JP2004503616A - 多光子感光化システム - Google Patents

多光子感光化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004503616A
JP2004503616A JP2002510544A JP2002510544A JP2004503616A JP 2004503616 A JP2004503616 A JP 2004503616A JP 2002510544 A JP2002510544 A JP 2002510544A JP 2002510544 A JP2002510544 A JP 2002510544A JP 2004503616 A JP2004503616 A JP 2004503616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiphoton
photosensitizer
photon
photoinitiator
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5059273B2 (ja
JP2004503616A5 (ja
Inventor
デボー,ロバート ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004503616A publication Critical patent/JP2004503616A/ja
Publication of JP2004503616A5 publication Critical patent/JP2004503616A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059273B2 publication Critical patent/JP5059273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0042Photosensitive materials with inorganic or organometallic light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. inorganic resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

光反応性組成物を多光子感光化する方法であって、少なくとも2つの光子の同時吸収を引き起こすのに十分な光を該組成物に照射し、それによって、該組成物が光に曝された場所で少なくとも1つの酸またはラジカル開始化学反応を誘起することを含む方法。該組成物は、(a)そのような反応を被ることが可能な少なくとも1つの反応性化学種;および(b)少なくとも1つの多成分多光子光開始剤系を含む。

Description

【0001】
優先権主張
本出願は、米国仮出願第60/211,703号(出願日2000年6月15日)を主張するものであり、その内容は参照によりここに開示するものとする。
【0002】
分野
本発明は、光誘起化学反応の多光子方法に関するものである。
【0003】
背景
分子二光子吸収は、1931年にゴッパート−マイヤー(Goppert−Mayer)によって予言された。1960年にパルス・ルビー・レーザーが発明されるに及んで、二光子吸収は現実に実験的に観測されるに至った。その後、二光子励起は、生物学や光学的データ記憶、およびその他の分野において応用されるようになった。
【0004】
二光子誘起光過程と一光子誘起過程との間には2つの重要な相違点がある。一光子吸収は入射照射の強度に対して直線的に変化するのに対し、二光子吸収は二次的に変化する。高次の吸収は、関連した大きな入射強度に伴って大きくなる。その結果、3次元的空間分解能の多光子過程を実現することが可能である。また、多光子過程は2つ以上の光子の同時吸収を必要とするため、吸収発色団は、使用される多光子光増感剤の電子励起状態のエネルギーに等しい合計エネルギーを持つ複数の光子によって励起させられる。これは、それぞれの光子の個別のエネルギーが発色団を励起させるのに不十分である場合であってもそのようになる。硬化性マトリックスまたは硬化性物質内において、励起光は一光子吸収よって減衰させられないので、一光子励起で可能と思われるよりもっと深い物質内の部分にビームを集光させることにより、その物質内のその深さの分子を選択的に励起させることが可能である。2つのこれらの現象も、たとえば、組織やその他の生体物質内での励起に応用される。
【0005】
主要な恩恵は、多光子吸収を光硬化や微細加工に応用することによって得られてきた。たとえば、多光子リソグラフィーやステレオリソグラフィーにおいて、強度に対する多光子吸収の非線形変化により、使用された光の回折限界よりも小さいサイズの形体を描画できるようになっただけでなく、3次元の形体も描画できるようになった(これは、ホログラフイーにとっても関心のある点である)。しかしながら、そのような研究は、現在の多光子活性化可能な光反応性組成物の感光性が低いため、書込み速度が遅いものや、高性能のレーザーによるものに限られていた。かくして、我々は、そのような組成物の感光性を向上させる方法が必要であることを認識するようになった。
【0006】
概要
本発明は、光反応性組成物を多光子感光化させる方法を提供するものである。この方法は、少なくとも2つの光子の同時吸収を引き起こすのに十分な光を組成物に照射(好ましくは、パルス照射)し、それによって該組成物が光に曝された場所で少なくとも1つの酸またはラジカル開始化学反応を誘起させることを含む。該光反応性組成物は、(a)酸またはラジカル開始化学反応をすることが可能な少なくとも1つの反応性化学種(好ましくは、硬化性化学種、さらに好ましくは、モノマー、オリゴマー、および反応性ポリマーからなる群より選ばれた硬化性化学種)、および(b)少なくとも1つの多光子光開始剤系を含んでいる。
【0007】
多光子光開始剤系は、光化学的有効量の、(1)少なくとも2つの光子を同時吸収でき、かつフルオレセインの二光子吸収断面積より大きい二光子吸収断面積(一般に、約50×10−50cm秒/光子より大きい。J.Opt.Soc.Am.B,13,481(1996)でC.XuおよびW.W.Webbにより説明された方法で測定)を有する少なくとも1つの多光子光増感剤、(2)任意に、該多光子光増感剤とは異なり、かつ光増感剤の電子励起状態に電子を供与できる少なくとも1つの電子供与体化合物(好ましくは、ゼロより大きくかつp−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下の酸化電位を有する電子供与体化合物)、および(3)該光増感剤の電子励起状態から電子を受容し、その結果少なくとも1つのラジカルおよび/または酸が形成されることにより感光化が可能な少なくとも1つの光開始剤(好ましくは、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アジニウム塩、クロロメチル化トリアジン、およびトリアリールイミダゾリルダイマーからなる群より選ばれた光開始剤)を含んでいる。ただし、該光反応性組成物は、酸開始化学反応をすることが可能で、かつ硬化性化学種または非硬化性反応性ポリマーのいずれかである少なくとも1つの反応性化学種を含んでいるときには常に、該多光子光開始剤系が少なくとも1つの電子供与体化合物を含んでいる。
【0008】
本発明の方法は、(一般に入手可能な多数の染料と比べて)比較的大きな二光子吸収断面積を有する多光子光増感剤と、反応開始化学種(ラジカル、酸など)を効果的に形成するために電子供与体によってさらに増強された光開始剤とを(光化学的有効量で)組み合わせることにより、増強された多光子光増感剤を提供する。本発明の方法の増強された感光性により、たとえば、3次元構造体を迅速に加工でき、また照射用として低ピーク強度レーザー(たとえば、ナノ秒およびピコ秒のNd:YAGレーザーなどの強力な工業用レーザーを含む)を使用できるので、実用性がもたらされる。
【0009】
本発明の別の態様では、(a)硬化反応以外の酸またはラジカル開始化学反応を被ることが可能な少なくとも1つの反応性化学種および;(b)光化学的有効量の(1)少なくとも2つの光子を同時吸収することが可能な少なくとも1つの多光子光増感剤、(2)該多光子光増感剤とは異なり、該反応性化学種とも異なる、該光増感剤の電子励起状態に電子を供与することができる少なくとも1つの電子供与体化合物、および(3)該光増感剤の電子励起状態から電子を受容して、その結果少なくとも1つのラジカルおよび/または酸を形成することにより感光化が可能な少なくとも1つの光開始剤を含んでいる少なくとも1つの多光子光開始剤系を含み、但し、該組成物が硬化性化学種を含んでいない多光子活性化可能な光反応性組成物も提供する。
【0010】
本発明の上記および他の特徴、態様、および利点は、以下の説明、添付の特許請求の範囲、および添付図面を考慮することにより、よりよく理解されるであろう。
【0011】
詳細な説明
定義
本特許出願で使用されている定義を以下に示す。
“多光子吸収”とは、2つ以上の光子の同時吸収のことで、同じエネルギーの一光子の吸収ではエネルギー的に到達できない反応性のある電子励起状態に達するようなものを意味する。
“同時”とは、10−14秒以下の時間内に発生する2つの事象を意味する。
“電子励起状態”とは、分子の電子基底状態より高いエネルギーにある分子の電子的状態のことであり、電磁放射の吸収により達成され、寿命が10−13秒より長い状態を意味する。
“硬化”とは、重合および/または架橋を行うことを意味する。
“光学システム”とは、光を制御するためのシステムのことで、このシステムは、屈折光学部材(レンズなど)、反射光学部材(ミラーなど)、および回折光学部材(回折格子など)から選ばれた少なくとも1つの部材を含んでいる。光学部材には、拡散体、導波管、および光学分野で知られているその他の部材も含まれるものとする。
“3次元的光パターン”とは、光エネルギー分布が、単一平面内ではなく、ボリューム内または複数の平面内に存在するような光学画像を意味する。
“照射システム”とは、光学システムに光源を加えたものを意味する。
“十分な光”とは、多光子吸収を引き起こすのに十分な強度と適切な波長を持つ光を意味する。
“光増感剤”とは、光開始剤を活性化させるのに必要なエネルギーを下げる分子のことで、活性化のために光開始剤が必要とするエネルギーより低いエネルギーの光を吸収し、該光開始剤と相互作用を起こし、それによって光開始化学種を生成させてそのことを行うものを意味する。
(光開始剤系の成分の)“光化学的有効量”とは、選択した照射条件下で反応性化学種が少なくとも部分的な反応(これは、たとえば、密度、粘度、色、pH、屈折率、あるいはその他の物理的または化学性質の変化によって明らかになる)を被ることが可能な程度の十分な量を意味する。
【0012】
反応性化学種
光反応性組成物での使用に適した反応性化学種には、硬化性化学種と非硬化性化学種の両方が含まれる。一般には硬化性化学種が好ましく、これには、たとえば、付加重合性モノマーおよびオリゴマー、および付加架橋性ポリマー(たとえば、アクリレート、メタクリレート、およびある種のビニル化合物(スチレンなど)を含むラジカル重合性または架橋性エチレン不飽和化学種など)、さらに、カチオン重合性モノマーおよびオリゴマー、およびカチオン架橋性ポリマー(この化学種は通常、酸開始であり、これにはたとえば、エポキシ化合物、ビニルエーテル、シアナートエステルなどが含まれる)など、またそれらの混合物が含まれる。
【0013】
好適なエチレン不飽和化学種については、たとえば、Palazzottoらが米国特許第5,545,676号の第1欄65行〜第2欄26行で述べており、これには、モノ−、ジ−、およびポリ−アクリレートおよびメタクリレート(たとえば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、ステアリルアクリレート、アリルアクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,2,4−ブタントリオールトリメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリトリトールトリアクリレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、ビス[1−(2−アクリルオキシ)]−p−エトキシフェニルジメチルメタン、ビス[1−(3−アクリルオキシ−2−ヒドロキシ)]−p−プロポキシフェニルジメチルメタン、トリスヒドロキシエチル−イソシアヌレートトリメタクリレート、分子量が約200〜500のポリエチレングリコールのビス−アクリレートおよびビス−メタクリレート、アクリル化モノマー(米国特許第4,652,274号のものなど)の共重合性混合物、およびアクリル化オリゴマー(米国特許第4,642,126号のものなど);不飽和アミド(たとえば、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス−アクリルアミドおよびβ−メタクリルアミノエチルメタクリレート);ビニル化合物(たとえば、スチレン、フタル酸ジアリル、ジビニルスクシネート、ジビニルアジペート、およびジビニルフタレート)など;およびそれらの混合物が含まれる。好適な反応性ポリマーとしては、ペンダント(メト)アクリレート基を持つポリマー、たとえば、1〜約50(メト)アクリレート基/ポリマー鎖を有するポリマーがある。そのようなポリマーの例としては、Sartomerから入手できるSarbox(商標)樹脂(たとえば、Sarbox(商標)400、401、402、404、および405)などの芳香族酸(メト)アクリレート半エステル樹脂がある。ラジカル化学反応硬化性のその他の有用な反応性ポリマーとしては、炭化水素主鎖とそれに付加しているラジカル重合性官能性のペンダントペプチド基を有するポリマー(米国特許第5,235,015号(Aliら)に記載のポリマーなど)がある。望むならば、2つ以上のモノマー、オリゴマー、および/または反応性ポリマーの混合物を使用できる。好ましいエチレン不飽和化学種としては、アクリレート、芳香族酸(メト)アクリレート半エステル樹脂、および、炭化水素主鎖とそれに付加しているラジカル重合性官能性のペンダントペプチド基を有するポリマーが挙げられる。
【0014】
好適なカチオン反応性化学種は、たとえばOxmanらによって米国特許第5,998,495号および第6,025,406号に記載されており、これにはエポキシ樹脂が含まれる。大まかにエポキシ化合物と呼ばれているそのような物質には、単量体エポキシ化合物および高分子量のエポキシ化合物が含まれ、脂肪族、脂環式、芳香族、または複素環式が可能である。これらの物質は、一般に、平均で分子当たり少なくとも1個の重合性エポキシ基(好ましくは、少なくとも約1.5個、およびさらに好ましくは、少なくとも約2個)を有する。高分子のエポキシ化合物としては、末端エポキシ基を有する線状ポリマー(たとえば、ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル)、骨格オキシラン単位を有するポリマー(たとえば、ポリブタジエンポリエポキシド)、およびペンダントエポキシ基を有するポリマー(たとえば、グリシジルメタクリレートポリマーまたはコポリマー)がある。エポキシ化合物は、純粋な化合物でも、分子当たり1個、2個、またはそれ以上のエポキシ基を含んでいる化合物の混合物であってもよい。これらのエポキシ含有物質は、主鎖および置換基の性質が大きく変化しても構わない。たとえば、主鎖は、どんなタイプのものでもよく、それに付加している置換基は、室温でカチオン硬化を実質的に妨げないものであればどんな基でもよい。許される置換基の実例としては、ハロゲン、エステル基、エーテル、硫酸根、シロキサン基、ニトロ基、リン酸基などが含まれる。エポキシ含有物質の分子量は、約58〜約100,000もしくはそれ以上が可能である。
【0015】
有用なエポキシ含有物質としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−2−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペートに代表される、エポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどの、シクロヘキセンオキシド基を含有する物質が挙げられる。この種の有用なエポキシ化合物のさらに詳しいリストは、米国特許第3,117,099号に記載されている。
【0016】
有用なその他のエポキシ含有物質としては、次の式のグリシジルエーテルモノマーが挙げられる。
【0017】
【化7】
Figure 2004503616
【0018】
ここで、R’はアルキルまたはアリールであり、nは1〜6の整数である。例としては、過剰のエピクロロヒドリンなどのクロロヒドリンを多価フェノールと反応させて得られる多価フェノールのグリシジルエーテル(たとえば、2,2−ビス−(2,3−エポキシプロポキシフェノール)−プロパンのジグリシジルエーテル)が挙げられる。この種のエポキシ化合物のさらにほかの例は、米国特許第3,018,262号、および「Handbook of Epoxy Resins(エポキシ樹脂のハンドブック)」(LeeおよびNeville,McGraw−Hill Book Co.,New York(1967))に記載されている。
【0019】
多数の市販のエポキシ樹脂も使用できる。特に、容易に入手できるエポキシ化合物としては、オクタデシレンオキシド、エピクロロヒドリン、スチレンオキシド、ビニルシクロヘキセンオキシド、グリシドール、グリシジルメタクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(たとえば、以前はChemical Co.と呼ばれていたResolution Performance Productsの商品名Epon(商標)828、Epon(商標)825、Epon(商標)1004、およびEpon(商標)1010として入手できるもの、さらにダウケミカル社のDER(商標)−331、DER(商標)−332、およびDER(商標)−334として入手できるもの)、ビニルシクロヘキセンジオキシド(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4206)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4221またはCyracure(商標)UVR6110またはUVR6105)、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキセンカルボキシレート(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4201)、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4289)、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−0400)、ポリプロピレングリコールから修飾された脂肪族エポキシ(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4050およびERL−4052)、ジペンテンジオキシド(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4269)、エポキシ化ポリブタジエン(たとえば、FMC Corp.のOxiron(商標)2001)、エポキシ官能性のあるシリコーン樹脂、難燃性エポキシ樹脂(たとえば、ダウケミカル社から入手できる臭素化ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂であるDER(商標)−580)、フェノールホルムアルデヒドノボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル(たとえば、ダウケミカル社のDEN(商標)−431およびDEN(商標)−438)、レソルシノールジグリシジルエーテル(たとえば、Koppers Company,Inc.のKopoxite(商標))、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4299またはUVR−6128)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキセン−メタ−ジオキサン(たとえば、ユニオンカーバイド社のERL−4234)、ビニルシクロヘキセンモノキシド1,2−エポキシヘキサデカン(たとえば、ユニオンカーバイド社のUVR−6216)、アルキルC−C10グリシジルエーテルなどのアルキルグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier7)、アルキルC12−C14グリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier8)、ブチルグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier61)、クレジルグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier62)、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier65)、1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテルなどの多官能価グリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier67)、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier68)、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance Products のHeloxy(商標)Modifier107)、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier44)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier48)、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier84)、ポリグリコールジエポキシド(たとえば、Resolution Performance ProductsのHeloxy(商標)Modifier32)、ビスフェノールエポキシ化合物(たとえば、チバ・ガイギー社のEpon(商標)−1138またはGY−281)、および9,9−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)−フェニル]フルオレン(たとえば、Resolution Performance ProductsのEpon(商標)1079)がある。
【0020】
その他の有用なエポキシ樹脂としては、グリシドールのアクリル酸エステル(グリシジルアクリレートやグリシジルメタクリレートなど)と1つ以上の共重合性ビニル化合物とのコポリマーが挙げられる。そのようなコポリマーの例としては、1:1のスチレン−グリシジルメタクリレート、1:1のメチルメタクリレート−グリシジルアクリレート、および62.5:24:13.5のメチルメタクリレート−エチルアクリレート−グリシジルメタクリレートがある。その他の有用なエポキシ樹脂は良く知られており、それには、エピクロロヒドリン、アルキレンオキシド(たとえば、プロピレンオキシド)、スチレンオキシド、アルケニルオキシド(たとえば、ブタジエンオキシド)、およびグリシジルエステル(たとえば、エチルグリシデート)などのエポキシ化合物が含まれる。
【0021】
有用なエポキシ機能性ポリマーとしては、米国特許第4,279,717号(Eckberg)に記載されているようなエポキシ機能性シリコーンがあり、それにはゼネラルエレクトリック社からの市販のものがある。それらは、ケイ素原子の1〜20モル%がエポキシアルキル基(好ましくは、米国特許第5,753,346号(Kessel)に記載されているエポキシシクロヘキシルエチル)で置換されているポリジメチルシロキサンである。
【0022】
種々のエポキシ含有物質の配合物も使用できる。そのような配合物は、エポキシ含有化合物の2つ以上の平均分子量分布を含むことができる(低分子量(200未満)、中程度の分子量(約200〜10,000)、および高い分子量(約10,000を超える)など)。これとは別に、あるいはこれに加えて、エポキシ樹脂は、さまざまな化学的特性(脂肪族や芳香族など)または官能性(極性や非極性など)を持つエポキシ含有物質の混合物を含むこともできる。望むならば、他のカチオン反応性ポリマー(ビニルエーテルなど)をさらに含めることもできる。
【0023】
好ましいエポキシ化合物としては、芳香族グリシジルエポキシ化合物(Resolution Performance Productsから入手できるEpon(商標)樹脂など)やシクロ脂肪族エポキシ化合物(ユニオンカーバイドから入手できるERL−4221およびERL−4299など)がある。
【0024】
好適なカチオン反応性化学種としては、ビニルエーテルモノマー、オリゴマー、および反応性ポリマー(たとえば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル(International Specialty Products,(Wayne,NJ)から入手できるRapi−Cure(商標)DVE−3)、トリメチロールプロパントリビニルエーテル(BASF Corp.(Mount Olive,NJ)から入手できるTMPTVE)、およびAllied SignalのVectomer(商標)ジビニルエーテル樹脂(たとえば、Vectomer(商標)2010、Vectomer(商標)2020、Vectomer(商標)4010、およびVectomer(商標)4020、ならびに他の製造業者から入手できる同等品)、およびそれらの混合物も挙げられる。1つ以上のビニルエーテル樹脂および/または1つ以上のエポキシ樹脂の配合物(割合は任意)も使用できる。ポリヒドロキシ機能性物質(たとえば、米国特許第5,856,373号(Kaisakiら)に記載されているようなもの)も、エポキシ機能性物質および/またはビニルエーテル機能性物質と組み合わせて使用することができる。
【0025】
非硬化性化学種としては、たとえば、酸またはラジカル誘起反応時に溶解度を増大させることができる反応性ポリマーがある。そのような反応性ポリマーとしては、たとえば、光生成された酸によって水溶性酸根に変換することができるエステル基を有する、水に不溶のポリマー(たとえば、ポリ(4−tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン)がある。非硬化性化学種としては、R.D.Allen,G.M.Wallraff,W.D.Hinsberg,およびL.L.Simpsonが“High Performance Acrylic Polymers for Chemically Amplified Photoresist Applications,”J.Vac.Sci.Technol.B,9,3357(1991)で述べている化学増幅フォトレジストも含まれる。化学増幅フォトレジストの概念は、今や、マイクロチップの製造、特に0.5ミクロン未満の(あるいは実に0.2ミクロン未満さえの)形体に広く使用されるようになっている。そのようなフォトレジスト系では、触媒化学種(通常は水素イオン)を照射によって生成することができ、それによって連続的な化学反応が誘起される。この連続的な反応が起こるのは、水素イオンによって、さらに多くの水素イオンや他の酸性化学種が生成される反応が開始され、それによって反応速度が増幅される場合である。一般的な酸触媒化学増幅フォトレジスト系の例としては、脱保護(たとえば、米国特許第4,491,628号に記載のt−ブトキシカルボニルオキシスチレンのレジスト、テトラヒドロピラン(THP)メタクリレートをベースにした物質、米国特許第3,779,778号に記載されているようなTHP−フェノール物質、Proc.SPIE 2438,474(1995)(R.D Allenら)に記載されているようなt−ブチルメタクリレートをベースにした物質など)、解重合(たとえば、ポリフタルアルデヒドをベースにした物質)、および転移(たとえば、ピナコール転位に基づく物質)がある。
【0026】
有用な非硬化性化学種としては、ロイコ染料も挙げられる。この染料は、多光子光開始剤系によって生成された酸で酸化されるまでどちらかといえば無色であるが、いったん酸化されると、目に見える色を示すようになる。(酸化染料が発色するのは、電磁スペクトルの可視部分(約400〜700nm)の光が吸収されるためである。)本発明で有用なロイコ染料は、適度な酸化条件下で反応性のある、または酸化可能なものであるが、それでも一般的な環境下では酸化するほどの反応性はないような染料である。画像形成分野の化学者に知られているそのようなロイコ染料の化学種は多数存在する。
【0027】
本発明における反応性化学種として有用なロイコ染料としては、アクリル化ロイコアジン、フェノキサジン、およびフェノチアジンがある。これは、部分的には、次の構造式で表すことができる。
【0028】
【化8】
Figure 2004503616
【0029】
ここで、Xは、O、S、および−N−R11から選ばれるが、Sが好ましい。RおよびRは別個にHおよび1〜約4個の炭素原子のアルキル基から選ばれる。R、R、R、およびRは別個にHおよび1〜約4個の炭素原子のアルキル基から選ばれ、メチルが好ましい。Rは、1〜約16個の炭素原子のアルキル基、1〜約16個の炭素原子のアルコキシ基、および最大約16個までの炭素原子のアリール基から選ばれる。Rは、−N(R)(R)、H、1〜約4個の炭素原子のアルキル基から選ばれる(ここで、RとRは別個に選択され、上記で定義したものである)。RとR10は別個にHおよび1〜約4個の炭素原子のアルキル基から選ばれる。そしてR11は1〜約4個の炭素原子のアルキル基および最大約11個までの炭素原子のアリール基から選ばれる(フェニル基が好ましい)。以下の化合物は、このタイプのロイコ染料の例である。
【0030】
【化9】
Figure 2004503616
【0031】
その他の有用なロイコ染料としては、以下に示すものがあるが、これらに限定されるわけではない:ロイコクリスタルバイオレット(4,4’,4”−メチリジントリス−(N,N−ジメチルアニリン))、ロイコマラカイトグリーン(p,p’−ベンジリデンビス−(N,N−ジメチルアニリン))、以下の構造を持つロイコアタクリルオレンジ−LGM(Color Index Basic Orange21,Comp.No.48035(Fischerの塩基タイプの化合物))
【0032】
【化10】
Figure 2004503616
【0033】
以下の構造を持つロイコアタクリルブリリアントレッド−4G(Color Index Basic Red14)
【0034】
【化11】
Figure 2004503616
【0035】
以下の構造を持つロイコアタクリルイエロー−R(Color Index Basic Yellow11,Comp.No.48055)
【0036】
【化12】
Figure 2004503616
【0037】
ロイコエチルバイオレット(4,4’,4”−メチリジントリス−(N,N−ジエチルアニリン)、ロイコビクトリアブルー−BGO(Color Index Basic Blue728a,Comp.No.44040;4,4’−メチリジンビス−(N,N,−ジメチルアニリン)−4−(N−エチル−1−ナフタルアミン))、およびロイコアトランティックフクシンクルード(4,4’,4”−メチリジントリス−アニリン)。
【0038】
ロイコ染料(1つまたは複数)は、一般に、感光性層の総重量の少なくとも約0.01重量%のレベル(好ましくは少なくとも約0.3重量%、さらに好ましくは少なくとも約1重量%、最も好ましくは少なくとも約2重量%〜10重量%もしくはそれ以上)で存在させることができる。バインダー、可塑剤、安定化剤、界面活性剤、帯電防止剤、コーティング補助剤、滑剤、充てん剤などの他の物質も、感光性層に存在させることができる。
【0039】
望むならば、種々のタイプの反応性化学種の混合物を、光反応性組成物に使用することができる。たとえば、ラジカル反応性化学種とカチオン反応性化学種の混合物、硬化性化学種と非硬化性化学種の混合物なども有用である。
【0040】
光開始剤系
(1)多光子光増感剤
光反応性組成物の多光子光開始剤系での使用に好適な多光子光増感剤は、十分な光に曝されたときに少なくとも2つの光子を同時吸収することが可能で、かつフルオレセインの二光子吸収断面積より大きい(すなわち、3’,6’−ジヒドロキシスピロ[イソベンゾフラン−1(3H),9’−[9H]キサンテン]3−オンの二光子吸収断面積より大きい)二光子吸収断面積を有するものである。一般に、この吸収断面積は、約50×10−50cm秒/光子(C.XuおよびW.W.WebbによりJ.Opt.Soc.Am.B,13,481(1996)に記載された方法で測定。これは、MarderおよびPerryらが、国際公開98/21521号の第85ページ18〜22行で参照している)より大きくすることができる。
【0041】
この方法は、光増感剤の二光子蛍光強度と参照化合物の二光子蛍光強度を(同一の励起強度および光増感剤濃度の条件下で)比較することが関係している。参照化合物は、光増感剤吸収と蛍光がカバーするスペクトル範囲にできるだけ近く一致するようなものを選択することができる。一つの可能な実験設備では、励起ビームを2つのアームに分割し、励起強度の50%が光増感剤に向かうようにし、その50%が参照化合物に向かうようにすることができる。その後、参照化合物を基準にした光増感剤の相対蛍光強度を、2本の光電子増倍管または他の校正感知器を使用して測定することができる。最後に、両方の化合物の蛍光量子効率を一光子励起の下で測定できる。
【0042】
蛍光および燐光の量子収量を決定する方法は、当技術分野では良く知られている。一般に、当該の化合物の蛍光(または燐光)スペクトルの下にある領域を、既知の蛍光(または燐光)量子収量を有する標準発光化合物の蛍光(または燐光)スペクトルの下にある領域と比較し、その後適切な補正を行う(その際に、たとえば、励起波長での組成物の光学濃度、蛍光検出装置の形状大きさ、発光波長の相違、および種々の波長に対する検出器の応答を考慮に入れる)。標準的な方法は、たとえば、I.B.Berlmanが「Handbook of Fluorescence Spectra of Aromatic Molecules(芳香族分子の蛍光スペクトルのハンドブック)」(第2版、24〜27ページ、Academic Press,New York(1971))で、J.N.DemasおよびG.A.CrosbyがJ.Phys.Chem.75,991−1024(1971)で、さらにJ.V.Morris、M.A.Mahoney、およびJ.R.HuberがJ.Phys.Chem.80,969−974(1976)で述べている。
【0043】
発光状態が、一光子励起および二光子励起の下で同じであると仮定すると(一般的な想定)、光増感剤の二光子吸収断面積(δsam)はδrefK(Isam/Iref)(Φsam/Φref)と等しい。ここで、δrefは参照化合物の二光子吸収断面積であり、Isamは光増感剤の蛍光強度であり、Irefは参照化合物の蛍光強度であり、Φsamは光増感剤の蛍光量子効率であり、Φrefは参照化合物の蛍光量子効率であり、Kは2つの検出器の光学通路と応答のわずかな相違を考慮に入れた補正項である。Kは、同じ光増感剤を使って、サンプル・アームと参照アームの両方の応答を測定することにより決定できる。有効な測定を行えるように、励起出力に対して二光子蛍光強度の明確な二次依存性があることを確認することができる。また光増感剤と参照化合物の濃度を比較的低くすることができる(これは、蛍光の再吸収や光増感剤の凝集効果を避けるためである)。
【0044】
光増感剤が蛍光性でないときは、電子励起状態の発生量を測定することができ、既知の標準と比較できる。上述の蛍光収量の決定方法に加えて、さまざまな励起状態発生量の決定方法が知られている(それには、たとえば、過渡吸光度、燐光収量、(光反応による)光増感剤の光生成物の形成または消失などもある)。
【0045】
光増感剤の二光子吸収断面積は、好ましくは、フルオレセインの二光子吸収断面積の約1.5倍より大きく(あるいは、その代わりに、上記の方法で測定した約75×10−50cm秒/光子より大きく)、さらに好ましくは、フルオレセインの二光子吸収断面積の約2倍より大きく(あるいは、その代わりに、約100×10−50cm秒/光子より大きく)、最も好ましくは、フルオレセインの二光子吸収断面積の約3倍より大きく(あるいは、その代わりに、約150×10−50cm秒/光子より大きく)、最適には、フルオレセインの二光子吸収断面積の約4倍より大きい(あるいは、その代わりに、約200×10−50cm秒/光子より大きい)。
【0046】
好ましくは、光増感剤は反応性化学種に溶解するか(反応性化学種が液体の場合)、あるいは反応性化学種との相溶性、および組成物に含まれている(上記の)任意のバインダーとの相溶性がよい。もっとも好ましくは、光増感剤は、米国特許第3,729,313号に記載の試験方法を使用して、光増感剤の一光子吸収スペクトルとオーバーラップする波長範囲での連続照射を行った場合(一光子吸収条件)に、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンに感光性を与えることもできる。現在入手できる物質を使用して、この試験は次のようにして実施できる:
【0047】
次のような組成の標準試験溶液を調製できる:分子量45,000〜55,000の9.0〜13.0%ヒドロキシル分ポリビニルブチラール(モンサントのButvar(商標))をメタノールに溶かした5%(重量容量パーセント)溶液を5.0部、トリメチロールプロパントリメタクリレートを0.3部、および2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン(Bull.Chem.Soc.Japan,42,2924−2930(1969)を参照)を0.03部。この溶液に、光増感剤として試験する化合物0.01部を加えることができる。次に、得られた溶液を、ナイフの開口部0.05mmを使用して、0.05mmの透明なポリエステルフィルム上に塗布し、そのコーティングを約30分間空気乾燥させることができる。0.05mmの透明ポリエステルカバーフィルムを、できるだけ空気が閉じ込められないにして、乾燥済みの柔らかい粘着性のあるコーティングの上に注意深く置くことができる。その後、得られたそのサンドイッチ構造体を、可視および紫外の両方の範囲の光を発するタングステン光源(FCH(商標)650ワット石英ヨウ素電球、ゼネラルエレクトリック)からの161,000ルクスの入射光に3分間露光することができる。露光される領域と露光されない領域が該構造体に生じるようにステンシルを介して露光することができる。露光した後、カバーフィルムを取り除くことができ、コーティングは、ゼログラフィーで従来使用されているタイプのカラートナー粉末などの、細かい着色粉末で処理することができる。試験する化合物が光増感剤である場合、トリメチロールプロパントリメタクリレートモノマーが、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンから光生成されたラジカルによって、露光領域で重合されることになる。重合された領域は、基本的には不粘着性となり、着色粉末は、基本的には、コーティングの粘着性のある未露光領域のみに選択的に付着することになり、ステンシルの画像に相当する目に見える画像が形成される。
【0048】
好ましくは、光増感剤は、保存性をある程度考慮して選択することもできる。したがって、特定の光増感剤の選択は、使用する特定の反応性化学種に(また、電子供与体化合物および/または光開始剤の選択に)ある程度依存することがある。
【0049】
特に好ましい多光子光増感剤としては、ローダミンB(すなわち、N−[9−(2−カルボキシフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3H−キサンチン−3−イリデン]−N−エチルエタンアミニウムクロリドまたはヘキサフルオロアンチモン酸塩)および、4つのクラスの光増感剤、たとえば、MarderおよびPerryらが国際特許公開98/21521号および99/53242号で述べているものなど、大きな多光子吸収断面積を示すものが挙げられる。この4つのクラスは次のように記述できる:(a)2つの供与体が共役π(パイ)−電子ブリッジに連結している分子、(b)2つの供与体が、1つ以上の電子受容基で置換される共役π(パイ)−電子ブリッジに連結している分子、(c)2つの受容体が共役π(パイ)−電子ブリッジに連結している分子、および(d)2つの受容体が、1つ以上の電子供与基で置換される共役π(パイ)−電子ブリッジに連結される分子(ここで、“ブリッジ”は2つ以上の化学基を連結する分子断片を意味し、“供与体”は低いイオン化ポテンシャルを持つ原子または原子団で、共役π(パイ)−電子ブリッジに結合できるものを意味し、“受容体”は高い電子親和力を持つ原子または原子団で、共役π(パイ)−電子ブリッジに結合できるものを意味する)。
【0050】
そのような好ましい光増感剤の代表的な例としては、以下のものがある。
【0051】
【化13】
Figure 2004503616
【0052】
【化14】
Figure 2004503616
【0053】
【化15】
Figure 2004503616
【0054】
【化16】
Figure 2004503616
【0055】
上述の4つのクラスの光増感剤は、標準ウィッティヒ条件下でアルデヒドをイリドと反応させるか、あるいは国際特許公開98/21521号に詳述されているマクマリー反応を使用して調製することができる。
【0056】
その他の化合物が、大きな多光子吸収断面積を持つものとしてReinhardtらによって述べられている(たとえば、米国特許第6,100,405号、第5,859,251号、および第5,770,737号)。ただし、それらの断面積は、上記以外の方法で決定されたものである。そのような化合物の代表的な例としては、以下のものがある。
【0057】
【化17】
Figure 2004503616
【0058】
【化18】
Figure 2004503616
【0059】
(2)電子供与体化合物
光反応性組成物の多光子光開始剤系において有用な電子供与体化合物は、光増感剤の電子励起状態に電子を供与できる化合物(光増感剤自体以外の)化合物である。そのような化合物は、任意に、光開始剤系の多光子感光性を増大させ、それによって光反応性組成物の光反応を行わせるのに必要な露光を減少させるのに使用することができる。電子供与体化合物は、好ましくは、ゼロより大きくかつp−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下の酸化電位を有する。好ましくは、酸化電位は、標準飽和カロメル電極(“S.C.E.”)を基準にして約0.3〜1ボルトの範囲にある。
【0060】
また電子供与体化合物は、好ましくは、反応性化学種に可溶であり、(上記のように)保存性をある程度考慮して選択される。好適な供与体は、一般には、望ましい波長の光に曝されると、光反応性組成物の硬化速度または画像濃度を増加させることができる。
【0061】
カチオン反応性化学種を取り扱う際に、当業者は、塩基度がかなりある場合、電子供与体化合物がカチオン反応に悪影響を与えることがあることを認識するようになる。(たとえば、米国特許第6,025,406号(Oxmanら)の第7欄62行目〜第8欄49行目を参照。)
【0062】
一般に、特定の光増感剤および光開始剤での使用に好適な電子供与体化合物は、(たとえば、米国特許第4,859,572号(Faridら)に述べられている)3つの成分の酸化還元電位を比較することにより選択できる。そのような電位は、実験的に(たとえば、R.J.Coxが「Photographic Sensitivity(写真感度)」の第15章、Academic Press(1973)で述べている方法で)測定できる。あるいは、N.L.Weinburg,Ed.の「Technique of Electroorganic Synthesis,Part II,Technique of Chemistry(電気有機合成の手法第二部化学の手法)」第5巻(1975)、およびC.K.MannおよびK.K.Barnesの「Electrochemical Reactions in Nonaqueous Systems(非水系の電気化学反応)」(1970)などを参照して得ることができる。これらの電位は、相対的なエネルギー関係を反映するものであり、以下のような仕方で用いて、電子供与体化合物を選択する上での指針とすることができる。
【0063】
光増感剤が電子励起状態にあるとき、光増感剤の最上位占有分子軌道(HOMO)の電子はより高いエネルギー準位(つまり、光増感剤の最下位空分子軌道(LUMO))に引き上げられており、最初に占有していた分子軌道は空にされている。光開始剤は、高いエネルギー軌道から電子を受容することができ、電子供与体化合物は、電子を供与して、元々占有されていた軌道の空位を満たすことができる。ただし、その場合、ある特定の相対エネルギー関係が満たされることが必要である。
【0064】
光開始剤の還元電位が、光増感剤の還元電位よりさらに負(またはさらに正)である場合、光増感剤のより高いエネルギー軌道にある電子は、光増感剤から、光開始剤の最下位空分子軌道(LUMO)へ容易に移動する。これは、発熱プロセスを表すからである。このプロセスが、その代わりにやや吸熱であったとしても(すなわち、光増感剤の還元電位が、光開始剤の還元電位より最高で0.1ボルトさらに負であったとしても)、周囲の熱活性化はそのような小さな障害を容易に乗り越えることができる。
【0065】
同様に、電子供与体化合物の酸化電位が、光増感剤の酸化電位より小さい正(または大きい負)である場合、電子供与体化合物のHOMOから光増感剤の軌道の空位に移動する電子は、高い電位から低い電位へ移動することになり、これも発熱プロセスを表す。このプロセスがやや吸熱であったとしても(すなわち、光増感剤の酸化電位が電子供与体化合物の酸化電位より最高で0.1ボルトさらに正であったとしても)、周囲の熱活性化はそのような小さな障害を容易に乗り越えることができる。
【0066】
光増感剤の還元電位が、光開始剤の還元電位より最高で0.1ボルトさらに負であるようなやや吸熱の反応、あるいは光増感剤の酸化電位が、電子供与体化合物の酸化電位より最高で0.1ボルトさらに正であるようなやや吸熱の反応は、光開始剤または電子供与体化合物が、励起状態にある光増感剤と最初に反応するかどうかにかかわらず、あらゆる場合に起こる。光開始剤または電子供与体化合物が、励起状態にある光増感剤と反応するとき、その反応は発熱であるか、またはほんの少しだけ吸熱であることが好ましい。光開始剤または電子供与体化合物が光増感剤のイオンラジカルと反応するとき、やはり発熱反応が好ましいが、それでも多くの場合、さらにもっと吸熱の反応が起こることが予期できる。したがって、光増感剤の還元電位は、瞬時に反応する光開始剤の還元電位より最高で0.2ボルト(またはそれ以上)負であってもよい。あるいは、光増感剤の酸化電位は、瞬時に反応する電子供与体化合物の酸化電位より最高で0.2ボルト(またはそれ以上)正であってもよい。
【0067】
好適な電子供与体化合物としては、たとえば、「Advances in Photochemistry(光化学の進歩)」(B.Vomanら編、第13巻、第427〜488ページ、John Wiley and Sons,New York(1986))でD.F.Eatonが述べている化合物、米国特許第6,025,406号の第7欄42−61行でOxmanらが述べている化合物、および米国特許第5,545,676号の第4欄14行〜第5欄18行でPalazzottoらが述べている化合物がある。そのような電子供与体化合物としては、アミン(トリエタノールアミン、ヒドラジン、1,4−ジアゾビシクロ[2.2.2]オクタン、トリフェニルアミン(およびそのトリフェニルホスフィンおよびトリフェニルアルシンの類似体)、アミノアルデヒド、およびアミノシランを含む)、アミド(ホスホルアミドを含む)、エーテル(チオエーテルを含む)、尿素(チオ尿素を含む)、スルフィン酸とその塩、ヘキサシアノ鉄II酸塩、アスコルビン酸とその塩、ジチオカルバミン酸とその塩、キサントゲン酸塩、エチレンジアミン四酢酸の塩、(アルキル)(アリール)ボレートの塩(n+m=4)(テトラアルキルアンモニウム塩が好ましい)、SnR化合物(ここで、Rは各々別個に、アルキル基、アラルキル(特に、ベンジル)基、アリール基、およびアルカリル基から選ばれる)などの種々の有機金属化合物(たとえば、n−CSn(CH、(アリル)Sn(CH、および(ベンジル)Sn(n−Cなどの化合物)、フェロセン、など、およびそれらの混合物がある。電子供与体化合物は、未置換であっても、1つ以上の非妨害置換基で置換されていても構わない。特に好ましい電子供与体化合物は、電子供与体原子(窒素原子、酸素原子、燐原子、または硫黄原子など)および電子供与体原子のアルファ位置にある炭素原子またはケイ素原子に結合している除去可能な水素原子を含んでいる。
【0068】
好ましいアミン電子供与体化合物としては、アルキルアミン、アリールアミン、アルカリルアミンおよびアラルキルアミン(たとえば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、トリエタノールアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、2,4−ジメチルアニリン、2,3−ジメチルアニリン、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、ベンジルアミン、アミノピリジン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N,N’−ジエチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジエチル−2−ブテン−1,4−ジアミン、N,N’−ジメチル−1,6−ヘキサンジアミン、ピペラジン、4,4’−トリメチレンジピペリジン、4,4’−エチレンジピペリジン、p−N,N−ジメチル−アミノフェネタノールおよびp−N−ジメチルアミノベンゾニトリル)、アミノアルデヒド(たとえば、p−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒド、p−N,N−ジエチルアミノベンズアルデヒド、9−ジュロリジンカルボキシアルデヒド、および4−モルホリノベンズアルデヒド)、およびアミノシラン(たとえば、トリメチルシリルモルホリン、トリメチルシリルピペリジン、ビス(ジメチルアミノ)ジフェニルシラン、トリス(ジメチルアミノ)メチルシラン、N,N−ジエチルアミノトリメチルシラン、トリス(ジメチルアミノ)フェニルシラン、トリス(メチルシリル)アミン、トリス(ジメチルシリル)アミン、ビス(ジメチルシリル)アミン、N,N−ビス(ジメチルシリル)アニリン、N−フェニル−N−ジメチルシリルアニリン、およびN,N−ジメチル−N−ジメチルシリルアミン)、およびそれらの混合物がある。第三芳香族アルキルアミン、特に、少なくとも1つの電子求引性基を芳香環に持つものが、とりわけ良好な保存性を示すことを発見した。良好な保存性は、室温で固体のアミンを使用した場合にも得られた。良好な写真感度は、1つ以上のジュロリジニル部分を含んでいるアミンを使用した場合に得られた。
【0069】
好ましいアミド電子供与体化合物としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−N−フェニルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ヘキサエチルホスホルアミド、ヘキサプロピルホスホルアミド、トリモルホリノホスフィンオキシド、トリピペリジノホスフィンオキシド、およびそれらの混合物がある。
【0070】
好ましいアルキルアリールボレート塩としては、
Ar(n−C)N(C
Ar(n−C)N(CH
Ar(n−C)N(n−C
Ar(n−C)Li
Ar(n−C)N(C13
Ar−(C)N(CH(CHCO(CHCH
Ar−(C)N(CH(CHOCO(CHCH
Ar−(sec−C)N(CH(CHCO(CHCH
Ar−(sec−C)N(C13
Ar−(C)N(C17
Ar−(C)N(CH
(p−CHO−C(n−C)N(n−C
Ar−(C)N(CH(CHOH
ArB(n−C(CH
ArB(C(CH
Ar(n−C(CH
Ar(C)N(C
Ar(C
ArB(CH(CH
(n−C(CH
Ar(C)P(C
(ここで、Arは、フェニル、ナフチル、置換(好ましくは、フルオロ置換)フェニル、置換ナフチル、および多くの縮合芳香族環を有する類似の基である)、ならびにテトラメチルアンモニウムn−ブチルトリフェニルボレートおよびテトラブチルアンモニウムn−ヘキシル−トリス(3−フルオロフェニル)ボレート(Ciba Specialty Chemicals CorporationからCGI437およびCGI746として入手可能)、およびそれらの混合物がある。
【0071】
好適なエーテル電子供与体化合物としては、4,4’−ジメトキシビフェニル、1,2,4−トリメトキシベンゼン、1,2,4,5−テトラメトキシベンゼンなど、およびそれらの混合物がある。好適な尿素系電子供与体化合物としては、N,N’−ジメチル尿素、N,N−ジメチル尿素、N,N’−ジフェニル尿素、テトラメチルチオ尿素、テトラエチルチオ尿素、テトラ−n−ブチルチオ尿素、N,N−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N’−ジ−n−ブチルチオ尿素、N,N−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジエチルチオ尿素など、およびそれらの混合物がある。
【0072】
ラジカル誘起反応用の好ましい電子供与体化合物としては、1つ以上のジュロリジニル部分を含んでいるアミン、アルキルアリールボレート塩、および芳香族スルフィン酸の塩がある。しかし、そのような反応では、望むならば、(たとえば、光反応性組成物の保存性を向上させたり、あるいは分解能、コントラスト、および相反性を加減するために)電子供与体化合物を除外することもできる。酸誘起反応用の好ましい電子供与体化合物としては、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、3−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾイン、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノベンゾニトリル、4−ジメチルアミノフェネチルアルコール、および1,2,4−トリメトキシベンゼンがある。
【0073】
(3)光開始剤
光反応性組成物の反応性化学種用の好適な光開始剤(すなわち、電子受容体化合物)は、多光子光増感剤の電子励起状態から電子を受容し、その結果少なくとも1つのラジカルおよび/または酸が形成されることにより感光化が可能な光開始剤である。そのような光開始剤としては、ヨードニウム塩(たとえば、ジアリールヨードニウム塩)、クロロメチル化トリアジン(たとえば、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、および2−アリール−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン)、ジアゾニウム塩(たとえば、任意に、アルキル、アルコキシ、ハロ、またはニトロなどの基で置換されている、フェニルジアゾニウム塩)、スルホニウム塩(たとえば、任意に、アルキル基またはアルコキシ基で置換され、また任意に、隣接アリール部分を橋渡ししている2,2’オキシ基を有する、トリアリールスルホニウム塩)、アジニウム塩(たとえば、N−アルコキシピリジニウム塩)、およびトリアリールイミダゾリルダイマー(好ましくは、2,2’,4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾールなどの2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマー。これは、任意に、アルキル、アルコキシ、またはハロなどの基で置換される)など、およびそれらの混合物がある。
【0074】
光開始剤は、好ましくは反応性化学種に可溶であり、また好ましくは保存性がある(すなわち、光増感剤や電子供与体化合物の存在下で、反応性化学種に溶かされたとき、自然に反応性化学種の反応を促進しない)。したがって、特定の光開始剤の選択は、上記のように、選択する特定の反応性化学種、光増感剤、および電子供与体化合物にある程度依存することがある。反応性化学種が、酸開始化学反応をすることが可能である場合、光開始剤はオニウム塩(たとえば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、またはジアゾニウム塩)である。
【0075】
好適なヨードニウム塩としては、米国特許第5,545,676号の第2欄28〜46行でPalazzottoらが述べているヨードニウム塩がある。好適なヨードニウム塩は、米国特許第3,729,313号、第3,741,769号、第3,808,006号、第4,250,053号および第4,394,403号にも記載されている。ヨードニウム塩は、単塩(たとえば、Cl、Br、IまたはCSO などのアニオンを含んでいる)でも、あるいは金属錯塩(たとえば、SbF 、PF 、BF 、テトラキス(パーフルオロフェニル)ボレート、SbFOHまたはAsF )でもよい。望むならば、ヨードニウム塩の混合物を使用することもできる。
【0076】
有用な芳香族ヨードニウム錯塩光開始剤としては、ジフェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウム・テトラフルオロボレート、フェニル−4−メチルフェニルヨードニウム・テトラフルオロボレート、ジ(4−ヘプチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(3−ニトロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(ナフチル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(4−トリフルオロメチルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロヒ酸塩、ジ(4−フェノキシフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、フェニル−2−チェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、3,5−ジメチルピラゾリル−4−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩、2,2’−ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジ(2,4−ジクロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−ブロモフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−カルボキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−メトキシカルボニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(3−メトキシスルホニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(4−アセトアミドフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジ(2−ベンゾチェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、およびジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩など、およびそれらの混合物がある。芳香族ヨードニウム錯塩は、Beringerら(J.Am.Chem.Soc.81,342(1959))の教示に従って、対応する芳香族ヨードニウム単塩(たとえば、ジフェニルヨードニウム重硫酸塩)のメタセシスによって調製できる。
【0077】
好ましいヨードニウム塩としては、ジフェニルヨードニウム塩(塩化ジフェニルヨードニウム、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、およびジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレートなど)、ジアリールヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩(たとえば、Sartomer Companyから入手できるSarCat(商標)SR 1012)、およびそれらの混合物がある。
【0078】
有用なクロロメチル化トリアジンとしては、米国特許第3,779,778号(Smithら)の第8欄45〜50行に記載されているクロロメチル化トリアジンがあり、それには、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−メチル−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、および米国特許第3,987,037号および第3,954,475号(Bonhamら)に開示されているより好ましい発色団置換ビニルハロメチル−s−トリアジンがある。
【0079】
有用なジアゾニウム塩としては、米国特許第4,394,433号(Gatzke)に記載されているジアゾニウム塩がある。これは、外部ジアゾニウム基(−N=N)を持つ感光性芳香族部分(たとえば、ピロリジン、モルホリン、アニリン、およびジフェニルアミン)と、それに関連したアニオン(たとえば、塩化物、トリ−イソプロピルナフタレンスルホネート、テトラフルオロボレート、およびビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メチド)を含んでいる。有用なジアゾニウムカチオンの例としては、1−ジアゾ−4−アニリノベンゼン、N−(4−ジアゾ−2,4−ジメトキシフェニル)ピロリジン、1−ジアゾ−2,4−ジエトキシ−4−モルホリノベンゼン、1−ジアゾ−4−ベンゾイルアミノ−2,5−ジエトキシベンゼン、4−ジアゾ−2,5−ジブトキシフェニルモルホリノ、4−ジアゾ−1−ジメチルアニリン、1−ジアゾ−N,N−ジメチルアニリン、1−ジアゾ−4−N−メチル−N−ヒドロキシエチルアニリンなどがある。
【0080】
有用なスルホニウム塩としては、米国特許第4,250,053号(Smith)の第1欄66行〜第4欄2行に記載されているスルホニウム塩があり、これは次の式で表すことができる。
【0081】
【化19】
Figure 2004503616
【0082】
ここで、R、R、およびRは各々別個に、約4個〜約20個の炭素原子を有する芳香族基(たとえば、置換または未置換のフェニル、ナフチル、チェニル、およびフラニルがある。ここで、置換は、アルコキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ハロゲンなどの基によるものでよい)および1個〜約20個の炭素原子を有するアルキル基から選ばれる。ここで用いられている“アルキル”という用語は、置換アルキル(たとえば、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、またはアリールなどの基で置換されたもの)を含む。R、R、およびRのうち少なくとも1つは、芳香族であり、好ましくは、それぞれが別個に芳香族である。Zは、共有結合、酸素、硫黄、−S(=O)−、−C(=O)−、−(O=)S(=O)−、および−N(R)−からなる群より選ばれる。ここで、Rは、アリール(約6個〜約20個の炭素のもので、フェニルなど)、アシル(約2個〜約20個の炭素のもので、アセチル、ベンゾイルなど)、炭素−炭素結合、または−(R−)C(−R)−(ここで、RとRは別個に、水素、1個〜約4個の炭素原子を有するアルキル基、および約2個〜約4個の炭素原子を有するアルケニル基からなる群より選ばれる)である。Xは、以下に述べるようなアニオンである。
【0083】
スルホニウム塩(および他のタイプのいずれかの光開始剤)の好適なアニオンXとしては、たとえば、イミド、メチド、硼素中心、燐中心、アンチモン中心、砒素中心、およびアルミニウム中心のアニオンがある。
【0084】
イミドおよびメチドのアニオンの実例としては、(CSO、(CSO、(C17SO、(CFSO、(CFSO、(CSO、(CFSO(CSO)C、(CFSO)(CSO)N、((CFNCSO、(CFNCSO(SOCF、(3,5−ビス(CF)C)SOSOCF、CSO(SOCF、CSOSOCFなどがあるが、これらに限定されるわけではない。このタイプの好ましいアニオンとしては、式(RSO(ここで、Rは、1個〜約4個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルラジカルである)で表されるアニオンがある。
【0085】
好適な硼素中心のアニオンの実例としては、F、(3,5−ビス(CF)C、(C、(p−CF、(m−CF、(p−FC、(C(CH)B、(C(n−C)B、(p−CH(C)B、(CFB、(C(C)B、(CH(p−CF、(C(n−C1837O)Bなどがあるが、これらに限定されるわけではない。好ましい硼素中心のアニオンは、一般には、硼素に付随した3つ以上のハロゲン置換芳香族炭化水素ラジカルを含んでおり、弗素が最も好ましいハロゲンである。好ましいアニオンの実例としては、(3,5−ビス(CF)C、(C、(C(n−C)B、(CFB、および(C(CH)Bがあるが、これらに限定されるわけではない。
【0086】
他の金属または非金属を中心に含んでいる好適なアニオンとしては、たとえば、(3,5−ビス(CF)CAl、(CAl、(C、(C)F、F、(C)FSb、FSb(HO)FSb、およびFAsがある。前記の各リストは、すべてを網羅しようとしたものではない。他の有用な硼素中心の非求核塩、および他の金属または非金属を含んでいる他の有用なアニオンは、(前記の一般式から)当業者にとってすぐに明らかになるからである。
【0087】
好ましくは、アニオンXは、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロヒ酸塩、ヘキサフルオロアンチモン酸塩、およびヒドロキシペンタフルオロアンチモン酸塩から選ばれる(たとえば、エポキシ樹脂のようなカチオン反応性化学種と一緒に使用するため)。
【0088】
好適なスルホニウム塩光開始剤の例としては、次のものがある:
トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
メチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
ジメチルフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
ジフェニルナフチルスルホニウムヘキサフルオロヒ酸塩
トリトリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
アシニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
4−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
4−クロロフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
トリ(4−フェノキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート
ジ(4−エトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロヒ酸塩
4−アセトニルフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
4−チオメトキシフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
ジ(メトキシスルホニルフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
ジ(ニトロフェニル)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
ジ(カルボメトキシフェニル)メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
4−アセトアミドフェニルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
ジメチルナフチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート
トリフルオロメチルジフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
p−(フェニルチオフェニル)ジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩
10−メチルフェノキシニウムヘキサフルオロホスフェート
5−メチルチアンスレニウムヘキサフルオロホスフェート
10−フェニル−9,9−ジメチルチオキサンテニウムヘキサフルオロホスフェート
10−フェニル−9−オキソチオキサンテニウムテトラフルオロボレート
5−メチル−10−オキソチアンスレニウムテトラフルオロボレート
5−メチル−10,10−ジオキソチアンスレニウムヘキサフルオロホスフェート
【0089】
好ましいスルホニウム塩としては、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩(たとえば、Sartomer Companyから入手できるSarCat(商標)SR1010)、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(たとえば、Sartomer Companyから入手できるSarCat(商標)SR 1011)、およびトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(たとえば、Sartomer Companyから入手できるSarCat(商標)KI85)などのトリアリール置換塩がある。
【0090】
有用なアジニウム塩としては、米国特許第4,859,572号(Farid ら)の第8欄51行〜第9欄46行に記載されているアジニウム塩があり、それには、ピリジニウム部分、ジアジニウム部分、またはトリアジニウム部分などのアジニウム部分が挙げられている。アジニウム部分は、1つ以上の芳香環、一般には炭素環式芳香族環(たとえば、キノリニウム部分、イソキノリニウム部分、ベンゾジアジニウム部分、およびナフトジアゾニウム部分)とアジニウム環とが融合したものを含むことができる。アジニウム環内の窒素原子の第4級化置換基は、光増感剤の電子励起状態からアジニウム光開始剤へ電子が移動すると、ラジカルとして解放することができる。1つの好ましい形態によれば、第4級化置換基はオキシ置換基である。オキシ置換基(−O−T)は、アジニウム部分の環窒素原子を第4級化するものであり、さまざまな合成の容易なオキシ置換基から選択することができる。T部分は、たとえば、メチル、エチル、ブチルなどのアルキルラジカルにすることができる。アルキルラジカルは置換可能である。たとえば、アラルキル(たとえば、ベンジルやフェネチル)およびスルホアルキル(たとえば、スルホメチル)のラジカルを有用なものとして使用できる。別の形態によれば、Tは、−OC(O)−Tラジカル(ここで、Tは上記のようなさまざまなアルキルラジカルおよびアラルキルラジカルのいずれかにすることができる)などのアシルラジカルにすることができる。さらに、Tは、フェニルまたはナフチルなどのアリールラジカルにすることもできる。次いでそのアリールラジカルを置換できる。たとえば、Tは、トリルラジカルまたはキシリルラジカルにすることができる。Tは、一般には、1個〜約18個の炭素原子を含んでおり、アルキル部分は好ましくは上記のそれぞれの場合に低アルキル部分であり、アリール部分は好ましくはそれぞれの場合に約6個〜約10個の炭素原子を含んでいる。オキシ置換基(−O−T)が1または2個の炭素原子を含んでいる場合に、最高レベルの活性度が実現された。アジニウム核は、第4化合物化置換基以外の置換基を含んでいる必要はない。しかし、他の置換基があっても、これらの光開始剤の活性度に不利な影響はない。
【0091】
有用なトリアリールイミダゾリルダイマーとしては、米国特許第4,963,471号(Troutら)の第8欄18〜28行に記載されているものがある。これらのダイマーとしては、たとえば、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(m−メトキシフェニル)−1,1’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,1’−ビイミダゾール、および2,5−ビス(o−クロロフェニル)−4−[3,4−ジメトキシフェニル]−1,1’−ビイミダゾールがある。
【0092】
好ましい光開始剤としては、ヨードニウム塩(さらに好ましくは、アリールヨードニウム塩)、クロロメチル化トリアジン、トリアリールイミダゾリルダイマー(さらに好ましくは、2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマー)、スルホニウム塩、およびジアゾニウム塩がある。さらに好ましいものとしては、アリールヨードニウム塩、クロロメチル化トリアジン、および2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマー(アリールヨードニウム塩およびトリアジンが最も好ましい)。
【0093】
光反応性組成物の調製
反応性化学種、多光子光増感剤、電子供与体化合物、および光開始剤は、上記の方法または従来から知られている方法で調製でき、多くが市販されている。これらの4つの成分は、“安全光”の条件の下で、任意の混ぜ合わせの順序および方法で(任意選択で、かきまぜまたは攪拌を行って)混ぜ合わせることができる。ただし、(保存性および熱的安定性の観点から)光開始剤を最後に(また、他の成分の溶解を促進するために任意選択で用いる加熱段階の後に)加えるのが好ましいことがある。望むならば、溶媒を使用できる。ただし、溶媒は、組成物の成分と、認め得るほどの反応を起こさないようなものが選ばれる。好適な溶媒としては、たとえば、アセトン、ジクロロメタン、およびアセトニトリルがある。反応性化学種自体が、他の成分の溶媒として働くことができる場合もある。
【0094】
光開始剤系の3つの成分は、光化学的有効量(上で定義した)で存在する。一般に、該組成物は、固体の総重量(すなわち、溶媒以外の成分の総重量)に基づいて、重量%で少なくとも約5%(好ましくは、少なくとも約10%、さらに好ましくは、少なくとも約20%)から約99.79%まで(好ましくは約95%まで、さらに好ましくは約80%まで)の1つ以上の反応性化学種;また重量%で少なくとも約0.01%(好ましくは、少なくとも約0.1%、さらに好ましくは、少なくとも約0.2%)から約10%まで(好ましくは、約5%まで、さらに好ましくは、約2%まで)の1つ以上の光増感剤;任意に、重量%で約10%まで(好ましくは、約5%まで)の1つ以上の電子供与体化合物(好ましくは、少なくとも約0.1%、さらに好ましくは、約0.1%〜約5%);およびで約0.1%〜約10重量%の1つ以上の電子受容体化合物(好ましくは約0.1%〜約5%)を含むことができる。反応性化学種がロイコ染料である場合、該組成物は、一般に、約0.01%〜約10重量%の1つ以上の反応性化学種(好ましくは、約0.3%〜約10%、さらに好ましくは約1%〜約10%、最も好ましくは、約2%〜約10%)を含むことができる。
【0095】
広範囲にわたる種々のアジュバントを、最終用途に応じて、該光反応性組成物に含めることができる。好適なアジュバントとしては、溶媒、希釈剤、樹脂、バインダー、可塑剤、ピグメント、染料、無機または有機の強化用あるいは増量用充てん剤(好ましい量は、組成物の総重量に基づいて約10%〜90重量%)、チキソトロープ剤、指示薬、抑制剤、安定化剤、紫外線吸収剤、薬剤(たとえば、浸出可能な弗化物)などがある。そのようなアジュバントの量やタイプおよび組成物への添加の方法は、当業者にとってはよく知られているであろう。
【0096】
非反応性ポリマーバインダーを、たとえば、粘度の制御のためやフィルム形成特性の付与のために該組成物に含有させることは、本発明の範囲に含まれる。そのようなポリマーバインダーは、一般に、反応性化学種と相溶性のあるものから選ぶことができる。たとえば、反応性化学種に使用するものと同じ溶媒に可溶であり、かつ反応性化学種の反応の進行に悪影響を与える可能性のある官能基を含んでいないポリマーバインダーを使用できる。バインダーの分子量は、望ましいフィルム形成特性や溶液レオロジーを与えるのに好適なものにすることができる(たとえば、約5,000〜1,000,000ダルトン、好ましくは約10,000〜500,000ダルトン、さらに好ましくは約15,000〜250,000ダルトンの分子量)。好適なポリマーバインダーとしては、たとえば、ポリスチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(スチレン)−co−(アクリロニトリル)、セルロースアセトブチレートなどがある。
【0097】
露光に先立って、望むならば、当業者にとって公知のさまざまなコーティング方法(たとえば、ナイフ塗布やスピン塗布を含む)のいずれかを用いて、得られた光反応性組成物を基体に塗布することができる。基体は、特定の用途や使用する露光方法に応じて、広範囲のさまざまなフィルム、シート、およびその他の表面材から選ぶことができる。好ましい基体は、一般に、均一な厚さの光反応性組成物の層を作成できるように十分に平らなものである。コーティングがそれほど望ましくないような用途の場合には、代わりの方法として、光反応性組成物をバルク形式で露光させることができる。
【0098】
露光システムとその使用
有用な露光システムは、少なくとも1つの光源(通常は、パルスレーザー)と少なくとも1つの光学部材を含んでいる。好適な光源としては、たとえば、アルゴンイオンレーザー(たとえば、Coherent Innova)でポンピングされるフェムト秒近赤外チタンサファイア発振器(たとえば、Coheren Mira Optima 900−F)がある。このレーザーは、76MHzで作動するもので、200フェムト秒未満のパルス幅を持ち、700〜980nmの間で調整でき、平均出力が最高で1.4ワットである。しかし、実際には、(光反応性組成物で使用する)光増感剤に適した波長の(多光子吸収を引き起こすのに)十分な強度のある光源であればどんなものでも使用できる。(そのような波長は、一般には、約300〜約1500nmの範囲、好ましくは約600〜約1100nm、さらに好ましくは約750〜約850nmが可能である。ピーク強度は、一般には、少なくとも約10W/cmからの範囲が可能である。パルスフルエンスの上限は、一般には、光反応性組成物のアブレーションしきい値によって決定される。)たとえば、QスイッチNd:YAGレーザー(たとえば、Spectra−Physics Quanta−Ray PRO)、可視波長色素レーザー(たとえば、Spectra−Physics Quanta−Ray PROでポンピングされるSpectra−Physics Sirah)、およびQスイッチダイオードポンピングレーザー(たとえば、Spectra−Physics FCbar(商標))も使用できる。好ましい光源は、約10−8秒未満(さらに好ましくは、約10−9秒未満、最も好ましくは約10−11秒未満)のパルス幅を持つ近赤外パルスレーザーである。上に詳述したピーク強度およびパルスフルエンスの基準が満たされるなら、他のパルス幅を使用することができる。
【0099】
本発明の方法を実施するのに有用な光学部材としては、屈折光学部材(たとえば、レンズやプリズム)、反射光学部材(たとえば、再帰反射鏡または集束ミラー)、回折光学部材(たとえば、回折格子、位相マスク、およびホログラム)、偏光光学部材(たとえば、直線偏波器および波長板)、拡散体、ポッケルスセル、導波管、波長板、および複屈折液晶などがある。そのような光学部材は、焦点調節、ビーム送出、ビーム/モードの整形、パルス整形、およびパルスタイミングに役立つものである。一般に、光学部材は組み合わせて使用でき、他の適切な組み合わせは、当業者に理解されるであろう。大きな開口数を持つ光学素子を使用して、集束度の高い光を与えることが望ましいことがよくある。しかし、必要な強度プロファイル(およびその空間的配置)を与える光学部材の組み合わせであればどんなものでも使用できる。たとえば、露光システムに、0.75NAの対物レンズ(Zeiss 20X Fluar)を備えた走査共焦点顕微鏡(BioRad MRC600)を含めることができる。
【0100】
一般に、光反応性組成物の露光は、光学システムと共に(上記の)光源を、該組成物内の光強度の3次元空間分布を制御するための手段として使用して実施できる。たとえば、パルスレーザーからの光は、焦点が組成物のボリューム内部に焦点が合うように焦点レンズを通過させることができる。焦点は、所望の形状に相当する3次元パターンで走査または移動させて、所望の形状の立体画像を作成することができる。露光する(または照明を当てる)組成物のボリュームは、組成物自体を移動させるか、あるいは、光源を移動させる(たとえば、ガルボミラーを使用してレーザービームを移動させる)ことにより走査できる。
【0101】
光により、たとえば、反応性化学種の溶解特性とは異なる溶解特性を持つ物質を生成するような反応性化学種の反応が誘起されると、得られた形状は、任意に、露光された領域または未露光の領域を(たとえば)適当な溶媒を使用するか、または公知の手段によって、現像することができる。このようにして、硬化した複雑な3次元の物体を作成できる。
【0102】
露光時間は、一般に、画像形成を引き起こすのに使用される露光システム(および、開口数、光強度空間分布の幾何学的配置、レーザーパルス時のピーク光強度(強度の大きさやパルス幅の短さが、大体、ピーク光強度に対応する)などの付随的な変量)、ならびに露光される組成物の性質(および光増感剤、光開始剤、および電子供与体化合物の濃度)によって異なる。一般に、焦点における領域のピーク光強度が大きいと、露光時間は短くて済み、そのほかはすべて同じである。線形の画像形成または“書込み”速度は、一般に、約10−8〜10−15秒(好ましくは、約10−11〜10−14秒)のレーザーパルス幅および約10〜10パルス/秒(好ましくは、約10〜10パルス/秒)を使用して、約5〜100,000ミクロン/秒が可能である。
【0103】
実施例
本発明の目的および利点を以下の例によってさらに説明するが、これらの例に記載されている特定物質とその量および他の条件や詳細は、本発明を不当に限定すると解釈すべきではない。
【0104】
用語集
PSAN:重量平均分子量が約165,000のポリ(スチレン−co−アクリロニトリル)で、25重量%のアクリロニトリル。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
SR−9008:アルコキシル化三官能価アクリレートエステル。Sartomer Co.(Exton,PA)より入手可能。
SR−368:トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート。Sartomer Co.(Exton,PA)より入手可能。
DPI PF:基本的に、ヘキサフルオロリン酸銀を使用して、米国特許第4,394,403号(Smith)の第4欄の記載に従って調製できる。
EDMAB:4−ジメチルアミノ安息香酸エチル。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
TMSPMA:3−(トリメトキシシリル)プロピルメタクリレート。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
DIDMA:N−(2,6−ジイソプロピル)−N,N−ジメチルアニリン。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
CGI7460:テトラブチルアンモニウムn−ヘキシル−トリス(3−フルオロフェニル)ボレート。CIBA Specialty Chemicals Corp.(Tarrytown,NY)より入手可能。
H−Nu470:5,7−ジヨード−3−ブトキシ−6−フルオロン。Spectra Group,Ltd.(Maumee,OH)より入手可能。
ローダミンB:N−[9−(2−カルボキシフェニル)−6−(ジエチルアミノ)−3H−キサンテン−3−イリデン]−N−エチルエタンアミニウムクロリド。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
Epon(商標)SU−8:ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂(Epicote(商標)157としても知られている)。Resolution Performance Products(Houston,TX)より入手可能。
CD−1012:4−(2−ヒドロキシテトラデカノキシ)フェニルフェニルヨードニウム・ヘキサフルオロアンチモン酸塩。Sartomer Co.(Exton,PA)より入手可能。
TMB:1,2,4−トリメトキシベンゼン。Aldrich(Milwaukee,WI)より入手可能。
DPI SbF:基本的に、ヘキサフルオロアンチモン酸銀を使用して、米国特許第4,394,403号(Smith)の第4欄の記載に従って調製できる。
PMMA:分子量120,000のポリ(メチルメタクリレート)。Aldrich(Milwauke,WI)より入手可能。
ヒドロキシシアンロイコ染料:3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾイル−3,7−ジ(N,N−ジエチルアミノ)オキサジン。米国特許第4,775,754号(Vogelら)の実施例1に従って調製できる。
CAB−551−1:セルロースアセテートブチレート。Eastman Chemicals(Kingsport,TN)より入手可能。
【0105】
多光子光増感剤I(MPS I)の調製
1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼンとトリエチルホスファイトとの反応:
1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼンを、基本的に、文献(Syperら、Tetrahedron,39,781−792,1983)の手順に従って調製した。1,4−ビス(ブロモメチル)−2,5−ジメトキシベンゼン(253g、0.78モル)を1000mlの丸底フラスコに入れた。トリエチルホスファイト(300g、2.10モル)を加え、反応は、窒素雰囲気下で攪拌しながら48時間の間、加熱させて激しく還流させた。反応混合物を冷却し、クーゲルロール装置を使用して過剰のトリエチルホスファイトを真空下で除去した。0.1mm Hgで100℃に加熱すると、透明なオイルが得られた。冷却すると、望ましい生成物が凝固し、それは次のステップに直接使用するのに好適なものであった。生成物のH NMRスペクトルは、所望の生成物と一致した。トルエンによる再結晶により、無色の針状晶が得られた。
【0106】
1,4−ビス−[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]−2,5−(ジメトキシ)ベンゼン(MPS I)の合成:
1000mlの丸底フラスコに滴下漏斗と電磁撹拌機を取り付けた。このフラスコに、上記の反応で調製された生成物(19.8g、45.2ミリモル)およびN,N−ジフェニルアミノ−p−ベンズアルデヒド(25g、91.5ミリモル:Fluka Chemical Corp.(Milwaukee,WI)より入手可能)を充填した。そのフラスコを窒素でフラッシし、セプタムで密閉した。無水テトラヒドロフラン(750ml)をカニューレを通してフラスコに入れ、すべての固体を溶かした。滴下漏斗に第三ブトキシドカリウム(125ml、THF中に溶かした1.0M)を充填した。フラスコ内の溶液を攪拌し、第三ブトキシドカリウム溶液を、30分間かけてフラスコの中身に加えた。その後、その溶液を室温で一晩中攪拌したままにした。その後、水(500ml)を加えて、反応を急冷させた。攪拌は継続して、約30分後にかなりの蛍光を発する黄色い固体がフラスコ中に形成された。その固体をフィルターで分離し、空気乾燥させ、その後トルエン(450ml)で再結晶させた。所望の生成物(MPS I)が、蛍光針状晶(24.7g、81%の収率)として得られた。その生成物のH NMRスペクトルは、提案されている構造と一致した。
【0107】
実施例1〜2
30gのPSANを120gのジオキサンに加え、ローラーで一晩中混合して原液を調製した。1gのMPS Iを35gのSR−9008に加え、その後加熱攪拌し、光増感剤を一部溶解させて、2番目の溶液を調製した。2番目の溶液を原液に加え、ローラーで一晩中混合した。この溶液に35gのSR−368を加えて、その溶液をローラーで一晩中混合して、マスターバッチAを得た。2つの別々のバイアルに、11gのマスターバッチAを入れた。0.1gのDPI PF6を1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチAを含んでいる最初のバイアルに加えて、得られた溶液を攪拌して混合し、その後実施例1で使用した。0.1gのDPI PF6と0.1gのEDMABを1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチAを含んでいる2番目のバイアルに加え、得られた溶液を実施例2で使用した。
【0108】
上記のようにして調製された2つのそれぞれの溶液2mlを、0.45μmシリンジフィルターで濾過し、スピンコーターを使ってシリコンウエハ(前もってTMSPMAで処理したもの)に3000 RPMで40秒間塗布し、80℃で40分間ベークして溶媒を除去した。
【0109】
得られたコーテッドフィルムのパターンの書込みは、Spectra−PhysicsのTi−サファイアレーザー(100フェムト秒パルス、80MHz、800nm)(Spectra−Physics(Mountain View,CA)から“Hurricane”システムの一部として入手できるレーザー)の出力を、10X,0.25NA(開口数)顕微鏡対物レンズを使用してフィルムに集束させ、コンピュータ制御の電動式X−Yステージ(NEAT LM−600ステージ:New England Affiliated Technologies,(Lawrence,MA)より入手可能)に載せたフィルムを移動させることにより行った。ガウス光学公式に基づいて、集束スポットの直径は約8μmであった。平均レーザー出力は、Ophir校正フォトダイオード(Ophir Optronics Inc.(Danvers,MA)より入手可能)を用いて測定した。種々の配合物の感光性を評価するためにラインパターンを作成した。その際に、それぞれのラインごとに、ステージの速度を√2倍増やして77〜27520μm/秒の範囲をカバーした。画像形成の後、ジメチルホルムアミドに1分間浸し、イソプロピルアルコールですすいでから空気乾燥させることにより、パターンを現像した。
【0110】
第1表は、実施例1と2の限界書込み速度を要約したものである。限界書込み速度は、光学顕微鏡を使用して調べたときのパターンの最後に見えるラインに対応した。
【0111】
【表1】
Figure 2004503616
【0112】
第1表の結果は、高速の書込み速度、および電子供与体化合物EDMABを光増感剤および光開始剤と併用したときの強いレーザー強度での特に高速の書込み速度を示している。
【0113】
実施例3〜6及び比較例C1
30gのPMMAを120gのジオキサンに加え、ローラーで一晩中混合して原液を調製した。1gのMPS Iを35gのSartomer(商標)SR9008に加え、その後加熱攪拌し、光増感剤を一部溶解させて、2番目の溶液を調製した。2番目の溶液を原液に加え、ローラーで一晩中混合した。この溶液に35gのSartomer(商標)SR368を加えて、その溶液をローラーで一晩中混合して、マスターバッチBを得た。5つのバイアルに11gのマスターバッチBを入れた。1mlのアセトニトリルを、11gのマスターバッチBを含んでいる5つのバイアルに加え、その溶液を攪拌混合した(比較例C1)。0.1gのDPI PF6を1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる2番目のバイアルに加え、その溶液を攪拌混合した(実施例3)。0.1gのDPI PF6および0.1gのEDMABをアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる3番目のバイアルに加え、その溶液を攪拌混合した(実施例4)。0.1gのDPI PF6および0.1gのDIDMAをアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる3番目のバイアルに加え、その溶液を攪拌混合した(実施例5)。0.1gのDPI PF6および0.1gのCGI7460(アルキルトリアリールボレート塩)を1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる4番目のバイアルに加え、その溶液を攪拌混合した(実施例6)。
【0114】
上記のようにして調製された5つのそれぞれの溶液2mlを、0.45μmシリンジフィルターで濾過し、スピンコーターを使ってシリコンウエハ(前もってTMSPMA で処理したもの)に3000 RPMで40秒間塗布し、80℃で40分間ベークして溶媒を除去した。
【0115】
コーテッドフィルムのパターンの作成は、基本的に実施例1の場合のように、Spectra−PhysicsのTi−サファイアレーザー(100フェムト秒パルス、80MHz、800nm)の出力を、10X,0.25NA顕微鏡対物レンズを使用してフィルムに集束させ、NEAT LM−600コンピュータ制御電動式X−Yステージに載せたフィルムを移動させることにより行った。ガウス光学公式に基づいて、集束スポットの直径は約8umであった。平均レーザー出力は、Ophir校正フォトダイオードを用いて、ビームが対象物を励起させたときに測定した。種々の配合物の感光性を評価するためにラインパターンを作成した。その際に、それぞれのラインごとに、ステージの速度を√2倍増やして77〜27520μm/秒の範囲をカバーした。画像形成の後、パターンを付けたフィルムをジメチルホルムアミドに1分間浸し、イソプロピルアルコールですすいでから空気乾燥させることにより、パターンを現像した。限界書込み速度は、光学顕微鏡を用いて調べたときの最後に見えるパターンのラインとして定義した。
【0116】
第2表は、2種類のレーザー強度を用いた場合の実施例3〜6および比較例C1の限界書込み速度を要約したものである。光増感剤を単独で用いたときの限界書込み速度は、75mW平均レーザー出力では430μm/sであった。
【0117】
【表2】
Figure 2004503616
【0118】
第2表の結果は、2成分および3成分の光開始剤系を使用したときに高速の書込み速度が達成されること、また電子供与体化合物EDMABを光増感剤および光開始剤と併用した場合に特に高速の書込み速度が達成されることを示している。
【0119】
実施例7
コーテッドフィルムの作成およびパターニングは、基本的には実施例6のようにして、4、6、11、17および30mWの平均レーザー出力で行った。また、限界書込み速度は、基本的に実施例3〜6のようにして決定した。限界書込み速度は、図1に示すように、平均出力に対して2次的に変化し、二光子誘起光重合と一致していた。
【0120】
比較例C2−C5(フルオロン光増感剤を使用)
30gのPMMAを120gのジオキサンに加え、ローラーで一晩中混合することにより、原液を調製した。1gのH−Nu470(光増感剤)を35gのSartomer(商標)SR9008に加え、その後加熱およびかきまぜを行って、光増感剤を一部溶解させて2番目の溶液を調製した。2番目の溶液を原液に加え、ローラーで一晩中混合した。得られた溶液に35gのSartomer(商標)SR368を加え、その溶液をローラーで一晩中混合して、マスターバッチBを得た。マスターバッチB(1g)を10gの上記の原液と混合し、0.025gのDPI PF6と0.025gのDIDMAを攪拌混合しながら加えた(比較例C2)。3つのバイアルに11gのマスターバッチBを入れた。0.1gのDIDMAを1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる最初のバイアルに攪拌混合しながら加えた(比較例C3)。0.1gのDPI PF6を1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる2番目のバイアルに攪拌混合しながら加えた(比較例C4)。0.1gのDPI PF6および0.1のDIDMAを1mlのアセトニトリルに溶かし、11gのマスターバッチBを含んでいる3番目のバイアルに攪拌混合しながら加えた(比較例C5)。
【0121】
上記のようにして調製して得られた4つのそれぞれの溶液2mlを、0.45μmシリンジフィルターで濾過し、スピンコーターを使ってシリコンウエハ(前もってTMSPMAで処理したもの)に3000RPMで40秒間塗布し、80℃で40分間ベークして溶媒を除去した。
【0122】
コーテッドフィルムのパターンの作成は、基本的に実施例1の場合のように、Spectra−PhysicsのTi−サファイアレーザー(100フェムト秒パルス、80MHz、800nm)の出力を、10X,0.25NA顕微鏡対物レンズを使用してフィルムに集束させ、NEAT LM−600コンピュータ制御電動式X−Yステージに載せたフィルムを移動させることにより行った。ガウス光学公式に基づいて、集束スポットの直径は約8umであった。平均レーザー出力は、Ophir校正フォトダイオードを用いて、ビームが対象物を励起させたときに測定した。種々の配合物の感光性を評価するためにラインパターンを作成した。その際に、それぞれのラインごとに、ステージの速度を√2倍増やして77〜27520μm/秒の範囲をカバーした。画像形成の後、パターンを付けたフィルムをジメチルホルムアミドに1分間浸し、イソプロピルアルコールですすいでから空気乾燥させることにより、パターンを現像した。限界書込み速度は、光学顕微鏡を用いて調べたときの最後に見えるパターンのラインとして定義した。
【0123】
第3表は、2種類のレーザー強度を用いた比較例C2〜C5の限界書込み速度を要約したものである。
【0124】
【表3】
Figure 2004503616
【0125】
第3表の結果は、H−Hu470を光増感剤として、電子供与体化合物および/または光開始剤と一緒に使用した場合、大きな二光子吸収断面積の光増感剤を使用した組成物(実施例1〜7)に必要なレーザー出力より1桁大きなレーザー出力が必要であることを示している。
【0126】
実施例8〜11(エポキシのカチオン重合)
ローダミンB(4.2g)を220mlの水に溶かし、滴虫土で濾過した。ろ液に10.0gのヘキサフルオロアンチモン酸ナトリウムをかきまぜながら加え、その混合物を約5分間かきまぜた。沈殿物のある得られた混合物をフリットで濾過し、その固形物を水で洗浄し、オーブン中で一晩中80℃で乾燥させて、4.22gヘキサフルオロアンチモン酸ローダミンB(Rh B SBF6)を得た。その構造をプロトンおよび弗素のNMRで確認した。
【0127】
Epon(商標)SU−8(60g)を60gのメチルイソブチルケトンと混ぜて、50〜75℃に温め、溶解するまで電磁攪拌によって攪拌して、原液を得た。25gの原液に、あらかじめ0.2mlのアセトニトリルに溶かした0.0625gのRh B SbF6を攪拌混合しながら加えて、マスターバッチDを得た。4つのバイアルそれぞれに5gのマスターバッチDを加えた。最初のバイアルには0.025gのSR−1012を攪拌混合しながら加えた(実施例8)。2番目のバイアルには0.025のSR−1012と0.0275gのTMBを攪拌混合しながら加えた(実施例9)。3番目のバイアルには0.025gのDPISbF6を攪拌混合しながら加えた(実施例10)。4番目のバイアルには0.025gのDPI SbF6と0.0125gのEDMABを攪拌混合しながら加えた(実施例11)。
【0128】
上記のようにして調製して得られた4つのそれぞれの溶液2mlを、0.45μmシリンジフィルターで濾過し、スピンコーターを使ってシリコンウエハ(前もってTMSPMAで処理したもの)に3000RPMで40秒間塗布し、80℃で40分間ベークして溶媒を除去した。
【0129】
コーテッドフィルムのパターンの作成は、基本的に実施例1の場合のように、Spectra−PhysicsのTi−サファイアレーザー(100フェムト秒パルス、80MHz、800nm)の出力を、10X,0.25NA顕微鏡対物レンズを使用してフィルムに集束させ、NEAT LM−600コンピュータ制御電動式X−Yステージに載せたフィルムを移動させることにより行った。ガウス光学公式に基づいて、集束スポットの直径は約8umであった。平均レーザー出力は、Ophir校正フォトダイオードを用いて、ビームが対象物を励起させたときに測定した。種々の配合物の感光性を評価するためにラインのパターンを作成した。その際に、それぞれのラインごとに、ステージの速度を√2倍増やして77〜27520μm/秒の範囲をカバーした。画像形成の後、それぞれのサンプルをホットテーブル上で5分間130℃で露光後ベークした。そしてパターンを付けたフィルムをジメチルホルムアミドに1分間浸し、イソプロピルアルコールですすいでから空気乾燥させることにより、パターンを現像した。限界書込み速度は、光学顕微鏡を用いて調べたときの最後に見えるパターンのラインとして定義した。
【0130】
第4表は、3種類の異なるレーザー強度を用いた場合の実施例8〜11の限界書込み速度を要約したものである。
【0131】
【表4】
Figure 2004503616
【0132】
第4表の結果は、電子供与体化合物の存在下でカチオン重合が起きたことを示している。
【0133】
実施例12
“安全光”(溶液からの周辺光は除く)の下で、以下の量および化合物の4つの溶液を調製した。
溶液A:
ヒドロキシシアンロイコ染料、3mg
SR−1012、3mg
ジクロロメタン、3g
溶液B:
ヒドロキシシアンロイコ染料、5.5mg
MPS I、5.5mg
ジクロロメタン、5.5g
溶液C:
SR−1012、5mg
MPS I、5mg
ジクロロメタン、5g
溶液D:
ヒドロキシシアンロイコ染料、5mg
SR−1012、5mg
MPS I、5mg
ジクロロメタン、5g.
【0134】
1枚の硬化ろ紙上に、溶液A〜Dのそれぞれで斑点を付けた。溶媒を蒸発させた。その後、ろ紙上のそれぞれの斑点への照射は、Spectra−PhysicsのTi−サファイアレーザー(100フェムト秒パルス、80MHz、800nm)の出力を、10X,0.25NA顕微鏡対物レンズを使用してろ紙上の斑点に集束させ、NEAT LM−600コンピュータ制御電動式X−Yステージに載せたろ紙を移動させることにより行った。その際に、それぞれの斑点の中央の1mm×1mmの正方形が露光されるようにした。75mWのレーザー出力を使用した。溶液Dの斑点だけが現像され、レーザーに曝された1mm×1mmの領域でやや黄色から青色へ色の変化が起こった。このようにして、光増感剤と光開始剤からなる光開始剤系を使用して、多光子吸収によりロイコ染料が現像された。
【0135】
実施例13
小さなバイアルに、ヒドロキシシアンロイコ染料(25mg)、SR−1012(25mg)、MPS I(25mg)、およびジクロロメタン(4g)を充填した。このバイアルに、光を排除した状態で4gのCAB−551−1(ジクロロプロパン中に20%の固形分)を混合しながら加えた。次に、得られた溶液をスライドガラス上にスピンコーティングした。ジクロロプロパンを蒸発させた後、得られたコーティングの約2mm平方の領域を、基本的に実施例12のように露光した。この領域が、またこの領域だけが、黄色から青緑色に色が変化して現像された。
【0136】
実施例14
コーティング用溶液の調製は、適切な溶媒(MEKなど)に、アクリレートベースのモノマーとオリゴマー(トリメチロールプロパントリアクリレートSR454(商標)、Sartomer Co.,Inc.(Exton,PA)より入手可能)およびバインダー(ポリ(メチルメタクリレート)など、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee,WI)より入手可能)を、60:27.5:12.5の割合で溶かすことにより行う。この溶液に、多光子吸収の断面積が大きい多光子光増感剤(ビス(ジフェニルアミノ)スチルベン(Aldrich Chemical Co.より入手可能)など)、オニウム塩(ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(米国特許第5,545,676号の実施例1に記載)など)および電子供与体(エチルジメチルアミノベンゾエート(Aldrich Chemical Co.より入手可能)など)を含んでいる光開始剤系を加える。光開始剤系の成分の量は、それぞれの成分の固形分のパーセント濃度で、約0.5%の多光子光増感剤、1%のオニウム塩、および1%の電子供与体となるように選択する。溶液を(たとえば、ナイフ塗布で)基体(シリコンウエハなど)に塗布し、溶媒を蒸発させて、乾燥させた厚みが約0.125mmのコーティングを得る。約700nmの集束パルスレーザー(Ti−サファイアレーザーなど)を使用してパターン露光を行うと、コーティングの重合および不溶化が起こるが、そのことは、コーティングを溶媒(MEKなど)ですすいで、未露光のコーティングを除去することで明らかになる。
【0137】
実施例15
コーティング用溶液の調製は、適切な溶媒(MEKなど)に、エポキシ官能モノマー(ERL 4221(商標)(ユニオンカーバイド社(Danbury,CT)より入手可能な脂環式エポキシ化合物)など)およびバインダー(ポリ(メチルメタクリレート)など)を60:27.5:12.5の割合で溶かすことにより行う。この溶液に、多光子吸収の断面積が大きい多光子光増感剤(ビス(ジフェニルアミノ)スチルベンなど)、オニウム塩(ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩など)、および電子供与体(エチルジメチルアミノベンゾエートなど)を含んでいる光開始剤系を加える。光開始剤系の成分の量は、それぞれの成分の固形分のパーセント濃度で、約0.5%の多光子光増感剤、1%のオニウム塩、および0.5%の電子供与体となるように選択する。溶液を(たとえば、ナイフ塗布で)基体(シリコンウエハ)に塗布し、溶媒を蒸発させて、乾燥させた厚みが約0.125mmのコーティングを得る。約700nmの集束パルスレーザー(Ti−サファイアレーザーなど)を使用してパターン露光を行うと、コーティングの重合および不溶化が起こるが、そのことは、コーティングを溶媒(MEKなど)ですすいで、未露光のコーティングを除去することで明らかになる。
【0138】
実施例16
MPS I(16.7mg)とDPI PF(60mg)を1mlのジオキサンに溶かした。次いで、得られた溶液を、24.0gのテトラヒドロピラニルメタクリレート(THP−MA)溶液(1−メトキシ−2−プロパノール中に固形分14%)に加えて、2成分溶液を得た。この2成分溶液のフィルム(〜100μmの厚さ)を、スライドガラス上にキャストして、ホットテーブル上で15分間90℃でベークした。得られたサンプルを、可動ステージ上に水平に置いた。Ti:サファイアレーザー(Spectra−Physics,Inc.製造のHurricane(商標)システムの一部;800nm、100フェムト秒パルス、80mHz)を、フィルムの露光に使用した。出力は17mWであり、使用した対物レンズは10x(N.A.0.25)であった。レーザービームは、フィルムとスライドガラスの境界面に向けて焦点を合わせた。フィルムを露光させながら、ステージをある速度範囲(28から始めて5120μm/秒で終わる)全体にわたって動かした。ホットテーブル上で5分間90℃で露光後ベーク(PEB)を行った後、フィルムを2%NaCO溶液で5分間現像した。28、40、56、および80μm/秒の書込み速度のラインが観察された。
【0139】
実施例17
5.0mgのトリメトキシベンゼンを実施例16の2成分溶液10gに加えて、3成分溶液を用意する。3成分溶液のフィルムを、実施例16と同様にして、キャスト、ベーク、および露光する。2%NaCO溶液で5分間現像した後、28、40、56、および80μm/秒の書込み速度のラインが観察された。
【0140】
ここに引用した特許、特許文献、刊行物の完全な開示は、それぞれが個々に示されているかのように、そっくりそのまま参考のために示してある。本発明の範囲と精神から逸脱しない範囲で、本発明のさまざまな修正や変更は当業者にとっては明らかになるであろう。本発明が、ここに述べた説明のための実施態様や実施例によって不当に限定されないこと、およびそのような実施例や実施態様は例として示されているものであり、本発明の範囲はここに述べる特許請求の範囲によってのみ限定されることを意図したものであることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、実施例7のコーテッドフィルムについての、限界書き込み速度(マイクロメートル/秒)と電力(ミリワット)の関係を示す図である。

Claims (38)

  1. (a)(1)酸またはラジカル開始化学反応を被ることが可能な少なくとも1つの反応性化学種と、
    (2)光化学的有効量の、
    (i)少なくとも2つの光子を同時吸収でき、かつフルオレセインの二光子吸収断面積より大きい二光子吸収断面積を有する少なくとも1つの多光子光増感剤、
    (ii)任意に、前記多光子光増感剤とは異なり、かつ前記光増感剤の電子励起状態に電子を供与できる少なくとも1つの電子供与体化合物、および
    (iii)前記光増感剤の電子励起状態から電子を受容し、その結果少なくとも1つのラジカルおよび/または酸が形成されることにより感光化が可能な少なくとも1つの光開始剤
    を含む、少なくとも1つの多光子光開始剤系
    とを含む光反応性組成物を調製し;さらに
    (b)少なくとも2つの光子の同時吸収を引き起こすのに十分な光を前記組成物に照射し、それによって前記組成物が光に曝された場所で少なくとも1つの酸またはラジカル開始化学反応を誘起させることを含み、但し、
    前記光反応性組成物が、酸開始化学反応をすることが可能で、かつ硬化性化学種または非硬化性反応性ポリマーのいずれかである少なくとも1つの前記反応性化学種を含んでいるときには常に、前記多光子光開始剤系が少なくとも1つの電子供与体化合物を含んでいる、多光子感光化方法。
  2. 前記反応性化学種が硬化性化学種である請求項1に記載の方法。
  3. 前記硬化性化学種が、モノマー、オリゴマー、反応性ポリマー、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項2に記載の方法。
  4. 前記硬化性化学種が、付加重合性モノマーおよびオリゴマー、付加架橋性ポリマー、カチオン重合性モノマーおよびオリゴマー、カチオン架橋性ポリマー、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項3に記載の方法。
  5. 前記反応性化学種が非硬化性化学種である請求項1に記載の方法。
  6. 前記多光子光増感剤が約50×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  7. 前記多光子光増感剤がフルオレセインの二光子吸収断面積の約1.5倍より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  8. 前記多光子光増感剤が約75×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  9. 前記多光子光増感剤がフルオレセインの二光子吸収断面積の約2倍より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  10. 前記多光子光増感剤が約100×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  11. 前記多光子光増感剤がフルオレセインの二光子吸収断面積の約3倍より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  12. 前記多光子光増感剤が約150×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  13. 前記多光子光増感剤がフルオレセインの二光子吸収断面積の約4倍より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  14. 前記多光子光増感剤が約200×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項1に記載の方法。
  15. 前記多光子光増感剤がローダミンBである請求項1に記載の方法。
  16. 前記多光子光増感剤が下記の化合物から選択される請求項1に記載の方法:
    Figure 2004503616
    Figure 2004503616
    Figure 2004503616
    Figure 2004503616
    Figure 2004503616
    Figure 2004503616
  17. 前記電子供与体化合物が、ゼロより大きくかつp−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下の酸化電位を有する請求項1に記載の方法。
  18. 前記電子供与体化合物が、標準飽和カロメル電極を基準にして約0.3〜1ボルトの範囲の酸化電位を有する請求項1に記載の方法。
  19. 前記電子供与体化合物が、アミン、アミド、エーテル、尿素、スルフィン酸とその塩、ヘキサシアノ鉄II酸塩、アスコルビン酸とその塩、ジチオカルバミン酸とその塩、キサントゲン酸塩、エチレンジアミン四酢酸の塩、(アルキル)(アリール)ボレート(n+m=4)の塩、SnR化合物(ここで、Rは各々別個に、アルキル基、アラルキル基、アリール基、およびアルカリル基からなる群より選ばれる)、フェロセン、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。
  20. 前記電子供与体化合物が、1つ以上のジュロリジニル部分を含むアミン、アルキルアリールボレート塩、芳香族スルフィン酸の塩、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、3−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノベンゾイン、4−ジメチルアミノベンズアルデヒド、4−ジメチルアミノベンゾニトリル、4−ジメチルアミノフェネチルアルコール、1,2,4−トリメトキシベンゼン、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項19に記載の方法。
  21. 前記光反応性組成物が電子供与体化合物を含まない請求項1に記載の方法。
  22. 前記光開始剤が、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アジニウム塩、クロロメチル化トリアジン、トリアリールイミダゾリルダイマー、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項1に記載の方法。
  23. 前記光開始剤が、ヨードニウム塩、クロロメチル化トリアジン、トリアリールイミダゾリルダイマー、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項22に記載の方法。
  24. 前記光開始剤が、アリールヨードニウム塩、クロロメチル化トリアジン、2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマー、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項23に記載の方法。
  25. 前記光反応性組成物が、固体総重量に基づいて、前記の少なくとも1つの反応性化学種を約5重量%〜約99.79重量%、前記の少なくとも1つのの多光子光増感剤を約0.01重量%〜約10重量%、前記の少なくとも1つの電子供与体化合物を約10重量%まで、および前記の少なくとも1つの光開始剤を約0.1重量%〜約10重量%含んでいる請求項1に記載の方法。
  26. 前記光反応性組成物が、溶媒、希釈剤、樹脂、バインダー、可塑剤、ピグメント、染料、無機または有機の強化用あるいは増量用充填剤、チキソトロープ剤、指示薬、抑制剤、安定化剤、紫外線吸収剤、および薬剤からなる群より選ばれた少なくとも1つのアジュバントをさらに含んでいる請求項1に記載の方法。
  27. 前記照射がパルス照射である請求項1に記載の方法。
  28. 前記照射が、約10−8秒未満のパルス長を有する近赤外パルスレーザーを用いて実施される請求項27に記載の方法。
  29. 前記方法が約10−8〜10−15秒のレーザーパルス幅および10〜10パルス/秒を使用して、約5〜約100,000ミクロン/秒の線形画像形成速度をもたらす請求項1に記載の方法。
  30. (a)(1)ラジカル開始化学反応を被ることが可能な少なくとも1つの硬化性化学種と、
    (2)光化学的有効量の、
    (i)ローダミンB、
    (ii)任意選択で、少なくとも1つのアルキルアリールボレート塩、および
    (iii)少なくとも1つのヨードニウム塩
    を含む少なくとも1つの多光子光開始剤系
    とを含む光反応性組成物を調製すること;および
    (b)少なくとも2つの光子の同時吸収を引き起こすのに十分な光を前記組成物に照射し、それによって前記組成物が光に曝された場所で少なくとも1つのラジカル開始化学反応を誘起させることを含む、多光子感光化方法。
  31. 多光子感光化方法であって、該方法が、少なくとも2つの光子の同時吸収を引き起こすのに十分な光を多光子硬化性組成物にパルス照射し、それによって光に曝された多光子硬化性組成物を硬化するものであり、該多光子硬化性組成物が、
    モノマー、オリゴマー、および反応性ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1つの硬化性化学種;
    光化学的有効量の、
    少なくとも2つの光子を同時吸収することが可能で、かつ約50×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する少なくとも1つの多光子光増感剤、および
    該多光子光増感剤とは異なる少なくとも1つの電子供与体化合物であって、該電子供与体の酸化電位がゼロより大きくかつp−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下である電子供与体化合物
    を含んでいる多光子光開始剤系;および
    アリールヨードニウム塩、クロロメチル化トリアジン、および2,4,5−トリフェニルイミダゾリルダイマーからなる群より選ばれる少なくとも1の光開始剤を含んでいる、多光子感光化方法。
  32. 該多光子光増感剤が、測定可能な多光子吸収が発生しない条件下で該光増感剤の一光子吸収スペクトルの波長範囲に曝されたときに2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンを感光化できる請求項31に記載の方法。
  33. 多光子光増感剤が約100×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項31に記載の方法。
  34. 多光子光増感剤が約150×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項31に記載の方法。
  35. 多光子光増感剤が約200×10−50cm秒/光子より大きい二光子吸収断面積を有する請求項31に記載の方法。
  36. (a)硬化反応以外の、酸またはラジカル開始化学反応を被ることが可能な少なくとも1つの反応性化学種;および
    (b)光化学的有効量の、
    (1)少なくとも2つの光子を同時吸収できる少なくとも1つの多光子光増感剤、
    (2)前記多光子光増感剤とは異なり、前記反応性化学種とも異なる、前記光増感剤の電子励起状態に電子を供与することができる少なくとも1つの電子供与体化合物、および
    (3)前記光増感剤の電子励起状態から電子を受容して、その結果少なくとも1つのラジカルおよび/または酸を形成することにより感光化が可能な少なくとも1つの光開始剤
    を含んでいる少なくとも1つの多光子光開始剤系を含む、多光子活性化可能な光反応性組成物であり、但し、
    前記組成物が硬化性化学種を含んでいない、多光子活性化可能な光反応性組成物。
  37. 前記反応性化学種が、ロイコ染料、化学増幅フォトレジスト、酸またはラジカル誘起反応時に溶解度を増大させることができる反応性ポリマーからなる群より選ばれる請求項36に記載の組成物。
  38. 前記多光子光増感剤がフルオレセインの二光子吸収断面積より大きい二光子吸収断面積を有し;前記電子供与体化合物が、ゼロより大きくかつp−ジメトキシベンゼンの酸化電位以下の酸化電位を有し;そして前記光開始剤がヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、アジニウム塩、クロロメチル化トリアジン、トリアリールイミダゾリルダイマー、およびそれらの混合物からなる群より選ばれる請求項36に記載の組成物。
JP2002510544A 2000-06-15 2001-06-14 多光子感光化方法 Expired - Fee Related JP5059273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21170300P 2000-06-15 2000-06-15
US60/211,703 2000-06-15
PCT/US2001/019164 WO2001096409A2 (en) 2000-06-15 2001-06-14 Multiphoton photosensitization system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004503616A true JP2004503616A (ja) 2004-02-05
JP2004503616A5 JP2004503616A5 (ja) 2008-08-28
JP5059273B2 JP5059273B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=22788007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510544A Expired - Fee Related JP5059273B2 (ja) 2000-06-15 2001-06-14 多光子感光化方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1297021B1 (ja)
JP (1) JP5059273B2 (ja)
KR (2) KR100813320B1 (ja)
AT (1) ATE425993T1 (ja)
AU (1) AU2001268443A1 (ja)
DE (1) DE60138021D1 (ja)
WO (1) WO2001096409A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503392A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ流体製品を製造するためのプロセス
JP2006048048A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Agfa Gevaert Nv 光重合可能な組成物
JP2006514709A (ja) * 2002-10-02 2006-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子光増感方法
JP2006514711A (ja) * 2002-10-02 2006-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子光増感系
JP2006289613A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録媒体及びその記録再生方法、並びに2光子吸収光記録再生装置
JP2007078894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2008069294A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置
JP2009149909A (ja) * 2009-03-25 2009-07-09 Fujifilm Corp 非共鳴2光子吸収重合用組成物及びそれを用いた3次元光記録媒体
WO2012121235A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 三洋化成工業株式会社 感光性組成物、硬化物、及び、活性光線硬化物の製造方法
CN102768466A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 中国科学院理化技术研究所 化学增幅型正性光刻胶、制备方法及其在双光子精细加工中的应用
JP2014517856A (ja) * 2011-04-22 2014-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善された多光子撮像解像方法
JP2017502331A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光反応性液体組成物及び構造体の作製方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118845B2 (en) 2000-06-15 2006-10-10 3M Innovative Properties Company Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
US7265161B2 (en) * 2002-10-02 2007-09-04 3M Innovative Properties Company Multi-photon reactive compositions with inorganic particles and method for fabricating structures
US6716995B2 (en) 2000-08-17 2004-04-06 Lumera Corporation Design and synthesis of advanced NLO materials for electro-optic applications
US6750266B2 (en) 2001-12-28 2004-06-15 3M Innovative Properties Company Multiphoton photosensitization system
US7232650B2 (en) 2002-10-02 2007-06-19 3M Innovative Properties Company Planar inorganic device
JP4001118B2 (ja) 2003-03-24 2007-10-31 ソニー株式会社 有機電界発光素子及びアミノモノスチリルナフタレン化合物
US20050046915A1 (en) * 2003-08-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording material composition, hologram recording material and hologram recording method
EP1510862A3 (en) 2003-08-25 2006-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hologram recording method and hologram recording material
JP2008181143A (ja) * 2003-09-09 2008-08-07 Mitsubishi Chemicals Corp 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
JP4556531B2 (ja) * 2003-09-09 2010-10-06 三菱化学株式会社 青紫色レーザー感光性組成物、並びにそれを用いた画像形成材料、感光性画像形成材及び画像形成方法
EP1723455B1 (en) 2003-12-05 2009-08-12 3M Innovative Properties Company Process for producing photonic crystals
DE102004055733B3 (de) * 2004-11-18 2006-05-04 Kodak Polychrome Graphics Gmbh Lithographie-Druckplattenvorläufer mit oligomeren oder polymeren Sensibilisatoren
US7297374B1 (en) 2004-12-29 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Single- and multi-photon polymerizable pre-ceramic polymeric compositions
EP1846527B1 (en) 2004-12-29 2008-08-06 3M Innovative Properties Company Multi-photon polymerizable pre-ceramic polymeric compositions
WO2007112309A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 3M Innovative Properties Company Process for making microneedles, microneedle arrays, masters, and replication tools
TWI475321B (zh) * 2013-03-06 2015-03-01 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物及其應用
EP3233791B8 (de) * 2014-12-19 2020-12-30 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Feuchtigkeitsstabile holographische medien
KR20170002937U (ko) 2016-02-12 2017-08-22 주식회사 오엠티 수납장용 레일 조립체
CN110240615A (zh) * 2018-03-09 2019-09-17 首都师范大学 新型有机小分子材料的合成方法、微晶的制备方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675374A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Showa Denko Kk 光硬化性材料及び硬化方法
JPH09160238A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた感光性原版およびその露光方法
JPH11116611A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JP2000109509A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 可視光重合性組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747550A (en) * 1995-06-05 1998-05-05 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of generating a reactive species and polymerizing an unsaturated polymerizable material
WO1998021521A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 California Institute Of Technology Two-photon or higher-order absorbing optical materials and methods of use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675374A (ja) * 1992-07-02 1994-03-18 Showa Denko Kk 光硬化性材料及び硬化方法
JPH09160238A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Toyobo Co Ltd 光重合性組成物、それを用いた感光性原版およびその露光方法
JPH11116611A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Tokuyama Sekiyu Kagaku Kk 光重合性組成物
JP2000109509A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toppan Printing Co Ltd 可視光重合性組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503392A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロ流体製品を製造するためのプロセス
JP2006514709A (ja) * 2002-10-02 2006-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子光増感方法
JP2006514711A (ja) * 2002-10-02 2006-05-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多光子光増感系
JP4681387B2 (ja) * 2004-07-30 2011-05-11 アグフア・グラフイクス・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 光重合可能な組成物
JP2006048048A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Agfa Gevaert Nv 光重合可能な組成物
JP2006289613A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 2光子吸収光記録材料、2光子吸収光記録媒体及びその記録再生方法、並びに2光子吸収光記録再生装置
JP2007078894A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2008069294A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd π共役系化合物とその用途、およびそれらを用いた素子、装置
JP2009149909A (ja) * 2009-03-25 2009-07-09 Fujifilm Corp 非共鳴2光子吸収重合用組成物及びそれを用いた3次元光記録媒体
WO2012121235A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 三洋化成工業株式会社 感光性組成物、硬化物、及び、活性光線硬化物の製造方法
KR20160120793A (ko) * 2011-03-07 2016-10-18 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 및, 활성 광선 경화물의 제조 방법
KR101710319B1 (ko) 2011-03-07 2017-02-24 산요가세이고교 가부시키가이샤 감광성 조성물, 경화물, 및, 활성 광선 경화물의 제조 방법
JP2014517856A (ja) * 2011-04-22 2014-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 改善された多光子撮像解像方法
CN102768466A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 中国科学院理化技术研究所 化学增幅型正性光刻胶、制备方法及其在双光子精细加工中的应用
JP2017502331A (ja) * 2013-12-06 2017-01-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光反応性液体組成物及び構造体の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE425993T1 (de) 2009-04-15
JP5059273B2 (ja) 2012-10-24
WO2001096409A3 (en) 2002-04-04
EP1297021A2 (en) 2003-04-02
DE60138021D1 (ja) 2009-04-30
KR100813320B1 (ko) 2008-03-12
AU2001268443A1 (en) 2001-12-24
EP1297021B1 (en) 2009-03-18
KR20030011354A (ko) 2003-02-07
WO2001096409A2 (en) 2001-12-20
KR20070118164A (ko) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059273B2 (ja) 多光子感光化方法
US6852766B1 (en) Multiphoton photosensitization system
EP1292862B1 (en) Multipass multiphoton absorption method and apparatus
JP4361799B2 (ja) 多光子光増感システム
EP1292861B1 (en) Multidirectional photoreactive absorption method
US7118845B2 (en) Multiphoton photochemical process and articles preparable thereby
US20040012872A1 (en) Multiphoton absorption method using patterned light
US20030155667A1 (en) Method for making or adding structures to an article
JP4689936B2 (ja) 構造を製作するか又は物品に構造を付加するための方法
KR100795762B1 (ko) 패턴화된 광을 이용한 다광자 흡수법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5059273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees