JP2004506099A - メルトブローンウエブ - Google Patents

メルトブローンウエブ Download PDF

Info

Publication number
JP2004506099A
JP2004506099A JP2002517876A JP2002517876A JP2004506099A JP 2004506099 A JP2004506099 A JP 2004506099A JP 2002517876 A JP2002517876 A JP 2002517876A JP 2002517876 A JP2002517876 A JP 2002517876A JP 2004506099 A JP2004506099 A JP 2004506099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
polymer
extrusion
gas
meltblown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002517876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851681B2 (ja
JP2004506099A5 (ja
Inventor
バンサル,ビシヤル
デイビス,マイケル・シー
ルデイシル,エドガー・エヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004506099A publication Critical patent/JP2004506099A/ja
Publication of JP2004506099A5 publication Critical patent/JP2004506099A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851681B2 publication Critical patent/JP4851681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D4/00Spinnerette packs; Cleaning thereof
    • D01D4/02Spinnerettes
    • D01D4/025Melt-blowing or solution-blowing dies
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/098Melt spinning methods with simultaneous stretching
    • D01D5/0985Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/32Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/06Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyolefin as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43828Composite fibres sheath-core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/43832Composite fibres side-by-side
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/559Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/56Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/217Spinnerette forming conjugate, composite or hollow filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

第一の別個の溶融加工可能なポリマーを第一の押出しオリフィスから押出し、同時に第二の別個の溶融加工可能なポリマーを第二の押出しオリフィスから押出し、該第一及び第二の溶融加工可能なポリマーを押出し後に押出複合フィラメントに融合し、そして該複合フィラメントを多成分メルトブローンファイバーが生成するように高速ガスのジェットを用いて空力学的に細長化することを含んでなる多成分メルトブローンファイバーの製造方法。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は多成分メルトブローンファイバー(multiple component meltblown fibers)、多成分メルトブローンファイバーウエブ(web)、及び多成分メルトブローンファイバーを含む複合不織布に関する。本発明のメルトブローンウエブはアパレル、布巾(wipes)、衛生製品、及び医療用ラップ(wraps)に好適な複合布に組み込むことができる。
関連文献の記述
メルトブローン法において不織ウエブは溶融ポリマーをダイを通して押出しそして次に得られたファイバーを加熱された高速のガス流を用いて細長化することにより生成される。メルトブローンファイバーからなるウエブの製造において2以上の重合体材料のそれぞれが異った物性を有しそしてメルトブローンウエブの様々な特性に貢献することができる2以上の重合体材料からファイバーを製造することが時に好ましい。このようなファイバーを製造する通常の方法は、凝集性の絡み合ったウエブを生成するためのサイド−バイ−サイド(side−by−side)2成分(bicomponent)ファイバーの捕集器上へのメルトブローンを開示する米国特許第6057256号に記載されるように重合体材料をダイキャビティ中で溶融状態で組合せそして積層多成分ポリマー溶融物として単一の紡糸オリフィスから共に押出す紡糸法によるものである。
【0002】
しかしながらこの方法は重合体材料の選択において共に良好に紡糸することができるような混和性の制限があるために顕著に制限される。
【0003】
メルトブローンファイバーは例えばスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(spunbond−meltblown−spunbond)(「SMS」)複合シートのような複合ラミネートを含む様々な不織布に組込まれてきた。SMS複合材において外層は複合材全体の強度に寄与するスパンボンドファイバー層である一方、中心層は遮断特性を付与するメルトブローンファイバー層である。
【0004】
多成分メルトブローンファイバーを製造するためにより好適でそしてそれぞれの重合体成分の処理条件を個々に最適化することができるメルトブローンファイバー及び対応するメルトブローンウエブの新規な製造方法を開発する必要がある。
本発明の要約
本発明は第一の溶融加工可能なポリマーを第一の押出しオリフィスから押出し、同時に第二の溶融加工可能なポリマーを第二の押出しオリフィスから押出し、該第一及び第二の溶融加工可能なポリマーを押出し後に押出された複合フィラメントに融合しそして多成分メルトブローンファイバーが生成するように該押出された複合フィラメントを高速ガスのジェットを少なくとも一つ用いて空気的に細長化することによりことを含んでなる多成分メルトブローンファイバーの製造方法に関する。
【0005】
本発明の第二の具体例としてはダイの入口部分から導入されている(entering)少なくとも二つの別々のポリマー供給口、ダイの出口部分において出口開口を有する別々の押出しキャピラリーと連結している(communicating)該ポリマー供給口、結合オリフィス(combined orifice)として共働している(cooperating)該押出しキャピラリー、ダイの入口部分から導入されている少なくとも一つのガス供給口、ダイを通して延びている少なくとも一つのガスジェットと連結している該ガス供給口及び該結合オリフィスの出口開口の周りに同心円状に配置されている少なくとも一つの該ガスジェットを含んでなる溶融ポリマーをメルトブローイング(meltblowing)するための押出しダイであって、該押出しキャピラリー出口開口及び該ガスジェットがダイの出口部分でブローイングオリフィスと連結しているダイに関する。
【0006】
第三の具体例において本発明は、ダイオリフィスの列のそれぞれが、ダイの入口部分から導入されている少なくとも二つの別個のポリマー供給口、ダイの出口部分に出口開口を有する別々の押出しキャピラリーに連結しているそれぞれの該ポリマー供給口、ダイの入口部分から導入されていてそして該ポリマー供給口の横に(laterally)配置されているガス供給口、ダイを通して延びていてそして該押出しキャピラリーの出口開口の横に配置されるガスジェットと連結している該ガス供給口を含んでなるダイオリフィスの列を含んでなり、ここで該押出しキャピラリー出口開口及び該ガスジェットがダイの出口部分においてブローイングオリフィスを連結している溶融ポリマーをメルトブローイングするための押出しダイに関する。
本発明の詳細な説明
本発明は多成分メルトブローンファイバー及び多成分メルトブローンウエブの製造方法に関する。
【0007】
本明細書において使用される「ポリオレフィン」なる用語は炭素及び水素原子のみからなる大体飽和している開放鎖重合体炭化水素の系列のいずれかを意味することを企図する。典型的なポリオレフィンにはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン及びエチレン、プロピレン及びメチルペンテンモノマーの様々な組合せが含まれる。
【0008】
本明細書において使用される「ポリエチレン」(PE)なる用語はエチレンのホモポリマーのみならず少なくとも85%の繰返し単位がエチレン単位であるコポリマーも包含することを企図する。
【0009】
本明細書において使用される「ポリエステル」なる用語は少なくとも85%の繰返し単位がエステル単位の生成により造られた結合を伴うジカルボン酸とジヒドロキシアルコールの縮合生成物であるポリマーを包含することを企図する。これには芳香族、脂肪族、飽和及び不飽和ジアシド(diacid)及びジアルコールが含まれる。本明細書において使用される「ポリエステル」なる用語はまたそれらのコポリマー(例えばブロック、グラフト、ランダム及び交互コポリマー)、混合物、及び改質物を包含する。ポリエステルの一般的な例はエチレングリコールとテレフタル酸の縮合生成物であるポリ(エチレンテレフタレート)(PET)である。
【0010】
本明細書において使用される「メルトブローンファイバー」及び「メルトブローンフィラメント」なる用語は溶融加工可能なポリマーを微細な、通常円形のキャピラリーを通して溶融加工糸又はフィラメントとして高速の加熱ガス(例えば空気)流中に押出すことにより製造されたファイバー又はフィラメントを意味する。高速のガス流は溶融熱可塑性ポリマー材料のフィラメントを細長化しそれらの直径が約0.5乃至10ミクロンの間にまで減少させる。メルトブローンファイバーは一般に不連続的なファイバーであるがしかし連続的であることもできる。高速のガス流に運ばれるメルトブローンファイバーは一般に補集表面上に堆積し無秩序に分散したファイバーのウエブを形成する。
【0011】
本明細書において使用される「多成分ファイバー」及び「多成分フィラメント」は少なくとも二つの異ったポリマーから構成されるいずれのフィラメント又はファイバーを意味するがしかし二より多くの異ったポリマーを含有するような製品をも包含するものと理解されるべきである。「異ったポリマー」なる用語は少なくとも二つのポリマーのそれぞれが多成分ファイバーの断面の異った領域でそしてファイバーの長さに沿って配置されていることを意味する。多成分ファイバーは別々のポリマーの領域が形成されないポリマー材料の均一な溶融混合物から押出されたファイバーから区別される。本発明において使用可能な少なくとも二つの異ったポリマー成分は化学的に異るか又はそれらは化学的には同一のポリマーであることができるが、しかし異った物理的性質、例えば固有粘度、溶融粘度、ダイ膨潤、密度、結晶性及び融点又は軟化点を有する。例えば二つの成分は線状低密度ポリエチレン及び高密度ポリエチレンであることができる。少なくとも二つの異るポリマーのそれぞれはそれ自体二つ以上の重合体材料の混合物を含んでいてもよい。多成分ファイバーはまた時折2成分(bicomponent)ファイバーとして言及され、それらは二つの成分から製造されたファイバー並びに二より多くの成分から製造されたファイバーを包含する。本明細書において使用される「2成分ウエブ」又は「多成分ウエブ」という用語は多成分ファイバー又はフィラメントを含んでなるウエブを意味する。本発明において使用される「多成分メルトブローンウエブ」及び「2成分メルトブローンウエブ」という用語は少なくとも二つの異ったポリマー成分を含有するメルトブローン多成分ファイバーを含んでなるウエブを意味し、ここで溶融ファイバーは高速の加熱ガス流により細長化されそして無秩序に分散したファイバーのウエブとして補集表面上に堆積する。
【0012】
本明細書において使用される「スパンボンド」ファイバーという用語は溶融熱可塑性ポリマー材料が多数の微細な、通常円形の紡糸口金のキャピラリーからフィラメントとして押出され、押出されたフィラメントの直径が延伸により急速に減少することにより製造されるファイバーを意味する。。スパンボンドファイバーは一般に連続的でありそして約5ミクロンより大きい平均直径を有する。スパンボンド不織布又はウエブはスパンボンドファイバーを補集表面、例えばフォラミナス(foraminous)スクリーン又はベルト上に無秩序におくことにより製造される。スパンボンドウエブは当該技術分野において既知の方法、例えばホット−ロールキャレンダー又はウエブを昇圧下において飽和蒸気室中を通過させることにより結合させることができる。例えば、ウエブはスパンボンド布にわたって位置する複数の熱結合点において熱的にポイント結合することができる。
【0013】
本明細書において使用される「不織布、シート又はウエブ」という用語は織布とは反対に特定可能なパターンなしに平面的な材料を形成するために無秩序に配置される個々のファイバー、フィラメント、又は加工糸の構造を意味する。
【0014】
図1は簡単にするために2成分系を説明する本発明のメルトブローン方法に使用するための本発明の第二の又は第三の具体例に従った押出しダイ又は紡糸ブロックを例示する。別々にコントロールされた複数の押出機(示されず)がダイ10にポリマー供給口15a及び15bを通して個々の溶融ポリマー流A及びBを供給し、そこではポリマーは別々の押出しキャピラリー16a及び16bを通過し、それは好適例においては共通の縦軸に向かって個々のポリマー流を方向づけるようにダイ中で角度がつけられる。しかしながら押出しキャピラリーは互いに平行であるが、しかし個々の押出しキャピラリーから排出された後に溶融ポリマー流が合流することが促進されるように互いに十分に近くにあっていてもよい。押出しキャピラリーは好ましくは約1.5mm未満、好ましくは1mm未満、より好ましくは約0.5mm未満の直径を有する。ダイの先端11中のこれらのキャピラリーの出口はポリマーがブローイングオリフィス30を通してダイの先端から排出されたときにポリマーの合体が促進されるように配置される。一対の押出しキャピラリー16a及び16bは共同して単一の合体された2成分ポリマー流を形成するために共働することからそれらは集合的に「結合オリフィス(combined orifice)」と呼ばれる。結合オリフィスを通過したポリマー流の押出しにより生成した2成分ファイバーは加熱されたブローイングガスにより細長化され、ここでガスはガス入口20を通してダイに供給され、そしてガスジェト21に配給され、それらは押出しキャピラリー16a及び16bの先端を通して排出された溶融ポリマー流の共通の縦軸に向かって角度をつけられている。ガスジェト21の間の全内角(total included angle)αは好ましくは約60度及び90度の間である。本方法においては異ったポリマーについて別々にコントロールされた押出機を使用することにより個々のポリマーの押出しを最適化しそしてなお両方のポリマーを含有する単一のファイバーを製造するようにそれぞれのポリマーの処理パラメーター、例えば温度、キャピラリー直径及び押出し圧を個別にコントロールすることが可能である。
【0015】
図2は図1のダイ10の断面2の模式的な表現図であり、それは円錐体の平面表面として示されており、押出しキャピラリー出口先端16a及び16bの好適なサイド−バイ−サイド形状を示しており、それは溶融ポリマーフィラメントを結合オリフィスの出口の周りに同心円状に配置されているガスジェト21により形成された逆円錐状の高速ガス中に配給する。
【0016】
図3は押出しダイ10を通した本発明の方法の操作を説明する図1の説明図である。ポリマーA及びBは別々に押出し口15a及び15bを個々に通して供給され、そして押出しキャピラリー16a及び16bに導入される。ポリマーAの押出されたフィラメント40a及びポリマーBの押出されたフィラメント40bは押出しキャピラリー先端から排出され、そこにおいてガスジェト21により造られた力の横方向成分は二つのポリマーを2成分フィラメント40に合体させることを促進させるように作用すると考えられる。ほとんど同時にガスジェト21により造られた力の縦方向成分は延伸された2成分フィラメントの直径が約10ミクロン以下に減少するようにフィラメントを細長化又は延伸するように作用する。2成分フィラメントはブローイングオリフィス30から排出されるときに破壊され多数の微細な不連続の2成分メルトブローンファイバー41を形成してもよい。
【0017】
図4は図2と同様に、2成分芯/鞘(sheath−core)ファイバーを製造するように修正された本発明の第二の具体例に従ったダイ10の他のデザインの模式的表現図である。この具体例ではポリマーAは中央の押出しキャピラリー16cから押出されそしてポリマーBはキャピラリー16cの先端の周りに同心円状に配置されている円曲したスロット16dを通して排出され、一連の押出しキャピラリーを通して押出される。この具体例では結合オリフィスは中央の押出しキャピラリー16c及び円曲スロット16dを含んでなる。複数の加熱ガスジェト21が結合オリフィスの周りに同心円状に配置されている。他の選択肢としてガスジェト21は結合オリフィスと同心円である環により置換することができる。
【0018】
図5は本発明の第三の具体例に従った図1に示されたダイ10の出口の末端図であり、ここでそれぞれがキャピラリー出口16a及び16bを含んでなる一連の結合オリフィスが一列に配置されていてそして溶融ポリマーはスロット21を通して排出されるガスジェト中に押出され、これらは併せてブローイングオリフィス30を形成する。ポリマー流が結合ダイオリフィスのそれぞれから排出されるとき、それらはダイ10の長さ方向に延びる多成分メルトブローンフィラメントのカーテンを形成する。
【0019】
図6は図5で記載したダイの他のデザインである。二つの垂直にエッチングされた(etched)ダイプレート、60及び60’が固体プレート64により分離されており、かくして別個の押出しキャピラリー62a及び62bを形成する。本図には示されていないガスジェトはダイプレート60及び60’の側面に隣接して配置されている。
【0020】
当業者は押出しキャピラリーの構成及び形状は様々な理由により様々に変形することができることを理解するであろう。プロセスを例えばダイの先端にパイ−スライス(pie−slice)形状の切断面に機械加工することによりパイ形状成分断面を有する実質的に円形の断面を有するファイバーを製造するように2以上のポリマー成分を配給し適応させることができる。同様に当業者は製造規模においては許容可能な不織ウエブ又は不織布を製造するように補集表面の完全なカバーを得るために多くの押出機/ダイ装置(紡糸ブロック(spin blocks))を使用する必要があるであろうことを理解するであろう。
【0021】
本発明の方法を実施する利点は異るポリマー成分に対して押出しパラメーターを別個に制御することができる点にある。それぞれ異るポリマーが異る押出機を通して配給されるために、一つのポリマー成分が他のポリマー成分と顕著に異る物理的特性、例えば固有粘度、溶融粘度、ダイ膨潤、又は融点/軟化点を有する場合、押出しパラメーター、例えば温度、圧力、そして押出しキャピラリーの直径さえそれぞれのポリマーのための押出しに適応させそして最適化するために変化させることができる。
【0022】
従来法においてはポリマーがダイからメルトが排出される前に組合される場合は二つのポリマーメルト間の界面が存在する。この界面は直接コントロールされずそしてプロセスの様々なファクターにより影響を受けることがある。この界面のコントロールの欠如により発生することがある二つの顕著な問題の例には1)二つの類似するポリマーを使用する場合はポリマーが混合し始めるにつれて界面が拡散し始め、そしてそのために2成分ファイバーというよりはむしろメルトブレンドファイバーとなる、そして2)もしポリマーが顕著に異る溶融粘度を有する場合、より高い溶融粘度を有するポリマーがダイ中のメルトに与えられたスペースの不釣り合いに大きな割合を占め始め、それらがダイから排出されるにつれて二つのメルトの速度にミスマッチが生じやすくなり、ポリマーメルトはそれぞれ界面に沿って滑って通過することができ、そのために紡糸に問題が生じやすくなる。二つのポリマーがダイから排出されるまで分離し続ける場合、メルトは直接コントロールされそして上述の問題は回避される。
【0023】
本発明の方法に有用な溶融加工可能なポリマーには溶融加工することができるいずれのポリマー、例えば熱可塑性プラスチックス、例えばポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、例えばナイロン−タイプポリマー、ウレタン、ビニルポリマー、例えばスチレン−タイプポリマー、フルオロポリマー、例えばエチレン−テトラフルオロエチレン、弗化ビニリデン、フッ素化エチレン−プロピレン、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)等が含まれることが理解されるべきである。本発明の2成分メルトブローンファイバー及び2成分メルトブローンウエブを製造するために好適なポリマーの組合せはポリエチレンとポリ(エチレンテレフタレート)である。好ましくはポリエチレンは少なくとも10g/10分のメルトインデックス(ASTMD−1238に従って2.16kgで190℃で測定)、約120℃乃至140℃の溶融範囲の上限、そして0.86乃至0.97g/cmの範囲の密度を有する線状低密度ポリエチレンである。2成分ポリエチレン/ポリ(エチレンテレフタレート)メルトブローンファイバーを含んでなるメルトブローンウエブは特に放射線殺菌可能なために医療用最終用途のための不織布に有用である。2成分ポリエチレン/ポリ(エチレンテレフタレート)メルトブローンウエブは典型的にはこのような最終用途において使用される場合は、強度、柔らかさ、通気性、及び遮断性の良好なバランスを有する複合ラミネートを与えるためにスパンボンド層と結合させることができる。2成分ポリエチレン/ポリ(エチレンテレフタレート)メルトブローンファイバーはまたメルトブローン単一成分ポリエチレン又はポリ(エチレンテレフタレート)ファイバーよりも良好な特性を有すると信じられている。本発明の後−合体(post−coalescence)紡糸プロセスに有用な他の好適なポリマーの組合せにはポリプロピレン/ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ヘキサメチレンジアミンアジパミド)/ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ヘキサメチレンジアミンアジパミド)/ポリプロピレン、及びポリ(ヘキサメチレンジアミンアジパミド)/ポリエチレンが含まれる。幾つかの熱硬化性ポリマーはもしそれらが本発明のプロセスの間溶融状態を保つならば本発明の方法に使用することができることが期待される。
【0024】
通常、ファイバーは補集表面、例えば移動ベルト又はスクリーン、布幕、又は他の繊維質層上に堆積する。ガス排出機器、例えばサクションボックスをファイバーの堆積及びガスの除去を補助するために補集機器の下に配置してもよい。メルトブローイングにより製造されたファイバーは一般に約0.5乃至約10ミクロンの範囲の有効直径(effective diameter)を有する高いアスペクト比の不連続なファイバーである。本明細書において使用される不規則な断面を有するファイバーの「有効直径」は同一の断面積を有する仮想の円形なファイバーの直径と等値である。メルトブローンウエブは好ましくは約2乃至40g/cm、より好ましくは5乃至30g/cm、そしてもっとも好ましくは12乃至35g/cmの基本重量を有する。
【0025】
理論に拘束されることは望まないが、ガスジェットは多成分フィラメントをより微細なフィラメントに破砕し、又は分裂させることができると信じられている。得られたフィラメントはそれぞれのフィラメントが実質的にメルトブローンファイバーの長さにわたって、例えばサイド−バイ−サイド形状で少なくとも二つの別々のポリマー成分から構成されている多成分フィラメントを含むと信じられている。破砕されたフィラメントの一部は多成分ファイバーが個々の単成分ファイバーに分割されることによりただ一つのポリマー成分を含有することができると信じられている。多成分メルトブローンフィラメントの2以上の別個のポリマー成分間の分割可能性の度合いは所望の個々のポリマー領域間の接着強度を得られるように重合体成分を選択することにより制御することができる。
【0026】
本発明の多成分メルトブローンウエブのファイバーは典型的には約0.5ミクロン乃至10ミクロン、そしてより好ましくは約1乃至6ミクロン、そして最も好ましくは約2乃至4ミクロンの有効直径を有する不連続ファイバーである。多成分メルトブローンウエブは本明細書の図に示されているような押出しダイを組み込んだ紡糸ブロックから同時に紡糸された少なくとも二つのポリマーから製造される。メルトブローン多成分ウエブのファイバーの形状は好ましくは所望のウエブ特性によりそれぞれ個々の重合体成分が約10乃至90体積%の量で存在していて、れぞれのファイバーの長さの大部分にわたって伸びていてそして結合されている、ほとんどのファイバーが二つのサイド−バイ−サイドポリマー成分から構成される、そ2成分サイド−バイ−サイド配置である。他の選択肢として2成分ファイバーは一つのポリマーが他のポリマーに囲まれている芯/鞘配置を有するか、2以上の異ったポリマーのパイ形状スライスの断面を有する円形であるか又は他の通常の2成分ファイバー構造を有することができる。より好適な具体例において、補集表面上のメルトブローンファイバー間の結合を増強するようにより低い溶融ポリマーがファイバーの表面部分に配置される。
【0027】
本発明の好適例に従うと、低い固有粘度のポリエステルポリマー及びポリエチレンをメルトブローンウエブ製造機器を用いてメルトブローン2成分ウエブを製造するために組合せる。低粘度ポリエステルは好ましくは約0.55dl/g未満、好ましくは約0.17乃至0.49dl/g、より好ましくは約0.20乃至0.45dl/g、最も好ましくは約0.22乃至0.35dl/g(上記ASTMD2857を使用して測定)の固有粘度を有するポリ(エチレンテレフタレート)を含んでなる。二つのポリマーA及びBは溶融され、濾過されそして次に紡糸ブロック中に秤量導入される。溶融ポリマーは紡糸ブロック中の別々の押出しキャピラリーを通して押出されそしてオリフィスを通して紡糸ブロックから排出され、そこでそれらはガスジェトから排出されるガスと接触しそして互いに接触させられ、そして縦方向(longitudinal)に細長化されて高アスペクト比ファイバーが生成する。メルトブローン2成分ファイバーは加熱ガスジェトにより破砕されて不連続なファイバーを生成してもよいがしかしそれらは連続的なファイバーであることもできる。好ましくはガスジェトは所望のサイド−バイ−サイドファイバー断面を生成する。
【0028】
上述の多成分メルトブローンウエブを組込んだ複合不織布は多成分メルトブローンファイバーを異るシート材料、例えばスパンボンド布、織布、又は発泡体上に補集することによりインラインで製造することができる。これらの層は当該技術分野において知られている方法、例えば熱、超音波、及び/又は接着結合により合体させることができる。メルトブローン層及び他の織物又はシート層は好ましくはそれぞれ層を熱的に、例えば熱ポイント結合(thermal point bonding)により結合することができるように適合性のある重合体成分を含有する。例えば好適な具体例においては複合ラミネートは、メルトブローンウエブとスパンボンドウエブのそれぞれが少なくとも一つの実質的に類似するか又は同一のポリマーを含むものから構成される。別法として複合シートの層を個々に製造しそして後に組合せて結合することにより複合シートを製造することができる。2以上のスパンボンドウエブ製造装置を併せて使用して異った単一成分の又は多成分のファイバーのブレンドから構成されるウエブを製造することができることもまた考慮される。同様に2以上のメルトブローンウエブ製造装置を複数のメルトブローン層を有する複合シートを製造するために併せて使用することができることが考慮される。さらに様々なウエブ製造装置で使用されるポリマーが互いに異って要ることができることが考慮される。ただ一つのスパンボンド層と一つの微細なメルトブローンファイバー層を有する複合シートを製造することが望まれる場合に第二のスパンボンドウエブ製造装置のスイッチを切るか又は装置を除去することができる。
【0029】
必要によりフッ素化学的なコーティングを繊維表面の表面エネルギーを減少させ、そして其ゆえに液体の透過に対する布の抵抗を増加させるために複合不織ウエブに塗布することができる。例えば、織物は液体に対する遮断、そして特に低表面張力液に対する遮断を改善するために局部的な(topical)仕上げ処理により処理することができる。多くの局部的な仕上げ処理法が当該技術分野においてよく知られており、そして噴霧塗布、ロールコーティング、発泡塗布、ディップ−スクイーズ塗布等が含まれる。典型的な仕上げ剤成分にはZONYL(R)フルオロケミカル(デラウエア州ウイルミントンのデユポン社から販売)、又はREPEARL(R)フルオロケミカル(ニューヨーク州ニューヨークのミツビシから販売)が含まれる。局部仕上げ処理方法は織物の製造の際にインラインで又は別個のプロセス段階で行うことができる。別法としてこのようなフルオロケミカルは溶融物に添加剤としてファイバー中に混入して紡糸することも又可能である。
試験方法
上記の記述及び以下の実施例において様々な記録される特性及び物性を測定するために以下の試験方法が用いられた。ASTMはAmerican Society for Testing and Materialsを意味する。
【0030】
ファイバー直径は光学顕微鏡を用いて測定されそして平均値がミクロン単位で報告される。それぞれのメルトブローンサンプルについて約100個のファイバーの直径を測定しそして平均化した。
【0031】
基本重量は織物又はシートの単位面積当りの質量の測定値でありそして参照のために本明細書に編入されるASTMD−3776により測定されそしてg/mで報告される。
【0032】
本明細書において使用されるポリエステルの固有粘度は25容積%のトリフルオロ酢酸及び75容積%の塩化メチルを用いて30℃でキャピラリー粘度計を使用してASTMD−2857に従って測定される。
【0033】
フラジヤー(Frazier)空気透過性はシートの表面間のある特定の圧力差下でシートを通過する空気流の測定値であり、そして参照のために本明細書に編入されるASTMD737に従って行われそしてm/分/mで報告される。
【0034】
【実施例】
スパンボンドの外層に挟まれたメルトブローンファイバーの内層を含んでなる複合シートを実施例1乃至4で製造した。同一のスパンボンドの外層がこれらの実施例のそれぞれにおいて使用されそして芯鞘断面を有する2成分ファイバーから構成された。
【0035】
スパンボンド層は、20重量%のASPUN6811ALLDPEと80重量%のASPUN61800−34LLDPE(両方ともダウから市販されている)の混合物である27g/10分のメルトインデックス(190℃の温度でASTMD−1238に従って測定された)を有する線状低密度ポリエチレン(LLDPE)とデユポンからCrystar(R)4449ポリエステルとして市販されている0.53dl/gの固有粘度を有するポリ(エチレンテレフタレート)の2成分ファイバーから製造された。ポリエステル樹脂を使用前に180℃の温度で結晶化しそして120℃の温度で水分含有量が50ppm未満になるまで乾燥した。別々の押出機中でポリエステルを290℃に加熱しそしてポリエチレンを280℃に加熱した。ポリマーを押出し、濾過しそして295℃に維持されそして芯/鞘フィラメント断面を与えるように設計されている4000孔/メートル(パック中2016孔)を有する2成分紡糸ブロックに秤量導入した。ポリマーは紡糸口金を通して紡糸されポリエチレン鞘とポリ(エチレンテレフタレート)芯を有する2成分フィラメントが製造された。紡糸ブロックキャピラリー当りの全ポリマー処理量は1.0g/分であった。ポリマーはファイバーの重量を基準として30%ポリエチレン(鞘)及び70%ポリエステル(芯)のフィラメントを与えるように秤量された。フィラメントを二つの対向する冷却ボックスから12℃の温度で1m/秒の速度で供給される冷却空気を用いた15インチ(38.1cm)の長さの冷却ゾーン中で冷却した。フィラメントは紡糸ブロックのキャピラリー開口の下に26インチ(66.0cm)の間隔を有する空力延伸ジェット中を通過しそこでフィラメントは延伸される。得られるより細く、より強力な実質的に連続な真空吸引を使用してフィラメントは186m/分の速度で移動する回収ベルト(laydown belt)の上に堆積し0.6オンス/ヤード(20.3g/m)の基本重量を有するスパンボンドウエブが生成した。ウエブ中のファイバーは約11ミクロンの平均直径を有した。得られたウエブを輸送のために軽く接着するように100℃の温度で100N/cmのニップ圧のポイントボンディングパターンを使用して二つの熱結合ロールの間を通過させた。軽く結合されたスパンボンドウエブをロール上で回収した。それぞれの実施例のメルトブローン層の製造は下記に記載する。
【0036】
実施例1乃至4において2成分スパンボンドウエブを移動ベルト上に巻出しそして移動するスパンボンドウエブ上にメルトブローン2成分ウエブを置くことにより複合不織シートを製造した。スパンボンドウエブの二番目のロールを巻出しそしてスパンボンド−メルトブローンウエブの上に置いてスパンボンド−メルトブローン−スパンボンド複合不織ウエブを製造した。複合ウエブは彫刻オイル加熱金属キャレンダーロールと平滑オイル加熱金属キャレンダーロールの間で加熱結合された。両方のロールは466mmの直径を有した。彫刻ロールは0.466mmのポイントサイズ、0.86mmのポイント深さ、1.2mmのポイント間隔及び14.6%の結合領域を有するダイアモンドパターンを有するクロムでコーティングされた非焼入鋼表面を有した。平滑ロールは焼入鋼表面を有した。複合ウエブは120℃の温度、350N/cmのニップ圧及び50m/分のライン速度で結合された。結合された複合シートがロール上で回収した。それぞれの複合不織シートの最終の基本重量はおおよそ58g/mであった。
実施例1〜4
これらの実施例ではメルトブローン2成分ウエブを後−合体メルトブローン法を使用して製造した。2成分ファイバーは0.53の固有粘度及び約1500ppmの水分含有量を有するデュポン社から市販されるCrystar(R)ポリ(エチレンテレフタレート)、及び100g/10分のメルトインデックス(ASTMD−1238に従って測定)を有しダウ社からASPUN6806として市販される線状低密度ポリエチレン(LLDPE)を用いてサイド−バイ−サイド配置で製造した。ポリエチレンポリマーを450°F(232℃)に加熱しそしてポリエステルポリマーを別の押出機中で572°F(300℃)に加熱した。二つのポリマーを別々に押出し、濾過しそして図6に示されたダイの先端形状を有する2成分紡糸ブロックに秤量導入した。ダイは、0.2mmの半径を有する平行な溝62a及び62bが形成されている垂直にエッチングされた(vertical−etched)二つのプレート60及び60’から形成された。二つのプレートは二つのポリマー流が押出しキャピラリーから排出されるまで分離されているように2ミルの厚さの固体プレート64により分離されていた。ポリマー流の一つは溝62aにより形成されたキャピラリーを通して供給されそして他のポリマー流は溝62bにより形成されたキャピラリーを通して供給された。押出しキャピラリーの出口孔は約21インチ(53cm)の長さを有するダイの先端の長さにわたって30孔/インチの間隔があった。紡糸ブロックダイは572°F(300℃)に加熱されそしてポリマーは表1に与えられたポリマーマスフロー速度でキャピラリーを通して紡糸された。細長化のための空気を310℃の温度に加熱しそして二つの1.5mmの幅の空気チャネルを通して空気圧9psi(62kPa)で供給した。二つの空気チャネルはキャピラリー開口のおおよそ21インチ(53cm)ラインの長さにわたって続いており、キャピラリーのラインのそれぞれの側の一つのチャネルはキャピラリーの開口から1.5mm離れていた。空気チャネルのそれぞれはプレート64の平面に対して45度の角度に方向づけられていて、空気チャネルの軸は押出しキャピラリーの出口に向かって収束されており、空気チャネルの間の内角は合せて90度である。ポリエチレン及びポリ(エチレンテレフタレート)ポリマーは紡糸ブロックに二つの異る押出機を使用して供給された。押出機から排出された時のポリエチレンの温度は265℃でありそしてポリ(エチレンテレフタレート)の温度は295℃であった。紡糸ブロックに供給されるポリマーのマスフロー速度はそれぞれの実施例において異っていてそれは表1に示される。フィラメントは52m/分の速度で移動する形成スクリーン上で回収されそしてその上部表面はメルトブローンウエブを製造するためにダイの先端の末端から5.5インチ(14.0cm)下に位置しており、製造されたウエブは次にロール上で補集された。それぞれの実施例のメルトブローンウエブの基本重量は11.7g/mであった。
実施例5
エクイスター社からGA594として市販されている135g/分のメルトインデックス(ASTMD−1238に従って測定)を有する線状低密度ポリエチレン(LLDPE)成分及びヂュポン社からCrystar(R)ポリエステル(Merge4449)として市販されている0.53の固有粘度を有するポリ(エチレンテレフタレート)成分を用いてメルトブローン2成分ウエブが製造された。LLDPE及びポリ(エチレンテレフタレート)ポリマーを別個の押出機中でそれぞれ260℃及び305℃に加熱された。二つのポリマーは別々に押出されそして二つの独立したポリマーディストリビューターに秤量導入された。それぞれのデイストリビューターから排出された平面に位置する溶融流は独立して濾過されそしてLLDPEを押出すための第一の孔のセットとポリ(エチレンテレフタレート)を押出すための第二の孔のセットの二つの独立した線状の孔のセットを有する2成分メルトブローンダイを通して押出された。孔はそれぞれのLLDPE紡糸オリフィスがポリ(エチレンテレフタレート)紡糸オリフィスの近傍に位置するように一対に配置され、それぞれの一対の紡糸オリフィスは結合オリフィスとして共働し、結合オリフィスの直線列がダイの先端の長さにわたって形成された。それぞれの結合オリフィスを形成する一対のオリフィスはそれぞれの対になっている両方のオリフィスの中心を通過するラインが孔の対の直線列の方向と垂直となるように配置されていて、対となっている2つの孔の中心点がダイの先端の頂点に位置している。ダイは54.6cmのライン中に配置されている645対のキャピラリー開口を有した。ダイは305℃の温度に加熱されそしてLLDPE及びポリ(エチレンテレフタレート)はそれぞれ0.16g/孔/分及び0.64g/孔/分の処理量で紡糸された。細長化のための空気は305℃に加熱されそして1.5mmの幅の二つの空気チャネルから5.5psiの圧力で供給された。二つの空気チャネルはキャピラリー開口の54.6cmラインの長さにわたって続いており、キャピラリーのラインのそれぞれの側の一つのチャネルはキャピラリーの開口から1.5mm離れていた。LLDPEとポリ(エチレンテレフタレート)は20重量%のLLDPEと80重量%のポリ(エチレンテレフタレート)の2成分メルトブローンウエブを供給するためにそれぞれ紡糸パックに6.2kg/時間と24.8kg/時間の速度で供給された。ウエブは、ダイと補集器との距離が20.3cmで移動する形成スクリーン上でメルトブローンウエブを製造するためにメルトブローンファイバーを補集することにより製造され、メルトブローンファイバーはロールに巻取られた。メルトブローンウエブは1.5オンス/ヤード(50.9g/m)の基本重量を有しそしてサンプルのフラジヤー(Frazier)空気透過率は86ft/分/ft(26.2m/分/m)であった。
比較例
本例は二つのポリマー流がダイの先端から排出される以前に合流する2成分メルトブローンウエブの製造を例証する。二つのポリマー流が押出機キャピラリー中で接触するように図6に示される固体プレート64が除去された以外実施例1乃至4と同一のポリマー及び紡糸装置が使用された。ポリマー温度及びマスフロー速度、ダイ温度、空気圧及び温度は実施例1で使用されたものと同一であった。メルトブローンウエブは17g/mの基本重量を有した。
【0037】
【表1】
Figure 2004506099

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法に従った不織布において使用するためのメルトブローンファイバーを製造するために使用される、本発明の第二の具体例のダイ又は本発明の第三の具体例の単一のダイオリフィスの横方向の断面の概要図である。
【図2】本発明の第二の具体例における図1のダイの断面2の模式的な表現図である。
【図3】本発明の方法における使用の図1のダイの説明図である。
【図4】図1で説明した本発明の第二の具体例に従ったダイの他のデザインの模式的な表現図である。
【図5】図1に従ったダイの本発明の第三の具体例の出口の末端図である。
【図6】本発明の第三の具体例に従ったダイの他のデザインの出口の末端図である。

Claims (15)

  1. 第一の溶融加工可能なポリマーを第一の押出しオリフィスから押出し、同時に第二の溶融加工可能なポリマーを第二の押出しオリフィスから押出し、該第一及び第二の溶融加工可能なポリマーを押出し後に押出された複合フィラメントに融合し、そして該押出された複合フィラメントを多成分メルトブローンファイバーが生成するように少なくとも一つの高速ガスのジェットを用いて空気的に細長化することを含んでなる多成分メルトブローンファイバーの製造方法。
  2. 複合フィラメントが複数の高速ガスジェットを用いて細長化される第1項記載の方法。
  3. 複合フィラメントが複数の多成分メルトブローンファイバーが生成するように少なくとも一つの高速ガスのジェットにより破砕される第1項記載の方法。
  4. 第一及び第二の溶融加工可能なポリマーが温度の関数として異る粘度を有する第1項記載の方法。
  5. 第一及び第二の溶融加工可能なポリマーが異る融点及び/又は軟化点を有する第1項記載の方法。
  6. 第一及び第二の溶融加工可能なポリマーが化学的に異るポリマーである第1項記載の方法。
  7. 第一の溶融加工可能なポリマーがポリエステルでありそして第二の溶融加工可能なポリマーがポリエチレンである第6項記載の方法。
  8. ポリエステルがポリ(エチレンテレフタレート)である第7項記載の方法。
  9. 第1項のメルトブローンファイバーを補集表面上に補集することより製造される不織布。
  10. 補集表面がスパンボンド不織布である第9項記載の不織布。
  11. ダイオリフィスの列のそれぞれが、ダイの入口部分から導入されている少なくとも二つの別個のポリマー供給口、ここで該ポリマー供給口のそれぞれはダイの出口部分に出口開口を有する別々の押出しキャピラリーに連結している、ダイの入口部分から導入されていてそして該ポリマー供給口の横に配置されているガス供給口、ここで該ガス供給口はダイを通して延びていてそして該押出しキャピラリーの出口開口の横に配置されるガスジェットと連結している、を含んでなるダイオリフィスの列を含んでなる溶融ポリマーをメルトブローイングするための押出しダイであって、ここで該押出しキャピラリー出口開口及び該ガスジェットがダイの出口部分においてブローイングオリフィスと連結しているダイ。
  12. ダイの入口部分から導入されている少なくとも二つの別々のポリマー供給口、ここで該ポリマー供給口はダイの出口部分において出口開口を有する別々の押出しキャピラリーと連結しており、該別々の押出しキャピラリーは結合オリフィスとして共働している、ダイの入口部分から導入されている少なくとも一つのガス供給口、ここで該ガス供給口はダイを通して延びていてそして該結合オリフィスの出口開口の周りに同心円状に配置されている少なくとも一つのガスジェットと連結している、を含んでなる溶融ポリマーをメルトブローイングするための押出しダイであって、ここで該押出しキャピラリー出口開口及び該ガスジェットがダイの出口部分でブローイングオリフィスと連結しているダイ。
  13. 押出しキャピラリーが共通の縦方向軸に向かって角度を有する第11項又は第12項のいずれかに記載の押出しダイ。
  14. 押出しダイが少なくとも二つのガスジェットを含んでなりそして押出しキャピラリーとガスジェットが共通の縦方向軸に向かって角度を有する第11項又は第12項のいずれかに記載の押出しダイ。
  15. 押出しダイが少なくとも二つのガスジェットを含んでなりそして押出しキャピラリーが互いに平行でありそしてガスジェットが共通の縦方向軸に向かって角度を有する第11項又は第12項のいずれかに記載の押出しダイ。
JP2002517876A 2000-08-04 2001-07-31 メルトブローンウエブ Expired - Fee Related JP4851681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22304000P 2000-08-04 2000-08-04
US60/223,040 2000-08-04
US09/915,688 2001-07-26
US09/915,688 US6776858B2 (en) 2000-08-04 2001-07-26 Process and apparatus for making multicomponent meltblown web fibers and webs
PCT/US2001/023972 WO2002012601A1 (en) 2000-08-04 2001-07-31 Meltblown web

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004506099A true JP2004506099A (ja) 2004-02-26
JP2004506099A5 JP2004506099A5 (ja) 2008-06-26
JP4851681B2 JP4851681B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=26917385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517876A Expired - Fee Related JP4851681B2 (ja) 2000-08-04 2001-07-31 メルトブローンウエブ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6776858B2 (ja)
EP (1) EP1224342B1 (ja)
JP (1) JP4851681B2 (ja)
KR (2) KR100722345B1 (ja)
CN (1) CN1263902C (ja)
AU (1) AU2001279105A1 (ja)
CA (1) CA2384644A1 (ja)
DE (1) DE60141805D1 (ja)
MX (1) MXPA02003395A (ja)
WO (1) WO2002012601A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558058B1 (ko) 2013-12-05 2015-10-06 도레이케미칼 주식회사 신축성이 우수한 폴리에스테르 복합섬유용 방사구금 및 이를 이용한 폴리에스테르 복합섬유 제조방법
JP2017078233A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本ノズル株式会社 並列型複合メルトブローン紡糸方法及び並列型複合メルトブローン紡糸装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
KR20010102230A (ko) * 1999-02-19 2001-11-15 쿤츠 조엘 전기 전도성이고 자립성인 미공성 중합체 시트
US6814555B2 (en) * 2001-03-09 2004-11-09 Nordson Corporation Apparatus and method for extruding single-component liquid strands into multi-component filaments
US6773531B2 (en) 2001-05-21 2004-08-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and apparatus for making multi-layered, multi-component filaments
US20030056883A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Vishal Bansal Method for making spunbond nonwoven fabric from multiple component filaments
US8129297B2 (en) * 2002-07-29 2012-03-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for heating nonwoven webs
EP1420089B1 (de) * 2002-11-16 2005-12-21 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung zur Erzeugung von Fasern aus thermoplastischem Kunststoff
US7166671B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-23 Cellresin Technologies, Llc Grafted cyclodextrin
US8129450B2 (en) 2002-12-10 2012-03-06 Cellresin Technologies, Llc Articles having a polymer grafted cyclodextrin
US7892993B2 (en) 2003-06-19 2011-02-22 Eastman Chemical Company Water-dispersible and multicomponent fibers from sulfopolyesters
US20040260034A1 (en) 2003-06-19 2004-12-23 Haile William Alston Water-dispersible fibers and fibrous articles
US8513147B2 (en) 2003-06-19 2013-08-20 Eastman Chemical Company Nonwovens produced from multicomponent fibers
CN100410429C (zh) * 2003-12-10 2008-08-13 同济大学 制备共轴复合连续纳/微米纤维的多喷头静电纺丝装置
US7168932B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus for nonwoven fibrous web
US7150616B2 (en) * 2003-12-22 2006-12-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Die for producing meltblown multicomponent fibers and meltblown nonwoven fabrics
ES2350397T3 (es) 2004-05-24 2011-01-21 Cellresin Technologies, Llc Materiales de barrera anfóteros injertados.
CN1314392C (zh) * 2004-07-13 2007-05-09 东华大学 用于人体局部麻醉的局部麻醉熔喷布及制备方法
US7501085B2 (en) * 2004-10-19 2009-03-10 Aktiengesellschaft Adolph Saurer Meltblown nonwoven webs including nanofibers and apparatus and method for forming such meltblown nonwoven webs
US20060141886A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Brock Thomas W Spunbond-meltblown-spunbond laminates made from biconstituent meltblown materials
US20070102841A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 Nordson Corporation Applicators and methods for dispensing a liquid material
US20070216059A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 Nordson Corporation Apparatus and methods for producing split spunbond filaments
US20080139070A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 David Matthews Laura Multiple layered absorbent fabric
CN100451204C (zh) * 2006-12-12 2009-01-14 天津泰达洁净材料有限公司 一种双组份熔喷非织造布及其制造方法
US7951313B2 (en) * 2008-05-28 2011-05-31 Japan Vilene Company, Ltd. Spinning apparatus, and apparatus and process for manufacturing nonwoven fabric
WO2010014555A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 The Dow Chemical Company Dyeable and hydrophobic bi-component fibers comprising a polyolefin exterior surface and articles made therefrom
TW201012991A (en) * 2008-07-28 2010-04-01 Dow Chemical Co Fine denier partially oriented bicomponent fibers and flat and textured yarns for use in apparel
US20100028638A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent Article With Barrier Component
US8021996B2 (en) * 2008-12-23 2011-09-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven web and filter media containing partially split multicomponent fibers
JP5650138B2 (ja) 2009-02-27 2015-01-07 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 多層不織in situラミネートおよびその製造方法
US8512519B2 (en) 2009-04-24 2013-08-20 Eastman Chemical Company Sulfopolyesters for paper strength and process
US9273417B2 (en) 2010-10-21 2016-03-01 Eastman Chemical Company Wet-Laid process to produce a bound nonwoven article
CN102260926A (zh) * 2011-07-26 2011-11-30 东华大学 一种制备微纳米纤维的熔喷模头装置
US8840757B2 (en) 2012-01-31 2014-09-23 Eastman Chemical Company Processes to produce short cut microfibers
US9067367B2 (en) * 2012-03-02 2015-06-30 Pexcor Manufacturing Company, Inc. Method and system for performing an infrared treatment
CZ303780B6 (cs) * 2012-07-27 2013-05-02 Contipro Biotech S.R.O. Zvláknovací tryska pro výrobu nano a mikrovlákenných materiálu slozených z vláken s koaxiální strukturou
CN103132161A (zh) * 2013-02-19 2013-06-05 金云良 一种细径拉伸合并型喷丝孔
US9617685B2 (en) 2013-04-19 2017-04-11 Eastman Chemical Company Process for making paper and nonwoven articles comprising synthetic microfiber binders
US9605126B2 (en) 2013-12-17 2017-03-28 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for the recovery of concentrated sulfopolyester dispersion
US9598802B2 (en) 2013-12-17 2017-03-21 Eastman Chemical Company Ultrafiltration process for producing a sulfopolyester concentrate
CN103668484A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 吴江明敏制衣有限公司松陵分公司 散射纤维喷丝板
CN103911678B (zh) * 2014-04-17 2016-04-13 华中科技大学 一种用于电流体喷印的同轴喷嘴
WO2017151676A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Amtek Research International Llc Multi-row melt-blown fiber spinneret
JP6964861B2 (ja) * 2017-05-22 2021-11-10 エム・テックス株式会社 ナノファイバー製造装置およびそれに用いられるヘッド
WO2019104240A1 (en) 2017-11-22 2019-05-31 Extrusion Group, LLC Meltblown die tip assembly and method
CN108950797B (zh) * 2018-06-15 2021-01-08 阿斯福特纺织(漳州)有限公司 一种高档涤纶面料的成型工艺
CN109468752B (zh) * 2019-01-09 2020-11-10 江阴健发特种纺织品有限公司 一种多层纺熔复合厨房擦拭材料及制备方法
CN110359181A (zh) * 2019-06-13 2019-10-22 大连华阳新材料科技股份有限公司 一种用于改善纺粘非织造布生产线产品均匀性的方法
WO2020261035A1 (en) 2019-06-26 2020-12-30 3M Innovative Properties Company Method of making a nonwoven fiber web, nonwoven fiber web, and multi-component fiber
WO2021141601A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making uniform spunbond filament nonwoven webs
IT202000004639A1 (it) * 2020-03-04 2021-09-04 Cat S R L Filiera a cuspide per la realizzazione tessuto non tessuto di tipo melt-blown
CN111910262B (zh) * 2020-08-04 2022-04-15 冯建国 熔喷式无纺布制作设备、方法、熔喷式无纺布与卫生用品
CN112411014A (zh) * 2020-10-12 2021-02-26 上海科械世贸易有限公司 含纳米银线的熔喷布的生产设备及制造方法
WO2022162581A1 (en) 2021-02-01 2022-08-04 3M Innovative Properties Company Reinforced fiber web and wound dressing material including the same
EP4123063B1 (de) * 2021-07-21 2024-05-22 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Düsenkopf zur erzeugung von filamenten
CN114274621A (zh) * 2021-12-24 2022-04-05 湖北天运消音防振新材料有限公司 一种高过滤等级的熔喷布双组分棉及其制备方法
CN114750436B (zh) * 2022-04-18 2024-01-05 江苏大学 一种倾角式多组分复合膜均匀制备装置及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263307A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Chisso Corp 複合メルトブロー紡糸口金
JPH08302518A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Teijin Ltd 複合繊維紡糸用口金

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191215A (ja) 1982-04-28 1983-11-08 Chisso Corp ポリエチレン系熱接着性繊維
US4729371A (en) * 1983-10-11 1988-03-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Respirator comprised of blown bicomponent fibers
AU569108B2 (en) 1983-10-11 1988-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Web of bicomponent fibers
HU203135B (en) 1986-01-10 1991-05-28 Ashland Oil Inc Melt-blowing tool
JPH02289107A (ja) 1989-04-25 1990-11-29 Kuraray Co Ltd メルトブローン紡糸装置
JP2581994B2 (ja) * 1990-07-02 1997-02-19 チッソ株式会社 高精密カートリッジフィルターおよびその製造方法
JP3360377B2 (ja) * 1993-10-04 2002-12-24 チッソ株式会社 メルトブロー紡糸口金装置
JP3508316B2 (ja) 1995-08-01 2004-03-22 チッソ株式会社 鞘芯型複合メルトブロー紡糸口金装置
JP3477942B2 (ja) 1995-08-30 2003-12-10 チッソ株式会社 複合メルトブロー紡糸口金装置
WO1999048668A1 (en) 1998-03-25 1999-09-30 Hills, Inc. Method and apparatus for extruding easily-splittable plural-component fibers for woven and nonwoven fabrics
DE19983828T5 (de) 1998-12-19 2004-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc., Neenah Multikomponenten-Feinfaser-Bahnen und Laminate davon
FR2790487B1 (fr) 1999-03-02 2001-04-20 Freudenberg Carl Fa Procede de fabrication de filaments ou de fibres multisegmente(e)s, ainsi que filaments ou fibres et surface textile resultants
FR2790489B1 (fr) 1999-03-01 2001-04-20 Freudenberg Carl Fa Nappe non tissee en filaments ou fibres thermolie(e)s
US6491507B1 (en) * 2000-10-31 2002-12-10 Nordson Corporation Apparatus for meltblowing multi-component liquid filaments
US6814555B2 (en) * 2001-03-09 2004-11-09 Nordson Corporation Apparatus and method for extruding single-component liquid strands into multi-component filaments
US6565344B2 (en) * 2001-03-09 2003-05-20 Nordson Corporation Apparatus for producing multi-component liquid filaments
US6619566B2 (en) * 2001-03-22 2003-09-16 Nordson Corporation Universal dispensing system for air assisted extrusion of liquid filaments
US20030194939A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Schwarz Eckhard C.A. Fibrous webs of bi-component melt-blown fibers of thermoplastic polymers from a bi-component spinnerette assembly of multiple rows of spinning orifices

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263307A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Chisso Corp 複合メルトブロー紡糸口金
JPH08302518A (ja) * 1995-05-11 1996-11-19 Teijin Ltd 複合繊維紡糸用口金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101558058B1 (ko) 2013-12-05 2015-10-06 도레이케미칼 주식회사 신축성이 우수한 폴리에스테르 복합섬유용 방사구금 및 이를 이용한 폴리에스테르 복합섬유 제조방법
JP2017078233A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 日本ノズル株式会社 並列型複合メルトブローン紡糸方法及び並列型複合メルトブローン紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001279105A1 (en) 2002-02-18
US20040157522A1 (en) 2004-08-12
CN1263902C (zh) 2006-07-12
US7008207B2 (en) 2006-03-07
KR100722351B1 (ko) 2007-05-29
US20020034909A1 (en) 2002-03-21
KR20070047855A (ko) 2007-05-07
CN1386147A (zh) 2002-12-18
EP1224342A1 (en) 2002-07-24
WO2002012601A1 (en) 2002-02-14
MXPA02003395A (es) 2002-09-02
JP4851681B2 (ja) 2012-01-11
KR20020037374A (ko) 2002-05-18
CA2384644A1 (en) 2002-02-14
KR100722345B1 (ko) 2007-05-29
EP1224342B1 (en) 2010-04-14
DE60141805D1 (de) 2010-05-27
US6776858B2 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4851681B2 (ja) メルトブローンウエブ
KR100746466B1 (ko) 멜트블로운 웹
EP0990065B1 (en) Method of making heteroconstituent and layered nonwoven materials
US20030171054A1 (en) Multiple component spunbond web and laminates thereof
US20030056883A1 (en) Method for making spunbond nonwoven fabric from multiple component filaments
US20020037679A1 (en) Meltblown web
KR100713760B1 (ko) 멜트블로운 웹
WO2005108657A1 (en) Process for making fine spunbond filaments
US20030057613A1 (en) Method for preparing multiple component meltblown webs
CN110832125A (zh) 卷曲纤维、纺粘无纺布、及它们的制造方法
CN1847474B (zh) 用于熔喷熔融聚合物的挤出模头

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081024

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees