JP2005353603A - 燃料電池システムおよび有機燃料 - Google Patents

燃料電池システムおよび有機燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005353603A
JP2005353603A JP2005201574A JP2005201574A JP2005353603A JP 2005353603 A JP2005353603 A JP 2005353603A JP 2005201574 A JP2005201574 A JP 2005201574A JP 2005201574 A JP2005201574 A JP 2005201574A JP 2005353603 A JP2005353603 A JP 2005353603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
anode
cathode
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005201574A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Matsubayashi
孝昌 松林
Yukinori Akiyama
幸徳 秋山
Yoshito Konno
義人 近野
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005201574A priority Critical patent/JP2005353603A/ja
Publication of JP2005353603A publication Critical patent/JP2005353603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】
有機燃料をアノード側に直接供給する燃料電池において、比較的簡単な構成で、有機燃料がカソード側に透過して反応するのを抑制することにより、セル性能が優れたものを提供する。
【解決手段】
アノード12に有機燃料が供給されると共にカソード13に酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池10と、アノード12へ有機燃料を供給する燃料供給手段20と、カソード13へ酸化剤を供給する酸化剤供給手段30と、を備える燃料電池システムにおいて、有機燃料は所定の濃度以下の水分を含有することを特徴とする。さらに、燃料電池10から排出される排出物質に含まれる二酸化炭素を排出物質から分離する二酸化炭素分離手段41を備えることを特徴とする。
【選択図】 図1




Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に、メタノールなどの有機燃料をアノードに直接供給しながら発電する燃料電池システムに関する。
燃料電池は、電解質膜の一方の側にカソードが配され他方の側にアノードが配されたセルが、リブ及びガスチャネルが形成されたセパレータ部材で挟持されたものを基本構造とし、実用化されている燃料電池の多くは、このような基本構造を多数積層させた構造で高電圧を取り出せるようになっている。燃料電池としては、従来より固体電解質型、溶融炭酸塩型、リン酸型などが知られているが、近年、電解質膜としてイオン交換樹脂からなる固体高分子膜を用いることによって、比較的低温で運転できる固体高分子型燃料電池(PEFC)が開発されている。
このPEFCとしては、メタノールやメタンなどの燃料ガスを改質器で水素リッチな改質ガスに改質してアノード側に送り込むと共に、カソード側には酸化剤として空気を送り込みながら運転するが一般的であるが、最近、直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)をはじめとして、有機燃料を改質せずに直接アノードに供給しながら運転する燃料電池も開発されている。
DMFCにおいては、通常、アノード側にメタノール水溶液が供給され、アノード側で下記(1)のように反応する。
CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e- …(1)
そして、アノード側で発生するH+は、イオン交換膜を透過してカソード側に移動し、カソードにおいて下記(2)のように酸素と反応するようになっている。
2 + 4H+ + 4e- → 2H2O …(2)
また、イオン交換膜は、アノード側に供給されるメタノール水溶液中の水分によって保湿されるので、そのイオン導伝性は確保される。
このようなタイプの燃料電池は、常温で液体の燃料を使用でき、また改質器を必要としないため、燃料を供給する部分の装置構成をシンプルにすることができ、安価な燃料電池としても期待されている。
特開平11−026005号公報 特開平02−234359号公報 国際公開第97/50140号パンフレット(特表2000−512797号公報)
ところで、このような有機燃料をアノード側に直接供給する燃料電池において、アノード側に供給される有機燃料の一部が電解質膜を透過してカソードに達し、カソードにおいて燃焼反応するというクロスオーバーが問題となっている。このクロスオーバーは、カソード電位を低下させる原因、即ち電圧ロスの原因となるので、セル性能の優れたものを実現するためには、これをできるだけ抑制することが望まれる。このようなクロスオーバーの問題に対して、例えばDMFCにおいては、アノード側に供給するメタノール水溶液の濃度を低く設定することによって、カソード側へ透過するメタノール量を低く抑える試みもなされている。しかし、この方法では、アノード側に供給するメタノール濃度をかなり低く設定しなければクロスオーバーを十分に抑制することができないので、高いセル性能を得るのが難しい。
また、厚い固体高分子膜を用いることによってもクロスオーバーは抑制できるが、固体高分子膜の膜を厚くするとイオン導伝性を確保しにくくなるので、高いセル性能を得にくくなる。一方、特開平11−26005号公報には、電解質膜を、二枚の固体高分子電解質膜の間にプロトン型イオン交換樹脂粉末と水とを含む中間層が介挿された構造とし、中間層の水が流通するようにしたDMFCも開示されている。このDMFCでは、アノード側からカソード側に向かうメタノールが中間層を流通する水に溶解してセルの外に排出されるので、カソード側へ透過するメタノール量は低く抑えられるが、セルの構造が複雑になるという問題がある。
本発明は、このような課題に鑑み、DMFCをはじめとして有機燃料をアノード側に直接供給する燃料電池において、比較的簡単な構成で、有機燃料がカソード側に透過して反応するのを抑制することによりセル性能が優れたものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料電池システムは、アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、を備える燃料電池システムにおいて、前記有機燃料は所定の濃度以下の水分を含有することを特徴とする。これにより、比較的簡単な構成で、有機燃料がカソード側に透過して反応するのを抑制し、セル性能が優れた燃料電池システムを提供することができる。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池から排出される排出物質に含まれる二酸化炭素を前記排出物質から分離する二酸化炭素分離手段を備えることを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の燃料電池システムにおいて、前記アノードに供給される前記有機燃料は二酸化炭素を含むことを特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記有機燃料に含まれる水分の濃度は10%以下であることを特徴とする。請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、前記有機燃料は液体燃料であることを特徴とする。
そして、請求項6記載の燃料電池システムは、アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、前記燃料電池から排出される排出物質に含まれる二酸化炭素を前記排出物質から分離する二酸化炭素分離手段と、を備えることを特徴とする。
さらに、請求項7記載の有機燃料は、アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、を備える燃料電池システム用の有機燃料において、所定の濃度以下の水分を含有することを特徴とする。これにより、有機燃料がカソード側に透過して反応するのを抑制し、この有機燃料を用いた燃料電池システムは、比較的簡単な構成で、セル性能が優れたものを提供することができる。また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の有機燃料において、前記有機燃料に含まれる水分の濃度は10%以下であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明は、有機燃料をアノードに直接供給する燃料電池において、有機燃料は所定の濃度以下の水分を含有するので、セル構造を複雑にする必要もなく、クロスオーバーを抑制すると共に優れたセル性能を得ることができる。
(燃料電池の構成)
図1は、本実施の形態にかかる燃料電池の構成図である。この燃料電池は、固体高分子電解質膜11の一方側にアノード12が、その他面側にカソード13が配されたセルを有し、アノード12にメタノールが供給されると共にカソード13に空気が供給されることによって発電する燃料電池本体10と、アノード12にメタノールガスを供給するためのメタノール供給機構20と、カソード13に空気を供給する空気供給器30と、アノード12に供給されるメタノールガスにCO2を混合するCO2混合機構40と、カソード13に供給される空気を加湿する加湿器50とから構成されているDMFCである。
図2は、燃料電池本体10の要部分解斜視図であって、1つのセルユニットを示している。燃料電池本体10は、一般的な固体高分子型燃料電池と同様、上記構成のセルがアノード側プレート14とカソード側プレート15によって挟持されたセルユニットから構成されている。電解質膜11は、パーフルオロスルホン酸系樹脂からなるイオン交換膜であり、アノード12及びカソード13は、いずれも貴金属触媒を担持したカーボン粉末とパーフルオロスルホン酸系樹脂とが混合され、カーボンペーパ上に膜状に形成されたものである。アノード側の貴金属触媒としては白金−ルテニウム、カソード側の貴金属触媒としては白金が用いられる。アノード側プレート14のアノード12と対向する面にはアノード側チャネル14aが形成され、カソード側プレート15のカソード13と対向する面にはカソード側チャネル15aが形成されている。なお、図2ではセルユニットが1つだけ示されているが、燃料電池本体10は、高電圧を出力できるように、このようなセルユニットを複数積み重ねてスタック構造体にするのが一般的である。
メタノール供給機構20は、メタノール(含水量は数%以下)を貯蔵する燃料タンク21と、燃料タンク21からメタノールを送出するポンプ22と、ポンプ22から送出されるメタノールを加熱気化させてメタノールガスを生成する蒸発器23とから構成されている。CO2混合機構40は、アノード側チャネル14aから排出される排出物を回収しCO2を分離するタンク41と、分離したCO2を送出するポンプ42と、ポンプ42から送出されるCO2を、蒸発器23で生成されるメタノールガスに混合する合流管43とから構成されている。なお、タンク41で分離されるCO2に水分があまり含まれないよう、タンク41内は室温に近い温度に保たれている。
空気供給器30は、外気を取り込んで送り出すものであって、例えばエアーポンプである。加湿器50は、空気供給器30から送られる空気を温水に接触させることによって加湿するものであって、例えば、図1に示すように、バブラーで空気を燃料電池本体10の運転温度と同等の温水中に吹き込むことによって加湿する構造となっている。
(燃料電池の運転動作)
上記構成の燃料電池において、次のように運転動作がなされる。燃料電池本体10において、アノード側チャネル14aには、メタノール供給機構20からのメタノールガスにCO2が混合された混合ガス(CH3OH+CO2)が供給され、カソード側チャネル15aには、加湿された空気(Air+H2O)が供給される。
アノード12では、アノード側チャネル14aを流通する混合ガスに含まれるメタノールと、水(後述するように、この水はカソード13側から電解質膜11を通過して来る。)とを用いて、上記(1)式で示される反応と同様に電気化学的反応を行う。この反応で生成するプロトン(H+)は、電解質膜11を通過してカソード13に移動する。なお、アノード側チャネル14aに供給される混合ガスにはCO2が含まれているが、CO2によってアノード12における電気化学的反応が阻害されることはない。カソード13では、上記(2)式で示される反応と同様に、カソード側チャネル15aを流通する加湿空気中に含まれる酸素(O2)と、アノード12から移動してくるプロトン(H+)とを用いて、上記(2)式で示される反応と同様に電気化学的反応を行う。
アノード側チャネル14aに供給される混合ガス中のCO2及びアノード12での反応によって生成されるCO2は、水分及び未反応のCH3OHと共にアノード側チャネル14aから混合物(CO2+CH3OH+H2O)として排出され、タンク41に回収される。そして、タンク41で分離されたCO2の一部が再利用されることになる。
(クロスオーバー抑制効果について)
燃料タンク21から供給されるメタノールは含水量が数%以下と少なく、タンク41から分離されるCO2にも水分はあまり含まれないので、アノード側チャネル14aに供給される混合ガスに含まれる水分は比較的少ないのに対して、カソード側チャネル15aに供給される加湿空気には水分がたくさん含まれている。加えて、アノード12では水を消費する反応が行われ、カソード13では水を生成する反応が行われる。従って、アノード側チャネル14a内における水蒸気分圧は、カソード側チャネル15a内における水蒸気分圧よりも低い状態になっている。この状態は、カソード側チャネル15a内を通過する空気の露点は、アノード側チャネル14a内を通過するメタノールガスの露点よりも高い状態ということもできる。
よって、電解質膜11の中においては、アノード側よりもカソード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成される。この水分濃度勾配によって、電解質膜11中をカソード側からアノード側に水分が移動する。電解質膜11中を水分が移動すると、メタノールもそれに伴って水分と同じ方向に移動しようとするので、アノード側チャネル14aから電解質膜11を通過してカソード側へメタノールが移動するクロスオーバーは抑制されることになる。
(メタノールにCO2を混合する割合について)
アノード側チャネル14aを流通するガスの水蒸気分圧を低くするには、メタノールに対するCO2の割合を多目に設定する方が有利と考えられるが、アノード12に対してメタノールを十分に供給する観点から、CO2の割合はあまり多くしないようにすることが望ましい。
(本実施形態の変形例について)
上記実施の形態では、メタノールを蒸発器で気化させてからこれにCO2を混合して燃料電池本体に導入するようにしているが、液体メタノールにCO2を混合して、その気液混合物を燃料電池本体に導入するようにしてもよい。上記実施の形態では、アノード側チャネル14aより排出された混合物から分離したCO2を、メタノールに混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしたが、別個に無加湿のCO2を供給するCO2供給源(例えばCO2ボンベ)を設け、そこからのCO2をメタノールに混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしても、同様にクロスオーバーを抑制する効果を奏する。
また、メタノールに混合するガスは、CO2に限られず、アノード12における電気化学的反応を阻害しないものであって無加湿(水分含有量が低い)であれば用いることができ、同様の効果を奏する。例えば、窒素ガスのような不活性なガスを加湿することなくメタノールと混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしても、同様にクロスオーバーを抑制する効果を奏する。クロスオーバー抑制効果を得るためには、上記実施の形態のようにメタノールに水分含有量の低いCO2などのガスを混合することが好ましいが、燃料タンク21からのメタノールだけをアノード側チャネル14aに供給するようにしても、電解質膜11の中において、アノード側よりもカソード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成されるので、クロスオーバーを抑制する効果を得ることはできる。
上記実施の形態に基づいて、DMFCを作製し、燃料として純粋なメタノールを用いて運転を行った。但し、メタノールに混合するCO2として回収CO2を用いるのではなく、CO2ボンベから供給されるCO2を用いた。本実施例DMFCの運転条件は以下の通りに設定した。
燃料利用率:50%
空気利用率:20%
空気加湿温度:70℃
CO2の流量:空気流量の1/2
〔比較例〕
本比較例の燃料電池は、図3に示すように、燃料電池本体110と、燃料電池本体110のアノード112にメタノールガスと水蒸気との混合ガスを供給するためのメタノール供給機構120と、カソード113に空気を供給する空気供給器130とから構成されているDMFCである。燃料電池本体110は、上記実施例の燃料電池本体10と同様のものである。メタノール供給機構120は、メタノール水溶液を貯蔵するタンク121と、タンク121からメタノール水溶液を送出するポンプ122と、ポンプ122から送出されるメタノール水溶液を加熱気化させて混合ガス(メタノールガス+水蒸気)を生成する蒸発器123とから構成されている。そして、タンク121では、アノード側チャネル114aから排出される混合物(CO2+CH3OH+H2O)が回収され、CO2は分離されて、メタノール水溶液(CH3OH+H2O)は再利用されるようになっている。空気供給器130は、実施例1の空気供給器30と同様のものであるが、空気供給器130からの空気は、加湿されることなくカソード側チャネル15aへ直接送り込まれるようになっている。
本比較例のDMFCにおいては、メタノールと水蒸気の混合ガスがアノード側チャネル114aに供給されるのに対して、カソード側チャネル115aに供給される空気には水分があまり含まれていないので、アノード側チャネル14a内における水蒸気分圧は、カソード側チャネル115a内における水蒸気分圧よりも高い状態(カソード側チャネル15a内を通過する空気の露点は、アノード側チャネル114a内を通過するメタノールガスの露点よりも低い状態)になっている。従って、電解質膜111の中においては、カソード側よりもアノード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成されることになる。この水分濃度勾配によって、電解質膜111中をアノード側からカソード側に水分が移動する。電解質膜111中を水分が移動すると、メタノールもそれに伴って水分と同じ方向に移動しようとするので、アノード側チャネル114aから電解質膜111を通過してカソード側へメタノールが移動するクロスオーバーが起こりやすい状態にあることになる。本比較例DMFCの運転条件は以下の通りに設定した。
メタノール水溶液濃度:2mol/L(溶液1L中にメタノールが2mol存在)
空気利用率:20%
〔実験〕
上記実施例及び比較例のDMFCを上記運転条件で運転しながらセル電圧を測定した。セル電圧の測定に際して、電流密度(電極単位面積当たりの電流)は、0、0.05、0.1、0.2、0.3(A/cm2)に設定した。図4は、この実験結果であって、電流密度とセル電圧との関係を示す特性図である。本図から、実施例のDMFCの方が、比較例のDMFCよりも高いセル電圧が得られていることがわかる。この結果は、比較例のDMFCと比べて実施例のDMFCではクロスオーバーが抑制されていることを裏付けているものと考えられる。
実施の形態では、アノードに有機燃料としてメタノールを供給しながら運転するDMFCについて説明を行ったが、アノードに有機燃料としてエタノールやシメチルエーテルを直接供給しながら運転する燃料電池においても、これと同様に実施することが可能であって、クロスオーバーを抑制する効果が得られるものと期待される。
実施の形態にかかる燃料電池の構成図である。 燃料電池本体の要部分解斜視図である。 比較例にかかる燃料電池の構成図である。 実施例と比較例とのセル電圧比較試験の結果を示す特性図である。
符号の説明
10 燃料電池本体
11 固体高分子電解質膜
12 アノード
13 カソード
14 アノード側プレート
14a アノード側チャネル
15 カソード側プレート
15a カソード側チャネル
20 メタノール供給機構
22 ポンプ
23 蒸発器
30 空気供給器
40 CO2混合機構
41 タンク
42 ポンプ
43 合流管
50 加湿器


Claims (8)

  1. アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、を備える燃料電池システムにおいて、
    前記有機燃料は所定の濃度以下の水分を含有することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池から排出される排出物質に含まれる二酸化炭素を前記排出物質から分離する二酸化炭素分離手段を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池システムにおいて、
    前記アノードに供給される前記有機燃料は二酸化炭素を含むことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記有機燃料に含まれる水分の濃度は10%以下であることを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池システムにおいて、
    前記有機燃料は液体燃料であることを特徴とする燃料電池システム。
  6. アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、
    前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、
    前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、
    前記燃料電池から排出される排出物質に含まれる二酸化炭素を前記排出物質から分離する二酸化炭素分離手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  7. アノードに有機燃料が供給されると共にカソードに酸化剤が供給されることにより発電する燃料電池と、前記アノードへ前記有機燃料を供給する燃料供給手段と、前記カソードへ前記酸化剤を供給する酸化剤供給手段と、を備える燃料電池システム用の有機燃料において、
    所定の濃度以下の水分を含有することを特徴とする有機燃料。
  8. 請求項7記載の有機燃料において、
    前記有機燃料に含まれる水分の濃度は10%以下であることを特徴とする有機燃料。


JP2005201574A 2005-07-11 2005-07-11 燃料電池システムおよび有機燃料 Withdrawn JP2005353603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201574A JP2005353603A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 燃料電池システムおよび有機燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201574A JP2005353603A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 燃料電池システムおよび有機燃料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36455499A Division JP3710980B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 燃料電池及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005353603A true JP2005353603A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35587846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201574A Withdrawn JP2005353603A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 燃料電池システムおよび有機燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005353603A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205875A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
JP2010225470A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN114076354A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和可读存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205875A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujikura Ltd ダイレクトアルコール型燃料電池
JP2010225470A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
CN114076354A (zh) * 2020-08-21 2022-02-22 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法、控制装置和可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100837924B1 (ko) 연료 전지
US7883803B2 (en) SOFC system producing reduced atmospheric carbon dioxide using a molten carbonated carbon dioxide pump
JP2009503790A (ja) 電気化学アノードの排気のリサイクルを行う燃料電池システム
JP4121491B2 (ja) 液体燃料混合装置及びこれを適用した直接液体燃料電池
KR20100094344A (ko) 연료 전지 시스템
JP5182559B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
KR20070036502A (ko) 고압산소탱크를 구비한 연료전지 시스템
JP2007039305A (ja) 水素製造装置
JP2007087655A (ja) 燃料電池
JP2009224264A (ja) 燃料電池システム
KR100909521B1 (ko) 연료 전지
JP2013097870A (ja) アルカリ形燃料電池システム
JP4658784B2 (ja) 液体燃料カートリッジおよびそれを備えた直接液体燃料電池
JP2005353603A (ja) 燃料電池システムおよび有機燃料
JP3710980B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP4945914B2 (ja) 燃料電池
US20100098985A1 (en) Fuel cell and electronic device including the same
JP2008027606A (ja) 燃料電池システム
JPH05275101A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20090202870A1 (en) Fuel Cell Employing Hydrated Non-Perfluorinated Hydrocarbon Ion Exchange Membrane
KR20180133267A (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP2007242523A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム
JP4863099B2 (ja) スタック型燃料電池発電装置
KR20070036505A (ko) 세미-패시브형 연료전지 시스템
CN1929181B (zh) 直接氧化燃料电池系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071207