JP2004504179A - チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置 - Google Patents

チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004504179A
JP2004504179A JP2002511967A JP2002511967A JP2004504179A JP 2004504179 A JP2004504179 A JP 2004504179A JP 2002511967 A JP2002511967 A JP 2002511967A JP 2002511967 A JP2002511967 A JP 2002511967A JP 2004504179 A JP2004504179 A JP 2004504179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrudate
manifold
die
encapsulated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002511967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004504179A5 (ja
JP4990471B2 (ja
Inventor
ドゥーリー,ジョセフ
ジェンキンス,スティーブン,アール.
ノーモビッツ,ジョン,エー.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド
Publication of JP2004504179A publication Critical patent/JP2004504179A/ja
Publication of JP2004504179A5 publication Critical patent/JP2004504179A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990471B2 publication Critical patent/JP4990471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/336Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging one by one down streams in the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Tubes (AREA)

Abstract

中心バリア層および前記中心バリア層の、それぞれ反対側の面上にある1対の接着層を含む、チューブラー多層フィルム。前記接着層は、前記中心バリア層を完全に被覆する。前記中心バリア層の対向する端部は、前記チューブラー多層フィルムの長手方向に沿ってオーバーラップする。前記中心バリア層のオーバーラップする部分全体の厚みは、前記中心バリア層のオーバーラップしていない部分の厚みと、実質的に同一である。前記チューブラー多層フィルムは、内側および外側の表面層も有する。前記内側の表面層は、前記チューブラー多層フィルムの内側を完全に取り囲んで延び、前記外側の表面層は、前記チューブラー多層フィルムの外側を完全に取り囲むように延びる。

Description

本発明は、概して多層チューブラー(tubular)フィルムおよびそのようなフィルムの製造方法および装置に関する。さらに詳細には、本発明はバリア層を含み、チューブの円周方向に沿って均質なバリア特性を有するチューブラーポリマーフィルムに関する。
【0001】
ポリ塩化ビニリデンのようなバリア層を含むフィルム構造体をチューブラー形状に押出すことは難しかった。ポリ塩化ビニリデンの押出には特別な問題が存在する。一つの問題は、押出ダイの中で起こりうるポリマーの熱劣化より生ずる。これを解決するために、ポリ塩化ビニリデンは、ポリ塩化ビニリデンの熱劣化を生じないカプセル化材料中にカプセル化されてきた。
【0002】
ポリ塩化ビニリデンをチューブラーフィルムへ成形するときに生じる他の問題は、継ぎ目が形成されることである。継ぎ目は、押出物の一方のウェルドライン(weldline)に沿って延びる。一般的にチューブラー押出物の製造に用いる押出ダイは、押出材料がその中へ押しやられる環状のチャンバーにより特徴づけられる。材料は環状のチャンバーの周囲を巡り反対方向に流動する2つのサブストリーム(sub stream)に分けられ、チャンバーの反対側で接触しそこで再結合する。ストリームは次に環状の開口部から排出され、再結合点でウェルドラインを形成する。
【0003】
ポリ塩化ビニリデンのようなバリア材料がカプセル化(encapsulated)された層がこの方法で押出されるとき、ポリ塩化ビニリデンのコアはウェルドラインに沿って再結合しない。カプセル化材料のみがウェルドラインにて再結合する。カプセル化材料はポリ塩化ビニリデンよりさらに高いガス透過率を有するので、前記チューブラーフィルムはウェルドライン部分で他の部分より大きなガス透過特性を有する。これは多くの用途で許容できない。
【0004】
Lueckeらの米国特許第4,643,927号は、この問題の一つの解決策を提案する。Lueckeは、ウェルドラインに沿って充分な幅がオーバーラップ(overlap)するバリア材料の中心層を有する多層フィルムを開示する。前記特許は、ウェルドラインに沿った3分の2インチのバリア層のオーバーラップが、ウェルドラインに沿った部分の酸素透過率がフィルムの他の部分より大きくないフィルムを与えるのに充分であると述べている。
【0005】
Lueckeはチューブラーバリアフィルムの製造において特筆すべき改良をもたらしたが、依然として問題は残っている。ポリ塩化ビニリデンを含むブロウンフィルムは小さなダイ(直径が約8インチ(20cm)より小さいもの)でのみ製造可能である。
【0006】
その上、これらの小さなブロウンフィルムダイは、ラインを停止し清掃する前に、約1から4週間しか稼動できない。ポリ塩化ビニリデンはその熱分解性のため押出装置の内部で「炭化」する傾向がある。炭化の結果、溶融押出物中に微小なカーボン粒子が生成する。ブロウンフィルムダイは、表面積が大きく、そこでは長い滞留時間溶融ポリマーがさらされ、そしてポリ塩化ビニリデンは金属に接着する傾向がある。滞留時間が長い結果、ポリ塩化ビニリデンの分解が生ずる。黒い分解ポリマーが形成される場合があり、それが次にばらばらになってフィルムを汚染する場合がある。大きなダイ(直径が約8インチ(20cm)より大きいようなもの)では、表面積が増大し高温度の表層ポリマーがダイマンドレル(die mandrel)に熱を伝導する結果金属の温度が高くなるため、なおさら大きな問題である。カーボンの堆積により、製造者は押出装置を停止し清掃することを要する。押出装置を停止し清掃する結果、高い保守費用および生産時間の無駄が生じる。
【0007】
ゆえに、バリア材料を含有する共押出ブロウンフィルムの製造において、そのようなフィルムを大きなダイで製造し、そしてカーボンの生成による停止をすることなく長期間稼動をすることが望ましい。
【0008】
これらのニーズは、本発明のチューブラー多層フィルム、方法および装置によりかなえられる。チューブラー多層フィルムは、中心バリア層および中心バリア層の、それぞれ反対側の面上にある1対の接着層を有する。接着層は、中心バリア層を完全に被覆する。中心バリア層の対向する端部は、チューブラー多層フィルムに沿って長手方向にオーバーラップする。中心バリア層のオーバーラップする部分全体の厚みは、中心バリア層のオーバーラップしない部分の厚みと実質的に同一である。チューブラー多層フィルムは、内側および外側の表面層をも含む。内側の表面層は、チューブラー多層フィルムの内側の全部を取り囲んで延び、外側の表面層は、チューブラー多層フィルムの外側の全部を取り囲んで延びる。この配置は、カプセル化バリア層を被覆し、その分解を防止する。追加の層を必要に応じて含んでいてもよい。
【0009】
本発明は、チューブラーフィルムの縦方向に延びるウェルドライン沿いに、中心バリア層が少なくとも式1で規定された大きさでオーバーラップするチューブラーフィルムにも関連する。中心バリア層は、オーバーラップした部分とオーバーラップしない部分とで、実質的に同一の厚みを有する。内側の接着層と外側の接着層は、中心バリア層に対向して配置される。接着層は中心バリア層を完全にカプセル化する(encapsulate)。内側の表面層は、内側の接着層より内側に配置され、外側の表面層は、外側の接着層よりも外側に配置される。
【0010】
中心バリア層は、塩化ビニリデンポリマーおよびコポリマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、ポリアミド(ナイロン)ポリマーおよびコポリマー、ならびにアクリロニトリルポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されるのが望ましい。接着層は、エチレン酢酸ビニル(EVA)ポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸メチル(EMA)ポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸(EAA)ポリマーおよびコポリマー、アイオノマー、ならびに無水マレイン酸グラフト化オレフィンポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されるのが望ましい。表面層は、ポリエチレンポリマーおよびコポリマー、ナイロンおよびK−レジン(スチレン/ブタジエンブロックコポリマー)、エチレン酢酸ビニル(EVA)コポリマー、ポリプロピレン(PP)ならびにポリエチレンテレフタレート(PET)より選択されるポリマーより製造されることが望ましい。
【0011】
本発明は、チューブラー多層フィルムの製造方法も含む。前記方法は、バリアーコアおよびバリア層コアを被覆する接着層を有する材料のブロックを、概して環状の断面を有する最初のストリーム中に押出すことを含む。最初のストリームは、オーバーラップ部分の中心バリア層の厚みが他のオーバーラップしていない部分の中心バリア層の厚みと実質的に同一になるように、チューブラー多層フィルムの長手方向に沿ってオーバーラップする中心バリア層を有する。内側の表面層は、概して環状の断面を有する第2のストリーム中に押出される。第2のストリームは第1のストリームの内部に配置され、接着物でそこに接合される。外側の表面層は、概して環状の断面を有する第3のストリーム中に押出される。第3のストリームは、第1のストリームを取り巻いて配置され、接着物によりそれに接合される。第1のストリームは、中心バリア層の長手方向に延びる対向する端部がオーバーラップするように押し出すことが望ましい。本発明は、バリア材料を有する多層チューブラーフィルムを共押出しする方法も含む。バリア材料のコア押出物は、コア押出機を用いて押出される。プレカプセル化材料(preencapsular material)のプレカプセル化用押出物(preencapsular extrudate)は押出され、コア押出し機の排出口に隣接するように設置されたプレカプセル化ダイに導かれる。
【0012】
コア押出物およびプレカプセル化用押出物は、プレカプセル化用押出物がコア押出物に対して半径方向外向きに配置されプレカプセル化コア押出物(preencapsulated core extrudate)を形成するプレカプセル化ダイの中で、同軸の関係に接合される。内側の層の押出し物と、外側の層の押出し物が押出される。プレカプセル化コア押出し物は、分配マニホールド(distribution manifold)を通じ、共押出しダイに供給される。分配マニホールドは、対向する長手方向に延びる末端がオーバーラップするように設計される。プレカプセル化コア押出物に対して半径方向内向きに配置された内層押出物、およびプレカプセル化コア押出物に対して半径方向外向きに配置された外層押出物を有する多層ブロウンフィルムが成形される。共押出ダイは、マニホールドチャンネル(manifold channel)からプレカプセル化コア押出し物を受け取る、分配マニホールドに隣接した環状チャンネルを有する。環状チャンネルの深さは、ポリマーの流れが過剰に制限されないようなものであり、望ましくは規定された距離の1つのマニホールドチャンネルの末端の深さの約2倍である。
【0013】
プレカプセル化ダイは、層の厚みが均一化されていないプレカプセル化コア押出物を製造するのが望ましい。プレカプセル化ダイは、第1のダイギャップと第2のダイギャップを有し、第2のダイギャップより第1のダイギャップを流れるポリマー流量が多いように、第1のダイギャップは第2のダイギャップより大きいことが望ましい。
【0014】
内層押出物と外層押出物は、プレカプセル化コアが共押出しダイを通じ供給される以前にでも後にでも、プレカプセル化コア押出物と接合されることができる。所望により、追加の内層および外層が含まれていても良い。
【0015】
本発明の他の態様は、複数の供給原料材料を用いた多層フィルムを共押出する押出装置である。前記装置は、コア押出物を押出すコア押出機、およびプレカプセル化用押出物を押出すためのプレカプセル化物押出機を含む。プレカプセル化移送管(transfer tube)は、プレカプセル化用押出物を、コア押出機の排出口の近隣に配置されたプレカプセル化ダイに移送する。プレカプセル化ダイの下流に配置されたプレカプセル化コア押出物移動チューブは、プレカプセル化コア押出物を、分配マニホールドを有する共押出ダイに移動する。
【0016】
本発明の他の態様は、分配マニホールドである。分配マニホールドは、吸入口末端および排出口末端を有するボディ、ボディの吸入口末端のマニホールド吸入口、ならびに1対のマニホールドチャンネルを含む。1対のマニホールドチャンネルは、実質的に同じ長さであって、マニホールド吸入口からボディを巡り反対方向に延びる。マニホールドチャンネルの対向する末端は、マニホールド吸入口の反対側で、互いに規定の距離オーバーラップする。マニホールドチャンネルのオーバーラップした末端のプレカプセル化コア押出物が分離されたままになるよう、マニホールドチャンネルの対向する末端は、本体の中心から異なるラジアル距離を有する。もし外形が平面の場合、マニホールドチャンネルの末端は同一のラジアル距離を有するだろう。マニホールドチャンネルの断面積は、マニホールド吸入口から対向する末端にかけて減少する。マニホールドチャンネルは流線形、望ましくは涙滴形、を有することが望ましい。マニホールドチャンネルの高さ対深さのアスペクト比は、3:1より大きいことが望ましい。分配マニホールドは、本体中のマニホールドチャンネルがオーバーラップする箇所にくぼみ(depression)を持つことが望ましい。くぼみは本体中央から第1のラジアル距離に配置され、1つのマニホールドチャンネル末端の規定の距離は当該くぼみ中に配置されることが望ましい。くぼみの上にインサート(insert)が配置される。インサートは、本体中央から第2のラジアル距離に配置され、第2のラジアル距離は第1のラジアル距離より大きい。第2のマニホールドチャンネル末端の規定の距離は、インサート上に配置される。くぼみ中に配置されたマニホールドチャンネル末端からのプレカプセル化コア押出物がギャップを通じて流れるように、くぼみとインサートはその間にギャップを有する。
【0017】
本発明の他の態様は、熱的反応性の高いポリマーをプレカプセル化するプレカプセル化ダイである。プレカプセル化ダイは、ダイボディとそれに通じる環状開口部を含む。ダイボディは、第1の部材と、それに隣接する第2の構成部材を有する。プレカプセル化ダイは、第1の部材内の環状開口部の円周を巡り延びる内部マンドレル(inner mandrel)を含む。内部マンドレルは、第1の表面と、第2の表面を有する。第1の表面は第2の表面より低く、内部マンドレルの第1の表面と第2の部材が第1のダイギャップを決定し、内部マンドレルの第2の表面と第2の部材が第2のダイギャップを決定し、第1のダイギャップは第2のダイギャップより大きい。第1の部材内の内部マンドレルの円周を巡り延びるプレカプセル化分配マニホールドも存在する。
【0018】
プレカプセル化ダイは、任意で、第1の部材内のプレカプセル化分配マニホールドの円周を巡り約180度延びる樹脂分配チャンネルを含んでいてもよい。樹脂分配チャンネルは、各末端の開口部で終了することが望ましい。樹脂分配チャンネルの開口部は、プレカプセル化分配マニホールドに通じる。樹脂分配チャンネルは、樹脂分配チャンネル内の開口部の中間に配置された樹脂導入口と通じる。樹脂分配チャンネル内の開口部は、内部マンドレルの第1の表面と隣接して配置されることが望ましい。内部マンドレルは、1対の第1の表面と1対の第2の表面を有することが望ましい。第1の表面は、環状開口部の円周を巡り約60度延び、第2の表面は、環状開口部の円周を巡り約120度延びることが望ましい。第1の表面は、樹脂分配マンドレル内の開口部に隣接する内部マンドレルの反対側に配置さることが望ましく、第2の表面は、内部マンドレルの反対側に配置された第1の表面との間に配置されることが望ましい。
【0019】
プレカプセル化ダイの第2の部材は、平坦であることが可能である。あるいは、第1の部材の鏡像(mirror image)であることも可能である。
【0020】
図1および2は、本発明のチューブラー多層フィルムの断面図を示す。図解を明瞭にする目的で、チューブラーラミネートのサイズに関して、層の厚みが誇張されている。フィルムは、中心バリア層10、ならびに中心バリア層10の、それぞれ反対側の面上に配置される1対の接着層12および14を含む。中心バリア層10は、塩化ビニリデンポリマーおよびコポリマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、ナイロンポリマーおよびコポリマー、ならびにアクリロニトリルポリマーおよびコポリマーを含むが、これらに限定されない、いかなるバリアポリマーでもよい。バリア層としては、塩化ビニリデンポリマーまたはコポリマーが望ましい。
【0021】
接着層12および14は、中心バリア層10を完全に被覆する。接着層12および14は、EVAポリマーおよびコポリマー、EMAポリマーおよびコポリマー、EAAポリマーおよびコポリマー、アイオノマー、ならびに無水マレイン酸グラフト化オレフィンポリマーおよびコポリマーを含むが、これらに限定されない、数ある接着物のなかのいかなるものでもよい。中心バリア層がポリ塩化ビニリデンである場合は、接着層はエチレン酢酸ビニルポリマーまたはコポリマーが望ましい。
【0022】
図2によく示されるように、中心バリア層10の反対側の端部16および17は、ウェルドラインに沿ってオーバーラップする。中心バリア層10のオーバーラップした部分の厚みは、中心バリア層10のオーバーラップしていない部分の厚みと、実質的に同一である。この配置の結果、フィルムは円周上の全ての点で実質的に均一な酸素透過性を示す。
【0023】
多層フィルムは、内側および外側の表面層20および22もそれぞれ含む。内層20は、チューブラー多層フィルムの内側の円周を囲んで全部に延び、外側の層22は、フィルムの外側の円周を囲んで全部に延びる。表面層20および22は、ポリエチレンポリマーおよびコポリマー、ポリアミド(ナイロン)、K−レジン(スチレン/ブタジエンブロックコポリマー)、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ならびにポリエチレンテレフタレートを含むがこれらに限定されない、いかなる適当なポリマーで製造されていてもよい。中心バリア層がポリ塩化ビニリデンの場合、表面層はポリエチレンが望ましい。中心バリア(またはコア)層、接着層、および表面層に使用可能な材料についてのさらに完全な検討については、Lee, Jr.らの米国特許第3,477,099号、およびGouldらの米国特許第4,842,791号を参照のこと。
【0024】
接着層12および14は、オーバーラップする端部16および18がオーバーラップするように中心バリア層10を一緒に接着するだけではなく、内側および外側の表面層20および22を中心バリア層に接着する。
【0025】
特定の用途のため必要な場合は、多層フィルムは追加の層を含むことが可能である。フィルムは追加の層を接着するための接着層を含んでいてもよい。追加の層は、共押出ダイで追加されることが可能である。あるいは、ダイの前のフィードブロック(feed block)で追加されてもよい。追加の層を含有する方法は、当業者にはよく知られている。多層フィルムの層の数は重大ではない。
【0026】
本発明のチューブラー多層フィルムは、押出により成形される。米国特許第4,365,949に記載されているような共押出ダイを用い、3つのラミネート層が同時に共押出される。ポリエチレン押出ブロックがダイに提供され、内側および外側の表面層20および22のそれぞれが押出される。下記で検討されるように、接着層により完全にカプセル化ポリ塩化ビニリデンのような中心バリア層を含む押出ブロックは、中間の押出流路に連結されたダイの導入口開口部に供給される。中心バリア層/接着物混合押出ブロックは、概して環状の断面を有する最初のストリーム中に押出される。下記に検討されるように、中間の押出流路は、オーバーラップ部分が実質的にオーバーラップしていない部分と実質的に同一の厚みを持つように、ウェルドラインに沿って中心バリア層のオーバーラップが確保できるように構成される。このため、オーバーラップによりウェルドライン部分の酸素透過率がフィルムのその他の部分と同等になる。
【0027】
図3は、本発明の多層フィルムの製造に用いるプレカプセル化コア押出物を製造する、2つの押出機を用いた押出ラインの全体的配置を示す。コア押出機42は、溶融バリア材料のコア押出物を、プレカプセル化フィードブロック44に供給する。プレカプセル化物押出機32は、プレカプセル化物移送管48を通じ、プレカプセル化材料のプレカプセル化用押出物をプレカプセル化フィードブロック44に供給する。プレカプセル化フィードブロック44では、コア押出物はプレカプセル化材料の環状層で取り囲まれている。このプレカプセル化コア押出物は、プレカプセル化コア押出物移送管52を通じ、共押出ダイ38に流れる。
【0028】
溶融コア層およびプレカプセル化層は、コア押出機のスクリューの先端部分付近で交わされる。これによりコア材料の押出装置の壁への露出が最小になる。これは、ポリ塩化ビニリデンのような熱的反応性の高いポリマーには特に重要である。
【0029】
図4は、プレカプセル化フィードブロック44の詳細を示す。Gouldらの米国特許第4,842,791号は、同様なプレカプセル化フィードブロックを開示する。このプレカプセル化フィードブロック44は、コア押出物およびプレカプセル化用押出物の流れを導く一連の経路を規定する軸上に配列された一連の部材を含む。プレカプセル化フィードブロック44は、コア押出機42の下流側の末端64に隣接し配置される内側部材62を含み、中間部材66は内側部材62の軸上外面に配置され、そして、外側部材68は中間部材66の軸上外側に配置される。内側、中間および外側部材62、66、68は、末端と末端を接し同一線上の関係におかれ、コア押出機42の下流側末端64と移送管の上流側末端52との間に配置される。内側、中間および外側部材62、66および68は、内側、中間および外側部材62,66および68の一直線の開口部を貫通するボルト72を用いコア押出機に取り付けられる。ボルト72は、コア押出機42に軸方向外向きに開けられた孔74にねじ込み固定される。
【0030】
内側部材62は一般的にはディスク形状であり、軸方向に延びる円錐状の内端78を有する軸方向に延びる脚部76を具備する。軸方向に延びる円錐状の内端78は、コア押出機42の押出前進スクリュー(extrusion advancing screw)82の下流側末端80から間隔を空け平行に配置される。内側部材62は軸方向に延びる中央経路84も含む。押出前進スクリュー82の下流側末端80および円錐形状の軸方向に延びた内端78、および内部部材62の中央経路84は、コア押出物がコア押出機42から押出された後直ちに流れるコア押出物の経路を規定する。
【0031】
同様に、内側部材62および中間部材66は共に、中央経路84を通じて流れるコア押出物の流れにプレカプセル化用押出物を導く、プレカプセル化フィードブロック44中のプレカプセル化用押出物経路86を規定する。プレカプセル化用押出物経路86は、プレカプセル化用押出物移送管48の下流側末端90を受け、したがってその中を通り流れるプレカプセル化用押出物を受ける差込部分88を含む。プレカプセル化用押出物経路86も、半径方向内向きに延びる脚部および軸方向内向きに延びる脚部を有するL字形(断面において)部分92を含む。L字形部分92は差込部分88の下流に配置され、プレカプセル化用押出物を、内側部材62の軸方向に延びる外側表面96と中間部材66の軸方向の内側表面98との間に形成されたプレカプセル化分配マニホールド94に導く。半径方向内側に延びる内部マンドレル100は、プレカプセル化分配マニホールド94とプレカプセル化用押出物経路86の排出口部分102との間に延びる。排出口部分102は、中央経路84の下流側の末端を円周方向に取り囲み、概して軸方向に延び、プレカプセル化用押出物の流れを軸方向に導き、排出口部分102から流出したプレカプセル化用押出物は中央経路84から流れ出たコア押出物と、プレカプセル化コア押出物経路104中で、同軸を有し取り囲むように接合される。
【0032】
プレカプセル化コア押出物経路104は、中央経路84と同一直線上に配置され、コアおよびプレカプセル化材料の流れがプレカプセル化コア押出物経路104内で実質的に制限されないように、プレカプセル化用押出物経路86出口部102と中央経路84の断面積を合わせた断面積と概して同等の断面積を有する。プレカプセル化コア押出物移送管52は、上流側の末端108を有する内部流路106を含む。プレカプセル化コア押出物移送管52の内部流路106の上流側の末端108は、プレカプセル化コア押出物経路104と一直線上に配置され、プレカプセル化コア押出物の流れが経路104から内部流路106に移動するに従い摂動(perturbation)を起さないように、概して同等の断面積を有する。カラー(collar)110は、プレカプセル化コア押出物移送管52の上流側の末端108に形成され、または固定される。カラー110は、中間部材66の軸方向外向に面する表面112とかみ合わすことができ、それによりプレカプセル化コア押出物移送管52はプレカプセル化フィードブロック44上に適切な位置を定められる。プレカプセル化フィードブロック44のリング形状の外側部材68は、カラー110をプレカプセル化フィードブロック44内に保つためのヨーク(yoke)としての役目をする。
【0033】
図5は、プレカプセル化ダイの1つの実施態様の図解を示す。中間部材66(図4に示された)はプレカプセル化コア押出物経路104を有する。内部マンドレル100はプレカプセル化コア押出物経路104の円周を巡り延びる。プレカプセル化分配マニホールド94は、内部マンドレル100の周囲の円周を巡り延びる。樹脂導入口158はプレカプセル化分配マニホールド94にある。内部マンドレル100は平坦である。結果的に、内部マンドレル100と内側部材62(図4に示す)との間のダイギャップは、ダイ円周上を巡りすべての点で同一である。これは図6に示すプレカプセル化コア押出物を製造する。プレカプセル化コア押出物は、コア層150の周囲に環状に配置されるプレカプセル化層152を有する。プレカプセル化層152は、円筒形のコア層150の周囲に均一な厚みを有する。内側部材62の表面は、図5に示すダイ図解の鏡像であっても良い。あるいは、製造を容易にするため、内側部材62の表面は平坦であることが望ましい。
【0034】
均一の層厚みを有するプレカプセル化コア押出物は、チューブラー共押出ダイに送るため常に望ましい構造というわけではない。場合によっては、プレカプセル化コア押出物が均一の層厚みを有するとき、製造されたチューブラーフィルムはオーバーラップ部に所望のバリア層を有さない。過剰なプレカプセル化材料がオーバーラップ部分に流れた場合、プレカプセル化材料の層が厚くなり、オーバーラップ部分のバリア層が薄くなる結果となる。
【0035】
コア材料周辺のカプセル化層の厚みは選択的に調製することもできる。これは、プレカプセル化ダイランド部分のギャップをその円周上で異なる厚みにし、それらのダイ部分からの流れを促進または遅延させることによって行われる。これにより最終フィルム構造におけるそれぞれ個別の層の最終の層厚み分布がよく調整される。プレカプセル化材料を形づけることは(shaping)、コア層とプレカプセル層のオーバーラップをより均一とする結果をもたらす。
【0036】
図7は、プレカプセル化ダイの代替の実施態様の図解を示す。この実施態様では、ダイは不均一なダイギャップを有する。中間部材66(図4に示す)は、前記と同様に、プレカプセル化分配マニホールド94、内部マンドレル100、およびプレカプセル化用押出物経路104を有する。樹脂分配チャンネル160があり、それは、プレカプセル化分配マニホールド94を180度円周方向に周囲を囲んで延びる。樹脂分配チャンネル中160は、プレカプセル化分配チャンネル94とは、壁162により分離されている。樹脂分配チャンネル160の両端にはそれぞれ開口部164および166があり、樹脂を樹脂分配チャンネル160からプレカプセル化分配マニホールド94に流すことができる。樹脂導入口158は、樹脂分配チャンネル160の両端のおおよそ中間に配置される。
【0037】
内部マンドレル100は、1対の第1の表面170および172、ならびに1対の第2の表面174および176を有する。第1の表面170および172は、第2の表面174および176よりも低い。平坦な表面または内側の部材62の表面96の鏡像のどちらかと対になったとき、内部マンドレル100と内側の部材62の表面96との間のダイギャップは、第1の表面170および172におけるほうが、第2の表面174および176におけるより大きい。より大きいダイギャップは、より多くのポリマーが第1の表面170および172を通じて流れることを可能にし、図8に示すような非均一な層厚みをつくる。プレカプセル化層182は、最高部および最低部が側部より厚い。
【0038】
内部マンドレルの第1の表面170および172は、プレカプセル化層の最高および最低部分をより厚く製造し、第2の表面174および176は、側部をより薄く製造する。図8に示す形状を得るためには、第1の表面が第2の表面より大きいはずであると思われた。しかし、第1の表面を第2の表面よりかなり大きくした最初の実験では所望の形状にはならなかった。驚くべきことに、図8に示すようなプレカプセル化コア押出物を製造するためには、第1の表面170および172は、内部マンドレル100と対向する面上にプレカプセル化用押出物経路104を巡り約60度延びるべきであり、第2の表面174および176は、およそ120度延びるべきであることが発見された。プレカプセル化コア押出物の所望の断面形状およびフィルムに使用される特定の材料次第で他の設計も可能である。
【0039】
第1の表面170および172と第2の表面174および176の間の境目は、より深い部分からより浅い部分へのポリマーの流れが円滑になるよう傾斜をつけることが望ましい。
【0040】
プレカプセル化コア押出物はチューブラーダイに送られ、分配マンドレルを通じて流れて、コア層の端部がオーバーラップしたチューブラー構造を形成する。代表的な円筒形分配マンドレルを図9〜11に示す。図9は、分配マニホールド200の導入口側を示し、図10および11はその反対側を示す。分配マニホールド200はボディ202を有する。ボディは導入口末端204と排出口末端206を有する。ボディ202は円筒状または他の適当な形状でよい。導入口末端204と排出口末端206が同一の直径を有するまっすぐな円筒であってもよい。あるいは、導入口末端204の直径が排出口末端206より大きいか、または導入口末端204の直径が排出口末端206より小さいかのどちらかのように、円筒にテーパがついていてもよい。
【0041】
樹脂導入口208がボディ202の導入口末端204にある。樹脂導入口208は、1対のマニホールドチャンネル210および212に接続される。1対のマニホールドチャンネル210および212は実質的に同一の長さを有する。これらはボディ202を巡り樹脂導入口208から反対方向に延びる。1対のマニホールドチャンネル210および212は、導入口末端204から排出口末端206へ向け螺旋状に上昇することが望ましい。マニホールドチャンネル210および212の末端214および216はボディ202の対向する面上で互いにオーバーラップする。マニホールドチャンネルは、樹脂導入口208から末端214および216へむけて、断面積が減少する。
【0042】
図10および11は、コア層のオーバーラップの実現方法の1つの実施態様を示す。マニホールドチャンネル210は、ボディ202の排出口末端206に向けて螺旋状に上昇する。マニホールドチャンネル210はインサート218に向けて延び、末端214まで続く。インサート218の下にはくぼみ220がある。マニホールドチャンネル212はくぼみ220の中に延び、末端216まで続く。マニホールドチャンネル212の末端216はくぼみ220の中にあり、マニホールドチャンネル210の末端214はインサート218上にあるため、マニホールドチャンネル210および212の末端214および216は、ボディ202の中心から異なるラジアル距離を有する。
【0043】
インサート218が適当な位置に配置されているとき、樹脂はマニホールドチャンネル212を通じ、インサート218の下の末端216に流れる。同時に樹脂はマニホールドチャンネル210を通じ末端214に流れる。マニホールドチャンネル210および212の末端214および216は規定の距離224オーバーラップする。マニホールドチャンネル210および212の末端214および216内の樹脂は、インサート218により分離したままである。
【0044】
均一なバリア層全体の厚みのため、オーバーラップの最小規定距離224は、使用される特定のバリア材料およびバリアフィルム層の厚みに依存する。特定のバリア材料、およびバリアフィルム層の厚みに要する規定距離は、式1により決定することができる。
OL=PE/PB × BLT   ・・・式1
ただし式中で
OL=オーバーラップ長さ
PE=カプセル化材料のミル当たりの透過率
PB=バリア材料のミル当たりの透過率
BLT=バリア層厚み
式1中の透過率は、所定の透過分子に関するものである。本明細書では、「透過物」とはポリマー材料を通り抜けるガスまたは蒸気をいう。樹脂の透過性は実質的には透過物によって異なりうるので、必要なオーバーラップ長さは、透過物の選択により異なる。表1は特定の塩化ビニリデンコポリマー(サランTM)と接着層材料(EVA)の組み合わせに対する酸素透過率に基づいて、必要なオーバーラップ長さの例を示す。
【0045】
Figure 2004504179
* 透過率はcc/100平方インチ−日−アトムによる
マニホールドチャンネルは、均一な層を備えたカプセル化構造物の製造を補助するよう設計されてもよい。マニホールドはカプセル化構造体を含むので、粘度の高いカプセル化および弾性層再配置の効果は、それがマニホールドチャンネルを流れるように均一な層構造を保持するために最小とされるべきである。これらの効果は、流線形のチャンネルを使用し、すべての角に大きな円弧を用いることにより、最小化することが可能である。均一な層を製造するため好適なチャンネル形状の1つは、高さ対深さのアスペクト比が3:1より大きな涙的形マニホールドであろう。図12は、3:1より大きい、高さ対深さの比(h:a)を有する好ましいマニフォールドチャンネルの一例を示す。
【0046】
実施例1
ポリ塩化ビニリデンのコポリマーおよびアクリル酸メチル(一般的添加剤を含有する)は、直径4.45cmおよび長さ対直径比率が24:1であるコア押出機を通じて供給された。コア押出機の温度は3つのバレル区画により調整され、コア押出機のフィード(feed)/トランジション(transition)/メータリング(metering)区画はそれぞれ149℃/154℃/154℃だった。プライマリー押出機において用いられたスクリュー速度は35rpmであり、得られた吐出率(output rate)は17kg/時であった。
【0047】
メルトフローが6g/10分、酢酸ビニル含有量が28%のエチレン酢酸ビニル樹脂が、直径3.18cmおよび長さと直径の比が20:1であるサイドアーム押出機(side arm extruder)に供給された。サイドアーム押出機の温度は、3つのバレル区画で調整され、サイドアーム押出機のフィード/トランジション/メータ区画がそれぞれ121℃/149℃/149℃であった。サイドアーム押出機において用いられたスクリュー速度は18rpmであり、得られた吐出率は2kg/時であった。
【0048】
コア押出機からのポリ塩化ビニリデンおよびアクリル酸メチルならびにサイドアーム押出機からのエチレン酢酸ビニルの溶融ストリームは、上述のプレカプセル化フィードブロックに供給された。図8に示すように、エチレン酢酸ビニル層の層厚みは、最終製品において所望の層厚みが得られるように調整された。フィードブロックからは、カプセル化材料は、上述のようにマニホールドの末端がオーバーラップした、クロスヘッド方式(crosshead style)のブロウンフィルムダイマニホールドを通して送られた。カプセル化構造体は、2つのエチレン酢酸ビニル接着層、および2つのポリエチレン層に、A/B/C/B/A構造(ここでAはポリエチレン、Bは酢酸ビニル、およびCは塩化ビニリデンコポリマーおよびアクリル酸メチルがエチレン酢酸ビニルでカプセル化ものである)を構成するように接合され、最終ブロウンフィルム構造体が製造された。
実施例2
プレカプセル化ダイの効果を評価するために、図5および7に示すカプセル化ダイを用いブロウンフィルムを製造した。フィルムは、ポリ塩化ビニリデン中心バリア層、およびエチレン酢酸ビニル接着層を含有した。ダイギャップが均一なプレカプセル化ダイを用いた最初の試行では、層の厚みを調べることは難しかった。よりよく層を調べるために、ダイギャップが不均一なプレカプセル化ダイを用いフィルムを製造し、結果的に層厚みは増加した。
【0049】
フィルムの酸素透過率を測定した。結果を表2に示す。
【0050】
【表2】
Figure 2004504179
【0051】
【表3】
Figure 2004504179
【0052】
成形されたプレカプセル化物の層厚みの増加は、透過率の絶対値の違いに寄与する。ダイギャップが均一なプレカプセル化ダイで製造されたフィルムは、チューブの円周を巡り均一のバリア層を有さなかった。オーバーラップ部分の透過率の増加は、溶着部(weld)におけるバリア層が均一でないことを示す。対照的に、ダイギャップが不均一なプレカプセル化ダイにて製造されたフィルムは、オーバーラップ部の透過率が、オーバーラップ部と離れた部分の透過率と近かった。
【0053】
一部の代表的実施態様および詳細は、本発明を説明する目的で示されたが、添付の特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱しないように、本明細書に開示された組成、方法、および装置に種々の変更を加えてもよいことは、当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、説明のために個々の層の厚みが極めて誇張された、本発明の多層チューブラー押出物の断面図である。
【図2】図2は、極めて強調された、ウェルドラインの領域の押出物の部分断面図である。
【図3】図3は、本発明の工程全体の図表である。
【図4】図4は、本発明のプレカプセル化ダイの1つの実施態様の断面図である。
【図5】図5は、本発明のプレカプセル化ダイの1つの実施態様の平面図である。
【図6】図6は、図5のプレカプセル化ダイで製造された均一な層の厚みを有するプレカプセル化コア押出物の断面の概略図である。
【図7】図7は、本発明のプレカプセル化ダイの他の実施態様の断面図である。
【図8】図8は、図7のプレカプセル化ダイで製造された非均一な層の厚みを有するプレカプセル化コア押出物の断面の概略図である。
【図9】図9は、本発明の分配マニホールドの1つの側面の平面図である。
【図10】図10は、インサートが設置された本発明の分配マニホールドの対向する面の平面図である。
【図11】図11は、図8に示されたインサートが設置されていない分配マニホールドの側面の平面図である。
【図12】図12は、分配マニホールドのマニホールドチャンネルの断面図である。

Claims (79)

  1. チューブラー多層フィルムであって、
    (1)中心バリア層、
    (2)前記中心バリア層の、それぞれ反対側の面上にある1対の接着層であって、前記接着層は前記中心バリア層を完全に被覆し、前記中心バリア層の対向する端部は前記チューブラー多層フィルムの長手方向に沿いオーバーラップし、前記中心バリア層の前記オーバーラップ部分全体の厚みは前記中心バリア層のオーバーラップしていない部分の厚みと実質的に同じであることを特徴とし、ならびに、
    (3)内側および外側の表面層であって、前記内側の表面層は前記チューブラー多層フィルムの内側を完全に取り囲んで延び、前記外側の表面層は前記チューブラー多層フィルムの外側を完全に取り囲んで延び、それによって前記中心バリア層は被覆され劣化より保護される、
    を含む、チューブラー多層フィルム。
  2. 前記中心バリア層が、塩化ビニリデンポリマーおよびコポリマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、ポリアミドポリマーおよびコポリマー、ならびにアクリロニトリルポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項1に記載のチューブラー多層フィルム。
  3. 前記接着層が、エチレン酢酸ビニルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸メチルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸ポリマーおよびコポリマー、アイオノマー、ならびに無水マレイン酸グラフトオレフィンポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項1に記載のチューブラー多層フィルム。
  4. 前記表面層が、ポリエチレンポリマーおよびコポリマー、ポリアミド、スチレン/ブタジエンブロックコポリマー、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリプロピレンならびにポリエチレンテレフタレートから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項1に記載のチューブラー多層フィルム。
  5. 前記中心バリア層が少なくとも下記の式1によって決定された大きさオーバーラップすることを特徴とする、請求項1に記載のチューブラー多層フィルム。
    OL=PE/PB × BLT   ・・・式1
    上式において、
    OL=オーバーラップ長さ、
    PE=カプセル化材料のミル当たりの透過率、
    PB=バリア材料のミル当たりの透過率、
    BLT=バリア層厚み。
  6. チューブラーフィルムであって、
    (1)少なくとも請求項5の式1により決定された大きさ、前記チューブラーフィルムの長手方向に沿ってオーバーラップする中心バリア層であって、前記中心バリア層の前記オーバーラップ部分全体の厚みが前記中心バリア層のオーバーラップしていない部分の厚みと実質的に同じであることを特徴とし、
    (2)前記中心バリア層の、それぞれ反対側の面上に配置された内側の接着層および外側の接着層であって、前記接着層は前記中心バリア層を完全にカプセル化し、ならびに、
    (3)内側および外側の表面層であって、前記内側の表面層は前記内側の接着層より内側に配置され、前記外側の表面層は前記外側の接着層より外側に配置される、
    を含む、チューブラーフィルム
  7. 前記バリア層が、塩化ビニリデンポリマーおよびコポリマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、ポリアミドポリマーおよびコポリマー、ならびにアクリロニトリルポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項6に記載のチューブラーフィルム。
  8. 前記接着層が、エチレン酢酸ビニルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸メチルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸ポリマーおよびコポリマー、アイオノマー、ならびに無水マレイン酸グラフトオレフィンポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項6に記載のチューブラーフィルム。
  9. 前記表面層が、ポリエチレンポリマーおよびコポリマー、ポリアミド、スチレン/ブタジエンブロックコポリマー、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリプロピレンならびにポリエチレンテレフタレートから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項6に記載のチューブラーフィルム。
  10. チューブラー多層フィルムの製造方法であって、
    バリアコアおよび前記バリア層コアを被服する接着物を有する材料のブロックを、概して環状の断面を有する第1のストリーム中に押出し、前記第1のストリームはオーバーラップする中心バリア層を有し、ここで前記中心バリア層の前記オーバーラップ部分全体の厚みが、前記中心バリア層のオーバーラップしていない部分の厚みと実質的に同じであることを特徴とし、
    内側の表面層を、概して環状の断面を有する第2のストリーム中に押出し、前記第2のストリームは前記第1のストリーム内に配置され前記接着物によりそこに接合され、および
    外側の表面層を、概して環状の断面を有する第3のストリーム中に押出し、前記第3のストリームは前記第1のストリームを取り囲み配置され前記接着物によりそこに接合される、
    ことを含む方法。
  11. 前記中心バリア層が、少なくとも式1で決定された大きさオーバーラップすることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記バリア層が、塩化ビニリデンポリマーおよびコポリマー、エチレンビニルアルコールポリマーおよびコポリマー、ポリアミドポリマーおよびコポリマー、ならびにアクリロニトリルポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  13. 前記接着層が、エチレン酢酸ビニルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸メチルポリマーおよびコポリマー、エチレンアクリル酸ポリマーおよびコポリマー、アイオノマー、ならびに無水マレイン酸グラフトオレフィンポリマーおよびコポリマーから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  14. 前記表面層が、ポリエチレンポリマーおよびコポリマー、ナイロン、スチレン/ブタジエンブロックコポリマー、エチレンビニルアルコールコポリマー、ポリプロピレンならびにポリエチレンテレフタレートから選択されるポリマーより製造されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  15. バリア材料を有する多層チューブラーフィルムの共押出方法であって、
    コア押出機を用いバリア材料のコア押出物を押出し、
    前記コア押出機の排出口に隣接してプレカプセル化ダイを設置し、
    プレカプセル化材料のプレカプセル化用押出物を押出し、前記プレカプセル化用押出物をプレカプセル化ダイに導き、
    前記コア押出物と前記プレカプセル化用押出物を前記プレカプセル化ダイにおいて同軸の関係となるよう接合し、ここで前記プレカプセル化用押出物を前記コア押出物に対して半径方向外向きに配置し、プレカプセル化コア押出物を形成することを特徴とし、
    内層押出物と外層押出物を押出し、
    前記プレカプセル化コア押出物を分配マニホールドを通して共押出ダイに供給し、前記分配マニホールドは対向する長手方向に延びる末端がオーバーラップするように設計され、前記分配マニホールドは、導入口末端と排出口末端を備えるボディ、前記ボディの前記導入口末端の近隣のマニホールド導入口、および前記マニホールド導入口から前記ボディを巡り反対方向に延びる1対のマニホールドチャンネルを含み、前記マニホールドチャンネルの前記オーバーラップする末端における前記プレカプセル化コア押出物が分離されたままであるよう、前記マニホールドチャンネルの反対側の末端は互いに規定の距離オーバーラップする、
    ことを含む、共押出し方法。
  16. 前記プレカプセル化コア押出物が前記共押出ダイを通じ供給される以前に、前記内層押出物および前記外層押出物が前記プレカプセル化コア押出物に接合されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記プレカプセル化コア押出物が前記共押出ダイを通じ供給されている間に、前記内層押出物および前記外層押出物が前記プレカプセル化コア押出物に接合されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  18. 前記内層押出物の内側に配置された第2の内層押出物と、前記外層押出物の外側に配置された第2の外層押出物を押出すことをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 前記規定のオーバーラップ距離が少なくとも請求項5に記載の式1によって決定された大きさであることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  20. 複数の供給原料材料から多層フィルムを共押出する押出装置であって、
    コア押出物を押出すコア押出機、
    前記コア押出機の排出口に隣接して配置されたプレカプセル化ダイであって、前記プレカプセル化ダイは、ダイランド部にその円周を巡り厚みが異なるギャップを有し、
    プレカプセル化用押出物を押出すプレカプセル化押出機、
    前記プレカプセル化用押出物を、前記プレカプセル化用押出物が前記コア押出物を取り囲みプレカプセル化コア押出物を形成する前記プレカプセル化ダイへ移送する、プレカプセル化物移送管、
    導入口末端と排出口末端を有するボディ、前記ボディの前記導入口末端に近接するマニホールド導入口、および前記マニホールド導入口から前記ボディを巡り反対方向に延びる1対のマニホールドチャンネルを含む分配マニホールドを有し、前記マニホールドチャンネルの前記オーバーラップ末端における前記プレカプセル化コア押出物が分離し続けるように、前記マニホールドチャンネルの対向する末端は互いにオーバーラップし、
    前記プレカプセル化コア押出物を前記共押出ダイへと移送する、前記プレカプセル化ダイの下流側に配置されたプレカプセル化コア押出物移送管、
    を含むことを特徴とする、押出装置。
  21. 前記一対のマニホールドチャンネルが、実質的に同一の長さを有することを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  22. 前記マニホールドチャンネルの対向する末端が、前記マニホールド導入口の反対側の点で、互いに規定の距離オーバーラップすることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  23. 前記マニホールドチャンネルの前記対向する末端が、前記ボディの中心より異なるラジアル距離にあることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  24. 前記マニホールドチャンネルが流線形を有することを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  25. 前記マニホールドチャンネルが涙滴形を有することを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  26. 前記マニホールドチャンネルの高さ対深さのアスペクト比が3:1より大きいことを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  27. 前記規定のオーバーラップ距離が、少なくとも概して式1で決定された大きさであることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  28. 前記ボディの前記マニホールドチャンネルのオーバーラップが配置される場所にさらにくぼみを含み、1つのマニホールドチャンネル末端の前記規定の距離が前記くぼみ中に配置され、前記くぼみの上にインサートが配置され、前記くぼみおよび前記インサートはそれらの間のギャップを前記くぼみに配置された前記マニホールドチャンネルの末端からのプレカプセル化コア押出物が前記ギャップを通じて流れるように決定することを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  29. 前記ボディが円筒であることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  30. 前記円筒にテーパがついていることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  31. 前記ボディが平面状であることを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  32. 前記多層フィルムの少なくとも1つの外層を押出す少なくとも1つの外層押出機、および前記少なくとも1つの外層押出物を前記共押出ダイへ移送する少なくとも1つの移送管をさらに含む、請求項20に記載の押出装置。
  33. 前記多層フィルムの少なくとも1つの内層を押出す少なくとも1つの内層押出機、および前記少なくとも1つの内層押出物を前記共押出ダイへ移送する少なくとも1つの移送管をさらに含む、請求項20に記載の押出装置。
  34. 前記プレカプセル化ダイが、
    環状の開口部が通じているダイボディであって、前記ダイボディは第1の部材および前記第1の部材に隣接する第2の部材を有し、
    前記第1の部材の環状の開口部の円周を巡り延びる内部マンドレルであって、前記内部マンドレルは、第1の表面および第2の表面を有し、前記第1の表面は前記第2の表面より低く、それによって前記内部マンドレルの前記第1の表面および前記第2の表面は第1のダイギャップを決定し、前記内部マンドレルの第2の表面と第2の部材は第2のダイギャップを決定し、前記第1のダイギャップは前記第2のダイギャップより大きく、ならびに、
    前記第1の部材における前記内部マンドレルの円周を巡り延びるプレカプセル化分配マニホールド、
    を含むことを特徴とする、請求項20に記載の押出装置。
  35. 前記第1の部材内の前記プレカプセル化分配マニホールドの円周を約180度巡り延びる樹脂分配チャンネルをさらに含み、前記樹脂分配チャンネルは各末端における開口部で終了し、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は前記プレカプセル化分配マニホールドと連結し、前記樹脂分配チャンネルは樹脂導入口と連結し、前記樹脂導入口は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部の中間に配置され、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は前記内部マンドレルの前記第1の表面に隣接して配置される、請求項34に記載の押出装置。
  36. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延びることを特徴とする、請求項34に記載の押出装置。
  37. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延び、前記第1の表面は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部に隣接する前記内部マンドレルの反対側に配置され、前記第2の表面は前記内部マンドレルの反対側の前記第1の表面の間に配置されることを特徴とする、請求項35に記載の押出装置。
  38. 前記第2の部材が平坦であることを特徴とする、請求項27に記載の押出装置。
  39. 前記第2の部材が前記第1の部材の鏡像であることを特徴とする、請求項27に記載の押出装置。
  40. 分配マニホールドであって、
    導入口および排出口末端を有するボディ、
    前記ボディの導入口に近接するマニホールド導入口、
    前記マニホールド導入口から前記ボディを巡り反対方向に延びる1対のマニホールドチャンネルであって、前記マニホールドチャンネルの対向する末端は前記マニホールド導入口の反対側で互いに規定の距離オーバーラップし、前記対向する末端は前記マニホールドチャンネルの前記オーバーラップした末端中のポリマーが分離し続けるようなものである、
    を含む分配マニホールド。
  41. 前記1対のマニホールドチャンネルが実質的に同一の長さを有することを特徴とする、請求項40に記載の分配マニホールド。
  42. 前記マニホールドチャンネルの前記対向する末端が、前記マニホールド導入口の反対側で規定の距離互いにオーバーラップすることを特徴とする、請求項40に記載の分配マニホールド。
  43. 前記マニホールドチャンネルの断面積が、前記マニホールド導入口から前記対向する末端にかけて減少することを特徴とする、請求項40に記載の分配マニホールド。
  44. 前記マニホールドチャンネルが流線形を有することを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  45. 前記マニホールドチャンネルが涙滴形を有することを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  46. 前記マニホールドチャンネルの高さ対深さのアスペクト比が3:1より大きいことを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  47. 前記規定のオーバーラップ距離が少なくとも請求項5の式1で決定された大きさであることを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  48. 前記ボディの前記マニホールドチャンネルのオーバーラップが配置される場所にさらにくぼみを含み、1つのマニホールドチャンネル末端の前記規定距離が前記くぼみ中に配置され、前記くぼみの上にインサートが配置され、前記くぼみおよび前記インサートはそれらの間のギャップを前記くぼみに配置された前記マニホールドチャンネルの末端からのプレカプセル化コア押出物が前記ギャップを通じて流れるように決定する、請求項43に記載の分配マニホールド。
  49. 前記ボディが円筒であることを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  50. 前記円筒にテーパがついていることを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  51. 前記ボディが平面状であることを特徴とする、請求項43に記載の分配マニホールド。
  52. 熱的に反応しやすいポリマーをプレカプセル化するプレカプセル化ダイであって、
    環状の開口部が通じているダイボディであって、前記ダイボディは、第1の部材および前記第1の部材に隣接する第2の部材を有し、
    前記第1の部材の前記環状の開口部の円周を巡り延びる内部マンドレルであって、前記内部マンドレルは第1の表面および第2の表面を有し、前記第1の表面は前記第2の表面より低く、それにより前記内部マンドレルの前記第1の表面および前記第2の表面は第1のダイギャップを決定し、前記内部マンドレルの第2の表面と第2の部材は第2のダイギャップを決定し、前記第1のダイギャップは前記第2のダイギャップより大きく、ならびに、
    前記第1の部材における前記内部マンドレルの円周を巡り延びるプレカプセル化分配マニホールド、
    を含むプレカプセル化ダイ。
  53. 前記第1の部材内の前記プレカプセル化分配マニホールドの円周を約180度巡り延びる樹脂分配チャンネルをさらに含み、前記樹脂分配チャンネルは各末端における開口部で終了し、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は前記プレカプセル化分配マニホールドと連結し、前記樹脂分配チャンネルは樹脂導入口と連結し、前記樹脂導入口は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部の中間に配置され、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は前記内部マンドレルの前記第1の表面に隣接して配置される、請求項52に記載のプレカプセル化ダイ。
  54. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状の開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延びることを特徴とする、請求項52に記載のプレカプセル化ダイ。
  55. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延び、前記第1の表面は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部に隣接する前記内部マンドレルの反対側に配置され、前記第2の表面は前記内部マンドレルの反対側の前記第1の表面の間に配置されることを特徴とする、請求項53に記載のプレカプセル化ダイ。
  56. 前記第2の部材が平坦であることを特徴とする、請求項52に記載のプレカプセル化ダイ。
  57. 前記第2の部材が前記第1の部材の鏡像であることを特徴とする、請求項52に記載のプレカプセル化ダイ。
  58. バリア材料を有する多層チューブラーフィルムの共押出方法であって、
    コア押出機を用いバリア材料のコア押出物を押出し、
    コア押出機の排出口に隣接しプレカプセル化ダイを設置し、前記プレカプセル化ダイは不均一な層厚みを製造することが可能であり、
    プレカプセル化材料のプレカプセル化用押出物を押出し、前記プレカプセル化用押出物をプレカプセル化ダイに導き、
    前記コア押出物と前記プレカプセル化用押出物を前記プレカプセル化ダイにおいて同軸の関係となるよう接合し、前記プレカプセル化用押出物は前記コア押出物から外向きに半径方向に配置されプレカプセル化コア押出物を形成することを特徴とし、
    内層押出物と外層押出物を押出し、
    前記プレカプセル化コア押出物を分配マニホールドを通じ共押出ダイに供給し、前記分配マニホールドは対向する長手方向に延びる末端がオーバーラップするように設計され、ならびに、
    前記プレカプセル化コア押出物から半径方向内向きに配置される前記内層押出物、および前記プレカプセル化コア押出物から半径方向外向きに配置される前記外層押出物を有する多層ブロウンフィルムを成形する、
    ことを含む、共押出方法。
  59. 前記プレカプセル化コア押出物が前記共押出ダイを通じ供給される以前に、前記内層押出物および前記外層押出物が前記プレカプセル化コア押出物に接合されることを特徴とする、請求項58に記載の方法。
  60. 前記プレカプセル化コア押出物が前記共押出ダイを通じ供給されている間に、前記内層押出物および前記外層押出物が前記プレカプセル化コア押出物に接合されることを特徴とする、請求項58に記載の方法。
  61. 前記内層押出物の内側に配置された第2の内層押出物と前記外層押出物の外側に配置された第2の外層押出物を押出すことをさらに含む、請求項58に記載の方法。
  62. 前記規定のオーバーラップ距離が少なくとも請求項5に記載の式1によって決定された大きさであることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  63. 複数の供給原料材料から多層フィルムを共押出する押出装置であって、
    コア押出物を押出すコア押出機と、
    前記コア押出機の排出口に隣接して配置されたプレカプセル化ダイであって、
    環状の開口部が通じているダイボディであって、前記ダイボディは、第1の部材および前記第1の部材に隣接する第2の部材を有し、
    前記第1の部材の前記環状の開口部の円周を巡り延びる内部マンドレルであって、前記内部マンドレルは第1の表面および第2の表面を有し、前記第1の表面は前記第2の表面より低く、それによって前記内部マンドレルの前記第1の表面および前記第2の表面は第1のダイギャップを決定し、前記内部マンドレルの第2の表面と第2の部材は第2のダイギャップを決定し、前記第1のダイギャップは前記第2のダイギャップより大きく、および
    前記第1の部材における前記内部マンドレルの円周を巡り延びるプレカプセル化分配マニホールド、
    を含むことを特徴とするプレカプセル化ダイ、
    プレカプセル化用押出物を押出すプレカプセル化押出機、
    前記プレカプセル化用押出物を前記プレカプセル化ダイへ移送するプレカプセル化用押出物移送管、
    長手方向に延びる対向する末端がオーバーラップするように設計された分配マニホールドを有する共押出ダイ、ならびに
    前記プレカプセル化コア押出物を前記共押出ダイへと移送する前記プレカプセル化ダイの下流側に配置されたプレカプセル化コア押出物移送管、
    を含む押出装置。
  64. 前記第1の部材内の前記プレカプセル化分配マニホールドの円周を約180度巡り延びる樹脂分配チャンネルをさらに含み、前記樹脂分配チャンネルは各末端における開口部で終了し、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は、前記プレカプセル化分配マニホールドと連結し、前記樹脂分配チャンネルは樹脂導入口と連結し、前記樹脂導入口は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部の中間に配置され、前記樹脂分配チャンネルの前記開口部は前記内部マンドレルの前記第1の表面に隣接して配置される、請求項63に記載の押出装置。
  65. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延びることを特徴とする、請求項63に記載の押出装置。
  66. 前記内部マンドレルは1対の第1の表面および1対の第2の表面を有し、前記第1の表面は前記環状開口部を巡り約60度延び、前記第2の表面は前記環状の開口部を巡り120度延び、前記第1の表面は前記樹脂分配チャンネルの前記開口部に隣接する前記内部マンドレルの反対側に配置され、前記第2の表面は前記内部マンドレルの反対側の前記第1の表面の間に配置されることを特徴とする、請求項64に記載の押出装置。
  67. 前記第2の部材が平坦であることを特徴とする、請求項63に記載の押出装置。
  68. 前記第2の部材が前記第1の部材の鏡像であることを特徴とする、請求項63に記載の押出装置。
  69. 前記共押出ダイの前記分配マニホールドが、
    導入口および排出口末端を有するボディ、
    前記ボディの導入口に近接するマニホールド導入口、
    前記マニホールド導入口から前記ボディを取り巻き反対方向に延びる実質的に同一の長さを有する1対のマニホールドチャンネルであって、前記マニホールドチャンネルの対向する末端は前記マニホールド導入口の反対側で互いに規定の距離オーバーラップし、前記対向する末端は前記マニホールドチャンネルの前記オーバーラップした末端中のポリマーが分離したままであるように前記ボディの中心より異なるラジアル距離にあり、前記マニホールドチャンネルは前記マニホールド導入口から前記対向する末端にかけて断面積が減少する、
    を含むことを特徴とする、請求項63に記載の押出装置。
  70. 前記マニホールドチャンネルが流線形を有することを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  71. 前記マニホールドチャンネルが涙滴形を有することを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  72. 前記マニホールドチャンネルの高さ対深さのアスペクト比が3:1より大きいことを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  73. 前記規定のオーバーラップ距離が少なくとも概して式1で決定された大きさであることを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  74. 前記ボディの前記マニホールドチャンネルのオーバーラップが配置される場所にさらにくぼみを含み、1つのマニホールドチャンネル末端の前記規定距離が前記くぼみ中に配置され、前記くぼみの上にインサートが配置され、前記くぼみおよび前記インサートはそれらの間のギャップを前記くぼみに配置された前記マニホールドチャンネルの末端からのプレカプセル化コア押出物が前記ギャップを通じて流れるように決定する、請求項69に記載の分配マニホールド。
  75. 前記ボディが円筒であることを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  76. . 前記ボディが平面状であることを特徴とする、請求項69に記載の押出装置。
  77. 前記円筒にテーパがついていることを特徴とする、請求項75に記載の押出装置。
  78. 前記多層フィルムの少なくとも1つの外層を押出す少なくとも1つの外層押出機、および前記少なくとも1つの外層押出物を前記共押出ダイへ移送する少なくとも1つの移送管をさらに含む、請求項63に記載の押出装置。
  79. 前記多層フィルムの少なくとも1つの内層を押出す少なくとも1つの内層押出機、および前記少なくとも1つの内層押出物を前記共押出ダイへ移送する少なくとも1つの移送管をさらに含む、請求項63に記載の押出装置。
JP2002511967A 2000-07-13 2001-07-03 チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置 Expired - Lifetime JP4990471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21791800P 2000-07-13 2000-07-13
US60/217,918 2000-07-13
PCT/US2001/021296 WO2002006047A2 (en) 2000-07-13 2001-07-03 Tubular multilayer films, method and apparatus for preparing the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004504179A true JP2004504179A (ja) 2004-02-12
JP2004504179A5 JP2004504179A5 (ja) 2005-04-07
JP4990471B2 JP4990471B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=22813009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511967A Expired - Lifetime JP4990471B2 (ja) 2000-07-13 2001-07-03 チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6685872B2 (ja)
EP (1) EP1303392B1 (ja)
JP (1) JP4990471B2 (ja)
KR (1) KR100766192B1 (ja)
CN (1) CN1226136C (ja)
AU (1) AU2001271842A1 (ja)
BR (1) BR0112570B1 (ja)
CA (2) CA2649061A1 (ja)
DE (1) DE60130122T2 (ja)
MX (1) MXPA03000389A (ja)
WO (1) WO2002006047A2 (ja)
ZA (1) ZA200300294B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518557A (ja) * 2009-02-21 2012-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状外形を有する多層構造体並びにその製造方法及び装置
JP2019031048A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 旭化成株式会社 筒状成形体

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503549B1 (en) * 1998-09-30 2003-01-07 Cryovac, Inc. Polyester tray package with lidding film having glycol-modified copolyester sealant layer
US6793474B2 (en) * 2001-02-09 2004-09-21 American Maplan Corporation Method and system for dual co-extrusion
US20030116688A1 (en) * 2001-11-13 2003-06-26 Furukawa Leonard M. Device for displaying and supporting sport related articles
DE60304679T2 (de) * 2002-02-04 2007-01-25 Colgate-Palmolive Co. Behälterwandnachverformung
AU2003222632A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Thomson Licensing S.A. Synchronization loss resilient digital communication system using forward erasure correction
US7211307B2 (en) 2002-07-11 2007-05-01 Visteon Global Techologies, Inc. Low permeation polymer fuel tank
ITBO20020708A1 (it) * 2002-11-08 2004-05-09 Techne Technipack Engineering Italia S P A Testa per la estrusione o la coestrusione di preforme
SI1536171T1 (sl) * 2003-10-29 2009-08-31 Kirchner Fraenk Rohr Veäśslojni vod iz umetne snovi s slojem pvc
US20060233987A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Cryovac, Inc. Laminate having a high oxygen transmission rate
EP1748241B1 (en) * 2005-07-26 2013-11-20 Pipelife Nederland B.V. PVC tube provided with a friction-reducing layer, method for the production thereof and use
US7357890B2 (en) 2005-10-18 2008-04-15 Cryovac, Inc. Apparatus and method for extruding a multilayered structure
EP2012911A4 (en) * 2006-04-21 2014-03-26 Southwire Co METHOD AND DEVICE FOR MEASURED MULTI-CURRENT EXTRUSION
US20080099951A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 3M Innovative Properties Company Annular feedblock for coextruded film, and methods
US20100272936A1 (en) * 2007-11-27 2010-10-28 Dow Global Technologies Inc. Multilayer structure for the manufacture of packaging and packaging thereof
WO2010061737A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日鉱金属株式会社 銅箔又は銅張り積層板の巻取り方法
US20100209580A1 (en) * 2009-01-23 2010-08-19 Emine Unlu Product shaping method and apparatus
WO2010096593A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Northwestern University Beam pen lithography
TWI523607B (zh) * 2010-04-15 2016-03-01 陶氏農業科學公司 使用含有聚二氯乙烯(pvdc)蒸氣障壁之多層薄膜的農用薰蒸技術
US20140202533A1 (en) 2010-12-21 2014-07-24 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin copolymer lamination film, laminated structures and processes for their preparation
BR112013024526A2 (pt) 2011-03-31 2019-09-24 Dow Global Technologies Llc formulação de resina termoplástica,material em folha,e,módulo fotovoltaico para a conversão de radiação eletromagnética incidente em energia elétrica
MY163025A (en) 2011-06-30 2017-07-31 Dow Global Technologies Llc Multilayed polyolefin-based films having integrated backsheet and encapsulation performance comprising a layer comprising crystalline block copolymer composite or block copolymer composite
JP5985625B2 (ja) 2011-06-30 2016-09-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結晶性ブロックコポリマー複合体又はブロックコポリマー複合樹脂を含む層を有する多層ポリオレフィンベースのフィルム
CN102431706A (zh) * 2011-10-10 2012-05-02 深圳市通产丽星股份有限公司 一种包装软管
CN102700812B (zh) * 2011-12-27 2015-03-11 深圳市通产丽星股份有限公司 一种包装软管
CN104136213B (zh) 2011-12-29 2017-01-18 陶氏环球技术有限责任公司 具有改善的水蒸气阻隔性的共挤出的多层环状烯烃聚合物膜或片材
CN104602892B (zh) 2012-06-28 2019-05-17 陶氏环球技术有限责任公司 制造多层微毛细管膜的系统,方法和装置
US10336041B2 (en) 2013-06-28 2019-07-02 Dow Global Technologies Llc Coextruded multilayer film with propylene-based polymer and ethylene-based polymer
US10583637B2 (en) 2013-06-28 2020-03-10 Dow Global Technologies Llc Coextruded multilayer film with propylene-based polymer barrier layer
CN105579225B (zh) * 2013-08-26 2018-08-07 费德罗-莫格尔动力系统有限公司 以热熔胶固定具有防端部磨损层的保护织物套筒及其构造和应用方法
DE102013221799B3 (de) 2013-10-28 2015-02-05 Areva Gmbh Schlauch oder Rohr zum Transport einer Gasprobe
US10232541B2 (en) * 2013-11-19 2019-03-19 Guill Tool & Engineering Co., Inc. Method of tubular microlayer and multi-component co-extrusion via deflector perturbation
BR112016027706A2 (pt) 2014-05-27 2017-08-15 Dow Global Technologies Llc Processo para produzir filme multicamadas
CN106457790B (zh) 2014-05-27 2019-08-30 陶氏环球技术有限责任公司 具有基于β-丙烯的阻挡层的共挤压多层膜
ES2799799T3 (es) 2014-06-24 2020-12-21 Dow Global Technologies Llc Módulos fotovoltaicos que comprenden organoarcilla
JP6628744B2 (ja) 2014-06-24 2020-01-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 安定化されたポリプロピレン層を備えるポリオレフィン光起電力裏面シート
CN106574094A (zh) 2014-08-15 2017-04-19 陶氏环球技术有限责任公司 包含偏二氯乙烯互聚物的组合物、由其制成的膜和包括所述膜的制品
US10160186B2 (en) 2014-08-26 2018-12-25 Dow Global Technologies Llc Coextruded multilayer film with filler in transport layer
US11846370B2 (en) 2019-03-26 2023-12-19 Titeflex Corporation Multilayer composite pipe and pipe assemblies including reflective insulation
US11480271B2 (en) 2019-03-26 2022-10-25 Titeflex Corporation Multilayer composite pipe and pipe assemblies including reflective insulation
US10995884B1 (en) 2019-03-26 2021-05-04 Titeflex Corporation Multilayer composite pipe and pipe assemblies including reflective insulation
US11466799B2 (en) 2019-03-26 2022-10-11 Titeflex Corporation Multilayer composite pipe and pipe assemblies including reflective insulation
US11466798B2 (en) 2019-03-26 2022-10-11 Titeflex Corporation Multilayer composite pipe and pipe assemblies including reflective insulation
IT201900018530A1 (it) * 2019-10-11 2021-04-11 Sacmi Apparato e metodo per ottenere dosi multistrato.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144045A (ja) * 1986-11-27 1988-06-16 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 管状多層フイルムおよびその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3477099A (en) 1967-12-21 1969-11-11 Dow Chemical Co Extrusion apparatus
US3809515A (en) * 1972-03-03 1974-05-07 Farrell Patent Co Extrusion die for blowing plastic film
US3890083A (en) * 1973-05-30 1975-06-17 Leco Industries Ltd Extrusion devices
US4076568A (en) * 1974-03-04 1978-02-28 Josef Kubat Process for the preparation of a multilayer film
US4268239A (en) * 1978-05-30 1981-05-19 Mobil Oil Corporation Tubular extrusion die
JPS5530921A (en) * 1978-08-28 1980-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd Co-extrusion molding method
ZA801489B (en) 1979-04-06 1981-03-25 Durapipe Ltd A method of and apparatus for extruding plastics products
JPS59209122A (ja) 1983-05-12 1984-11-27 Japan Steel Works Ltd:The パリソン肉厚調整装置
US4643927A (en) 1985-07-18 1987-02-17 The Dow Chemical Company Tubular, multi-layer film and method of making
US4842791A (en) 1987-06-30 1989-06-27 The Dow Chemical Company Extrusion apparatus and process for production of multilayer film containing an inner barrier layer
US4944972A (en) * 1987-12-31 1990-07-31 American National Can Company Coextrusion apparatus, methods, and related films and packages
US5190711A (en) 1988-06-09 1993-03-02 American National Can Company Methods for processing polymers
CA2082437C (en) * 1991-11-14 1998-01-20 Peter C. Gates Spiral fed multi-layer tubular die
US5843490A (en) * 1994-07-15 1998-12-01 Tosoh Corporation Die having protrusions for molding machine
WO1996033856A1 (en) * 1995-04-24 1996-10-31 Black Clawson Sano Inc. Extrusion die
US6190152B1 (en) * 1996-08-26 2001-02-20 Addex, Inc. Regular division of molten extrusion flow
KR100574183B1 (ko) * 1998-09-25 2006-04-27 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 취입 성형 다이 및 취입 필름의 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144045A (ja) * 1986-11-27 1988-06-16 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 管状多層フイルムおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518557A (ja) * 2009-02-21 2012-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 環状外形を有する多層構造体並びにその製造方法及び装置
JP2019031048A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 旭化成株式会社 筒状成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2415277A1 (en) 2002-01-24
AU2001271842A1 (en) 2002-01-30
EP1303392A2 (en) 2003-04-23
US20020028309A1 (en) 2002-03-07
ZA200300294B (en) 2004-01-27
DE60130122T2 (de) 2008-05-15
CN1492802A (zh) 2004-04-28
JP4990471B2 (ja) 2012-08-01
EP1303392B1 (en) 2007-08-22
US6685872B2 (en) 2004-02-03
CN1226136C (zh) 2005-11-09
BR0112570A (pt) 2003-09-09
DE60130122D1 (de) 2007-10-04
BR0112570B1 (pt) 2010-09-08
WO2002006047A2 (en) 2002-01-24
KR100766192B1 (ko) 2007-10-10
MXPA03000389A (es) 2003-09-25
CA2415277C (en) 2009-03-17
CA2649061A1 (en) 2002-01-24
KR20030015383A (ko) 2003-02-20
WO2002006047A3 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990471B2 (ja) チューブラー多層フィルム、その製造方法および装置
JP5959639B2 (ja) 同心共押出ダイ、および多層熱可塑性フィルムの押出方法
RU2500532C2 (ru) Матрица, система и способ совместной экструзии множества жидкостных слоев
EP0280066B1 (en) Apparatus and method for producing a multi-layered article such as a parison e.g. for making a blowmoulded container
JP2562538B2 (ja) ブロー成形機用の貯えヘッド
JPH01198319A (ja) 多層構造押出し形成方法および装置
CA2082437A1 (en) Spiral fed multi-layer tubular die
JP2004504179A5 (ja)
US5236642A (en) Multiple layer sheet materials, and packages, and methods and apparatus for making
WO2012115663A1 (en) Dies for coextruding a plurality of fluid layers
AU635470B2 (en) Die head for plastic with barrier forming material
CN115008716B (zh) 一种三层共挤机头及具有该机头的挤出设备
EP0486735A1 (en) Die head for plastic with barrier forming material
JPH0229315A (ja) 多層シート材料及びその製法
CN100364751C (zh) 热收缩双壁管的共挤出工艺
US5114333A (en) Die head for plastic with barrier forming material
US5855926A (en) Method for extrusion-molding laminated parison and apparatus for the same
TWI738544B (zh) 七層軟管成型機構及製造方法
JPH0430889B2 (ja)
JPH03147829A (ja) 樹脂押出用ノズルヘッド
JPH079536A (ja) 多層の管状の品物を押出し成形するための押出しヘッド
MXPA06009910A (en) Multilayer dose having a concave surface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term