JP2004509833A - 化粧品組成物 - Google Patents

化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509833A
JP2004509833A JP2001519873A JP2001519873A JP2004509833A JP 2004509833 A JP2004509833 A JP 2004509833A JP 2001519873 A JP2001519873 A JP 2001519873A JP 2001519873 A JP2001519873 A JP 2001519873A JP 2004509833 A JP2004509833 A JP 2004509833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
composition according
acid
agents
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001519873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4973903B2 (ja
Inventor
エカルト、カール、ハインツ、ホス
シルケ、カタリーナ、クネベル
ミケレ、モンレアル
ヘルマン、ヘンゼン
ペーター、シュミーデル
トレフォール、カイト、ビゼル
ゲリット、ニーマン
Original Assignee
サラ リー/デーエーエヌ ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26054809&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004509833(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サラ リー/デーエーエヌ ファウ filed Critical サラ リー/デーエーエヌ ファウ
Publication of JP2004509833A publication Critical patent/JP2004509833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973903B2 publication Critical patent/JP4973903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • A61K8/463Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfuric acid derivatives, e.g. sodium lauryl sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は増粘剤、噴射剤、界面活性剤および水を含んでなる化粧品組成物に関し、その組成物は3バール以下の圧力下で容器中に含有されている。

Description

【0001】
本発明は化粧品組成物およびその使用に関する。
化粧品組成物は、現在多くの異なる形態で利用されている。それにもかかわらず、他の製品とは非常に異なる外観を有したある製品でも、他の製品と同様の目的にかなうことがある。化粧品が有する種類の例には、ローション、ゲル、クリーム、軟膏、ミルク、エアゾール、ペーストなどがある。
【0002】
本発明は、新しい形態の化粧品組成物を提供しようとするものである。目的とする形態は、粘稠な組成物、好ましくはゲルであって、これは皮膚への塗布後に塗布後フォーミング効果を生み出す。そのゲルが皮膚と接触したときには、ゲルから濃密でクリーミーなフォームへの注目すべき変換が起きることが望ましい。この目標を達成するために、本発明では増粘剤、噴射剤、界面活性剤および水を含んでなる化粧品組成物を提供し、その組成物は3バール以下の圧力下で容器中に含有されている。
【0003】
意外なことに、噴射剤が化粧品組成物中に配合しえて、生じる圧力は噴射剤自体のものよりも低いことがわかった。加えて、組成物がゲルの形態を有していても、組成物の安定性へ実質的に影響を与えることなく、噴射剤は化粧品組成物中へ配合される。組成物が皮膚へ塗布されると、噴射剤がゲルから放出されて、ユーザーは非常に濃く、クリーミーで、長期持続性のフォームを得る。その組成物は不燃性であり、それ自体が火災および爆発の要因として消費者のリスクを減らしていることが、更にわかった。
【0004】
ゲル形態で、噴射剤を含有した化粧品組成物は、それ自体公知であることに留意すべきである。シェービングクリームの分野では、噴射剤の存在のせいで、皮膚と接触したときに、フォーミング層または泡へ変化するゲルが販売されている。更に最近になり、このテクノロジーはシャワーフォーム製品の販売を可能とするように修正されてきた。これらの組成物は2つのコンパートメントを有する容器、例えばエアゾール缶の内側にラミネート物質を取り付けたバッグへ通常入れられる。更に、これらの組成物で必要な噴射剤の量は比較的高い。そのため、圧力が通常8バール以上もの高さである加圧容器中にシェービングゲルが入れられる。その結果、容器は特に強くなければならず、そのため金属製である。
【0005】
本発明による組成物はこのような多量の噴射剤を要しない。前記のように、組成物が入れられた容器中の圧力は、3バール以下の低さでよい。好ましくは、その圧力は2バール以下である。この低い圧力のおかげで、本組成物は有利なことに、金属容器への詰め込みよりも経済的にかなり魅力的なプラスチック容器、例えばポリエチレンまたはポリプロピレン容器中へ入れることができる。更に、本発明による組成物は高温でも予想より低い圧力を有することがわかった。この特徴は、製品がある期間にわたり高温で貯蔵されることを回避し得ない場合に、有利である。圧力は絶対圧力に関することに留意すべきである。更に、圧力は大気圧を超え、即ち少くとも0.1バールの過剰圧である。
【0006】
本組成物はゲルの形態を有することが好ましい。したがって、組成物は増粘剤を含んでなり、これは組成物の重量をベースにして、好ましくは0.01〜30wt%、更に好ましくは0.5〜10wt%、更に一層好ましくは1〜3wt%の量で存在する。適切な増粘剤は、噴射剤との適合性、および、安定な粘稠性製品、更に具体的には安定なゲルを提供しうるそれらの性能に合わせて選択される。多くの用途において、適切な粘度は、例えばクレンジングゲル、フェースクレンジングゲル、フェースケアゲル、マスク用のゲル、およびボディケアで常用される類似組成物で用いるために、Brookfield粘度(23℃、Spindle TE、5Rpm)で測定すると、5000〜50,000、好ましくは10,000〜50,000、更に好ましくは20,000〜30,000mPasの粘度である。
【0007】
本発明による組成物で用いられる増粘剤の例には、エアロシルタイプ(親水性ケイ酸)をベースにした側鎖修飾ポリマー、多糖類、例えばキサンタンガム、グアー‐グアー、寒天‐寒天、アルギネートおよびチロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、脂肪酸の高分子量ポリエチレングリコールモノ‐およびジエステル、ポリアクリレート(例えば、GoodrichのCarbopoleまたはSigmaのSynthalene)、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドンがある。特に、同様の作用を有する増粘剤、例えば脂肪酸グリセリド、脂肪酸とペンタエリトライトまたはトリメチロールプロパンのようなポリオール類とのエステル、脂肪アルコールエトキシレート、場合によりEOホモログ分布のもの、アルキルオリゴグルコシドおよび糖エステルも用いてよい。
【0008】
本発明によると、高度に好ましい増粘剤はガム類およびポリ(メタ)アクリレート、例えばポリアクリル酸である。特に安定なゲルは、増粘剤としてキサンタンガムを用いて得られた。分子網状構造の存在はゲルの安定性上高度に有益であり、レオロジー測定で証明しうる。
【0009】
本組成物で更に重要な成分は噴射剤である。有利には、噴射剤はその物理化学的性質、および皮膚への塗布で生じるフォームテクスチャーの特徴に応じて選択される。適切な噴射剤の選択に際して基本とされる別な考慮事項は、環境に優しい特性である。可能な噴射剤は炭化水素類、例えば1〜12の炭素原子を有するアルカン類である。好ましい噴射剤は炭素原子4〜7の炭化水素類、例えば、環式のものを含めた、直鎖または分岐アルカン類である。特に良い結果は噴射剤としてイソペンタンを用いて得られた。噴射剤は、好ましくは、それが入れられた容器中で、組成物の望ましい圧力をもたらすために適した量で存在する。適切な量は、組成物の重量をベースにして、0.1〜20wt%、好ましくは1〜15wt%、更に好ましくは4〜8wt%である。
【0010】
更に、増粘剤と組み合わされたアルカン類は、ゲル様性質で高度に粘稠な混合物を生じうることが、予想外にわかった。化粧品または医薬用途のとき、これらのゲル様混合物は、温度が下がっても、高い安定性を示す。本発明による組成物の別な利点は、本発明による組成物が生じうる皮膚への快い感覚である。
【0011】
組成物は1種以上の界面活性剤を更に含んでなる。好ましくは、界面活性剤は泡立ち、皮膚に優しい。可能な界面活性剤には、アニオン性、ノニオン性および/または両性界面活性剤がある。アニオン性界面活性剤の典型例には、石鹸、アルキルベンゾールスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスルホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセリンエーテルスルホネート、α‐メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルサルフェート、脂肪アルコールエーテルサルフェート、グリセリンエーテルサルフェート、脂肪酸エーテルサルフェート、ヒドロキシ混合エーテルサルフェート、モノグリセリド(エーテル)サルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)サルフェート、モノ‐およびジアルキルスルホサクシネート、モノ‐およびジアルキルスルホサクシナメート、スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N‐アシルアミノ酸、例えばアシルアクチレート、アシルタートレート、アシルグルタメートおよびアシルアスパルテート、アルキルオリゴグルコシドサルフェート、タンパク質脂肪酸縮合物およびアルキル(エーテル)ホスフェートがある。ノニオン性界面活性剤の典型例には、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミノポリグリコールエーテル、アルコキシル化トリグリセリド、混合エーテル、場合により部分的に酸化されたアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘導体、脂肪酸N‐アルキルクリカミド、タンパク質加水分解産物、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル、ポリソルベートおよびアミノオキシドがある。両性または双極性界面活性剤の典型例には、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、アミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタインおよびスルホベタインがある。例えばこれら化合物の製法に関して、J.Falbe(ed.),”Surfactants in Consumer Products”,Springer Verlag.Berlin.1987,p.54−124またはJ.Falbe(ed.),”Katalysatoren,Tenside und Mineraloladditive”,Thieme Verlag,Stuttgart,1978,p.123−217が更に参考にされる。好ましい界面活性剤の例には、ポリソルベート20または40、ココグルコシド、ラウリルグルコシド、デシルグルコシド、ラウリルサルフェート、例えばアンモニウム、ナトリウム、マグネシウム、MEA、TEAまたはMipaラウリルサルフェート、コカミドプロピルベタインおよびナトリウムアルキルスルホサクシネートがある。界面活性剤は、組成物の重量をベースにして、好ましくは0.5〜50wt%、更に好ましくは2〜20wt%、最も好ましくは8〜13wt%の量で存在する。
【0012】
イオン性界面活性剤と両性またはノニオン性界面活性剤との組合せを用いることも可能である。好ましくは、イオン性界面活性剤はこのような組合せのときアニオン性界面活性剤である。典型的には、イオン性界面活性剤と両性またはノニオン性界面活性剤とを含んでなるこのような組成物の濃度範囲は、増粘剤0.01〜30wt%、10以下のHLB(親水性/親油性バランス)値を有する疎水性化合物0.1〜20wt%、アニオン性界面活性剤0.5〜40wt%、両性界面活性剤0.25〜5wt%および/またはノニオン性界面活性剤0.5〜40wt%である。更に、このような組合せは、好ましくは2:1〜8:1wt:wtの範囲、更に好ましくは4:1〜6:1wt:wtの範囲で、イオン性界面活性剤対両性/ノニオン性界面活性剤に用いられる。
【0013】
本組成物は更に脂肪アルコールも含んでよく、これは式ROHの一級脂肪族アルコールを意味し、ここでRは6〜22、好ましくは10〜18の炭素原子および0、1、2または3つの二重結合を有する脂肪族炭化水素基である。典型例は、カプロンアルコール、カプリルアルコール、2‐エチルヘキシルアルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、パルモレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エライジルアルコール、ペトロセリニルアルコール、リノリルアルコール、リノレニルアルコール、エラエオステアリルアルコール、アラキルアルコール、ガドレイルアルコール、ベヘニルアルコール、エルシルアルコール、ブラシジルアルコールおよびそれらの混合物である。これらの化合物は、組成物の重量をベースにして、0.1〜20、好ましくは0.5〜10wt%の量で存在する。
【0014】
本組成物は更に脂肪アルコールエトキシレートも含んでよく、これは式RO(AlkO)Hを有しており、ここでRは6〜22、好ましくは10〜18の炭素原子および0、1、2または3つの二重結合を有する脂肪族炭化水素基であり、mは1〜30、好ましくは5〜20、更に好ましくは10〜15の整数であり、AlkOはアルキレンオキシドである。AlkOはエチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび/またはブチレンオキシドから選択される。これらの化合物は、組成物の重量をベースにして、0.1〜20、好ましくは0.5〜10wt%の量で存在する。
【0015】
組成物で考えられる目的に応じて、1種以上の他の成分も存在してよい。このような成分の例には、pH調整剤、オイルボディ、乳化剤、保存剤、香料、湿潤剤、UVフィルター、皮膚軟化剤、過脂剤、増白剤、ストレンクス改良剤、シリコン剤、脂肪、ロウ、レシチン類、リン脂質、安定剤、抗菌剤および他の生物活性剤、臭気吸収剤、制汗剤、ふけ防止剤、皮膜形成剤、膨潤剤、酸化防止剤、防虫剤、ヒドロトロープ、日焼け剤、チロシンインヒビター、溶解剤および着色料がある。組成物は水、油、軟膏などのような慣用的な化粧品基剤を更に含有してもよい。
【0016】
組成物は、好ましくはゲルに処方される。好ましい態様において、ゲルは容器から分配されると、ソフトでフォーミーなムースへ変わり、これはソフトでシルクのようにきれいにする。
【0017】
組成物のpHは、好ましくは、皮膚自体のpHと近くなるように調整される。したがって、組成物のpHは好ましくはやや酸性〜ややアルカリ性、例えば5〜8の範囲である。適切なpH調整剤の例はクエン酸である。当業者であれば、本タイプの組成物で用いられる多くの適切なpH調整剤についてわかるであろう。存在するpH調整剤の量は、もちろん、望ましいpHが得られるように調整される。
【0018】
適切なオイルボディの例は、6〜18、好ましくは8〜10の炭素原子を有する脂肪アルコールをベースにしたグアーベータアルコール、直鎖C‐C22脂肪酸と直鎖C‐C22脂肪アルコールとのエステル、分岐C‐C13カルボン酸と直鎖C‐C22脂肪アルコールとのエステル、例えばミリスチル‐ミリステート、ミリスチル‐パルミテート、ミリスチル‐ステアレート、ミリスチル‐イソステアレート、ミリスチル‐オレエート、ミリスチル‐ベヘネート、ミリスチル‐エルケート、セチル‐ミリステート、セチル‐パルミテート、セチル‐ステアレート、セチル‐イソステアレート、セチル‐オレエート、セチル‐ベヘネート、セチル‐エルケート、ステアリル‐ミリステート、ステアリル‐パルミテート、ステアリル‐ステアレート、ステアリル‐イソステアレート、ステアリル‐オレエート、ステアリル‐ベヘネート、ステアリル‐エルケート、イソステアリル‐ミリステート、イソステアリル‐パルミテート、イソステアリル‐ステアレート、イソステアリル‐イソステアレート、イソステアリル‐オレエート、イソステアリル‐ベヘネート、イソステアリル‐オレエート、オレイル‐ミリステート、オレイル‐パルミテート、オレイル‐ステアレート、オレイル‐イソステアレート、オレイル‐オレエート、オレイル‐ベヘネート、オレイル‐エルケート、ベヘニル‐ミリステート、ベヘニル‐パルミテート、ベヘニル‐ステアレート、ベヘニル‐イソステアレート、ベヘニル‐オレエート、ベヘニル‐ベヘネート、ベヘニル‐エルケート、エルシル‐ミリステート、エルシル‐パルミテート、エルシル‐ステアレート、エルシル‐イソステアレート、エルシル‐オレエート、エルシル‐ベヘネートおよびエルシル‐エルケートである。他の例は、直鎖C‐C22脂肪酸と分岐アルコール、特に2‐エチルヘキサノールとのエステル、カルボン酸と直鎖または分岐C‐C22脂肪アルコール、特にジオクチルマレートとのエステル、直鎖および/または分岐脂肪酸と多価アルコール、例えばプロピレングリコール、ダイマージオールまたはトリマートリオールおよび/またはグアーベータアルコールとのエステル、C‐C10脂肪酸をベースにしたトリグリセリド、C‐C18脂肪酸をベースにした液体モノ‐/ジ‐/トリ‐グリセリド混合物、C‐C22脂肪アルコールおよび/またはグアーベータアルコールと芳香族カルボン酸、特に安息香酸とのエステル、C‐C12ジカルボン酸と、1〜22の炭素原子を有する直鎖または分岐アルコール、または2〜10の炭素原子および2〜6のヒドロキシル基を有するポリオールとのエステル、植物源の油、分岐一級アルコール、置換シクロヘキサン、直鎖および分岐C‐C22脂肪アルコールカーボネート、グアーベータカーボネート、安息香酸および直鎖および/または分岐C‐C22アルコールのエステル、例えばFinsolvTN、アルキル基当たり6〜22の炭素原子を有する、直鎖または分岐、対称または非対称ジアルキルエーテル、エポキシ脂肪酸エステルおよびポリオールの開環産物、シリコン油および/または脂肪族の各ナフタレン系炭化水素、例えばスクアラン、スクアレンまたはジアルキルシクロヘキサンである。
【0019】
皮膚軟化剤または湿潤剤は、組成物の塗りやすさ、およびユーザーがうける最終皮膚感を改善するために、存在してもよい。適切な皮膚軟化剤または湿潤剤の例として、グリセリン、プロペニルグリコール、PEG7グリセリルココエート、PEG6カプリルまたはカプリングリセリド、グリセリルオレエートおよび一般的な脂質、例えばパラフィン油または極性油がある。皮膚軟化剤または湿潤剤は、組成物の重量をベースにして、好ましくは0.5〜15wt%の量で存在する。
【0020】
適切な乳化剤は、例えば下記のようなノニオン性界面活性剤である:
・2〜30モルのエチレンオキシドおよび/または0〜5モルのプロピレンオ
キシドと、8〜22の炭素原子を有する直鎖脂肪アルコール、12〜22の
炭素原子を有する脂肪酸、アルキル基に8〜15の炭素原子を有するアルキ
ルフェノールおよびアルキル基に8〜22の炭素原子を有するアルキルアミ
ンとの反応産物;
・アルキル(アルケニル)基に8〜22の炭素原子を有するアルキルおよび/
またはアルケニル‐オリゴグリコシド、およびそのエトキシル化アナログ;
・1〜15モルのエチレンオキシドおよびヒマシ油および/または固定ヒマシ
油の反応産物;
・15〜60モルのエチレンオキシドおよびヒマシ油および/または固定リシ
ノール油の反応産物;
・グリセリンおよび/またはソルビタンと、12〜22の炭素原子を有する不
飽和、直鎖または飽和、分岐脂肪酸および/または3〜18の炭素原子を有
するヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びに1〜30モルのエチレ
ンオキシドとの付加物;
・ポリグリセリン(平均で2〜8の自己縮合度)、ポリエチレングリコール
(400〜5000の分子量)、トリメチロールプロパン、ペンタエリトラ
イト、糖アルコール、例えばソルビトール、アルキルグルコシド、例えば
メチルグルコシド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド、およびポリグ
ルコシド、例えばセルロースと、12〜22の炭素原子を有する飽和および
/または不飽和、直鎖または分岐脂肪酸および/または3〜18の炭素原子
を有するヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びに1〜30モルの
エチレンオキシドとの付加物;
・DE1165574PSによるペンタエリトライト、脂肪酸、クエン酸およ
び脂肪アルコールの混合エステル、および/または6〜22の炭素原子を有
する脂肪酸、メチルグルコースおよびポリオール、好ましくはグリセリン
またはポリグリセリンの混合エステル;
・モノ‐、ジ‐およびトリアルキルホスフェート、並びにモノ‐、ジ‐および
/またはトリPEG‐アルキルホスフェート、およびそれらの塩;
・羊毛‐ロウアルコール;
・ポリシロキサン‐ポリアルキル‐ポリエーテル‐コポリマー、その各誘導
体;
・ポリアルキレングリコール;
・グリセリンカーボネート;
【0021】
エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノールまたはリシノール油との反応産物は、市販製品である。それらは同様の混合物として市販されており、その平均アルコキシル化度はエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドと、それと反応する基質との質量比に依存する。エチレンオキシドおよびグリセリンの反応産物のC12‐C18脂肪酸モノ‐およびジエステルは、DE2024051の化粧品組成物に関して知られている。
【0022】
適切な部分グリセリドの典型例は、モノグリセリドヒドロキシ‐ステアリネート、ジグリセリドヒドロキシ‐ステアリネート、モノグリセリド‐イソステアリネート、ジグリセリド‐イソステアリネート、モノグリセリド‐オレイエート、ジグリセリド‐オレイエート、モノグリセリド‐リシノレエート、ジグリセリド‐リシノレエート、モノグリセリド‐リノレエート、ジグリセリド‐リノレエート、モノグリセリド‐リノレネート、ジグリセリド‐リノレネート、モノグリセリド‐エルケート、ジグリセリド‐エルケート、モノグリセリド‐タートレート、ジグリセリド‐タートレート、モノグリセリド‐シトレート、ジグリセリド‐シトレート、モノグリセリド‐マレート、ジグリセリド‐マレートおよびそれらの技術的混合物であり、これは生産プロセスに応じて少量のトリグリセリドをなお含有しうる。1〜30、好ましくは5〜10モルのエチレンオキシドと上記部分グリセリドとの反応産物も適切である。
【0023】
適切なソルビトール‐エステルの例は、ソルビトール‐モノイソステアレート、ソルビトール‐セスキイソステアレート、ソルビトール‐ジイソステアレート、ソルビトール‐トリイソステアレート、ソルビトール‐モノオレエート、ソルビトール‐セスキオレエート、ソルビトール‐ジオレエート、ソルビトール‐トリオレエート、ソルビトール‐モノエルケート、ソルビトール‐セスキエルケート、ソルビトール‐ジエルケート、ソルビトール‐トリエルケート、ソルビトール‐モノリシノレエート、ソルビトール‐セスキリシノレエート、ソルビトール‐ジリシノレエート、ソルビトール‐トリリシノレエート、ソルビトール‐モノヒドロキシステアレート、ソルビトール‐セスキヒドロキシステアレート、ソルビトール‐ジヒドロキシステアレート、ソルビトール‐トリヒドロキシステアレート、ソルビトール‐モノタートレート、ソルビトール‐セスキタートレート、ソルビトール‐ジタートレート、ソルビトール‐トリタートレート、ソルビトール‐モノシトレート、ソルビトール‐セスキシトレート、ソルビトール‐ジシトレート、ソルビトール‐トリシトレート、ソルビトール‐モノマレエート、ソルビトール‐セスキマレエート、ソルビトール‐ジマレエート、ソルビトール‐トリマレエート、およびそれらの技術的混合物である。1〜30、好ましくは5〜10モルのエチレンオキシドと上記ソルビトールエステルとの反応産物も適切である。
【0024】
適切なポリグリセリンステルの典型例は、ポリグリセリル‐2ジポリヒドロキシ‐ステアレート(DehymulsPGPH)、ポリグリセリン‐3ジイソステアレート(LameformTGI)、ポリグリセリル‐4イソステアレート(IsolanGI34)、ポリグリセリル‐3オレエート、ジイソステアロイルポリグリセリル‐3ジイソステアレート(IsolanPDI)、ポリグリセリル‐3メチルグルコースジステアレート(Tego Care450)、ポリグリセリル‐3蜜ロウ(Cera Bellina)、ポリグリセリル‐4カプレート(Polyglycerol Caprate T20 10/90)、ポリグリセリル‐3セチルエーテル(ChimexaneNL)、ポリグリセリル‐3ジステアレート(CremophorGS32)、ポリグリセリルポリリシン‐オレエート(AdmulWOL1403)、ポリグリセリルジメレートイソステアレートおよびそれらの混合物である。
【0025】
適切なポリオールエステルの別な例は、おそらく、トリメチロールプロパンまたはペンタエリトライトと、ラウリン酸、コシン酸(cocinic acid)、パルミン酸(palmic acid)、タルカム油酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸などとの、1〜30モルのエチレンオキシド誘導性モノ‐、ジ‐およびトリエステルである。
【0026】
カチオン性界面活性剤も適切な乳化剤である。好ましいカチオン性界面活性剤は四級エステル、特に四級メチルジ脂肪酸‐トリエタノールアミンエステル塩である。
【0027】
過脂剤として、ラノリンまたはレシチン、およびポリエトキシル化またはアシル化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリドおよび脂肪酸アルカノールアミドがあり、ここで脂肪酸アルカノールアミドはフォームを安定化させる傾向も有する。
【0028】
増白剤は、例えば、アルキレングリコールエステル、特にエチレングリコールジステアレート、脂肪酸アルカノールアミド、特にコシン酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、特にモノグリセリドステアレート;多価、おそらくヒドロキシル置換カルボン酸と、6〜22の炭素原子を有する脂肪アルコールとのエステル、特に酒石酸の長鎖とのエステル;合計で少くとも24の炭素原子を有する脂肪化合物、例えば脂肪酸、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルおよび脂肪カーボネート、特にラウリンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸またはベヘン酸;12〜22の炭素原子を有する脂肪アルコールおよび/または2〜15の炭素原子および2〜10のヒドロキシル基を有するポリオールとの、12〜22の炭素原子を有するオレフィンエポキシドの開環産物;およびそれらの混合物から選択される。
【0029】
ストレンクス改良剤として、特に適切な化合物のグループは、例えばC12‐C22脂肪アルコールまたはヒドロキシ脂肪アルコール、好ましくは16〜18の炭素原子を有するものである。部分的グリセリド、脂肪酸またはヒドロキシ脂肪酸も、適切なストレンクス改良剤の例である。これらの化合物とアルキルオリゴグルコシドおよび/または等鎖長の脂肪酸‐N‐メチルグルカミドおよび/またはポリグリセリンポリ‐12‐ヒドロキシステアレートとの組合せが好ましい。
【0030】
適切なシリコン化合物の例は、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環式シリコン、並びにアミノ‐、脂肪酸‐、アルコール‐、エポキシ‐、フルオロ‐、グリコシド‐および/またはアルキル化シリコン化合物であり、これらは室温で液相でもまたは樹脂相でもよい。他の例はジメチコン類、特に平均鎖長で200〜300のジメチルシロキサン部分および水和シリケートを有するジメチコン類の混合物である。適切な揮発性シリコンの詳細な説明はTodd et al.,Cosm.Toil.91,27(1976)でみられる。
【0031】
脂肪の典型例はトリグリセリドである。適切なロウは、例えば、カンデリラロウ、カルナウバロウ、日本ロウ、エスパルト草ロウ、セリウムロウ、グアルマ(guaruma)ロウ、コメヌカロウ、サトウキビロウ、オリキュリー(orycury)ロウ、モンタンロウ、蜜ロウ、セラックロウ、ウォルラット(walrat)、ラノリン(羊毛ロウ)、テールルート(tail root)脂肪、セレシン、オゾケライト(地ロウ)、ペトロラタム、パラフィンロウ、微晶ロウ、化学的修飾ロウ(硬ロウ)、例えばモンタンエステルロウ、サソール(sasol)ロウ、水和ナツメロウのような天然ロウ、並びにポリアルキレンロウおよびポリエチレングリコールロウのような合成ロウである。脂肪に加えて、脂肪と類似したある化合物、例えばレシチン類およびリン脂質類も加えてよい。レシチン類とは、当業者であれば脂肪酸、グリセリン、リン酸類およびコリンのエステル化により形成されうるグリセロ‐リン脂質を意味する。当業界において、レシチン類はホスファチジルコリン(PC)ともよく称され、次の一般式で特徴づけられる:
【化1】
Figure 2004509833
上記式中Rは、典型的には、15〜17の炭素原子および4以内のシス‐二重結合を有する直鎖脂肪族炭化水素部分を表わす。天然レシチン類の例は、ホスファチド酸とも称されるセファリン類、および1,2‐ジアシル‐sn‐グリセリン‐3‐リン酸の誘導体のグループに属する化合物である。
【0032】
適切なリン脂質の例は、リン酸類およびグリセリンのモノエステル類および、好ましくはジエステル類(即ち、グリセリンホスフェート類)であり、これは通常脂肪物質とみなされている。スフィンゴシン類またはそれより良いスフィンゴ脂質が、適切な添加物の他の例である。
脂肪酸の金属塩、例えばマグネシウム‐、アルミニウム‐および/または亜鉛ステアレート、各リシノレエートも、安定剤として用いうる。
【0033】
適切な生物活性添加物には、トコフェロール、トコフェロールアセテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール、AHA酸、アミノ酸、セラミド類、プソイドセラミド類、精油、植物エキスおよびビタミンC複合体がある。
【0034】
化粧品用抗菌剤は体臭の発生に対して活性である。体臭はアポクリン汗におよぼす皮膚細菌の活性のせいで生じ、その際に不快な臭気を発する代謝産物が形成される。
適切な抗菌剤には、原則としてすべてのグラム陽性菌に対して活性な発育阻害化合物、例えば4‐ヒドロキシ安息香酸、その塩およびエステル、N‐(4‐クロロフェニル)‐N′‐(3,4‐ジクロロフェニル)尿素、2,4,4′‐トリクロロ‐2′‐ヒドロキシジフェニルエーテル(トリクロサン)、4‐クロロ‐3,5‐ジメチルフェノール、2,2′‐メチレン‐ビス(6‐ブロモ‐4‐クロロフェノール)、3‐メチル‐4‐(1‐メチルエチル)フェノール、2‐ベンジル‐4‐クロロフェノール、3‐(4‐クロロフェノキシ)‐1,2‐プロパンジオール、3‐ヨード‐プロピニルブチルカルバメートクロロヘキシジン、3,4,4′‐トリクロロカルバニリド(TTC)、抗菌芳香性化合物、チモール、チミアン油、オイゲノール、クローブ油、メントール、ミント油、フェルネソール、フェノキシエタノール、グリセリン‐モノラウレート(GML)、ジグリセリン‐モノカプリネート(DMC)、サリチル酸‐N‐アルキルアミド、例えばサリチル酸‐n‐オクチルアミドまたはサリチル酸‐n‐デシルアミドがある。更に、酵素阻害剤も望ましくない体臭の発生の防止に役立てるために用いうる。例えば、エステラーゼ阻害剤が本発明による組成物でこの目的に適している。好ましい酵素阻害剤は、トリアルキルシトレート類、例えばトリメチルシトレート、トリプロピルシトレート、トリイソプロピルシトレート、トリブチルシトレート、特にトリエチルシトレート(HydragenCat、Henkel KGaA、Dusseldorf/FRG)である。その化合物は酵素活性を阻害して、臭気化合物の形成を減少させる。他の適切なエステラーゼ阻害化合物は、例えば、ステロールサルフェート類または‐ホスフェート類、例えばラノステリン‐、コレステリン‐、カンペステリン‐、スチグマステリンおよびシトステリンサルフェート、各ホスフェート;ジカルボン酸およびそのエステル、例えばグルタル酸類、グルタル酸モノエチルエステル類、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸およびマロン酸ジエチルエステル、ヒドロキシカルボン酸およびそのエステル、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸または酒石酸ジエチルエステル、並びにグリシン酸亜鉛である。
【0035】
加えて、臭気吸収剤も望ましくない臭いの形成を抑制するために用いてよい。適切な化合物は単一成分の分圧を減少させ、それ自体が拡散の速度を減少させている。香料組成物はさほど吸収されないことが重要である。臭気吸収剤は通常細菌に対して直接活性なわけではない。それらは、例えば一次成分として、リシノール酸の亜鉛塩または当業者に揮発保留剤として知られている特別なフレグランス中性香料化合物の複合体を含んでなる。これら揮発保留剤の例は、ラブダナムエキス、各Styraxまたはあるアビエチン酸誘導体である。更に、芳香油を含めた香料化合物はマスキング剤として働くことも、典型的な芳香特徴を組成物へもたらすこともある。芳香油の例は、天然および合成芳香性化合物の混合物である。天然芳香性化合物の例は、花、茎、葉、果実、果実スキン、果皮、根、木、ハーブ、草、針状葉および枝、並びに樹脂およびバームのエキスである。更に、動物起源の物質、例えばジャコウまたはカストリウムも適切である。典型的な合成芳香性化合物はエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素である。芳香性エステルの例は、酢酸ベンジル、p−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、酢酸リナリル、フェニルエチルアセテート、安息香酸ベンジル、ベンジルホルミエート(benzylformiate)、アリルシクロヘキシルプロプリオネート、スチラリルプロプリオネートおよびサリチル酸ベンジルである。適切なエーテルの例はベンジルエチルエーテルである。適切なアルデヒドの例は、8〜18の炭素原子を有する直鎖アルカナール、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセチルアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブルジョナールである。適切なケトンの例は、ジョノン類およびメチルセドリルケトンである。適切なアルコールの例は、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールであり、炭化水素の例は主にテルペン類およびバーム類である。好ましくは、快い芳香をもたらす異なる芳香性化合物の混合物も用いられる。低揮発性のエーテル油のグループの常用芳香族化合物も、適切な香料油である。これらの例は、セージ油、カミール(camille)油、クローブ油、バームミント油、ミント油、シナモン油、リンデン花油、杜松子油、ベチベル油、乳香油、ガルバヌム油、ラブダナム油およびラベンダー油である。ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、ライラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α‐ヘキシルシナモンアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイスアンブレン・ホルテ(boisambrene forte)、アンブロキサン、インドール、ヘジオン、サンデリス、シトロン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタール、ラベンダー油、ムスケート・セージ油、β‐ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、バートフィックス・コアー(vertofix coeur)、イソEスーパー、フィクソリドNP、エベミル、イラルデイン・ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミレート、イロチルおよびフロラメートが好ましく、いずれも単独または混合物で用いられる。
【0036】
制汗剤は外分泌汗腺の働きに影響を与えることで汗の形成を抑え、それ自体が腋窩の湿潤および体臭の形成を防止するように働く。制汗剤の水性または非水性組成物は、典型的には下記成分を含んでなる:
・収斂剤;
・オイル化合物;
・非イオン性乳化剤;
・共働乳化剤;
・ストレンクス改良剤;
・増粘剤または錯化剤のような補助化合物;および/または
・エタノール、プロピレングリコールおよび/またはグリセリンのような
非水性溶媒
【0037】
収斂剤の例は、特にアルミニウム、ジルコニウムおよび亜鉛のすべての塩、例えば塩化アルミニウム、アルミニウムクロロヒドレート、アルミニウムジクロロヒドレート、アルミニウムセスキクロロヒドレート、およびそれらと例えばプロピレングリコール‐1,2との混合物;アルミニウムヒドロキシアラントイネート、アルミニウムクロリドタートレート、アルミニウム‐ジルコニウム‐トリクロロヒドレート、アルミニウム‐ジルコニウム‐テトラクロロヒドレート、アルミニウム‐ジルコニウム‐ペンタクロロヒドレート、およびそれらと例えばグリシンのようなアミノ酸との複合体である。加えて、制汗剤は低濃度で通常の油溶性および水溶性助剤を含んでもよい。油溶性助剤の例は以下である:
・感染阻止、皮膚防護または芳香性エーテル油;
・合成皮膚防護剤;および/または
・油溶性香料油
【0038】
適切なふけ防止剤は、例えば、Octopirox(1‐ヒドロキシ‐4‐メチル‐6‐(2,4,4‐トリメチルペンチル)‐2(1H)‐ピリドン‐モノエタノールアミン塩)、Babypival、Pirocton Olamin、Ketoconazol(4‐アセチル‐1‐〔4‐〔2‐(2,4‐ジクロロフェニル)‐2‐(1H‐イミダゾール‐1イルメチル)‐1,3‐ジオキシラン‐4‐イルメトキシフェニル〕ピペラジン、セレンジスルフィド、イオウコロイド、イオウポリエチレングリコールソルビトールモノオレエート、イオウリシン‐ポリエトキシレート、イオウタール蒸留物、サリチル酸(特に、ヘキサクロロフェンとの組合せ)、ウンデキシレン酸モノエタノールアミドスルホサクシネートNa塩、LameponUD(タンパク質‐ウンデシレン酸縮合物)、亜鉛ピレチオン、アルミニウムピレチオンおよびマグネシウムピレチオン/ジピレチオン‐マグネシウムサルフェートである。
【0039】
有用な皮膜形成剤には、キトサン、微結晶キトサン、四級キトサン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン‐酢酸ビニル‐コポリマー、アクリル酸のポリマー、四級セルロース誘導体、コラーゲン、ヒアルロン酸、それらの各塩および類似化合物がある。
【0040】
水相用に適した膨潤剤には、モンモリロナイト、クレーミネラル化合物、ペミュール(pemule)およびアルキル化カルボポールタイプ(Goodrich)がある。更に、膨潤剤として適したポリマーは、R.Lochhead,Cosm.Toil.108,95(1993)でみられる。
【0041】
適切なUVフィルターは、例えば、紫外線を吸収して、長波長側の電磁線の形で、例えば赤外線の形で吸収エネルギーを放出しうる、室温で液体または結晶の化合物である。UVBフィルターは油溶性でもまたは水溶性でもよい。油溶性化合物の例は以下である:
・3‐ベンジリデンショウノウ、各3‐ベンジリデンノルショウノウおよび
その誘導体、例えばEP0693471で更に記載されているような3‐
(4‐メチルベンジリデン)ショウノウ;
・4‐アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4‐ジメチルアミノ安息香酸‐2‐
エチルヘキシルエステル、4‐(ジメチルアミノ)安息香酸‐2‐オクチル
エステルおよび4‐(ジメチルアミノ)安息香酸アミルエステル;
・シナモン酸のエステル、好ましくは4‐メトキシシナモン‐2‐エチルヘキ
シルエステル、4‐メトキシシナモン酸プロピルエステル、4‐メトキシシ
ナモン酸イソアミルエステル、2‐シアノ‐3,3‐フェニルシナモン酸‐
2‐エチルヘキシルエステル(オクトクリレン);
・サリチル酸のエステル、好ましくはサリチル酸‐2‐エチルヘキシルエステ
ル、サリチル酸‐4‐イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメン
チルエステル;
・ベンゾフェノン類の誘導体、好ましくは2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシベン
ゾフェノン、2‐ヒドロキシ‐4‐メトキシ‐4′‐メチルベンゾフェノ
ン、2,2′‐ジヒドロキシ‐4‐メトキシベンゾフェノン;
・ベンザルマロン酸のエステル、好ましくは4‐メトキシベンザルマロン酸
ジ‐2‐エチルヘキシルエステル;
・トリアジン誘導体、例えば2,4,6‐トリアニリノ‐(p‐カルボ‐2′
‐エチル‐1′‐ヘキシルオキシ)‐1,3,5‐トリアジンおよび、EP
0818450A1で記載されているようなオクチルトリアゾン、または
ジオクチルブタミドトリアゾン(UvasorbHEB);
・プロパン‐1,3‐ジオン、例えば1‐(4−tert−ブチルフェニル)‐3‐
(4′‐メトキシフェニル)プロパン‐1,3‐ジオン;
・EP0694521B1で記載されているようなケトトリシクロ(5.2.
1.0)デカン誘導体
【0042】
水溶性UVフィルターの例は以下である:
・2‐フェニルベンゾイミダゾール‐5‐スルホン酸およびそのアルカリ‐、
アルカリ土類‐、アンモニウム‐、アルキルアンモニウム‐、アルカノール
アンモニウム‐およびグルコアンモニウム塩;
・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2‐ヒドロキシ‐4‐メト
キシベンゾフェノン‐5‐スルホン酸およびその塩;
・3‐ベンジリデンショウノウのスルホン酸誘導体、例えば4‐(2‐オキソ
‐3‐ボルニリデンメチル)ベンゾールスルホン酸、2‐メチル‐5‐
(2‐オキソ‐3‐ボルニリデン)スルホン酸およびその塩
【0043】
UV‐Aフィルターの典型例は、ベンゾイルメタンの誘導体、例えば1‐(4′−tert−ブチルフェニル)‐3‐(4′‐メトキシフェニル)プロパン‐1,3‐ジオン、およびDE19712033A1(BASF)で記載されているようなエナミン化合物である。もちろん、UV‐AおよびUV‐Bフィルターの混合物を用いることも可能である。既に記載された可溶性化合物に加えて、不溶性日焼け止め顔料も用いてよい。特に、小さな分散された酸化金属粒子および金属塩、例えば酸化亜鉛、二酸化チタン、鉄、ジルコニウム、ケイ素、マンガン、アルミニウムおよびセリウムの各酸化物、およびそれらの混合物、シリケートの塩(タルカム)、硫酸バリウムおよびステアリン酸亜鉛。酸化物および塩がスキンケアまたは皮膚防護エマルジョン用の組成物、および装飾用化粧品で用いられる。粒子は100nm以下、好ましくは5〜50nm、更に好ましくは15〜30nmの平均径を有するべきである。粒子は球形、楕円形または他の形状を有してよい。場合により、顔料の表面は処理済みでも、即ち親水性処理または疎水性処理してもよい。典型例は被覆二酸化チタン、例えば二酸化チタンT805(Degussa)またはEusolexT2000(Merck)である。疎水性コーティング剤の典型例はシリコーン類、特にトリアルコキシオクチルシラン類またはシメチコン類である。いわゆるマイクロまたはナノ顔料が、好ましくは日焼け止め組成物に用いられる。好ましくは、微紛化酸化亜鉛が用いられる。適切なUVフィルターの別な例はP.Finkel,SOFW−Journal,122,543(1996)でみられる。
【0044】
上記のような一次光防護剤に加えて、光化学連鎖反応を止めうる酸化防止剤のグループの二次光防護剤を用いることも可能である。これらの光化学反応は、UV光が皮膚へ入ると、それにより誘導される。適切な酸化防止剤の典型例は、アミノ酸、例えばグリシン、ヒスチジン、チロシン、トリプトファンおよびその誘導体、イミダゾール類、例えばウロカニン酸およびその誘導体、ペプチド類、例えばD,L‐カルノシン、D‐カルノシン、L‐カルノシンおよびそれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド類、カロチン類(例えば、α‐カロチン、β‐カロチン、リコピン)およびその誘導体、クロロゲン酸およびそれらの誘導体、リポニン酸およびそれらの誘導体(例えば、ジヒドロリポニン酸)、アルロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール類(例えば、チオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミンおよびグリコシル‐、N‐アセチル‐、メチル‐、エチル‐、プロピル‐、アミル‐、ブチル‐、ラウリル‐、パルミトイル‐、オレイル‐、γ‐リノレイル‐、コレステリル‐およびグリセリル‐エステル)およびその塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、並びに、非常に低い許容しうる濃度(例えば、pmol〜μmol/kg)でスルホキシミン類(例えば、ブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキシミン、ブチオニンスルホン‐、ペンタ‐、ヘキサ‐、ヘプタチオニンスルホキシミン)、更に(金属)キレーター(例えば、α‐ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸、ラクトフェリン)、α‐ヒドロキシ酸、例えばクエン酸、乳酸またはリンゴ酸、フミン酸、胆汁酸、胆汁エキス、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGTAおよびその誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体、例えばγ‐リノレン酸、リノール酸またはオレイン酸、葉酸(foleic acid)およびその誘導体、ユビキノン、ユビキノールおよびその誘導体、ビタミンCおよび誘導体、例えばアスコルビルパルミテート、Mgアスコルビルホスフェートまたはアスコルビルアセテート、トコフェロール類および誘導体、例えばビタミンEアセテート、ビタミンAおよび誘導体、例えばビタミンAパルミテート、並びにベンゾイン樹脂、ルチン酸およびその誘導体のコニフェリルベンゾエート、α‐グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリリデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルオール、ブチルヒドロキシアニソール、ノルジヒドログアヤレチック酸樹脂、ノルジヒドログアヤレチック酸、トリヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導体、スーパーオキシドジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体、例えばZnOおよびZnSO、セレンおよびその誘導体、例えばセレン‐メチオニン、スチルベン類およびその誘導体、例えばスチルベンオキシド、トランススチルベンオキシド、および上記剤の適切な誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌクレオチド、ヌクレオシド、ペプチド、脂質)である。
【0045】
流動性を改善するために、エタノール、イソプロパノールまたはポリオールのようなヒドロトロープを加えることが可能である。好ましいポリオールは、2〜15の炭素原子および少くとも2つのヒドロキシル基を有している。ポリオールは追加の官能基、特にアミノ基を有してもよく、各々それらは窒素で修飾される。典型例は以下である:
・グリセリン;
・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール
および平均分子量100〜1000ドルトンのポリエチレングリコール;
・自己縮合度1.5〜10の技術的オリゴグリセリン混合物、例えばジグリセ
リン濃度40〜50%w/wの技術的ジグリセリン混合物;
・メチロール化合物、特にトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールブタン、ペンタエリトライトおよびジペンタエリトライト;
・低級アルキルグルコシド、特にアルキル基に1〜8の炭素原子を有するも
の、例えばメチル‐およびブチルグルコシド;
・5〜12の炭素原子を有する糖アルコール、例えばソルビトールまたは
マンニトール;
・5〜12の炭素原子を有する糖、例えばグルコースまたはサッカロース
・アミノ糖、例えばグルカミン;
・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2‐アミノ‐1,3
‐プロパンジオール
【0046】
適切な保存剤の例は、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド、パラベン、ペンタジオールまたはソルビン酸、並びに”Anlage 6,Teil A und B der Kosmetikverordnung”で記載された化合物である。適切な防虫剤の例は、N,N‐ジエチル‐m‐トルアミド、1,2‐ペンタジオールまたはエチルブチルアセチルアミノプロプリオネートである。ジヒドロキシ‐アセトンが適切な日焼け剤である。メラニンの形成を防止して、色素沈着防止剤に用いられる、適切なチロシンインヒビターは、例えばアルブチン、コウジ酸、クマリン酸およびアルコルビン酸(ビタミンC)である。
【0047】
適切な香料油は、天然および合成芳香性化合物の混合物である。天然芳香性化合物には、ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリおよびイランイランのような花、ゼラニウム、パチョリ、ペティ・グレイン(petit grain)のような茎および葉、アニス、コリアンダー、クミン、ビャクシンのような果実、ベルガモット、レモン、オレンジのような果実スキンまたは果皮、マシス、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アイリス、カルムスのような根、マツ、サンダル、グアバ、スギおよびバラのような木、エストラゴン、レモングラス、セージ、タイムのようなハーブおよび草、針状葉および枝、グローブ、トウヒ、マツ、カラマツ、樹脂およびバーム、例えばガルバヌム、エリミ(elimi)、ベンゾエ(benzoe)、ミルラ、乳香、ビャクシ香のエキスがある。更に、動物起源の物質、例えばジャコウまたはカストリウムも用いてよい。典型的な合成芳香性化合物はエステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素である。適切なエステルの例は、酢酸ベンジル、フェノキシエチルイソブチレート、p−tert−ブチルシクロヘキシルアセテート、酢酸リナリル、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェニルエチルアセテート、安息香酸リナリル、ベンジルホルミエート、エチルメチルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロプリオネートおよびサリチル酸ベンジルである。適切なエーテルの例はベンジルエチルエーテルであり、適切なアルデヒドの例は、8〜18の炭素原子を有する直鎖アルカナール類、シトラール、シトロネラール、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラール、リリアールおよびブルジョナールであり、適切なケトンの例は、ジョジョン類、α‐イソメチルヨノンおよびメチルセドリルケトンであり、適切なアルコールの例は、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオイゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオールである。炭化水素の主な例はテルペン類およびバーム類である。しかしながら、好ましくは、数種の芳香性化合物の混合物も用いられ、一緒になって好ましい芳香をもたらす。加えて、低揮発性のエーテル油も、適切な香料油である。これらの例は、セージ油、カミール油、クローブ油、バームミント油、ミント油、シナモン油、リンデン花油、杜松子油、ベチベル油、乳香油、ガルバヌム油、ラブダナム油およびラベンダー油である。ベルガモット油、ジヒドロミルセノール、リリアール、ライラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α‐ヘキシルシナモンアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメンアルデヒド、リナロール、ボイスアンブレン・ホルテ、アンブロキサン、インドール、ヘジオン、サンデリス、シトロン油、マンダリン油、オレンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタール、ラベンダー油、ムスケート・セージ油、β‐ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシルサリチレート、バートフィックス・コアー、イソEスーパー、フィクソリドNP、エベミル、イラルデイン・ガンマ、フェニル酢酸、酢酸ゲラニル、酢酸ベンジル、ローズオキシド、ロミレート、イロチルおよびフロラメートが好ましく、いずれも単独または混合物で用いられる。
【0048】
適切な着色料は、例えば”Kosmetische Farbemittel”,der Farbstoff−kommission der Deutschen Forschungsgemeinschaft,Verlag Chemie,Weinheim,1984,S.81−16で記載されているように、化粧目的に適したいかなる着色料でもよい。このような着色料は、組成物の重量をベースにして、0.001〜0.1%w/wの濃度で通常用いられる。
【0049】
添加物の総量は、組成物の重量をベースにして、1〜50、好ましくは5〜40%w/wである。
組成物の残部は、通常水からなる。場合により、少量のアルコール、例えばエタノールまたはイソプロパノールも、例えば消毒効果を発揮させるために存在しうる。水は、組成物の重量をベースにして、典型的には50〜95wt%の量で存在する。
【0050】
組成物は通常の冷却または加熱プロセスに従い製造しうる;好ましい製造方法は転相温度法である。
前記のような組成物の選択成分に応じて、本発明による化粧品組成物はサンクリームまたはローション、ボディミルク、シャンプー、入浴またはシャワーゲル、ヘアケア製品、脱臭剤またはモイスチャライジングクリームとしての用途を有している。所望であれば、本組成物は医薬で、例えば軟膏として用いてもよい。このような場合に、組成物は医薬活性剤または生物活性剤を更に含む。
本発明は以下の非制限例で更に説明される。
【0051】
例1
下記量(wt%)で下記成分からなる組成物を製造した:
Figure 2004509833
【0052】
組成物は、最初に容器へ水を加えることにより製造した。次いで、次の順序で、保存剤および増粘剤を加えた。増粘剤が膨潤して完全に分散されるまで、これらの成分を混合して、均質化させた。得られた分散液へ、界面活性剤を混合しながら別々に加え、各添加後に界面活性剤を完全に分散させた。次いで、クエン酸以外の残留成分を加えて、すべて完全に分散されるまで混合を続けた。最後に、pHをクエン酸の添加で調整した。
次いで、この組成物を10℃以下に冷却させた。加えられる噴射剤、イソペンタンも、その温度に冷却させた。一定温度下で、空気が混じらないように注意を払いながら、組成物および噴射剤を互いに混合した。最後に、最終組成物の総重量に対して6wt%の濃度に達するような量で、噴射剤を加えた。十分な混合後に、組成物を加温して、温度をなお20℃以下に保ちながら、適切なプラスチック容器中に入れた。
【0053】
例2
6つの組成物を製造した。3つ(A、B、C)は本発明によるものであり、3つ(CA、CB、CC)はそうでない。組成物の製造に際して、増粘剤を含む界面活性剤混合物をpH5.5〜6.5でペンタンと混合した。粘度は、23℃でBrookfield法(’Spindel TE’、5rpm)を用いて、mPasで測定した。結果は表1で示されている。
表1:界面活性剤混合物のゲル(重量%の量)
Figure 2004509833

Claims (18)

  1. 増粘剤、噴射剤、界面活性剤および水を含んでなる化粧品組成物であって、該組成物が3バール以下の圧力下で容器中に含有されている、化粧品組成物。
  2. 圧力が2バール以下である、請求項1に記載の組成物。
  3. 容器がプラスチック容器である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 組成物が、少くとも2種の界面活性剤、および10以下のHLB値を有する疎水性化合物を含んでなり、該組成物が5000〜50,000mPasの範囲でBrookfield(23℃、Spindle TE、5RPM)による粘度を更に有している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 噴射剤が、4〜7の炭素原子を有する炭化水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 噴射剤がイソペンタンである、請求項5に記載の組成物。
  7. 0.01〜30wt%の増粘剤、1〜15wt%の噴射剤、0.5〜50wt%の界面活性剤を含んでなり、残部が水および他の慣用的なボディケア成分である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 増粘剤が、ガム類、ポリ(メタ)アクリレート、エアロシルタイプをベースにしたポリマー、多糖類、脂肪酸の高分子量ポリエチレングリコールモノ‐およびジエステル、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、脂肪酸とポリオール類とのエステル、脂肪アルコールエトキシレート、アルキルオリゴグルコシドおよび糖エステルの群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 増粘剤が、キサンタンガム、グアー‐グアー、寒天‐寒天アルギネートおよびチロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースから選択される、請求項8に記載の組成物。
  10. pH調整剤、オイルボディ、乳化剤、保存剤、香料、湿潤剤、UVフィルター、皮膚軟化剤、過脂剤、増白剤、ストレンクス改良剤、シリコン剤、脂肪、ロウ、レシチン類、リン脂質、安定剤、抗菌剤および他の生物活性剤、臭気吸収剤、制汗剤、ふけ防止剤、皮膜形成剤、膨潤剤、酸化防止剤、防虫剤、ヒドロトロープ、日焼け剤、チロシンインヒビター、溶解剤および着色料の群から選択される1種以上の成分を更に含んでなる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 組成物が、好ましくは式ROHの脂肪アルコールを含んでなり、ここでRは6〜22の炭素原子および0、1、2または3つの二重結合を有する脂肪族炭化水素基である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 組成物が、好ましくは式RO(AlkO)Hの脂肪アルコールアルコキシレートを含んでなり、ここでRは6〜22の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、mは1〜30の整数であり、AlkOはアルキレンオキシドである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 組成物が、式RO(AlkO)Hの脂肪アルコールアルコキシレートを含んでなり、ここでRは8〜22の炭素原子を有する脂肪族炭化水素基であり、mは5〜20の整数であり、AlkOはエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドから選択される、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 組成物のBrookfield(23℃、Spindle TE、5RPM)による粘度が、10,000〜50,000の範囲、好ましくは20,000〜30,000mPasの範囲である、請求項4〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 組成物がゲルである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 組成物が:
    a)増粘剤0.01〜30%w/w
    b)10以下のHLB値を有する疎水性化合物0.1〜20%w/w
    c)アニオン性界面活性剤0.5〜40%
    d)両性界面活性剤0.25〜5%および/または
    e)ノニオン性界面活性剤0.5〜40%
    を含んでなり、5000〜50,000mPasの粘度を有して、成分c:dまたはc:eの重量比が2:1〜8:1の範囲である組成物により更に特徴づけられる、請求項1〜15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載された化粧品組成物を含んでなる容器。
  18. サンクリームまたはローション、ボディミルク、シャンプー、入浴またはシャワーゲル、軟膏、脱臭剤、ヘアケア製品またはモイスチャライジングクリームとしての、請求項1〜16のいずれか一項に記載された組成物の使用。
JP2001519873A 1999-08-30 2000-08-29 化粧品組成物 Expired - Lifetime JP4973903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941933.7 1999-08-30
DE19941933A DE19941933A1 (de) 1999-09-03 1999-09-03 Tensidsysteme
EP00200043A EP1114637A1 (en) 1999-09-03 2000-01-06 Aqueous low pressure cosmetic composition comprising a propellant, a thickener and a surfactant
EP00200043.8 2000-01-06
PCT/NL2000/000599 WO2001015659A2 (en) 1999-08-30 2000-08-29 Aqueous low pressure cosmetic composition comprising a propellant, a thickener and a surfactant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509833A true JP2004509833A (ja) 2004-04-02
JP4973903B2 JP4973903B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=26054809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001519873A Expired - Lifetime JP4973903B2 (ja) 1999-08-30 2000-08-29 化粧品組成物

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP1114637A1 (ja)
JP (1) JP4973903B2 (ja)
AT (1) ATE445441T1 (ja)
AU (1) AU774796B2 (ja)
CA (1) CA2380365A1 (ja)
DE (2) DE19941933A1 (ja)
DK (1) DK1212033T3 (ja)
ES (1) ES2334203T3 (ja)
WO (1) WO2001015659A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696068B2 (en) * 2001-05-11 2004-02-24 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Cosmetic cream cleanser
US6998372B2 (en) 2001-08-16 2006-02-14 J&J Consumer Companies, Inc. Moisturizing detergent compositions
FR2829023B1 (fr) * 2001-08-31 2004-12-10 Oreal Composition coiffante aerosol a base de carboxyalkylalkylcellulose
DE102005030016A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-11 Beiersdorf Ag Hautfreundliches Insektenabwehrmittel
DE102005030015A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-11 Beiersdorf Ag Insektenschutzmittel
DE102005030017A1 (de) * 2005-06-27 2007-01-04 Beiersdorf Ag Emulsion mit Repellentien
DE102005033844A1 (de) * 2005-07-20 2007-02-01 Beiersdorf Ag Insektenabwehrmittel mit Langzeitwirkung
GB0704709D0 (en) * 2007-03-12 2007-04-18 Croda Singapore P L Dispersion, gel and emulsification system
EA015747B1 (ru) * 2010-07-08 2011-10-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Вдс" Состав для профилактики кандидозов
US20120225104A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Taiwan Ac Scientific Inc. Composition of echium oil and esters, manufacturing method and application thereof
US9622951B2 (en) 2012-10-29 2017-04-18 The Procter & Gamble Company Personal care compositions
KR101507210B1 (ko) * 2012-12-21 2015-04-08 광주여자대학교 산학협력단 미세기포를 함유한 크림 화장료 조성물
BR112015010372A2 (pt) 2013-03-12 2017-07-11 Procter & Gamble composições antiperspirantes sólidas em bastão
US9717930B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 The Procter & Gamble Company Antiperspirant compositions
DE102013209460A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Desodorierende Wirkstoffkombination
MX367383B (es) 2014-06-30 2019-08-19 Procter & Gamble Metodo para fabricar una barra que comprende antitranspirante.
WO2016003948A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 The Procter & Gamble Company Personal care compositions and methods
FR3046063B1 (fr) * 2015-12-23 2019-05-10 L'oreal Composition cosmetique photoprotectrice et son procede de preparation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541581A (en) * 1967-11-13 1970-11-17 Johnson & Son Inc S C Package containing a post-foaming gel
JPH0331389A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Osaka Aerosol Ind Corp 後発泡性ゲル組成物
JPH0395289A (ja) * 1989-06-06 1991-04-19 Shiseido Co Ltd エアゾール組成物
JPH045225A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Toyo Aerosol Kogyo Kk 人体用エアゾール製品の噴射剤
JPH09124440A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Kanebo Ltd 皮膚又は毛髪用泡状化粧料
WO1997020626A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Monson James A Post-foamable foam composition
JPH10114619A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 L'oreal Sa 自己泡形成クリーム
US5902225A (en) * 1994-10-11 1999-05-11 Monson; James A. Post foamable multiple-sequential-foaming composition
WO1999038490A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-05 The Procter & Gamble Company Aerosol personal cleansing emulsion compositions which contain low vapor pressure propellants

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1121563A (en) * 1966-06-07 1968-07-31 Yardley And Company Ltd Self-propelled homogeneous liquid compositions
GB2166150B (en) * 1984-10-30 1988-05-05 Gillette Co Delayed-foaming shaving gels
DE194931T1 (de) 1985-03-14 1987-02-26 Societe Nationale Elf Aquitaine (Production), Courbevoie, Fr Verfahren und vorrichtung zur photochemischen sulfochlorinierung von gasfoermigen alkanen.
US4874546A (en) * 1985-05-15 1989-10-17 Chisso Corporation Phenylpyrimidinecarboxylate derivative
US4753747A (en) * 1987-05-12 1988-06-28 Colgate-Palmolive Co. Process of neutralizing mono-carboxylic acid
US4981677A (en) * 1987-09-23 1991-01-01 L'oreal Petrolatum-containing aerosol foam concentrate
US4772427A (en) 1987-12-01 1988-09-20 Colgate-Palmolive Co. Post-foaming gel shower product
GB8927211D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Gillette Co Post-foaming shaving gels
IT1243379B (it) * 1990-07-27 1994-06-10 Giuliani Spa Composizione farmaceutica adatta alla somministrazione rettale di principi attivi che esplicano un'azione di medicazione a livello del colon prevalentemente di tipo topico
GB9024162D0 (en) * 1990-11-07 1990-12-19 Unilever Plc Detergent composition
US5334325A (en) * 1991-01-23 1994-08-02 S. C. Johnson & Son, Inc. Delayed-gelling, post-foaming composition based upon alkoxylated alkyl phosphate ester surfactants
US5232632A (en) * 1991-05-09 1993-08-03 The Procter & Gamble Company Foam liquid hard surface detergent composition
US5389279A (en) * 1991-12-31 1995-02-14 Lever Brothers Company, Division Of Conopco, Inc. Compositions comprising nonionic glycolipid surfactants
DE4302314A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Henkel Kgaa Oberflächenaktive Mischungen
DE4315405A1 (de) * 1993-05-08 1994-11-10 Wella Ag Haarbehandlungsmittel
US5679324A (en) * 1994-07-08 1997-10-21 The Procter & Gamble Co. Aerosol foamable fragrance composition
DE19753108A1 (de) * 1997-11-29 1999-08-05 Wella Ag Mittel zur Erhöhung der Formbarkeit und des Glanzes von Haaren
GB9828719D0 (en) * 1998-12-24 1999-02-17 Unilever Plc Detergent composition

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3541581A (en) * 1967-11-13 1970-11-17 Johnson & Son Inc S C Package containing a post-foaming gel
JPH0395289A (ja) * 1989-06-06 1991-04-19 Shiseido Co Ltd エアゾール組成物
JPH0331389A (ja) * 1989-06-28 1991-02-12 Osaka Aerosol Ind Corp 後発泡性ゲル組成物
JPH045225A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Toyo Aerosol Kogyo Kk 人体用エアゾール製品の噴射剤
US5902225A (en) * 1994-10-11 1999-05-11 Monson; James A. Post foamable multiple-sequential-foaming composition
JPH09124440A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Kanebo Ltd 皮膚又は毛髪用泡状化粧料
WO1997020626A1 (en) * 1995-12-06 1997-06-12 Monson James A Post-foamable foam composition
JPH10114619A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 L'oreal Sa 自己泡形成クリーム
WO1999038490A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-05 The Procter & Gamble Company Aerosol personal cleansing emulsion compositions which contain low vapor pressure propellants
JP2002501882A (ja) * 1998-01-28 2002-01-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 低蒸気圧噴射剤を含有するエアゾールパーソナルクレンジングエマルション組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4973903B2 (ja) 2012-07-11
WO2001015659A2 (en) 2001-03-08
AU7323100A (en) 2001-03-26
AU774796B2 (en) 2004-07-08
EP1212033A2 (en) 2002-06-12
DE19941933A1 (de) 2001-03-15
WO2001015659A3 (en) 2001-05-25
EP1114637A1 (en) 2001-07-11
CA2380365A1 (en) 2001-03-08
ES2334203T3 (es) 2010-03-08
DK1212033T3 (da) 2010-01-18
DE60043154D1 (de) 2009-11-26
EP1212033B1 (en) 2009-10-14
ATE445441T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010087B2 (ja) アニオン界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
JP4973903B2 (ja) 化粧品組成物
JP5611592B2 (ja) アルキル安息香酸エステル混合物
JP4909485B2 (ja) エアゾール
US20080166431A1 (en) Smooth-Feeling Wax-Based Compositions for Personal Care Preparations
US20060039956A1 (en) Impregnating solution for cosmetic cloths
US20070128144A1 (en) Opacifiers
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP4061266B2 (ja) 界面活性剤混合物
JP2005513072A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
US6927241B2 (en) Emulsifiers
JP2004528355A (ja) 化粧用製剤
JP2004523519A (ja) 真珠箔剤
JP2005505634A (ja) アニオン性界面活性剤を含有しない低粘度乳白剤
JP2005511554A (ja) 化粧用クロスの含浸液
US20040043045A1 (en) Use of fatty alcohols as solubilizing agents
JP2004534747A (ja) 化粧用製剤
JP2004525995A (ja) 増粘剤
US20030044441A1 (en) Cosmetic preparations containing pearly lustre waxes in the form of dispersed systems
US6914146B2 (en) Methods of using esterquats having acyl groups derived from short-chain monocarboxylic acids and short-chain dicarboxylic acids to improve cosmetic compositions
JP2003506393A (ja) 水性真珠光沢剤濃縮物
JP4780892B2 (ja) 可溶化剤
JP2003535108A (ja) エステルクォート混合物
JP3806031B2 (ja) 化粧品製剤および/または医薬製剤
US7824667B2 (en) Use of cationic preparations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term