JP3710980B2 - 燃料電池及びその運転方法 - Google Patents

燃料電池及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3710980B2
JP3710980B2 JP36455499A JP36455499A JP3710980B2 JP 3710980 B2 JP3710980 B2 JP 3710980B2 JP 36455499 A JP36455499 A JP 36455499A JP 36455499 A JP36455499 A JP 36455499A JP 3710980 B2 JP3710980 B2 JP 3710980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
fuel cell
fuel
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36455499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001185185A (ja
Inventor
孝昌 松林
幸徳 秋山
義人 近野
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP36455499A priority Critical patent/JP3710980B2/ja
Publication of JP2001185185A publication Critical patent/JP2001185185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710980B2 publication Critical patent/JP3710980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池に関し、特に、メタノールなどの有機燃料をアノードに直接供給しながら発電する燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、電解質膜の一方の側にカソードが配され他方の側にアノードが配されたセルが、リブ及びガスチャネルが形成されたセパレータ部材で挟持されたものを基本構造とし、実用化されている燃料電池の多くは、このような基本構造を多数積層させた構造で高電圧を取り出せるようになっている。
【0003】
燃料電池としては、従来より固体電解質型、溶融炭酸塩型、リン酸型などが知られているが、近年、電解質膜としてイオン交換樹脂からなる固体高分子膜を用いることによって、比較的低温で運転できる固体高分子型燃料電池(PEFC)が開発されている。
このPEFCとしては、メタノールやメタンなどの燃料ガスを改質器で水素リッチな改質ガスに改質してアノード側に送り込むと共に、カソード側には酸化剤として空気を送り込みながら運転するが一般的であるが、最近、直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)をはじめとして、有機燃料を改質せずに直接アノードに供給しながら運転する燃料電池も開発されている。
【0004】
DMFCにおいては、通常、アノード側にメタノール水溶液が供給され、アノード側で下記(1)のように反応する。
CH3OH + H2O → CO2 + 6H+ + 6e- …(1)
そして、アノード側で発生するH+は、イオン交換膜を透過してカソード側に移動し、カソードにおいて下記(2)のように酸素と反応するようになっている。
【0005】
2 + 4H+ + 4e- → 2H2O …(2)
また、イオン交換膜は、アノード側に供給されるメタノール水溶液中の水分によって保湿されるので、そのイオン導伝性は確保される。
このようなタイプの燃料電池は、常温で液体の燃料を使用でき、また改質器を必要としないため、燃料を供給する部分の装置構成をシンプルにすることができ、安価な燃料電池としても期待されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような有機燃料をアノード側に直接供給する燃料電池において、アノード側に供給される有機燃料の一部が電解質膜を透過してカソードに達し、カソードにおいて燃焼反応するというクロスオーバーが問題となっている。
このクロスオーバーは、カソード電位を低下させる原因、即ち電圧ロスの原因となるので、セル性能の優れたものを実現するためには、これをできるだけ抑制することが望まれる。
【0007】
このようなクロスオーバーの問題に対して、例えばDMFCにおいては、アノード側に供給するメタノール水溶液の濃度を低く設定することによって、カソード側へ透過するメタノール量を低く抑える試みもなされている。
しかし、この方法では、アノード側に供給するメタノール濃度をかなり低く設定しなければクロスオーバーを十分に抑制することができないので、高いセル性能を得るのが難しい。
【0008】
また、厚い固体高分子膜を用いることによってもクロスオーバーは抑制できるが、固体高分子膜の膜を厚くするとイオン導伝性を確保しにくくなるので、高いセル性能を得にくくなる。
一方、特開平11−26005号公報には、電解質膜を、二枚の固体高分子電解質膜の間にプロトン型イオン交換樹脂粉末と水とを含む中間層が介挿された構造とし、中間層の水が流通するようにしたDMFCも開示されている。このDMFCでは、アノード側からカソード側に向かうメタノールが中間層を流通する水に溶解してセルの外に排出されるので、カソード側へ透過するメタノール量は低く抑えられるが、セルの構造が複雑になるという問題がある。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、DMFCをはじめとして有機燃料をアノード側に直接供給する燃料電池において、比較的簡単な構成で、有機燃料がカソード側に透過して反応するのを抑制することによりセル性能が優れたものを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、メタノールをはじめとしエタノールやシメチルエーテルといった有機燃料をアノードに直接供給する燃料電池において、アノード側よりカソード側が高濃度となるよう電解質膜に水分濃度勾配を形成しながら運転することとした。このような水分濃度の勾配は、有機燃料中の水分及び酸化剤ガス中の水分の少なくとも一方を調整することによって形成することができる。
【0011】
従来のDMFCのように、アノード側に有機燃料と共に水分を供給するものでは、電解質膜中においてアノード側からカソード側に水分が移動するので、それに伴って有機燃料もアノード側からカソード側に移動しやすい状態にある(即ち有機燃料の移動を促進する作用がある。)が、上記のように、電解質膜中における水分濃度勾配を形成すると、電解質膜中を水分がカソード側からアノード側に移動するので、有機燃料がアノード側からカソード側に移動しにくい状態となる(即ち、有機燃料の移動を抑制する作用がある。)。
【0012】
従って、アノードへ有機燃料が十分に供給される状態にあっても、カソード側へ有機燃料が移動するのは抑制される。即ち、クロスオーバーを抑制すると共に優れたセル性能を得ることができる。
このような電解質膜中における水分勾配は、アノード側に供給する有機燃料に含まれる水分量及びカソード側に供給する酸化剤ガスに含まれる水分量の少なくとも一方を調整することによって形成することができる。
【0013】
即ち、カソード側に供給される酸化剤ガスの水蒸気分圧が、アノード側に供給する有機燃料の水蒸気分圧よりも高くなるように調整すればよい。ここで、「水蒸気分圧」は、電池運転温度における水蒸気分圧のことである。
或は、カソード側に供給される酸化剤ガスの露点が、アノード側に供給する有機燃料の露点よりも高くなるように調整することによっても、同様に電解質膜中の水分勾配を形成することができる。
【0014】
このような水分量調整は、例えば、カソード側には加湿した空気を供給し、アノード側には有機燃料に無加湿の炭酸ガスを混合して供給することによって、容易に行うことができる。
このように本発明の燃料電池は、特にセル構造を複雑にする必要もなく、且つクロスリークを抑制することによって優れたセル性能を得ることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(燃料電池の構成)
図1は、本実施の形態にかかる燃料電池の構成図である。
この燃料電池は、固体高分子電解質膜11の一方側にアノード12が、その他面側にカソード13が配されたセルを有し、アノード12にメタノールが供給されると共にカソード13に空気が供給されることによって発電する燃料電池本体10と、アノード12にメタノールガスを供給するためのメタノール供給機構20と、カソード13に空気を供給する空気供給器30と、アノード12に供給されるメタノールガスにCO2を混合するCO2混合機構40と、カソード13に供給される空気を加湿する加湿器50とから構成されているDMFCである。
【0016】
図2は、燃料電池本体10の要部分解斜視図であって、1つのセルユニットを示している。
燃料電池本体10は、一般的な固体高分子型燃料電池と同様、上記構成のセルがアノード側プレート14とカソード側プレート15によって挟持されたセルユニットから構成されている。
【0017】
電解質膜11は、パーフルオロスルホン酸系樹脂からなるイオン交換膜であり、アノード12及びカソード13は、いずれも貴金属触媒を担持したカーボン粉末とパーフルオロスルホン酸系樹脂とが混合され、カーボンペーパ上に膜状に形成されたものである。アノード側の貴金属触媒としては白金−ルテニウム、カソード側の貴金属触媒としては白金が用いられる。
【0018】
アノード側プレート14のアノード12と対向する面にはアノード側チャネル14aが形成され、カソード側プレート15のカソード13と対向する面にはカソード側チャネル15aが形成されている。
なお、図2ではセルユニットが1つだけ示されているが、燃料電池本体10は、高電圧を出力できるように、このようなセルユニットを複数積み重ねてスタック構造体にするのが一般的である。
【0019】
メタノール供給機構20は、メタノール(含水量は数%以下)を貯蔵する燃料タンク21と、燃料タンク21からメタノールを送出するポンプ22と、ポンプ22から送出されるメタノールを加熱気化させてメタノールガスを生成する蒸発器23とから構成されている。
CO2混合機構40は、アノード側チャネル14aから排出される排出物を回収しCO2を分離するタンク41と、分離したCO2を送出するポンプ42と、ポンプ42から送出されるCO2を、蒸発器23で生成されるメタノールガスに混合する合流管43とから構成されている。なお、タンク41で分離されるCO2に水分があまり含まれないよう、タンク41内は室温に近い温度に保たれている。
【0020】
空気供給器30は、外気を取り込んで送り出すものであって、例えばエアーポンプである。
加湿器50は、空気供給器30から送られる空気を温水に接触させることによって加湿するものであって、例えば、図1に示すように、バブラーで空気を燃料電池本体10の運転温度と同等の温水中に吹き込むことによって加湿する構造となっている。
【0021】
(燃料電池の運転動作)
上記構成の燃料電池において、以下のように運転動作がなされる。
燃料電池本体10において、アノード側チャネル14aには、メタノール供給機構20からのメタノールガスにCO2が混合された混合ガス(CH3OH+CO2)が供給され、カソード側チャネル15aには、加湿された空気(Air+H2O)が供給される。
【0022】
アノード12では、アノード側チャネル14aを流通する混合ガスに含まれるメタノールと、水(後述するように、この水はカソード13側から電解質膜11を通過して来る。)とを用いて、上記(1)式で示される反応と同様に電気化学的反応を行う。この反応で生成するプロトン(H+)は、電解質膜11を通過してカソード13に移動する。
【0023】
なお、アノード側チャネル14aに供給される混合ガスにはCO2が含まれているが、CO2によってアノード12における電気化学的反応が阻害されることはない。
カソード13では、上記(2)式で示される反応と同様に、カソード側チャネル15aを流通する加湿空気中に含まれる酸素(O2)と、アノード12から移動してくるプロトン(H+)とを用いて、上記(2)式で示される反応と同様に電気化学的反応を行う。
【0024】
アノード側チャネル14aに供給される混合ガス中のCO2及びアノード12での反応によって生成されるCO2は、水分及び未反応のCH3OHと共にアノード側チャネル14aから混合物(CO2+CH3OH+H2O)として排出され、タンク41に回収される。そして、タンク41で分離されたCO2の一部が再利用されることになる。
【0025】
(クロスオーバー抑制効果について)
燃料タンク21から供給されるメタノールは含水量が数%以下と少なく、タンク41から分離されるCO2にも水分はあまり含まれないので、アノード側チャネル14aに供給される混合ガスに含まれる水分は比較的少ないのに対して、カソード側チャネル15aに供給される加湿空気には水分がたくさん含まれている。加えて、アノード12では水を消費する反応が行われ、カソード13では水を生成する反応が行われる。
【0026】
従って、アノード側チャネル14a内における水蒸気分圧は、カソード側チャネル15a内における水蒸気分圧よりも低い状態になっている。この状態は、カソード側チャネル15a内を通過する空気の露点は、アノード側チャネル14a内を通過するメタノールガスの露点よりも高い状態ということもできる。
よって、電解質膜11の中においては、アノード側よりもカソード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成される。
【0027】
この水分濃度勾配によって、電解質膜11中をカソード側からアノード側に水分が移動する。電解質膜11中を水分が移動すると、メタノールもそれに伴って水分と同じ方向に移動しようとするので、アノード側チャネル14aから電解質膜11を通過してカソード側へメタノールが移動するクロスオーバーは抑制されることになる。
【0028】
(メタノールにCO2を混合する割合について)
アノード側チャネル14aを流通するガスの水蒸気分圧を低くするには、メタノールに対するCO2の割合を多目に設定する方が有利と考えられるが、アノード12に対してメタノールを十分に供給する観点から、CO2の割合はあまり多くしないようにすることが望ましい。
【0029】
(本実施形態の変形例について)
上記実施の形態では、メタノールを蒸発器で気化させてからこれにCO2を混合して燃料電池本体に導入するようにしているが、液体メタノールにCO2を混合して、その気液混合物を燃料電池本体に導入するようにしてもよい。
上記実施の形態では、アノード側チャネル14aより排出された混合物から分離したCO2を、メタノールに混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしたが、別個に無加湿のCO2を供給するCO2供給源(例えばCO2ボンベ)を設け、そこからのCO2をメタノールに混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしても、同様にクロスオーバーを抑制する効果を奏する。
【0030】
また、メタノールに混合するガスは、CO2に限られず、アノード12における電気化学的反応を阻害しないものであって無加湿(水分含有量が低い)であれば用いることができ、同様の効果を奏する。例えば、窒素ガスのような不活性なガスを加湿することなくメタノールと混合してアノード側チャネル14aに供給するようにしても、同様にクロスオーバーを抑制する効果を奏する。
【0031】
クロスオーバー抑制効果を得るためには、上記実施の形態のようにメタノールに水分含有量の低いCO2などのガスを混合することが好ましいが、燃料タンク21からのメタノールだけをアノード側チャネル14aに供給するようにしても、電解質膜11の中において、アノード側よりもカソード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成されるので、クロスオーバーを抑制する効果を得ることはできる。
【0032】
上記実施の形態では、アノードに有機燃料としてメタノールを供給しながら運転するDMFCについて説明を行ったが、アノードに有機燃料としてエタノールやシメチルエーテルを直接供給しながら運転する燃料電池においても、これと同様に実施することが可能であって、クロスオーバーを抑制する効果が得られるものと期待される。
【0033】
【実施例】
〔実施例〕
上記実施の形態に基づいて、DMFCを作製し、燃料として純粋なメタノールを用いて運転を行った。但し、メタノールに混合するCO2として回収CO2を用いるのではなく、CO2ボンベから供給されるCO2を用いた。
【0034】
本実施例DMFCの運転条件は以下の通りに設定した。
燃料利用率:50%
空気利用率:20%
空気加湿温度:70℃
CO2の流量:空気流量の1/2
〔比較例〕
本比較例の燃料電池は、図3に示すように、燃料電池本体110と、燃料電池本体110のアノード112にメタノールガスと水蒸気との混合ガスを供給するためのメタノール供給機構120と、カソード113に空気を供給する空気供給器130とから構成されているDMFCである。
【0035】
燃料電池本体110は、上記実施例の燃料電池本体10と同様のものである。メタノール供給機構120は、メタノール水溶液を貯蔵するタンク121と、タンク121からメタノール水溶液を送出するポンプ122と、ポンプ122から送出されるメタノール水溶液を加熱気化させて混合ガス(メタノールガス+水蒸気)を生成する蒸発器123とから構成されている。
【0036】
そして、タンク121では、アノード側チャネル114aから排出される混合物(CO2+CH3OH+H2O)が回収され、CO2は分離されて、メタノール水溶液(CH3OH+H2O)は再利用されるようになっている。
空気供給器130は、実施例1の空気供給器30と同様のものであるが、空気供給器130からの空気は、加湿されることなくカソード側チャネル15aへ直接送り込まれるようになっている。
【0037】
本比較例のDMFCにおいては、メタノールと水蒸気の混合ガスがアノード側チャネル114aに供給されるのに対して、カソード側チャネル115aに供給される空気には水分があまり含まれていないので、アノード側チャネル14a内における水蒸気分圧は、カソード側チャネル115a内における水蒸気分圧よりも高い状態(カソード側チャネル15a内を通過する空気の露点は、アノード側チャネル114a内を通過するメタノールガスの露点よりも低い状態)になっている。
【0038】
従って、電解質膜111の中においては、カソード側よりもアノード側の方が高濃度になるよう水分濃度勾配が形成されることになる。
この水分濃度勾配によって、電解質膜111中をアノード側からカソード側に水分が移動する。電解質膜111中を水分が移動すると、メタノールもそれに伴って水分と同じ方向に移動しようとするので、アノード側チャネル114aから電解質膜111を通過してカソード側へメタノールが移動するクロスオーバーが起こりやすい状態にあることになる。
【0039】
本比較例DMFCの運転条件は以下の通りに設定した。
メタノール水溶液濃度:2mol/L(溶液1L中にメタノールが2mol存在)
空気利用率:20%
〔実験〕
上記実施例及び比較例のDMFCを上記運転条件で運転しながらセル電圧を測定した。
【0040】
セル電圧の測定に際して、電流密度(電極単位面積当たりの電流)は、0,0.05,0.1,0.2,0.3(A/cm2)に設定した。
図4は、この実験結果であって、電流密度とセル電圧との関係を示す特性図である。
本図から、実施例のDMFCの方が、比較例のDMFCよりも高いセル電圧が得られていることがわかる。この結果は、比較例のDMFCと比べて実施例のDMFCではクロスオーバーが抑制されていることを裏付けているものと考えられる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、有機燃料をアノードに直接供給する燃料電池において、有機燃料中の水分や酸化剤ガス中の水分を調整するといった方法で、アノード側よりカソード側が高濃度となるよう電解質膜に水分濃度勾配を形成しながら運転することによって、特にセル構造を複雑にする必要もなく、クロスオーバーを抑制すると共に優れたセル性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかる燃料電池の構成図である。
【図2】燃料電池本体の要部分解斜視図である。
【図3】比較例にかかる燃料電池の構成図である。
【図4】実施例と比較例とのセル電圧比較試験の結果を示す特性図である。
【符号の説明】
10 燃料電池本体
11 固体高分子電解質膜
12 アノード
13 カソード
14 アノード側プレート
14a アノード側チャネル
15 カソード側プレート
15a カソード側チャネル
20 メタノール供給機構
22 ポンプ
23 蒸発器
30 空気供給器
40 CO2混合機構
41 タンク
42 ポンプ
43 合流管
50 加湿器

Claims (6)

  1. 電解質膜にアノードとカソードが配されたセルを備え、
    前記アノードに有機燃料を供給すると共に、カソードに酸化剤ガスを供給することによって発電する燃料電池において、
    前記カソードに供給される酸化剤ガスの水蒸気分圧が前記アノードに供給される有機燃料の水蒸気分圧より高くなるよう、有機燃料中の水分及び酸化剤ガス中の水分の少なくとも一方を調整する水分調整手段を備えることを特徴とする燃料電池。
  2. 前記水分調整手段は、
    アノード側に供給される有機燃料に炭酸ガスを混合する炭酸ガス混合手段を含むことを特徴とする請求項1記載の燃料電池。
  3. 電解質膜にアノードとカソードが配されたセルと、
    前記アノードに有機燃料を供給する有機燃料供給手段と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記電解質膜中の水分濃度がアノード側よりカソード側で高くなるよう、酸化剤ガス供給手段からカソードに供給される酸化剤ガスを加湿する加湿手段とを備えることを特徴とする燃料電池。
  4. 電解質膜にアノードとカソードが配されたセルと、
    前記アノードに有機燃料を供給する有機燃料供給手段と、
    前記カソードに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
    前記カソードに供給される酸化剤ガスの水蒸気分圧が前記アノードに供給される有機燃料の水蒸気分圧より高くなるよう、酸化剤ガス供給手段からカソードに供給される酸化剤ガスを加湿する加湿手段とを備えることを特徴とする燃料電池。
  5. 更に、アノード側に供給される有機燃料に炭酸ガスを混合する炭酸ガス混合手段を備えることを特徴とする請求項または記載の燃料電池。
  6. 電解質膜にアノードとカソードが配されたセルを備えた燃料電池を、前記アノードに有機燃料を供給すると共にカソードに酸化剤ガスを供給することによって運転する燃料電池の運転方法であって、
    前記電解質膜中の水分濃度がアノード側よりカソード側で高くなるよう、カソードに供給される酸化剤ガスを加湿しながら運転することを特徴とする燃料電池の運転方法。
JP36455499A 1999-12-22 1999-12-22 燃料電池及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3710980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36455499A JP3710980B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 燃料電池及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36455499A JP3710980B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 燃料電池及びその運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201574A Division JP2005353603A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 燃料電池システムおよび有機燃料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001185185A JP2001185185A (ja) 2001-07-06
JP3710980B2 true JP3710980B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=18482099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36455499A Expired - Fee Related JP3710980B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 燃料電池及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369660C (zh) * 2003-02-27 2008-02-20 M&F技术有限公司 混合粉碎装置、混合熔融方法及浸含粘合剂的纤维素类材料成形方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI239113B (en) 2003-03-13 2005-09-01 Ind Tech Res Inst Fuel supply body and method for maintaining fuel concentration of fuel cell
JP4733788B2 (ja) * 2005-03-30 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 燃料電池システム
JP5275704B2 (ja) * 2008-06-25 2013-08-28 国立大学法人静岡大学 プロトン伝導性材料及びその製造方法
US20130164650A1 (en) * 2011-07-19 2013-06-27 Panasonic Corporation Membrane electrode assembly for direct oxidation fuel cell and direct oxidation fuel cell using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100369660C (zh) * 2003-02-27 2008-02-20 M&F技术有限公司 混合粉碎装置、混合熔融方法及浸含粘合剂的纤维素类材料成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001185185A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Acres et al. Electrocatalysts for fuel cells
KR100837924B1 (ko) 연료 전지
JP3352716B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池装置
EP1060535B1 (en) Direct dimethyl ether fuel cells
JPWO2005112172A1 (ja) 燃料電池
KR20100094344A (ko) 연료 전지 시스템
JP5182559B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
WO2007037199A1 (ja) 燃料電池
JP2004503068A (ja) 固体高分子型燃料電池構造
JP3710980B2 (ja) 燃料電池及びその運転方法
JP2002164057A (ja) 固体高分子型燃料電池とその製造方法
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
WO2006106969A1 (ja) 燃料電池
JP2005353603A (ja) 燃料電池システムおよび有機燃料
JP2009076451A (ja) 燃料電池用電極膜接合体およびそれを用いた燃料電池
US6864001B2 (en) Tetramethyl orthocarbonate fuel cells and systems and methods related thereto
US20100098985A1 (en) Fuel cell and electronic device including the same
US20090263688A1 (en) Fuel cell
JPH06267562A (ja) 固体高分子電解質燃料電池
JP2001135338A (ja) 燃料電池装置および燃料電池の運転方法
JPH05275101A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20090202870A1 (en) Fuel Cell Employing Hydrated Non-Perfluorinated Hydrocarbon Ion Exchange Membrane
US7985511B2 (en) Direct oxidation fuel cell system
JP5413196B2 (ja) 燃料電池
JP2007242523A (ja) 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees