JP2004505080A - アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの製造方法 - Google Patents

アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505080A
JP2004505080A JP2002515892A JP2002515892A JP2004505080A JP 2004505080 A JP2004505080 A JP 2004505080A JP 2002515892 A JP2002515892 A JP 2002515892A JP 2002515892 A JP2002515892 A JP 2002515892A JP 2004505080 A JP2004505080 A JP 2004505080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
compound
formula
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002515892A
Other languages
English (en)
Inventor
チェン・バン−チ
キョン・エス・キム
エス・デイビッド・キンボール
ラジ・エヌ・ミスラ
マーク・イー・サルバティ
ジョゼフ・イー・サンディーン
ハイ−ユン・シャオ
ルーリン・ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2004505080A publication Critical patent/JP2004505080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I:
【化1】
Figure 2004505080

[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、mおよびnは、明細書中の定義と同じである]で示される5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールまたは医薬的に許容され得るそれらの塩の新規で効率のよい製造方法に関する。式Iで示される化合物はサイクリン依存性キナーゼ(cdks)の新規で強力なインヒビターである。本発明はさらに新規で重要な中間体である、式III’で示される第4級アンモニウム塩および式IXで示される2−オキサゾリル誘導体に関する。

Description

【0001】
本発明はサイクリン依存性キナーゼインヒビターである、5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールおよびその類似体の新規製造方法に関する。
【0002】
式I:
【化11】
Figure 2004505080
[式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
およびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシであり;
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CONR10、COR11またはCOOR12であり;
、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはアリールであり;
mは、0〜5であり;
nは、0〜5である]
で示される5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾール化合物は、サイクリン依存性キナーゼ(cdks)の新規で強力なインヒビターである。この化合物は増殖性疾患、例えば、癌、炎症、関節炎などの自己免疫疾患、ウイルス性疾患、真菌類疾患、化学療法−誘発脱毛症、アルツハイマー病などの神経変性障害および心臓血管病の療法に有用である。さらに具体的には、式Iの化合物は、種々の癌、例えば膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓および肺癌の処置に有用である。
【0003】
WO9924416および対応する米国特許No.6,040,321は、5−アセチルチオ−2−アセチルアミノチアゾールと塩基を反応させた後、チオレートと2−オキサゾリルアルキルハライドとの反応による、式Iの5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの合成の重要な中間体である5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールの製造について記載している。得られた5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アセチルアミノチアゾール化合物の加水分解によって、重要な中間体である5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールが得られる。必要な2−オキサゾリルアルキルハライドは、(i)β−ヒドロキシアミンとα−クロロアシルクロリドとの反応後、得られたβ−ヒドロキシ−α−クロロアミドの酸化、ついで、オキサゾール環の生成(K. S. Kim et al., WO 9924416, May 20,1999)、または(ii)α−ジアゾケトンとα−クロロニトリルの反応(K. S. Kim et al., WO 9924416, May 20,1999; T. Ibata et al., Bull. Chem. Soc. Japan 1979, 52, 3597)によって製造することができる。種々の5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールがこの方法によって製造できるが、この方法は、出発物質である5−アセチルチオ−2−アセチルアミノチアゾールの市場における入手可能性、取扱いにくいα−ジアゾケトンの使用および生成物の高価なクロマトグラフィーによる分離により、大規模合成には合わない。
【0004】
α−ハロケトンとアジドの反応により、α−アジドケトンを得るのは既に文献に記載がある(A. Hassner et al., Angew Chem. Int. Ed. Engl. 1986, 25, 478; M. G. Nair et al., J. Med. Chem. 1980, 23, 899; H.−J. Ha et al., Synth. Commun. 1994, 24, 2557)。α−スルホニルオキシケトンとアジドからα−アジドケトンを得る反応もすでに報告されている(T. Patonay et al., J. Org. Chem. 1994, 59, 2902; G.A. Revelli et al., Synth. Commun. 1993, 23, 1111)。
【0005】
α−アジドケトンからα−アミノケトンへ還元はすでに文献に記載がある(H.−J. Ha et al., Synth. Commun. 1994, 24, 2557; J. P. Sanchez et al., J. Heterocycl. Chem. 1988, 25, 469; S. K. Boyer et al., J. Org. Chem. 1985,50, 3408)。さらに、α−アミノケトンとα−ハロアシルハライドから対応するアミドを得る反応も記載されている(G. T. Newbold et al., J. Chem. Soc. 1948, 1855; G. T. Newbold et al., J. Chem. Soc. 1950, 909)。
【0006】
アルキルチオウロニウム塩とアルキルハライドからスルフィドを得る反応もまた既に報告されている(H. Chen et al., Synth. Commun. 1990, 20, 3313)。アルキルチオールと5−ブロモ−2−アミノチアゾールから5−アルキルチオ−2−アミノチアゾールを得る反応も報告されている(J. B. Dickey et al., J. Org. Chem. 1959, 24, 187)。
【0007】
本発明は新規で効率のよい5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールの製造方法に関する。この方法は2−オキサゾリルアルキルハライドおよび5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールの製造のための新規な方策に関するものであり、これは新規な鍵となる中間体第4級アンモニウム塩および2−オキサゾリルアルキルスルフィド誘導体の製造方法を含む。本発明はさらに、サイクリン依存性キナーゼのインヒビターである5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールおよび類似体の製造方法に関する。
【0008】
本発明はサイクリン依存性キナーゼのインヒビターである5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールおよび類似体の合成への応用に伴う5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールの新規でより効率のよい製造方法に関する。この方法は一般にα−ハロケトンIIとアジドからα−アジドケトンIIIを得る反応を含む。還元剤によるIIIの還元からα−アミノケトンIVを得る。実際的な見地からすると、安全性に関する懸念があり、アジドを経るこの反応は経済的に実施不可能である。
【0009】
別法として、より有利には、α−アミノケトンIV は、α−ハロケトンIIと、ヘキサメチレンテトラミンなどの環状アルキレンテトラミンと反応させた後、得られた新規な第4級アンモニウム塩III’の加水分解によって製造される。この反応によれば、所望の中間体化合物IVが約90%以上の高い収率でしかも安全な方法で得られる。
【0010】
その後、α−アミノケトンIVとα−ハロアシルハライドVを塩基の存在下での反応、または別法として、α−アミノケトンIVとα−ハロ酸とのカップリングにより、対応するアミドVIを得る。ついで、VIを脱水試剤で閉環して、2−オキサゾリルアルキルハライドVIIを得る。POC1などのトリハロ酸化リンなどの通常の脱水試剤を用いると、大量の塩酸またはリン酸が生成するため生成物の分離が困難である。すなわち、本発明の方法は、好ましくはバーゲス試薬(Burgess’reagent)を用い、これにより優れた収率で、水からの容易で安全な生成物の分離が可能である。
【0011】
ついで、2−オキサゾリルアルキルハライドVIIをイオウ−含有試剤VIIIまたはVIII’で処理すると、新規な鍵となる中間体化合物2−オキサゾリルアルキルスルフィドIXが得られる。IXと5−ハロ−2−アミノチアゾールXのカップリングによって、5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールXIが得られる。XIとアザシクロアルカン酸誘導体XIIのカップリングにより、チアゾリルアミドXIIIが得られ、これを脱保護すると(Pが保護基、例えばBoc、の場合)、5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールI(式中、Rは水素)、サイクリン依存性キナーゼインヒビターが得られる。
【0012】
上記の反応は下記の反応式1で具体的に示される。
反応式1
【化12】
Figure 2004505080
【0013】
反応式1の式I−XIIIにおいて、下記の用語が適用される:
Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである;
、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールである;
およびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシである;
は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CONR10、COR11またはCOOR12である;
、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはアリールである;
Lは、ハロゲンまたはスルホネート(RSОО−、CFSОО−など)である;
Mは、水素、Li、Na、K、Csまたは第4級アンモニウム(RN)である;
Xは、ヒドロキシ、ハロゲンまたはアシルオキシ(RCOO−、RОCOO−など)である;
Yは、О、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルである;
Zは、水素、アルキル、アリール、О−アルキル、О−アリール、S−アルキル、S−アリール、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルである;
Pは、窒素保護基(Boc、Cbz、RSiなど)である;
mは、0〜5である;および
nは、0〜5である。
【0014】
本発明の製造方法に含まれる化合物の説明に用いる、種々の語句の定義を以下に列挙する。これらの定義は(他に具体的な指示のない限り)、本明細書を通じて個別にあるいはより大きな基の一部として用いられるいずれかの語句に適用される。原子価が満たされていないヘテロ原子はいずれも、原子価を満たす水素原子を有していると推定されることに注意すべきである。
【0015】
用語「アルキル」または「alk」(すなわち、アルキルの誘導体形)とは、1〜12個の炭素原子を含有する、所望により置換されていてもよい直鎖、分枝鎖または環状の一価アルカン(飽和炭化水素)誘導残基をいう。置換されたアルキル基は、利用可能な結合点のいずれかで、4個以下の置換基で置換されていてもよい。アルキル基の具体例としては、これらに限定されるものでないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルなどが挙げられる。アルキルは所望により、例えば、トリフルオロメチル、4,4−ジメチルペンチル、2,2,4−トリメチルペンチルなどのハロゲンまたはアルキル基の1つ以上で置換されていてもよい。
【0016】
用語「アリール」またはその誘導体形とは、6〜30個の炭素原子を含有するモノ環状またはジ環状芳香族環、例えば、フェニル、置換フェニルなど、および縮合した基、例えば、ナフチル、フェナントレニルなどをいう。すなわち、アリール基は少なくとも1つの6原子環を含有し、このような環が5つまで存在し、22または30までの原子を含み、炭素原子または適当なヘテロ原子間で所望により互変(共鳴)する二重結合によって変化する。アリール基の具体例としては、これらに限定されるものでないが、フェニル、ナフチル、アンスリル、ビフェニルなどが挙げられる。
【0017】
用語「アシル」とは、RCО−残基をいい、単独でまたは、例えば、酸素、窒素、イオウなどとの組合せをいう。用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素をいい、臭素が好ましいハロゲンである。
【0018】
用語「ヘテロアリール」とは、少なくとも1個のヘテロ原子、O、SまたはNを含有する、5または6員環のモノ環状芳香族炭化水素基、または8〜10原子のジ環状芳香族基(ここで、炭素または窒素原子が結合点であり、1または2個の別の炭素原子が所望によりOまたはSから選ばれるヘテロ原子で置き換えられており、1〜3個の別の炭素原子が所望により窒素ヘテロ原子で置き換えられている)をいう。上記ヘテロアリール基は所望により上記と同様に置換されていてもよい。ヘテロアリール基の具体例としては、これらに限定されるものでないが、チエニル、フリル、ピロリル、ピリジニル、イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、チアゾリル、オキサゾリル、トリアゾリル、ピラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジナル、トリアジニルアゼピニル、インドリル、イソインドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサジアゾリル、ベンゾフラザニルなどが挙げられる。ヘテロアリール基は所望により、これらに限定されるものでないが、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、カルバモイル、アルキルオキシカルボニル、トリフルオロメチル、シクロアルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、アルキルS(O)m(ここで、m=0、1または2)、チオールなどが含まれる1個またはそれ以上の基で置換されていてもよい。
【0019】
官能基が「保護される」と称される場合、その基が保護部位において望ましくない副作用を避けるために修飾された形であることを意味する。本発明に含まれる化合物のための適当な保護基は、当業者の基準を考慮に入れて明細書から、また標準的な教科書としてT. W. Greene et al., Protective Groups in Organic
Synthesis, Wiley, N. Y. (1991)を参考にして理解することができる。
【0020】
用語「医薬的に許容され得る塩」とは、例えば、毒性、薬効などの医薬特性に重大なもしくは不都合な影響を与えず、医薬産業で慣用されている生物学的活性化合物の塩が含まれる。上記塩の適当な具体例としては、これらに限定されるものでないが、無機または有機酸によって形成されるもの、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩などが挙げられる。また特に、本発明の中間体化合物として、医薬用途には適しないが、別の目的で、例えば遊離の活性化合物またはその医薬的に許容され得る塩の分離または精製のために使用できる塩も含まれる。
【0021】
本発明の化合物のすべての立体異性体には、混合物または純粋もしくは実質的純粋な形態が含まれる。本発明の製造方法で用いられる化合物の定義は、すべての可能な立体異性体およびその混合物を含む。さらにこの定義は、ラセミ体および特定の活性を有する分離された光学異性体も含む。さらに、このラセミ体は物理的方法、例えば、分別結晶、ジアステレオマー誘導体の分離もしくは結晶化またはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離によって、分割することができる。個々の光学異性体は、ラセミ混合物から通常の方法によって、例えば、光学的活性な酸との塩形成、次いで結晶によって得ることができる。
【0022】
式Iの化合物および中間体化合物の溶媒和化合物(例えば、水和物)も、本発明の範囲内にあると理解されるべきである。溶媒和の方法は一般に当分野で知られている。従って、本発明の方法で有用な化合物は、遊離のまたは水和物形態であってもよい。
【0023】
反応式1で述べたように、5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールおよび類似体の製造方法には、下記の変形が含まれる:
(a)例えば、α−ハロケトンなどのα−置換ケトンIIとアジドとの適当な溶媒または溶媒の混合物中での反応により、α−アジドケトンIIIを得る;または、より望ましくは、(a’)α−ハロケトンなどのα−置換ケトンIIと、例えば、ヘキサメチレンテトラミンなどの環状アルキレンテトラミンを適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、新規な第4級アンモニウム塩III’を得る。
【0024】
α−ハロケトンは、α−ハロ脂肪族およびα−ハロ芳香族ケトンを含む。好ましいα−ハロケトンは、α−ハロピナコロンであり、最も好ましくはα−ブロモピナコロンである。例えば、RSОО−(式中、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリール)、CFSОО−などのスルホネートは、α−位でハロゲンが置換されていてもよい。アジドは金属アジドおよび第4級アンモニウムアジドを含む。好ましくは金属アジドであり、最も好ましくはアジ化ナトリウムである。適当な溶媒には、炭化水素、エーテル、例えばジメチルホルムアミドなどのアミド、ケトンなどの溶媒またはそれらの混合物が含まれ、反応(a)および(a’)の両方には、アセトンなどのケトンが好ましい。
【0025】
(b)工程(a)で得られるα−アジドケトンIIIを還元剤と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、α−アミノケトンIVを得るか、または、より望ましくは、(b’)工程(a’)で得られる第4級アンモニウム塩III’と酸を適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、α−アミノケトンIVを得る。
【0026】
反応(b)の還元剤には、パラジウム、トリアルキル−または、トリフェニルホスフィンなどのトリアリール−ホスフィンの遷移金属触媒の存在下の水素が含まれる。遷移金属触媒の存在下の水素としては、水素とパラジウム活性炭素が最も好ましい。工程(b)の適当な溶媒には、炭化水素、エーテル、アルコールなど、またはそれらの混合物などの溶媒が含まれ、好ましくはメタノールなどのアルコールである。別法として、還元反応は、エタノール中塩酸などの酸性媒体の存在下で行われ、α−アミノケトン酸性塩を得、これは当該酸塩または遊離のアミンの形態として分離することができる。
【0027】
反応(b’)の酸には、これらに限定されないが、例えば、HCl、HBr、HI、HSO、HPOなどのプロトン性酸が含まれ、好ましくはHClである。反応(b’)の適当な溶媒には、炭化水素、エーテル、アルコールなど、またはそれらの混合物などの溶媒が含まれ、好ましくはエタノールなどのアルコールである。α−アミノケトン生成物は塩または遊離の塩基の形態で分離することができる。
【0028】
(c)工程(b)または(b’)で得られるα−アミノケトンIVまたはその酸性塩を、α−ハロアシルハライドなどのα−置換アシル誘導体Vと塩基の存在下適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応(アシル化)させ、アミドVIを得る。
【0029】
α−ハロアシルハライドVには、α−アルキルまたはアリールの非置換または置換α−ハロアシルハライドが含まれ、後者が好ましい。最も好ましいα−ハロアシルハライドはα−クロロアセチルクロリドである。反応に用いられる塩基には、これらに限定されないが、芳香族および脂肪族有機アミンが含まれ、後者が好ましい。最も好ましい塩基はトリエチルアミンである。適当な溶媒には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステルなど、またはそれらの混合物などの非プロトン性溶媒が含まれ、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素が好ましい。別法として、反応は、α−置換アシル誘導体の代わりにα−置換酸を用いることができ、ついで、カルボジイミド、ハロホーメート、チオニルハライドなどの水溶性のジイミドなどのカップリング試薬を用いて行うことができる。いずれの反応でも、スルホネート、例えば、RSОО−(式中、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリール)、CFSОО−などは、α−ハロアシルハライドまたは説明されているα−ハロ酸反応試剤のα−位のハロゲンが置換されていてもよい。
【0030】
(d)工程(c)で得られるアミドVIと、脱水試剤を適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、例えば、2−オキサゾリルアルキルハライドなどの環化2−オキサゾリルアルキル誘導体VIIを得る。
【0031】
反応は脱水試剤として、有利には、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド(バーゲス試薬:Burgess’reagent)を用いて行う。好適な溶媒としては、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテルなど、またはそれらの混合物が含まれる。最も好ましくはテトラヒドロフラン中バーゲス試薬を用いる。適当な脱水試剤にはまた、これらに限らないが、他の塩基、例えば、濃硫酸、ポリリン酸などの酸、酸無水物などが含まれる。少し不利ではあるが、脱水試剤は、例えば、溶媒無しでまたはトルエンなどの溶媒とともにトリブロモ酸化リン(tribromophosphorus oxide)またはトリクロロ酸化リン(trichlorophosphorus oxide)などのトリハロ酸化リンであってもよい。
【0032】
(e)工程(d)で得られる2−オキサゾリルアルキル誘導体VIIとイオウ−含有試剤VIIIまたはVIII’を適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、2−オキサゾリルアルキルスルフィドIX、新規な鍵となる中間体化合物を得る。
【0033】
イオウ−含有試剤には、N−置換または非置換チオウレア、チオ酢酸またはその塩などのチオ酸またはその塩、キサントゲン酸または、エチルキサントゲン酸カリウム塩などのその塩が含まれる。好ましくは非置換チオウレアである。適当な溶媒には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミド、アルコールなど、またはそれらの混合物が含まれ、メタノールまたはエタノールなどのアルコールが好ましい。
【0034】
(f)工程(e)で得られる2−オキサゾリルアルキルスルフィドIXと5−ハロ−2−アミノチアゾールXを塩基の存在下および適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールXIを得る。
【0035】
5−ハロ−2−アミノチアゾールには、4,N−置換または非置換の5−ハロ−2−アミノチアゾールが含まれ、好ましくは、5−ブロモ−2−アミノチアゾールである。適当な塩基には、これらに限定されないが、金属水酸化物、金属アルコキシド、炭酸金属塩および水酸化アンモニウムなどの水性アミンが含まれる。好ましくは水酸化ナトリウムである。適当な溶媒には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミド、アルコールなどまたはそれらの混合物が含まれ、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素が好ましい。
【0036】
(g)工程(f)で得られる5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アミノチアゾールXIとアザシクロアルカン酸誘導体XIIをカップリング試薬の存在下適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、チアゾリルアミドXIIIを得る。
【0037】
アザシクロアルカン酸誘導体には、N−保護誘導体、例えば、N−保護イソニペコチン酸またはN−保護ニペコチン酸が含まれる。好ましくは、窒素−保護基であり、Boc、Cbz、ケイ素誘導体などであり、最も好ましくはBocである。カップリング試薬は、これらに限定されないが、水溶性カルボジイミド、ハロホーメートなどを含み、アルキルカルボジイミドなどのカルボジイミドが好ましい。適当な溶媒には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミドなど、またはそれらの混合物などの溶媒が含まれ、好ましくはジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素である。
【0038】
(h)工程(g)で得られるチアゾリルアミドXIIIと脱保護試薬を適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、所望の5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールI(式中、Rは水素)を得る。
【0039】
脱保護試薬の選択は、保護基(P)の性質に基づく。Boc保護基については、好ましい脱保護試薬は、塩酸またはトリフルオロ酢酸などの酸であり、脱保護反応のための適当な溶媒には、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミドなど、またはそれらの混合物などの溶媒が含まれ、好ましくはジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素である。
【0040】
反応式1の出発物質は市販の物を用いるか、当業者に公知の方法によって製造することができる。
【0041】
反応式1をさらに具体的に説明すると、5−(5−t−ブチル−2−オキサゾリルメチルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールおよびそれらの類似体を合成する方法は、例えば、α−ブロモピナコロンII(R=Bu−t、R=H、L=Br)とアジ化ナトリウムとの反応から出発し、α−アジドピナコロンIII(R=Bu−t、R=H)を得る。α−アジドピナコロンIII(R=Bu−t、R=H)の還元剤による還元でα−アミノピナコロンIV(R=Bu−t、R=H)を得る。別法としてより望ましくは、α−アミノピナコロンIV(R=Bu−t、R=H)を、α−ブロモピナコロンII(R=Bu−t、R=H、L=Br)とヘキサメチレンテトラミンと反応させ、ついで得られた第4級アンモニウム塩III’(R=Bu−t、R=H、L=Br)を加水分解して製造する。α−アミノピナコロンIV (R=Bu−t、R=H)とα−クロロアセチルクロリドV(R=R=H、L=X=Cl)のカップリングによりアミドVI(R=Bu−t,R=R=R=H、L=Cl)を製造する。VIの脱水試剤による閉環により5−t−ブチル−2−オキサゾリルメチルクロリドVII(R=Bu−t、R=RZ=R=H、L=Cl)を得る。VIIを、チオウレアなどのイオウ−含有試剤VIIIまたはVIII’で処理し、5−t−ブチル−2−オキサゾリルアルキルスルフィドIX(R=Bu−t、R=R=R=H、Y=NH、Z=NH)を得る。IXと5−ブロモ−2−アミノチアゾールX(R=R=H、L=Br)のカップリングにより、5−(5−t−ブチル−2−オキサゾリルメチルチオ)−2−アミノチアゾールXI(R=Bu−t、R=R=R=R=R=H)を得る。XIとN−Bocアザシクロアルカン酸XII(X=ОH、R=R=H、m=0、n=2、P=Boc)のカップリングにより、チアゾリルアミドXIII(R=Bu−t、R=R=R=R=R=R=R=H、m=0、n=2、P=Boc)を得、脱保護後、所望の5−(5−t−ブチル−2−オキサゾリルメチルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールI(R=Bu−t、R=R=R=R=R=R=R=R=H、m=0、n=2)、またはそれらの類似体を生成する。
【0042】
本発明はさらに2つの新規な鍵となる中間体化合物式III’およびIXを含み、これらは、式Iの5−(2−オキサゾリルアルキルチオ)−2−アザシクロアルカノイルアミノチアゾールを合成する新規な方法から製造された。
【0043】
次に実施例を挙げて、本発明の明確な態様を具体的に示す。しかしながら、これらの実施例は単に例示のためのもので、本発明の条件および範囲に関して完全な定義と見なすべきでないことを理解すべきである。典型例としての反応条件(例えば、温度、反応時間など)が示されていても、規定した範囲の上限および下限を外れる条件も、総体的に少しは劣るが使用可能であることを認識すべきである。これらの実施例は、室温(約23〜28℃)および大気圧で行なう。特に断らないかぎり、実施例で言及する全ての部および%は、重量基準であり、全ての温度の単位は℃である。
【0044】
下記の制限する意図でない実施例から、本発明のより具体的な理解を得ることができる。
【0045】
実施例1
A.α−アジド−ピナコロンの製造
【化13】
Figure 2004505080
α−ブロモ−ピナコロン(199.07 g, 1. 1115 mol, 1 eq)をアセトン1.785 L中でアジ化ナトリウム(93.9 g, 1.4444 mol, 1.3 eq)と反応させた。反応物を室温にて27.5時間攪拌した。得られたスラリーを濾過し、アセトン(3 x 150 mL)で洗滌した。濾液を真空にて濃縮し、標題化合物154.3 gを得た(98.4%)。
HPLC 83.85%(2.57 分)(Phenomenex Inc., Torrance, CA, 5 pm C18 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター)
【0046】
実施例2
A’.α−ヘキサメチレンテトラアミノ−ピナコロンブロミドの製造
【化14】
Figure 2004505080
α−ブロモ−ピナコロン(179 g, 1 mol, 1 eq)をアセトン2L中ヘキサメチレンテトラミン(154.21 g, 1.1 mol, 1. 1 eq)と反応させ、反応物をN雰囲気下 室温にて26時間攪拌した。得られたスラリーを濾過し、濾取した固形物をエーテル(3 x 50 mL)で洗滌し、真空にて50℃で一夜乾燥させ、7 %のヘキサメチレンテトラミンを含む標題化合物330gを得た(100%)。
HPLC R.T.=0.17 min (Phenomenex Inc., 5 pm Cl8 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター)
【0047】
実施例3
B.α−アミノ−ピナコロン塩酸塩の製造
【化15】
Figure 2004505080
α−アジド−ピナコロン(128.5 g, 0.911 mol)を、メタノール4.2 L中で濃縮HCl 77.1 mLおよび10 %Pd/C 15.42 gと反応させた。反応混合物を水素雰囲気下1.5 時間攪拌させた。触媒を濾過して除去した。溶媒を蒸留し、湿った固体を得た。残存する水分をイソプロパノール(2 x 500 mL)と共沸蒸留して除去した。t−ブチルメチルエーテル(300 mL)を添加し、得られたスラリーを攪拌し、濾過し、t−ブチルメチルエーテル(3 x 100 mL)で洗滌し、乾燥させ、標題化合物131.0 gを得た(95.5%)。
【0048】
実施例4.
B’.α−アミノ−ピナコロン塩酸塩の製造
【化16】
Figure 2004505080
α−ヘキサメチレンテトラアミノ−ピナコロンブロミド(400 g, 1.254 mol, 1 eq)をエタノール2L中12 N HCl水溶液(439 mL、5.26 mol, 4.2 eq)を混和した。反応物を75℃にて1時間攪拌させ、ついで放置して室温まで冷却し、得られたスラリーを濾過し、濾液を真空にて濃縮し、イソプロピルアルコールを添加した。溶液を再度濾過した。エーテル1.2 Lを添加して所望の物質を溶液から析出させた。物質を濾取し、エーテル(2 x 300 mL)で洗滌し、真空にて50℃で一夜乾燥させ、標題化合物184.1 gを得た(97%)。
【0049】
実施例5
C.α−N−(2−クロロアセチルアミノ)−ピナコロンの製造
【化17】
Figure 2004505080
実施例4の標題化合物(130.96 g, 0.8637 mol, 1 eq)をCHCl 3.025 Lに、N雰囲気下−5℃にて溶解させた。トリエチルアミン(301 mL、2.16 mol, 2.5 eq)、ついで、CHCl 175 mL中クロロアセチルクロリド(75.7 mL、0.450 mol, 1.1 eq)を添加した。得られたスラリーを−5〜−10 ℃にて2時間攪拌した。水(1.575 L)、ついで、濃HCl 175 mLを添加した。有機層を2回10%HCl水溶液1.75 Lで、ついで、水500 mLで洗滌した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空にて濃縮し、標題化合物155.26 gを得た(93.8%)。 HPLC R.T.=2.27 min (Phenomenex Inc.,5 pm C18 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター)
【0050】
実施例6
D. 5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルクロリド
【化18】
Figure 2004505080
実施例5の標題化合物(180.13 g, 0.9398 mol, 1 eq)をオキシ塩化リン(262 mL, 2.8109 mol, 3 eq)とN雰囲気下で反応させた。反応物を105℃にて1時間加熱し、混合物を室温まで冷却し、氷1.3 kgで反応を終了させた。水層を酢酸エチル(1 L, ついで2 x 500 mL)で抽出した。有機抽出液を飽和NaHCO(4 x 1 L)で洗滌し、酢酸エチルで数回抽出し直した。有機層を一緒にし、飽和NaHCO(500 mL)、ついで、飽和NaCl水(300 mL)で洗滌し、MgSO4で乾燥させ、真空にて濃縮し、褐色油状物を得た。粗生成物を高真空下100℃にて蒸留し、標題化合物155.92 gを得た(96%)。
HPLC R.T.=3.62 min(Phenomenex Inc., 5 pm C18 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター)
【0051】
別法として、テトラヒドロフラン(THF)50 ml中実施例5の標題化合物(10.0 g, 52.17 mmol, 1 eq.)を、(メトキシカルボニルスルファミル)トリエチルアンモニウムヒドロキシド(バーゲス試薬、105.70 mmol, 2.03 eq., クロロスルホニルイソシアナート9.2 mL、メタノール4.4 mLおよびTHF100 mL中トリエチルアミン14.8 mLからin situ 調製)と反応させた。反応物を1.5時間45℃に加熱した。室温まで冷却後、反応を水(50 mL)で終了させた。有機層を分離し、飽和NaHCO(2 x 50 mL)および水(50 mL)で洗滌し、MgSOで乾燥させ、小さなシリカゲルのプラグを通過させた。溶媒を除去し、油状物を得、これをヘプタン15mlおよびt−ブチルメチルエーテル90mlの混合物に加え、0.2 N HCl(2 x 25 mL)、飽和食塩水(25 mL)で洗滌し、乾燥(MgSO)させた。濾過、溶媒を除去し、標題化合物10.9 gを得た。
【0052】
実施例7
E.5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルチオウロニウム塩酸塩の製造
【化19】
Figure 2004505080
実施例6の標題化合物(1.77 g, 10.2 mmol, 1.02 eq)をチオウレア(0.76 g, 9.98 mmol, 1 eq)とN雰囲気下無水エタノール10 mL中で反応させた。反応物を還流下1.5時間加熱した。この混合物を室温まで冷却し、真空にて濃縮した。得られた粗生成物をt−ブチルメチルエーテルにて粉末化し、標題化合物2.32 gを得た(93%)。
HPLC R.T.=2.05 min (Phenomenex Inc., 5 pm C18 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター);
H NMR (d DMSO): δ 9.48 (s, 3H), 6.85 (s, 1H), 4.73 (s, 2H), 1.24 (s, 9H)
【0053】
実施例8
F.5−[5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルチオ]−2−アミノチアゾールの製造
【化20】
Figure 2004505080
実施例7の標題化合物(1.25 g, 5 mmol, 1 eq)を、NaОH(3.0 g, 75 mmol, 15 eq)、水(10 mL)、トルエン(10 mL)およびテトラブチルアンモニウム硫酸塩(50 mg, 0.086 mmol, 0.017 eq)の混合物に添加した。5−ブロモ−2−アミノチアゾール臭化水素酸塩(1.70 g, 5 mmol, 1 eq)を添加し、反応物を室温にて14.5時間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2度抽出し、有機抽出液を水で洗滌し(4 x 10 mL)、MgSOで乾燥し、真空にて濃縮し、標題化合物1.1gを得た(82%)。
HPLC 86.3%(2.75 min)(Phenomenex Inc., 5 pm C18 カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター);
H NMR(CDC1): δ 6.97 (s, 1H), 6.59 (s, 1H), 5.40 (br s, 2H), 3.89 (s, 2H), 1.27 (s, 9H)
【0054】
実施例9
G.5−[5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルチオ]−2−[(N−t−ブトキシカルボニル)−アザシクロアルカノイル]アミノチアゾールの製造
【化21】
Figure 2004505080
実施例8の標題化合物(9.6 g, 35.6 mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(36 mL)およびCHCl(100 mL)に溶解させ、これに1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(13.8 g, 72 mmol, 2 eq)、N−t−ブトキシカルボニル−アザシクロアルカン酸(12.6 g, 55 mmol, 1.5 eq)および4−(ジメチルアミノ)ピリジン(2 g, 16 mmol, 0.45 eq)を添加した。室温にて3.5時間攪拌している間に、澄明な反応混合物が混濁してきた。水(300 mL)および 酢酸エチル(200 mL)を添加し、得られた沈澱物を濾過して除去した。濾液を酢酸エチルで抽出し、有機抽出液をMgSOで乾燥させ、真空にて濃縮し、黄色固体を得、これを濾過して得た沈澱物と一緒にした。固体をエタノール、アセトン および水の混合物中で20分間沸騰させ、濾過し、エタノール/水の混合物で洗滌し、乾燥させ、標題化合物16.6 gを得た(97%)。
【0055】
実施例10
5−[5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルチオ]−2−(アザシクロアルカノイル)アミノチアゾール塩酸塩の製造
【化22】
Figure 2004505080
実施例9の標題化合物(16.6 g)をCHCl 150 mLに溶解させ、トリフルオロ酢酸(30 mL)を滴下しながら添加し、混合物を室温にて2時間攪拌した。反応物を真空にて濃縮し、水(300 mL)で希釈し、氷浴中で冷却し、水酸化ナトリウムで塩基性にし、得られた固体を濾取し、エタノール、水およびメタノールから再結晶させ、標題化合物11.2 gを黄色固体として得た(83%)。メタノール中この生成物7 gに18 mlの1N HCl水溶液を添加して白色固体の塩酸塩を得た。
MS: 381[M+H]
HPLC: 100 %(3.12 min)(YMC S5 ODS カラム 4.6 x 50 mm, 4分かけて10−90% 水性メタノール0.2% リン酸含有、4 mL/min、220 nmにてモニター)
【0056】
前記において、本発明の具体的な態様の詳細な記載がなされたが、説明の目的でなされたものであり、限定を目的とするものではない。この開示に基づいて当業者にとって自明なすべての他の変更、派生および均等物は特許請求の範囲に記載された本発明に含まれると理解されるべきである。

Claims (51)

  1. 式I:
    Figure 2004505080
    [式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシであり;
    は、水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、CONR10、COR11またはCOOR12であり;
    、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、アルキルまたはアリールであり;
    mは、0〜5であり;
    nは、0〜5である]
    で示される化合物または医薬的に許容され得るそれらの塩の製造方法であって、
    工程:
    (a)式II:
    Figure 2004505080
    (式中、RおよびRは、上記と同じであり;
    Lは、ハロゲンまたはスルホネートである)
    で示されるα−置換ケトンを、環状アルキレンテトラミンと適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、第4級アンモニウム塩を生成させる;
    (b)この第4級アンモニウム塩を、酸と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、α−アミノケトンを生成させる;
    (c)このα−アミノケトンを、式V:
    Figure 2004505080
    (式中、R、RおよびLは、上記と同じであり;
    Xは、ヒドロキシ、ハロゲンまたはアシルオキシである)
    で示されるα−置換アシル誘導体と塩基の存在下で適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、アミドを生成させる;かまたは、別法として、
    α−アミノケトンを、α−置換の酸とカップリング試薬の存在下で反応させ、対応するアミドを生成させる;
    (d)このアミドを、脱水試剤と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、2−オキサゾリルアルキル誘導体を生成させる;
    (e)この2−オキサゾリルアルキル誘導体を、イオウ−含有試剤と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、2−オキサゾリルアルキルスルフィド化合物を生成させる;
    (f)この2−オキサゾリルアルキルスルフィドを、5−ハロ−2−アミノチアゾール化合物と塩基の存在下適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、5−(2−オキサゾリルメチルチオ)−2−アミノチアゾール化合物を生成させる;
    (g)この5−(2−オキサゾリルメチルチオ)−2−アミノチアゾールを、式XII:
    Figure 2004505080
    (式中、R、RおよびXは、上記と同じであり;
    Pは、窒素−保護基であり;
    mは、0〜5であり;
    nは、0〜5である)
    で示されるアザシクロアルカン酸誘導体とカップリング試薬の存在下適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、チアゾリルアミドを生成させる;および
    (h)このチアゾリルアミドを、脱保護試薬と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、式Iで示される化合物を生成させる
    工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 工程(a)における上記α−置換ケトンが、α−ハロケトンである、請求項1記載の方法。
  3. 上記α−ハロケトンが、α−ハロ脂肪族ケトンまたはα−ハロ芳香族ケトンである、請求項2記載の方法。
  4. 上記α−ハロケトンが、α−ハロピナコロンである、請求項3記載の方法。
  5. 上記α−ハロピナコロンが、α−ブロモピナコロンである、請求項4記載の方法。
  6. 工程(a)における上記溶媒が、炭化水素、エーテル、アミド、ケトンまたはそれらの混合物である、請求項1記載の方法。
  7. 上記溶媒が、ケトンであり、ケトンがアセトンである、請求項6記載の方法。
  8. 工程(a)における上記環状アルキレンテトラミンが、ヘキサメチレンテトラミンである、請求項1記載の方法。
  9. 工程(b)における上記酸が、HCl、HBr、HI、HSOまたはHPOである、請求項1記載の方法。
  10. 上記酸が、HClである、請求項9記載の方法。
  11. 工程(b)における上記溶媒が、炭化水素、エーテル、アルコールまたはそれらの混合物である、請求項1記載の方法。
  12. 上記溶媒が、アルコールであり、アルコールが、エタノールである、請求項11記載の方法。
  13. さらに、工程(c)を行う前に、上記α−アミノケトン生成物を、塩または遊離の塩基の形態として分離することを含む、請求項1記載の方法。
  14. 工程(c)における上記α−置換アシル誘導体が、α−ハロアシルハライドである、請求項1記載の方法。
  15. 上記α−ハロアシルハライドが、α−クロロアセチルクロリドである、請求項14記載の方法。
  16. 工程(c)における上記塩基が、芳香族有機アミンまたは脂肪族有機アミンである、請求項1記載の方法。
  17. 上記塩基が、脂肪族有機アミンであり、脂肪族有機アミンが、トリエチルアミンである、請求項16記載の方法。
  18. 工程(c)における上記α−置換の酸が、α−ハロ酸ハライドであり、上記カップリング試薬が水溶性である、請求項1記載の方法。
  19. 上記カップリング試薬が、カルボジイミド、ハロホーメートまたはハロゲン化チオニルである、請求項18記載の方法。
  20. 工程(d)における上記脱水試剤が、酸、酸無水物または塩基である、請求項1記載の方法。
  21. 工程(d)における上記脱水試剤が、濃硫酸、ポリリン酸、トリクロロ酸化リン、トリブロモ酸化リンまたは(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシドである、請求項1記載の方法。
  22. 上記脱水試剤が、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシドである、請求項21記載の方法。
  23. 工程(d)における上記溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項1記載の方法。
  24. 工程(d)における上記脱水試剤が、(メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウムヒドロキシドであり、上記溶媒が、テトラヒドロフランである、請求項1記載の方法。
  25. 工程(e)における上記イオウ−含有試剤が、N−置換チオウレア、非置換チオウレア、チオ酸もしくはそれらの塩、またはキサントゲン酸もしくはそれらの塩である、請求項1記載の方法。
  26. 上記イオウ−含有試剤が、チオウレア、チオ酢酸もしくはそれらの塩、またはエチルキサントゲン酸カリウム塩である、請求項25記載の方法。
  27. 工程(f)における上記5−ハロ−2−アミノチアゾール化合物が、5−ブロモ−2−アミノチアゾールである、請求項1記載の方法。
  28. 工程(f)における上記塩基が、金属水酸化物、金属アルコキシド、炭酸金属塩または水性アミンである、請求項1記載の方法。
  29. 上記塩基が、金属水酸化物であり、金属水酸化物が水酸化ナトリウムである、請求項28記載の方法。
  30. 工程(f)における上記溶媒が、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミド、アルコールまたはそれらの混合物である、請求項1記載の方法。
  31. 上記溶媒が、ハロゲン化炭化水素であり、ハロゲン化炭化水素が、ジクロロメタンである、請求項30記載の方法。
  32. 工程(g)における上記窒素−保護基が、BocまたはCbzである、請求項1記載の方法。
  33. 工程(g)における上記カップリング試薬が、カルボジイミド、ハロホーメートまたはハロゲン化チオニルである、請求項1記載の方法。
  34. 上記カップリング試薬が、カルボジイミドであり、カルボジイミドが、アルキルカルボジイミドである、請求項33記載の方法。
  35. 式III’:
    Figure 2004505080
    (式中、Rは、アルキルであり;
    は、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    Lは、ハロゲンまたはスルホネートである)で示される化合物またはそれらの塩の製造方法であって、式II:
    Figure 2004505080
    (式中、R、RおよびLは、上記と同じである)
    で示されるα−置換ケトンを、環状アルキレンテトラミンと適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、式III’で示される化合物を生成させることを特徴とする方法。
  36. Rが、t−ブチルである、請求項35記載の方法。
  37. 上記環状アルキレンテトラミンが、ヘキサメチレンテトラミンである、請求項35記載の方法。
  38. 式IX:
    Figure 2004505080
    (式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    Yは、О、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルであり;
    Zは、水素、アルキル、アリール、О−アルキル、О−アリール、S−アルキル、S−アリール、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルである)
    で示される化合物またはそれらの塩の製造方法であって、式VII:
    Figure 2004505080
    (式中、R、R、RおよびRは、上記と同じであり;
    Lは、ハロゲンまたはスルホネートである)
    で示される2−オキサゾリルアルキル誘導体を、イオウ−含有試剤と適当な溶媒または溶媒の混合物中で反応させ、式IXで示される化合物を生成させることを特徴とする方法。
  39. 上記イオウ−含有試剤が、N−置換チオウレア、非置換チオウレア、チオ酸もしくはそれらの塩、またはキサントゲン酸もしくはそれらの塩である、請求項38記載の方法。
  40. 上記イオウ−含有試剤が、チオウレア、チオ酢酸もしくはそれらの塩またはエチルキサントゲン酸カリウム塩である、請求項39記載の方法。
  41. 上記溶媒が、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル、エステル、アミド、アルコールまたはそれらの混合物である、請求項38記載の方法。
  42. 上記溶媒が、アルコールであり、アルコールが、メタノールまたはエタノールである、請求項41記載の方法。
  43. 式III’:
    Figure 2004505080
    (式中、Rは、アルキルであり;
    は、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    Lは、ハロゲンまたはスルホネートである)
    で示される化合物またはそれらの塩。
  44. Rが、t−ブチルである、請求項43記載の化合物。
  45. が、水素である、請求項44記載の化合物。
  46. Lが、ハロゲンである、請求項45記載の化合物。
  47. α−ヘキサメチレンテトラアミノ−ピナコロンブロミドである、請求項46記載の化合物。
  48. 式IX:
    Figure 2004505080
    (式中、Rは、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アルキル、アリールまたはヘテロアリールであり;
    Yは、О、S、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルであり;
    Zは、水素、アルキル、アリール、О−アルキル、О−アリール、S−アルキル、S−アリール、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルである)
    で示される化合物およびそれらの塩。
  49. Rが、t−ブチルであり、Yが、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルであり、Zが、NH、N−アルキル、N−アリールまたはN−アシルである、請求項48記載の化合物。
  50. 上記塩が、塩酸塩である、請求項49記載の化合物。
  51. 5−(t−ブチル)−2−オキサゾリルメチルチオウロニウム塩酸塩である、請求項50記載の化合物。
JP2002515892A 2000-07-26 2001-05-02 アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの製造方法 Withdrawn JP2004505080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61662700A 2000-07-26 2000-07-26
US09/746,060 US6414156B2 (en) 1998-10-21 2000-12-22 Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
PCT/US2001/014155 WO2002010163A1 (en) 2000-07-26 2001-05-02 Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004505080A true JP2004505080A (ja) 2004-02-19

Family

ID=27087817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002515892A Withdrawn JP2004505080A (ja) 2000-07-26 2001-05-02 アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの製造方法

Country Status (22)

Country Link
US (3) US6414156B2 (ja)
EP (1) EP1303514B9 (ja)
JP (1) JP2004505080A (ja)
KR (1) KR100764949B1 (ja)
CN (1) CN1227250C (ja)
AT (1) ATE299878T1 (ja)
AU (1) AU5936901A (ja)
BR (1) BR0112748A (ja)
CA (1) CA2417260A1 (ja)
CY (1) CY1105666T1 (ja)
CZ (1) CZ2003239A3 (ja)
DE (1) DE60112091T2 (ja)
DK (1) DK1303514T3 (ja)
ES (1) ES2245984T3 (ja)
HK (1) HK1052928A1 (ja)
HU (1) HUP0301649A3 (ja)
IL (2) IL153748A0 (ja)
LT (1) LT5106B (ja)
MX (1) MXPA03000685A (ja)
PL (1) PL365464A1 (ja)
PT (1) PT1303514E (ja)
WO (1) WO2002010163A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262096B1 (en) 1997-11-12 2001-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6414156B2 (en) 1998-10-21 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
US6392053B2 (en) 1999-12-15 2002-05-21 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing arylacetylaminothiazoles
US6534531B2 (en) * 2000-04-27 2003-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preventing and treating alopecia induced by chemotherapy or radiotherapy
CN100457753C (zh) * 2000-07-26 2009-02-04 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 依赖细胞周期蛋白的激酶的n-[5-[[[5-烷基-2-唑基]甲基]硫代]-2-噻唑基]甲酰胺抑制剂
DE10300124A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylalkinen
US7601725B2 (en) * 2004-07-16 2009-10-13 Sunesis Pharmaceuticals, Inc. Thienopyrimidines useful as Aurora kinase inhibitors
EP2044066A2 (en) * 2006-06-06 2009-04-08 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of n-[5-[[[5-(1,1-dimethylethyl)-2-oxazolyl]methyl] thio]-2-thiazolyl]-4-piperidinecarboxamide
TW200922564A (en) * 2007-09-10 2009-06-01 Curis Inc CDK inhibitors containing a zinc binding moiety
WO2010075542A1 (en) 2008-12-23 2010-07-01 Curis, Inc. Cdk inhibitors
EP3384897A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-10 Covestro Deutschland AG Kosmetische zusammensetzungen mit speziellen carbodiimiden für haare

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1088049A (en) 1975-06-03 1980-10-21 Takashi Masugi 3-substituted-7-substituted alkanamido-3-cephem-4- carboxylic acid compounds and processes for preparation thereof
CA1201431A (en) 1981-12-17 1986-03-04 Daiei Tunemoto .beta.-LACTAM COMPOUNDS, PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF AND INTERMEDIATE PRODUCTS FOR THE PREPARATION THEREOF
NO831160L (no) 1982-04-08 1983-10-10 Erba Farmitalia Fremstilling av substituerte penem-derivater
JPS6339868A (ja) 1986-08-04 1988-02-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc ジ低級アルキルフエノ−ル誘導体
TW205041B (ja) 1989-08-07 1993-05-01 Fujisawa Pharmaceutical Co
DE4119756A1 (de) 1991-06-15 1992-12-17 Basf Ag Aminoalkylsubstituierte 5-mercaptothiazole, ihre herstellung und verwendung
US5491157A (en) 1993-05-10 1996-02-13 Eastman Kodak Company Method and composition for the prevention, control and amelioration of soilborne fungi and disease caused thereby
IL112721A0 (en) 1994-03-10 1995-05-26 Zeneca Ltd Azole derivatives
JPH0859669A (ja) 1994-06-13 1996-03-05 Takeda Chem Ind Ltd セフェム化合物、その製造法及び剤
JPH10510258A (ja) 1994-12-09 1998-10-06 藤沢薬品工業株式会社 セフェム化合物およびその医薬用途
IL117620A0 (en) 1995-03-27 1996-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds processes for the preparation thereof and pharmaceutical compositions containing the same
AUPN801196A0 (en) 1996-02-12 1996-03-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New cephem compounds and pharmaceutical use thereof
YU22400A (sh) 1997-10-27 2003-08-29 Agouron Pharmaceuticals Inc. Supstituisana 4-amino-tiazol-2-i jedinjenja kao cdks inhibitori
US6262096B1 (en) 1997-11-12 2001-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6040321A (en) * 1997-11-12 2000-03-21 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
US6214852B1 (en) 1998-10-21 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Company N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases
US6414156B2 (en) 1998-10-21 2002-07-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
GB9823871D0 (en) 1998-10-30 1998-12-23 Pharmacia & Upjohn Spa 2-Amino-thiazole derivatives, process for their preparation, and their use as antitumour agents
MY125768A (en) 1999-12-15 2006-08-30 Bristol Myers Squibb Co N-[5-[[[5-alkyl-2-oxazolyl]methyl]thio]-2-thiazolyl]-carboxamide inhibitors of cyclin dependent kinases
US6534531B2 (en) 2000-04-27 2003-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Methods for preventing and treating alopecia induced by chemotherapy or radiotherapy
CN100457753C (zh) 2000-07-26 2009-02-04 布里斯托尔-迈尔斯斯奎布公司 依赖细胞周期蛋白的激酶的n-[5-[[[5-烷基-2-唑基]甲基]硫代]-2-噻唑基]甲酰胺抑制剂

Also Published As

Publication number Publication date
PT1303514E (pt) 2005-11-30
HUP0301649A2 (hu) 2003-12-29
KR20030064736A (ko) 2003-08-02
DE60112091T2 (de) 2006-04-20
EP1303514B1 (en) 2005-07-20
EP1303514B9 (en) 2006-11-08
ATE299878T1 (de) 2005-08-15
US6414156B2 (en) 2002-07-02
WO2002010163A1 (en) 2002-02-07
US6897321B2 (en) 2005-05-24
HK1052928A1 (en) 2003-10-03
US20010006976A1 (en) 2001-07-05
CN1449395A (zh) 2003-10-15
CZ2003239A3 (cs) 2003-08-13
AU5936901A (en) 2002-02-13
KR100764949B1 (ko) 2007-10-08
DE60112091D1 (de) 2005-08-25
CA2417260A1 (en) 2002-02-07
PL365464A1 (en) 2005-01-10
US20040063767A1 (en) 2004-04-01
US20020099217A1 (en) 2002-07-25
CN1227250C (zh) 2005-11-16
HUP0301649A3 (en) 2008-04-28
IL153748A (en) 2009-07-20
CY1105666T1 (el) 2010-12-22
US6639074B2 (en) 2003-10-28
LT5106B (lt) 2004-02-25
DK1303514T3 (da) 2005-10-10
ES2245984T3 (es) 2006-02-01
IL153748A0 (en) 2003-07-06
BR0112748A (pt) 2003-09-09
EP1303514A1 (en) 2003-04-23
MXPA03000685A (es) 2003-09-10
LT2003001A (en) 2003-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618478B1 (ko) 신규한 2-(이미노메틸)아미노-페닐 유도체, 이의 제조,의약으로서의 용도 및 이를 함유하는 제약 조성물
WO2005075471A2 (en) Thiazol-compounds as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
JP2004505080A (ja) アザシクロアルカノイルアミノチアゾールの製造方法
JP6469214B2 (ja) N−アシル−(3−置換)−(8−置換)−5,6−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジンの新規キラル合成
JP2010500405A (ja) 2−(キノリン−5−イル)−4,5ジ置換−アゾール誘導体の合成のための方法および中間体
US6392053B2 (en) Process for preparing arylacetylaminothiazoles
CH690437A5 (fr) Dérivés de pipéridine, procédé pour leur obtention et compositions pharmaceutiques les contenant.
WO2012038904A1 (fr) Derives de nicotinamide, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2001257493A1 (en) Process for preparing arylacetylaminothiazoles
US5086052A (en) Substituted 1,4,5,6-tetrahydro-2H-pyridazin-3-one and -3-thione compounds having lipoxygenase inhibitory activity
EP0299449A2 (en) Pyridazinone, triazinone and oxapyridazinone lipoxygenase inhibiting compounds
AU2001259369B2 (en) Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
AU2001259369A1 (en) Process for preparing azacycloalkanoylaminothiazoles
NZ255301A (en) N-(2-amino-2-oxoethyl)butanediamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
FR2529555A1 (fr) Cephalosporines a activite antibiotique, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPH10120681A (ja) 新規アザインドール化合物
JP2009508922A (ja) 4−アミノピラゾール誘導体の製造方法
FR2925051A1 (fr) Derives d'azetidines,leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709