JP2004503686A - 表面を変性するためのウレタン基および/または尿素基を有するポリマーの使用 - Google Patents

表面を変性するためのウレタン基および/または尿素基を有するポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503686A
JP2004503686A JP2002510565A JP2002510565A JP2004503686A JP 2004503686 A JP2004503686 A JP 2004503686A JP 2002510565 A JP2002510565 A JP 2002510565A JP 2002510565 A JP2002510565 A JP 2002510565A JP 2004503686 A JP2004503686 A JP 2004503686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
polymer
tertiary amino
polymers
planar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002510565A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァレリー アンドレ
ヴェルナー ベルトレフ
カール ヘーベルレ
ユルゲン フフ
ラルフ ネーレンベルク
ヴォルフガング シュレップ
ヘルムート メフェルト
カーティ シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10029026A external-priority patent/DE10029026A1/de
Priority claimed from DE2001115255 external-priority patent/DE10115255A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004503686A publication Critical patent/JP2004503686A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3228Polyamines acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3246Polyamines heterocyclic, the heteroatom being oxygen or nitrogen in the form of an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3275Hydroxyamines containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/05Forming flame retardant coatings or fire resistant coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2139Coating or impregnation specified as porous or permeable to a specific substance [e.g., water vapor, air, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明はウレタン基および/または尿素基ならびにアンモニウム基を有する少なくとも1種のポリマーの親水化有効量を、少なくともその表面上に有する粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物に関する。アンモニウム基は、有利には第三アミノ基の四級化もしくは炭酸を用いた中和により得られる。

Description

【0001】
本発明は、ウレタン基および/または尿素基ならびにアンモニウム基を有するポリマーの親水化有効量を少なくともその表面に有する、粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物に関する。本発明はさらに少なくとも1種のポリイソシアネートと、イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物とから、これらを組み込んだ形で構成されるポリマー、ならびに粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性する方法に関する。
【0002】
合成材料、たとえば熱硬化性(duroplastisch)もしくは熱可塑性プラスチックからなる物品は通常、疎水性の表面特性を有する。しかし疎水性の特性は、該物品を接着、被覆、印刷、染色もしくは塗装すべき場合にはむしろ望ましくない。というのも、多くのプラスチック、被覆材料または塗料は疎水性の表面上では不満足な付着を示すのみだからである。疎水性の特性は平面状のテキスタイル形成物、たとえば不織布の場合にも望ましくない。不織布はたとえば掃除用および拭き取り用クロス、洗浄用クロスおよびナプキンとして使用される。これらを適用する際に、たとえばこぼれた液体、たとえば牛乳、コーヒーなどがふき取りの際に迅速かつ完全に吸収され、かつ濡れた表面ができる限り完全に乾燥されることが重要である。掃除用クロスは、繊維表面上への液体の輸送が迅速に行われるほど、液体を迅速に吸収し、その際、親水性表面を有する繊維は水性の液体によって容易かつ迅速に濡れる。
【0003】
シートまたは成形体の表面を親水化するために種々の方法が慣例となっている。たとえばプラスチック粒子の表面を気体状のフッ素により活性化することができる。この方法は特に、毒性の高い気体であるフッ素を用いて高価な装置的コストで作業する必要がある。さらに、種々の材料、たとえばプラスチックまたは金属の表面の親水性を高めるために、コロナ処理またはプラズマ処理を適用する。
【0004】
不織布の吸水特性を改善するために、表面活性の親水化剤、たとえば乳化剤、界面活性剤または湿潤剤もまた使用される。このことにより優れた初期親水性が達成される。しかしこの不織布は、親水性の薬剤が水またはその他の水性媒体により次第に洗い流されるという欠点を有する。
【0005】
水と数回接触した後に該物品は次第に疎水性になる。公知の表面活性剤のもう1つの欠点は、水の表面張力の著しい低下であり、従って多くの適用、特に衛生用品およびおむつのためのフリースにおいて、吸収された液体の透過傾向および湿潤力が不所望に高くなる。
【0006】
WO98/27263は、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維および類似の繊維のための持続的に親水性のポリマー被覆を開示している。該被覆は特定のポリオキシプロピルアミンまたはポリプロピレンオキシドポリマーおよびエチレンテレフタレート単位を有する親水性ポリエステルコポリマーを含有している。
【0007】
WO97/00351は、ポリエステル−、ポリエチレン−またはポリプロピレン繊維および−織布のための、親水性コポリエステルならびにポリプロピレンオキシドポリマーを含有する、持続的に親水性のポリマー被覆を記載している。
【0008】
本発明の根底には、親水性に処理した粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物ならびにこれらの形成物の表面親水性を高めるための方法を提供するという課題が存在する。
【0009】
この課題は本発明により、ウレタン基および/または尿素基ならびにアンモニウム基を有する少なくとも1種のポリマーの親水化有効量を少なくともその表面上に有する、粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物により解決される。
【0010】
本発明による形成物の有利な実施態様は、線状もしくは平面状のテキスタイル形成物である。本発明による形成物のもう1つの有利な実施態様は、プラスチックシートまたはプラスチック成形体である。
【0011】
「粒子状の形成物」という概念は、微粒子状の顔料から巨視的な粒子までの範囲を含む。これには特に1nm〜10mm、特に10nm〜1mmの粒径を有するものが挙げられ、これらは有利にはある媒体中に分散可能であるか、または分散している。例として顔料、無機もしくは金属充填剤または不活性有機材料を挙げることができる。
【0012】
線状の形成物とは特に繊維、フィラメント、糸、ヤーンなどであると理解する。平面状の形成物とは特に織布、ニット、フェルト、フリースまたは不織布であり、その際、後者が有利である。不織布を製造するために繊維のウェブ(フリース)を作り、これを引き続き異なった方法で硬化させて不織布にする。たとえばフリースを水性のバインダー、たとえばポリマーラテックスで処理し、かつ引き続き場合により過剰のバインダーを除去した後で、乾燥させ、かつ場合により硬化させる。平面状の形成物はシート、紙およびこれらに匹敵する二次元の形成物でもある。
【0013】
線状のテキスタイル形成物とは本出願の範囲では、テキスタイル複合材料、たとえば絨毯、接着および積層されたテキスタイルなどであると理解する。
【0014】
三次元の形成物とは一般に種々の寸法の成形体である。これには特に、木材、紙、金属、プラスチック、セラミック支持体からなる成形体、天然もしくは合成の繊維からなる、羽毛、ティッシュなどの形の織物である。
【0015】
本発明による形成物の有利な実施態様は線状もしくは平面状のテキスタイル形成物である。本発明による形成物のその他の有利な実施態様はプラスチックシートまたはプラスチック成形体である。
【0016】
有利には本発明により使用される形成物は少なくとも1種の天然もしくは合成ポリマーの材料を含む。
【0017】
このような材料の例は次のものである:
1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、たとえばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、ポリイソプレンまたはポリブタジエンならびにシクロオレフィン、たとえばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマー;さらにポリエチレン(これは場合により架橋していてもよい)、たとえば高密度のポリエチレン(HDPE)、高密度および高分子量のポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度および超高分子のポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度のポリエチレン(MDPE)、低密度のポリエチレン(LDPE)、低密度の直鎖状ポリエチレン(LLDPE)、低密度の分枝鎖状ポリエチレン(VLDPE)。
【0018】
ポリオレフィン、つまりモノオレフィンのポリマー、たとえば前の段落で挙げたもの、特にポリエチレンおよびポリプロピレンを種々の方法により、特にラジカル的に、または触媒を用いて製造することができ、その際、触媒は通常、IVb、Vb、VIbまたはVIII族の金属を1種以上含有している。これらの触媒系は通常、フィリップス触媒、Standard Oil Indiana触媒、ツィーグラー(・ナッタ)触媒、TNZ触媒(DuPont)、メタロセン触媒またはシングルサイト(Singel Site)触媒(SSC)とよばれている。
【0019】
2.1.に記載したポリマーの混合物、たとえばポリプロピレンとポリイソブチレン、ポリプロピレンとポリエチレン(たとえばPP/HDPE、PP/LDPE)との混合物および種々のポリエチレンタイプの混合物(たとえばLDPE/HDPE)。
【0020】
3.モノオレフィンおよびジオレフィン相互のコポリマーまたはその他のビニルモノマーとのコポリマー、たとえばエチレン−プロピレン−コポリマー、低密度の直鎖状ポリエチレン(LLDPE)およびこれらと低密度のポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン−ブテン−1−コポリマー、プロピレン−イソブチレン−コポリマー、エチレン−ブテン−1−コポリマー、エチレン−ヘキセン−コポリマー、エチレン−メチルペンテン−コポリマー、エチレン−ヘプテン−コポリマー、エチレン−オクテン−コポリマー、プロピレン−ブタジエン−コポリマー、イソブチレン−イソプレン−コポリマー、エチレン−アルキルアクリレート−コポリマー、エチレン−アルキルメタクリレート−コポリマー、エチレン−ビニルアセテート−コポリマーおよびこれらと一酸化炭素とのコポリマー、またはエチレン−アクリル酸−コポリマーおよびこれらの塩(イオノマー)、ならびにエチレンとプロピレンおよびジエンとのターポリマー、たとえばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデンノルボルネン;さらにこのようなコポリマー相互の混合物および1.に挙げたポリマー、たとえばポリプロピレン/エチレン−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニルアセテート−コポリマー、LDPE/エチレン−アクリル酸−コポリマー、LLDPE/エチレン−ビニルアセテート−コポリマー、LLDPE/エチレン−アクリル酸−コポリマーおよび交互もしくはランダムに構成されたポリアルキレン/一酸化炭素−コポリマーおよびこれらとその他のポリマー、たとえばポリアミドとの混合物。
【0021】
4.炭化水素樹脂、これは水素化変性したもの(たとえば粘着性付与樹脂)およびポリアルキレンとデンプンとの混合物を含む。
【0022】
5.ポリスチレン、ポリ−(p−メチルスチレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
【0023】
6.スチレンもしくはα−メチルスチレンとジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、たとえばスチレン−ブタジエン、スチレン−アクリルニトリル、スチレン−アルキルメタクリレート、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレートおよび−メタクリレート、スチレン−無水マレイン酸、スチレン−アクリルニトリル−メチルメタクリレート;スチレンコポリマーとその他のポリマー、たとえばポリアクリレート、ジエン−ポリマーもしくはエチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマーとからなる耐衝撃性の高い混合物;ならびにスチレンのブロック−コポリマー、たとえばスチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/プロピレン−スチレン。
【0024】
7.スチレンもしくはα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、たとえばポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレン−もしくはポリブタジエン−アクリルニトリル−コポリマー上のスチレン、ポリブタジエン上のスチレンおよびアクリルニトリル(もしくはメタクリルニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリルニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエン上のスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエン上のスチレン、アクリルニトリルおよび無水マレイン酸もしくはマレイン酸イミド;ポリブタジエン上のスチレンおよびマレイン酸イミド、ポリブタジエン上のスチレンおよびアルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレート、エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマー上のスチレンおよびアクリルニトリル、ポリアルキルアクリレートもしくはポリアルキルメタクリレート上のスチレンおよびアクリルニトリル、アクリレート−ブタジエン−コポリマー上のスチレンおよびアクリルニトリル、ならびにこれらと6.で挙げたコポリマーとの混合物、これらはたとえばいわゆるABSポリマー、MBSポリマー、ASAポリマーまたはAESポリマーとして公知である。
【0025】
8.ハロゲン含有のポリマー、たとえばポリクロロプレン、クロロゴム、イソブチレン−イソプレンからなる塩素化もしくは臭素化したコポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化もしくはクロロスルホン化したポリエチレン、エチレンおよび塩素化したエチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマーおよび−コポリマー、特にハロゲン含有のビニル化合物からなるポリマー、たとえばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;ならびにこれらのコポリマー、たとえば塩化ビニル−塩化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン−酢酸ビニル。
【0026】
9.α,β−不飽和酸およびこれらの誘導体から誘導されるポリマー、たとえばポリアクリレートおよびポリメタクリレート、ブチルアクリレートにより耐衝撃性に変性されたポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミドおよびポリアクリルニトリル。
【0027】
10.9.に挙げたモノマー相互のコポリマーまたは該モノマーとその他の不飽和モノマーとのコポリマー、たとえばアクリルニトリル−ブタジエン−コポリマー、アクリルニトリル−アルキルアクリレート−コポリマー、アクリルニトリル−アルコキシアルキルアクリレート−コポリマー、アクリルニトリル−ビニルハロゲン化物−コポリマーまたはアクリルニトリル−アルキルメタクリレート−ブタジエン−ターポリマー。
【0028】
11.不飽和アルコールとアミンもしくはこれらのアシル誘導体またはアセタールから誘導されるポリマー、たとえばポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、−ステアレート、−ベンゾエート、−マレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート、ポリアリルメラミン;ならびにこれらと1.で挙げたオレフィンとのコポリマー。
【0029】
12.環式エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、たとえばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
【0030】
13.ポリアセタール、たとえばポリオキシメチレン、ならびにコモノマー、たとえばエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレートもしくはMBSにより変性されているポリアセタール。
【0031】
14.ポリフェニレンオキシドおよび−スルフィドおよびこれらとスチレンポリマーもしくはポリアミドとの混合物。
【0032】
15.一方では末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジエンから、および他方では脂肪族もしくは芳香族ポリイソシアネートから誘導されるポリウレタン、ならびにこれらの前駆物質。
【0033】
16.ジアミンとジカルボン酸から、および/またはアミノカルボン酸または相応するラクタムから誘導されるポリアミドおよびコポリアミド、たとえばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、芳香族ポリアミド、たとえばp−フェニレンジアミンおよびアジピン酸から出発するもの;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および場合により変性剤としてのエラストマーから製造されるポリアミド、たとえばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミドまたはポリ−m−フェニレン−イソフタルアミド。前記のポリアミドとポリオレフィン、オレフィン−コポリマー、イオノマーもしくは化学的に結合もしくはグラフトされたエラストマーとのブロック−コポリマー;またはポリエーテル、たとえばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくはポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマーもまた適切である。さらにEPDMもしくはABSにより変性されたポリアミドまたはコポリアミド;ならびに加工の際に縮合したポリアミド(RIM−ポリアミド系)もまた適切である。
【0034】
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントインおよびポリベンズイミダゾール。
【0035】
18.ジカルボン酸およびジアルコールから、および/またはヒドロキシカルボン酸または相応するラクトンから誘導されるポリエステル、たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシ−ベンゾエート、ならびにヒドロキシ末端基を有するポリエーテルから誘導されるブロック−ポリエーテルエステル;さらにポリカーボネートまたはMBSにより変性されたポリエステル。
【0036】
19.ポリカーボネートおよびポリエステルカーボネート。
【0037】
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホンおよびポリエーテルケトン。
【0038】
21.一方ではアルデヒドから、および他方ではフェノール、尿素もしくはメラミンから誘導される架橋ポリマー、たとえばフェノール−ホルムアルデヒド−、尿素−ホルムアルデヒド−およびメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。
【0039】
22.乾性および非乾性アルキド樹脂。
【0040】
23.飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルならびに架橋剤としてのビニル化合物から誘導される不飽和ポリエステル樹脂、ならびにそのハロゲン含有の難燃性変性したもの。
【0041】
24.置換アクリル酸エステルから誘導される架橋性アクリル樹脂、たとえばエポキシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエステルアクリレート。
【0042】
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリイソシアネートまたはエポキシ樹脂により架橋したアルキド樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0043】
26.脂肪族、脂環式、複素環式もしくは芳香族のグリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂、たとえば通例の硬化剤、たとえば無水物もしくはアミンにより促進剤を用いるか、または用いずに架橋されるビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテルの生成物。
【0044】
27.天然ポリマー、たとえばセルロース、天然ゴム、ゼラチン、ならびにこれらの高分子同族列の化学的に変性された誘導体、たとえばセルロースアセテート、−プロピオネートおよび−ブチレート、もしくはセルロースエーテル、たとえばメチルセルロース;ならびにコロホニウム樹脂および誘導体。
【0045】
28.前記のポリマーのごく一般的な二成分および多成分の混合物(ポリマーブレンド)、たとえばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMまたはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6およびコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABSまたはPBT/PET/PCもまた適切である。
【0046】
ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリルニトリル、ポリ芳香族(polyaromatics)、スチレン−アクリルニトリル−コポリマー(SAN)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマー(ABS)、ポリウレタンおよび前記のポリマーの混合物(ポリマーブレンド)から選択されている、少なくとも1種のポリマー材料を含む粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物は有利である。
【0047】
本発明により使用される形成物は有利には特にポリオレフィン、たとえばポリエチレンおよびポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリルニトリルおよびポリアミド、たとえばポリアミド6およびポリアミド66からなるプラスチック繊維である。
【0048】
さらに本発明により使用される形成物は有利には平面状の形成物および特にフィルムまたはシートである。これらは有利には、ポリオレフィン、たとえばポリエチレンおよび/またはポリプロピレン、ハロゲン化モノマーのポリマー、たとえばポリビニルクロリドおよび/またはポリテトラフルオロエチレン、ポリエステルおよびこれらの混合物から選択されているポリマーを含む。
【0049】
さらに本発明により使用される形成物は有利には成形体である。これは有利には、ポリオレフィン、たとえばポリエチレンおよび/またはポリプロピレン、ポリ芳香族、たとえばポリスチレン、ハロゲン化モノマーのポリマー、たとえばポリ塩化ビニルおよび/またはポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリアクリルニトリル、スチレン−アクリルニトリル−コポリマー、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン−コポリマー、ポリアミド、たとえばポリアミド6および/またはポリアミド66、ポリウレタンおよびこれらの混合物から選択されている少なくとも1種のポリマー材料を含む。
【0050】
本発明によれば表面特性を変性するために、ウレタン基および/または尿素基ならびにアンモニウム基を有するポリマーを少なくとも1種使用する。
【0051】
a)ポリイソシアネート少なくとも1種および
b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび付加的に第三アミノ基を少なくとも1つ有する化合物少なくとも1種
を組み込んで含有しているポリマーは有利である。この場合、ポリマー中で成分b)の第三アミノ基の少なくとも一部はアンモニウム基の形で存在している。帯電したカチオン基は成分b)の化合物および/またはポリマーの第三アミン窒素からプロトン化により、または四級化により生じることができる。従ってポリマー中で第三アミノ基の少なくとも一部は、少なくとも1種の中和剤(プロトン化剤)および/または四級化剤との反応生成物の形で存在している。特に有利な実施態様では中和剤は炭酸である。
【0052】
ポリイソシアネートa)は有利には2〜5個のイソシアネート基を有する化合物、平均2〜5個のイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマーおよびこれらの混合物から選択されている。さらに遊離イソシアネート基に加えて、または遊離イソシアネート基の代わりに、イソシアネート基を遊離する、またはイソシアネート基と同様に反応する官能基を有する化合物が適切である。これにはたとえばキャップドイソシアネート基、ウレトジオン基、イソシアヌレート基および/またはビウレット基を有する化合物が挙げられる。イソシアヌレート基を有する化合物は特に単純なトリイソシアナトイソシアヌレート、つまりジイソシアネートの環式三量体であるか、または1つよりも多くのイソシアヌレート環を有するこれらの高級同族体との混合物である。ビウレット基を有する化合物はたとえばジイソシアネートの3つの分子を1つの水分子に付加することにより得られる。キャップドイソシアネート基は、ブロックトイソシアネート基を、少なくともいわゆる脱ブロック温度に相応する温度に加熱する際にイソシアネート基をふたたび遊離するブロック剤との反応の際に生じる。イソシアネートをブロック(キャップもしくは保護)する化合物は、当業者に公知の通例のものである。これにはたとえばフェノール、カプロラクタム、イミダゾール、ピラゾール、ピラゾリン、1,2,4−トリアゾール、ジケトピペラジン、マロン酸エステルおよびオキシムが挙げられる。
【0053】
有利には成分a)として脂肪族、脂環式および芳香族ジイソシアネートを使用する。従って適切な脂肪族ジイソシアネートは有利には4〜12個の炭素原子を有する炭化水素基を有する。適切な脂環式および芳香族ジイソシアネートは有利には6〜15個の炭素原子を有する脂環式もしくは芳香族炭化水素基または7〜15個の炭素原子を有する芳香族脂肪族炭化水素基を有する。適切なジイソシアネートはたとえばテトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,3,3−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,2−ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)プロパン、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および2,6−トルイレンジイソシアネートおよびこれらの異性体混合物(たとえば2,4−異性体80%および2,6−異性体20%)、1,5−ナフチレンジイソシアネート、2,4−および4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、o−およびm−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ビス−(4−イソシアナト−シクロヘキシル)メタンの異性体、たとえばトランス/トランス−、シス/シス−およびシス/トランス−異性体ならびにこれらの混合物である。有利に使用されるジイソシアネート混合物はトルイレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートの異性体混合物および特に2,4−異性体約80%および2,6−異性体約20%からなるトルイレンジイソシアネート異性体混合物である。さらに少なくとも1種の芳香族および少なくとも1種の脂肪族および/または脂環式ジイソシアネートを含む混合物は有利である。この場合、脂肪族および/または脂環式ジイソシアネート対芳香族ジイソシアネートの混合比は有利には約4:1〜1:4の範囲である。2,4−および/または2,6−トルイレンジイソシアネートならびにヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはイソホロンジイソシアネートを含有する混合物は特に有利である。適切なトリイソシアネートはたとえばトリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネートである。さらに前記のジイソシアネートを多官能性ヒドロキシル基もしくはアミン基含有化合物に付加することにより得られるイソシアネートプレポリマーおよびポリイソシアネートは適切である。これにはたとえば通常、最大で400g/モルの分子量を有する、ジイソシアネート、たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなど3モルを三価のアルコール、たとえばトリメチロールプロパンに付加した低分子付加物が挙げられる。有利にはヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびこれらの混合物を使用する。
【0054】
有利には成分b)の化合物のイソシアネート基に対して反応性の基がヒドロキシル基、第一および第二アミノ基およびチオール基から選択されている。これらの基に依存して、ウレタン基、尿素基および/またはチオカルバメート基を有するポリマーが生じる。
【0055】
適切な化合物b)はたとえばアミン窒素が、ヒドロキシアルキル基および/またはアミノアルキル基から選択される3つの置換基を有する第三アミンである。適切な化合物b)はさらに、アミン窒素が2つのヒドロキシアルキル基および/またはアミノアルキル基を有し、かつアルキル、シクロアルキル、アリールおよびアラルキルから選択されている1つの別の基を有する第三アミンである。
【0056】
有利には成分b)は一般式
【0057】
【化1】
Figure 2004503686
【0058】
[式中、
およびRは同じか、または異なっていてもよく、C〜C−アルキレンを表し、
はC〜C−アルキル、フェニルまたはフェニル−C〜C−アルキルを表し、
およびRは同じか、または異なっていてもよく、HまたはC〜C−アルキルを表す]の化合物を少なくとも1種含有する。
【0059】
特に有利な化合物b)はビス(アミノプロピル)メチルアミン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、メチルジエタノールアミンおよびこれらの混合物である。
【0060】
適切な化合物b)はさらに、第三窒素原子を少なくとも1つおよびイソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つ、有利にはヒドロキシル基を2つ有するポリエーテルである。これらはたとえば第一アミン、たとえばメチルアミンをアルコキシル化することにより、または第一もしくは第二アミノ基を有するジアミン、たとえばN,N′−ジメチルヒドラジンをアルコキシル化することにより、当業者に公知の通例の方法により得られる。有利には該ポリエーテルの数平均分子量は500〜6000g/モルの範囲である。
【0061】
本発明により使用されるポリマーは、ポリウレタンもしくはポリ尿素を製造するために通例であるように、成分a)およびb)に加えて別の成分を組み込んで含有していてもよい。これにはたとえば通常鎖長延長剤として使用される、イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つ有する、成分b)とは異なる化合物が挙げられる。
【0062】
ポリマーの付加的な成分は、有利にはジオール、ジアミン、アミノアルコール、およびこれらの混合物である。これらの化合物の分子量は有利には約56〜500の範囲である。
【0063】
有利には付加的な成分としてジオールを使用する。使用可能なジオールはたとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメチロール、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−もしくはヘキサエチレングリコールおよびこれらの混合物である。
【0064】
適切な付加的なアミノアルコールはたとえば2−アミノエタノール、2−(N−メチルアミノ)エタノール、3−アミノプロパノール、4−アミノブタノール、1−エチルアミノブタン−2−オール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、4−メチル−4−アミノペンタン−2−オールなどである。
【0065】
適切な付加的なジアミンはたとえばエチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタンおよび1,6−ジアミノヘキサンである。
【0066】
適切なジアミンは式R−NH−(CH NHのジアミンでもあり、この場合、RはC〜C22−アルキルまたはC〜C22−アルケニルを表し、その際、アルケニル基は1、2または3つの隣接していない二重結合を有していてもよい。これらのジアミンの分子量は有利には約160〜400の範囲である。
【0067】
さらに通常、鎖長延長剤として使用される適切なジアミンは、たとえばヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサン、ネオペンタンジアミン、4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンなどである。
【0068】
前記の付加的な成分は単独で、もしくは混合物として使用することができる。有利には鎖長延長剤を使用しない。
【0069】
本発明により使用されるポリマーはさらに、イソシアネート基に対して反応性の基(停止剤)を有する少なくとも1種の別の化合物を組み込んで含有していてもよい。これらの基は有利にはヒドロキシ基または第一もしくは第二アミノ基である。イソシアネート基に対して反応性の基を有する適切な化合物はたとえばモノ官能性のアルコール、たとえばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールなどである。第一もしくは第二アミノ基を有するアミン、たとえばメチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミンなどもまた適切である。イソシアネート基に対して反応性の基を1つおよび第三アミノ基および/またはアンモニウム基を少なくとも1つ有する停止剤もまた適切である。このための例はたとえばN,N−ジアルキルアミノアルコールもしくは−アミンである。
【0070】
約1000〜50000、有利には2000〜20000の範囲の数平均分子量を有するポリマーは有利である。
【0071】
ポリマーは有利にはアンモニウム0.1〜5モル/kg、有利には0.5〜3モル/kg(酸のモル/ポリマーkg)のアンモニウム含有量を有する。
【0072】
ウレタン基および/または尿素基の含有量は2〜8モル/kg、特に有利には3〜8モル/kg、特に4〜8モル/kgの範囲である。
【0073】
第四級の基は成分b)の化合物もしくは成分b)を、たとえばカルボン酸、たとえば乳酸または鉱酸、たとえばリン酸、硫酸および塩酸を用いたプロトン化により、あるいはたとえばアルキル化剤、たとえばC〜C−アルキルハロゲン化物もしくは−硫酸塩、ベンジルハロゲン化物などを用いた四級化により組み込んで含有しているポリマーの第三アミン窒素から生じることができる。このようなアルキル化剤の例は塩化エチル、臭化エチル、塩化メチル、臭化メチル、硫酸ジメチルおよび硫酸ジエチルである。中和および/または四級化は適用目的に応じて部分的に、たとえば10〜90%まで、または完全に、つまり100%まで行うことができる。中和剤は重付加の前、その間もしくはその後に行うことができる。
【0074】
有利な実施態様では中和剤として炭酸を使用する。炭酸は水溶液として、気体状、固体状もしくは液状の二酸化炭素として、または炭酸水素塩として、特に一価の対イオン、たとえばアルカリ金属カチオン、たとえばナトリウム、カリウム、リチウムもしくはこれらの混合物との炭酸水素塩として使用することができる。有利には炭酸を二酸化炭素の形で使用する。二酸化炭素の添加は常圧もしくはたとえば100バールまでの過圧下で行うことができる。中和したポリマーの水溶液から、たとえば重付加の際に相溶化剤として使用した補助溶剤を除去する場合、溶剤の分離は有利には連続的に炭酸を、特に二酸化炭素の形で供給しながら行う。
【0075】
第三アミノ基の少なくとも一部が炭酸との反応生成物の形で存在してるポリマーは特に良好な親水化作用を有しており、かつさらに高い耐久性を示す、つまり該ポリマーは、水性の溶剤との接触において、該ポリマーで処理した表面から洗い流されないか、もしくは緩慢に洗い流されるのみであることが判明した。
【0076】
本発明のもう1つの対象は、
a)ポリイソシアネート少なくとも1種および
b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび第三アミノ基を少なくとも1つ有する化合物少なくとも1種
からこれらが組み込まれた形でなるポリマーであり、この場合、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在する。
【0077】
本発明により使用されるポリマーおよび本発明によるポリマーの製造は少なくとも1種のポリイソシアネートa)と、少なくとも1種の成分b)の化合物、ならびに場合によりイソシアネート基に対して反応性の基を有する付加的な化合物との反応により行う。この場合、化合物a)のNCO当量対成分b)の活性水素原子および場合により付加的な化合物の比率は一般に約0.6:1〜1.4:1、有利には0.9:1〜1.1:1、特に0.9:1〜1:1である。反応は溶剤を用いずに、または適切な不活性溶剤もしくは溶剤混合物中で行うことができる。水と制限なく混和可能な溶剤は有利である。有利にはさらに常圧で約40〜100℃の範囲の沸点を有する溶剤である。非プロトン性の極性溶剤、たとえばテトラヒドロフラン、酢酸エチルエステル、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドおよび有利にはケトン、たとえばアセトンおよびメチルエチルケトンが適切である。所望の場合には反応を不活性ガス雰囲気下、たとえば窒素下で行うことができる。さらに有利には周囲圧力で、または高めた圧力、特に反応条件下で反応体の固有圧力の下で反応を行う。反応温度は有利には約5〜180℃、特に20〜150℃の範囲である。成分b)ならびに場合により付加的な成分として主として、イソシアネート基に対して反応性の基として第一および/または第二アミノ基を有する化合物を使用する場合、反応を所望の場合には活性酸素原子を有していてもよい溶剤もしくは溶剤混合物中で行うことができる。前記のもの以外に、有利にはアルコール、たとえばメタノールおよびエタノール、アルコールと水とからなる混合物、ケトンと水とからなる混合物ならびにアルコールと前記のケトンとからなる混合物を使用する。得られるポリマーがさらに遊離のイソシアネート基を有している場合、該基を最終的に不活性化することができる。反応時間は数分〜数時間の範囲であってもよい。反応は通常の触媒、たとえばジブチルスズジラウレート、スズ(II)オクトエートまたはジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの存在下に実施することができる。適切は重合装置は当業者に公知である。これにはたとえば所望の場合には反応熱を除去するための装置が備えられた攪拌反応器が挙げられる。ポリマーを製造する際に有機溶剤を使用する場合、該溶剤は引き続き通例の、当業者に公知の方法により、たとえば減圧下での蒸留により除去することができる。溶剤を分離する前に該ポリマーに付加的に水を添加することができる。高沸点の溶剤は所望の場合には溶液中に残留していてもよいが、しかしその際、その割合は有利にはポリマーの質量に対して10質量%を越えるべきではない。
【0078】
ポリマーは混合物中で、または表面活性物質、たとえばアニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤もしくはカチオン界面活性剤または湿潤剤と組み合わせて使用することができる。ポリマーはまた別のポリマーとの混合物として使用することもでき、その場合、このことにより場合によりさらに表面変性作用の強化を達成することができる。
【0079】
ウレタン基および/または尿素基およびアンモニウム基を有する本発明によるポリマーおよび本発明により使用されるポリマーは、粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性するために有利に適切である。「表面特性の変性」という概念は本発明の範囲では広く理解する。これには特に親水化が挙げられ、親水化とは通例、水もしくは水性の液体による湿潤性の改善と理解する。改善された湿潤性は通例、一般には加圧下でも迅速な、および/または増大された液体吸収力および/または改善された液体保持力を伴う。しかしまた本発明によれば「表面の変性」には付着作用の改善、改善された帯電防止作用、沈着防止作用、たとえば衛生用品における改善された着用特性、および/または改善された手触りが属する。
【0080】
本発明による形成物は一般に有利には水もしくは水性の液体が、変性されていない状態で実質的に疎水性の材料と接触するすべての使用分野で適切である。これには特に自体疎水性である材料への水の迅速な吸収および/または迅速な輸送が挙げられる。本発明による形成物はさらに一般に、親水化の意味での表面の変性により改善された付着性、改善された帯電防止性、改善された沈着防止特性、改善された手触りおよび/または改善された着用性を達成することができるところで使用可能である。
【0081】
本発明による形成物は有利には合成繊維、織布、ニット、不織布、フェルト、テキスタイル複合材料、たとえば絨毯、接着および積層されたテキスタイルなどの中で、またはこれらのものとして適切である。本発明による形成物はさらに有利におむつ、衛生用品の芯、拭き取り用および掃除用クロス、洗浄用クロス、ナプキン、農業用および/または地盤用シートにおける使用のため、ならびにフィルターでの適用のために適切である。
【0082】
本発明によるポリマーおよび本発明により使用されるポリマーは、上記の材料のため、特にたとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリルニトリルおよびポリアミドからなる合成繊維のための親水化剤として適切である。さらに該ポリマーは、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンおよびポリエステルからなるフィルムおよびシートの印刷性および接着性を改善するために適切である。
【0083】
さらにフィルムおよびシートの帯電防止性をポリマーの使用により改善することができる。
【0084】
ポリマーの使用は成形体においても同様に表面特性の改善につながるので、これらはより良好に印刷可能であるか、または接着可能であり、かつより良好な帯電防止性を有する。典型的な成形体はたとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、ポリアクリルニトリル、スチレン−アクリルニトリル−コポリマー(SAN)、アクリルニトリル−ブタジエン−スチレン−ターポリマー(ABS)、ポリアミド、たとえばポリアミド6もしくはポリアミド66、ポリウレタンおよび/または前記のプラスチックの混合物から構成されている。
【0085】
さらにウレタン基および/または尿素基およびアンモニウム基を有するポリマーの使用は、疎水性の非導電性材料、特に前記のプラスチックの表面導電性の改善につながり、ひいてはその帯電防止性を改善する。さらにプラスチックシートの沈着傾向を低減するポリマーが適切である。
【0086】
公知の親水化剤に対する本発明による組成物の利点はさらに、水の表面張力の著しい低下につながらないことである。
【0087】
本発明による粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物をポリマーで処理することは、前記の形成物を従来技術の親水化剤により親水化するために通常適用される方法により行うことができる。通常、このために該形成物を希釈した、有利にはポリマーの水溶液を用いて形成物の種類にとって通例の方法、たとえばすすぎ、浸漬、噴霧、パジングもしくはテキスタイル形成物もしくはシートの処理の際に通常使用される類似の方法により処理する。溶液のポリマー含有率は通常、溶液の質量に対して少なくとも0.01〜20質量%、および有利には0.1〜10質量%の範囲である。有利にはポリマーの水溶液を処理のために使用する。親水化のために必要とされるポリマーの量は、表面により吸収され、かつ乾燥後にその表面上に付着して残留する。効果的な親水化を達成するために必要とされる量はその際、自動的に調整され、かつきわめてわずかである。平滑な表面を有する形成物、たとえばシートおよび類似の形成物の場合、すでにポリマー0.1mg/mで十分である。
【0088】
表面を親水化するための本発明による方法のもう1つの実施態様では、該ポリマーを、形成物を構成している材料にも添加し、かつ引き続きここから形成物を製造することができる。たとえば熱可塑性プラスチックの処理の場合、ポリマーを固体としてプラスチック材料に配合することができる。こうして処理したプラスチック材料を次いで通例の方法により、たとえば押出成形によりシートに、または溶融紡糸法により繊維材料にさらに加工することができる。
【0089】
本発明によるポリマーおよび本発明により使用されるポリマーの簡単な適用は、たとえばおむつ、衛生用品の芯、テキスタイル、農業用もしくは地盤用シートまたはフィルター装置において使用されるたとえば不織布のための親水化剤としての多数の適用分野における使用を可能にする。該ポリマーにより処理したプラスチック繊維を自体テキスタイルへと加工することができる。親水化により通例、汗による水蒸気透過性および毛管輸送もまた改善され、ならびに多数の疎水性の汚れに対する汚れ付着挙動が低減する。さらに防汚特性に有利な影響を与える。さらに該ポリマーをプラスチックシートもしくはシリコンウェハのための帯電防止処理剤として使用することができる。
【0090】
粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面の親水性/疎水性の評価のために適切な尺度はそのつどの表面における水の接触角の測定である(たとえばRoempp、Chemielexikon、第9版、第372頁、”Benetzung”、Georg Thieme Verlag(1995)を参照のこと)。この場合、通常、水の接触角が90゜より大きい場合に疎水性表面という。有利にはウレタン基および/または尿素基およびアンモニウム基を有するポリマー少なくとも1種の使用により、変性されていない疎水性表面に対して接触角が少なくとも10゜、有利には少なくとも30゜低減する。
【0091】
有利には本発明による形成物の場合、従来技術から公知の、水溶液の表面張力に対する不利な作用ならびに高められた移行傾向は通常観察されない。
【0092】
有利には本発明により使用されるポリマーならびに該ポリマーにより表面変性した形成物は、ポリマー溶融液との特に良好な相容性により優れている。従ってこれらは通常、ポリマーの繊維原料もしくは成形体原料の溶融液への添加剤としても適切である。しかし該ポリマーは形成物を変性するための後処理剤としても使用することができる。
【0093】
本発明を次の非限定的な例に基づいて詳細に説明する。
【0094】
実施例
I.測定法
I.1 接触角
それぞれの支持体をポリマー0.5質量%の溶液を用いて21℃で撹拌下に30分間処理した。次いで試験体を分割した。半分は処理後に直接乾燥させ(RW1)、他方の半分は蒸留水に約1秒間浸漬し、かつ次いで乾燥させた(RW2)。両方の試験体において蒸留水を用いて室温で接触角を測定した。
【0095】
I.2 親水性の測定
方法A
ポリプロピレンフリースを用いて測定を行った。このためにポリマー0.5質量%の水溶液を用いて該フリースを処理し、かつ引き続き乾燥させた。測定すべき支持体上に水を1滴のせた。水によるフリースの濡れを目視により評点1〜10で評価した。この場合、0点はぬれないことを意味し、かつ10点はしずくが直ちに流れることを意味する。
【0096】
方法B
方法Aに記載したとおりにフリースを処理した。該フリース上に9滴の水滴を施与した。しずくが完全にフリース中に吸収されるまでの所要時間を測定した。
【0097】
I.3 表面張力の測定
ポリマーの0.5質量%水溶液100mlを用いてLauda Modell TE1C社の張力計で測定を行った。
【0098】
I.4 反射測定による親和力の測定
J. C. Dijt等によるColloids Surf. 51(1990)、141に記載されているように、シリコンウェハ上に施与したポリプロピレンフィルムをポリマー水溶液と接触させた。反射するレーザー光線の偏光方向を分析することにより吸収量を現場で測定することができる。
【0099】
II. 製造例
製造例1:イソホロンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)ピペラジンとからなるポリ尿素−塩酸による中和
攪拌機、滴下漏斗、温度計および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコ中でビス(アミノプロピル)ピペラジン20.0g(0.1モル)をアセトン200g中に溶解させた。ここに温度が30℃を越えないようにイソホロンジイソシアネート22.2g(0.1モル)を滴加した。反応混合物を還流でさらに1時間攪拌し、かつ引き続きHCl(1n)110gおよび水100gを添加した。引き続きアセトンを減圧下で留去した。固体含有率16.7質量%およびpH値7.2を有するポリ尿素溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は2.61モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は4.74モル/kgであった。
【0100】
製造例2:イソホロンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)メチルアミンとからなるポリ尿素−塩酸による中和
ポリ尿素1のための製造方法と同様に、ビス(アミノプロピル)メチルアミン14.5g(0.1モル)およびイソホロンジイソシアネート22.2g(0.1モル)からポリ尿素を製造した。固体含有率25.5質量%およびpH値7.7を有するポリ尿素溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は2.72モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は5.45モル/kgであった。
【0101】
製造例3:イソホロンジイソシアネートとメチルジエタノールアミンとからなるポリウレタン−塩酸による中和
攪拌機、滴下漏斗、温度計および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコ中でメチルジエタノールアミン11.92g(0.1モル)をアセトン200g中に溶解させた。ここに温度が30℃を越えないようにイソホロンジイソシアネート22.2g(0.1モル)を滴加した。反応混合物を環流でさらに8時間攪拌した。引き続きHCl100g(1n)を添加し、かつアセトンを減圧下で留去した。固体含有率29.7質量%およびpH値7.2を有するポリウレタン溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は2.93モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は5.86モル/kgであった。
【0102】
製造例4:イソホロンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)メチルアミンとからなるポリ尿素−塩酸による中和
攪拌機、滴下漏斗、温度計および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコ中でビス(アミノプロピル)メチルアミン174g(1.2モル)をアセトン1200g中に溶解させ、かつHCl(1n)1140gにより中和した。この反応混合物に20分以内でイソホロンジイソシアネート266.4g(1.2モル)を滴加した。反応混合物を環流でさらに1時間攪拌し、かつ引き続きアセトンを減圧下で留去した。固体含有率36.3質量%およびpH値7.3を有するポリ尿素溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は2.59モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は5.45モル/kgであった。
【0103】
製造例5:ヘキサメチレンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)メチルアミンとからなるポリ尿素−塩酸による中和
ポリ尿素4と同様にして、ビス(アミノプロピル)メチルアミン7.25g(0.05モル)とヘキサメチレンジイソシアネート8.41g(0.05モル)とからポリ尿素を製造した。固体含有率40.3質量%およびpH値7.4を有するポリ尿素溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は3.19モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は6.39モル/kgであった。
【0104】
製造例6:イソホロンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)メチルアミンとからなるポリ尿素−乳酸による中和
攪拌機、滴下漏斗、温度計および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコ中でビス(アミノプロピル)メチルアミン29.0g(0.2モル)を水180g、アセトン200gおよび90%の乳酸20gからなる混合物中に溶解させた。ここにイソホロンジイソシアネート44.4g(0.2モル)を20分間にわたって滴加した。該反応混合物を環流でさらに1時間攪拌し、かつ引き続きアセトンを減圧下で留去した。固体含有率36.4質量%を有するポリ尿素溶液が得られた。該ポリマーのアンモニウム含有率は2.72モル/kgであった。該ポリマーの尿素含有率は5.45モル/kgであった。
【0105】
製造例7:イソホロンジイソシアネートとビス(アミノプロピル)メチルアミンとからなるポリ尿素−炭酸による中和
攪拌機、滴下漏斗、温度計および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコ中にビス(アミノプロピル)メチルアミン106.32g(0.733モル)および水770gを室温で装入した。この溶液に二酸化炭素を4l/hの流れで60分間導通させた。次いでアセトン631gを添加し、該反応混合物を46℃に加熱し、かつ40分以内にイソホロンジイソシアネート162.8g(0.733モル)を滴加した。50℃で2時間攪拌した後、アセトンを減圧下で留去し、その際、二酸化炭素をさらに4l/h導通させた。固体含有率25.5質量%およびpH値7.8を有するポリ尿素溶液が得られた。
【0106】
III.適用技術的な例
III.1 接触角の測定
接触角の測定を前記のとおりに行った。その結果は第1表に記載されている。
【0107】
【表1】
Figure 2004503686
【0108】
RW2の値は、本発明によるポリマーの場合、RW1の値から著しく異なることはない。従って親水化効果は水による洗浄によっても損なわれないことが示されている。
【0109】
III.2 親水性の測定
親水性の測定を前記のとおりに行った。その結果は次の第2表および第3表に記載されている。
【0110】
【表2】
Figure 2004503686
【0111】
【表3】
Figure 2004503686
【0112】
III.3 表面張力の測定
表面張力の測定を前記のとおりに行った。その結果は第4表に記載されている。
【0113】
【表4】
Figure 2004503686
【0114】
III.4 親和力の測定
例29:
製造例1からのポリマーの0.05質量%溶液をpH値5に調整した。引き続きポリプロピレン変性したシリコンウェハに室温で、こうして得られた溶液を流速0.7ml/分で垂直に流した。ポリマーの吸収によりポリマー不含の溶剤に対する検出信号の変化が観察された。コンピュータにより支援されるビーム路のモデル化によりこの変化から0.7mg/mの被覆が得られる。この被覆は、ポリマー不含の溶剤を再度その表面に流しても実質的に低減しない。
【0115】
さらなる結果は次の第5表にまとめられている。pH値を7に調整してあった製造例6、2および7からのポリマーの0.01質量%溶液を使用した。
【0116】
【表5】
Figure 2004503686
【0117】
適用技術上の例は、本発明によるポリマーおよび本発明により使用されるポリマーを用いてポリプロピレンの表面を効果的に親水化することが可能であることを示している。その際、本発明による例はいずれも顕著な起泡傾向を示さず、これに対して比較物質として使用される市販のアルコールエトキシレートは、通常従来技術から公知の非イオン界面活性剤のように、強い、ないしきわめて強い起泡傾向を示す。さらに該ポリマーを使用する場合、水溶液の表面張力の顕著な低下は観察されず、これに対して比較物質として使用されるアルコールエトキシレートは、ごく一般的に従来技術から公知であり、かつ親水化剤として使用される界面活性剤と同様に、表面張力を著しく低下させた。該ポリマーは処理した表面を水により洗浄する場合にも残留するが、その一方で比較物質として使用したポリカルボキシレートは洗い流される。

Claims (13)

  1. ウレタン基および/または尿素基ならびにアンモニウム基を有する少なくとも1種のポリマーの親水化有効量を、少なくともその表面上に有する粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物。
  2. 線状もしくは平面状のテキスタイル形成物の形の請求項1記載の形成物。
  3. テキスタイル形成物がプラスチック繊維から構成されている、請求項2記載の形成物。
  4. プラスチックシートまたはプラスチック成形体の形の請求項1記載の形成物。
  5. ポリマーが
    a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび
    b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび付加的に第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物
    を組み込んで含有しており、その際、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在している、請求項1から4までのいずれか1項記載の形成物。
  6. 中和剤が炭酸である、請求項5記載の形成物。
  7. a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび
    b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物
    からこれらが組み込まれた形でなっており、その際、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在しているポリマー。
  8. 中和剤が炭酸である、請求項7記載のポリマー。
  9. 固体の物質の表面特性を変性するための、
    a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび
    b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび付加的に第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物
    を組み込んで含有しており、その際、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在しているポリマーの使用。
  10. 中和剤が炭酸である、請求項9記載の使用。
  11. 粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性する方法において、これらの表面上に
    a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび
    b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび付加的に第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物
    を組み込んで含有しており、その際、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在しているポリマーの有効量を施与することを特徴とする、粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性する方法。
  12. 粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性する方法において、形成物を構成している材料を、
    a)少なくとも1種のポリイソシアネートおよび
    b)イソシアネート基に対して反応性の基を少なくとも2つおよび付加的に第三アミノ基を少なくとも1つ有する少なくとも1種の化合物
    を組み込んで含有しており、その際、第三アミノ基の少なくとも一部は少なくとも1種の中和剤および/または四級化剤との反応生成物の形で存在しているポリマーの有効量で変性し、かつここから形成物を製造することを特徴とする、粒子状、線状、平面状もしくは三次元の形成物の表面特性を変性する方法。
  13. 中和剤が炭酸である、請求項11または12記載の方法。
JP2002510565A 2000-06-13 2001-06-13 表面を変性するためのウレタン基および/または尿素基を有するポリマーの使用 Withdrawn JP2004503686A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10029026A DE10029026A1 (de) 2000-06-13 2000-06-13 Verwendung von Polymeren, die Urethan- und/oder Harnstoffgruppen aufweisen, zur Modifizierung von Oberflächen
DE2001115255 DE10115255A1 (de) 2001-03-28 2001-03-28 Verwendung von Polymeren, die Urethan- und/oder Harnstoffgruppen aufweisen, zur Modifizierung von Oberflächen
PCT/EP2001/006719 WO2001096433A1 (de) 2000-06-13 2001-06-13 Verwendung von polymeren, die urethan- und/oder harnstoffgruppen aufweisen, zur modifizierung von oberflächen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503686A true JP2004503686A (ja) 2004-02-05

Family

ID=26006062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510565A Withdrawn JP2004503686A (ja) 2000-06-13 2001-06-13 表面を変性するためのウレタン基および/または尿素基を有するポリマーの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030114057A1 (ja)
EP (1) EP1290055B1 (ja)
JP (1) JP2004503686A (ja)
AT (1) ATE260307T1 (ja)
AU (1) AU2001281835A1 (ja)
CA (1) CA2412118C (ja)
DE (1) DE50101559D1 (ja)
ES (1) ES2215923T3 (ja)
MX (1) MXPA02012014A (ja)
WO (1) WO2001096433A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538271A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 デグサ アクチエンゲゼルシャフト テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造
JP2014181411A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10109803A1 (de) * 2001-03-01 2002-09-05 Basf Ag Verwendung von anionischen Polymeren, die Urethan- und/oder Harnstoffgruppen aufweisen, zur Modifizierung von Oberflächen
EP3428233A1 (de) * 2017-07-13 2019-01-16 Sika Technology Ag Beschichtungssystem mit hoher oberflächenrauhigkeit
EP3477510B1 (en) * 2017-10-26 2021-05-19 Siemens Aktiengesellschaft System and method for coating a body

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2359606C3 (de) * 1973-11-30 1980-01-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von als kolloides Xerosol vorliegendem anorganisch-organischen Polymer-Polykieselsäuregelverbundmaterial
FR2434830B1 (fr) * 1979-03-21 1985-07-05 Sanyo Chemical Ind Ltd Nouvelles resines de polyurethane, leur procede de preparation et leur application a la fabrication de cuirs artificiels
JPH0689323B2 (ja) * 1986-06-13 1994-11-09 第一工業製薬株式会社 制電加工剤
IT1198254B (it) * 1986-12-24 1988-12-21 Raffineria Olii Lubirificanti Procedimento per migliorare la tingibilita' di manufatti tessili tessuti o non tessuti
US5633307A (en) * 1994-12-16 1997-05-27 Ppg Industries, Inc. Ambient temperature curing aqueous coating composition based on polyurea resins
DE19715416A1 (de) * 1997-04-14 1998-10-15 Ciba Sc Pfersee Gmbh Umsetzungsprodukte von Isocyanaten mit Hydroxyverbindungen für die Textilveredelung
JP2000256141A (ja) * 1998-02-24 2000-09-19 Sanyo Chem Ind Ltd 毛髪処理剤及び毛髪処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538271A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 デグサ アクチエンゲゼルシャフト テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造
JP4708028B2 (ja) * 2002-09-13 2011-06-22 エボニック デグサ ゲーエムベーハー テキスタイル被覆上の自浄性表面の製造
JP2014181411A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toray Ind Inc シート状物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2412118C (en) 2009-10-20
CA2412118A1 (en) 2002-12-09
ES2215923T3 (es) 2004-10-16
MXPA02012014A (es) 2003-04-25
EP1290055A1 (de) 2003-03-12
AU2001281835A1 (en) 2001-12-24
US20030114057A1 (en) 2003-06-19
EP1290055B1 (de) 2004-02-25
WO2001096433A1 (de) 2001-12-20
ATE260307T1 (de) 2004-03-15
DE50101559D1 (de) 2004-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100119775A1 (en) Aqueous dispersions and their use for the production of sheet-like substrates
US20060035091A1 (en) Use of hyperbranched polymers comprising urethane and or urea groups for modifying Surfaces
JP2004503686A (ja) 表面を変性するためのウレタン基および/または尿素基を有するポリマーの使用
JP2018515369A (ja) 複合材料を製造する方法
JP6175440B2 (ja) 繊維製品の被覆法
EP1373350B1 (de) Verwendung von anionischen polymeren, die urethan- und/oder harnstoffgruppen aufweisen, zur modifizierung von oberflächen
JP2004503639A (ja) 表面を変性するためのアルコキシル化ポリビニルアミンの使用
JP4886155B2 (ja) 表面を変性するためのアシル化ポリアミンの使用
KR20190014568A (ko) 복합 재료를 제조하는 신규 방법
DE10029026A1 (de) Verwendung von Polymeren, die Urethan- und/oder Harnstoffgruppen aufweisen, zur Modifizierung von Oberflächen
DE10115255A1 (de) Verwendung von Polymeren, die Urethan- und/oder Harnstoffgruppen aufweisen, zur Modifizierung von Oberflächen
JPS5996118A (ja) ポリウレタン成形物
KR100852646B1 (ko) 표면을 친수화시키기 위한 개질된 폴리아미노아미드의 용도
JPS61176639A (ja) シ−ト材料の製造法
JPH02307988A (ja) シート状物およびその製造法
JPH04279635A (ja) ポリアミノ酸ウレタン樹脂およびそれを用いた製品
JPS60144318A (ja) 多孔性シ−ト材料の製造法
JPS627220B2 (ja)
JPS58214586A (ja) 繊維構造物の加工方法
JPS5887373A (ja) 平滑性に優れたシ−ト物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902