JP2004507048A - 水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置 - Google Patents

水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507048A
JP2004507048A JP2002520334A JP2002520334A JP2004507048A JP 2004507048 A JP2004507048 A JP 2004507048A JP 2002520334 A JP2002520334 A JP 2002520334A JP 2002520334 A JP2002520334 A JP 2002520334A JP 2004507048 A JP2004507048 A JP 2004507048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
carbon dioxide
methanol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002520334A
Other languages
English (en)
Inventor
プライデル、ヴァルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004507048A publication Critical patent/JP2004507048A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/427Electro-osmosis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

特に燃料電池においては、燃料電池に存在する水−燃料混合物から二酸化炭素を除去する必要がある。本発明によれば、分離のために電気浸透の原理に基づいて作動する分離装置が使用され、その分離装置には燃料透過性および水透過性の膜が存在する。付属装置では電気浸透の原理に基づいて作動する分離装置が全燃料電池装置の一部である。

Description

【0001】
本発明は、水と燃料との混合物、特に燃料電池内に存在する水−燃料混合物から二酸化炭素を分離する方法に関する。また、本発明は水−燃料混合物から二酸化炭素を分離する分離装置を備えた、本発明による方法を実施するための装置にも関する。本発明では燃料は特にメタノールであるが、必ずしもそれに限定されない。
【0002】
燃料電池は液状もしくはガス状の燃料により作動される。燃料電池が水素により動作する場合、液体燃料からガス状の水素を発生させるための水素インフラもしくは改質器が必要である。液状燃料は例えばガソリン、エタノールもしくはメタノールである。いわゆるDMFC(“Direct Methanol Fuel Cell”=直接メタノール型燃料電池)は燃料としてのメタノールにより直接動作する。DMFCの機能および状態は“VIK報告”214号、1999年発行、p55〜62に詳細に記載されている。
【0003】
水とメタノールとの混合物から二酸化炭素を分離することは、メタノール作動型燃料電池のアノード液体の循環における重大な問題である。できるだけ高い温度で、すなわちできるだけ燃料電池の作動温度で液状メタノール−水混合物からガス状二酸化炭素を分離する必要がある。できるだけ高い温度が望ましい。というのは、二酸化炭素の溶解性は温度が上昇するにつれて低下し、液体混合物を冷却するための費用が不必要ではあるが、装置全体の効率を低下させるからである。しかし、二酸化炭素は補助的な冷却を行わないとメタノールの高い分圧(沸点Ts=65℃)に起因して大量のメタノールを搬出するので、液体混合物を補助的に冷却することが必要となる。
【0004】
従来の技術においては液体−ガス混合物がメタノールの沸点を著しく下回るまで冷却され、二酸化炭素が活性表面で泡にされ、次に液体−ガス混合物がタンク内で分離される。従って、ガス空間には原則的に常にそのつどの温度でメタノールの分圧および全圧力と分圧との比により与えられる量のガス状メタノールが存在する。しかし、これによって燃料電池装置から貴重な燃料が利用されずに送出され、(触媒における付加的な空気との接触燃焼により二酸化炭素と水とに変換されない限り)周囲へ排出される。メタノールの放出は内燃機関の条件と同様の条件を課せられており、従って炭化水素の総額に加算されなければならない。
【0005】
このため、本発明の課題は、水−燃料混合物からの二酸化炭素の分離が改善される方法を提案し、付属装置を提供することにある。
【0006】
本発明によれば、この課題は冒頭に挙げた種類の方法で請求項1の特徴事項により解決される。付属装置は請求項9に記載されている。本発明による方法の有利な実施態様および付属装置は従属請求項の対象である。
【0007】
本発明では分離のために、電気浸透の原理に基づいて動作する分離装置が使用される。すなわち、燃料電池におけるメタノール透過性および水透過性の膜の現在の欠点を利点に転じることにより、燃料の損失が回避される。
【0008】
本発明の別の詳細および利点について実施例の記述に基づいて説明する。燃料としてメタノールが用いられるDMFCに基づいて本発明を詳細に記載する。
【0009】
燃料電池の主要部分はメタノール透過性および水透過性の特殊な膜を有する膜‐電解質ユニット(MEA=Membrane Electrolyte Assembly)であり、この膜は化学的にポリペルフルオロアルキスルホン酸と表記される。この種の膜は商品名ナフィオンとして市販されている。このナフィオン膜は通常その当量により特色付けられ、特にDMFC燃料電池の場合は通常いわゆるナフィオン117膜が使用される。燃料電池での使用ではこの膜は疎水化される。
【0010】
本発明による方法ではアノード液体は1つの別のセルもしくは複数の別のセルを通じて、通常のナフィオン117膜よりも薄いナフィオン膜、すなわちナフィオン115もしくはナフィオン112により案内される。当量のより大きいナフィオン材料、すなわちナフィオン105もしくはナフィオン102も使用可能である。
【0011】
追加のセルの抵抗が小さくなるほどそれだけ損失が少なくなる。この装置は以下においては分離装置と呼ばれる。このセルもしくは大きいスタックの場合追加的なセルユニットにおいて、アノード液体はアノードを通過後に案内され、電流密度がきわめて高い場合には能動的に作動される。
【0012】
分離装置は電気浸透装置として作動される。カソードで水素が発生する。当量のより小さなないしは密度のより小さなナフィオン膜の小さい抵抗によって、電圧が低い場合でも電流密度はきわめて高くなり、その結果電気浸透が特に顕著になる。メタノールは水と一緒にカソードへ供給され、次にアノードではメタノールの減少した液体が残留する。このようにして、分離装置のカソードへ供給された液体から二酸化炭素が完全に分離される。この段階でカソード液体は燃料電池のアノード回路に再び使用できる。
【0013】
従って、この装置では、透過しすぎる膜というDMFCの現在の主要な欠点が利点に転じる。この種の装置は追加的ユニットないしはセル装置として燃料電池システムに直接使用可能である。
【0014】
燃料としてのメタノールにより作動されるDMFCに基づいて上述した、水−燃料混合物から二酸化炭素を分離するという課題の解決法は、別の燃料により作動される燃料電池にも転用可能である。

Claims (12)

  1. 水と燃料との混合物、特に燃料電池内に存在する水−燃料混合物から二酸化炭素を分離する方法において、分離のために、電気浸透の原理に基づいて動作する分離装置が使用されることを特徴とする水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法。
  2. 燃料がメタノールであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 分離装置において膜を通してアノード液体が案内されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. メタノールが水と一緒にカソードへ供給され、アノードに二酸化炭素を含んでいる液体が残留することを特徴とする請求項2記載の方法。
  5. 分離装置のアノードに残留し二酸化炭素を含んでいる液体がガス分離器においてガスと水とに分離されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. アノード液体が循環し、生成されたカソード液体が水−メタノール混合物として回収されることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 電気浸透の原理によりメタノールが水と一緒にカソードへ供給され、アノードに、メタノールの減少した液体がアノード液体として残留することを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 電気浸透の原理により二酸化炭素が、分離装置のカソードへ搬送された液体から完全に分離されることを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 水−メタノール混合物から二酸化炭素を分離する分離装置を備え、この分離装置が燃料電池の原理に基づいて動作する電気浸透セルであることを特徴とする請求項1乃至7の1つに記載の方法を実施するための装置。
  10. 燃料電池がプロトン伝導膜を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. プロトン伝導膜が120以下、特に110以下の当量を有することを特徴とする請求項9記載の装置。
  12. 膜がポリペルフルオロアルキスルホン酸に基づく材料から成ることを特徴とする請求項10又は11記載の装置。
JP2002520334A 2000-08-16 2001-07-31 水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置 Withdrawn JP2004507048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10039960A DE10039960C1 (de) 2000-08-16 2000-08-16 Verfahren zur Abtrennung von Kohlendioxid aus einem Gemisch von Wasser und Brennstoff sowie zugehörige Vorrichtung
PCT/DE2001/002910 WO2002015305A2 (de) 2000-08-16 2001-07-31 Verfahren zur abtrennung von kohlendioxid aus einem gemisch von wasser und brennstoff sowie zugehörige vorrichtung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507048A true JP2004507048A (ja) 2004-03-04

Family

ID=7652574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002520334A Withdrawn JP2004507048A (ja) 2000-08-16 2001-07-31 水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030138677A1 (ja)
EP (1) EP1338048A2 (ja)
JP (1) JP2004507048A (ja)
CA (1) CA2419448A1 (ja)
DE (1) DE10039960C1 (ja)
WO (1) WO2002015305A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908500B2 (en) 2002-04-08 2005-06-21 Motorola, Inc. System and method for controlling gas transport in a fuel cell
JP4576856B2 (ja) * 2004-03-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 燃料電池システム
DE102006037148A1 (de) * 2006-08-09 2008-02-14 Forschungszentrum Jülich GmbH Direkt-Alkohol-Brennstoffzellenstapel mit einem Kohlendioxidabscheider
KR101040864B1 (ko) 2007-10-30 2011-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유체 회수장치 및 이를 채용한 연료전지 시스템
KR100949337B1 (ko) * 2008-02-19 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 유체 회수장치 및 이를 구비한 연료전지 시스템
US20100196769A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-05 Young-Seung Na Fuel cell system
US8945368B2 (en) 2012-01-23 2015-02-03 Battelle Memorial Institute Separation and/or sequestration apparatus and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021240A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-29 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzelle mit entgasungseinrichtung
DE19807876C2 (de) * 1998-02-25 2002-10-24 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
US6566003B2 (en) * 2001-04-18 2003-05-20 Mti Microfuel Cells, Inc. Method and apparatus for CO2 - driven air management for a fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10039960C1 (de) 2001-11-08
WO2002015305A3 (de) 2003-05-30
US20030138677A1 (en) 2003-07-24
WO2002015305A2 (de) 2002-02-21
EP1338048A2 (de) 2003-08-27
CA2419448A1 (en) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485851B1 (en) Power generation in fuel cells using liquid methanol and hydrogen peroxide
US7431818B2 (en) Electrochemical fuel deoxygenation system
JP5253814B2 (ja) 高濃度燃料および低酸化剤化学量論比で作動する直接酸化型燃料電池および直接酸化型燃料電池システム
US20030170524A1 (en) Direct methanol cell with circulating electrolyte
JP2010192437A (ja) 燃料電池システム
JP5449644B2 (ja) 直接酸化燃料電池用の循環液を有する複式ポンプアノードシステム
JP2010525535A (ja) 電気化学的改質器および燃料電池を備える、電気エネルギーを発生させるためのシステム
US7521149B2 (en) High efficiency semi-fuel cell incorporating an ion exchange membrane
JP2004507048A (ja) 水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置
JP2007039305A (ja) 水素製造装置
US8679687B2 (en) Hydrogen generating method and hydrogen generating system based on the method
CN100503361C (zh) 潜水船
US7476456B2 (en) Submarine boat
JP2007311200A (ja) 燃料電池システム
JP3818313B2 (ja) 潜水船
JP2004507047A (ja) 水と燃料との混合物から二酸化炭素を分離する方法および付属装置
JP2005011691A (ja) 直接液体型燃料電池システム
WO2005095144A1 (ja) 電気自動車
JP2005353603A (ja) 燃料電池システムおよび有機燃料
US20090239114A1 (en) Polymer electrolyte fuel cell
JP2008210661A (ja) 直接型燃料電池システム
Scott et al. Gas and liquid mass transport in solid polymer electrolyte fuel cells
KR102049028B1 (ko) 연료전지시스템용 수소투과막모듈
Dhar et al. Simplified proton exchange membrane fuel cells for space and terrestrial applications
JP2003272687A (ja) 燃料電池発電装置および燃料電池運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007