JP2004504766A - ネットワーク間通信可能な携帯装置 - Google Patents

ネットワーク間通信可能な携帯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504766A
JP2004504766A JP2002513155A JP2002513155A JP2004504766A JP 2004504766 A JP2004504766 A JP 2004504766A JP 2002513155 A JP2002513155 A JP 2002513155A JP 2002513155 A JP2002513155 A JP 2002513155A JP 2004504766 A JP2004504766 A JP 2004504766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
network
format
received
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002513155A
Other languages
English (en)
Inventor
ベル,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24476688&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004504766(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004504766A publication Critical patent/JP2004504766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

複数のネットワークを通じてデータ・オブジェクトを交換する携帯装置が提供される。この携帯装置は、第一のデータ形式のデータ・オブジェクトを第一のネットワーク上で交換し、第二のデータ形式のデータを第二のネットワーク上で交換する。この携帯装置は、設定可能な処理手段を有する。設定されると、処理手段は第一のネットワークから受信された第一の形式のデータを第二の形式のデータへ変換する。次いで、処理手段は変換されたデータを第二のネットワークへ転送する。

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、少なくとも2つのネットワークを通じて通信する携帯装置に関する。本発明は、ネットワーク間通信を提供する通信システムにも関する。
【0002】
本発明は、無線技術用途に関連する。本発明は、一のネットワークから他のネットワークへの例えばメッセージなどのデータ・オブジェクトの交換を可能にする。
【0003】
(発明の背景)
手に持てる通信装置の益々増える数はワイヤレス接続性を提供することの必要性を明らかにしている。よって、Wireless Local Area Networks(WLAN)及びWireless Personal Area Networks(WPAN)上での通信を規定する規格が開発されている。Infrared Data Association(IrDA)は、ショートレンジ赤外線ワイヤレス通信用の規格を規定している。IrDAは、IrMC(IR Mobile Communications protool)やIrOBEX(Object Exchange Protocol)などの複数のデータ・プロトコルを規定してきている。IrMC規格書:「Specification for IR Mobile Communications」(Version1.1、1999年3月)は、例えば、携帯ハンドセット、PC、ノートブック、PDA、携帯電話などのワイヤレス通信端末における赤外線の利用に関する規則を規定している。73〜81頁において、このIrMC規格は、特に、vMessagesと定義されるテキスト・メッセージをメッセージ・アプリケーション間で交換することを可能にする。IrOBEX規格書:「IR Object Exchange protocol」(Version1.2、1999年3月)は、IrMC規格で定義されたvMessageなどのデータ・オブジェクトの一の装置から他の装置へ交換を規定している。68〜70頁において、IrOBEX規格は、データ・オブジェクト及び特にvMesageのプロファイルを規定している。OBEXプロトコルは、ブルートゥース無線技術若しくはIrDA赤外線技術を用いる可能性を可能にするブルートゥース技術によって利用されてもよい。
【0004】
米国特許第5,946,629号は、ネットワーク間(inter network)メッセージ通信に関する。この文献は、ネットワーク間メッセージ通信を行う携帯電話網のメッセージ・センタにおける機能性について開示している。移動局から発せられたSMSメッセージについて、このメッセージ・センタは、指定されたメッセージ伝達網とそのメッセージを伝達するための該指定網上の宛先アドレスとを識別するために、受信されたメッセージを分析する。次いで、このメッセージは、指定網上での伝送のために再フォーマットされ、適切な形式で該指定網を通じて識別された宛先アドレスへ転送される。携帯電話網以外のネットワークを通じて発行されたメッセージについて、メッセージ・センタは、メッセージを伝達するための携帯電話網上の加入者移動局宛先を識別するために、受信されたメッセージを分析する。次いで、この受信メッセージは、携帯電話網を通じた伝送のために再フォーマットされ、SMSメッセージ形式で該携帯電話網を通じて識別された加入者移動局へ転送される。
【0005】
(発明の開示)
本発明の目的は、携帯性を有し、ユーザによって設定可能なネットワーク間通信を可能にすることである。
【0006】
本発明の別の目的は、第一のネットワークを通じて第一のデータ形式を用いて通信すると共に、別のネットワークを通じて第二のデータ形式を用いて通信する他の装置との内部接続を可能にするユーザ・フレンドリな装置を提供することである。
【0007】
このため、本携帯装置は、第一の通信ネットワークを通じて第一のデータ形式を用いて通信する第一のインターフェース手段を有する。本装置は、更に、第二の通信ネットワークを通じて第二のデータ形式を用いて通信する第二のインターフェース手段を有する。本装置は、上記第一及び第二のインターフェース手段に接続された処理手段を有する。処理手段は、上記第一のネットワークから受信された第一のデータを、該受信された第一のデータを上記第一の形式から上記第二の形式へ変換した上で上記第二のネットワークへ転送するように設定可能である。
【0008】
本発明に係る装置は、所定のタスクを実行するように前もって設定されることが可能である。このタスクは、例えば、上記第一のネットワークから受信されたデータを上記第一の形式から上記第二の形式へ変換し、該変換されたデータを上記第二のネットワークを通じて転送することを含む。本発明によれば、上記処理手段によって、ネットワーク間通信が本装置内でローカルに管理される。処理手段は、ユーザによって任意的に設定されてもよい。本発明に係る装置は、一のネットワークから他のネットワークへデータ・オブジェクトを自動的に転送することを欲するユーザにとって非常に便利である。
【0009】
(好ましい実施形態)
添付図面を参照して、本発明の詳細を例示的に説明する。
【0010】
類似の又は対応する特徴を有する図中の要素は同様の参照番号によって識別される。
【0011】
図1は、本発明に係る携帯装置100の機能ブロック図である。装置100は、第一のワイヤレス・ネットワーク10を通じて別の装置と第一の形式のデータを交換する第一のインターフェース手段104を有する。装置100は、ネットワーク10に含まれる。インターフェース手段104は、例えば、移動無線送受信器などのワイヤレス送受信器である。上記第一の形式は、ネットワーク10固有のリクワイヤメントによって定義される。ネットワーク10は、例えば、GSMネットワークなどのワイヤレス電話網である。
【0012】
装置100は、第二のワイヤレス・ネットワーク20を通じて別の装置と第二の形式のデータを交換する第二のインターフェース手段105を有する。装置100はネットワーク20に含まれる。上記第二の形式は、ネットワーク20固有のリクワイヤメントによって定義される。ネットワーク20は、例えば、ブルートゥース環境において規定されるWPANである。
【0013】
装置100は、更に、処理手段101と、2つの内部回路:ユーザ・インターフェース103及びメモリ・ユニット102とを有する。処理手段101は、インターフェース手段104及び105、メモリ102、及びユーザ・インターフェース103に接続されている。
【0014】
処理手段101は、個別のタスクを実行するための制御コマンドC1、C2・・・Cnによって設定され得る。例えば、第一の制御コマンドC1に応答して、処理手段101は、第一の工程として、第一のインターフェース手段104によって受信された第一の形式のデータを第二の形式のデータへ変換し、第二の工程として、変換されたデータを第二のインターフェース手段105へ送信することによって、変換されたデータを第二のネットワーク20へ転送するように設定される。同様に、第二の制御コマンドC2に応答して、例えば処理手段101はユーザ・インターフェース103から受信されたデータを第二の形式のデータへ変換するように設定される。処理手段101は、更に、変換されたデータを第二のネットワーク20へ転送するように設定される。所定形式の受信データを別のデータ形式へ変換する工程と変換されたデータを上記2つのネットワークのうちの1つか、装置100の内部回路103及び102のうちの1つ若しくは両方へ転送する工程とを有する他のシナリオを考慮することも本発明の範囲内である。
【0015】
図2は、本発明に係る通信システム200の一例である。システム200は、本発明に係る装置100を有する。本実施形態において、装置100は携帯無線電話である。システム200は、更に、ネットワーク10を通じて第一の形式のデータを電話100と交換する無線電話基地局300を有する。システム200は、更に、ネットワーク20を通じて第二の形式のデータを電話100と交換する装置400を有する。本実施形態において、装置400は、例えば、WPAN20内のパーソナル・コンピュータである。本発明に係るシステム200は、コンピュータ400、及び、電話100が通信し得るWPAN20及びネットワーク10の各基地局300以外の装置を有してもよい。
【0016】
図3は、本発明に係る通信システム200のブロック図である。電話100は例えばGSMネットワークであるネットワーク10に含まれる。電話100は、GSMネットワーク10を通じて、GSM規格によって規定された上記第一の形式のデータを送信又は受信してもよい。このようなデータは電話呼の音声データか、又はshort message service(SMS)メッセージである。以下ではSMSメッセージの送受信を例として説明する。電話100のインターフェース手段104は、よく知られた6つのOSI(Open System Reference model of layers)レイヤ:物理層、データリンク層、ネットワーク層、トランスポート層、セッション層、及びプレゼンテーション層、から構成されるRFプロトコル・スタック109を有する。プロトコル・スタック109は、GSMネットワーク10を通じてSMSメッセージを送受信する。インターフェース手段104は、更に、OSIアプリケーション層106を有する。ネットワーク10上で別の装置によって電話100へ送信されたSMSメッセージは、インターフェース手段104のスタック109によって受信される。レイヤ106は、スタック109から、SMSメッセージの受信に関連するデータを取り出す。このようなSMSメッセージの受信に関連するデータとしては、送信者のアドレス、メッセージの送信時刻、及びメッセージそれ自体、などが考えられる。ネットワーク10を通じてSMSメッセージが電話100によって別の装置へ送信されると、このSMSメッセージはネットワーク10を通じてインターフェース手段104によって送信される。レイヤ106は、ネットワーク10を通じたSMSメッセージの送信に関連するデータをスタック109に提供する。このようなSMSメッセージの送信に関連するデータとしては、宛先アドレス、メッセージ送信時刻、及びメッセージそれ自体、などが考えられる。
【0017】
パーソナル・コンピュータ400及び電話100は、ネットワーク20を通じて互いに通信する。本実施形態において、ネットワーク20はWPANである。電話100及びコンピュータ400は、上記第二のデータ形式のメッセージを交換する。上記引用されたIrMC規格書の73〜81頁に規定されたいわゆるvMessage形式を有する上記第二の形式の上記メッセージは、WPAN20を通じて伝送される。しかし、WAPN20を通じたデータ伝送に適したあらゆる他の形式も用いることができる。インターフェース手段105は、WPAN20を通じてvMessageメッセージを送受信するWPANプロトコル・スタック110を有する。インターフェース手段105は、更に、アプリケーション層107を有する。電話100によって受信されたvMessageメッセージは、インターフェース手段105のスタック110によって受信される。レイヤ107は、スタック110から、vMessageメッセージの受信に関連するデータを取り出す。このようなvMessageメッセージの受信に関連するデータとしては、送信者のアドレス、メッセージの送信時刻、及びメッセージそれ自体、などが考えられる。WPAN20を通じてvMessageメッセージが電話100によって送信されると、レイヤ107は、WPAN20を通じたvMessageメッセージの送信に関連するデータをスタック110に提供する。このようなvMessageメッセージの送信に関連するデータとしては、宛先アドレス、メッセージ送信時刻、及びメッセージそれ自体、などが考えられる。
【0018】
電話100は、前述のように、更に、処理手段101、メモリ102、及びユーザ・インターフェース103を有する。メモリ102はGSMネットワーク10及びWPAN20上を通じた装置100の従前の通信に関連するデータを記録する。例えば、メモリ102は、GSMネットワーク10を通じた従前のSMSメッセージの送受信に関連するデータと、WPAN20を通じた従前のvMessageメッセージの送受信に関連するデータとを記録する。vMessage及びSMSメッセージに関連するこれらデータは、上記第一及び第二の形式と異なる第三のデータ形式で保存されてもよい。メモリ102は、この第三の形式のデータを受信し、処理手段101へ供給する。
【0019】
ユーザ・インターフェース103は、受信メッセージを取り出し、読み、上記2つのネットワーク10若しくは20の一方を通じて送信されるメッセージを書くのに用いられ得るマイク、キーボード、及び視覚ディスプレイを有する。本発明によれば、ユーザ・インターフェース103は、更に、ユーザによって電話100を設定するのに用いられる。実際、ユーザは、制御コマンドC1・・・Cnをユーザ・インターフェース103を用いて入力し、この制御コマンドは後述する設定のために処理手段101へ送信される。本実施形態において、ユーザ・インターフェース103は、上記第三の形式のデータを受信し、処理手段101へ送信する。
【0020】
前述のように、処理手段101は、各制御コマンドCkに応答してそれぞれのタスクを実行するように設定される。本実施形態において、制御コマンドCkは、ユーザが処理手段101に特定のタスクを実行するように要求したときにユーザ・インターフェース103から発せられる。これは、例えば、ユーザが電話100のキーボードの特定のキーを押すことによって為されることも可能であり、或いは、インターフェース103内の音声起動プロトコルによってなされることも可能である。別の実施形態において、制御コマンドCkはGSMネットワーク10若しくはWPAN20上の別の装置からそれぞれインターフェース手段104若しくは105によって受信される。
【0021】
一実施形態において、処理手段101は、受信された第三の制御コマンドC3に応答して特定のタスクを実行するように設定される。この受信された制御コマンドC3に応答して、処理手段101は、受信された第一のデータD1を第三の形式の第二のデータD2へ自動的に変換するように設定される。第一のデータD1は、該第一のデータD1がそれぞれインターフェース手段104若しくは105によって受信されたデータのいずれに関連するものかに応じて、第一若しくは第二の形式のいずれかの形式となる。次いで、処理手段101は、第三の形式の第二のデータD2をユーザ・インターフェース103及びメモリ102へ自動的に転送するように設定される。
【0022】
本実施形態において、インターフェース手段104は、GSMネットワーク10を通じて別の装置によって送信されたSMSメッセージを受信する。インターフェース手段104は、このSMSメッセージの受信に関連する第一のデータD1を処理手段101へ送信する。前述のように、処理手段101は、制御コマンドC3によって設定されている。よって、処理手段101は、第一のデータD1(この場合第一の形式)を第三の形式の第二のデータD2へ変換する。本実施形態において、上記第三の形式は、電話100の様々な内部回路102及び103の間での内部データ通信に適したデータ形式である。次いで、処理手段101は、第二のデータD2を第二のデータD2が記録される場所であるメモリ102へ転送するように設定される。加えて、処理手段101は、第一のデータD1を更に第三の形式の第三のデータD3へ変換してもよい。次いで、処理手段101は、第三のデータD3をユーザにSMSメッセージが受信されたことを通知したユーザ・インターフェース103へ転送する。データD2及びD3は同一のものであってもよく、その場合ユーザ・インターフェース103及びメモリ102は同じ第二のデータD2を受信する。実際、受信された第二のデータD2に応答して、メモリ102は第二のデータD2を記録し、ユーザ・インターフェース103は第二のデータD2の内容を無視し、一メッセージが受信されたことだけをユーザに通知する。メモリ102の第二のデータD2は、次いで、インターフェース103を用いたユーザによる特定の要求に応答して、ユーザによって取り出されてもよい。
【0023】
同様に、インターフェース手段105がWPANネットワーク20を通じて送信されたvMessageメッセージを受信すると、インターフェース手段105は、vMessageメッセージの受信に関連する第一のデータD1を処理手段101へ自動的に送信する。受信されたSMSメッセージの場合と同様に、処理手段101は、第一のデータD1を第二のデータD2へ変換し、第二のデータD2をメモリ102及びユーザ・インターフェース103へ転送する。
【0024】
本発明の一実施形態において、データD2及びD3は、第一のデータD1の全部又は一部を、データD2及びD3が転送される電話100の回路に適した形式へ変換することによって取得されてもよい。データD2及びD3は、処理手段101とメモリ102及びユーザ・インターフェース103との間の規定された通信から取得されてもよい。本実施形態において、第一のデータD1を受信すると、処理手段101は、第三のデータD3を生成する。この第三のデータD3は、インターフェース103へ送信されると、一メッセージが受信されたことのユーザへの通知のみをもたらす。該通知は、例えば、ユーザ・インターフェース103上に封筒のグラフィック表示を表示することによって為される。この例において、処理手段101によって転送された第三のデータD3は、第一のデータD1の情報内容の表示を与えることはかならずしも必要ではない。第三のデータD3は、インターフェース手段104及び105によって受信されたあらゆるメッセージ若しくはデータ・オブジェクトに対して共通のデータであってもよい。
【0025】
処理手段101のこのような設定により、ユーザはGSMネットワーク10及びWPAN20を通じて送信されたあらゆるデータ・オブジェクトを電話100へ導くことができる。そこで、コンピュータ400は、コンピュータ400が電子メールを受信する度にvMessageを電話100へ送信するように設定されてもよい。よって、電話100が上記タスクを実行するようにコマンドC3によって前もって設定されているとき、ユーザはコンピュータ400上で電子メールが受信された時に電話100上で通知を受ける。
【0026】
図3において、コンピュータ400は、ユーザ・インターフェース402を有する。ユーザ・インターフェース402により、ユーザはコンピュータ400と通信するができる。インターフェース402は、キーボード及びスクリーンを有する。コンピュータ400は、vMessage処理手段403及びWPANインターフェース手段401を有する。インターフェース手段401により、コンピュータ400は電話100及びネットワーク20上のあらゆる装置と通信するができる。インターフェース手段401によってVMessageが受信されると、処理手段403は、受信されたvMessageに関連するデータを生成し、これをユーザ・インターフェース402へ送信し、vMessageが受信されたことをユーザに示す。逆方向において、ユーザは、ユーザ・インターフェース402、処理手段403、そして最終的にはインターフェース手段401を用いて、コンピュータ400からネットワーク20上にデータを送信する。コンピュータ400は、ダイヤルアップ・ネットワーキング回路404によって、別のネットワーク上で送信された電子メールを受信する。よって、この電子メールが回路404を通じて受信されると、ユーザ・インターフェース402、処理手段403、及びインターフェース手段401は、vMessageを生成し、これを電話100へ送信する。
【0027】
そこで、処理手段101は、前述の第一の制御コマンドC1によって別のタスクを実行するように構成されてもよい。処理手段101がインターフェース手段104から第一のデータD1を受信すると、処理手段101は、第一の形式の受信された第一のデータD1を第二の形式の第二のデータD2へ変換し、第二のデータD2をインターフェース手段105及びネットワーク20へ転送する。この設定により、ユーザは電話100によって受信されたあらゆるメッセージをネットワーク10を通じてパーソナル・コンピュータ400へ再度導くことができる。SMSメッセージが電話100のスタック109によって受信されると、インターフェース手段104はSMSメッセージの受信に関連する第一のデータD1を自動的に送信する。処理手段101は、第一のタスクを実行するように設定されている。結果として、受信された第一のデータD1に応答して、処理手段101は第一のデータD1を第二のデータD2へ変換する。第二のデータD2は、第二の形式を用いて、SMSメッセージそれ自体の情報内容、SMSメッセージの送信者のアドレス、及びSMSメッセージが本来受信された時刻を有し得る。次いで、第二のデータD2は、WPAN20を通じたvMessageメッセージの送信のために、インターフェース手段105へ転送される。インターフェース手段105は、vMessageメッセージをコンピュータ400へWPAN20を通じて自動的に送信する。この設定により、ユーザは電話100によって受信されたあらゆるメッセージ・オブジェクトをGSMネットワークを通じてコンピュータ400上から取り出すことができる。
【0028】
上述の装置に関し、本発明の範囲を逸脱することなく、修正若しくは改良が提案され得ることに注意。例えば、この装置は、有線接続された電気回路によって実現されてもよく、コンピュータ可読媒体に記録された命令群によって実現されてもよい。上記命令群は、上記回路の少なくとも一部を置き換えるものであって、コンピュータ若しくはディジタル・プロセッサの制御下で上記置き換えられた回路において実行されるのと同じ機能を実行するように実行され得る。
【0029】
請求項における「有する」という語は該請求項に列挙された要素以外の要素の存在を排除するものではないことにも注意。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に係る装置の機能ブロック図である。
【図2】
本発明に係る通信システムである。
【図3】
本発明に係る通信システムである。

Claims (14)

  1. 第一の通信ネットワークを通じて第一のデータ形式を用いて通信する第一のインターフェース手段と、
    第二の通信ネットワークを通じて第二のデータ形式を用いて通信する第二のインターフェース手段と、
    処理手段とを有する携帯装置であって、
    前記処理手段は、
    前記第一及び第二のインターフェース手段に接続されていると共に、
    前記第一のネットワークから受信された第一のデータを、該受信された第一のデータを前記第一の形式から前記第二の形式へ変換した上で前記第二のネットワークへ転送するように設定可能であることを特徴とする携帯装置。
  2. 請求項1記載の装置であって、
    前記処理手段は、前記第二のネットワークから受信された第二のデータを、該受信された第二のデータを前記第二の形式から前記第一の形式へ変換した上で前記第一のネットワークへ転送するように設定可能であることを特徴とする携帯装置。
  3. 請求項1記載の装置であって、
    前記受信された第一のデータはテキスト・メッセージ・データであることを特徴とする装置。
  4. 請求項1記載の装置であって、
    前記第一の通信ネットワークは無線電話網であることを特徴とする装置。
  5. 請求項1記載の装置であって、
    前記第一のデータ形式はショート・メッセージ・サービス・データ形式であることを特徴とする装置。
  6. 請求項1記載の装置であって、
    前記第二の通信ネットワークはパーソナル・アクセス・ネットワークであることを特徴とする装置。
  7. 請求項1記載の携帯装置であって、
    前記処理手段はユーザによって設定されることを特徴とする携帯装置。
  8. 請求項1記載の携帯装置であって、
    前記処理手段は音声コマンドによって設定されることを特徴とする携帯装置。
  9. 請求項1記載の携帯装置であって、
    前記処理手段は、前記第一又は第二の通信ネットワークのいずれか一から受信されたデータによって設定されることを特徴とする携帯装置。
  10. 請求項1記載の携帯装置であって、
    ユーザと第三の形式のデータを交換するユーザ・インターフェースを更に有し、
    前記処理手段は、前記第一又は第二のネットワークのいずれか一から受信された第三のデータを該受信された第三のデータを前記第三の形式へ変換した上で前記ユーザ・インターフェースへ転送するように設定可能であることを特徴とする携帯装置。
  11. 請求項10記載の携帯装置であって、
    前記第三の形式へ変換された第三のデータを記録するメモリ配列を更に有することを特徴とする携帯装置。
  12. 第一の通信ネットワークを通じてデータを交換する第一の装置と、
    第二の通信ネットワークを通じてデータを交換する第二の装置と、
    第一のデータ形式を用いて前記第一の装置と通信する第一のインターフェース手段、第二のデータ形式を用いて前記第二の装置と通信する第二のインターフェース手段、及び処理手段を有する携帯装置と、を有する通信システムであって、
    前記処理手段は、
    前記第一及び第二のインターフェース手段に接続されていると共に、
    前記装置から受信されたデータを、該受信されたデータを前記第一の形式から前記第二の形式へ変換した上で前記基地局へ転送するように設定可能であることを特徴とする通信システム。
  13. 請求項12記載のシステムであって、
    前記第二の通信ネットワークは電話網であることを特徴とするシステム。
  14. 請求項12記載のシステムであって、
    前記第一の通信ネットワークはワイヤレス・パーソナル・アクセス・ネットワークであることを特徴とするシステム。
JP2002513155A 2000-07-18 2001-07-16 ネットワーク間通信可能な携帯装置 Pending JP2004504766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/618,190 US7096033B1 (en) 2000-07-18 2000-07-18 Mobile apparatus enabling inter-network communication
PCT/EP2001/008159 WO2002007379A2 (en) 2000-07-18 2001-07-16 Mobile apparatus enabling inter-network communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004504766A true JP2004504766A (ja) 2004-02-12

Family

ID=24476688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002513155A Pending JP2004504766A (ja) 2000-07-18 2001-07-16 ネットワーク間通信可能な携帯装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7096033B1 (ja)
EP (1) EP1249096A1 (ja)
JP (1) JP2004504766A (ja)
KR (1) KR20020032584A (ja)
CN (1) CN1631002A (ja)
WO (1) WO2002007379A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033808A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 異種端末のアドホックネットワークを構築する装置及び方法

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6850512B1 (en) 1999-08-26 2005-02-01 Ipr Licensing, Inc. Two tier hi-speed wireless communication link
JP4752093B2 (ja) * 2000-08-16 2011-08-17 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
US7738914B2 (en) 2002-02-26 2010-06-15 Nokia Corporation Method and device for adapting the configuration of an application of a mobile terminal to an accessible data connection
CA2483064A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Qualcomm Incorporated Sms format mapping for different cellular systems
US7039408B2 (en) * 2002-06-03 2006-05-02 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for interconnection of personal area networks (PANs)
NL1021127C2 (nl) * 2002-07-22 2004-01-23 Gsm Innovations B V Werkwijze en inrichting voor mediumselectie bij mobiele telefonie.
US7035242B2 (en) * 2002-07-29 2006-04-25 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for delivery of universal mobile telecommunications system (UMTS) based unidirectional services over a wireless local area network (WLAN)
US7006481B2 (en) * 2002-10-10 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation System and method for integrating WLAN and 3G
US7653350B2 (en) * 2003-07-24 2010-01-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless terminals and methods for communicating over cellular and enhanced mode bluetooth communication links
US7352998B2 (en) * 2003-09-12 2008-04-01 Nokia Corporation Method and system for establishing a wireless communications link
US7782894B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-24 Nokia Corporation Ultra-wideband/low power communication having a dedicated removable memory module for fast data downloads—apparatus, systems and methods
US7499674B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-03 Nokia Corporation Method and system for repeat request in hybrid ultra wideband-bluetooth radio
US7702284B2 (en) 2003-09-12 2010-04-20 Arto Palin Method and system for processing acknowledgments in a wireless communications network
US7278084B2 (en) 2003-10-29 2007-10-02 Nokia Corporation Method and system for providing communications security
DE60324161D1 (de) * 2003-11-24 2008-11-27 Calypso Wireless Inc System und Verfahren zur hybriden drahtlosen Datenkommunikation
US7697893B2 (en) * 2004-06-18 2010-04-13 Nokia Corporation Techniques for ad-hoc mesh networking
WO2006053585A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-26 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson (Publ) Configuration of networked devices via mobile stations
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US8745140B2 (en) 2005-10-14 2014-06-03 Blackberry Limited System and method of handling messages for forwarding
ATE398385T1 (de) * 2005-10-14 2008-07-15 Research In Motion Ltd System und verfahren zum weiterleiten von nachrichten
US8819144B2 (en) 2005-10-14 2014-08-26 Blackberry Limited Method, device, software and graphical user interface for forwarding messages between message handling services
EP1801737B1 (en) * 2005-12-22 2010-03-24 LG Electronics, Inc. Method for a more efficient use of an interface between a smart card and a device, associated smart card and device
CN1992640B (zh) * 2005-12-28 2010-05-05 中兴通讯股份有限公司 一种基于交换机后台的多业务接入单元的数据同步方法
EP1874067A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatuses for transmitting information by means of far field and short range communication
US8019383B2 (en) * 2007-01-17 2011-09-13 Nokia Corporation Techniques to increase coverage of push-to-talk wireless networks
US7881243B2 (en) 2007-10-02 2011-02-01 Research In Motion Limited Method and apparatus capable of unified multi-transport message handling
US8325014B1 (en) * 2008-09-29 2012-12-04 Impinj, Inc. RFID readers mitigating colored noise
US8295864B2 (en) * 2008-10-10 2012-10-23 Samaha Tareq A Sending and receiving text-based messages over a mobile phone via a network connected computer
US9094304B2 (en) * 2012-05-10 2015-07-28 Cognex Corporation Systems and methods for dynamically configuring communication data items
CN111405035A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 北京旷视科技有限公司 数据的传输方法及数据通道系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946629A (en) 1995-11-28 1999-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Cellular telephone network having short message service interaction with other networks
FI101661B1 (fi) * 1996-01-08 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelimen oman puhelinvastaajan aktivointi soittajan numeron mukaan
GB9606740D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 British Telecomm Telecommunications apparatus and method
FI102923B (fi) * 1996-08-08 1999-03-15 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedontulostusjärjestelmä, menetelmä tiedon tulostamiseksi sekä päätel aitteet tiedon tulostamiseksi
US5956651A (en) * 1996-09-30 1999-09-21 Qualcomm Incorporated Cellular telephone interface system for AMPS and CDMA data services
US6005927A (en) * 1996-12-16 1999-12-21 Northern Telecom Limited Telephone directory apparatus and method
US6212550B1 (en) * 1997-01-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
US6134437A (en) * 1997-06-13 2000-10-17 Ericsson Inc. Dual-mode satellite/cellular phone architecture with physically separable mode
EP0896488B1 (de) 1997-08-04 2002-08-14 Dosch & Amand FreeHome GmbH & Co. KG Mobilfunkgerät sowie System zur Funkkommunikation unter Verwendung mindestens zweier Funksysteme
US6404775B1 (en) * 1997-11-21 2002-06-11 Allen Telecom Inc. Band-changing repeater with protocol or format conversion
DE19846952C2 (de) 1998-10-12 2000-12-07 Dosch & Amand Gmbh & Co Kg Datenkommunikationssystem
US6524189B1 (en) * 1999-07-09 2003-02-25 Nokia Corporation Multi-player game system using mobile telephone and game unit
US20030069996A1 (en) 1999-08-30 2003-04-10 William M. Parrott Infrared to radio frequency adapter and method for using the same
JP2001103568A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 通信システム、この通信システムに用いられる移動体通信装置、携帯型情報処理装置及びデータ通信方法
US6678535B1 (en) * 2000-06-30 2004-01-13 International Business Machines Corporation Pervasive dock and router with communication protocol converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033808A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Samsung Electronics Co Ltd 異種端末のアドホックネットワークを構築する装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249096A1 (en) 2002-10-16
KR20020032584A (ko) 2002-05-03
CN1631002A (zh) 2005-06-22
US20050032473A1 (en) 2005-02-10
WO2002007379A3 (en) 2002-11-07
US7096033B1 (en) 2006-08-22
WO2002007379A2 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004504766A (ja) ネットワーク間通信可能な携帯装置
JP3961840B2 (ja) 近距離インタフェースを備える無線移動体端末において受信される通話を処理するための方法、および対応する移動体端末およびコンピュータプログラム
CN101031111B (zh) 协商移动业务的一种方法和装置
TWM280046U (en) Independent and efficient delivery of services to wireless devices capable of supporting multiple radio interfaces and network infrastructure
JP2002261834A (ja) 通信処理方法及び装置
KR20030009000A (ko) 이동통신기기를 이용하여 문자 채팅 서비스를 제공하는 방법
JP3757153B2 (ja) 通信端末、通信方法、及び、記録媒体
CN101690148A (zh) 移动网络架构中无法复机报文的处理
JP2000092115A (ja) 電子メール装置及びその制御方法
GB2361603A (en) Transferring browser information between wireless communication devices
KR100336628B1 (ko) 이동통신 단말기의 전자명함 서비스 방법
JP4104473B2 (ja) メッセージ通信方法及びそのシステム、並びに通信中継装置
JP4880387B2 (ja) 通信装置、管理装置、及び、プログラム
JP3640689B2 (ja) 通信端末
KR20060109525A (ko) 필드가 추가된 레터링 서비스를 제공하는 이동통신 시스템및 방법
Kramer et al. Use of two-way wireless messaging for personal telephone management
KR100533745B1 (ko) 이동식 메모리 기능을 갖춘 이동통신 단말기와 이를이용한 정보 이동 처리 방법 및 시스템
JP2002152809A (ja) 位置情報を利用したネットワーク上の接続管理システム
KR20030079161A (ko) 단문 메세지 서비스를 이용한 전화번호부 전송 방법
KR100703184B1 (ko) 레터링 미리보기 서비스를 제공하는 이동통신 시스템 및방법
JP2001306471A (ja) 移動体通信メール交換システム、及びそのメール交換制御方法
KR100450137B1 (ko) 음성 메시지 전송 방법
KR20010057065A (ko) 무선통신 시스템에서 대용량 데이터 전송방법
TW578418B (en) Method and device for mobile units to directly exchange information
KR100361729B1 (ko) 영상 정보를 제공하는 이동 통신 서비스 시스템 및 방법