JP2004511429A - 植物における絹様タンパク質の産生 - Google Patents

植物における絹様タンパク質の産生 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511429A
JP2004511429A JP2001586585A JP2001586585A JP2004511429A JP 2004511429 A JP2004511429 A JP 2004511429A JP 2001586585 A JP2001586585 A JP 2001586585A JP 2001586585 A JP2001586585 A JP 2001586585A JP 2004511429 A JP2004511429 A JP 2004511429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
silk
promoter
plant
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586585A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤング,ジヤンジユン・ジーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004511429A publication Critical patent/JP2004511429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43586Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from silkworms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本発明は、緑色植物における絹(複数)および絹様タンパク質(SLP’s)の産生方法を提供する。SLP’sの発現は、緑色植物の種子および葉組織の両方において達成される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、分子生物学および植物遺伝学の領域に関する。より具体的には、本発明は、絹様タンパク質植物発現系を生成するための技術について記載している。
【0002】
発明の背景
強度および耐久性の両方を損なわずに軽量かつ可撓性である材料ならびに布に対する需要が高まり、弾性、デニール、引張り強度および率などの特性に対してより高い寛容を有する新規の繊維に対する必要性が生じている。より良好な繊維の探索では、天然に産生される繊維であって、そのいくつかは顕著な品質を有する繊維が調査される。それらの繊維の1つは、外部に紡糸された繊維タンパク質分泌物の1群である絹である。
【0003】
絹は、30,000種を超えるクモおよび他の多くの昆虫、特に鱗翅(Lepidoptera)目において産生される(フォエリス(Foelix, R. F.)(1992) Biology of Spiders, Cambridge, MA Harvard University Press)。これらのうち、詳細に研究されている絹はほとんどない。飼養化された蚕であるカイコ(Bombyx mori)の繭絹および円形の巣を作るクモであるアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)の引き糸絹は最も特徴付けられている部類である。繭絹および引き糸絹由来の構造タンパク質は、それらの主なアミノ酸配列において相互にかなり異なるが、それらは多くの局面で顕著な類似点を共有する。それらは、極端なグリシンおよびアラニン−リッチタンパク質である。繭絹の構造タンパク質であるフィブロインは42.9%のグリシンおよび30%のアラニンを含有する。引き糸絹の主な成分であるスピドロイン1(Spidroin 1)は37.1%のグリシンおよび21.1%のアラニンを含有する。それらも高度な反復タンパク質である。フィブロインの重鎖において保存された結晶ドメインおよびスピドロイン1におけるポリアラニンのストレッチは、分子全体を通して多数回反復されている。これらの結晶ドメインは、フィブロインの重鎖において1〜2キロベースごとに認められるより大きな非反復アモルファスドメイン、およびスピドロイン1においてタンデムに認められるより短い反復性GXGアモルファスドメインに囲まれている。それらはまた、高コピー数の結晶ドメインを有するため、感受性を共有する。繊維を紡ぐ間、結晶反復は、非パラレルβプリーツシートを形成することが可能であるため、絹タンパク質は、強力かつ堅い結晶で強化されたアモルファスの可撓性鎖を有する半結晶繊維になる(カプレンら(Kaplan et al.)(1997) in Protein−Based Materials, McGrath, K., and Kaplan, D. Eds, Birkhauser, Boston, pp 104−131)。
【0004】
蚕からの従来の絹の生産には、桑の葉を増殖し、蚕を育成し、繭を収穫し、そして絹の繊維を処理することが必要である。それには労力および時間を要し、従って、極端に費用が掛かる。縮れに対する傾向および繊維の直径の不規則性など蚕絹には本質的な欠点があるためその応用もさらに制限されている。同様に、クモからの引き糸絹の大量生産は、それぞれのクモから利用可能な量が極少量でしかないため、妥当ではないと思われる。さらに、クモの絹は、任意の所定のクモによって多くの形態で産生される。異なるクモの絹タンパク質は異なる特性を有し、分離が容易でないため、得られる混合物は単一の単離された絹よりも応用範囲が狭い。従って、天然の供給源から商業的量のクモの絹を生産する見込みが実用的なものではなく、代替的生産態様が必要とされている。
【0005】
分子組換え技術を使用することによって、所望のタンパク質産物を商業的に有用な量で発現させる目的で、外来遺伝子または人工的に合成されたDNAフラグメントを異なる宿主生物に導入することができる。そのような方法では、通常、DNAの適切なフラグメントをベクター分子に接続し、次いで、形質転換によってレシピエント生物に導入する必要がある。形質転換体は、ベクター上の選択マーカーを使用するか、またはクローン化されたフラグメントを同定するための遺伝子もしくは生化学的選別によって選択される。
【0006】
宿主細胞における外来遺伝子発現の技術は当該分野において周知でありかつ広範に実施されているが、高い反復単位数を含有する外来性ポリペプチドを形成する繊維の合成は独特な問題を提起する。この種類のタンパク質をコードする遺伝子は、全サイズのタンパク質の代わりに切断型産物を生じる反復配列ために遺伝的不安定を呈する傾向がある。
【0007】
上記の困難点にもかかわらず、繊維形成タンパク質の発現は当該分野において公知である。フェラリーら(Ferrari et al.)(米国特許第5,770,697号)は、絹様タンパク質(SLP)およびエラスチン様タンパク質において見出されるような反復オリゴマー単位を有するポリペプチドの合成構造遺伝子による産生のための方法および組成物について開示している。フェラリー(Ferrari)のDNA配列は、少なくとも3つの異なるアミノ酸および合計で4〜30アミノ酸を含有するオリゴペプチド反復単位(ペプチド内に少なくとも2つの反復単位およびそれぞれの反復単位に少なくとも2つの同一アミノ酸が存在する)を含有するペプチドをコードする。
【0008】
カイコ(B. mori)絹タンパク質のクローン化および発現も公知である。オオシマら(Ohshima et al.)(Proc, Natl. Acad. Sci. USA, 74, 5363 (1977))は、カイコ(B. mori)の隣接配列を有する絹フィブロイン遺伝子完全配列の大腸菌(E. coli)へのクローン化について報告した。ぺティ−サフォンら(Petty−Saphon et al.)(欧州特許第320702号)は、大腸菌(E. coli)、サッカロミセスセレビシエ(Sacchromyces cerevisiae)、シュードモナス種菌(Pseudomonas sp.)、紅色非硫黄細菌(Rhodopseudomonas sp.)、バチルス細菌(Bacillus sp.)、およびストレプトマイセス菌(Strepomyces sp.)を含むさまざまな宿主からの絹フィブロインおよび絹セリシンの組換え産生について開示している。
【0009】
クモの絹タンパク質のクローン化および発現も進行している。スーら(Xu et al.)(Proc, Natl. Acad. Sci. USA, 87, 7120 (1990))は、部分cDNAクローンに基づいてクモであるアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)由来の引き糸様タンパク質、スピドロイン1の反復配列の一部の配列の決定について報告している。
【0010】
ルイスら(Lewis et al.)(欧州特許第452925号)は、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)の(タンパク質フラグメントおよび変異体を含む)クモの絹タンパク質(スピドロイン1ならびに2)形質転換された大腸菌(E. coli)からの発現について開示している。
【0011】
ロンバーディら(米国特許第5,245,012号)は、アモルファスドメインまたはサブユニット、結晶ドメインまたはサブユニットを含む組換えクモ絹タンパク質であって、ここで、特定の機械構造特性を提供するドメインまたはサブユニットは反復アミノ酸配列を含有するタンパク質の一部を指す、の産生について教示している。
【0012】
繭絹および引き糸絹のcDNA配列決定が最近進んだことによって、生来のタンパク質に対する配列および構造類似性を有する絹様タンパク質(SLPs)の人工遺伝子の合成が可能である。これらの人工遺伝子は、カイコ(B. mori)由来の天然の繭絹およびアメリカジョロウグモ(N. clavipes)由来の引き糸絹の配列アレイに類似し、大腸菌(Escherichia coli)、酵母(Pichia pastoris)、およびパン酵母(Saccharomyces cerevisiae)などの微生物に導入されている。SLPは、醗酵によりこれらの微生物において産生されている[カペロ(Cappello, J.)、クリスマン(Crissman, J. W.)(1990) Polymer Preprints 31:193−194;カペロら(Cappello et al.)(1990) Biotechnol. Prog. 6:198−202;フェンストック(Fahnestock)およびアーウィン(Irwin)Appl. Microbiol. Biotechnol. (1997), 47(1), 23−32; Prince et al, (1995) Biochemistry 34:10879−10885;フェンストック(Fahnestock)およびベドジック(Bedzyk)1997, Appl. Microbiol. Biotechnol. (1997), 47(1), 33−39ならびに権利者の同じWO9429450]。
【0013】
植物は、外来遺伝子発現のための好ましい宿主となってきている。多くの組換えタンパク質がトランスジェニック植物で産生されている(フランケンら(Franken et al.)Curr. Opin. Biotechnol. 8:411−416, (1997);ホワイトラムら(Whitelam et al.)Biotechnol. Genet. Eng. Rev. 11:1−29, (1993))。植物の遺伝子操作は、現代の分子組換え技術と農作物の生産とを組み合わせている。さまざまな絹様および繊維形成タンパク質が微生物系で発現されているが、同様の発現系は植物では開発されていない。チャンら(Zhang et al.)は、トランスジェニックタバコ植物におけるエラスチンに基づくタンパク質ポリマーの発現について教示している(チャンら(Zhang et al.)Plant Cell Rep. (1996), 16(3−4), 174−179)。これは植物における反復配列の発現を表しているが、エラスチンポリペプチドは絹様ペプチドにほとんど類似しておらず、従って、この研究に基づいて植物におけるSLP発現の可能性を予測することはできない。
【0014】
現在までのところ、組換え絹の発現または植物におけるSLP産生の報告例はない。このことに対する1つの可能な説明は、絹類およびSLP’sと生来の植物タンパク質との間の顕著な組成的および構造的差異にある。例えば、SLPタンパク質は、非常なグリシンおよびアラニン−リッチ、高度な反復、および構造において半結晶である。これらは、ほとんどの植物タンパク質において見出される特徴ではない。従って、植物細胞におけるSLP遺伝子の導入および発現は、多くの困難を提起するかもしれない。例えば、SLP遺伝子の反復配列は、植物細胞におけるDNA欠失および再配列の標的であってもよい。あるいは、グリシンおよびアラニン−リッチSLPの翻訳は、かなり早くから植物細胞のグリシンおよびアラニンならびにtRNAプールを消耗し得る。最後に、半結晶SLPの蓄積は、植物のハウスキーピング機構によって認識されそして減損され得る。
【0015】
絹およびSLPの発現のための上記の方法は、微生物系における産生に有用であるが、植物における絹またはSLPの産生を教示することは成功していない。絹および絹様タンパク質の産生のために植物基盤を使用することには、微生物基盤よりも幾らかの利点がある。例えば、更新可能な供給源として、植物基盤では、必要とするエネルギーおよび材料の消費が微生物法よりもはるかに少ない。同様に、植物基盤では、タンパク質の産生に利用可能なバイオマスが微生物系よりもはるかに大きい。最後に、絹が天然のタンパク質であるという事実より、高レベルの絹の産生は宿主に対して毒性ではないことが示唆される。
【0016】
従って、解決すべき問題は、商業的に有用な量の合成絹またはSLPを比較的安価で産生する方法を提供することである。出願人らは、植物発現系を使用することにより絹またはSLPを発現および産生させる方法を提供することによって、上記の問題を解決している。
【0017】
発明の概要
本発明は、a)以下の構造:
P−SLP−T
式中、Pは絹様タンパク質遺伝子の発現を駆動するのに適切なプロモーターであり;
SLPは成熟絹様タンパク質をコードする導入遺伝子であり;そしてTは5’ターミネーターであり;
式中、P、SLPおよびTのそれぞれはカセットの発現によって絹様タンパク質の翻訳が生じるように操作可能に連結されている、
を有するSLP発現カセットを含有する緑色植物を提供し、
b)該導入遺伝子が発現され、そして絹様タンパク質が産生される条件下で該緑色植物を生育し、
c)任意に該絹様タンパク質を回収する
ことを含んでなる緑色植物において絹様タンパク質を生産する方法を提供する。
【0018】
さらに、本発明は、カイコ(Bombyx mori)およびアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)から産生される絹に由来する絹様タンパク質を発現する発現カセットを含んでなる植物を提供する。具体的には、本発明の絹および絹様タンパク質は天然であってもまたは改変体であってもよく、そして、一般式:
[(A)n−(E)q−(S)q−(X)p−(E)q−(S)q]i
式中、AまたはEは、少なくとも55%のGlyを有する約10〜25アミノ酸の異なる非結晶ソフトセグメントであり;
Sは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の半結晶セグメントであり;
Xは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の結晶ハードセグメントであり;そして
式中、n=2、4、8、16、32、64、または128;
q=0、1、2、4、8、16、32、64、または128;
p=2、4、8、16、32、64、または128;
i=1〜128であり;そして、
式中、p≧nまたはqである、を有する。
【0019】
出願人らは、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブダペスト条約に基づき、以下の生物学的寄託を行った。
【0020】
受託者の識別符号   国際寄託受理番号           寄託日
pGY401    ATCC PTA−1912   2000年5月24日
pLS3      ATCC PTA−1911   2000年5月24日
【0021】
出願人(ら)は、米国特許法施行規則第1.821〜1.825条(「ヌクレオチド配列および/またはアミノ酸配列の開示を含む特許出願の要件−配列規則」)に従い、そして世界知的所有権機関(WIPO)標準ST.25(1998)およびEPOおよびPCTの配列表の要件(規則5.2および49.5(aの2)、ならびに実施細則第208号および付属書C)に一致する29配列を提供している。ヌクレオチドおよびアミノ酸配列データに使用した記号および形式は、米国特許法施行規則第1.822に記載の規則に従う。
【0022】
【表1】
Figure 2004511429
【0023】
発明の詳細な説明
本発明は、緑色植物における絹および絹様タンパク質の産生のための方法を提供する。該方法により、これまで天然または微生物供給源から得られなかった絹のより費用効果の高い産生が可能である。本発明の絹および絹様タンパク質は、布に適切な特性を有することができ、あるいは、物質の構築に有用であり得る。例えば、クモ引き糸絹は、200ksiを超える張力を有し、ほぼ35%の弾性を伴うため、KEVLAR(登録商標)繊維またはスチールのいずれよりも切断することが困難である。繊維に紡糸する場合、クモ絹は、バルク衣料産業におけるアプリケーションを有し、ならびにロープ、外科用縫合糸、特定の電気構成成分および移植のための生体材料(例えば、人工靭帯または大動脈帯具)などの特定の種類の高強度用途に適用可能であり得る。さらに、これらの繊維は、さまざまなプラスチックおよび/または樹脂と混合して、繊維補強プラスチックおよび/または樹脂製品を調製することができる。
【0024】
本開示では、多くの用語および省略記号が使用されている。以下の定義を定める。
【0025】
「オープンリーディングフレーム」は、ORFと省略する。
【0026】
「ポリメラーゼ連鎖反応」はPCRと省略する。
【0027】
用語「絹様タンパク質」はSLPと省略し、そして天然の絹タンパク質および次の3つの基準を有するそれらの合成類似体を指す:(1)分子のアミノ酸組成はグリシンおよび/またはアラニンで主に占められている;(2)分子全体を通してコンセンサス結晶ドメインが反復して整列している;(3)分子は剪断感受性でありそして半結晶繊維に紡糸することができる。SLP’sはまた、天然の絹タンパク質の修飾された変異体および上記で規定したそれらの合成類似体である分子も含む。
【0028】
用語「ペプチド」、「ポリペプチド」および「タンパク質」は互換可能に使用される。
【0029】
用語「クモ絹変異タンパク質」は、デザインされたタンパク質を指し、そのアミノ酸は、反復配列モチーフおよび既知の天然クモ絹において見出されるその変体に基づく。
【0030】
用語「DP−1B」は、配列番号1に記載のアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)の天然タンパク質1(スピドロイン1)のアミノ酸配列に由来する任意のクモ絹変異体を指す。
【0031】
本明細書において使用される「単離された核酸フラグメント」は、一本鎖または二本鎖であるRNAまたはDNAのポリマーであり、任意に、合成、非天然または改変されたヌクレオチド塩基を含む。DNAのポリマーの形態の単離された核酸フラグメントは、cDNA、ゲノムDNAまたは合成DNAの1つ以上のセグメントからなり得る。
【0032】
「遺伝子」は、コーディング配列の前(5’非コーディング配列)および後(3’非コーディング配列)に調節配列を含む特定のタンパク質を発現する核酸フラグメントを指す。「生来の遺伝子」は、それ自体の調節配列と共に天然に見出されるような遺伝子を指す。「キメラ遺伝子」は、天然には一緒に見出されない調節およびコーディング配列を含んでいる、生来の遺伝子ではないあらゆる遺伝子を指す。従って、キメラ遺伝子は、異なる起源から由来する調節配列およびコーディング配列、または同じ起源から由来するが、しかし天然に見出されるものとは異なる様式で配列される調節配列およびコーディング配列を含んでいてもよい。「内因性遺伝子」は、生物体のゲノム内の天然の位置にある生来の遺伝子を指す。「外来」遺伝子または「導入遺伝子」は、宿主生物体内に通常は見出されない遺伝子を指すが、しかしこれは遺伝子導入により宿主生物体内に導入される。外来遺伝子は、非生来の生物体内に挿入された生来の遺伝子、またはキメラ遺伝子を含むことができる。「導入遺伝子」は、形質転換操作によりゲノム中に導入された遺伝子である。
【0033】
「合成遺伝子」は、当業者に既知の手順を使用して化学合成されたオリゴヌクレオチド構成単位から組み立てることができる。これらの構成成分を連結し、アニーリングして、遺伝子セグメントを形成し、次いで、酵素的に組み立てて遺伝子全体を構築する。DNAの配列に関して「化学合成された」とは、成分ヌクレオチドがインビトロで組み立てられたことを意味する。DNAの手動化化学合成は、良好に確立された手順を使用して達成してもよく、または自動化化学合成は多くの市販の機械の1つを使用して実施することもできる。従って、ヌクレオチド配列の最適化に基づいて、最適遺伝子発現のために遺伝子を整えて、宿主細胞のコドンの偏りを反映することができる。当業者は、コドンの使用が宿主に好ましいコドンに偏る場合、遺伝子が告げんが成功する可能性を理解している。好適なコドンの決定は、配列情報が利用可能である宿主細胞に由来する遺伝子の調査に基づくことができる。
【0034】
「コーディング配列」は、特定のアミノ配列をコードするDNA配列を指す。「適切な調節配列」は、コーディング配列の上流(5’非コーディング配列)、内、または下流(3’非コーディング配列)に位置し、転写、RNAプロセシングもしくは安定、または関連するコーディング配列の翻訳に影響するヌクレオチド配列を指す。調節配列は、プロモーター、翻訳リーダー配列、イントロン、およびポリアデニル化認識配列を含んでもよい。
【0035】
「プロモーター」は、コーディング配列または機能的RNAの発現を制御することが可能なDNA配列を指す。一般に、コーディング配列は、プロモーター配列の3’側に位置する。プロモーターは、それらの全体が生来の遺伝子から誘導することができるか、または天然に見いだされる異なるプロモーターから誘導される異なるエレメントからなるか、または合成DNAセグメントを含み得る。当業者であれば、異なるプロモーターは異なる組織もしくは細胞タイプ、または異なる発生段階において、あるいは異なる環境条件に応答して遺伝子の発現を指令することができることを理解する。ほとんどの時期におけるほとんどの細胞タイプにおいて遺伝子を発現させるプロモーターを、通常、「構成プロモーター」と呼ぶ。ほとんどの場合、調節配列の正確な境界は完全に規定されていないため、異なる長さのDNAフラグメントが同一のプロモーター活性を有することができることがさらに理解される。
【0036】
「調節されたプロモーター」は、非構成的であるが、時間的および/または空間的に調節された方法で遺伝子発現を指令し、そして、組織特異的かつ誘導性プロモーターの両方を含むプロモーターを指す。該プロモーターは、天然および合成配列ならびに合成および天然の配列の組み合わせであり得る配列を含む。異なるプロモーターは、異なる組織もしくは細胞タイプ、または異なる発生段階において、あるいは異なる環境条件に応答して遺伝子の発現を指令することができる。植物細胞において有用なさまざまなタイプの新規のプロモーターが絶えず発見されており;オクマら(Okamuro et al.)による編集Biochemistry of Plants 15:1−82, 1989に多くの例を見出すことができる。ほとんどの場合、調節配列の正確な境界は完全に規定されていないため、異なる長さのDNAフラグメントが同一のプロモーター活性を有することができる。
【0037】
「組織特異的プロモーター」は、すべての植物細胞においてだけではなく、(葉または種子などの)特定の器官、(胚または子葉などの)特定の組織、または(葉実質または種子貯蔵細胞などの)特定の細胞タイプにおける1つ以上の細胞タイプにおいて発現される調節されたプロモーターを指す。これらはまた、種子または果実の発生、十分に分化した葉、あるいは老化の発生において果実が熟する間の初期もしくは後期胚形成などにおいて時間的に調節されるプロモーターを含む。
【0038】
用語「相補的」は、相互にハイブリダイズすることが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表現するために使用される。例えば、DNAについて、アデノシンはチミンに相補的であり、そしてシトシンはグアニンに相補的である。
【0039】
「3’非コーディング配列」は、コーディング配列の下流に位置するDNA配列を指し、そしてポリアデニル化認識配列およびmRNAまたは遺伝子発現に影響することが可能な調節シグナルをコードする他の配列を含む。ポリアデニル化シグナルは、通常、mRNA前駆体の3’末端へのポリアデニル酸域の添加に影響することを特徴とする。
【0040】
用語「操作可能に連結される」は、一方の機能が他方の機能の影響を受けるような単一の核酸フラグメントに対する核酸配列の関連を指す。例えば、プロモーターがコーディング配列の発現に影響することが可能である(即ち、コーディング配列はプロモーターの転写制御下にある)場合、プロモーターはコーディング配列に操作可能に連結される。コーディング配列は、センスまたはアンチセンス方向で調節配列に操作可能に連結することができる。
【0041】
本明細書で使用される用語「発現」は、本発明の核酸フラグメントに由来するセンス(mRNA)またはアンチセンスRNAの転写および安定な蓄積を指す。発現はまた、mRNAのポリペプチドへの翻訳を指すことができる。
【0042】
「成熟」タンパク質は、翻訳後にプロセシングされたポリペプチド;即ち、主な翻訳産物中に存在する任意のプレまたはプロペプチドが除去されているポリペプチドを指す。
【0043】
「形質転換」は、遺伝的に安定に遺伝する核酸フラグメントの宿主生物のゲノムへの伝達を指す。形質転換された核酸フラグメントを含有する宿主生物を「トランスジェニック」または「組換え」または「形質転換された」生物と呼ぶ。
【0044】
用語「プラスミド」、「ベクター」および「カセット」は、しばしば細胞の中心的代謝の部分ではない遺伝子を担持する染色体外エレメントを指し、通常は、環状二本鎖DNA分子の形態である。そのようなエレメントは、任意の供給源から誘導される一本鎖あるいは二本鎖DNAまたはRNAの自律的反復配列、ゲノム組込み配列、ファージもしくはヌクレオチド配列で、線状あるいは環状であってもよく、ここで、プロモーターフラグメントおよび適切な3’非翻訳配列を伴う選択された遺伝子産物に対するDNA配列を細胞に導入することが可能である独特な構築物に、多くのヌクレオチド配列が接続または組換えられる。「形質転換カセット」は、外来遺伝子を含有し、該外来遺伝子に加えて特定の宿細胞の形質転換を可能にするエレメントを有する特定のベクターを指す。「発現カセット」は、外来遺伝子を含有し、該外来遺伝子に加えて外来宿主の遺伝子の発現の増強を可能にするエレメントを有する特定のベクターを指す。
【0045】
本明細書に使用される以下の省略記号は、特定のアミノ酸を同定するために使用される:
【0046】
【表2】
Figure 2004511429
【0047】
ここで使用する標準的な組換えDNAおよび分子クローン化技術は当該分野において周知であり、そしてサンブロックら(Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis, T.)Molecular Cloning:  A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY (1989)(以下「Maniatis」);およびシルハビーら(Silhavy, T. J., Bennan, M. L. and Enquist, L. W.)Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory Cold Press Spring Harbor, NY (1984);およびオズベルら(Ausubel, F. M. et al.)Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscience出版(1987)により説明されている。
【0048】
発現カセット
本発明は、植物における絹様タンパク質の産生方法を提供する。該方法は、プロモーター、絹様タンパク質をコードする導入遺伝子および5’ターミネーター領域を含むDNA構築物を有する植物発現カセットを提供することによって進行する。導入遺伝子の発現は構成的であってもまたは調節されてもよい。
【0049】
植物宿主における外来遺伝子の発現を駆動するのに有用なプロモーターは多くあり、そして当該分野において周知である。該プロモーターは本発明のSLP導入遺伝子を構成的または調節された様式で発現させるのに有用である。構成植物プロモーターは周知である。いくつかの適切なプロモーターとしては、ノパリンシンターゼプロモーター、オクトピンシンターゼプロモーター、CaMV 35Sプロモーター、リブロース−1,5−ビスリン酸カルボキシラーゼプロモーター、Adh1に基づくpEmu、Act1、SAMシンターゼプロモーター、およびUbiプロモーターならびにクロロフィルa/b結合タンパク質が挙げられるが、これらに限定されない。
【0050】
あるいは、調節された様式でSLP導入遺伝子を発現させることも所望され得る。SLP’sの調節された発現は、絹様タンパク質を、組織特異的、発生特異的、または誘導性であるプロモーターの制御下に配置することによって可能である。
【0051】
幾らかの組織特異的調節された遺伝子および/またはプロモーターは、植物において報告されている。これらには、(ナピン、クルシフェリン、β−コングリシニン、グリシニンおよびファセオリンなどの)種子貯蔵タンパク質、ゼインもしくは(オレオシンなどの)油体タンパク質をコードする遺伝子、または(アシルキャリヤータンパク質、ステアロイルACP不飽和化酵素、および脂肪酸不飽和化酵素(fad2−1)を含む)脂肪酸生合成に関与する遺伝子、ならびに胚発生中に発現される他の遺伝子(Bce4、例えば、欧州特許第255378号およびクリドルら(Kridl et al.)Seed Science Research (1991) 1:209−219など)が含まれる。種子特異的発現に特に有用なのは、エンドウビシリンである[クザコら(Czako et al.)Mol. Gen. Genet. (1992), 235(1), 33−40]。成熟葉における発現に有用な他のプロモーターは、アラビドプシス(Arabidopsis)由来のSAGなどの老化の発生時にスイッチが入るプロモーターである[ガンら(Gan et al.)サイトキニンの自己調節された産生による葉老化の阻害、Science (Washington, DC) (1995), 270 (5244), 1986−8]。
【0052】
果実発生(少なくとも果実の成熟の開始まで)を介して開花時または開花中に発現される果実特異的プロモーターのクラスについては、米国特許第4,943,674号において考察されており、この開示内容は、本明細書において参考として援用されている。綿繊維において優先的に発現されるcDNAクローンは単離されている[ジョンら(John et al.)綿(Gossypium hirsutum L.)繊維における遺伝子発現:mRNAのクローン化、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1992), 89 (13), 5769−73]。果実発生中の分化発現を示すトマト由来のcDNAが単離され、そして特徴付けられている[マンソンら(Mansson et al.)Mol. Gen. Genet. (1985) 200:356−361;スラターら(Slater et al.)Plant Mol. Biol. (1985) 5:137−147]。ポリガラクツロナーゼ遺伝子のプロモーターは、果実の成熟時に活性である。ポリガラクツロナーゼ遺伝子については、米国特許第4,535,060号(1985年8月13日出願)、米国特許第4,769,061号(1988年9月6日出願)、米国特許第4,801,590号(1989年、1月31日出願)および米国特許第5,107,065号(1992年4月21日出願)に記載されており、これらの開示内容は、本明細書において参考として援用されている。
【0053】
psbA(光化学系IIの成分の1つ)の成熟プラスミドmRNAは、果実の発生の後半において最も高いレベルに達するが、これとは対照的に、光化学系IおよびIIの他の成分に対するプラスミドmRNAは、果実成熟の発生後、有色体において検出不可能なレベルにまで低下する[ピエチュラら(Piechulla et al.)Plant Mol. Biol. (1986) 7:367−376]。最近、トマト花粉[マコーミックら(McCormick et al.)Tomato Biotechnology (1987) Alan R. Liss, Inc., New York]および雌ずい[ガッセルら(Gasser et al.)Plant Cell (1989), 1:15−24]相互作用に明らかに関与する遺伝子を提示するcDNAクローンも単離され、そして特徴付けされている。
【0054】
組織特異的プロモーターの他の例としては、(例えば、昆虫の咀嚼による)葉損傷後の葉細胞、塊茎(例えば、パタチン遺伝子プロモーター)、および繊維細胞(発生調節繊維細胞タンパク質の例はE6である[ジョンら(John et al.)綿(Gossypium hirsutum L.)繊維における遺伝子発現:mRNAのクローン化、Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1992), 89 (13), 5769−73])における発現を指令するプロモーターが挙げられる。E6遺伝子は繊維において最も活性であるが、葉、胚珠および花での転写レベルは低い。
【0055】
終止領域は比較的互換可能であるようであるため、発現カセットで使用される終止領域は、主に便宜的に選択される。使用される終止領域は、転写開始領域と同じ由来であってもよく、目的のDNA配列と同じ由来であってもよく、または別の起源に由来するものであってもよい。終止領域は天然に存在するものであっても、またはすべてもしくは部分的に合成されたものであってもよい。簡便な終止領域は、オクトピンシンターゼおよびノパリンシンターゼ終止領域などのA. tumefaciensのTiプラスミド、またはβファセオリンの遺伝子、化学誘導性lant遺伝子、pIN(ハーシーら(Hershey et al.)トウモロコシにおいて置換されたベンゼンスルホンアミドによって誘導されるRNA種のDNAクローンの単離および特徴付けPlant Mol. Biol. (1991), 17(4), 679−90; U.S. Patent No. 5,364,780)
【0056】
絹またはSLPタンパク質をコードする導入遺伝子は、天然に存在するものであっても、または合成されたものであってもよい。本発明の導入遺伝子は、一般的に、カイコ(Bombyx mori)を含む鱗翅(Lepidoptera)目の昆虫およびアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)などの絹産生生物から誘導される。主題ポリペプチドをコードする遺伝子は、一般に、少なくとも約900ヌクレオチドの長さ、通常、少なくとも1200ヌクレオチドの長さ、好ましくは少なくとも1500ヌクレオチドの長さである。主題発明の遺伝子は、一般に、同じアミノ酸配列をコードするDNAの鎖状化したモノマーを含んでなり、ここで、ただ1つの反復単為が存在してホモポリマーを形成し、ここで、異なるアミノ酸単反復単為をコードするすべてまたは一部の2つ以上の異なるモノマーが共に接続して、ブロックもしくはランダムコポリマーをコードする新たなモノマーを形成する。個々のアミノ酸反復単位は、3〜20アミノ酸(9〜60ヌクレオチド)、一般に3〜15アミノ酸(9〜45ヌクレオチド)、通常は3〜12アミノ酸(9〜36ヌクレオチド)、より通常には3〜9アミノ酸(9〜27ヌクレオチド)を有し、アミノ酸は、通常、同じ単位において少なくとも2回同じアミノ酸が出現し、一般に、少なくとも1つのアミノ酸によって分離されている。場合により、アミノ酸の最少数は4である。モノマー内では、同じアミノ酸反復単位をコードするdsDNAは、同じアミノ配列を達成するコドン重複性に依存して、2つ以上のヌクレオチド配列を必要とする。
【0057】
主題発明の遺伝子は、反復単位の反復、通常、少なくとも2つのブロック、および全領域の反復単位までを含む領域を含む。反復単位のブロックの間には、個々もしくはブロックの他の反復単位、または介在配列が散在してもよい。反復単位は同じ配列を有してもよく、または配列を変動するために特定のアミノ酸についてコドン重複性を使用し、反復単位をコードするために用いる2つ以上の異なる配列が存在してもよい。
【0058】
絹様タンパク質(SLP)遺伝子は、上記の約5〜25反復単位、より通常的には、約6〜15反復単位のオリゴマーまたはマルチマーを提供することによって、生成することができる。粘着末端を有することによって、オリゴマーは、鎖状化されて、2つ以上のオリゴマー単位、通常、約50を超えないオリゴマー単位、より通常的には、約30を超えないオリゴマー単位、および頻繁には約25を超えないオリゴマー単位を有するポリマーを提供し得る。
【0059】
絹およびSLPポリペプチド
本発明は、植物基盤からの発現のためにさまざまな絹および絹様タンパク質を提供する。特に興味深いのは、反復単位としてSGAGAG(配列番号2)およびGAGAGS(配列番号3)を有するポリペプチドである。この反復単位は、天然の絹フィブロインタンパク質に見出され、GAGAG(SGAGAG)SGAAGY(配列番号4)として提示され得る。本発明に特に適切なものは、一般式:
[(A)n−(E)q−(S)q−(X)p−(E)q−(S)q]i
式中、AまたはEは、少なくとも55%のGlyを有する約10〜25アミノ酸の異なる非結晶ソフトセグメントであり;
Sは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の半結晶セグメントであり;
Xは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の結晶ハードセグメントであり;そして
式中、n=2、4、8、16、32、64、128;
q=0、1、2、4、8、16、32、64、128;
p=2、4、8、16、32、64、128;
i=1〜128であり;そして、
式中、p≧nまたはqである、
を有する絹様タンパク質である。
【0060】
非結晶、半結晶またはハードセグメントの好適な組み合わせとしては、[(A)−(X)、[(A)−(X)−(S)]、[(A)−(X)−(E)]、[(A)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(E)−(X)−(E)]、[(A)−(E)−(X)、[(A)−(S)−(X)−(E)]、および[(A)−(S)−(X)−(E)]が挙げられるが、これらに限定されない。最も好適な組み合わせは、非結晶、半結晶またはハードセグメントが次のように規定されている組み合わせである:A=SGGAGGAGG(配列番号5)、E=GPGQQGPGGY(配列番号6)、S=GAGAGY(配列番号7)、およびX=SGAGAG(配列番号2)。
【0061】
好適な実施態様において、絹またはSLPは、クモ絹であってもよい。植物における発現に適切であり得るさまざまなクモ絹が存在する。これらの多くは、ジョロウグモ属に属する円形の巣を作るクモに由来する。これらのクモの絹は、大膨大(major ampullate)、小膨大(minor ampullate)、および鞭毛状絹に分けることができ、それぞれ異なる物性を有する。適切なクモ絹に関する再検討については、例えば、ハヤシら(Hayashi et al.)Int. J. Biol. Macromol. (1999), 24(2,3), 271−275を参照すること。大膨大の絹は最も完全に特徴付けされており、そして、しばしばクモ引き糸絹と呼ばれる。天然のクモ引き糸は、クモの大膨大腺から共紡糸された2つの異なるタンパク質からなる。両引き糸タンパク質のアミノ酸配列は、スーら(Xu et al.)Proc. Natl, Acad. Sci. U.S.A., 87, 7120, (1990)およびヒンマンら(Hinman and Lewis)J. Biol. Chem. 267, 19320 (1992)によって開示されており、以後、引き糸タンパク質1(DP−1)および引き糸タンパク質2(DP−2)として同定する。本発明では、引き糸タンパク質1(DP−1)および引き糸タンパク質2(DP−2)を中心としてクモ絹変異デザインを行った。
【0062】
クモ絹変異タンパク質のデザインは、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)の天然のクモ絹引き糸タンパク質の繊維形成領域に由来するコンセンサスアミノ酸配列に基づいた。DP−1のフラグメントのアミノ酸配列は反復性であり、グリシンおよびアラニンに富むが、これまでの既知のいずれのアミノ酸配列にも類似しない。単一の反復の「コンセンサス」配列は、次の通りである:
A GQG GYG GLG XQG A GRG GLG GQG A GAAAAAAAGG(配列番号8)
式中、XはS、GまたはNである。
【0063】
個々の反復は、次のように一般化することができるパターンに従うコンセンサスとは異なる:(1)ポリアラニン配列の長さは0〜7残基変動する。(2)全ポリアラニン配列を欠失させる場合、AGRGGLGGQGAGAGG(配列番号9)を包含する周囲配列である。(3)ポリアラニン配列以外の欠失は、一般に3連続残基の整数倍を包含する。(4)GYGの欠失は一般に同じ反復におけるGRGの欠失を伴う。(5)全ポリアラニン配列が欠失される反復は、一般に6アラニン残基を含有する反復の前に配置される。
【0064】
天然タンパク質の反復コンセンサス配列および個々の反復間の変体のパターンの両方を擬態するDP−1の合成類似体をデザインした。DP−1の2つの類似体をデザインし、そしてDP−1AおよびDP−1Bと命名した。DP−1Aは配列番号10に記載のタンデム反復101アミノ酸配列からなる。101アミノ酸「モノマー」は、上記のパターン(1)〜(5)とは異なる4つの反復を含んでなる。この101アミノ酸長ペプチドモノマーは、一連の類似タンパク質の中で1〜16回反復する。DP−1Bは、DP−1Aのモノマー内に4つの反復を再追加することによってデザインした。配列番号11に示されるこのモノマー配列は、上記の(1)〜(5)のすべての規則性を呈する。さらに、該配列は、DP−1Aにはない天然の配列の規則性を呈し、即ち、GYGおよびGRGの両方が欠失された配列が一般に全ポリアラニン配列を欠き1つの介在配列を伴う反復の前に配置されている。DP−1Bは、さらに伸張されたセグメントによってDP−1Aよりも天然の配列に緊密に一致する。
【0065】
従って、本発明の目的は、全長変異タンパク質が以下の式によって規定される、クモ引き糸変異タンパク質を提供することである:
[ACGQGGYGGLGXQGAGRGGLGGQGAGAnGG]z(配列番号12)
式中、X=S、GまたはN;n=0〜7およびz=1〜75であり、そして、式中、zの値は変異タンパク質における反復数を決定し、そして、ここで、式は:
(a)n=0のとき、AGRGGLGGQGAGAnGG(配列番号9)を包含する配列が欠失される;
(b)nの数値で制限されるポリアラニン配列以外の欠失は整数倍の3連続残基を包含する;
(c)任意の反復におけるGYGの欠失は同じ反復におけるGRGの欠失を伴う;および
(d)第1の反復、ここでn=0、が欠失される場合、第1の反復は、第2の反復、ここでn=6、の前に配置される;
からなる群より選択される変体を包含し、そして、
ここで、全長タンパク質は1つの遺伝子または複数の遺伝子によってコードされ、そしてここで、該遺伝子または複数の遺伝子はアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)のゲノムに対し内因性ではない。
【0066】
本発明の絹変体およびSLP’sは、天然のタンパク質に共通に関連する物性を有する。例えば、絹およびSLP’sは、約2.8〜約5.2のテナシティ(g/デニール)、約45,000〜約83,000の張力(psi)および約13〜約31の伸び(%)を有することが予想される。
【0067】
植物宿主
事実上、絹およびSLP遺伝子の発現を支持する能力があるいずれの植物も本発明の宿主として適切である。適切な植物は、単子葉植物または双子葉植物のいずれでもよく、そして頑健でかつ1年あたり数回の収穫が可能である種類が好ましい。適切な緑色植物としては、ダイズ、アブラナ、ヒマワリ、ワタ、トウモロコシ、タバコ、アルファルファ、小麦、大麦、カラスムギ、モロコシ、イネ、アラビドプシス(Arabidopsis)、テンサイ、サトウキビ、セイヨウアブラナ、キビ、マメ、エンドウ、ライムギ、アマ、シバおよびバナナが挙げられるが、これらに限定されない。
【0068】
植物細胞宿主に構築物を導入するためのさまざまな技術が利用可能であり、当業者に公知である。これらの技術には、形質転換因子としてアグロバクテリウムツメファシエンス(A. tumefaciens)またはアグロバクテリウムリゾゲネス(A. rhizogenes)を用いるDNAの形質転換、エレクトロポレーション、粒子加速法などが含まれる[例えば、欧州特許第295959号および欧州特許第138341号を参照のこと]。アグロバクテリウム種(Agrobacterium spp.)のTiおよびRiプラスミドのバイナリータイプベクターを使用するのが特に好ましい。Ti由来ベクターは、ダイズ、ワタ、セイヨウアブラナ、タバコ、およびイネなどの単子葉植物および双子葉植物を含む広範な高等植物を形質転換する[パシオッティら(Pacciotti et al.)(1985) Bio/Technology 3:241;ビルネら(Byrne et al.)(1987) Plant Cell, Tissue and Organ Culture 8:3;シュクハピンダら(Sukhapinda et al.)(1987) Plant Mol. Biol. 8:209−216;ローズら(Lorz et al.) (1985) Mol. Gen. Genet. 199:178;ポトリクス(Potrykus)(1985) Mol. Gen. Genet. 199:183;パークら(Park et al.)J. Plant Biol. (1995), 38(4), 365−71;ヒエイら(Hiei et al.)Plant J. (1994), 6:271−282]。植物細胞を形質転換するためのT−DNAの使用は、広範な研究が受容しており、そして詳細に記載されている[欧州特許第120516号;ホエケマ(Hoekema)The Binary Plant Vector System, Offset−drukkerij Kanters B.V.;Alblasserdam (1985), Chapter V、クナウフら(Knauf, et al.)アグロバクテリウムによる宿主範囲発現の遺伝解析Molecular Genetics of the Bacteria−Plant Interaction、ピューラー編(Puhler, A. ed.)Springer−Verlag, New York, 1983, p. 245;およびアンら(An, et al.)EMBO J. (1985) 4:277−284]。植物変導入については、本発明のキメラ遺伝子をバイナリーベクターに挿入することができ、実施例に記載されている。
【0069】
他の形質転換方法も当業者が利用することができ、外来DNA構築物の直接取り込み[欧州特許第295959号を参照のこと]、エレクトロポレーションの技術[フロムら(Fromm et al.)(1986) Nature (London) 319:791を参照のこと]または核酸構築物を被覆した金属粒子による高速弾道衝撃[クラインら(Kline et al.)(1987) Nature (London) 327:70を参照および米国特許第4,945,050号を参照のこと]などがある。一旦形質転換すると、細胞は、当業者によって再生することができる。アブラナ[デブロックら(De Block et al.)(1989) Plant Physiol. 91:694−701を参照のこと]、ヒマワリ[エベレットら(Everett et al.)(1987) Bio/Technology 5:1201]、ダイズ[マッカベら(McCabe et al.)(1988) Bio/Technology 6:923;ヒンチーら(Hinchee et al.)(1988) Bio/Technology 6:915;チーら(Chee et al.)(1989) Plant Physiol. 91:1212−1218;クリストら(Christou et al.)(1989) Proc. Natl. Acad. Sci USA 86:7500−7504;欧州特許第301749号]、イネ[ヒエイら(Hiei et al.)Plant J. (1994), 6:271−282]、およびトウモロコシ[ゴールデン−カムら(Gordon−Kamm et al.)(1990) Plant Cell 2:603−618;フロム(Fromm et al.)(1990) Biotechnology 8:833−839]などの商業的に重要な穀物に外来遺伝子を形質転換するための最近記載された方法が特に妥当である。
【0070】
次いで、トランスジェニック細胞の選択ために、トランスジェニック植物細胞を適切な選択培地に配置し、次いで、カルスに成長させる。カルスから苗条を生育させ、そして発根培地で生育させることによって、苗条から苗木を発生させる。さまざまな構築物が、通常、植物細胞の選択マーカーに接続される。簡便に、マーカーは、生物致死剤(特に、カナマイシン、G418、ブレオマイシン、ヒグロマイシン、クロラムフェニコール、除草剤など)に耐性であってもよい。使用される特定のマーカーにより、導入されているDNAを欠く細胞と比較して、形質転換された細胞を選択することが可能である。本発明の転写カセットを含むDNA構築物の成分は、宿主に対して生来(内因性)または外来(外因性)である配列から調節することができる。「外来」とは、構築物が導入される野生型宿主には配列が認められないことを意味する。異種構築物は、転写開始領域が誘導される遺伝子に対して生来ではない少なくとも1つの領域を含有する。
【0071】
トランスジェニック細胞および植物に導入遺伝子が存在することを確認するために、当業者に期の方法を使用して、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅またはサザンブロット分析を実施することができる。産物の性質に依存し、ウェスタンブロットおよびエンザイムアッセイを含むさまざまな方法で、導入遺伝子の発現産物を検出することができる。タンパク質の発現を定量し、そして異なる植物組織において増幅を検出するための1つの特に有用な方法は、GUSなどのレポーター遺伝子を使用することである。一旦トランスジェニック植物が得られたら、それらを生育させて、所望の表現型を有する植物組織または部分を産生させることができる。植物組織または植物部分を収穫し、および/または種子を回収することができる。種子は、所望の特徴を有する組織または部分を伴うさらなる植物を生育させるための供給源としての役割を果たし得る。
【0072】
回収方法
本発明のSLP’sは、さまざまな方法で植物組織から抽出し、そして精製することができる。本発明においては、pHの低下および加熱により、続いて、硫酸アンモニウム分画によって、ホモジナイズした植物組織から生来の植物タンパク質を取り出すことに関与する方法が好適である。簡単に説明すると、種子および葉などの植物組織をホモジナイズすることによって、全可溶性タンパク質をトランスジェニック植物から抽出する。pH4.7、次いで60℃での精製によって、生来の植物タンパク質を取り出す。硫酸アンモニウムにより、40%飽和で得られる上清を分画する。得られるタンパク質は95%純度のオーダーである。従来のゲルまたはアフィニティークロマトグラフィーによってさらなる精製を達成することができる。
【0073】
好適な実施態様の説明
本発明では、植物をSLPの産生ための産生基盤として利用する。引き糸絹に基づくSLPは、(1)引き糸絹の構造的特徴は一般にSLPの構造的特徴を提示するため、その発現は植物において他の同様なSLP遺伝子の運命に反映すべきであること、および(2)引き糸絹の繊維は、次世代の繊維の基準を良好に満たす多くの優れた特性を有することから、特に興味深い。
【0074】
2つの植物系(アラビドプシス(Arabidopsis)およびダイズ胚組織培養物)において本発明を実証した。DP−1Bクモ引き糸変異体の8マーまたは16マーのいずれかをコードする遺伝子を、35S構成プロモーターまたはβ−コングリシン種子特異的プロモーターの制御下にあり、NOSターミネーター領域を有する発現カセットに操作した。カセットをアクロバクテリウムに形質転換し、次いで、これを使用してアラビドプシス(Arabidopsis)に感染させた。8マーおよび18マーのクモ絹の両方の存在を免疫学的に確認した。タンパク質の決定は、葉組織において8マーでは0.34%の全可溶性タンパク質(約0.07%の乾燥重量)および葉組織において16マーでは0.03%の全可溶性タンパク質(約0.006%の乾燥重量)で平均発現レベルを示した。同様に、種子において1.2%の全タンパク質(約0.24%の乾燥重量)の平均レベルで8マーを発現させ、そして種子において0.78%の全タンパク質(約0.16%の乾燥重量)の平均レベルで16マーを発現させた。
【0075】
ダイズ胚組織培養の形質転換のために、同じ8マーおよび16マー構築物を使用した。ダイズは包括的に主要な穀物の1つであり、それ自体効率が高く、低コストなタンパク質合成機械であるため、ダイズにおけるSLPの発現は極めて関心が高い。ダイズ体細胞胚における遺伝子発現はダイズ種子に等価であるため、胚におけるSLP遺伝子の発現は、SLPがトランスジェニックダイズ種子で産生され得る可能性を実証した。形質転換は弾道衝撃によって行った。ダイズ胚系における8マーSLPの平均発現レベルは1.0%の全可溶性タンパク質(約0.4%の乾燥重量)であった。
【0076】
トランスジェニック植物からの産業規模でのSLP産生には、主として沈殿、濾過、および遠心分離などの簡単な方法に基づく精製スキームが必要である。それらの空間的構造およびアミノ酸組成のため、DP−1Bタンパク質は水溶液中で極めて安定であり、従って、上記の簡単な方法を利用することによって、それらを他の植物タンパク質から精製することが可能であり得る。この目的のため、精製スキームを展開する際に、より高いレベルのDP−1B.8Pタンパク質を発現するpGY401トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)植物を使用した。大量の出発材料を得るために、直接土壌生育についてホモ接合性トランスジェニック植物を選択した。T4ホモ接合性種子を発芽させ、そして生育させた。植物を収穫し、そして全タンパク質を分画した。DP−1Bタンパク質の存在について、それぞれの画分を確認した。大部分のDP−1Bタンパク質が(NHSO沈殿画分にあることを見出した。このような簡単な方法で約95%の植物タンパク質を取り出し、同時にDP−1Bタンパク質を濃縮することができる。
【0077】
実施例
以下の実施例において本発明をさらに説明する。これらの実施例は本発明の好適な実施態様を示すと同時に例示のみの方法によって与えられることを理解すべきである。上記の考察およびこれらの実施例から、当業者であれば、本発明の本質的特徴を確かめることができ、そして本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、本発明にさまざまな変更および改変を加えて、さまざまな用途および条件に適応することができる。
【0078】
一般的方法
実施例で使用した標準的な組換えDNAおよび分子クローン化技術は当該分野において周知であり、サンブロックら(Sambrook, J., Fritsch, E. F. and Maniatis)T. Molecular Cloning:  A Laboratory Manual; Cold Spring Harbor Laboratory Press:  Cold Spring Harbor, (1989) (Maniatis)およびシルハビーら(T. J. Silhavy, M. L. Bennan, and L. W. Enquist)Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)およびアスベルら(Ausubel, F. M. et al.)Current Protocols in Molecular Biology、Greene Publishing Assoc. and Wiley−Interscienceより出版 (1987)により記載されている。
【0079】
細菌培養の維持または増殖に適切な材料および方法は当該分野において周知である。以下の実施例での使用に適切な技術は、Manual of Methods for General Bacteriology (フィリップゲルハートら編(Phillipp Gerhardt, R. G. E. Murray, Ralph N. Costilow, Eugene W. Nester, Willis A. Wood, Noel R. Krieg and G. Briggs Phillips, eds)), American Society for Microbiology, Washington, DC (1994))またはトーマスD.ブロック(Thomas D. Brock)Biotechnology:  A Textboo k of Industrial Microbiology, Second Edition, Sinauer Associates, Inc., Sunderland, MA (1989)において見ることができる。すべての試薬、制限酵素ならびに細菌細胞の増殖および維持のために使用した材料は、特に特定しない限りアルドリッヒケミカルズ(Aldrich Chemicals)(Milwaukee, WI)、DIFCOラボラトリーズ(DIFCO Laboratories)(Detroit, MI)、GIBCO/BRL (Gaithersburg, MD)、またはシグマケミカル社(Sigma Chemical Company)(St. Louis, MO)から入手した。
【0080】
植物の形質転換および生育に適切な材料および方法は当該分野において周知である。以下の実施例での使用に適切な技術は、Plant Molecular Biology, A Laboratory Manual (メロディーS.クラーク編(Melody S. Clark, eds.)Springer−Verlag, Berlin, Heidelberg, 1997)、Methods in Plant Molecular Biology, A Laboratory Course Manual (パルマリガら編(Pal Maliga, Daniel F. Flessing, Anthony R. Cashmore, Wilhelm Cruissem, Joseph E. Varner, eds.)Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1995)、およびMetheds in Molecular Biology, Volume 82、アラビドプシス(Arabidopsis)手順(ジョーM.マーチンズ−ザッパターら編(Jose M. Martinez−Zapater, Julio Salinas, eds.)Humana Press, Totowa, NJ 1998) において見ることができる。すべての試薬、制限酵素ならびに細菌細胞の増殖および維持のために使用した材料は、特に特定しない限りアルドリッヒケミカルズ(Aldrich Chemicals)(Milwaukee, WI)、DIFCOラボラトリーズ(DIFCO Laboratories)(Detroit, MI)、GIBCO/BRL (Gaithersburg, MD)、またはシグマケミカル社(Sigma Chemical Company)(St. Louis, MO)から入手した。
【0081】
略語の意味は次のようである:「h」は時間(単数および複数)を意味し、「min」は分(単数および複数)を意味し、「sec」は秒(単数および複数)を意味し、「d」は日(単数および複数)を意味し、「mL」はミリリットルを意味し、「L」はリットルを意味する。
【0082】
実施例1
アラビドプシス(Arabidopsis)における発現のためのアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)スピドロイン1の類似体の合成遺伝子を含有するプラスミドの構築
8マーおよび16マーDP−1B.33の合成遺伝子をデュポン社(DuPont Company)Company (Wilmington, DE 19898) (WO9429450)より入手した。これらの遺伝子は、それぞれ、アメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)スピドロイン1の本質的構造エレメントおよび反復パターンを提示する809(配列番号13)および1617(配列番号14)アミノ酸タンパク質配列をコードする。それらの合成遺伝子を担持するプラスミドpFP717およびpFP723(WO9429450に詳細に記載されている)は、これらの実験から入手した。
【0083】
N末端の開始コドン、6ヒスチジンコーディング配列、続いて合成遺伝子のC末端の終止コドンを追加するために、アダプターGYSを作製した。標準的な方法によって、オリゴヌクレオチド配列GYS[+](5’GAT CTC CAT GGC TAG ATC TAG AGG ATC CCA TCA CCA TCA CCA TCA CTA AG3’)(配列番号15)およびGYS[−](5’AAT TCT TAG TGA TGG TGA TGG TGA TGG GAT CCT CTA GAT CTA GCC ATG GA3’)(配列番号16)を合成した。オリゴヌクレオチドをTE(10m tris、1m EDTA、pH8.0)で1μg/μLに希釈し、等容積でチューブに混合した。混合物を5分間煮沸し、次いで、室温で徐々に冷却した。このプロセスで形成したアダプターGYSを以下に示す。アダプターは、それぞれBamHIおよびEcoRI消化部位に相補的な粘着末端を有し、開始コドン、ARSRGS(配列番号17)6ヒスチジン(6−istidine)タグ、および終止コドンを含む小さなペプチドをコードする。該アダプターはまた、NcoI、Bagll、XbaI、およびBamHIなどの少数の制限部位を導入する。T4リガーゼ(ライフテクノロジー(Life Technologies)Gaithersburg, MD)アダプターをpBluescript−SK(+)(ストラタジーン(Stratagene)La Jolla, CA)の制限部位BamH1とEcoR1との間にクローン化した。得られたプラスミドをpGY001(図1)と呼び、XL1−Blue E. coli細胞(ストラタジーン(Stratagene)La Jolla, CA)中で増幅し、QIAプレップスピンミニプレップキット(QIAprep Spin Miniprep Kit)(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)を使用して調製した。アダプターの配列を標準的な配列決定によって確認した。
【0084】
【化1】
Figure 2004511429
【0085】
2μgのプラスミドPfp717およびPfp723を、BglIIおよびBamHIの37℃制限消化に2時間供した。8マーおよび16マーDP−1B.33遺伝子を0.8%アガロースゲル上で分離し、そしてQIAクイックゲル抽出キット(QIAquick Gel Extract Kit)(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)を使用して抽出した。2μgのpGY001も、同酵素により50μL反応液中で消化した。脱リン酸化pGY001を作製するために、10μLの脱リン酸化緩衝液および2μLのCIAP(ライフテクノロジー(Life Technologies)Gaithersburg, MD)を反応液に添加し、そして水を満たして100μLの最終容積にした。反応混合物を37℃で30分間置き、そしてさらなる2μLのCIAPを添加してさらに30分間インキュベーションした。QIAクイック精製キット(QIAquick PCR Purification Kit)(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)を使用することによって、DNAを洗浄した。次いで、T4リガーゼを使用することによって、pFP717およびpFP723由来の8マーおよび16マーDP−1B.33をpGY001のBglII部位とBamHI部位との間にクローン化し、それぞれpGY101およびpGY102を得た(図2A、2B)。プラスミド(pGY101、pGY102)をXL1−Blue E. coli中で増幅し、QIAプレップスピンミニプレップキット(QIAprep Spin Miniprep Kit)を使用して精製した。これら2つのプラスミドは、N末端開始コドンおよびC末端16ヒスチジンコーディング配列および以後の終止コドンが追加された8マー(pGY101中)および16マー(pGY102中)DP−1B.33のコーディング領域を含有する。従って、プラスミドは、2つの完全な合成遺伝子、818アミノ酸残基ポリペプチド(配列番号22)をコードする植物のDP−1B8マーおよび1626アミノ酸残基(配列番号24)をコードする植物のDP−1B16マーを含有した。挿入の正確さは、DNA配列決定によって確認した。
【0086】
実施例2
発現カセットの構築
DP−1B遺伝子の構成および種子特異的発現のための5’プロモーターおよび3’ターミネーター(ポリアデニル化配列)を有するカセットを組み立てるために、デュポンアグリカルチャルプロダクツ(DuPont Agricultural Products)(Wilmington DE,19898)よりプラスミドpML63およびpCW109が提供された。pCW109については、米国特許第5,955,650号およびWO94/11516に詳細に記載されている。ベクターpML63は、CaMV35Sプロモーターおよび3’NOS配列に操作可能に連結されたuidA遺伝子(GUS酵素をコードする)を含有する。pML63は、最小3’NOSターミネーターフラグメントを産生するように、pMH40から修飾されている。pMH40については、WO98/16650に記載されており、その開示内容は本明細書において参考として援用されている。当業者によく知られている標準的な技術を使用して、pMH40に含有されている770塩基対のターミネーター配列を、デピカーら(Depicker et al.)(1982, J. Appl. Genet. 1:561−574)が公開した配列のヌクレオチド1277〜1556を含む新たな3’NOSターミネーター配列と置き換えた。
【0087】
図3Aに示されているように、pML63は、5’CaMV35S/Cab22Lプロモーターおよび3’NOSターミネーター(35S/Cab22L Pro::GUS::NOS Ter)を有するGUS発現カセットを含む。GUSをDP−1B.8Pで置き換えるために、pML63およびpGY101を、制限酵素NcoIおよびEcoRIで消化した。先に記載の方法によって、pGY101からDP−1B.8Pを含有するDNAフラグメントをpML63にクローン化した。得られたプラスミドをpGY201と命名し、これは、35S/Cab22L Pro::DP−1B.8P::NOS Terの発現カセットを含有した。DP−1B.16PもpML63中のGUSに対して置換したが、ここでは、pGY101の代わりにpGY102を使用した。35S/Cab22L Pro::DP−1B.16P::NOS Terの発現カセットを含有するプラスミドをpGY202と命名した。両pGY201およびpGY202の詳細な構造を図4Aおよび4Bに示す。
【0088】
pCW109の配列は、該配列が5’β−コングリシニンプロモーターおよび3’ファオセリンターミネーターを有する空の発現カセットを含有することを示す(図3B)。β−コングリシニンプロモーターの直ぐ下流のポリリンカー領域にDP−1B.8Pを挿入するために、制限酵素NcoIおよびKpnIでpCW109およびpGY101を消化し、次いで、pGY101からDP−1B.8Pを含有するDNAフラグメントをpCW109のこれらの酵素の制限部位の間にクローン化した。新たなプラスミドをpGY211と命名し、これは、β−コングリシニン Pro::DP−1B.8P::ファセオリン Terの発現カセットを含有した(図5A)。ポリリンカー内で利用できる制限部位を制限するために、1μgのpGY211を30μL反応混合液中において制限酵素EcoRIおよびXhoIで37℃で2時間消化した。次いで、2μLの2.5mM dNTP、17μL水、および1μLクレノウ(Klenow)フラグメントを反応混合液に添加し、そして室温で10分間インキュベートして、平滑末端を作製した。QIAクイック精製キット(QIAquick PCR Purification Kit)を使用することによって、反応物を洗浄した。反応の10分の1の自己連結反応によって、新たなプラスミドを得た。発現カセットに隣接する領域にさらなる制限部位を作製するために、発現カセット全体を含有するプラスミド由来のHindIIIフラグメントを、pBluescript−SK(+)のHindIII部位にプラス方向でクローン化した。このプラスミドをpGY213(図5B)と命名し、その方向を制限消化パターンで確認した。
【0089】
実施例3
バイナリーベクターに基づくプラスミドの構築
バイナリーベクターpZBL1は、デュポンアグリカルチャルプロダクツ(DuPont Agricultural Products)(Wilmington DE, 19898)より提供されたが、これについては米国特許第5,968,793号に詳細に記載されており、アメリカンタイプカルチャーコレクション(the American Type Culture Collection)(ATCC209128)より入手可能である。ベクターは、細菌選択のためにT−DNA領域の外側にカナマイシン体制遺伝子、ならびに植物細胞のカナマイシン耐性選択のためにT−DNA領域の内側、右ボーダー(RB)および左ボーター(LB)の配列の間にNPTII遺伝子発現カセット(NOSPro::NPTII::OCS Ter)を含む(図6)。本実施例に記載のすべてのプラスミドは、断りがない限りXL1−Blue E. coli細胞において作製したものである。
【0090】
DP−1Bタンパク質の構成発現のためのバイナリーベクターに基づくプラスミドを構築するために、制限酵素XbaIおよびSalIによりプラスミドpGY201およびpGY202を消化した。DP−1B.8PおよびDP−1B.16P発現カセットを含有するDNAフラグメントを単離し、そしてバイナリーベクターのNPTII発現カセットの蒸留のポリリンカー領域のXbaIおよびSalI部位間にそれぞれクローン化した。挿入によりプラスミドpGY401(発現カセット35S/Cab22L Pro::DP−1B.8P::NOS Terを有する)およびpGY402(発現カセット35S/Cab22L Pro::DP−1B.16P::NOS Terを有する)を生じた。両プラスミドの構造については、図7Aおよび図7Bに詳細に示している。それらの配列は、独特な制限部位の消化によって確認した。
【0091】
上記と同様なアプローチを使用して、DP−1B.8Pタンパク質の種子特異的発現のためのプラスミドpGY411を構築した。制限酵素EcoRIおよびSalIで消化することによって、pGY213よりDP−1B.8P発現カセットを含有するDNAフラグメントを入手し、これらの2つの部位の間でpZBL1に挿入した。DP−1B.16Pの種子特異的発現のための構築物を作製するために、DP−1B.16Pコーディング領域(pGY102の制限部位KpnI〜BglIIのDNAフラグメント)でDP−1B.8Pコーディング領域(pGY411の同じ制限部位間のDNAフラグメント)を置換することによってpGY412を構築した。両プラスミドのDNAを、DNA再配列を回避するためにSTBII E. coli細胞中で増幅し、そして独特な制限部位の消化によって構築物を確認した。図8Aおよび8Bに示されるように、pGY411およびpGY412は、それぞれβ−コングリシニン Pro::DP−1B.8P::ファセオリン Terおよびβ−コングリシニン Pro::DP−1B.16P::ファセオリン Terからなる種子特異的発現カセットを含む。プラスミドを表1にまとめて示す。
【0092】
実施例4
アグロバクテリウム介在アラビドプシス(Arabidopsis)形質転換
アグロバクテリウム形質転換
コンピテントなアグロバクテリウム細胞を調製するために、C58C1(pMP90)アグロバクテリウム株(コンクズら(Koncz et al.)Mol. Gen. Genet., (1986) 204 (3), 383−396)のコロニーを、10gバクト(Bacto)ペプトン、10g酵母エキス、および5g NaClを含む1LのYEP培地中で、1.0のOD600が認められるまで増殖させた。培養物を氷上で冷却し、そして細胞を遠心分離で回収した。コンピテント細胞を氷冷20mM CaCl溶液に再懸濁し、そして0.1mLアリコート中−80℃で貯蔵した。
【0093】
凍結融解法を使用して、pGY401、pGY402、pGY411、およびpGY412をアグロバクテリウムに導入した。第1に、これらの構築物のそれぞれからの1μgのプラスミドDNAを凍結アリコートアグロバクテリウム細胞に添加した。混合物を37℃で5分間融解し、1mLのYEP培地に添加し、次いで、28℃で2時間穏やかに振盪した。遠心分離で細胞を回収し、そして25mg/Lゲンタマイシンおよび50mg/Lカナマイシンを含有するYEP寒天プレート上で、28℃で2〜3日間増殖させた。アグロバクテリウム形質転換体は、ミニ調製およびルーチン方法(但し、細胞溶解を増強するためにDNA調製前にリゾチーム(Sigma, St. Louis, MO)を細胞懸濁液に適用した)によるプラスミドDNAの制限酵素消化によって確認した。対照として空のバイナリーベクターpZBL1もアグロバクテリウムに導入した。
【0094】
アラビドプシス(Arabidopsis)形質転換
シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)を、メトロミックス(Metro Mix)(スコット−シーラ(Scotts−Sierra)Maryville, OH)土壌の3インチ平方ポットにおいて、ポットあたり5植物の密度で、22℃の制御された温度および16時間明/8時間暗の照明下、抽薹まで生育させた。形質転換の4日前に、植物の頂部を取り出した。pZBL1(対照)、pGY401、pGY402、pGY411、またはpGY412プラスミドを担持するアグロバクテリウムを、25mg/Lゲンタマイシンおよび50mg/Lカナマイシンを含有するLB培地(1%バクト−トリプトン、0.5%バクト−酵母エキス、1%NaCl、pH7.0)中、28℃で、培養物が1.2のOD600値に達するまで増殖させた。細胞を遠心分離で回収し、そして浸透培地(1/2×MS塩、1×B5ビタミン、5%ショ糖、0.5g/L MES、pH5.7、0.044μMベンジルアミノプリン)に約0.8のOD600となるように再懸濁した。
【0095】
減圧浸透法を用いて、上記の5つのバイナリーベクターに基づくプラスミドを担持するアグロバクテリア株でアラビドプシス(Arabidopsis)植物をトランスフェクトした。簡単に説明すると、500mLマゲンタボックス(Magenta Box)にアグロバクテリウムの浸透培地を満たし、そして5つのアラビドプシス(Arabidopsis)植物を含有する3インチ平方ポットで倒置位で覆い、植物全体が懸濁液中に沈水するようにした。組立体をアイソテム減圧オーブンモデル281(Isotemp Vacuum Oven model 281)(フィッシャーサイエンティフィック(Fisher Scientific)Pittsburgh, PA)中に配置し、5分間、30mm Hg減圧かで浸透に供した。少なくとも3ポットの植物にそれぞれのアグロバクテリウム株を浸透させた。次いで、感染植物を、サランラップで平坦にシールされた状態で横向きに配置し、1晩室温でインキュベートした。トランスフェクトされたアラビドプシス(Arabidopsis)植物を通常条件(22℃、16時間明/8時間暗)で成熟まで生育させた。形質転換された植物から得られる種子をT1種子と規定する。T1種子を各ポットの植物から回収し、1週間乾燥し、そして室温で貯蔵した。
【0096】
実施例5
アラビドプシス(Arabidopsis)におけるDP−1Bタンパク質の発現
アラビドプシス(Arabidopsis)形質転換体の選択
形質転換体を選択するために、1,000個のT1種子を1mLの50%Clorox(登録商標)(クロラールは約10%の漂白剤)および0.02%トリトンX−100(Triton X−100)溶液中で7分間滅菌し、続いて、滅菌蒸留水で5回濯いだ。種子を2mLの0.1%アガロースに再懸濁し、一次選択培地(1×MS塩、1×B5ビタミン、1%ショ糖、0.5mg/mL MES、pH5.7、30μg/mLカナマイシン、100μg/mLカルベニシリン、10μg/mLベノミル、および0.8%フィトアガー(phytagar))を含有する90×20mmプレートの頂部で広げた。4℃で3日間冷処理後、1週間、22℃、連続照明下で種子を発芽させた。NTPII遺伝子の発現により、すべての形質転換種子(通常、種子回収物の約1%と予期される)が発芽し、そして緑色苗にまで生育する。しかし、非形質転換種子は発芽しなかったかまたは苗が迅速に白色化した。T1植物として規定される形質転換体苗を選択し、15%フィトアガーを除いて一次選択培地と同じ成分を有する二次選択培地を含有する別の90×20mmプレート上で生育させた。形質転換体を1週間生育させて根の発生を増強した。最後に、苗を個々のメトロミックス土壌の1インチ平方ポットに移し、22℃で、16時間明/8時間暗サイクルで成熟するまで生育させた。T1より産生されたT2種子をそれぞれの個々の植物から回収し、そして個別に貯蔵した。
【0097】
pZBL1、pGY401、pGY402、pGY411、およびpGY412のすべてのT1種子回収物を上記の形質転換体選択に供した。このプロセスにより、pZBL1では22、pGY401では44、pGY402では69、pGY411では21、およびpGY412では29トランスジェニック植物が得られた。
【0098】
DP−1Bタンパク質発現の試験
pGY401およびpGY402構築物を担持するT1トランスジェニック植物を選択し、そして上記のように抽薹まで土壌中で生育させた。各植物の葉(約20mgの葉組織)の半分を50μLタンパク質抽出緩衝液(50mM Tris−HCl、pH8.0、12.5mM MgCl2、0.1mM EDTA、2mM DTT、5%グリセロール)と共に1.5mL氷冷エッペンドルフチューブ中で粉砕した。混合液を遠心分離し、そして構成的に発現されたDP−1Bタンパク質の試験のために、上清を葉タンパク質抽出物として回収した。上記のように選択されたT1トランスジェニック植物から収穫されているpGY411およびpGY412構築物を担持するT2種子から、種子タンパク質抽出物を調製した。各トランスジェニック植物から得た100〜200個の種子を400μlのタンパク質抽出緩衝液中で抽出した。種子タンパク質抽出物を使用して、DP−1Bタンパク質の種子特異的発現を試験した。これらの抽出物における全単タンパク質濃度は、バイオ−ラドタンパク質アッセイ試薬(Bio−Rad Protein Assay Reagent)(バイオ−ラド(Bio−Rad)Hercules, CA)を使用することにより決定した。
【0099】
Current Protocols in Molecular Biology(F.M.アスベルら編(F. M. Ausubel et al., edt)Wiley Interscience)に記載のタンパク質イムノブロットアッセイを用いて、DP−1Bタンパク質の発現を決定した。バイオ−ラドミニゲル電気泳動装置を使用して、葉タンパク質抽出物または種子タンパク質抽出物中のタンパク質をミニポリアクリルアミドゲル(5%濃縮ゲルおよび10%分離ゲル)中で分離した。ファルマシア−LKB2117マルチフォアII(Pharmacia−LKB 2117 multiphor II)(アマシャム・ファルマシア・バイオテック(Amersham Pharmacia Biotech)Piscataway, NJ)を使用し、製造者が推奨する半乾燥転移方法を使用して、0.8mA/cmで1時間、ゲル中のタンパク質を0.2μMニトロセルロース膜(シュライヒャー&シュエル(Schleicher & Schuell)Keene, NH)に移した。1リットルの半乾燥ウエスタン転移緩衝液は、2.93gのグリシン、5.81gのTris、0.375gのSDS、および200mLのメタノールを含んだ。ニトロセルロース膜を5%脱脂肪乳TTBS(0.1%トゥウィーン−20(Tween−20)、2.42gのTris、29.2gのNaCl、pH7.5)でブロックし、一次抗体−TTBS溶液と共に3時間インキュベートし、次いで、抗ウサギIgG HRP−複合体(プロメガ(Promega)Madison, WI)を含有するTTBS中で1時間インキュベートした。0.2mM P−クマリン酸(P−coumaric acid)、2.5mM 3−アミノフタルヒドラジドおよび0.01%Hを含有する100mM Tris−HCl緩衝液(pH8.5)からなる化学発光基質溶液によって、膜上でのタンパク質−抗体相互作用を検出した。X線フィルムに暴露することによって、結果を視覚化した。
【0100】
DP−1Bタンパク質の発現を試験するために、pGY401およびpGY402トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)由来の10μLの葉タンパク質抽出物ならびにpGY411およびpGY412トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)由来の10μLの種子タンパク質抽出物をタンパク質イムノブロットアッセイに供した。pZBL1トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)由来の10μLの葉および種子タンパク質抽出物も対照として使用した。一次抗体であるDP−1B Absはデュポン(DuPont)から入手したが、該抗体の調製についてはWO9429450に詳細に記載されている。これらの抗体は、DP−1B分子の高度に保存された配列CGAGQGGYGGLGSGGAGRG(配列番号25)を認識するが、これらは1:1,000倍希釈で使用した。図9Aは、タンパク質イムノブロットアッセイの結果を示し、これは、それぞれ、pGY401およびpGY402トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)の葉組織において64kDのDP−1B.8Pおよび127kDのDP−1B.16Pタンパク質が産生され、そして蓄積したこと、ならびに両タンパク質はpGY411およびpGY412トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)の種子においても産生され、そして蓄積したことを示す。pGY402植物の葉およびいくつかのpGY412植物の種子に蓄積したDP−1B.16Pタンパク質のフラグメントが小さいほど割合が高いことから、これは、トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)におけるDP−1Bの産生には、16マーよりも8マーが好ましいことを示す。このアッセイを使用して、カナマイシン耐性の表現型を有する163トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)(pGY401では44、pGY402では69、pGY411では21、およびpGY412では29)をDP−1B発現について試験した。25のpGY401植物(51%)、4つのpGY402(6%)、4つのpGY411(19%)、および7つのpGY412(24%)のみが、予想された分子量でDP−1Bタンパク質を産生しそして蓄積した。
【0101】
【表3】
Figure 2004511429
【0102】
抗生物質耐性表現型によって選択されている残りのトランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)は、以下の3つのカテゴリーに属した:
(1)植物は、アッセイにおいて目視可能なDP−1Bタンパク質の蓄積を示さなかった;(2)植物は、DP−1Bタンパク質を発現したが、成熟しなかったかまたは成熟前に死滅した;(3)植物は、誤った分子量でDP−1Bタンパク質を蓄積したかまたは/および複数の主要産物を蓄積した。DP−1Bタンパク質の産生に成功したトランスジェニック植物はほとんどなかったという事実は、植物におけるSLP’sの発現の獲得が困難であったことを反映するが、おそらく、高反復および高グリシン/アラニンが富化されたクモ絹の性質によると思われる。
【0103】
抗His(C−末端)−HRP(インビトロゲン(Invitrogen)Carlsbad, CA)もまた、タンパク質イムノブロットアッセイの一時抗体として使用した。6×ヒスチジンタグは、すべての構築物においてDP−1Bタンパク質のC末端に構成されたため、抗Hisタグ複合体により、本発明者らは、簡便に、DP−1Bタンパク質の質を決定し、収量を見積もることが可能であった。イムノブロットのために抗体を使用する場合、二次抗体は必要ではなく、化学発光試薬によって、タンパク質−抗体相互作用を直接検出することができた。
【0104】
トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)において産生されるDP−1Bタンパク質の量を決定するために、DP−1Bタンパク質の予想される発現を実証したそれらの40の植物由来の葉または種子タンパク質抽出物をイムノブロットアッセイに供した。抗His(C−末端)−HRPを、一次抗体として1:4,000倍希釈で使用した。図9Bは、このアッセイの結果を示す。結果は、該植物において発現されたDP−1Bタンパク質が正確な分子量を有しただけではなく、それらのC末端Hisタグは抗His(C−末端)−HRPに認識されたことから、該タンパク質は完全なC末端を有したことを示した。図9Aの402(92)、402(94)、および412(41)などのいくつかのタンパク質抽出物においてDP−1B Absによって検出されたDP−1B.16Pタンパク質のより短いフラグメントラダーは、HisタグAbによって認識されなかったことから、いくつかの未成熟な末端化はDP−1B.16Pの翻訳中に発生した可能性があることが示唆される。種子タンパク質と相互作用する場合、抗His(C−末端)−HRPはまた、図9Bの右側のパネルに示されたような若干のより小さなタンパク質分子を認識した。これらのタンパク質は対照とも区別され得ることから、それらは導入遺伝子の産物ではなく、むしろ種子のタンパク質であると思われる。
【0105】
抗His(C−末端)−HRPを使用する同様のイムノブロットアッセイでは、大腸菌(E. coli)で産生され、そしてアフィニティーカラムで精製されたC末端で6×Hisタグを有する14kDの組換えタンパク質を、標準的なタンパク質として使用した。標準タンパク質およびトランスジェニック植物由来のタンパク質抽出物のシグナルを比較することによって、ほとんどの該40植物におけるDP−1Bタンパク質の収量を推定した。pGY401トランスジェニック植物の葉におけるDP−1B.8Pタンパク質の収量は、全可溶性葉タンパク質の0.01%〜1.65%(約0.002%〜0.33%の乾燥重量)であり、平均収量では全可溶性葉タンパク質の0.34%(約0.07%の乾燥重量)を提示した。pGY402トランスジェニック植物の葉におけるDP−1B.16Pタンパク質の収量は、全可溶性葉タンパク質の0.01%〜0.06%(約0.002%〜0.01%の乾燥重量)であり、平均収量では全可溶性葉タンパク質の0.03%(約0.06%の乾燥重量)を提示した。pGY411トランスジェニック植物の種子におけるDP−1B.8Pタンパク質の収量は、全可溶性種子タンパク質の1%〜4%(約0.2%〜0.28%の乾燥重量)であり、平均収量では全可溶性葉タンパク質の1.2%(約0.24%の乾燥重量)を提示した。pGY412トランスジェニック植物の種子におけるDP−1B.16Pタンパク質の収量は、全可溶性種子タンパク質の0.5%〜1%(約0.1%〜0.2%の乾燥重量)であり、平均収量では全可溶性種子タンパク質の0.78%(約0.16%の乾燥重量)を提示した。発現結果の概要を表2に示す。
【0106】
【表4】
Figure 2004511429
【0107】
pGY401トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)についてスクリーニングの範囲を拡張して行ったところ、表2には示されていない、全可溶性葉タンパク質の9.2%(約1.8%の乾燥重量)まで65kDのDP−1B.8Pタンパク質を蓄積した1つの植物が同定された。これらの結果は、一般に、種子特異的発現(pGY411およびpGY412)が、葉における構成発現(pGY401およびpGY402)よりも、種子においてより高いレベルの両DP−1B.8PおよびDP−1B.16Pタンパク質をもたらすことを示唆した。
【0108】
アラビドプシス(Arabidopsis)へのT−DNA挿入の確認
アラビドプシス(Arabidopsis)形質転換の間、NPTII発現カセットおよびDP−1B.8PまたはDP−1B.16Pを含んだT−DNA配列全体を植物ゲノムに挿入した。該40トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)におけるDP−1Bタンパク質の発現を導入遺伝子にさらに関連付けるために、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、該植物のゲノム由来T−DNA領域内におけるDNAフラグメントを検出した。この目的のために、2つの葉(約100mg)をそれぞれのトランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)から回収した。次いで、DNイージー植物ミニキット(DNeasy Plant Mini Kit)を使用し、キット製造者(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)によって提供されたプロトコルに従ってDNAを単離し、50μLのDNA溶液を得た。各調製物のDNA濃度および純度は、ベックマン(Beckman)DU640分光光度計(ベックマンインスツルメンツ(Bechman Instruments)Fullerton, CA)でOD260およびOD280値を測定することによって推定した。DP−1Bコーディング領域の直接増幅は、高度な反復性質のために困難であることから、標準的な手段によってプライマーNPTII−F2(5’GCT,CGA,CGT,TGT,CAC,TGA,AG3’)(配列番号26)およびNPTII−R2(5’TCG,TCC,AGA,TCA,TCC,TGA,TC3’)(配列番号27)を合成し、これらを使用して、240bpセグメントのNPTII遺伝子を増幅した。1つの25μLのPCR反応は、1μLのDNA、2.5μLの10×PCR反応緩衝液(ライフテクノロジー(Life Technologies)Gaithersburg, MD)、0.25mMの各dNTP、2mM MgCl、NPTII−F2に対する10pmoleプライマー、NPTII−R2に対する10pmoleプライマー、および1.25単位のTaq DNAポリメラーゼ(ライフテクノロジー(Life Technologies)Gaithersburg, MD)を含んだ。反応は、ジーンアンプ(GeneAmp)PCRシステム960(パーキン−エルマー(Perkin−Elmer)Norwalk, CT)上で、94℃で45秒、58℃で45秒、および72℃で45秒を35サイクルを行い、次いでエチジウムブロミドを含有する電気泳動アガロースゲル上で分離した。結果は、UV光下で可視化した。ゲルの分析は、予想通り、T−DNAはすべての40トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)のゲノムDNAに挿入されていたことを示した。結果を図9Cに示す。対照のDNAサンプルは、NPTII遺伝子を担持するが、DP−1B遺伝子を担持しないpZBL1トランスジェニック植物より調製するため、240bpのNPTIIフラグメントを該サンプルからPCRによって増幅した。従って、本アッセイでは、陰性対照として、野生型(WT)アラビドプシス(Arabidopsis)由来のDNAサンプルを使用した。
【0109】
導入遺伝子遺伝力の実証
導入遺伝子の遺伝力を試験するために、pGY401、pGY402、pGY411、およびpGY412構築物のそれぞれを含有する2つのトランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)植物を選択した。T2種子を3日間冷処理し、次いで、一次選択培地上で10日間発芽させた。導入遺伝子を含有することが予測された30の健常なカナマイシン耐性T2苗を移し、上記の条件下で、メトロミックス(Metro Mix)土壌において生育させた。タンパク質抽出物を、pGY401およびpGY402の苗植物の葉ならびにpGY411およびpGY412形質転換体由来の成熟植物の種子から抽出した。DP−1Bタンパク質の高度に保存されたペプチド配列に対するポリクローナル抗体(DP−1B Abs)を使用するイムノブロットアッセイにより、トランスジェニック植物のT2子孫においてDP−1B.8PおよびDP−1B.16Pタンパク質が組織特異的方法で産生され、そして蓄積されることが実証された(図10A)。DP−1B.16Pタンパク質のより小さなペプチドフラグメントもまた、T1パターンに見られるのと同様のパターンで、402(92)、402(94)、および412(41)のT2植物に蓄積する。
【0110】
これらのT2子孫の葉からもDNAを単離した。上記のプロトコルに従い、各DNAサンプルについて、240bp NPTIIフラグメントのPCR増幅を行った。pZBL1トランスジェニック植物の対照DNAはNPTII配列を含有したため、野生型(WT)アラビドプシス(Arabidopsis)由来のDNAサンプルを陰性対照として使用した。次いで、PCR反応物を、エチジウムブロミドを含有するアガロースゲル上の電気泳動に供した。ゲルをUV光下で可視化した(図10B)ところ、これらのすべてのT2子孫のゲノムは依然として導入遺伝子を担持していることが示された。
【0111】
導入遺伝子発現に伴って、これらのT2植物の発芽および発生についても分析した。生育中のT2植物と対照植物(pZBL1)とを比較したところ、導入遺伝子の発現にもかかわらず、T2植物間では表現型の異常は認められなかった。
【0112】
結論として、これらの結果は、構築物pGY401、pGY402、pGY411、およびpGY412を使用して、アラビドプシス(Arabidopsis)ゲノムに導入されたDP−1B遺伝子は、有性生殖を介しても遺伝可能であり、そして安定であることを実証した。
【0113】
実施例6
ダイズ体細胞胚における発現のためのアメリカジョロウグモ(Nephila clavipes)スピドロイン1の類似体の合成遺伝子を含有するプラスミドの構築
プラスミドpZBL102は、デュポンアグリカルチャルプロダクツ(DuPont Agricultural Products)(Wilmington DE, 19898)より提供された。このプラスミドを使用して、ダイズ体細胞胚におけるDP−1Bタンパク質発現のための構築物を作製した。このpSP72(プロメガ(Promega)Madison, WI)に基づくプラスミドは、図11Aに示されるように、細菌においてT7プロモーター(T7 Pro::HPT::T7 Ter)によって指令されるヒグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ(HPT)遺伝子および植物におけるヒグロマイシンB耐性のための35S Pro::HPT::NOS Terの発現カセットを含有する。DP−1Bコーディング配列の高度な反復性質のために、本実施例のすべてのプラスミドは、STBII E. coli細胞において作製した。
【0114】
ダイズ体細胞胚におけるDP−1B.8タンパク質のタンパク質の発現のための構築物を作製するために、プラスミドpZBL102をNotIおよびSalIで消化した。線状化されたベクターを、アガロースゲル上で短いNotI/SalI DNAフラグメントから分離し、QIAクイックゲル抽出キット(QIAquick Gel Extract Kit)を使用して精製した。同じ方法を使用して、プラスミドpGY213もNotIおよびSalIで消化し、β−コングリシニン Pro::DP−1B.8P::ファセオリン Proからなる種子特異的発現カセットを含有する4357塩基対DNAフラグメントを単離した。このDNAフラグメントを、NotIおよびSalI部位の間で、35S Pro::HRP::NOS Ter発現カセットと同じ方向において、線状化したpZBL102に連結した。新たな構築物をpLS3と命名した。その構造を図12Aに示す。
【0115】
ダイズ体細胞胚におけるDP−1B.16タンパク質の発現のためのプラスミドの構築には、修飾されたプラスミドpGY412が必要である。この目的のために、pGY412のKpnI(1282)およびEcoRI(1330)部位間のDNAフラグメントを、SmaI部位のみを含む短い配列で置き換えた。次いで、この修飾されたpGY412をSalIおよびNcoIで消化し、DP−1B.16コーディング領域およびファセオリンターミネーター配列を含有するDNAフラグメント単離し、そしてpGY213のSalIおよびNcoIの間に連結した。従って、このフラグメントでDP−1B.8コーディング領域を置換し、その結果プラスミドpGY200を得た。図11Bは、β−コングリシニン Pro::DP−1B.16P::ファセオリン Terからなる種子特異的発現カセットを含有するプラスミドpGY200の構造を示す。
【0116】
同様の方法で、プラスミドpGY200をNotIおよびSalIで消化した。β−コングリシニン Pro::DP−1B.16P::ファセオリン Terからなる種子特異的発現カセットを含有する6774塩基対DNAフラグメントを単離し、そして線状化されたpZBL102のNotIおよびSalIの間に連結した。新たなプラスミド、pLS4は、DP−1B.8P領域の代わりにDP−1B.16Pコーディング領域を含有していることを除いて、ほとんどpLS3と同一であった。その構造を図12Bに示す。
【0117】
実施例7
粒子銃衝撃によるダイズ体細胞胚細胞におけるDP−1B遺伝子の形質転換および発現
それぞれ、8マーおよび16マーのDP−1Bを発現させるために、プラスミドpLS3およびpLS4を、ダイズ体細胞胚細胞形質転換に使用した。形質転換の前に、両プラスミドを増幅し、そしてSTBII E. coli細胞から大規模で精製した。pLS3またはpLS4を担持するSTBII細胞を500mLのLB−ヒグロマイシンブロス(10g/Lバクトトリプシン、5g/Lの酵母エキス、5g/LのNaCl、150mg/LのヒグロマイシンB)中で、37℃で1晩培養し、遠心分離で回収した。次いで、細胞を6mLの溶液I(25mM Tris pH7.5、10mM EDTA、15%ショ糖、2mg/Lリゾチーム)に再懸濁し、12mLの溶液II(0.2M NaCl、1%SDS)を添加することによって溶解し、次いで、7.5mLの3M NaAc、pH4.6を添加することによって中和した。溶解液の上清を遠心分離によって回収し、37℃で、30分間の50μgのRNアーゼ A処理に供した。DNAペレットを1mLのHOに再懸濁し、そして1mLの1.6M NaClおよび2mLの13%PEG−800と混合することによって再度沈殿させた。純粋なDNAを70%エタノールで洗浄し、そしてHOに再懸濁して1μg/Lの最終濃度とした。
【0118】
粒子銃衝撃(米国特許第5,955,650号)を使用して、ダイズ体細胞胚細胞であるAsgro 2872/821の2週齢培養物をプラスミドpLS3およびpLS4で形質転換した。衝撃は、デュポンバイオリスティックPDS1000/HE(DuPont Biolistic PDS1000/HE)装置(ヘリウム装填)において、1100psi膜破壊圧および27〜28インチHgチャンバ減圧で行った。10個の細胞プレートを、二重衝撃によりそれぞれの構築物について形質転換した。衝撃後、細胞をSB172(4.6g/Lのデュフェファ(Duchefa)MS塩、1mLの1,000×B5ビタミン、10mg/Lの2,4−D、60g/Lのショ糖、667mg/Lのアスパラギン、pH5.7)中で11日間インキュベートし、そして形質転換クローンを、50mg/LのヒグロマイシンBを含有するSB172中、次の2ヶ月の間に選択した。以下の3段階のスケジュールに従い、連続的に該クローンを培養することによって、胚組織のさらなる成熟のために60個のpLS3および30個のpLS4形質転換クローンを選択した:(1)SB166(34.6g/L ギブコ(Gibco)/BRL MS塩、1mL/Lの1,000×B5ビタミン、60g/Lのマルトース、750mg/LのMgCl6水和物、5g/L活性炭、2g/Lゲルライト(gelrite)、pH5.7)上で1週間;(2)SB103(SB166と同じ、但し活性炭を含まない)上で3週間;(3)SB148(7g/Lのアガロースを2g/Lゲルライトの代わりに使用したことを除いてSB103と同じ)上で2週間。実験経過中は、26℃の制御された条件、16:8時間での日/夜光照射期間、および30〜35μE/m2sの光度下で、両液体および固体培地中の組織培養を維持した。
【0119】
ダイズ体細胞胚におけるDP−1Bタンパク質発現の試験
成熟ダイズ体細胞胚集団をpLS3およびpLS4で形質転換した。それぞれの集団は、独立した形質転換事象を提示し、そしてヒグロマイシンB耐性表現型を示した。衝撃を受けたプラスミドはほとんどの形質転換事象において胚細胞の染色体に組み込むと考えら得ているため、pLS3およびpLS4の種子特異的DP−1B発現カセットは、該染色体に存在し、従って、DP−1Bタンパク質を発現すべきである。
【0120】
トランスジェニックダイズ体細胞胚においてDP−1Bタンパク質発現を試験するために、生体材料粉砕機(biopulverizer)(ファストプレップ(FastPrep)FP120, BIO101, Vista, CA)において、200μLのタンパク質抽出緩衝液中で、約200mgのpLS3およびpLS4トランスジェニック胚組織からタンパク質抽出物を調製した。遠心分離によって上清を回収し、そしてバイオ−ラドタンパク質アッセイ試薬(Bio−Rad Protein Assay Reagent)を使用することによってタンパク質濃度を決定した。野生型ダイズ胚組織を実験の対照として用いた。これらのタンパク質をタンパク質イムノブロットアッセイで使用し、アラビドプシス(Arabidopsis)形質転換のセクションで記載した方法に従って、トランスジェニックダイズ胚組織におけるDP−1Bタンパク質発現の質および量を決定した。
【0121】
イムノブロットアッセイのために、10μLの胚タンパク質抽出物由来の可溶性タンパク質をSDS−PAGEで分離し、ニトロセルロース膜に移し、次いで、DP−1B Absを使用して検出した。抗体と胚タンパク質との間には交差反応があるため、形質転換体のタンパク質抽出物からの抗体および対照によって、多くの非DP−1Bタンパク質を検出した。しかし、結果は、65kDのDP−1B.8Pタンパク質は、7個のpLS3胚形質転換体において有意なレベルまで蓄積したことを明確に示した。30個のいずれのpLS4形質転換体からも127kDのDP−1B.16Pタンパク質の蓄積は検出されなかった。さらに、若干のDP−1B.8Pトランスジェニックダイズ体細胞胚もまた、DP−1B Absで認識されたより小さなタンパク質を蓄積したことから、導入遺伝子の発現中にDNA組換えおよび他の分子修飾が起きた可能性が示唆される。該7個のpLS3胚形質転換体におけるDP−1B.8Pの発現レベルは、イムノブロットアッセイによって推定し、先に記載のように、抗His(C末端)−HRP Abでプローブ探査した。結果を表3にまとめる。
【0122】
【表5】
Figure 2004511429
【0123】
表3に示すように、DP−1B.8P発現レベルは、全可溶性ダイズ胚タンパク質のうち0.54%〜1.64%の範囲(約0.22%〜0.66%の乾燥重量)であり、平均収量では全可溶性ダイズ胚タンパク質の1.0%(約0.4%の乾燥重量)であった。(著者注:乾燥重量の40%はタンパク質であり、すべてのタンパク質は胚組織に可溶であるとする。)
【0124】
抗体−生来のタンパク質の交差反応を克服するために、イムノブロットアッセイの前に、トランスジェニックおよび野生型(対照)ダイズ体細胞胚組織のタンパク質抽出物を、Ni−NTAスピンキット(Ni−NTA Spin Kit)(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)を使用して部分精製した。簡単に説明すると、400μLの溶解緩衝液を添加することによって、200mgの胚組織から作製されるタンパク質を希釈し、次いで、予め平衡化したNi−NTAスピンカラムに充填する。700×gで2分間遠心分離して、抽出物中のDP−1Bタンパク質をカラムに結合させ、600μLの洗浄緩衝液で2回洗浄し、そして最終的に200μLの溶出緩衝液で溶出させた。20μLの部分精製タンパク質抽出物をSDS−PAGE上を走行させ、そしてイムノブロットアッセイによって試験した。DP−1B Absで探査されるアッセイにより、ダイズ体細胞胚の該選択された7個のpLS3形質転換体において、65kDのDP−1B.8Pタンパク質の蓄積を確認した。該アッセイでは、127kDのDP−1B.16Pタンパク質は、pLS4トランスジェニック胚では検出可能なレベルにまでには蓄積しないことも確認された。結果を図13Aに示す。抗His(C末端)−HRPの探査によるイムノブロットアッセイは、さらに、N末端の6×Hisタグが認識されたことから、すべての蓄積されたDP−1B.8Pが全長分子からなることを実証した(図13B)。さらに、抗His(C末端)−HRPはまた、胚タンパク質抽出物中の若干のより短いタンパク質分子を認識したが、これは図13Bの右側のパネルに示してある。これらのタンパク質は、野生型の胚のタンパク質抽出物からも検出されたことから、それらは、導入遺伝子の産物ではなく、むしろ生来の胚タンパク質であるはずであると結論される。
【0125】
ダイズ体細胞胚のゲノムにおける導入遺伝子挿入の確認
ヒグロマイシンB選択に対して生存しているダイズ胚コロニーのほとんどは、トランスジェニック胚であると予想されたが、それらの多くはDP−1Bタンパク質を蓄積しなかった。DP−1B.8PおよびDP−1B.16P導入遺伝子が胚の染色体に組み込むことをさらに実証するために、該胚組織および対照野生型胚から、DNイージー植物ミニキット(DNeasy Plant Mini Kit)(キアゲン(Qiagen)Valencia, CA)を使用して、DNAサンプルを調製した。調製では、100μLのDNA溶液中100mg胚組織を、製造者の指示に従って使用した。各調製物のDNA濃度および純度は、ベックマン(Beckman)DU640分光光度計でOD260およびOD280値を測定することによって推定した。DNAサンプルを先に記載の通りにPCR反応に供した。プライマー5’コングリシニン−F(5’CCC,GTC,AAA,CTG,CAT,GCC,AC3’)(配列番号28)およびプライマー5’コングリシニン−R(5’TAG,CCA,TGG,TTA,GTA,TAT,CTT3’)(配列番号29)を使用して、β−コングリシニンプロモーターの160bpフラグメントを増幅した。反応物を、エチジウムブロミドを含有するアガロースゲル上で分離し、結果をUV光で視覚化した。結果を図13Cに示す。図13Cは、予想されるDNA産物を示し、DP−1B導入遺伝子の組込みを確認した。
【0126】
実施例8
アラビドプシス(Arabidopsis)ホモ接合性植物選択および大規模生育からのDP−1Bタンパク質の精製
大量の出発物質を得るために、ホモ接合性トランスジェニック植物を、直接土壌生育を対象に選択した。T1植物は形質転換された花から回収した種子として定義される。T1植物はT1種子から発芽した植物である。T2種子は、T1植物から回収したものである。T2種子が発芽する場合、得られる植物をT2植物と呼ぶ。第1に、実施例5に記載のように、T2種子を、葉組織において全可溶性タンパク質の9.2%までのDP−1B.8Pタンパク質を発現するpGY401トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)から回収した。アラビドプシス(Arabidopsis)の自家受精性のため、ヘテロ接合性およびホモ接合性子孫は、T2種子回収物のうちそれぞれ50%および25%の集団を示す。これらのT2種子は、T2植物として一次選択培地上で発芽し、そのうちの12個は、先に記載の方法で成熟するまでメトロミックス(Metro Mix)土壌内で生育させた。12植物のそれぞれからT3種子を収穫し、一次選択培地上で個別に発芽させた。ホモ接合性T3種子のみがT3植物として、分裂を示すことなく第2選択培地上で発芽し得る。従って、T4種子はさらなる使用のために、該ホモ接合性T3植物から回収した。
【0127】
より大規模な生育のために、上記で調製したT4ホモ接合性種子を発芽させ、20×10インチ平面、1平面あたり約1,000個の種子の密度でメトロミックス(Metro Mix)土壌の頂部で生育させた。より大きなロゼットを確実にするために、10時間未満の天然採光を備えた植物を22℃に温度制御された温室内で育成させた。抽薹前に植物を収穫し、液体窒素で処理し、そして−80℃で貯蔵した。先に記載のように、イムノブロットならびにPCRアッセイによって、それぞれDP−1B.8P導入遺伝子挿入およびトランスジェニック植物におけるタンパク質合成を確認した。
【0128】
DP−1B.8Pタンパク質の精製
DP−1Bタンパク質精製プロトコルを展開した。該プロトコルでは、SLPの特別な沈殿特性を利用して、下記のように、植物の生来のタンパク質からDP−1Bタンパク質を分離する:
(1)植物ロゼットを5×容積の氷冷タンパク質抽出緩衝液(50mM Tris.HCl pH8.0、12.5mM MgCl、0.1mMEDTA、2mM DTT、5%グリセロール)中、料理用ミキサーを使用してホモジナイズした。6層のチーズクロスを通してホモジネートを濾過し、次いで、10,000×gで10分間、4℃で遠心分離した。上清をタンパク質抽出物とした。
(2)撹拌しながらタンパク質抽出物に濃HClをpH4.7まで少量ずつ添加した。抽出物を4℃で30分間置き、次いで、10,000×g、4℃で30分間遠心分離し、タンパク質沈殿物を取り出した。10N NaOHを少量ずつ添加することによって、上清のpH値を8.0に戻した。得られた溶液をpH4.7の上清として保存した。
(3)pH4.7の上清を60℃水浴中で60分間熱処理に供し、次いで10,000×g、4℃で30分間遠心分離して、タンパク質沈殿物を取り出した。単層の20μmナイロンメッシュを通して上清を濾過し、保存した。上清を「60℃上清」と命名した。
(4)氷冷水浴中で撹拌しながら60℃上清に40%飽和まで(NH4)SOを少量ずつ添加し、溶解した。溶液を4℃で1晩置き、次いで10,000×g、4℃で30分間遠心分離した。上清を「(NH4)SO上清」と命名し、保存した。タンパク質沈殿物を再懸濁し、そしてタンパク質抽出緩衝液に対して透析することにより、本来の容積の15分の容積でDP−1B.8Pタンパク質溶液を得た。
【0129】
精製過程中の全タンパク質プロフィールを試験するために、各工程のタンパク質サンプルを、SDS−PAGEに供し、ここで、該SDS−PAGEは20μLタンパク質抽出物(図14A、レーン1)、20μL pH4.7上清(図14A、レーン2)、20μL60℃の上澄み(図14A、レーン3)、10μL(NHSO沈殿再懸濁物(図14A、レーン4)、および20μL(NHSO上清を含んだ。ゲルをクーマシーブルー染色溶液(0.25%クーマシーブルーR−250、20%メタノール)で1晩染色し、次いで、7%酢酸および5%メタノールで脱染色した(図14A)。独特なアミノ酸組成のため、DP−1Bタンパク質はクーマシーブルー染色または他の従来の染色方法で可視化することができなかった。しかし、図14Aはプロトコルの各工程が抽出物から有意な量の植物生来タンパク質を取り出すことを示している。(NHSO沈殿画分(図14A、レーン4)では、95%を超える植物生来タンパク質が除去されている。
【0130】
DP−1Bタンパク質の精製をモニターするために、同一のSDS−PAGEを行った。ゲルをニトロセルロース膜に移し、先に記載の方法でイムノブロットアッセイに供した。DP−1B抗体を一次抗体および抗ウサギIgG HRPを二次抗体として使用した。図14Bの結果は、64kDのDP−1B.8Pタンパク質が、精製工程中の(NHSO上清を除く試験したすべての画分に存在することを示す。それは、40%(NHSOタンパク質沈殿物の再懸濁液中に極端に富化されている(図14A、レーン4)。本発明者らは、pH6.7および60℃タンパク質沈殿画分についても試験したところ、DP−1B.8Pタンパク質は検出されなかった(データ示さず)。従って、DP−1Bタンパク質は、NHSO沈殿画分に濃縮されている。
【0131】
結論として、本発明者らは、DP−1Bタンパク質を濃縮する一方、95%を超える植物生来タンパク質を取り出す簡単なDP−1B精製プロトコルを開発した。6×ヒスチジンタグがDP−1Bタンパク質のC末端に付着しているため、Niカラムクロマトグラフィーによってタンパク質をより高い純度でさらに精製することができるかもしれない。
【図面の簡単な説明】
【図1】GYSアダプターを担持するpGY001のプラスミド地図である。
【図2A】DP−1B.8P遺伝子を担持するpGY101のプラスミド地図である。
【図2B】DP−1B.16P遺伝子を担持するpGY102のプラスミド地図である。
【図3A】GUSレポーターを駆動する35S/Cab221プロモーターを担持するpML63のプラスミド地図である。
【図3B】β−コングリシニンプロモーターを担持するpCW109のプラスミド地図である。
【図4A】35S/Cab221プロモーターの制御下でDP−1B.8P遺伝子を担持するpGY201のプラスミド地図である。
【図4B】35S/Cab221プロモーターの制御下でDP−1B.16P遺伝子を担持するpGY202のプラスミド地図である。
【図5A】β−コングリシニンプロモーターの制御下でDP−1B.8P遺伝子を担持するpGY211のプラスミド地図である。
【図5B】少数の制限部位を有するβ−コングリシニンプロモーターの制御下でDP−1B.8P遺伝子を担持するpGY213のプラスミド地図である。
【図6】NOSプロモーター駆動性NPTII遺伝子を有するT−DNA領域を担持するバイナリーベクターpZBL1のプラスミド地図である。
【図7A】T−DNA領域が、NOS駆動性NPTIIに接続した35S/Cab221プロモーターの制御下でDP−1B.16Pを含んでなる発現カセットを含む、pGY401のプラスミド地図である。
【図7B】T−DNA領域内に35S/Cab221プロモーターの制御下でDP−1B.16Pを含有する発現カセットを含むpGY402のプラスミド地図である。
【図8A】T−DNA領域が、β−コングリシニンプロモーターの制御下でDP−1B.8P遺伝子を含む、pGY411のプラスミド地図である。
【図8B】T−DNA領域内にβ−コングリシニンプロモーターの制御下でDP−1B.16Pを担持するpGY412のプラスミド地図である。
【図9A】T1トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)の葉および種子におけるDP−1Bタンパク質の蓄積を示すイムノブロットである。
【図9B】DP−1Bタンパク質の完全C末端を示すイムノブロットである。
【図9C】アラビドプシス(Arabidopsis)染色体における導入遺伝子を示すDNAアガロースゲルである。
【図10A】T2トランスジェニックアラビドプシス(Arabidopsis)の葉および種子におけるDP−1Bタンパク質の蓄積を示すイムノブロットである。
【図10B】T2アラビドプシス(Arabidopsis)の染色体における導入遺伝子を示すDNAアガロースゲルである。
【図11A】35Sプロモーターの制御下でHPT遺伝子を担持するpZBL102のプラスミド地図である。
【図11B】β−コングリシニンプロモーターの制御下でDP−1B.16Pを担持するpGY220のプラスミド地図である。
【図12A】ダイズ胚の形質転換のためにβ−コングリシニンプロモーター−DP−1B.8P構築物を担持するpLS3のプラスミド地図である。
【図12B】ダイズ胚の形質転換のためにβ−コングリシニンプロモーター−DP−1B.16P構築物を担持するpLS4のプラスミド地図である。
【図13A】トランスジェニックダイズ体細胞胚におけるDP−1Bタンパク質の蓄積を示すイムノブロットである。
【図13B】DP−1Bタンパク質の完全C末端を示すイムノブロットである。
【図13C】ダイズ体細胞胚の染色体における導入遺伝子を示すDNAアガロースゲルである。
【図14A】実施例8で使用したアラビドプシス(Arabidopsis)植物ロゼットの精製画分における総タンパク質プロフィールのクーマシーブルー染色である。
【図14B】図14Aに記載の精製画分におけるDP−1Bタンパク質のイムノブロット検出である。

Claims (21)

  1. a)以下の構造:
    P−SLP−T
    式中、Pは絹様タンパク質遺伝子の発現を駆動するのに適切なプロモーターであり;
    SLPは成熟絹様タンパク質をコードする導入遺伝子であり;そしてTは5’ターミネーターであり;
    式中、P、SLPおよびTのそれぞれはカセットの発現によって絹様タンパク質の翻訳が生じるように操作可能に連結されている、
    を有するSLP発現カセットを含有する緑色植物を提供し、
    b)該導入遺伝子が発現され、そして絹様タンパク質が産生される条件下で該緑色植物を生育し、
    c)任意に該絹様タンパク質を回収する
    ことを含むことを特徴とする、緑色植物において絹様タンパク質を生産する方法。
  2. プロモーターは植物構成および植物組織特異的プロモーターからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 構成プロモーターは、CaMV 35Sプロモーター、ノパリンシンターゼプロモーター、オクトピンシンターゼプロモーター、リブロース1,5ビスリン酸カルボキシラーゼプロモーター、Adh1に基づくpEmu、Act1、SAMシンターゼプロモーター、およびUbiプロモーターならびにクロロフィルa/b結合タンパク質からなる群より選択されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 組織特異的プロモーターは、ナピン、クルシフェリン、β−コングリシニン、ファセオリン、ゼイン、オレオシン、アシルキャリヤータンパク質、ステアロイルACP不飽和化酵素、脂肪酸不飽和化酵素、グリシニン、Bce4、ビシリン、およびパタチンからなる群より選択されたタンパク質をコードする遺伝子から単離されるプロモーターであることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. 該導入遺伝子は、カイコおよびアメリカジョロウグモ由来の絹様タンパク質を発現することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 絹様タンパク質は、一般式:
    [(A)n−(E)q−(S)q−(X)p−(E)q−(S)q]i
    式中、AまたはEは、少なくとも55%のGlyを有する約10〜25アミノ酸の異なる非結晶ソフトセグメントであり;
    Sは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の半結晶セグメントであり;
    Xは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の結晶ハードセグメントであり;そして
    式中、n=2、4、8、16、32、64、または128;
    q=0、1、2、4、8、16、32、64、または128;
    p=2、4、8、16、32、64、または128;
    i=1〜128であり;そして、
    式中、p≧nまたはqである、
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. [(A)−(X)、[(A)−(X)−(S)]、[(A)−(X)−(E)]、[(A)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(E)−(X)−(E)]、[(A)−(E)−(X)、[(A)−(S)−(X)−(E)]、および[(A)−(S)−(X)−(E)]からなる群より選択された式を有することを特徴とする、請求項6に記載の絹様タンパク質。
  8. A=SGGAGGAGG;
    E=GPGQQGPGGY;
    S=GAGAGY;および
    X=SGAGAGであることを特徴とする、請求項6に記載の絹様タンパク質。
  9. 一般式:
    [ACGQGGYGGLGXQGAGRGGLGGQGAGAnGG]z
    式中、X=S、GまたはN;n=0〜7およびz=1〜75であり、そして、式中、zの値は変異タンパク質における反復数を決定し、そして、ここで、式は:
    (a)n=0のとき、AGRGGLGGQGAGAnGGを包含する配列が欠失される;
    (b)nの数値で制限されるポリアラニン配列以外の欠失は整数倍の3連続残基を包含する;
    (c)任意の反復におけるGYGの欠失は同じ反復におけるGRGの欠失を伴う;および
    (d)第1の反復、ここでn=0、が欠失される場合、第1の反復は、第2の反復、ここでn=6、の前に配置される;
    からなる群より選択された変体を包含し、そして、
    ここで、全長タンパク質は1つの遺伝子または複数の遺伝子によってコードされ、そしてここで、該遺伝子または複数の遺伝子はアメリカジョロウグモのゲノムに対し内因性ではないことを特徴とする、クモ絹変異体である請求項6に記載の全長絹様タンパク質。
  10. 絹様タンパク質は約0.1%〜約9.2%のレベルで発現されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. 絹様タンパク質は葉および種子組織において発現されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 緑色植物は単子葉植物であることを特徴とすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. 緑色植物はトウモロコシ、小麦、大麦、カラスムギ、モロコシ、イネ、ライムギ、シバおよびバナナからなる群より選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 緑色植物は双子葉植物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 緑色植物は、ダイズ、アブラナ、ヒマワリ、ワタ、タバコ、アルファルファ、アラビドプシス、テンサイ、サトウキビ、セイヨウアブラナ、キビ、マメ、エンドウ、アマ、および飼草からなる群より選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  16. 一般式:
    [(A)n−(E)q−(S)q−(X)p−(E)q−(S)q]i
    式中、AまたはEは、少なくとも55%のGlyを有する約10〜25アミノ酸の異なる非結晶ソフトセグメントであり;
    Sは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の半結晶セグメントであり;
    Xは少なくとも33%のAla、および50%のGlyを有する約6〜12アミノ酸の結晶ハードセグメントであり;そして
    式中、n=2、4、8、16、32、64、128;
    q=0、1、2、4、8、16、32、64、128;
    p=2、4、8、16、32、64、128;
    i=1〜128であり;そして、
    式中、p≧nまたはqである、
    を有することを特徴とする、絹様タンパク質を発現する緑色植物。
  17. 絹様タンパク質は、[(A)−(X)、[(A)−(X)−(S)]、[(A)−(X)−(E)]、[(A)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(S)−(X)、[(A)−(E)−(X)−(E)]、[(A)−(E)−(X)、[(A)−(S)−(X)−(E)]、および[(A)−(S)−(X)−(E)]からなる群より選択される一般式を有することを特徴とする、請求項16に記載の緑色植物。
  18. A=SGGAGGAGG;
    E=GPGQQGPGGY;
    S=GAGAGY;および
    X=SGAGAGであることを特徴とする、請求項17に記載の緑色植物。
  19. 絹様タンパク質が、一般式:
    [ACGQGGYGGLGXQGAGRGGLGGQGAGAnGG]z
    を有するクモ絹変異体であり、
    式中、X=S、GまたはN;n=0〜7およびz=1〜75であり、ここで、zの数値は変異タンパク質における反復数を決定し、そして、ここで、式は:
    (a)n=0のとき、AGRGGLGGQGAGAnGGを包含する配列が欠失される;
    (b)nの数値で制限されるポリアラニン配列以外の欠失は整数倍の3連続残基を包含する;
    (c)任意の反復におけるGYGの欠失は同じ反復におけるGRGの欠失を伴う;および
    (d)第1の反復、ここでn=0、が欠失される場合、第1の反復は、第2の反復、ここでn=6、の前に配置される;
    からなる群より選択された変体を包含し、そして、
    ここで、全長タンパク質は1つの遺伝子または複数の遺伝子によってコードされ、そしてここで、該遺伝子または複数の遺伝子はアメリカジョロウグモのゲノムに対し内因性ではないことを特徴とする、請求項18に記載の緑色植物。
  20. 単子葉植物および双子葉植物からなる群より選択されることを特徴とする、請求項16に記載の緑色植物。
  21. ダイズ、アブラナ、ヒマワリ、ワタ、トウモロコシ、タバコ、アルファルファ、小麦、大麦、カラスムギ、モロコシ、イネ、アラビドプシス、テンサイ、サトウキビ、セイヨウアブラナ、キビ、マメ、エンドウ、ライムギ、アマ、シバおよびバナナからなる群より選択されることを特徴とする、請求項16に記載の緑色植物。
JP2001586585A 2000-05-25 2001-05-24 植物における絹様タンパク質の産生 Pending JP2004511429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20696800P 2000-05-25 2000-05-25
PCT/US2001/016937 WO2001090389A2 (en) 2000-05-25 2001-05-24 Production of silk-like proteins in plants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511429A true JP2004511429A (ja) 2004-04-15

Family

ID=22768693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586585A Pending JP2004511429A (ja) 2000-05-25 2001-05-24 植物における絹様タンパク質の産生

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6608242B1 (ja)
EP (1) EP1285076A2 (ja)
JP (1) JP2004511429A (ja)
CN (1) CN1430674A (ja)
BR (1) BR0111341A (ja)
WO (1) WO2001090389A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358101A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Hitachi Ltd 位置検出装置
JP2009509550A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 絹タンパク質
JP2013528568A (ja) * 2010-03-11 2013-07-11 コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ 高分子量の組み換えシルク蛋白質、またはシルク様蛋白質、及びこれを利用して製造されたマイクロ、またはナノサイズのクモの巣線維、またはクモの巣様繊維
KR101706296B1 (ko) * 2015-12-21 2017-02-13 주식회사 브레인온 기억력, 학습력, 인지력 향상용 조성물
US10435436B2 (en) 2015-12-21 2019-10-08 Brainon Inc. Composition for improving memory, learning ability, and cognitive ability

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2411600A1 (en) * 2000-06-09 2001-12-13 Ipk Institut Fur Pflanzenzengenetik Und Kulturplanzenforschung Synthetic spider silk proteins and the expression thereof in transgenic plants
US7288391B2 (en) * 2001-06-06 2007-10-30 University Of Wyoming Expression of spider silk proteins in higher plants
GB0218977D0 (en) * 2002-08-15 2002-09-25 Univ York Polypeptide
US20040132978A1 (en) * 2002-11-12 2004-07-08 Fahnestock Stephen R. Method for purifying and recovering silk proteins in soluble form and uses thereof
US7060260B2 (en) * 2003-02-20 2006-06-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-soluble silk proteins in compositions for skin care, hair care or hair coloring
KR20060105054A (ko) * 2004-01-13 2006-10-09 도레이 가부시끼가이샤 거미줄 단백질을 포함하는 견사 및 상기 견사를 생산하는누에
AR047658A1 (es) 2004-02-03 2006-02-01 Cargill Inc Concentrado de proteinas y corriente acuosa con carbohidratos hidrosolubles
US20050261479A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-24 Christian Hoffmann Method for purifying and recovering silk proteins using magnetic affinity separation
ATE374018T1 (de) 2005-08-01 2007-10-15 Univ Muenchen Tech Prozess zur herstellung von nano- und mikrokapseln aus spinnenseidenprotein
CA2635660C (en) 2005-12-30 2016-02-23 Spiber Technologies Ab Spider silk proteins and methods for producing spider silk proteins
KR100864380B1 (ko) 2006-10-17 2008-10-21 주식회사 브레인가드 두뇌기능 향상과 뇌신경계 질환 예방 또는 치료용 펩타이드
BRPI0701826B1 (pt) 2007-03-16 2021-02-17 Embrapa - Empresa Brasileira De Pesquisa Agropecuária proteínas da teia de aranha nephilengys cruentata, avicularia juruensis e parawixia bistriata isoladas da biodiversidade brasileira
US9131671B2 (en) * 2008-02-01 2015-09-15 Entogenetics, Inc. Methods, compositions and systems for production of recombinant spider silk polypeptides
SG178870A1 (en) 2009-08-26 2012-04-27 Commw Scient Ind Res Org Processes for producing silk dope
US8993844B1 (en) 2010-05-27 2015-03-31 University Of Wyoming Production of spider silk protein in corn
JP5691052B2 (ja) 2010-09-10 2015-04-01 岡本株式会社 組換え生物及び組換え生物により作られるタンパク質
EP2909231B1 (en) 2012-10-17 2020-10-28 Nanyang Technological University Compounds and methods for the production of suckerin and uses thereof
KR102242785B1 (ko) * 2016-04-28 2021-04-20 스파이버 가부시키가이샤 개변 피브로인
JP2020097524A (ja) * 2017-03-07 2020-06-25 Spiber株式会社 精製されたタンパク質を製造する方法
AU2020288624A1 (en) 2019-06-04 2022-02-03 Cocoon Biotech Inc. Silk-based products, formulations, and methods of use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770697A (en) 1986-11-04 1998-06-23 Protein Polymer Technologies, Inc. Peptides comprising repetitive units of amino acids and DNA sequences encoding the same
DE3742179A1 (de) 1987-12-12 1989-06-22 Bayer Ag Matte flaechengebilde
US5245012A (en) 1990-04-19 1993-09-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method to achieve solubilization of spider silk proteins
AU7691191A (en) 1990-04-19 1991-11-11 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army, The Recombinant spider silk proteins through genetic engineering
DE69131969T2 (de) 1990-04-20 2000-06-15 Univ Wyoming Laramie Für Spinnenseideprotein kodierende DNS, DNS enthaltender Vektor, transformierte Zelle und Produkte davon
US5989894A (en) * 1990-04-20 1999-11-23 University Of Wyoming Isolated DNA coding for spider silk protein, a replicable vector and a transformed cell containing the DNA
DE69333025T2 (de) 1992-11-17 2004-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Für mikrosom delta 12 fettsäuredesaturase kodierende gene und verwandte enzyme von pflanzen
WO1994029450A2 (en) 1993-06-15 1994-12-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Novel, recombinantly produced spider silk analogs
JPH11511325A (ja) 1995-08-22 1999-10-05 アグリコラ・テクノロジーズ・インコーポレイテツド 高力クモシルク蛋白質のクローニング方法
CA2263891A1 (en) 1996-10-17 1998-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Enhanced transgene expression in a population of monocot cells employing scaffold attachment regions
FR2774588B1 (fr) * 1998-02-11 2000-05-05 Oreal Composition cosmetique ou dermatologique contenant au moins une proteine de soie d'arachnides naturelle, recombinante ou un analogue
US7157615B2 (en) * 1998-03-17 2007-01-02 Nexia Biotechnologies, Inc. Production of biofilaments in transgenic animals
CA2411600A1 (en) 2000-06-09 2001-12-13 Ipk Institut Fur Pflanzenzengenetik Und Kulturplanzenforschung Synthetic spider silk proteins and the expression thereof in transgenic plants

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358101A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 Hitachi Ltd 位置検出装置
JP2009509550A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 絹タンパク質
JP2015002746A (ja) * 2005-10-05 2015-01-08 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション 絹タンパク質
JP2013528568A (ja) * 2010-03-11 2013-07-11 コリア アドバンスド インスティチュート オブ サイエンス アンド テクノロジィ 高分子量の組み換えシルク蛋白質、またはシルク様蛋白質、及びこれを利用して製造されたマイクロ、またはナノサイズのクモの巣線維、またはクモの巣様繊維
KR101706296B1 (ko) * 2015-12-21 2017-02-13 주식회사 브레인온 기억력, 학습력, 인지력 향상용 조성물
US10435436B2 (en) 2015-12-21 2019-10-08 Brainon Inc. Composition for improving memory, learning ability, and cognitive ability
US11369659B2 (en) 2015-12-21 2022-06-28 Brainon Inc. Method of enhancing a brain or cognitive function

Also Published As

Publication number Publication date
EP1285076A2 (en) 2003-02-26
BR0111341A (pt) 2003-06-17
US6608242B1 (en) 2003-08-19
WO2001090389A3 (en) 2002-06-06
CN1430674A (zh) 2003-07-16
WO2001090389A2 (en) 2001-11-29
US20030192077A1 (en) 2003-10-09
US6965060B2 (en) 2005-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004511429A (ja) 植物における絹様タンパク質の産生
Yang et al. High yield recombinant silk-like protein production in transgenic plants through protein targeting
RU2140985C1 (ru) Выделенная и очищенная молекула нуклеиновой кислоты, не встречающаяся в природе молекула нуклеиновой кислоты и способ придания растению устойчивости к вирусу табачной мозаики (варианты)
US20030167533A1 (en) Intein-mediated protein splicing
SK134094A3 (en) Promoter elements of chineric genes of alpha tubulne
CA2582051A1 (en) Collagen producing plants and methods of generating and using same
US8563687B2 (en) Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline rich glycoproteins
AU2016206158B2 (en) Protein associated with disease resistance and encoding gene thereof, and use thereof in regulation of plant disease resistance
WO1996019103A1 (en) P119 promoters and their uses
Barr et al. Production and purification of recombinant DP1B silk-like protein in plants
US20070039073A1 (en) Novel synthetic genes for plant gums
US7238854B2 (en) Method of controlling site-specific recombination
CN1821395B (zh) 一种水稻促分裂原活化蛋白激酶及其编码基因与应用
US6452069B1 (en) SF3 promoter and methods of use
CA2296813C (en) Novel synthetic genes for plant gums
EP2518081B1 (en) Method of producing and purifying polymeric proteins in transgenic plants
US20040117874A1 (en) Methods for accumulating translocated proteins
CN108611365B (zh) 种子相关蛋白在调控植物种子产量中的应用
US7250296B2 (en) Nucleotide sequences of 2S albumin gene and its promoter from grape and uses thereof
US10023619B1 (en) Production of spider silk protein in corn
CN116064463B (zh) 番茄基因SlPKG及其编码蛋白在抗病中的应用
CN110819606B (zh) 水稻受体胞质激酶OsRLCK22及其编码基因和应用
CN114349833B (zh) 钙调素结合蛋白cold12在调控植物耐冷性中的应用
CN112679590B (zh) 调控植物耐热性的相关蛋白AtMYBS1及其编码基因与应用
US20040172688A1 (en) Intein-mediated protein splicing

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303