なお、図6には、各位置における偏光状態を示してある。ここでは、円偏光の回転方向は、光の進行方向に向かって時計回りの場合を右回りとする。
 導光板8の出射面から出射された光は、無偏光状態であり、x方向に近い角度で出射される。そのため、導光板8の出射面から出射された光は、導光板8側に突出した第1プリズム13の第1面13aに照射される。
 第1プリズム13の第1面13aから入射した光は、第1面13aで屈折し、第2面13bで反射(全反射)される。これにより、光学シート25に入射した光は、光学シート25の出射面に垂直な方向(z方向)に近い方向に、その向きが変えられる。ここで、第2面13bで反射された光の方向が、z方向に平行ではなく、z方向から少しx方向に傾くように、導光板8からの光の出射方向、および第1プリズム13の角度等を設定する。もし、第2面13bで反射された光の方向がz方向に平行であると、偏光分離素子12で反射された偏光は光路を逆に進み第1面13aから出射されてしまうためである。
 第2面13bで反射された光は、1/4波長板11を透過する。第2面13bで反射された光は、無偏光状態であるので、1/4波長板11によってその偏光状態は変化せず、1/4波長板11を透過した光も無偏光状態となる。
 1/4波長板11を通過して偏光分離素子12に到達した光は、透過する偏光と反射する偏光とに分離される。ここでは、偏光透過軸はy方向に沿っているので、偏光分離素子12は、x-z平面に垂直な方向(y方向)の偏光(S偏光)を透過し、x-z平面(入射面)に平行な方向の偏光(P偏光)を反射する。よって、偏光分離素子12で反射された光は、P偏光の直線偏光である。偏光分離素子12は、P偏光を光反射部24に向かって反射する。一方、透過したS偏光は、光学シート25の出射面から液晶パネル3側に出射される。
 偏光分離素子12で反射された光は、ほぼ垂直な角度(-z方向に近い角度)で1/4波長板11に入射する。直線偏光(P偏光)の光は、遅相軸が45°回転した1/4波長板11を通過することにより、円偏光に変化する。
 その後、1/4波長板11を通過した円偏光の光は、光反射部24で反射される。このとき、S偏光およびP偏光のうち、一方の偏光の位相だけがπずれて反射される。そのため、光反射部24の反射面で反射された光は、入射する際の円偏光の回転方向とは、逆回転の円偏光となる。
 光反射部24で反射された円偏光は、その後1/4波長板11を通過することにより、直線偏光に変換される。円偏光の回転方向が逆になっているので、1/4波長板11を通過した後の直線偏光の向きは、偏光分離素子12で反射された時の直線偏光(P偏光)の向きと垂直になっている。すなわち、1/4波長板11を通過したこの直線偏光は、S偏光の直線偏光になっている。
 光反射部24を経由して1/4波長板11を通過した光は、S偏光であるので、偏光分離素子12を透過することができる。偏光分離素子12を通過したS偏光は、光学シート25の出射面から出射され、液晶パネル3に照射される。
 以上により、光学シート25の出射面(液晶パネル3側の面)からはS偏光のみが出射される。また、偏光分離素子12によって光反射部24側に反射されたP偏光は、偏光変換素子(1/4波長板11、および光反射部24)によってS偏光に変換され、光学シート25から出射される。そのため、光学シート25は、発光部4から入射された光を高効率で利用し、S偏光のみを出射面に対して垂直近い角度で出射することができる。
 本実施形態によれば、プリズムアレイ26、偏光分離素子12、および偏光変換素子(1/4波長板11、光反射部24)の全てを、一体の光学シート25の中に積層させることができる。そのため、各光学部材の位置合わせが不要であり、液晶表示装置20の組立も容易である。よって、液晶表示装置20の製造コストを低減することができる。また、各光学部材を一体の光学シート25として形成できるので、大画面に合わせた大型サイズの光学シート25であっても厚みを薄くすることができる。よって、液晶表示装置20を薄型にすることができる。
 また、本実施形態によれば、各光学部材(偏光分離素子12、および1/4波長板11)が接している、または、各光学部材の間の物質の屈折率がそれらの光学部材の屈折率と同程度(または近い)である。そのため、少なくとも、異なる光学部材の間に空気等が介在する従来技術に比べて、光学シート5の内部では屈折率の変化が小さい。偏光分離素子12によって反射された偏光(P偏光)は、屈折率の変化が小さい光学シート25内部において偏光分離素子12を透過可能な偏光状態に変換される。そのため、各光学部材の界面におけるフレネル反射による光の損失をほぼ0に抑えることができる。よって、光の利用効率を向上させることができる。
 (光利用効率のシミュレーション)
 本実施形態の光学シート25について、光の利用効率を光学シミュレータを用いて計算した。図7は、光学シート25の断面と、各位置での光強度とを示す図である。
 シミュレーションの条件は以下の通りである。外部から(発光部4から)光学シート25の第1プリズム13に入射する光の角度は、x-z平面に対して平行、かつ、光学シート25の出射面(水平)に対して8°とした。また、入射する光の波長は550nmとした。第1プリズム13の断面形状は、頂角80°の二等辺三角形とした。光反射部24の反射面は光学シート25の出射面と平行である。偏光分離素子12、および1/4波長板11のそれぞれの光学軸は、図6に示す方向である。すなわち、偏光分離素子12の偏光透過軸は、x方向に対して垂直な方向とし、1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して45°回転した方向とした。光学シート25(プリズムアレイ26)の屈折率を1.5とし、外部の屈折率を1とした。なお、シミュレーションに用いた光の波長は単一波長である。シミュレーションは理想的な条件で行った。すなわち、光反射部24における反射率を100%とした。また、偏光分離素子12での吸収損失は0%とし、偏光分離素子12の偏光透過軸に平行な偏光の透過率、および偏光透過軸に垂直な偏光の反射率を、それぞれ100%とした。
 外部から光学シート25に到達する光の強度を1とする。まず、外部から第1プリズム13に入射する光は、第1プリズム13の表面(第1面13a)におけるフレネル反射によって一部が反射される。よって、第1プリズム13内に屈折した光の強度は0.958となる。光学シート5内を通過する光は偏光分離素子12に到達し、ここで、半分の光(強度0.479)がS偏光として偏光分離素子12を通過し、光学シート5の出射面から出射される。一方で、残り半分の光(強度0.479)は、P偏光であり、偏光分離素子12によって1/4波長板11側に反射される。
 偏光分離素子12によって反射されたP偏光は、1/4波長板11、および、(光反射部24の)反射によって偏光状態が変化し、そのほとんどがS偏光に変換される。再び偏光分離素子12に到達した時点では、S偏光の強度が0.4789、P偏光の強度が0.0001になっている。よって、S偏光として強度0.4789の光が偏光分離素子12を通過する。
 これにより、1回目に光学シート25を透過した強度0.479と、2回目に光学シート25を透過した強度0.4789とを合算すると、0.9579となる。なお、この数値には偏光分離素子12から外部(空気)へのフレネル反射が考慮されていないため、実際に光学シート25から出射される光の強度は0.9163となる。よって、光学シート25は、照射された光のおよそ91.6%を、所定の方向に偏光した直線偏光として利用可能にすることができる。
 本実施形態の光学シート25を用いれば、0.916の強度の光を表示に利用可能である。そのため、本実施形態の液晶表示装置20では、従来のバックライトを備える液晶表示装置(効率0.5)に比べて、光利用効率を1.83倍に向上させることができる。言い換えれば、バックライトの消費電力を従来比0.546倍に低減させることが可能となる。
 [実施形態1、2の変形例]
 本発明の実施形態1、2の変形例について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。
 (光学シート27)
 図8は、光学シート27の一部を拡大して示す断面図である。また、図8には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図8に、入射する光の光路の一例を矢印で示す。
 光学シート27は、実施形態1の光学シート5に対して、偏光分離素子12の偏光透過軸の方向と1/4波長板11の遅相軸の方向とが異なる。光学シート27の他の構成は、実施形態1の光学シート5と同じである。
 光学シート27では、偏光分離素子12の偏光透過軸は、x方向に沿っている。光学シート27では、1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して45°回転している。光学シート27では、位相差板10の遅相軸は、y方向に沿っている。各プリズムは、y方向に沿って延在している、すなわち、プリズムアレイ9は、y方向に沿って一様な形状である。
 光学シート27では、偏光分離素子12はP偏光を透過するので、出射面からはP偏光が出射される。偏光分離素子12で反射されたS偏光は、1/4波長板11を通過して円偏光になり、位相差板10と第2プリズム14の全反射とによって逆回転の円偏光になり、再び1/4波長板11を通過してP偏光に変換される。そして、1/4波長板11を通過したP偏光は、偏光分離素子12を通過して光学シート27の出射面から出射される。
 (光学シート28)
 図9は、光学シート28の一部を拡大して示す断面図である。また、図9には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図9に、入射する光の光路の一例を矢印で示す。
 光学シート28は、実施形態1の光学シート5に対して、偏光分離素子12の偏光透過軸の方向と1/4波長板11の遅相軸の方向とが異なる。光学シート28の他の構成は、実施形態1の光学シート5と同じである。
 光学シート28では、偏光分離素子12の偏光透過軸は、x方向に対して45°回転している。光学シート28では、1/4波長板11の遅相軸は、x方向に対して90°回転している。光学シート28では、位相差板10の遅相軸は、y方向に沿っている。各プリズムは、y方向に沿って延在している、すなわち、プリズムアレイ9は、y方向に沿って一様な形状である。
 光学シート28では、偏光分離素子12は、光学シート28の前面側(ユーザ側)から見てx方向から左回りに45°回転した方向の直線偏光(第1直線偏光とする)を透過する。そのため、光学シート28では、出射面からは第1直線偏光が出射される。第1直線偏光に垂直な方向の直線偏光(第2直線偏光とする)は、偏光分離素子12によって反射される。第2直線偏光の偏光方向と1/4波長板11の遅相軸とは45°傾いている。偏光分離素子12で反射された第2直線偏光は、1/4波長板11を通過して円偏光になり、位相差板10と第2プリズム14の全反射とによって逆回転の円偏光になり、再び1/4波長板11を通過して第1直線偏光に変換される。そして、1/4波長板11を通過した第1直線偏光は、偏光分離素子12を通過して光学シート28の出射面から出射される。
 (光学シート29)
 図10は、光学シート29の一部を拡大して示す断面図である。また、図10には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図10に、入射する光の光路の一例を矢印で示す。
 光学シート29は、実施形態1の光学シート5に対して、偏光分離素子12の偏光透過軸の方向と1/4波長板11の遅相軸の方向とが異なる。光学シート29の他の構成は、実施形態1の光学シート5と同じである。
 光学シート29では、偏光分離素子12の偏光透過軸は、光学シート29の前面側から見てx方向から右回りに10°回転している。光学シート29では、1/4波長板11の遅相軸は、光学シート29の前面側から見てx方向から左回りに35°回転している。光学シート29では、偏光分離素子12の偏光透過軸と1/4波長板11の遅相軸とは、45°傾いている。光学シート29では、位相差板10の遅相軸は、y方向に沿っている。各プリズムは、y方向に沿って延在している、すなわち、プリズムアレイ9は、y方向に沿って一様な形状である。
 光学シート29では、偏光分離素子12は、光学シート29の前面側から見てx方向から右回りに10°回転した方向の直線偏光(第3直線偏光とする)を透過する。そのため、光学シート29では、出射面からは第3直線偏光が出射される。第3直線偏光に垂直な方向の直線偏光(第4直線偏光とする)は、偏光分離素子12によって反射される。第4直線偏光の偏光方向と1/4波長板11の遅相軸とは45°傾いている。偏光分離素子12で反射された第2直線偏光は、1/4波長板11を通過して円偏光になり、位相差板10と第2プリズム14の全反射とによって逆回転の円偏光になり、再び1/4波長板11を通過して第3直線偏光に変換される。そして、1/4波長板11を通過した第3直線偏光は、偏光分離素子12を通過して光学シート29の出射面から出射される。
 (光学軸の関係)
 図11は、光学シート5・27・28・29について、光学シートの前面側から見た、各光学部材の光学軸の向きを示す図である。図11の(a)は、図2の光学シート5の各光学部材の光学軸の向きを示す図である。図11の(b)は、図8の光学シート27の各光学部材の光学軸の向きを示す図である。図11の(c)は、図9の光学シート28の各光学部材の光学軸の向きを示す図である。図11の(d)は、図10の光学シート29の各光学部材の光学軸の向きを示す図である。図11の各図には、プリズムの形状が一様である方向(プリズムが延びている方向)と、光学シートへの光線の入射方向とを示している。
 いずれの光学シート5・27・28・29においても、(i)偏光分離素子12の偏光透過軸と1/4波長板11の遅相軸との角度は45°であり、(ii)プリズムの形状が一様である方向と、位相差板10の遅相軸とは平行である。上記2つの条件を満たす場合、光の利用効率が高くなる。
 つまり、偏光分離素子12の偏光透過軸と1/4波長板11の遅相軸との角度が45°である場合、偏光分離素子12で反射された偏光は、1/4波長板11によって円偏光に変換される。そして、プリズムの形状が一様である方向と、位相差板10の遅相軸との角度が0°(平行)である場合、入射する円偏光は、位相差板10および全反射によって、逆向きの円偏光に変換されて戻ってくる。逆向きの円偏光は、1/4波長板11を通過することにより、偏光分離素子12の偏光透過軸と同じ向きの直線偏光に変換される。これにより、偏光分離素子12で反射された偏光は、それとは垂直な方向の偏光に変換されて、再度偏光分離素子12に入射されることになり、戻ってきた光はほぼ全てが透過される。
 つまり、偏光分離素子12の偏光透過軸を、液晶パネルの背面偏光子の透過軸と平行にし、上記(i)(ii)を満たすように1/4波長板11および位相差板10を設ければ、非常に高い光利用効率を実現することが可能となる。
 また、実施形態2の光学シート25のように第2プリズムの代わりに光反射部24を設ける場合、偏光分離素子12の偏光透過軸を、液晶パネルの背面偏光子の透過軸と平行にし、上記(i)を満たすように1/4波長板11を設ければ、非常に高い光利用効率を実現することが可能となる。上記(ii)の条件は、光反射部24での反射によって位相差λ/2を与えることと同じことを目的とする。
 (偏光再利用率の角度特性)
 実施形態1では、全反射による位相のずれを位相差板10によって補正している。しかしながら、光の進行方向がプリズム一様方向(プリズムが延びている方向)と垂直ではない場合(光の進行方向がx-z平面と平行ではない場合)、第2プリズム14への入射角がずれてしまう。また、入射面(入射光路と反射光路とを含む平面)がx-z平面から傾いてしまう。図3に示すように、第2プリズム14への入射角が変化すると、生じる位相差が変化してしまう。また、入射面がx-z平面から傾くことでも、y方向の偏光とy方向に垂直な方向の偏光との間に生じる位相差が変化してしまう。
 図12は、図4に示す光学シート5における光の進行方向を変化させたときの偏光再利用率を示すグラフである。ここでの方位角とは、光学シート5の前面から見たときの(x-y平面における)x方向に対する光の進行方向の角度を意味する。偏光再利用率とは、偏光分離素子12で反射された偏光のうち、偏光分離素子12を透過する偏光に変換されて戻って来る光の割合を示す。図12を参照すれば、方位角が大きくなるに従って、徐々に偏光再利用率が低下していくことが分かる。
 それゆえ、全反射を利用する実施形態1では、発光部4から光学シート5へ出射される光の進行方向の角度分布(x-z平面に対する角度)が小さいことが好ましい。よって、実施形態1に用いる光源としては、方位角分布が狭い(x-y平面において指向性の高い)光源を用いることが好ましい。
 一方、実施形態2においては、平面である光反射部24による反射で円偏光の回転方向を逆にする。金属膜による反射を利用しているために、方位角が変化して、入射角が変化した場合であっても、反射時の位相のずれは大きく変化しない。よって、実施形態2では、方位角が大きい場合であっても、偏光再利用率が大きく低下することはない。
 よって、液晶表示装置に使用する発光部の出射光の方位角分布が広い場合には、実施形態2の光学シート25を適用すればよく、発光部の出射光の方位角分布が狭い場合には、実施形態1の光学シート5を適用すればよい。
 (バックライトの変形例)
 図13は、実施形態1の変形例のバックライト30の構成を示す断面図である。バックライト30は、光学シート5と、発光部31とを備える。発光部31は、板状の導光板32と、導光板32の両端に設けられた2つの光源6と2つのリフレクタ7とを備える。導光板32には、両端の光源からの光が導入されるので、導光板32の出射光も左右の両方の方向に出射される。
 図13に示すように、第1プリズム13が二等辺三角形であるので、光学シート5は、第1プリズム13の2つの傾斜面(第1面13a、第2面13b)のいずれから入射する光に対しても、同様の光学的特性を有する。よって、バックライト30は、両方の光源6からの光を効率的に直線偏光に変換し、前面側に出射することができる。
 図14は、実施形態2の変形例のバックライト33の構成を示す断面図である。バックライト33は、光学シート25と、発光部31とを備える。
 光学シート25の場合も同様に、光学シート25は、第1プリズム13の2つの傾斜面(第1面13a、第2面13b)のいずれから入射する光に対しても、同様の光学的特性を有する。よって、バックライト33は、両方の光源6からの光を効率的に直線偏光に変換し、前面側に出射することができる。
 [実施形態3]
 本発明の別の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。本実施形態のバックライトは、特に小型の液晶表示装置を備えるスマートフォンおよび携帯電話等の小型携帯端末に適している。
 図15は、本実施形態に係るバックライト40の構成を示す斜視図である。図16は、積層されている各光学部材の前面側から見た光学軸等を示す平面図である。
 バックライト40は、発光部41と、発光部41の前面側に配置された光学シート42とを備える。発光部41は、光源43と、導光板44とを備える。
 光源43は、点光源であり、略長方形状の導光板44の1つの隅に配置されている。光源43として、LEDもしくは小型の有機EL等の光源を用いることができる。光源43から導光板44内に導入された光は、導光板44内を放射状に広がりながら進む。
 導光板44は、光源43が配置された1つの隅から他端に向かって、その断面形状がテーパ形状になっている。導光板44の厚みは、入射端から他方の端に向かって薄くなる。導光板44から出射される光は、導光板44の出射面にほぼ平行な角度で、導光板44から出射される。
 光学シート42は、導光板44から出射され背面から入射する無偏光状態の光を直線偏光に変化させて、直線偏光を前面(出射面)から出射する。光学シート42は、背面側から前面側に向かって(光の入射側から出射側に向かって)、プリズムアレイ45と、位相差板46と、1/4波長板47と、偏光分離素子48とをこの順序で備える。
 光学シート42の背面に設けられたプリズムアレイ45は、複数の第1プリズム13および複数の第2プリズム(光反射部)14を有する。第1プリズム13は、第2プリズム14よりも、その頂角(頂点の角度)が小さいプリズムである。第1プリズム13および第2プリズム14の頂点(稜線)は、光源43の位置を中心としてそれぞれ同心円状に並んでいる。光学シート42に入射する光の進行方向は、光源43から放射状に広がっているので、各プリズムを同心円状の形状にすることにより、第1プリズム13の第1面13aに対して光が常に(前面側から見て)直交する向きに入射する。また、第1プリズム13および第2プリズム14は、半径方向に交互に配置される。
 位相差板46の遅相軸は、図16に示すように光源43の位置を中心として、円周方向に沿っており、同心円状に配列している。位相差板46の遅相軸は、第2プリズム14が延伸している方向(円周方向)に対して平行であることが好ましいからである。なお、このように遅相軸が同心円状に配列する位相差板は、例えば複数の扇形の位相差板を円周方向に並べて組み合わせることにより、製作することができる。
 図17は、擬似的に同心円状に遅相軸が配列する位相差板49の例を示す平面図である。位相差板49は、3つの扇形状(三角形状)の位相差板部品49a~49cを組み合わせて形成されている。位相差板部品49a~49cは、それぞれ、一方向の遅相軸を有する。ここでは3つの位相差部品から同心円状に遅相軸が配列した位相差板49を形成する例を示したが、分割の数をさらに増やせば、遅相軸がより同心円状に配列した位相差板46を得ることができる。
 1/4波長板47の遅相軸は、偏光分離素子48の偏光透過軸に対して45°回転している。
 プリズムアレイ45、位相差板46、1/4波長板47、および偏光分離素子48は、光学シート42として一体に形成されている。
 本実施形態のプリズムアレイ45の第2プリズム14は、点光源から出射された光の入射面(入射光路と反射光路とを含む平面)に対して垂直な反射面を有する。そのため、光学シート42は、偏光分離素子48で反射された直線偏光を、1/4波長板47、位相差板46、および第2プリズム14によって、効率よくそれに直交する直線偏光に変換することができる。よって、光学シート42は、効率よく偏光を再利用することができる。
 また、バックライト40は、点光源(光源43)を利用するので、小型化することが容易である。
 なお、実施形態2のプリズムアレイ26の第1プリズム13および光反射部24を、本実施形態のように同心円状に並ぶ形状にして光学シートを構成することもできる。
 [実施形態4]
 本発明の別の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材・構成については、同じ符号を付記し、その詳細な説明を省略する。本実施形態では、光学シートの構成が実施形態1とは異なる。
 図18は、本実施形態に係る液晶表示装置50の構成を示す断面図である。なお、図18に、光源6からの光の光路の一例を矢印で示す。液晶表示装置50は、バックライト52と、バックライト52の前面側(ユーザ側)に配置された液晶パネル3とを備える。なお、光源6が配置された一端から他端への方向をx方向、背面から前面への方向をz方向、x方向およびz方向に垂直な方向をy方向とする。
 液晶パネル3の背面偏光子15の偏光透過軸と、偏光分離素子12の偏光透過軸とは一致する。本実施形態では、液晶パネル3の背面偏光子15の偏光透過軸は、x方向に対して45°回転している。
 バックライト52は、発光部4と、発光部4の前面側に配置された光学シート(光学フィルム)55とを備える。発光部4は、光源6と、リフレクタ7と、導光板8とを備える。
 (光学シートの構成)
 光学シート55は、導光板8から出射され背面から入射する無偏光状態の光を直線偏光に変化させて、直線偏光を前面(出射面)から液晶パネル3に対して出射する。光学シート55は、背面側から前面側に向かって(光の入射側から出射側に向かって)、プリズムアレイ9と、位相差板56と、偏光分離素子12とをこの順序で備える。
 図19は、光学シート55の一部を拡大して示す断面図である。また、図19には、各層の光学軸も併せて示す。なお、図19に、導光板8から照射される光の光路の一例を矢印で示す。図20は、光学シート55の前面側から見た、各光学部材の光学軸の向きを示す図である。
 光学シート55は、背面にプリズムアレイ9を備える。プリズムアレイ9の前面側には、位相差板(第1位相差板)56が配置されている。位相差板56の前面側には、偏光分離素子12が配置されている。偏光分離素子12の構成は、実施形態1と同様である。ただし、偏光分離素子12の偏光透過軸(透過する偏光の方向)は、x方向に対して45°回転している。
 プリズムアレイ9は、複数の第1プリズム13および複数の第2プリズム14を有する。光源6から離れる方向(x方向)に沿って、第1プリズム13と第2プリズム14とが、交互に配置されている。プリズムアレイ9の形状は、第1プリズム13が延在する方向(y方向)については一様である。第1プリズム13および第2プリズム14の構成は実施形態1と同様である。
 位相差板56は、厚み方向に通過した波長λの光に所定の位相差を与える。与える位相差の大きさについては、後で詳述する。位相差板56の遅相軸は、y方向に沿っている。
 偏光分離素子12は、ある方向の偏光のみを透過させ、それに垂直な方向の偏光を反射する。偏光分離素子12の偏光透過軸(透過する偏光の方向)は、x方向に対して45°回転している。
 プリズムアレイ9、位相差板56、および偏光分離素子12は、光学シート5として一体に形成されている。位相差板56、および偏光分離素子12のそれぞれは、互いに接していてもよいし、離れていてもよい。離れている場合、それらの間が、プリズムアレイ9と同じ物質で、または各層の物質と屈折率が近い物質(接着剤)で満たされていることが好ましい。このように構成することで、各層(位相差板56、および偏光分離素子12)の界面での反射率を低く抑えることができ、光の利用効率を高めることができる。なお、偏光分離素子12の界面での反射率が抑えられるのは、偏光透過軸に平行な(透過する方向の)偏光に対してであって、偏光分離素子12は、偏光透過軸に垂直な(透過しない方向の)偏光に対しては、高い反射率を有する。
 (光学シートにおける光の偏光状態)
 図18および図19を参照しながら、光学シート55に入射された光の振る舞いについて説明する。なお、図19には、各位置における偏光状態を示してある。
 導光板8の出射面から出射された光は、無偏光状態であり、x方向に近い角度で出射される。そのため、導光板8の出射面から出射された光は、導光板8側に突出した第1プリズム13の第1面13aに照射される。
 第1プリズム13の第1面13aから入射した光は、第1面13aで屈折し、第2面13bで反射(全反射)される。これにより、光学シート55に入射した光は、光学シート55の出射面に垂直な方向(z方向)に近い方向に、その向きが変えられる。ここで、第2面13bで反射された光の方向が、z方向に平行ではなく、z方向から少しx方向に傾くように、導光板8からの光の出射方向、および第1プリズム13の角度等を設定する。もし、第2面13bで反射された光の方向がz方向に平行であると、偏光分離素子12で反射された偏光は光路を逆に進み第1面13aから出射されてしまうためである。
 第2面13bで反射された光は、位相差板56を透過する。第2面13bで反射された光は、無偏光状態であるので、位相差板56によってその偏光状態は変化せず、位相差板56を透過した光も無偏光状態となる。
 位相差板56を通過して偏光分離素子12に到達した光は、透過する偏光と反射する偏光とに分離される。偏光分離素子12の偏光透過軸はx方向に対して45°回転している。ここでは、偏光分離素子12の偏光透過軸が沿った方向をu方向とし、x-y平面においてu方向に垂直な方向をv方向とする。u方向はx方向に対して45°回転しており、v方向はx方向に対して逆に45°回転している。偏光分離素子12は、u方向に平行な偏光を透過し、u方向に垂直(v方向に平行)な偏光を反射する。よって、偏光分離素子12で反射された光は、v方向に平行な偏光(v方向偏光)である。偏光分離素子12は、v方向偏光を第2プリズム14の第3面14aに向かって反射する。一方、透過したu方向に平行な偏光は、光学シート55の出射面から液晶パネル3側に出射される。
 その後、偏光分離素子12で反射された光(v方向偏光)は、位相差板56を通過し、第2プリズム14の第3面14aで全反射され、第4面14bで全反射され、再び位相差板56を通過する。よって、偏光分離素子12で反射された光は、再び偏光分離素子12に戻ってくるまでに、位相差板56による位相差の変化を2回、および、全反射による位相差の変化を2回受ける。ここで、偏光分離素子12で反射された直線偏光(v方向偏光)が、再び偏光分離素子12に戻ってきたときに、垂直な方向であるu方向に平行な直線偏光になっているように、位相差板56の位相差を設定する。
 このとき、偏光分離素子12で反射された光は偏光分離素子12から位相差板56に進行する向きに対してv方向偏光となっている。一方で、第2プリズム14で全反射され、再び偏光分離素子12に戻ってくる光は、進行方向が反転している。そのため、再び偏光分離素子12に戻ってくる光がu方向に平行な直線偏光となる為には、x成分とy成分との間に加えられる位相差がmλ(mは整数)である必要がある。すなわち、偏光分離素子12で反射されたv方向偏光に対して、再び偏光分離素子12に戻ってくるまでに、位相差板56および第2プリズム14がx成分とy成分との間で合計λの位相差(すなわち位相変化量2π、すなわち位相変化量0)を与える。ここでは、x成分に対するy成分の位相遅延が2πになるように、位相差板56の位相差および遅相軸を設定している。すなわち、v方向偏光をP偏光とS偏光とに分けたとき、P偏光に対してS偏光の位相遅延が2πになるように、全反射の位相変化を考慮して位相差板56の位相差を決定すればよい。
 例えば、1回の全反射で発生する(P偏光とS偏光との間の)位相差が、実施形態1と同様の約44.55°である場合、位相差板56の位相差を約3λ/8(135°)とすることで、偏光分離素子12で反射されたv方向偏光のほとんどを、u方向に平行な直線偏光に変換することができる。
 よって、第2プリズム14で2回全反射された後、位相差板56を偏光分離素子12側に通過した光は、u方向に平行な直線偏光に変換されている。
 第2プリズム14を経由して位相差板56を通過した光は、u方向に平行な直線偏光であるので、偏光分離素子12を透過することができる。偏光分離素子12を通過したu方向に平行な直線偏光は、光学シート55の出射面から出射され、液晶パネル3に照射される。
 以上により、光学シート55の出射面(液晶パネル3側の面)からはu方向に平行な直線偏光のみが出射される。また、偏光分離素子12によって第2プリズム14側に反射されたv方向偏光は、偏光変換素子(位相差板56、および第2プリズム14)によってu方向に平行な直線偏光に変換され、光学シート55から出射される。そのため、光学シート55は、発光部4から入射された光を高効率で利用し、直線偏光(u方向に平行な直線偏光)のみを出射面に対して垂直近い角度で出射することができる。
 本実施形態によれば、プリズムアレイ9、偏光分離素子12、および偏光変換素子(位相差板56)の全てを、一体の光学シート55の中に積層させることができる。そのため、各光学部材の位置合わせが不要であり、液晶表示装置50の組立も容易である。よって、液晶表示装置50の製造コストを低減することができる。また、各光学部材を一体の光学シート55として形成できるので、大画面に合わせた大型サイズの光学シート55であっても厚みを薄くすることができる。よって、液晶表示装置50を薄型にすることができる。
 また、本実施形態によれば、各光学部材(偏光分離素子12、および位相差板56)がそれぞれ接している、または、各光学部材の間の物質の屈折率がそれらの光学部材の屈折率と同程度(または近い)である。そのため、少なくとも、異なる光学部材の間に空気等が介在する従来技術に比べて、光学シート55の内部では屈折率の変化が小さい。偏光分離素子12によって反射された偏光(v方向偏光)は、屈折率の変化が小さい光学シート55内部において偏光分離素子12を透過可能な偏光状態に変換される。そのため、各光学部材の界面におけるフレネル反射による光の損失をほぼ0に抑えることができる。また、本実施形態によれば、実施形態1に比べて、1/4波長板を設ける必要がない。そのため、光学シート55内部でのフレネル反射による損失をさらに低減することができる。よって、光の利用効率を向上させることができる。また、光学シート55の製造をより簡単に行うことができる。
 なお、偏光分離素子の透過軸と第2プリズムの延びる方向とが45°ではない場合、偏光分離素子と位相差板との間に1/2波長板を設けて、偏光分離素子で反射されて1/2波長板を通過した光(直線偏光)の偏光方向が第2プリズムの延びる方向に対して45°回転するようにしてもよい。
 〔まとめ〕
 本発明の一態様に係る光学フィルムは、光学フィルムにおける光の入射側から出射側に向かって、複数の第1プリズムと、第1位相差板と、偏光分離素子とをこの順序で備え、各第1プリズムは、光が入射する第1面と、上記第1面から入射した光を上記出射側に向かって反射させる第2面とを有し、上記光学フィルムの面内方向に並ぶ各第1プリズムの間に、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を上記出射側に反射する光反射部を備える。
 上記の構成によれば、偏光分離素子によって反射された偏光は、光学フィルム内の第1位相差板および光反射部によって偏光分離素子を透過可能な偏光に変換される。そのため、上記光学フィルムは、光学フィルムに入射した無偏光状態の光を、偏光分離素子を透過可能な偏光に効率よく変換して出射することができる。また、偏光分離素子および第1位相差板は光学フィルムの中に含まれるので、偏光分離素子および第1位相差板のそれぞれの境界面における屈折率の差を小さくすることができる。そのため、偏光分離素子および第1位相差板のそれぞれの境界面におけるフレネル反射率を小さくすることができる。それゆえ、フレネル反射による光の損失を低減することができる。また、偏光分離素子、第1位相差板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、無偏光状態の光を所定の偏光に変換して出射する光学フィルムを、薄くすることが可能である。また、偏光分離素子、第1位相差板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、各光学部材の位置合わせ等が不要である。また、偏光分離素子、第1位相差板、および光反射部は光学フィルムに含まれるので、積層させて一体製造することも可能である。そのため、液晶表示装置等の光学製品への光学フィルムのアセンブリが容易である。それゆえ、光学フィルムが組み込まれる光学製品の製造コストを低減することができる。
 上記第1位相差板は、1/4波長板とすることもできる。
 上記光反射部は、光を反射する第3面および第4面を有する第2プリズムであり、上記第3面と上記第4面との間の角度は、上記第1面と上記第2面との間の角度よりも大きく、上記光学フィルムは、上記1/4波長板と上記第2プリズムとの間に、第2位相差板を備える構成とすることもできる。
 上記第2位相差板は、入射する光の代表的な波長λに関して、λ/4以下λ/12以上の位相差を生じさせる構成とすることもできる。上記第2位相差板は、入射する光の代表的な波長λに関して、λ/6以下λ/12以上の位相差を生じさせる構成とすることもできる。
 上記第2位相差板の遅相軸は、上記第2プリズムが延びている方向に対して平行である構成とすることもできる。
 上記第2位相差板の2回の通過と、上記第3面および上記第4面の全反射とによる合計の位相変化量がπである構成とすることもできる。
 上記光反射部は、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を、上記第3面および上記第4面のそれぞれで全反射して、上記出射側に反射する構成とすることもできる。
 上記光反射部は、光を反射する第3面および第4面を有する第2プリズムであり、上記第1位相差板の2回の通過と、上記第3面および上記第4面の全反射とによる合計の位相変化量が2πである構成とすることもできる。
 上記第1位相差板の遅相軸は上記第2プリズムが延びている方向に対して平行であり、上記偏光分離素子の偏光透過軸は、上記第2プリズムが延びている方向に対して45°回転している構成とすることもできる。
 上記第1プリズムおよび上記光反射部が並ぶ方向に沿った断面における上記第1プリズムの形状が二等辺三角形である構成とすることもできる。
 各第1プリズムの上記第1面および上記第2面は、上記偏光分離素子の面に垂直な方向に対して、対称である構成とすることもできる。
 上記光反射部は、上記偏光分離素子と平行な反射面を有する構成とすることもできる。
 上記光反射部は、光を反射する金属膜を有する構成とすることもできる。
 上記複数の第1プリズムおよび上記光反射部は、同心円状に形成されている構成とすることもできる。
(16)
 上記光学フィルムは、上記第1位相差板と上記偏光分離素子との間に1/2波長板を備え、上記光反射部は、光を反射する第3面および第4面を有する第2プリズムであり、上記第1位相差板の2回の通過と、上記第3面および上記第4面の全反射とによる合計の位相変化量が2πであり、上記偏光分離素子で反射されて上記1/2波長板を通過した光の偏光方向が、上記第2プリズムが延びている方向に対して45°回転しているように、上記偏光分離素子および上記1/2波長板が配置されている構成とすることもできる。
(17)
 本発明の一態様に係るバックライトは、上記光学フィルムと、上記光学フィルムの入射側に配置される発光部とを備え、上記発光部は、上記光学フィルムの上記第1面に向かって光を照射する。
(18)
 上記発光部は、光源と、導光板とを備える構成とすることもできる。
(19)
 本発明の一態様に係る液晶表示装置は、上記バックライトと、上記バックライトの光の出射側に配置される液晶パネルとを備える。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明は、液晶表示装置の光学シート、およびバックライトに利用することができる。
1、20、50  液晶表示装置
2、22、30、33、40、52  バックライト
3  液晶パネル
4、31、41  発光部
5、25、27、28、29、42、55  光学シート
6、43  光源
7  リフレクタ
8、32、44  導光板
9、26、45  プリズムアレイ
10、46、49  位相差板(第2位相差板)
56  位相差板(第1位相差板)
11、47  1/4波長板(第1位相差板)
12、48  偏光分離素子
13  第1プリズム
13a 第1面
13b 第2面
14  第2プリズム(光反射部)
14a 第3面
14b 第4面
15  背面偏光子
16  アクティブマトリクス基板
17  液晶層
18  カラーフィルタ基板
19  前面偏光子
24  光反射部

Claims (15)

  1.  光学フィルムにおける光の入射側から出射側に向かって、複数の第1プリズムと、第1位相差板と、偏光分離素子とをこの順序で備え、
     各第1プリズムは、光が入射する第1面と、上記第1面から入射した光を上記出射側に向かって反射させる第2面とを有し、
     上記光学フィルムの面内方向に並ぶ各第1プリズムの間に、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を上記出射側に反射する光反射部を備えることを特徴とする光学フィルム。
  2.  上記第1位相差板は、1/4波長板であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3.  上記光反射部は、光を反射する第3面および第4面を有する第2プリズムであり、
     上記第3面と上記第4面との間の角度は、上記第1面と上記第2面との間の角度よりも大きく、
     上記1/4波長板と上記第2プリズムとの間に、第2位相差板を備えることを特徴とする請求項2に記載の光学フィルム。
  4.  上記第2位相差板は、入射する光の代表的な波長λに関して、λ/4以下λ/12以上の位相差を生じさせることを特徴とする請求項3に記載の光学フィルム。
  5.  上記第2位相差板は、入射する光の代表的な波長λに関して、λ/6以下λ/12以上の位相差を生じさせることを特徴とする請求項3に記載の光学フィルム。
  6.  上記第2位相差板の遅相軸は、上記第2プリズムが延びている方向に対して平行であることを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  7.  上記第2位相差板の2回の通過と、上記第3面および上記第4面の全反射とによる合計の位相変化量がπであることを特徴とする請求項6に記載の光学フィルム。
  8.  上記光反射部は、上記偏光分離素子によって上記入射側に反射された光を、上記第3面および上記第4面のそれぞれで全反射して、上記出射側に反射することを特徴とする請求項3から7のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  9.  上記光反射部は、光を反射する第3面および第4面を有する第2プリズムであり、
     上記第1位相差板の2回の通過と、上記第3面および上記第4面の全反射とによる合計の位相変化量が2πであることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  10.  上記第1位相差板の遅相軸は上記第2プリズムが延びている方向に対して平行であり、
     上記偏光分離素子の偏光透過軸は、上記第2プリズムが延びている方向に対して45°回転していることを特徴とする請求項9に記載の光学フィルム。
  11.  上記第1プリズムおよび上記光反射部が並ぶ方向に沿った断面における上記第1プリズムの形状が二等辺三角形であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  12.  各第1プリズムの上記第1面および上記第2面は、上記偏光分離素子の面に垂直な方向に対して、対称であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の光学フィルム。
  13.  上記光反射部は、上記偏光分離素子と平行な反射面を有することを特徴とする請求項2に記載の光学フィルム。
  14.  上記光反射部は、光を反射する金属膜を有することを特徴とする請求項2または13に記載の光学フィルム。
  15.  上記複数の第1プリズムおよび上記光反射部は、同心円状に形成されていることを特徴とする請求項1から8、13および14のいずれか一項に記載の光学フィルム。
PCT/JP2013/053727 2012-02-15 2013-02-15 光学フィルム WO2013122214A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/377,957 US9310619B2 (en) 2012-02-15 2013-02-15 Optical film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030994 2012-02-15
JP2012-030994 2012-02-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013122214A1 true WO2013122214A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48984323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/053727 WO2013122214A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-15 光学フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9310619B2 (ja)
WO (1) WO2013122214A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534915A (ja) * 2014-10-20 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グレアを低減させた、太陽の側を向いた光方向転換フィルム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101503908B1 (ko) * 2013-02-26 2015-03-19 한성희 광변조 유닛 및 이를 구비하는 입체 디스플레이장치
JP2018036586A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 日東電工株式会社 光学部材
JP2018036585A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 日東電工株式会社 光学部材
CN208126055U (zh) * 2018-04-28 2018-11-20 扬升照明股份有限公司 显示装置
WO2021142638A1 (zh) * 2020-01-15 2021-07-22 杭州芯格微电子有限公司 显示器下部的传感器
EP4198610A1 (de) * 2021-12-16 2023-06-21 Continental Automotive Technologies GmbH Head-up-display bilderzeugungseinheit mit faltspiegel
CN115032832A (zh) * 2022-05-12 2022-09-09 重庆惠科金渝光电科技有限公司 背光模组及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015330A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置
JP2010072287A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Citizen Holdings Co Ltd 偏光変換素子および光源装置
JP2010231896A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Asahi Kasei Corp バックライトユニット及びそれを用いた表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
US5982540A (en) * 1994-03-16 1999-11-09 Enplas Corporation Surface light source device with polarization function
JP3537898B2 (ja) 1995-01-09 2004-06-14 パイオニア株式会社 表示装置
DE69731446T2 (de) * 1996-04-26 2005-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optisches system
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
US6975455B1 (en) * 2000-04-18 2005-12-13 3M Innovative Properties Company Transflective layer for displays
JP2007258152A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Citizen Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを備えた表示装置
JP2009157276A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004015330A1 (ja) * 2002-08-09 2004-02-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 面光源装置
JP2010072287A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Citizen Holdings Co Ltd 偏光変換素子および光源装置
JP2010231896A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Asahi Kasei Corp バックライトユニット及びそれを用いた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017534915A (ja) * 2014-10-20 2017-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー グレアを低減させた、太陽の側を向いた光方向転換フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150036215A1 (en) 2015-02-05
US9310619B2 (en) 2016-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013122214A1 (ja) 光学フィルム
JP4949500B2 (ja) 偏光回折性の導光体、バックライト、および表示装置
US9829622B2 (en) Illuminating device and liquid crystal display device
US20210404629A1 (en) Optical film, backlight module having optical film and display device
JP2010262813A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US7021812B2 (en) Lighting device and liquid crystal display device
JP2008122761A (ja) 液晶表示装置
JP2023504982A (ja) 円反射偏光子を有するレンズアセンブリ
TW201137395A (en) Compact optical integrator
JPH03241311A (ja) 偏光光源装置
US20060077325A1 (en) Cholesteric liquid crystal light control film
JP4374774B2 (ja) 偏光変換光学系および偏光変換素子
US20080002257A1 (en) Polarization Recovery Plate
KR20060094250A (ko) 반사편광필름 및 이를 갖는 디스플레이장치
US20080129930A1 (en) Reflective polarizer configuration for liquid crystal displays
JP2012181385A (ja) 偏光コンバーター
US20220155513A1 (en) Liquid crystal reflective polarizer and pancake lens assembly having the same
US20040201794A1 (en) Liquid crystal display and backlight module thereof
JP5484405B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP3213629U (ja) バックライトモジュール及びディスプレイモジュール
JP2009237146A (ja) 波長フィルタ
KR101424348B1 (ko) 편광부재 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN110646943A (zh) 一种基于偏振的超短距离光学结构
CN220671747U (zh) 偏振偏光元件及近眼显示设备
JP2023540026A (ja) 光学スタック

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13749524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14377957

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13749524

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP