JP2004506780A - ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法 - Google Patents

ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506780A
JP2004506780A JP2002519834A JP2002519834A JP2004506780A JP 2004506780 A JP2004506780 A JP 2004506780A JP 2002519834 A JP2002519834 A JP 2002519834A JP 2002519834 A JP2002519834 A JP 2002519834A JP 2004506780 A JP2004506780 A JP 2004506780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
clay
hydrocarbon
rubber
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002519834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004506780A5 (ja
JP5057627B2 (ja
Inventor
ニコルズ,ロナルド イー.
レビン,アラン エム.
ラングロイズ,ジュールズ イー.ザ サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RJ Lee Group Inc
Original Assignee
RJ Lee Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RJ Lee Group Inc filed Critical RJ Lee Group Inc
Publication of JP2004506780A publication Critical patent/JP2004506780A/ja
Publication of JP2004506780A5 publication Critical patent/JP2004506780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5057627B2 publication Critical patent/JP5057627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/07Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/30Other processes in rotary ovens or retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/02Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/08Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by the catalytic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0496Pyrolysing the materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1003Waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

ゴムその他の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法を提供する。炭化水素材料は、真空に維持されながら、粘土触媒を用いて加熱される。更なる実施例として、反応チャンバー内での反応チャンバーの温度及び対応する燃料投入量は、反応の発熱性を利用するため、時間的又は空間的に可変である。本発明の方法を用いることにより、高品質の固体反応生成物を得ることができ、多環芳香族炭化水素及び酸化有機汚染物の少ない液体を得ることができる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【関連出願の記載】
本出願は、2000年8月10日に出願された仮出願第60/224,405号及び2000年8月10日に出願された仮出願第60/224,029号の35U.S.C.§119(e)に基づく優先権を主張し、2001年8月10日に出願された米国特許出願「ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法」の一部継続出願である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、ゴム、コール、タールサンド等のような炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法に関するものである。本方法は、粘土質触媒を用い、低エネルギー入力を達成するために負圧にし、改良された固体炭素質材料、オイル、及び可燃性ガス生成物を作製するものである。システムは、発熱反応という利点を生かし、必要なエネルギーを最適化できるようにするために、エネルギー入力を考慮した構成としている。
【0002】
【発明の背景】
アメリカ合衆国では、各人が、1年間に約1本のタイヤを廃棄する。廃棄されたタイヤは、再生タイヤを除いて、1990年だけで全国で約242百万本蓄積されている。廃棄タイヤのうち、固体廃棄物の流れで処理されるのは極く一部であり、大部分はその処分が問題となっている。廃棄タイヤの焼却炉が多く設計されているが、焼却では、タイヤからでる化学物質のエネルギーの経済的な回収を最大化できないことがある。
【0003】
殆んどのタイヤは、埋立地又はタイヤ保管場所で処分される。しかしながら、すべての廃棄タイヤを埋立地で処分することは困難である。廃棄タイヤは、ガスを集めたり、齧歯動物、蛇や蚊の隠れ場所となったり、火災の危険を引き起こす。また、廃棄物が投棄されて堆積すると、時間の経過と共に埋立地の上方に漂いやすい。それにもかかわらず、埋立て、投棄などの違法な処分が、廃棄タイヤの主な処理方法として続けられている。
【0004】
熱分解は、有機材料の無酸素下での有機物質の加熱を伴うから、有機物質は、分子的により単純で小さな有機化合物に変換される。廃棄タイヤのような有機廃棄物が原料であると、この処理による生成物には、チャー又はカーボンブラック、オイル及びガスが含まれる。1830年代初めには、木材から液体生成物を製造するのに熱分解の早期適用が商業的な成功を納めている。コールの熱分解からコークを製造することは、今日では最も一般的な技術となっている。1838年に木材防腐剤としてクレオソートが導入された後、クレオソートオイルを製造するために木材の熱分解が広く用いられている。1800年代の中頃には、米国のあらゆる地域で、コール及びオイルシェールの熱分解によってオイルを作ることは一般的になった。1879年に電球が発明されるまで、照明用ガスを製造する熱分解工場は世界的に普及した。
【0005】
熱分解処理は、バッチ式供給システムと連続供給システムの何れかで操業することができる。バッチ式供給システムは、1回に1チャージ分の原料を処理するものである。バッチ式熱反応器内で所定時間滞留させた後、固体生成物及び残留物を除去する。一方、連続供給システムでは、原料は、運搬されて熱反応器を通過し、固体生成物及び残留物は連続的に排出される。
【0006】
熱分解は、熱を加えることによって化学結合を破壊し、有機化合物を分解及び気化するメカニズムを有している。廃棄ゴムや他の炭化水素を熱分解するシステムの多くは、操業温度の範囲が約480F〜1740Fと報告されている。約480Fを越える温度では、切り刻まれたタイヤから放出される液体オイル生成物やガスは増大する。750Fを越えると、処理の種類によっては、オイル及び固体タイヤに由来するチャーの生成は、ガスの発生に比べて減少することがある。タイヤは、80%以上のカーボンと水素を含んでおり、これらの成分は、固体、液体及びガス状の熱分解生成物の主な構成要素である。タイヤの熱分解は、炭素−炭素結合に加えて、硫黄−炭素及び硫黄−硫黄結合を破壊する必要がある。
【0007】
タイヤや他の固体有機原料を用いる多くの熱分解処理によって製造される固体生成物は、「タイヤ由来チャー」、「タイヤ由来カーボンチャー」、又は、カーボンブラックと呼ばれている。この固体生成物は、よりグレードの高いカーボンブラックを製造するためにさらに処理及び清浄化されるか、直接市販される。カーボンブラックは、粒子の大きさ、表面積、平均アグリゲート質量(average aggregate mass)、粒子の分布、アグリゲート質量の分布、ストラクチャー、及び、化学組成が異なり、これらの特性に基づいて工業規格に等級が定められている。工業規格に適合させることが、タイヤ由来カーボンブラックの市場性を決定する。例えば、中間的品質のバージンカーボンブラック(未再生)は、一般にゴム製品に用いられるが、グレードの低いものは、ホースやソリッドゴムタイヤ(スチールベルトなし)に用いられる。高純度のカーボンブラックは、トナーや電子センサーに用いられる。
【0008】
カーボンブラックの表面積は、品質と用途に対して実質的な影響を有しており、サブミクロン粒子を含むカーボンブラックは、体積に対する表面積の比が大きい。市販のカーボンブラックの平均粒子サイズは、低コスト熱カーボンの約5000Åから最も高価な高級カラーペイントカーボンの約100Åの範囲である。ストラクチャーも重要であり、ストラクチャーは、アグリゲートのサイズと形状、アグリゲートに対する粒子数、及び、それらの平均質量によって測定される。これらの特性は、アグリゲートとして詰め込まれる量や、バルク材料の空隙量に影響する。空隙量は、カーボンブラックのグレードを判断する基準の一つである。
【0009】
一般的に、タイヤ由来カーボンチャーは、サイズ範囲が10〜100ミクロンの粒子を有するカーボンブラックを生成する。粒子サイズがこの範囲のとき、サブミクロン粒子を含む標準の低変動性(low variable)カーボンブラックに代替可能な材料は制限される。しかしながら、用途によっては、大きな粒子サイズを含むカーボンブラックグレードを、例えば、プラスチックの耐候性の向上、制電性(antistatic)及び導電特性付与のために用いる場合がある。熱分解によって発生するチャー又はカーボンチャーはまた、燃料源として用いることもできる。
【0010】
タイヤの熱分解により、ブタン、プロパン、メタン及びエタンなどの可燃性成分を含有するガスが生成される。ガスには一酸化炭素や二酸化炭素が多量に含まれるため、ガスを天然ガスと混合して販売することはできない。タイヤの熱分解システムにより、第6級燃料オイルと同等のオイルベースの液体も生成される。この液体は、タイヤ原料の有機物成分から由来する生成物の約30〜50%を占める。反応混合物は高温で水素が存在しないため、ゴム熱分解方法の多くは、多環芳香族炭化水素(PAH)の高い液体を生成する。これら化合物は、環境中に放出されると、有害である。
【0011】
当該技術分野では、粘土を触媒や焼付き防止剤(non−sticking agent)として用いた多くの熱分解方法が知られている。例えば、米国特許第1,680,908号、第4,463,203号、第4,300,009号、第4,948,495号、第5,114,541号、第5,354,930号、第5,233,109号及び第5,114,541号を参照されたい。これらの方法は、200℃〜800℃(392F〜1492F)の高温で行われ、負圧/真空の条件下で行われるものではない。その他に、熱分解処理の調整によって、特定生成物の生成を促進することを試みた特許もある。例えば、米国特許第5,359,061号を参照すると、ゴムタイヤスクラップのようなエラストマーの熱分解において、分子ビーム質量分析技術を用いて、分解生成物の検出と処理パラメータの決定を行なうことが開示されている。
【0012】
真空条件の利用を開示した特許は幾つかあるが、真空条件と触媒の使用の組合せを開示したものはない。例えば、米国特許第5,720,230号は、約350F〜650Fの温度及び1/2〜1インチ水銀の弱真空条件下での廃タイヤの熱分解方法を開示している。また、米国特許第4,740,270号は、約360℃〜415℃(680F〜779F)の温度及び大気圧よりも低い条件下で、真空熱分解によって使用済ゴムタイヤを処理する方法を開示している。
【0013】
従来方法の多くは、ゴムタイヤの熱分解により生ずるカーボンブラックが、粒子サイズ、純度等の点で工業規格に適合しない。ゴムタイヤ及び炭化水素の熱分解についての上述したどの方法も、低温で行なわれるものではなく、より高品質のカーボンブラックや多環芳香族炭化水素の少ない液体オイルを反応生成物として生成することができない。
【0014】
【発明の要旨】
本発明は、ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法によって上記課題を解決するものであり、粘土と金属の触媒を用いて、炭化水素材料を真空条件下で加熱するものである。本発明の方法によれば、固体反応生成物の高品質化を達成することができ、カーボンブラックは、熱分解工程中に作り出されるのではなく、ゴムタイヤから放出される。本発明により生成される液体オイルは、他の方法と比較して、多環芳香族炭化水素、部分的に熱分解したゴム及び炭化水素材料の量を減少させることができる。負圧条件下で触媒を加えることにより、従来技術の他の方法よりも速い速度で処理を行なうことができる。さらに、反応が進行している間、オイルとガスをゴムの表面へ引き寄せることにより、オイルとガスを系からより簡単に除去することができる。粘土触媒を用いることにより、粘土の層内の反応サイトがもたらされ、このサイトでは、電子をゴム分子中の炭素及び硫黄分子と共有することができる。このような電子の共有により、隣り合う炭素−炭素、炭素−硫黄、及び/又は硫黄−硫黄の結合を歪ませる。このため、前記結合は不安定となり、エネルギーの低減、即ち熱分解の促進に必要な温度を低下させることができる。結合の破壊は、遊離基の生成、イオンの生成、イオンの分極を伴う。さらに、触媒は、結合に立体歪みを生じさせるから、開裂(cleavage)はより生じ易くなる。なお、金属ダストを前記粘土と一緒に用いると、反応をさらに高めることができる。
【0015】
本発明のさらなる態様では、炭化水素材料の熱分解は、真空条件下にて、少なくとも第1段階、第2段階及び第3段階で行なわれる。反応の発熱的性質を利用することができるので、多くのエネルギーを導入する必要があるのは、第1段階と第3段階だけである。反応が進行するにつれて、特に反応の中間段階では、所望の反応温度を維持するのに必要な燃料を少なくすることができる。燃料投入量は、時間の経過によって調節される。調節は、時間的に連続する少なくとも3段階で行なうか、又は反応チャンバー内の空間的に連続する少なくとも3段階で行なうことができる。
【0016】
連続的熱分解工程を用いる場合、燃料の投入又は温度は、反応チャンバー内の空間位置に応じて変えることができる。ゴム又は炭化水素材料は、螺旋状のオーガ又は同様な装置の作用によって反応チャンバーの中を移動する。反応チャンバーの入口部は、反応の第1段階(活性段階)に対応しており、反応の活性エネルギーを発生及び克服するのにより大きな熱入力が必要である。それゆえ、反応チャンバーの入口部は加熱される。ゴム又は炭化水素材料は、チャンバーの第1位置から第2の中間位置へ移動する。この第2の中間位置は、反応の第2段階(分解段階)に対応しており、ここでの反応は発熱であるから、反応の進行に必要な熱(燃料)の投入は少なくてよい。最後に、ゴム又は炭化物材料は第3の位置へ移動する。この第3の位置は、反応の第3段階(完了段階)に対応しており、ここでの反応は、完了に近い段階であり、ゆっくりと行なわれる。燃料投入量を増やして、熱分解工程を完了させる。
【0017】
本発明の目的は、ゴム、タールサンド、コール又は他の炭化水素材料の熱分解を低エネルギーで行なう方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、真空条件と触媒を用いて、熱分解を低エネルギーで行なう方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、高品質の反応生成物を生成する熱分解を低エネルギーで行なう方法を提供することである。
本発明の更なる目的は、反応の発熱性を利用して、燃料投入量を時間の経過又は空間位置に応じて変えるようにした低エネルギー熱分解方法を提供することである。
【0018】
本発明の目的は、ゴムタイヤ及びその他炭化水素材料を、環境に安全な状態でリサイクルする方法を提供することである。
本発明のこれらの目的及びその他の目的は、以下の詳細な説明及び特許請求の範囲の記載から、容易に明らかになるであろう。
【0019】
【望ましい実施例の詳細な説明】
本発明は、炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法を提供するものであり、炭化水素材料を供給し、炭化水素材料を反応チャンバーに装入し、粘土と金属ダストの触媒を反応チャンバーに添加し、反応チャンバーを加熱するステップを含んでいる。この方法は、真空条件下で行われ、得られる反応生成物は、未分解の物質が極めて少なく、殆んどチャーがなく酸化されていない固体残留物と、殆んど酸化されておらず、多環芳香族炭化水素を含まない液体炭化水素生成物と、可燃性のガスを含んでいる。
【0020】
本発明の触媒は、粘土−金属ダストを含んでいる。この触媒は、粘土触媒単独の場合と比べて、反応を完了するのに必要な熱投入量ををさらに少なくすることができる。反応を高めるために、アルミニウム(Al)及び/又はマグネシウム(Mg)の金属ダストを粘土に添加する。ここで、「ダスト」とは、Mgの場合は約325メッシュ以下、Alの場合は約200メッシュ以下の粒子サイズを意味する。どちらか一方の金属を粘土と使用することはできるが、両方の金属を粘土と使用することが望ましい。一般的に、金属ダストは、[Al]:[Mg]:[粘土]が約[0.1〜2]:[0.1〜2]:[8]の比となるように添加される。望ましい比は約1:1:8である。金属は、炭化水素材料に添加する前に粘土と混合する。3成分の密度は類似しているので、混合物は、輸送や保管中に分離することはない。また、金属ダストは粘土によって希釈されるから、金属ダストの発火の危険性は減少する。金属は、系の中の少量の酸素を除去し、反応を促進するための熱を生ずるので、金属ダストの添加によって、反応は高められると考えられる。なお、発明者らはこれに拘束されることを望むものではない。さらに、金属は、自由水素を生成する水−ガス及びその他の反応に触媒として作用し、分解反応を完了させるのに利用される。金属ダストが添加されると、反応により生ずる熱が、工程の早い段階で発生し、この熱は長時間にわたって維持され、必要な熱投入量を少なくできる。反応は、完了に向けてさらに進行し、最終段階で必要となる加熱は少なくてすむ。最高温度と圧力は、金属なしの触媒と同様であるから、生成物は、この触媒−金属混合物によって損なわれることはない。
【0021】
図1は、架橋粘土、金属−粘土(ベントナイト)、粘土のみを触媒として用いた反応のバッチシステムにおける温度プロファイルを示している。図1を参照すると、炭化水素材料の反応温度は、架橋粘土、又は金属−粘土の触媒を用いた方が、触媒なし又は粘土のみを用いた場合に比べて上昇している。前述のエネルギーの最適化は、バッチ式反応器及び連続式反応器の両方の形態で達成される。
【0022】
ここでの「粘土」とは、層状構造であって、スメクタイトとして知られる一般クラスの材料に属する水酸化アルミニウムケイ酸塩を含む天然に存在する材料を意味する。ベントナイトのようなスメクタイト鉱石や、モンモリロナイト及びバイデライトのような特定の粘土鉱石も、本発明の範囲に含まれる。また、キャットリッター(cat litter)やオイルスピル吸収剤のような粘土を含有する市販商品も含まれる。これらの粘土を、水素(H型)、ナトリウム(Na型)、種々の金属(例えばAl型)の如き対イオン及び有機カチオンと組み合わせたものも、本発明の範囲にあると解されるべきである。
【0023】
ベントナイトはまた、層間に金属水酸化物「架橋(pillars)」を導入することにより、改質することができる。粘土を架橋することは、分子が粘土の層内で結合され、層を開いた状態に維持するプロセスであり、これによって粘土は高温で安定となり、より大きな分子と相互作用できる。触媒は、より広い温度範囲で安定であるので、架橋粘土はより有効な触媒である。「粘土」という語は、上記材料の全てを意味することは勿論であるが、ここに例示していないものであっても当業者に既知の材料をも含むものである。本発明の方法で触媒として用いられる粘土は、スメクタイトが望ましく、モンモリロナイトが最も望ましい。
【0024】
一般的に、粘土と金属ダストの触媒は、ゴム又は炭化水素材料の合計重量の約0.01〜3.0wt%が添加される。触媒の添加量は、約0.2〜1.0wt%が望ましい。
【0025】
ここで用いられる「負圧条件」又は「真空条件」という語は、圧力が大気圧よりも低い真空を利用することを意味する。望ましい真空の設定値は、約2〜16インチ水銀であり、約5〜10インチ水銀が最も望ましい。
【0026】
本発明の方法により生成された炭素質残留物は、チャーがなく、未分解ゴムは殆んど含まれておらず、従来の方法により生成されたものとは異なる。例えば、本発明の方法により生成されたカーボンブラックは、PAHは殆んど検出されず、未分解ゴムは約15〜20%よりも少ない。また、従来の汚染物が有意レベルにあるのと比べて、本発明の方法では、酸化有機汚染物もない。フーリエ変換赤外線分光装置(FTIR)によって、市販の標準的なカーボンブラック、IRB6を分析すると、その種製品には、0.1%よりも多くのPAHが存在していることが確認された。現在の処理では、触媒なしで操業すると、生成物は70%以上の未分解ゴムを含んでおり、正圧下で操業すると、生成物はテレフタル酸などの酸化有機汚染物を相当量含んでいる。ここで、「最少未分解ゴム」という語は、未分解炭化水素材料が約20%よりも少ない固体残留物を意味する。
【0027】
本発明の方法で生成された液体オイルもまた、従来の方法で生成されたオイルよりも改良された特性を示している。本発明の方法で生成したオイルは、多環芳香族炭化水素と酸化有機汚染物の量が少なくなっている。また、従来のその他方法で生成されたオイルよりも軽量である。
【0028】
一実施例として、バッチ式で操業した場合、反応は、第1即ち活性段階で、約140F〜850Fの温度で行われ、望ましくは150F以下の温度で開始し、約550Fの温度でピークとなる。反応温度の監視は、ゴム又は炭化水素材料に測定装置を挿入することによって行なう。活性段階では一定のエネルギーを系に加える。そして、オイルの凝縮(condensation)が開始した時に、加熱を弱めるか、停止する。反応の次(第2)の段階では、反応は発熱反応であるので、燃料の投入は殆んど又は全く必要ない。燃料投入がなくても、反応温度は約550F〜850F又はそれ以上の温度に上昇する。反応が分解段階の終わりに近づくと、反応は遅くなり、温度が低下し始める。従って、この段階では、熱分解処理を完了させるために燃料を投入する必要がある。反応温度がピークに達し、下降し始めた後、加熱を再開する。加熱は、温度が横ばい状態になるまで続ける。この実施例では、触媒を用いた場合、触媒なしの場合と比べて使用燃料は25%以下となる。例えば連続ヘリコイド反応器のように、熱を発熱領域から伝達するシステムの場合、電子フィードバックシステムにより、反応温度に基づいて燃料投入量を自動的に調節することができる。
【0029】
図2は、本発明の方法による実施例であって、液体、ガス及び固体の反応生成物を熱分解処理中に取り除く熱分解反応チャンバー及びバッチ式装置を示している。ゴムタイヤ(1)と触媒(3)を、反応チャンバー(5)の中に入れて加熱する。反応熱は、温度計(7)によって測定し、監視する。真空ポンプ(9)は、システム内全域を負圧に維持する。この負圧は、真空ゲージ(11)によって測定される。オイルトラップ(13)は、反応によって生成されたオイルを収集し、ガスは排出口(15)から放出される。コンデンサーコイル(17)は、オイルを凝縮する。流量調節弁(19)は、反応器の雰囲気と真空レベルを調節する。反応チャンバー(5)内に残る固体は、反応完了後に集める。
【0030】
更なる実施例として、連続式熱分解処理の場合、温度/燃料投入量は、反応チャンバー内の空間位置に応じて変えることができる。まず、周囲温度の炭化水素材料は、供給ビンから、反応器の初期温度ゾーンの中へ移動する。このゾーンでは、反応の活性エネルギーよりも大きくなるように必要な熱投入量が制御される。反応の第1段階に対応する反応チャンバーの入口部では、反応を開始させるのにより多くの熱を投入する必要がある。このため、反応チャンバーの入口部を加熱するものとし、熱分解反応が開始してオイル生成が開始するのに十分な時間、反応温度が約450〜850F、望ましくは約500〜600F、最も望ましくは550Fに達するまで熱投入量を増やす。ゴム又は炭化水素材料は、ヘリコイドオーガ又は他の同様な装置によってチャンバーの中を移動し、チャンバー内の第1位置から、反応の第2段階に対応する第2の中間位置まで移動する。第2位置では、反応温度を約450〜850F、望ましくは500〜600F、最も望ましくは550Fに維持することにより、熱分解反応が継続するのに適当な時間の間、反応を確実に進行させるのに必要な分だけ熱を投入する。この段階では熱が発生するので、熱の投入量は少ない。最後に、ゴム又は炭化水素材料は、反応の第3段階に対応する第3位置に移動する。第3位置では、温度は横ばい状態となるので、熱分解処理が完了するのに十分な時間の間、反応温度を約450〜850F、望ましくは500〜600F、最も望ましくは550Fに維持するために、熱投入量を増やす。反応温度は、オーガの中央で測定され、所望の反応温度を維持するために、反応の発熱的性質を利用して熱の入力量を調節する。
【0031】
供給及び回収システムは、制御された低温反応チャンバーからガスを除去する。この際、真空下にて連続して操業が行われる。上述したとおり、電子フィードバックシステムにより、反応温度に基づいて、熱入力を自動的に調節することもできる。
【0032】
連続供給システムの例を図3に示している。切り刻まれたゴム(30)又は他の炭化水素材料と他の触媒(35)は、コンベアベルト(45)又は他の同様な装置によって、入口ビン又は供給ホッパー(40)の中に移動する。細長い反応チャンバー(50)は、ガスバーナ(55)及びガスバーナ(60)によって両端が加熱される。炭化水素材料は、活性ゾーン(65)で加熱され、次に、ヘリコイドオーガ(70)によって、分解ゾーン(73)に移動し、ここで発熱反応が起こる。反応が遅くなると、炭化水素材料は、オーガによって完了ゾーン(75)へ移動し、その後、固体残留物は、出口ビン(80)に移動し、次の固体材料回収システム(85)にて、カーボンブラックとスチール(当初から含まれている場合)を収集する。蒸気(90)は、連続的に吸引され、熱交換器又はオイルコンデンサー(90)によって凝縮されてオイル(95)となるか、反応中に燃料として燃焼させられる。真空ポンプ(105)は、蒸気を吸引し、反応工程中、真空状態を維持する。
【0033】
この反応の活性のために必要なエネルギー量と、この反応のエネルギー生成の動力学(図4参照)を知ることによって、反応器内を移動する反応材料に加えるエネルギーを制御できるように、内部空間の構成を変えた反応器を設計することもできる。さらに、生成したガスに含まれる汚染物は、管理可能なレベルであるので、必要に応じて、収集したり、システムに戻すことができる。この構成は、反応の熱力学を利用しており、経済的である。
【0034】
【実施例】
次の実施例は、本発明を説明するためのものであり、如何なる点においても本発明を限定するものと解すべきでない。
【0035】
2ポンドのゴムタイヤを21クォート(quarts)容量のバッチ式熱分解チャンバーに入れると共に、アルミニウム、マグネシウム及びベントナイトを質量比で1:1:8含有する混合金属触媒10グラムをゴムの上に分散させる。反応器は、16リットル/分の流量で燃焼するLPG燃料によって加熱する。LPGの供給はは、オイル凝縮物が生成されて、第1段階の温度が550Fに到達した時点で停止する。温度は、チャンバー内のゴムの一片に埋め込まれた熱電対によって求められる。温度は、発熱反応によって生じる熱によって上昇を続け、第2段階の温度は750Fに達する。この処理が行われる間、約20分間、燃焼ガス生成物は、パイロットライトの燃焼によって燃焼可能なレベル内あることが観察される。生成されたカーボンブラックは、74%よりも多くの固体生成物を含んでいる。オイル生成物は、第6級の燃料オイルと同等である。そのような実験を80回行なったところ、同様の結果が得られた。平行して行なった触媒なしの比較テストでは、ガス又はオイルは殆んど又は全く生成されず、固体生成物のカーボンブラックは20%より少なかった。
【0036】
本発明の上記実施例は、説明の目的で記載したものであり、当該分野の専門家であれば、特許請求の範囲に規定された本発明から逸脱することなく、本発明の詳細について多くの変形をなし得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒として、粘土単独、粘土と金属ダストの組合せ、及び、架橋粘土を用いた反応の温度プロファイルを示す図である。
【図2】反応における液体、固体及びガス生成物を取り出す単純熱分解チャンバー及び装置を示す図である。
【図3】反応における液体、固体及びガス生成物を取り出す連続供給熱分解チャンバー及び装置を示す図である。
【図4】触媒ありの反応と触媒なしの反応における活性及び反応エネルギーを示す図である。

Claims (32)

  1. 炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法であって、
    炭化水素材料を準備し、
    反応チャンバーの中に炭化水素材料を装入し、
    チャンバーに粘土及び金属ダストの触媒を添加し、
    熱分解が実質的に完了するまでの間、反応チャンバーを十分な時間加熱することを含んでおり、
    該方法は真空を維持しながら行なうものであって、未分解の物質が極めて少なく、殆んどチャーがなく酸化されていない固体残留物と、殆んど酸化されておらず、多環芳香族炭化水素を含まない液体炭化水素生成物と、可燃性のガスとを含む反応生成物を生成する方法。
  2. 粘土は、モンモリロナイト、ベントナイト、バイデライト及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項1に記載の方法。
  3. 粘土は、架橋粘土である請求項1に記載の方法。
  4. 粘土は、天然鉱石である請求項1に記載の方法。
  5. 粘土は、市販粘土含有材料である請求項1に記載の方法。
  6. 市販粘土材料は、キャットリッター及びオイルスピル吸収剤及びこれらの組合せからなるグループから選択される請求項5に記載の方法。
  7. 粘土及び金属ダストの触媒は、炭化水素材料の合計重量の約0.01wt%〜3.0wt%添加される請求項1に記載の方法。
  8. 金属ダストは、[Al]:[Mg]:[粘土]が約[0.1〜2]:[0.1〜2]:[8]の比にて粘土に添加される請求項1に記載の方法。
  9. 金属ダストは、[Al]:[Mg]:[粘土]が約[0.5〜1]:[0.5〜1]:[8]の比にて粘土に添加される請求項1に記載の方法。
  10. 金属ダストは、アルミニウムとマグネシウムの混合物を含んでいる請求項1に記載の方法。
  11. 金属ダストは、Al又はマグネシウムを含んでいる請求項1に記載の方法。
  12. 金属ダストは、約200メッシュサイズよりも小さいAl粒子と、約325メッシュサイズより小さいMg粒子を含んでいる請求項1に記載の方法。
  13. 反応チャンバーは、炭化水素材料の反応温度である約150〜850Fに加熱される請求項1に記載の方法。
  14. 熱分解が完了するまでの十分な時間、炭化水素材料の反応温度が維持される請求項13に記載の方法。
  15. 加熱は、少なくとも第1、第2及び第3の段階で行なわれ、燃料投入は、反応の発熱特性を利用して調節される請求項1に記載の方法。
  16. 第1段階は、熱分解が開始するのに十分な時間、反応温度である約450〜850Fに維持される請求項15に記載の方法。
  17. 第2段階は、熱分解が継続するのに十分な時間、反応温度である約450〜850Fに維持される請求項15に記載の方法。
  18. 第3段階は、熱分解が完了するのに十分な時間、反応温度である約450〜850Fに維持される請求項15に記載の方法。
  19. 第1、第2及び第3段階は、時間的に連続しており、時間の経過に基づいて設定される請求項15に記載の方法。
  20. 第1、第2及び第3段階は、空間的に連続しており、炭化水素材料が反応チャンバーを通過するとき、空間位置の変化に基づいて設定される請求項15に記載の方法。
  21. 真空は、約2インチ〜16インチ水銀の圧力に維持される請求項1に記載の方法。
  22. 真空は、約2インチ〜16インチ水銀の圧力に維持される請求項15に記載の方法。
  23. 真空は、約5インチ〜10インチ水銀の圧力に維持される請求項1に記載の方法。
  24. 真空は、約5インチ〜10インチ水銀の圧力に維持される請求項15に記載の方法。
  25. 炭化水素材料は、使用済みゴムである請求項1に記載の方法。
  26. 炭化水素材料は、タールサンドである請求項1に記載の方法。
  27. 炭化水素材料は、コールである請求項1に記載の方法。
  28. 廃棄された自動車タイヤ、及び有機又は無機物質を含むその他のゴム系材料の成分を、再使用又は環境的に安全に廃棄するために、再生及び回収するための装置であって、
    低温反応器の入口に触媒とゴム材料を運搬するための供給システムと、
    活性ゾーン、分解ゾーン及び完了ゾーンを有する1又は複数の細長い反応チャンバーであって、1又は複数の反応チャンバーは夫々、材料を入口から反応器を通って運搬し、反応器から出口に固体生成物を運搬するヘリコイドオーガを有している反応チャンバーと、
    反応チャンバーの各端部に配置され、投入、反応開始、材料分解、反応完了、及び、内部蒸気と固体材料の取出しを行なう入口ビン及び出口ビンと、
    固体材料回収システムと、を有する装置。
  29. 1又は複数の反応チャンバーの分解ゾーンから蒸気を回収する蒸気回収システムをさらに含んでおり、該蒸気回収システムは、
    1又は複数の反応チャンバーから蒸気を凝縮する熱交換器と、
    該熱交換器にて凝縮された液体を分離するための液体/ガスセパレータと、
    1又は複数の低温反応チャンバー内で真空を維持しながら、熱交換器及び液体/ガスセパレータを通して1又は複数の低温反応チャンバーの分解チャンバーから蒸気を除去する真空ポンプと、
    を具える請求項28に記載の装置。
  30. 供給システムは、ヘリコイドオーガである請求項28に記載の装置。
  31. 出口コンベアは、ヘリコイドオーガである請求項28に記載の装置。
  32. 廃棄された自動車タイヤ及び細かく切り刻まれたゴム材料の成分を、再使用又は環境的に安全に廃棄するために、再生利用及び回収するための方法であって、
    タイヤの切れ片を原料場所からコンベアによって供給ビンに運搬し、
    タイヤの切れ片を供給ビンから、ヘリコイドオーガによって、低温反応チャンバーに運搬する方法。
JP2002519834A 2000-08-10 2001-08-09 ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法 Expired - Lifetime JP5057627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22440500P 2000-08-10 2000-08-10
US22402900P 2000-08-10 2000-08-10
US60/224,029 2000-08-10
US60/224,405 2000-08-10
PCT/US2001/024899 WO2002014742A1 (en) 2000-08-10 2001-08-09 Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004506780A true JP2004506780A (ja) 2004-03-04
JP2004506780A5 JP2004506780A5 (ja) 2008-09-11
JP5057627B2 JP5057627B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=26918360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002519834A Expired - Lifetime JP5057627B2 (ja) 2000-08-10 2001-08-09 ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6833485B2 (ja)
JP (1) JP5057627B2 (ja)
KR (1) KR100804158B1 (ja)
CN (1) CN1179148C (ja)
AU (3) AU2001281198B2 (ja)
BR (1) BR0107096B1 (ja)
WO (2) WO2002014040A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506014A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ピロリクス・アー・ゲー ゴム廃棄物、特にスクラップタイヤの多段熱処理の方法と装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002014040A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Rj Leegroup, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
KR100526017B1 (ko) * 2002-11-25 2005-11-08 한국에너지기술연구원 열분해 비응축성 가스를 회수하는 고분자 폐기물열분해장치 및 그 방법
US7824523B2 (en) 2005-05-17 2010-11-02 Earthfirst Technologies, Inc. Catalytically activated vacuum distillation system
WO2007040381A1 (es) * 2005-10-05 2007-04-12 Agustin Javier Pretelin Nova Sistema para reciclar neumáticos de desecho y derivados de hule
EP1931722A1 (en) 2005-10-06 2008-06-18 RAMESH, Swaminathan Method of recycling a plastic
DE102005057653A1 (de) * 2005-11-21 2007-09-06 Winkelkötter, Peter Verfahren zur Konversion organischer Sekundärrohstoffe zu Ölnebel und Verrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN1326974C (zh) * 2005-11-30 2007-07-18 曹志德 一种以含油岩石为原料生产轻质燃料油的催化剂和方法
WO2007087039A2 (en) * 2005-12-13 2007-08-02 University Of South Florida Self-heating chemical system for sustained modulation of temperature
CN2878390Y (zh) * 2006-04-07 2007-03-14 王新明 多功能全自动远程恒温供热废旧轮胎裂化装置
US8263038B2 (en) * 2006-04-18 2012-09-11 Delta-Energy Holdings, Llc Method of devolatilizing recycled carbon black and associated method
EP1970425A1 (en) * 2007-02-20 2008-09-17 BIOeCON International Holding N.V. Improved process for converting carbon-based energy carrier material
WO2007128798A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-15 Bioecon International Holding N.V. Improved process for converting carbon-based energy carrier material
MX2008014177A (es) 2006-05-05 2009-02-04 Bioecon Int Holding Nv Material polimerico de origen fotosintetico que comprende material inorganico en particulas.
MX2009004828A (es) * 2006-11-07 2009-08-24 Cabot Corp Negros de carbon que tienen bajas cantidades de pah y métodos para su elaboración.
US7947248B2 (en) * 2007-05-17 2011-05-24 Tellus Technology, Llc Pyrolyzed rubber products and processes
WO2009099772A2 (en) * 2008-01-31 2009-08-13 M-I L.L.C. Total containment tank cleaning system
DE102008010758A1 (de) * 2008-02-23 2009-09-10 SWU Gesellschaft für Umwelttechnik mbH Verfahren zur Pyrolyse von organischen Abfallstoffen und Biomaterialien
US7825213B2 (en) * 2008-04-11 2010-11-02 Chem Engineering Energy, Llc Method of making a metal terephthalate polymer
US20090295509A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Universal Phase, Inc. Apparatus and method for reaction of materials using electromagnetic resonators
WO2010002792A2 (en) 2008-06-30 2010-01-07 Kior, Inc. Co-processing solid biomass in a conventional petroleum refining process unit
US8317980B2 (en) * 2008-09-17 2012-11-27 Nantong Tianyi Environment And Energy Technology Limited Corporation Reactor for converting waste materials into fuel, a feeding system for feeding waste materials into the reactor, and methods for converting waste materials into fuel
US20100065411A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Jianguo Li Revolving waste plastic-oil converting equipment and method of using the same
US8524959B1 (en) 2009-02-18 2013-09-03 Kior, Inc. Biomass catalytic conversion process and apparatus for use therein
US8558043B2 (en) 2009-03-04 2013-10-15 Kior, Inc. Modular biomass treatment unit
CA2759954A1 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Robert Bartek Processing biomass with a hydrogen source
US8623634B2 (en) 2009-06-23 2014-01-07 Kior, Inc. Growing aquatic biomass, and producing biomass feedstock and biocrude therefrom
CN101935540A (zh) * 2009-06-30 2011-01-05 上海绿人生态经济环境保护研究所 一种添加催化剂包含钢丝的废旧橡胶的无害处理工艺
CN102471694B (zh) * 2009-07-01 2014-06-04 西尔卡集团私人有限公司 将木质纤维素材料转化为有用的化学品的方法
US20110011721A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Champagne Gary E Vacuum Pyrolytic Gasification And Liquefaction To Produce Liquid And Gaseous Fuels From Biomass
ES2362781B2 (es) * 2009-12-30 2012-09-28 Pirorec, S.L Procedimiento e instalación para el reciclado íntegro mediante despolimerización.
US8057641B2 (en) 2010-07-19 2011-11-15 Kior Inc. Method and apparatus for pyrolysis of a biomass
US8772556B2 (en) 2010-09-22 2014-07-08 Kior, Inc. Bio-oil production with optimal byproduct processing
US9017428B2 (en) 2010-11-16 2015-04-28 Kior, Inc. Two-stage reactor and process for conversion of solid biomass material
US8507644B2 (en) 2011-03-29 2013-08-13 Chem Engineering Energy Method of making a metal terephthalate polymer
SG195053A1 (en) * 2011-05-20 2013-12-30 Raghavendra Rao Turlapati Catalysts for production of combustible fuel and fixed carbons from homogeneous and heterogeneous waste
CN102504857B (zh) * 2011-11-07 2013-11-06 李昊民 一种间歇式旧橡胶裂解装置
RU2014131227A (ru) 2012-01-06 2016-02-20 Киор, Инк. Двуступенчатый реактор и способ конверсии твердой биомассы
WO2013155238A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 Beaver Earl R Device and process for the recovery of increased volumes of pure terpenes and terpenoids from scrap polymers and elastomers
JP2015520259A (ja) 2012-05-17 2015-07-16 ウォン ウィン−ヤン カーボンブラック製造のための熱分解油
AR092845A1 (es) * 2012-06-13 2015-05-06 Red Leaf Resources Inc Metodos de operacion para reducir la acumulacion de hidrocarburos residuales en el procesamiento de esquistos bituminosos
US8801904B2 (en) 2012-07-03 2014-08-12 Aemerge, LLC Chain drag system for treatment of carbaneous waste feedstock and method for the use thereof
CN103047645B (zh) * 2012-12-25 2017-02-08 管理 一种Mg催化水基助燃煤、气、油低碳硫硝排放的锅窑炉
US9920262B1 (en) 2016-11-22 2018-03-20 Rj Lee Group, Inc. Methods of separation of pyrolysis oils
CN107267205B (zh) * 2017-08-08 2019-11-05 浙江绿保再生资源科技有限公司 一种轮胎裂解油馏分固定床加氢改质催化工艺
CN107267206B (zh) * 2017-08-08 2019-05-24 台州市绿保物资回收有限公司 一种废旧轮胎裂解汽柴蜡油混合馏分的加氢改质方法
US10767115B2 (en) 2017-09-27 2020-09-08 Rj Lee Group, Inc. Methods and apparatus for clarification of pyrolysis oils
US10596487B2 (en) 2017-09-27 2020-03-24 Rj Lee Group, Inc. Methods and apparatus for clarification of pyrolysis oils
CN111433288A (zh) * 2017-12-01 2020-07-17 埃尔根公司 使用具有从废轮胎热解得到的减少多环芳烃(pah)含量的油使沥青改性的方法
US10577540B2 (en) 2018-06-06 2020-03-03 Rj Lee Group, Inc. Method and apparatus for steam separation of pyrolysis oils
RU2712616C1 (ru) * 2019-01-09 2020-01-29 Федеральное государственное казённое военное образовательное учреждение высшего образования "Военная академия радиационной, химической и биологической защиты имени Маршала Советского Союза С.К. Тимошенко" Министерства обороны Российской Федерации Утилизация высвобождаемых средств индивидуальной защиты способом бескислородного термического пиролиза
US20230287282A1 (en) 2020-04-07 2023-09-14 Totalenergies Onetech Belgium Purification of waste plastic based oil with a high temperature hydroprocessing
CN114317010B (zh) * 2022-01-10 2023-04-14 安徽科技学院 一种可进行农业废弃物资源分级化的生物炭制备炭化炉
WO2023208892A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Orion Engineered Carbons Gmbh Gas black derived from rubber-derived pyrolysis oil
WO2023208654A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Orion Engineered Carbons Gmbh Carbon blacks based on renewable carbon black feedstocks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034370A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPH0312058U (ja) * 1989-06-15 1991-02-07
JPH06228568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
JPH07109469A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Izumi Kawahara 廃プラスチックの油化方法
JPH08159430A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Kobe Steel Ltd ゴム系廃棄物の燃焼処理方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1680908A (en) 1925-12-24 1928-08-14 Nishida Hirotaro Method of preparing artificial petroleum from rubber scrap or vulcanized-rubber waste
US4038152A (en) * 1975-04-11 1977-07-26 Wallace-Atkins Oil Corporation Process and apparatus for the destructive distillation of waste material
US4250158A (en) 1978-02-15 1981-02-10 Intenco, Inc. Process for recovering carbon black and hydrocarbons from used tires
US4300009A (en) 1978-12-28 1981-11-10 Mobil Oil Corporation Conversion of biological material to liquid fuels
US4308103A (en) * 1980-06-02 1981-12-29 Energy Recovery Research Group, Inc. Apparatus for the pyrolysis of comminuted solid carbonizable materials
DE3042964A1 (de) 1980-11-14 1982-07-01 Ernst Prof. Dr. 7400 Tübingen Bayer Verfahren zur eliminierung von heteroatomen aus biologischem material und organischen sedimenten zur konvertierung zu festen und fluessigen brennstoffen
US4432890A (en) * 1981-03-30 1984-02-21 Ashland Oil, Inc. Immobilization of vanadia deposited on catalytic materials during carbo-metallic oil conversion
US5209169A (en) * 1982-03-29 1993-05-11 Basic J N Sen Incinerator improvements
JPS5851114A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Polymer Processing Res Inst 熱可塑性皮膜に切目を入れる方法
US4463203A (en) 1981-11-13 1984-07-31 Gi Kim D Process for the preparation of fuel oil, fuel gas and pyrolysis coke by pyrolysis
US4740270A (en) 1986-06-19 1988-04-26 Universite Laval Vacuum pyrolysis of scrap tires
US5087375A (en) 1987-10-21 1992-02-11 Aggio Recovery Method for producing insoluble industrial raw material from waste
US4759300A (en) * 1987-10-22 1988-07-26 Balboa Pacific Corporation Method and apparatus for the pyrolysis of waste products
US4977839A (en) * 1988-01-14 1990-12-18 Chemical Waste Management, Inc. Process and apparatus for separating organic contaminants from contaminated inert materials
US4948495A (en) 1988-07-26 1990-08-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High liquid yield process for retorting various organic materials including oil shale
GB2237815B (en) 1989-11-06 1994-01-05 Univ Singapore Production of synthetic crude petroleum
JP3204664B2 (ja) * 1990-09-17 2001-09-04 オリンパス光学工業株式会社 モータの駆動制御装置
US5216149A (en) 1991-06-07 1993-06-01 Midwest Research Institute Controlled catalytic and thermal sequential pyrolysis and hydrolysis of mixed polymer waste streams to sequentially recover monomers or other high value products
US5230777A (en) 1991-12-13 1993-07-27 James Jarrell Apparatus for producing fuel and carbon black from rubber tires
US5411714A (en) * 1992-04-06 1995-05-02 Wu; Arthur C. Thermal conversion pyrolysis reactor system
US5369215A (en) * 1992-04-06 1994-11-29 S-P Reclamation, Inc. Depolymerization method for resource recovery from polymeric wastes
EP0577279B1 (en) 1992-06-29 1999-01-20 Torftech Limited Process for the conversion of polymers
DE4327633A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Siemens Ag Transporteinrichtung für Abfall
US5894012A (en) 1993-08-19 1999-04-13 Gilbert W. Denison Method and system for recovering marketable end products from waste rubber
US5389691A (en) * 1993-09-07 1995-02-14 Univ. Of Wyoming Process for co-recycling tires and oils
US5437237A (en) * 1994-03-24 1995-08-01 Digre; John L. Continuous pyrolysis system
US5589599A (en) * 1994-06-07 1996-12-31 Mcmullen; Frederick G. Pyrolytic conversion of organic feedstock and waste
US5555823A (en) * 1994-09-02 1996-09-17 Davenport; Ricky W. Method and apparatus for feeding waste material to a dry kiln
US5653183A (en) * 1994-09-22 1997-08-05 Balboa Pacific Corporation Pyrolytic waste treatment system
US5783046A (en) 1994-11-28 1998-07-21 Gentech, Inc. Process and apparatus for the destructive distillation of rubber
US5618407A (en) * 1995-07-18 1997-04-08 Phillips Petroleum Company Catalytic cracking process utilizing a catalyst comprising aluminum borate and zirconium borate
CN1145395A (zh) * 1995-08-08 1997-03-19 周鼎力 利用废橡胶制造汽油、柴油和炭黑的方法及设备
US5662052A (en) * 1995-11-13 1997-09-02 United States Department Of Energy Method and system including a double rotary kiln pyrolysis or gasification of waste material
US5900224A (en) * 1996-04-23 1999-05-04 Ebara Corporation Method for treating wastes by gasification
US5720232A (en) 1996-07-10 1998-02-24 Meador; William R. Method and apparatus for recovering constituents from discarded tires
US5720230A (en) * 1996-08-19 1998-02-24 Mansfield; Shane Sliding pull-out shelf
US5820736A (en) * 1996-12-23 1998-10-13 Bouziane; Richard Pyrolysing apparatus
KR100253723B1 (ko) * 1997-07-03 2000-04-15 지종기 진공 분위기를 형성하여 전극의 내구성을 높인 고온 직류 플라즈마 토취
EP0908673B1 (de) * 1997-10-13 2002-05-15 Alstom Verfahren zur Aufbereitung von Schlacke und/oder Asche aus der thermischen Behandlung von Müll
EP0909804B1 (en) * 1997-10-15 2010-09-08 China Petro-Chemical Corporation A process for production of ethylene and propylene by catalytic pyrolysis of heavy hydrocarbons
US6226889B1 (en) * 1998-03-19 2001-05-08 Sepradyne Corporation Continuous rotary vacuum retort apparatus and method of use
US5993751A (en) * 1998-06-02 1999-11-30 Moriarty; Jack Pyrolizer
US6221329B1 (en) 1999-03-09 2001-04-24 Svedala Industries, Inc. Pyrolysis process for reclaiming desirable materials from vehicle tires
US6170411B1 (en) 1999-11-01 2001-01-09 Byung Kyu An Waste tire incinerating and post-treating system
WO2001044405A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Tirenergy Corporation Processes for pyrolyzing tire shreds and tire pyrolysis systems
US6835861B2 (en) * 2000-08-10 2004-12-28 Rj Lee Group, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
WO2002014040A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 Rj Leegroup, Inc. Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
US6619214B2 (en) * 2001-06-20 2003-09-16 Karen Meyer Bertram Method and apparatus for treatment of waste

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034370A (ja) * 1973-07-30 1975-04-02
JPH0312058U (ja) * 1989-06-15 1991-02-07
JPH06228568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Mazda Motor Corp 廃プラスチック又はゴム材から炭化水素油を得る方法及びその実施に使用される装置
JPH07109469A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Izumi Kawahara 廃プラスチックの油化方法
JPH08159430A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Kobe Steel Ltd ゴム系廃棄物の燃焼処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506014A (ja) * 2009-09-25 2013-02-21 ピロリクス・アー・ゲー ゴム廃棄物、特にスクラップタイヤの多段熱処理の方法と装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050101812A1 (en) 2005-05-12
US6833485B2 (en) 2004-12-21
KR100804158B1 (ko) 2008-02-19
US7341646B2 (en) 2008-03-11
BR0107096B1 (pt) 2012-07-24
AU8119801A (en) 2002-02-25
KR20020054328A (ko) 2002-07-06
WO2002014040A1 (en) 2002-02-21
BR0107096A (pt) 2002-06-18
WO2002014742A1 (en) 2002-02-21
AU2001281198B2 (en) 2006-08-17
US20020072641A1 (en) 2002-06-13
US20050165262A1 (en) 2005-07-28
JP5057627B2 (ja) 2012-10-24
WO2002014040A8 (en) 2005-03-24
AU2001283221A1 (en) 2002-02-25
CN1179148C (zh) 2004-12-08
CN1388880A (zh) 2003-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5057627B2 (ja) ゴム等の炭化水素材料の低エネルギー熱分解方法
US6835861B2 (en) Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
AU2001281198A1 (en) Low energy method of pyrolysis of hydrocarbon materials such as rubber
Sharma et al. Disposal of waste tyres for energy recovery and safe environment
CA2899362C (en) Thermal process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful oily products
Osayi et al. Biocrude production through pyrolysis of used tyres
US8882966B2 (en) Pyrolytic reactor
JP2004506780A5 (ja)
US6657095B1 (en) Continuous temperature variance pyrolysis for extracting products from tire chips
CA2783608A1 (en) Environmental process to transform contaminated or uncontaminated feed materials into useful products, uses of the process, products thereby obtained and uses thereof, manufacturing of the corresponding plant
US5205225A (en) Apparatus for allowing thermal dimensional changes of metal parts in a retort mechanism
Sharma et al. Disposal of waste tyres for energy recovery and safe environment
US7188571B2 (en) Method and apparatus for the processing of carbon-containing polymeric materials
Rijo et al. Catalyzed pyrolysis of scrap tires rubber
US5224432A (en) Method for retorting organic matter
EP0970162A1 (en) Method of and apparatus for thermally treating plastics material
RU2291168C1 (ru) Способ переработки резиносодержащих отходов и установка для его осуществления (варианты)
EP1013991B1 (en) A method and apparatus for recovering energy of waste classification incineration
JPS5944351B2 (ja) 有機物を主とする廃棄物の処理法
US5998682A (en) Processes and apparatus for energy recovering through waste classification and calcination
CA2757061A1 (en) Mobile plant for thermally treating a contaminated or uncontaminated feed stream, processes thereof and uses of products thereof
Reddy et al. Pyrolysis of Tyre Waste: A Sustainable Waste Management Approach
WO2002072731A1 (en) An apparatus and process for recovery of oil from used tyres or wastes of elastomeric products
Williams Pyrolysis; an environmentally attractive recycling route for used tyres
Unapumnuk et al. Kinetic study of the degradation temperature vs. weight loss in the pyrolysis of tire derived fuels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5057627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term