JP2004503527A - スルホンアミド誘導体 - Google Patents

スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503527A
JP2004503527A JP2002510433A JP2002510433A JP2004503527A JP 2004503527 A JP2004503527 A JP 2004503527A JP 2002510433 A JP2002510433 A JP 2002510433A JP 2002510433 A JP2002510433 A JP 2002510433A JP 2004503527 A JP2004503527 A JP 2004503527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
hydrogen
compound according
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002510433A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ・アレン・ノーベルズドーフ
ティモシー・アラン・シェパード
エリック・ジョージ・トロミチャック
ハミデー・ザリンマイェ
デニス・マイケル・ジンマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004503527A publication Critical patent/JP2004503527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、哺乳動物におけるグルタミン酸受容体の機能を増強するのに有用であり、従って広範囲な病気(例えば、精神病および神経学的な障害)を処置するのに有用である、式(I)の特定のフェニルスルホンアミド誘導体を提供する。
【化113】

Description

【0001】
(背景技術)
哺乳動物の中枢神経系(CNS)において、神経刺激の伝達は送信(sending)ニューロンによって放出される神経伝達物質と、受容(receiving)ニューロン上の表面受容体との相互作用によって制御されており、この受容ニューロンの興奮を引き起こす。CNSにおいて最も豊富な神経伝達物質であるL−グルタミン酸は哺乳動物における主要な興奮性経路を媒介し、興奮性アミノ酸(EAA)と呼ばれている。グルタミン酸と反応する受容体は興奮性アミノ酸受容体(EAA受容体)と呼ばれている。ワトキンス(Watkins)およびエバンス(Evans)による,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,21,165(1981);モナハン(Monaghan),ブリッジ(Bridges)およびコトマン(Cotman)による,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,29,365(1989);ワトキンス,クロスガード−ラーセン(Krogsgaard−Larsen)およびホノル(Honore)による,Trans.Pharm.Sci.,11,25(1990)を参照。興奮性アミノ酸は生理学的に極めて重要であり、長期の増強作用(学習および記憶)、シナプス適応性(plasticity)、運動調節、呼吸、心臓血管系の調節、および知覚認識の発達などの様々な生理学的プロセスにおいて重要な役割を担っている。
【0002】
興奮性アミノ酸受容体は2つの一般的なタイプに分類される。ニューロンの細胞膜で、陽イオンチャンネルの開口と直接に結合する受容体は、「イオンチャンネル型(ionotropic)」と呼ばれる。このタイプの受容体は少なくとも3つのサブタイプにさらに分類され、それらは選択的アゴニストであるN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)およびカイニン酸(KA)の脱分極化作用により定義される。受容体の第2の一般的なタイプは、Gタンパク質または第二メッセンジャーと結合した「代謝調節型(metabotropic)」興奮性アミノ酸受容体である。この第2のタイプは、複数の第二メッセンジャー系と結合し、ホスホイノシチド加水分解の増強、ホスホリパーゼDの活性化、cAMP生成の増加または減少、およびイオンチャンネル機能の変化をもたらす。ショエプ(Schoepp)およびコン(Conn)による,Trends in Pharmacol.Sci.,14,13(1993)を参照。両タイプの受容体は、興奮経路を介する通常のシナプス伝達を媒介するだけでなく、発生時および一生を通じてシナプスの連結の修飾においても関与しているようである。ショエプ,ボッカエルト(Bockaert)およびスラデクゼック(Sladeczek)による,Trends in Pharmacol.Sci.,11,508(1990);マクドナルド(McDonald)およびジョンソン(Johnson)による,Brain Research Reviews,15,41(1990)を参照。
【0003】
AMPA受容体はGluR1〜GluR4として知られる4つのタンパク質サブユニットからなる集合であり、一方、カイニン酸受容体はGluR5〜GluR7、並びにKA−1およびKA−2サブユニットからなる集合である。ワング(Wong)およびメイヤー(Mayer)による,Molecular Pharmacology 44: 505−510頁, 1993。これらのサブユニットが天然の状態でどの様に結合しているかは未だ知られていない。しかしながら、各サブユニットのあるヒト変異体の構造は解明されており、個々のサブユニット変異体を発現するセルラインはクローニングされて、それらサブユニットと結合したりまたは相互作用し、それ故それらの機能を調節することができる化合物を同定するように設計された試験システムに導入された。欧州特許EP−A2−0574257号は、ヒトのサブユニット変異体GluR1B、GluR2B、GluR3B、GluR3AおよびGluR3Bを開示している。欧州特許EP−A1−0583917号は、ヒトのサブユニット変異体GluR4Bを開示している。
【0004】
AMPA受容体およびカイニン酸受容体の1つの特有の性質は、それらのグルタミン酸に対する速い失活および脱感作である。ヤマダ(Yamada)およびタング(Tang)による,The Journal of Neuroscience,1993年9月,13(9):3904〜3915頁;およびキャサリン(Kathryn) M.パーティン(Partin)による,J.Neuroscience,11月1日,1996年, 16(21) 6634〜6647頁。
【0005】
グルタミン酸に対するAMPA受容体および/またはカイニン酸受容体の速い脱感作および失活はある化合物を用いて抑制され得ることが知られている。これらの化合物のこの作用は、それら受容体の「増強作用」と別に呼ばれることがある。AMPA受容体の機能を選択的に増強するそれら化合物の1つは、シクロチアジド(cyclothiazide)である。パーティンらによる,Neuron,11巻、1069〜1082頁,1993。
【0006】
国際特許出願公開WO98/33496(1998年8月6日公開)はあるスルホンアミド誘導体を開示しており、このものは例えば、精神医学的な障害および神経学的な障害を処置するのに有用である。該障害としては、例えば認知障害;アルツハイマー疾患などの神経変性疾患;加齢関連性の痴呆;加齢誘発性の記憶障害;運動障害(例えば、遅発性ジスキネジア、ハンチントン舞踏病、筋クローヌスおよびパーキンソン病);薬物誘発性の状態(例えば、コカイン、アンフェタミンおよびアルコール誘発性の状態)の回帰;鬱病;注意不足障害;注意不足活動亢進症;精神病;精神病に関連する認知欠乏および薬物誘発性の精神病を含む。
【0007】
本発明は、式I:
【化9】
Figure 2004503527
の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を提供する。
該式中、
Aは式:
【化10】
Figure 2004503527
である。
Rは、水素または(C1〜4)アルキルである。
は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10である。
およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
4aおよびR4bは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、I、Br、ClまたはFである。
およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
は、水素または(C1〜4)アルキルである。
は、(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
nは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
mは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
pは、1または2の整数である。
およびR10は各々独立して、水素または(C1〜4)アルキルである。そして、
11は、水素または(C1〜4)アルキルである。
【0008】
本発明は更に、式Ia:
【化11】
Figure 2004503527
の化合物またはその医薬的に許容し得る塩を提供する。
該式中、
は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10である。
およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
4aおよびR4bは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、I、Br、ClまたはFである。
およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
は、水素または(C1〜4)アルキルである。
は、(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
nは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
mは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
pは、1または2の整数である。
およびR10は各々独立して、水素または(C1〜4)アルキルである。そして、
11は、水素または(C1〜4)アルキルである。
【0009】
本発明は更に、患者におけるグルタミン酸受容体の機能を増強する方法を提供し、該方法は該患者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0010】
本発明は患者における認知障害を処置する方法を提供し、該方法は該患者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0011】
加えて、本発明は患者における精神病に関連する認知欠乏を処置する方法を提供し、該方法は該患者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0012】
本発明の別の態様によれば、本発明は、グルタミン酸受容体の機能を増強するための薬物の製造における、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用を提供する。
【0013】
加えて、本発明はグルタミン酸受容体の機能を増強するための、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩の使用を提供する。
【0014】
本発明は更に、式Iの化合物および医薬的に許容し得る希釈物もしくは担体を含有する医薬組成物を提供する。
【0015】
本発明はまた、式Iの化合物の製造のための新規な中間体、およびその製造法をも包含する。
【0016】
本明細書において、用語「グルタミン酸受容体の機能を増強する」とは、例えばグルタミン酸または作用薬に対するグルタミン酸受容体(例えば、AMPA受容体)のいずれかの応答性の増大を意味し、このものはグルタミン酸に対するAMPA受容体の速い脱感作および失活の抑制を含むが、これらに限定されない。
【0017】
広範囲な病気を、式Iの化合物およびその医薬的に許容し得る塩によって、それらのグルタミン酸受容体の機能の増強剤としての機能を用いて治療したり、または予防することができる。それらの病気としては、例えば精神医学的な障害および神経学的な障害などのグルタミン酸の機能不全に関連する病気(例えば、認知障害およびアルツハイマー疾患などの神経変性疾患;加齢関連性の痴呆;加齢誘発性の記憶障害;軽い認知障害、自閉症が原因の認知欠乏、ダウン症候群、幼児期に発症する他の中枢神経系の障害、電気ショック療法後の認知欠乏、運動障害(例えば、遅発性ジスキネジア、ハンチントン舞踏病、筋クローヌス、ジストニア、痙攣およびパーキンソン病);薬物誘発性の状態(例えば、コカイン、アンフェタミンおよびアルコール誘発性の状態)の回帰;鬱病;注意不足障害;注意不足活動亢進症;精神病;精神病に関連する認知欠乏、薬物誘発性の精神病、発作および性機能不全)を含む。式Iの化合物は、記憶(短期間および長期間の両方)および学習能力を改善するのに有用でもあり得る。本発明は、これらの病気の各々の処置のために式Iの化合物を使用することを提供する。
【0018】
本発明は、式Iによって定義される化合物の医薬的に許容し得る塩を含む。本発明の化合物は、十分に酸性の基、十分に塩基性の基または両方の官能基を含む。従って、このものはいずれかの多数の有機塩基および無機塩基、並びに有機酸および無機酸と反応して、医薬的に許容し得る塩を生成することができる。本明細書で使用する用語「医薬的に許容し得る塩」とは、生体にとって実質的に無毒である、上記の式の化合物の塩を意味する。典型的な医薬的に許容し得る塩とは、本発明の化合物を医薬的に許容し得る無機酸もしくは有機酸、または無機塩基もしくは有機塩基と反応させることによって製造する塩を含む。該塩は、酸付加塩および塩基付加塩として知られる。該塩としては、例えばJournal of Pharmaceutical Science, 66, 2−19 (1977)に記載されている医薬的に許容し得る塩を含み、このものは当該分野の当業者にとって知られる。
【0019】
酸付加塩を形成するのに通常使用する酸としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸など)および有機酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など)を挙げられる。それらの医薬的に許容し得る塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マンデル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、桂皮酸塩、馬尿酸塩、硝酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ブチン−1,4−二カルボン酸塩、ヘキシン−1,4−二カルボン酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、フタル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、1−ナフタレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、マンデル酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。好ましい医薬的に許容し得る酸付加塩としては、無機酸(例えば、塩酸および臭化水素酸)と形成する塩、および有機酸(例えば、リンゴ酸、シュウ酸およびメタンスルホン酸)と形成する塩が挙げられる。
【0020】
塩基付加の塩としては、例えば無機塩基(例えば、アンモニウム、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩など)由来の塩を含む。従って、本発明の塩を製造するのに有用なそれらの塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどを含む。カリウム塩およびナトリウム塩が特に好ましい。
【0021】
該塩が全体として薬理学的に許容し得て、且つ該カウンターイオンが塩全体に所望しない性質を与えない限り、本発明のいずれかの塩の一部を形成するあるカウンターイオンは通常重要な性質ではないことは認められるべきであろう。上記の塩は水和物を形成するか、または実質的に無水の形態で存在し得るであろうと更に理解される。
【0022】
本明細書において使用される用語「立体異性体」は、同じ結合によって結合した同じ原子で構成される化合物であるが、互換性のない異なった三次元構造を有する化合物を意味する。三次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細書において使用される用語「エナンチオマー」は、その分子がお互いに重ね合わすことのできない鏡像体である2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」は、4つの異なる基が結合した炭素原子を意味する。本明細書において使用する用語「ジアステレオマー」は、エナンチオマーでない立体異性体を意味する。加えて、1つのキラル中心においてのみ異なった立体位置を有する2つのジアステレオマーは、本明細書では「エピマー」と呼ぶ。用語「ラセミ化合物(racemate)」、「ラセミ混合物」または「ラセミ体(racemic modification)」は、同量部のエナンチオマー混合物を意味する。
【0023】
本明細書において使用する用語「エナンチオマー過剰」は、他方と比較したときの、一方のエナンチオマーの量の増加を意味する。得られたエナンチオマー過剰を表現するための便利な方法は、「エナンチオマー過剰率」または「ee」という概念であり、これは次式:
【数1】
Figure 2004503527
(式中、Eは第1のエナンチオマーの量であり、Eは第2のエナンチオマーの量である)
を用いて求められる。よって、ラセミ混合物で存在している場合のように2つのエナンチオマーの最初の比率が50:50であって、最終の比率70:30を生じるに十分なエナンチオマー過剰が達成される場合、第1のエナンチオマーに対するeeは40%である。しかしながら、最終の比率が90:10であれば、第1のエナンチオマーに対するeeは80%である。90%よりも大きいeeが好ましく、95%より大きいeeが最も好ましく、99%よりも大きいeeが特に最も好ましい。エナンチオマー過剰は、キラルカラムを用いるガスクロマトグラフィーまたは高速液体クロマトグラフィーなどの標準的な技術および方法を用いて当該分野の当業者が容易に測定する。エナンチオマー対の分離を得るのに必要である適当なキラルカラムの選択、溶出液および条件は、当業者の知識の範囲内である。加えて、式Iの化合物の特定の立体異性体およびエナンチオマーは、よく知られる方法および技術(例えば、J. ジャックス(Jacques)らによる「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」, John Wiley & Sons, Inc., 1981、E. L. エリエル(Eliel)およびS. H. ウィーレン(Wilen)による「Stereochemistry of Organic Compounds」、(Wiley Interscience 1994)、並びに欧州特許EP−A−838448(1998年4月29日公開)を用いて、当該分野の当業者によって製造することができる。分離としては、例えば再結晶法またはキラルクロマトグラフィー法を含む。
【0024】
本発明の化合物のいくつかは1つ以上のキラル中心を有しており、このものは多数の立体異性的な立体配置で存在することができる。これらのキラル中心の結果として、本発明の化合物はラセミ体、エナンチマー混合物および個々のエナンチオマーとして、並びにジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として生成する。それらのラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーは、本発明の範囲内である。
【0025】
用語「R」および「S」は、キラル中心の特定の立体配置を表すために、有機化学で通常用いられる通りに本明細書において用いる。用語「R」(レクタス)は、最も優先順位の低い基に向かう結合の方向に沿って見たときに基の優先順位(最も高いものから次に高いものへ)が時計回りの関係になっているキラル中心の立体配置を意味する。用語「S」(シニスター)は、最も優先順位の低い基に向かう結合の方向に沿って見たときに基の優先順位(最も高いものから次に高いものへ)が反時計回りの関係になっているキラル中心の立体配置を意味する。基の優先順位はそれらの原子番号に基づく(原子番号が減少していく順序)。優先順位の部分的な表および立体化学の記述は、「Nomenclature of Organic Compounds:Principles and Practice」 (J. H. Fletcherら編,1974),103〜120頁に含まれている。
【0026】
本明細書で使用する用語「芳香族基」とは、アリールと同一のものを意味し、このものはフェニルおよび多環式の芳香族性炭素環(例えば、1−もしくは2−ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルなど)を意味する。
【0027】
用語「ヘテロ芳香族基」とは、例えば酸素、硫黄および窒素から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する芳香族性の5〜6員環、並びに酸素、硫黄および窒素から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有しており、且つベンゼン環もしくは酸素、硫黄および窒素から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を含有する別の5〜6員環と縮合した二環式基を含む。ヘテロ芳香族基としては、例えばチエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリルおよびキノリルを含む。
【0028】
本明細書における用語「置換の芳香族基またはヘテロ芳香族基」において使用する用語「置換」とは、1つ以上(例えば、1個または2個)の置換基が存在し得ることを意味する。式Iの化合物に存在する場合に、該置換基は式Iの化合物がグルタミン酸受容体の機能の増強因子として機能することを妨げない原子および基から選ばれる。
【0029】
置換された芳香族基またはヘテロ芳香族基において存在し得る置換基としては、例えばI、Br、Cl、F、NH、NO、シアノ、(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルコキシ、(C2〜6)アルケニル、(C2〜6)アルキニル、(C3〜8)シクロアルキルおよびハロ(C1〜6)アルキルを含む。
【0030】
用語「C1〜10」アルキルとしては、例えば(C1〜8)アルキル、(C1〜6)アルキルおよび(C1〜4)アルキルを含む。特定の基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
【0031】
用語「(C2〜6)アルケニル」としては、(C2〜4)アルケニルを含む。特定の基としては、ビニルおよびプロパ−2−エニルが挙げられる。
【0032】
用語「(C2〜6)アルキニル」としては、(C3〜4)アルキニルを含む。特定の基としては、プロパ−2−イニルが挙げられる。
【0033】
用語「シクロアルキル」としては、単環式基および多環式基を含む。特定の基としては、(C3〜8)シクロアルキル、(C5〜8)シクロアルキルおよび(C4〜6)シクロアルキルを含み、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびビシクロ[2.2.2]オクタンを挙げられる。
【0034】
本明細書で使用する用語「Hal」、「ハロゲン」または「ハライド」とは、特に断わらなければハロゲン原子であるI、Br、ClまたはFを意味する。
【0035】
用語「ハロ(C1〜6)アルキル」とは、フルオロ(C1〜6)アルキル(例えば、トリフルオロメチルおよび2,2,2−トリフルオロエチル)およびクロロ(C1〜6)アルキル(例えば、クロロメチル)を含む。
【0036】
用語「C2〜4)アルキレン」とは、エチレン、プロピレンおよびブチレンを含む。好ましい基は、エチレンである。
【0037】
用語「(C1〜6)アルコキシ」とは、1〜6個の炭素原子を有し、酸素原子と結合した直鎖または分枝のアルキル鎖を意味し、このものは(C1〜4)アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロピキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシなど)を含む。
【0038】
用語「チエニル」とは、チエン−2−イルおよびチエン−3−イルを含む。
【0039】
用語「フリル」とは、フラ−2−イルおよびフラ−3−イルを含む。
【0040】
用語「オキサゾリル」とは、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イルおよびオキサゾール−5−イルを含む。
【0041】
用語「イソオキサゾリル」とは、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イルおよびイソオキサゾール−5−イルを含む。
【0042】
用語「オキサジアゾリル」とは、[1.2.4]オキサジアゾール−3−イルおよび[1.2.4]オキサジアゾール−5−イルを含む。
【0043】
用語「ピラゾリル」とは、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イルおよびピラゾール−5−イルを含む。
【0044】
用語「チアゾリル」とは、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イルおよびチアゾール−5−イルを含む。
【0045】
用語「チアジアゾリル」とは、[1.2.4]チアジアゾール−3−イルおよび[1.2.4]チアジアゾール−5−イルを含む。
【0046】
用語[イソチアゾリル]とは、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イルおよびイソチアゾール−5−イルを含む。
【0047】
用語「イミダゾリル」とは、イミダゾール−2−イル、イミダゾリル−4−イルおよびイミダゾリル−5−イルを含む。
【0048】
用語「トリアゾリル」とは、[1.2.4]トリアゾール−3−イルおよびトリアゾール−5−イルを含む。
【0049】
用語「テトラゾリル」とは、テトラゾール−5−イルを含む。
【0050】
用語「ピリジル」とは、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルおよびピリジン−4−イルを含む。
【0051】
用語「ピリダジニル」とは、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリダジン−5−イルおよびピリダジン−6−イルを含む。
【0052】
用語「ピリミジル」とは、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イルおよびピリミジン−6−イルを含む。
【0053】
用語「ベンゾフリル」とは、ベンゾフラ−2−イルおよびベンゾフラ−3−イルを含む。
【0054】
用語「ベンゾチエニル」とは、ベンゾチエン−2−イルおよびベンゾチエン−3−イルを含む。
【0055】
用語「ベンゾイミダゾリル」とは、ベンゾイミダゾール−2−イルを含む。
【0056】
用語「ベンゾオキサゾリル」とは、ベンゾオキサゾール−2−イルを含む。
【0057】
用語「ベンゾチアゾリル」とは、ベンゾチアゾール−2−イルを含む。
【0058】
用語「インドリル」とは、インドール−2−イルおよびインドール−3−イルを含む。
【0059】
用語「キノリル」とは、キノール−2−イルを含む。
【0060】
用語「ジヒドロチアゾリル」とは、4,5−ジヒドロチアゾール−2−イルを含む。用語「(C1〜4)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリル」とは、4−メトキシカルボニル−4,5−ジヒドロチアゾール−2−イルを含む。
【0061】
用語「アルキルシクロアルキル」とは、(C1〜4)アルキル(C4〜6)シクロアルキルおよび(C1〜4)アルキル(C3〜8)シクロアルキルを含み、例えば、基:
【化12】
Figure 2004503527
を含む。
【0062】
用語「(C1〜4)アルキル芳香族基」とは、基:
【化13】
Figure 2004503527
を含む。
【0063】
式Iの化合物は、例えば以下の反応式に記載されている方法に従って、当該分野の当業者によって製造することができる。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。特に断らなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。
【0064】
【化14】
Figure 2004503527
反応式I、工程Aにおいて、構造式(1)のジニトリルを当該分野でよく知られる標準的な条件下でアルキル化して、構造式(2)(式中、qは整数1である)のアルキル化された化合物を得る。例えば、ジニトリル(1)を適当な有機物(例えば、テトラヒドロフラン(THF))に溶解し、このものを適当な塩基(例えば、約−75℃で撹拌した約2.05当量のメチルリチウムのTHF溶液)に加える。添加が完結後に、該反応混合物を室温まで昇温させ、約2〜4時間撹拌する。次いで、該反応混合物を−75℃まで再冷却させ、約2.05当量の適当なアルキル化剤(例えば、ヨウ化メチル)を用いて処理する。該反応混合物を約45℃まで約1時間かけて加温し、次いで該反応液を冷水を用いてクエンチし、適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル)を用いて希釈する。相分離し、該有機相を希酸、水を用いて洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗アルキル化化合物(2)を得る。この粗物質を、当該分野でよく知られる標準的な方法(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を用いたシリカゲルクロマトグラフィー法)によって精製することができる。当該分野の当業者は、上記の条件下で、該アルキル化化合物(2)においてRおよびRの一方が水素であって、RおよびRの一方が水素であることを認めるであろう。
【0065】
別法として、構造式(1)のジニトリルをアルキル化して、アルキル化した化合物(2)(式中、置換基R、R、RおよびRのいずれも水素ではない)を得ることができる。例えば、ジニトリル(1)を適当な有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF))に約−15℃で懸濁した約4.2当量の適当な塩基(例えば、水素化ナトリウム)に加える。該反応混合物を約30分間〜約2時間撹拌し、次いで約4.2当量の適当なアルキル化剤(例えば、ヨウ化メチル)を用いて処理する。次いで、該反応混合物を室温まで昇温させ、約12時間撹拌する。次いで、該アルキル化した化合物(2)を標準的な条件下で単離する。例えば、該反応混合物を冷水に注ぎ、得られた沈降物をろ過することによって集め、冷水を用いて洗浄し、乾燥してアルキル化した化合物(2)を得る。
【0066】
反応式I、工程Bにおいて、次いで該アルキル化した化合物(2)を当該分野でよく知られる条件下(例えば、Reaction No. 6−27, in Jerry March 「Advanced Organic Chemistry」: Reactions, Mechanisms, and Structure」, 4版, John Wiley & Sons, 918−919頁, 1992を参照)で還元して、構造式(3a)のジアミノ化合物を得る。より具体的には、例えば該アルキル化した化合物(2)を適当な有機溶媒(例えば、THF)に溶解し、約2.2当量の適当な還元剤(例えば、ボラン−メチルスルフィド錯体)を加える。該反応混合物を約30分間〜約12時間加熱還流し、次いで室温まで冷却する。次いで、該反応混合物をHClで飽和としたメタノール溶液を用いてクエンチして、pHを約2とする。次いで、該クエンチした溶液を真空下で濃縮して、残渣をメタノールに溶解し、真空下で再濃縮してジアミノ(3a)を得る。この粗物質を次の工程に用いるか、またはそのものを当該分野でよく知られる標準的な方法(例えば、メタノールなどの適当な溶媒を用いた結晶化)によって精製する。
【0067】
別法として、例えば化合物(2)(ここで、R、R、RおよびRは水素である)を液体アンモニア、メタノールおよび適当な水素添加反応触媒(例えば、ラネー(登録商標)ニッケル)と混合する。該反応混合物を水素ガス(約300psi(2068kPa))下に約10時間置く。次いで、該反応混合物をセライト(登録商標)を通してろ過し、該ろ液を真空下で濃縮してジアミノ化合物(3a)を得る。
【0068】
反応式I、工程Cにおいて、該ジアミノ化合物(3a)を標準的な条件下でスルホニル化して構造式(4a)のビス−スルホンアミドを得る。例えば、該化合物(3a)を適当な有機溶媒に溶解する。適当な有機溶媒の例としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフランなどを含む。該溶液をわずかに過剰量の適当な塩基を用いて処理する。適当な塩基の例としては、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)などを含む。該撹拌した溶液に、約2当量の式:LgSO1’またはLgSO8’のいずれかの化合物を加える。これらの反応条件下で、R1’およびR8’はスルホンアミド(4a)において等価であろう。加えて、これらの条件下で、R1’およびR8’は各々(C1〜6)アルキルである。本明細書で使用する用語「Lg」は適当な脱離基を意味する。適当な脱離基の例としては、Cl、Brなどを含む。Clは好ましい脱離基である。該反応混合物を約0.5時間〜約16時間撹拌する。次いで、該ビス−スルホンアミド(4a)を当該分野でよく知られている方法(例えば、抽出方法およびクロマトグラフィー法)によって単離精製する。例えば、該混合物を10%の硫酸水素ナトリウムを用いて洗浄し、相分離し、該水溶液を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)を用いて数回抽出する。該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。次いで、該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー法(酢酸エチル/ヘキサンまたはメタノール/ジクロロメタンなどの適当な溶出液を使用)によって精製して、スルホンアミド(4a)を得る。
【0069】
反応式I、工程B’において、反応式I、工程Bに記載の方法に似た方法で、ジニトリル(1)を直接的に還元して構造式(3b)のジアミノ化合物(ここで、qは0、1または2である)を得る。
【0070】
反応式I、工程C’において、次いで、反応式I、工程Cに記載の方法に似た方法で、ジアミノ(3b)を式:LgSO1’またはLgSO8’のいずれかの化合物を用いてスルホン化する。
【0071】
【化15】
Figure 2004503527
反応式Iaにおいて製造する化合物は、上記の反応式Iに記載の方法に似た方法で、当該分野の当業者によって製造する。
【0072】
【化16】
Figure 2004503527
反応式II、工程Aにおいて、ジケトン(5)を当該分野でよく知られる条件下で、構造式(6)のジニトリルに変換する。例えば、ジケトン(5)を約3当量のトリメチルシリルシアニドおよび触媒量のヨウ化亜鉛と混合する。該反応混合物を室温で約2〜4時間撹拌して、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぐ、次いで、該混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出し、該有機抽出液を合わせて、水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗ジニトリル(6)を得る。次いで、該粗物質を標準的な方法(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を用いる、シリカゲルクロマトグラフィー法)によって精製することができる。
【0073】
反応式II、工程Bにおいて、ジニトリル(6)を反応式I、工程Bに記載の方法に似た方法で還元して、構造式(7)のジアミノ化合物を得る。
【0074】
反応式II、工程Cにおいて、ジアミノ化合物(7)を反応式I、工程C(式中、R1’およびR8’は等価であり、(C1〜6)アルキルである)に記載の方法に似た方法でスルホニル化して、ビス−スルホンアミド(8)を得る。
【0075】
反応式II、工程Dにおいて、該ビス−スルホンアミド(8)を当該分野でよく知られる条件下でフッ素化して、構造式(9)のフッ素化した化合物を得る。例えば、ビス−スルホンアミド(8)を適当な有機溶媒(例えば、THFまたはジクロロメタン)に溶解して、該溶液を不活性雰囲気(例えば、窒素)下で約−78℃まで冷却する。この溶液に、適当な有機溶媒(例えば、THFまたはジクロロメタン)に溶解した約2〜約3当量のジメチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST))を撹拌しながらゆっくりと加える。次いで、該反応液を室温まで昇温させ、約12時間撹拌する。次いで、該反応液を水およびジクロロメタンを用いて希釈する。相分離し、該有機相を水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗フッ素化した化合物(9)を得る。次いで、この粗物質を標準的な方法(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を用いるシリカゲルクロマトグラフィー法)によって精製することができる。
【0076】
【化17】
Figure 2004503527
反応式IIaにおいて製造される化合物は、上記の反応式IIに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0077】
【化18】
Figure 2004503527
反応式III、工程Aにおいて、カルボキサミド(10)を当該分野でよく知られる条件下でアリールハライド(11)とカップリング反応させて、構造式(12)のカルボキサミドを得る。例えば、カルボキサミド(10)を適当な有機溶媒(例えば、THF)に溶解し、約−10℃まで冷却する。次いで、該冷却した溶液を約0.5当量の(9−BBN)を用いて処理する。次いで、該反応混合物を撹拌しながら室温まで昇温させ、水酸化ナトリウム水溶液を用いてクエンチする。次いで、該クエンチした反応混合物を約0.8当量のアリールハライド(11)および触媒量のPdCl(dppf)の適当な有機溶媒(例えば、THF)溶液に加え、該反応液を室温で約12時間撹拌する。次いで、pHが7である緩衝液:過酸化水素を用いてクエンチし、適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出する。該有機抽出液を合わせて、水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して粗カルボキサミド(12)を得る。次いで、この粗物質を標準的な方法(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を用いるシリカゲルクロマトグラフィー法)によって精製することができる。
【0078】
反応式III、工程Bにおいて、カルボキサミド(12)を当該分野でよく知られる条件(例えば、テオドラ(Theodora) W, グリーン(Greene)による「Protective Groups in Organic Synthesis」, John Wiley & Sons, Inc., 238−241頁, (1981)に開示されている条件)下で構造式(13)のアミンに変換する。より具体的には、例えばカルボキサミド(12)を適当な有機溶媒(例えば、THF/メタノール)に溶解して、触媒量の適当な水素添加反応触媒(例えば、パラジウム−炭素)を用いて処理する。該反応混合物を水素雰囲気下に約12時間置き、次いでセライト(登録商標)を通してろ過する。該ろ液を真空下で濃縮して、粗アミン(13)を得る。該粗物質をろ過し、真空下で濃縮してアミン(13)を得る。
【0079】
反応式III、工程Cにおいて、アミン(13)のニトリル官能基を反応式I、工程Bに記載の方法に似た方法で還元して、構造式(14)のジアミノ化合物を得る。当該分野の当業者は、反応式I、工程Bにおいて2つのニトリル官能基が還元される場合と比較して、1つだけのニトリル官能基が還元されるので、反応式III、工程Cにおける還元反応についてより少量の還元剤が必要となるであろうことを認めるであろう。
【0080】
反応式III、工程Dにおいて、ジアミノ化合物(14)を反応式I、工程C(式中、R1’およびR8’は等価であり、(C1〜6)アルキルである)に記載の方法に似た方法でスルホニル化して、ビス−スルホンアミド(15)を得る。
【0081】
【化19】
Figure 2004503527
反応式IIIaにおいて製造される化合物を、上記の反応式IIIに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0082】
【化20】
Figure 2004503527
反応式IIIb、工程Aにおいて、カルボキサミド(10a)を反応式III、工程Aに記載の方法に似た方法でアリールハライド(11)とカップリング反応させて、カルボキサミド(12a)を得る。
【0083】
反応式IIIb、工程Bにおいて、カルボキサミド(12a)を反応式III、工程Bに記載の方法に似た方法でアミン(13a)に変換する。
【0084】
反応式IIIb、工程Cにおいて、該アミン(13a)を反応式III、工程Cに記載の方法に似た方法で還元してジアミノ化合物(14a)を得る。
【0085】
反応式IIIb、工程Dにおいて、ジアミノ化合物(14a)を反応式III、工程Dに記載の方法に似た方法でスルホニル化してビス−スルホンアミド(15a)を得る。
【0086】
【化21】
Figure 2004503527
反応式IIIcで製造される化合物は、上記の反応式IIIbに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0087】
【化22】
Figure 2004503527
反応式IV、工程Aにおいて、カルボキサミドを反応式III、工程Aに記載の方法で似た方法で約0.5当量のアリールハライドにカップリング反応させてジカルボキサミド(17)を得る。
【0088】
反応式IV、工程Bにおいて、ジカルボキサミド(17)を反応式III、工程Bに記載の方法に似た方法で、ジアミン(18)に変換する。
【0089】
反応式IV、工程Cにおいて、ジアミン(18)を反応式III、工程C(式中、R1’およびR8’は等価であり、(C1〜6)アルキルである)に記載の方法に似た方法でスルホニル化してビス−スルホンアミド(19)を得る。
【0090】
【化23】
Figure 2004503527
反応式Vaにおいて製造される化合物は、上記の反応式IVに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0091】
【化24】
Figure 2004503527
反応式IVb、工程Aにおいて、カルボキサミド(10a)を反応式III、工程Aに記載の方法に似た方法で約0.5当量のアリールハライドにカップリング反応させて、ジカルボキサミド(17a)を得る。
【0092】
反応式IVb、工程Bにおいて、ジカルボキサミド(17a’)を、反応式III、工程Bに記載の方法に似た方法でジアミン(18a)に変換する。
【0093】
反応式IVb、工程Cにおいて、ジアミン(18)を反応式III、工程C(式中、R1’およびR8’は等価であり、(C1〜6)アルキルである)に似た方法でスルホニル化して、ビス−スルホンアミド(19a)を得る。
【0094】
【化25】
Figure 2004503527
反応式IVcにおいて製造される化合物は、上記の反応式IVbに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0095】
【化26】
Figure 2004503527
反応式V、工程Aにおいて、カルボキサミド(10)を反応式III、工程に記載の方法に似た方法で構造式(20)のアリールハライドにカップリング反応させて、構造式(21)のカルボキサミドを得る。
【0096】
反応式V、工程Bにおいて、カルボキサミド(21)を反応式III、工程Bに記載の方法に似た方法で構造式(22)のアミンに変換する。
【0097】
反応式V、工程Cにおいて、アミン(22)を反応式III、工程(C)に記載の方法に似た方法でスルホニル化して、ビス−スルホンアミド(23)を得る。ここで、Rは(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10であり、Rは(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換のアリール、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
【0098】
【化27】
Figure 2004503527
反応式Vaにおいて製造される化合物は、上記の反応式Vに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0099】
【化28】
Figure 2004503527
反応式Va、工程Aにおいて、カルボキサミド(10)を反応式III、工程Aに記載の方法に似た方法で構造式(20)のアリールハライドにカップリング反応させて、構造式(21a)のカルボキサミドを得る。
【0100】
反応式Va、工程Bにおいて、カルボキサミド(21a)を反応式III、工程Bに記載の方法に似た方法で構造式(22a)のアミンに変換する。
【0101】
反応式Va、工程Cにおいて、アミン(22a)を反応式III、工程Cに記載の方法に似た方法でスルホン化して、ビス−スルホンアミド(23a)を得る。ここで、Rは(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10であり、Rは(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換のアリール、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
【0102】
【化29】
Figure 2004503527
反応式IVcにおいて製造される化合物は、上記の反応式IVbに記載の方法に似た方法で当該分野の当業者によって製造される。
【0103】
以下の実施例は本発明を例示し、上記の一般式で示す式Iの化合物の典型的な製造を示す。試薬および出発物質は、当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。本明細書で使用する以下の用語は以下の意味を有する。「eq」は当量を意味する。「g」はグラムを意味する。「mg」はミリグラムを意味する。「kPa」はキロパスカルを意味する。「L」はリットルを意味する。「mL」はミリリットルを意味する。「μL」はマイクロリットルを意味する。「mol」はモルを意味する。「mmol」はミリモルを意味する。「psi」は平方インチ当りのポンド(プサイ)を意味する。「min」は分を意味する。「h」または「hr」は時間を意味する。「℃」は摂氏温度を意味する。「TLC」は薄相クロマトグラフィーを意味する。「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味する。「GC」はガスクロマトグラフィーを意味する。「R」は保持因子を意味する。「R」は保持時間を意味する。「δ」はテトラメチルシランからの低磁場(ppm)を意味する。「THF」はテトラヒドロフランを意味する。「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味する。「LDA」はリチウムジイソプロピルアミドを意味する。「EtOAc」は酢酸エチルを意味する。「aq」は水溶液を意味する。「iPrOAc」は酢酸イソプロピルを意味する。「PdCl(dppf)」は[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を意味する。「メチルDAST」はジメチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味する。「DAST」はジエチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味する。「DBU」は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを意味する。「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味する。「DME」はジメトキエタンを意味する。「9−BBN二量体」は9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン二量体を意味する。そして、「RT」は室温を意味する。
【0104】
実施例1
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化30】
Figure 2004503527
−[4−(シアノ−メチル−メチル)フェニル]プロピオニトリルの製造
【化31】
Figure 2004503527
反応式I、工程A:中間体の標題化合物を、ブレナー(Brenner)によるTetrahedron, 52, 487−491 (1976)に記載の方法に似た方法で製造する。例えば、マグネチィクスターラーを備えた乾燥した100mLの丸底フラスコを、窒素下で1MメチルリチウムのTHF溶液(52mL、52mmol)を満たした。該フラスコを−75℃まで冷却し、無水エーテル(50mL)を加えた。1,4−フェニレンジアセトニトリル(4.0g、25.6mmol)を無水THF(20mL)に溶解し、このものを滴下した。添加が完結した後に、該反応液を室温までゆっくりと昇温して2時間撹拌した。該反応液を−75℃まで再冷却し、ヨウ化メチル(3.2mL、51.2mmol)を滴下した。次いで、該溶液を5分間かけて−45℃とした。該反応液を冷水を用いてクエンチしてエーテルを用いて希釈した。該有機物を0.1N HCl、HOを用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥してろ過した。該ろ液を濃縮して濃厚な橙色油状物(11.2g)を得た。この油状物を円形クロマトグラフィー精製(クロマトトロン(Chromatotron)、Harrison Research Inc., Palo Alto, CA94306)(酢酸エチル:ヘキサン(30:70)を用いて溶出)によって精製した。該画分を濃縮して、中間体の標題化合物(3.25g、69%)を得た。このものは、目的物と少量の過剰なメチル化体との混合物であった。この物質を更に精製することなく、以下の工程に使用した。
質量分析(ES MS):M−H=183。
【0105】
2−[4−(2−アミノ−1−メチルエチル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化32】
Figure 2004503527
反応式I、工程B:2−[4−(シアノ−メチル−メチル)フェニル]プロピオニトリル(3.25g、17.7mmol)を無水THF(30ml)に溶解した。該溶液を加熱還流し、2M ボラン−メチルスルフィド複合体のTHF溶液(19.5mL、38.9mmol)を滴下した。加熱還流を30分間続けて、次いで室温まで冷却した。飽和HClのメタノール溶液(30mL)を、pH=2となるまでゆっくりと加えた。該混合物を真空下で濃縮し、メタノールに再溶解し、再び濃縮して中間体の標題化合物(4.5g、96%)を得た。TLCおよびHPLCにより、出発物質が完全に消費され、より極性の生成物の混合物が生成したことを示した。この物質を更に確認することなく、次の工程にクルードのままで使用した。
【0106】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C:2−[4−(2−アミノ−1−メチル−エチル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(1.4g、5.28mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.5mL、31.7mmol)を用いて室温で処理した。次いで、イソプロピルスルホニルクロリド(1.3mL、11.6mmol)を加え、窒素下で終夜撹拌した。TLCは変換に乏しいことを示し、そのためにDBU(1.0mL)、その後に更なる量のイソプロピルスルホニルクロリド(1.0mL)を加えて、室温で終夜撹拌した。次いで、該反応液をジクロロメタンを用いて希釈し、1N HClを用いて洗浄した。該有機相を硫酸ナトリウムを用いて乾燥して、ろ過し、真空下で濃縮して粗橙色油状物を得た。この油状物をシリカカートリッジ(2g)(EtOAc:ジクロロメタン(90:10)を用いて溶出)を通して橙色油状物(1.5g)を得た。この物質を更に、円形クロマトグラフィー(クロマトトロン社)(10%までのメタノールの勾配を有するジクロロメタンを用いて溶出)によって精製した。適当な画分を濃縮して、黄色油状物(240mg)を得た。分析用HPLC(VYDAC C18、214mmで検出、流量1.0mL/分、0.1%水性TFA緩衝液を有する、5〜70%勾配のアセトニトリルを45分間用いて溶出)は、主要なピークA(57%))を29.4分に、小さいピークB(15%)を30.2分におよび小さいピークC(14%)を31.1分に示した。逆相HPLCによるプレパラティブ精製を、VydacC18カラム(5.0×25cm)(5〜40%勾配のACNおよび0.01%のHCl緩衝液を用いて3時間かけて溶出し、214mmで追跡し、流速が20mL/分)を用いて行なうことによって、最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミン(75mg、ピークA)を得た。
質量分析(ES MS):M−H=403。
元素分析(C1832として計算):
理論値 C 53.44、H 7.97、N 6.92。
実測値 C 53.02、H 7.77、N 6.81。
【0107】
加えて、該標題化合物のジアステレオマー(19mg、ピークB)を単離した。
質量分析(ES MS):M−1=403。
精密マス(M+H;C1832として計算)
理論値=405.1882。実測値=405.1898。
【0108】
過剰なメチル化の副生成物である、プロパン−2−スルホン酸(2−メチル−2−{4−[1−メチル−2−(プロパン−2−スルホニルアミノ)エチル]フェニル}プロピル)アミド(18mg、ピークC)
【化33】
Figure 2004503527
をも単離した。
質量分析(ES MS):M−H=417。
精密質量分析(M+H;C1934として計算)
理論値=419.2038。実測値=419.2029。
【0109】
実施例2
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}アミンの製造
【化34】
Figure 2004503527
2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチルアミンの製造
【化35】
Figure 2004503527
反応式I、工程B’:250mLの還元用容器に、1,4−フェニレンジアセトニトリル(10g、64.02mmol)、液体アンモニア(25mL)およびW4−W6範囲(中位の活性)のラネーニッケル(1.25g)のメタノール125mL)を入れた。該混合物を水素ガスの300psi(2068kPa)下、100℃で10時間加熱した。該反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)ケーキを通してろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮して、油状物である中間体の標題化合物の2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチルアミン(10.3g、98%)を得た。電子スプレーM.S. 165(M+1)。
【0110】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C’:50mLの1口フラスコに、2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチルアミン(2g、12.2mmol)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(9mL、60.5mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(2.9mL、25.6mmol)のTHF:ジクロロメタン(15:15mL)を0℃で入れた。該混合物を、1/2時間撹拌しながら、室温まで昇温させた。該反応混合物を0.2M HClを用いてpHが4〜5より低くなるまでクエンチした。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc50%の溶媒を用いて溶出)を行って、白色結晶性の固体である標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル]フェニル]エチル}アミン(0.5g、11%)を得た。 電子スプレー質量分析 375(M−H)。
元素分析(C1628として分析):
理論値 C 51.04、H 7.50、N 7.44。
実測値 C 51.15、H 7.59、N 7.38。
【0111】
実施例2−1
[(メチルエチル)スルホニル]{[4−({[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}メチル)フェニル]メチル}アミンの製造
【化36】
Figure 2004503527
反応式I、工程C’:実施例2に記載の方法に似た方法で、1,4−キシレンジアミン(1.4g、10.28mmol)、DBU(3.4mL、22.6mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(2.4mL、21.6mmol)のTHF:ジクロロメタン(15:15mL)を0℃で混合して、白色結晶性の固体である最終的な化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{[4−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]メチル}アミン(1.22g、34%)を得た。 電子スプレー質量分析 349(M+H)。
元素分析(C1424として分析):
理論値 C 48.25、H 6.94、N 8.04。
実測値 C 47.85、H 6.79、N 8.13。
【0112】
実施例3
{2−[4−(1,1−ジメチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]−2−メチルプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化37】
Figure 2004503527
2−[4−(1−シアノイソプロピル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリルの製造
【化38】
Figure 2004503527
反応式I、工程A:250mLの1口フラスコに、水素化ナトリウム(60%)(5.4g、134.5mmol)のDMF(100mL)を−15℃で入れた。1,4−フェニルジアセトニトリル(5g、32mmol)を該溶液にゆっくりと加え、該混合物を1/2時間撹拌した。該反応混合物をヨウ化メチル(8.4mL、134.5mmol)を用いて処理した。該混合物を12時間撹拌しながら、室温まで昇温させた。該反応混合物を氷水(600mL)に注ぎ、生成物を沈降させた。該沈降物をろ取し、氷水を用いて洗浄して白色固体である中間体の標題化合物の2−[4−(1−シアノイソプロピル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリル(6.8g、100%)を得た。 電子スプレー質量分析 230(M+HO)。
【0113】
2−[4−(2−アミノ−tert−ブチル)フェニル]−2−メチルプロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化39】
Figure 2004503527
反応式I、工程B:100mLの1口フラスコに、2−[4−(1−シアノイソプロピル)フェニル]−2−メチルプロパンニトリル(5.5g、25.91mmol)のTHF(25mL)を入れた。10MボロンジエチルスルフィドのTHF(6.5mL,64.7mmol)を該溶液に加え、該混合物を45分間加熱還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、飽和HClのメタノール溶液(15mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(50mL)を該混合物に加え、そのものを0℃まで冷却した。該生成物を二塩酸塩として該溶液から沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して、白色固体の結晶である中間体の標題化合物の2−[4−(2−アミノ−tert−ブチル)フェニル]−2−メチルプロピルアミン(7.6g、100%)を得た。 電子スプレー質量分析 220(M−2HCl)。
【0114】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C:100mLの1口フラスコに、2−[4−(2−アミノ−tert−ブチル)フェニル]−2−メチルプロピルアミン(2g、6.82mmol)のTHF:ジクロロメタン(25:25mL)を入れ、該溶液を0℃まで冷却した。1.8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(5.1mL、34.1mmol)を該混合物に加え、15分後にイソプロピルスルホニルクロリド(1.7mL、15mmol)を該反応混合物に加えた。該混合物を12時間撹拌しながら、室温まで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpHが4〜5より低くなるまでクエンチした。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗して、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティク)(ヘキサン/EtOAc40%の溶媒を用いて溶出)を行って、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の{2−[4−(1,1−ジメチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル}フェニル]−2−メチルプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(870mg、30%)を得た。電子スプレー質量分析 375(M−H)。
元素分析(C1628として分析):
理論値 C 51.04、H 7.50、N 7.44。
実測値 C 51.15、H 7.59、N 7.38。
【0115】
実施例4
{2−ヒドロキシ−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化40】
Figure 2004503527
2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−2−{4−[1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−1−シアノエチル]フェニル}プロパンニトリルの製造
【化41】
Figure 2004503527
反応式II、工程A:100mLの1口フラスコに、1,4−ジアセチルベンゼン(4g、24.66mmol)、トリメチルシリルシアニド(9.9mL、74.25mmol)および触媒量のヨウ化亜鉛(0.4g、1.25mmol)を入れた。該混合物をRTで2時間撹拌した。該反応混合物を10%炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に注いだ。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた油状物を更に、フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc10%溶媒を用いて溶出)を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−2−{4−[1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−1−シアノエチル]フェニル}プロパンニトリル(7.8g、88%)を得た。
イオンスプレー質量分析 334(M−CN)。
【0116】
1−アミノ−2−[4−(2−アミノ−1−ヒドロキシイソプロピル)フェニル]プロパン−2−オール・二塩酸塩の製造
【化42】
Figure 2004503527
反応式II、工程B:実施例3に記載の方法に似た方法で、2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−2−{4−[1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)−1−シアノエチル]フェニル}プロパンニトリル(7.8g、21.63mmol)のTHF(50mL)を、10MボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(5.4mL、54.1mmol)を用いて処理して、白色結晶性の固体である中間体の標題化合物の1−アミノ−2−[4−(2−アミノ−1−ヒドロキシイソプロピル)フェニル]プロパン−2−オール・二塩酸塩(6.42g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 225(M+H)。
【0117】
最終的な標題化合物の製造
反応式II、工程C:100mLの1口フラスコに、1−アミノ−2−[4−(2−アミノ−1−ヒドロキシイソプロピル)フェニル]プロパン−2−オール(3g、10.1mmol)のTHF:ジクロロメタン(20:20mL)を入れた。該溶液を0℃まで冷却させた。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(7.6mL、50.5mmol)を該混合物に加え、15分後にイソプロピルスルホニルクロリド(2.54mL、22.2mmol)を続けて該反応混合物に加えた。該混合物を12時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpHが4〜5より低くなるまでクエンチした。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた半固体をクロロホルム(20mL)に溶解し、冷蔵庫中で冷却して、白色固体である最終的な標題化合物の{2−ヒドロキシ−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(566mg、30%)を得た。電子スプレー質量分析 435(M−H)。
元素分析(C1832として分析):
理論値 C 49.52、H 7.39、N 6.42。
実測値 C 47.60、H 6.99、N 5.90。
【0118】
実施例5
{2−フルオロ−2−[4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化43】
Figure 2004503527
反応式II、工程D:10mLの1口フラスコに、{2−ヒドロキシ−2−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(300mg、0.69mmol)のTHF(5mL)を入れた。該混合物を−78℃まで冷却させた。DAST(0.2mL、2.2mmol)を該反応液に滴下し、該反応混合物を12時間撹拌しながら、RTまで徐々に昇温させた。該反応混合物をHO(10mL)を用いてクエンチした。該生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機層を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体を更に、フラシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc50%溶媒を用いて溶出)を行って、白色固体である標題化合物(185mg、61%)を得た。
電子スプレー質量分析 439(M−H)。
元素分析(C1830として分析):
理論値 C 49.07、H 6.86、N 6.36。
実測値 C 48.86、H 6.86、N 6.31。
【0119】
実施例6
[(2−フルオロ−4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)メチル](メチルスルホニル)アミンの製造
【化44】
Figure 2004503527
1−アザ−1−ジアゾブタ−1,3−ジエン−2−オンの製造
【化45】
Figure 2004503527
中間体の標題化合物である1−アザ−1−ジアゾブタ−1,3−ジエン−2−オンおよび(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(このものは、次の工程において製造)を、D. J. アン エンデ(am Ende)らによる「A Calorimetric Investigation to Safely Scale−up a Curtius Rearrangement of Acryloyl Azide」, Organic Process Research & Development, 2, 382−392 (1998)に記載の方法に似た方法で製造することができる。例えば、500mLの1口フラスコに、アジ化ナトリウム(48.12g、740mmol)のHO(150mL)を入れた。該混合物を0℃まで冷却させた。アクリロイルクロリド(50mL、615mmol)のトルエン(200mL)混合物を、該水性の混合物に滴下し、該反応液を18時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該有機相を分離し、最後の水相に硝酸銀の希釈溶液を添加する時に沈降物が生成しなくなるまで、10%炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(10×100mL)を用いて洗浄した。有機相を合わせて無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して、このものを続く工程に使用した。
【0120】
(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミドの製造
【化46】
Figure 2004503527
500mLの1口フラスコに、ベンジルアルコール(76.5mL、792mmol)、ハイドロキノン(3.05g、27.7mmol)、ピリジン(3mL、27.7mmol)を入れた。1−アザ−1−ジアゾブタ−1,3−ジエン−2−オン(200mL)のトルエン溶液を滴下しながら、該混合物を100℃で撹拌した。該混合物を110℃で30分間およびRTで12時間撹拌した。該反応混合物を濃縮して、得られた粗油状物を減圧蒸留して(0.4mmHg)、純粋な油状物である(110℃〜115℃で融解する(come out))中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(43.1g、45%)を得た。このものは、RTで放置すると固化した。電子スプレー質量分析 178(M+H)。
元素分析(C1011NOとして分析):
理論値 C 67.78、H 6.26、N 7.90。
実測値 C 67.85、H 6.30、N 7.71。
【0121】
N−[2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキミドの製造
【化47】
Figure 2004503527
反応式III、工程A:100mLの1口フラスコに、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(5.54g、31.25mmol)のTHF(15mL)を入れた。9−BBN二量体(3.81g、15.62mmol)のTHF(20mL)溶液を用いて滴下処理しながら、該混合物を−10℃まで冷却した。該反応混合物を更に2時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を3N NaOH(2mL)を用いてクエンチし、該混合物を10分間撹拌し、その後にそのものを、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(5g、25mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.4g、0.5mmol)のTHF(10mL)の溶液に加えた。該混合物をRTで12時間撹拌し、次いでpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、10mL)を用いてクエンチした。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、有機相を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた半固体を更に、フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc50%溶媒を用いて溶出)を行なって、白色固体である中間体の標題化合物のN−[2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(6.4g、86%)を得た。電子スプレー質量分析 299(M+H)。
【0122】
4−(2−アミノエチル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリルの製造
【化48】
Figure 2004503527
反応式III、工程B:100mLの1口フラスコに、N−[2−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(2g、6.7mmol)のTHF:MeOH(25:25mL)を入れた。該混合物を10%パラジウム−炭素(0.5g、25モル%)を用いて処理して、このものを水素バルーン下で12時間撹拌した。該反応混合物をセライト(登録商標)ケーキを通してろ過した。該ろ液を減圧下で濃縮して、白色固体である中間体の標題化合物の4−(2−アミノエチル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリル(1.1g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 165(M+H)。
【0123】
2−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]エチルアミン・二塩酸塩の製造
【化49】
Figure 2004503527
反応式III、工程C:100mLの1口フラスコに、4−(2−アミノエチル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリル(1.05g、6.39mmol)のTHF(25mL)を入れた。2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(6.4mL、12.8mmol)を該溶液に加え、該混合物を18時間加熱還流した。該反応混合物をRTまで冷却し、飽和HClのメタノール溶液(20mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(75mL)を該混合物に加え、このものを0℃まで冷却した。該生成物を二塩酸塩として、該溶液から沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して白色結晶性の固体である標題化合物の2−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]エチルアミン(1.36g、88%)を得た。電子スプレー質量分析 169(M−2HCl)。
【0124】
最終的な標題化合物の製造
反応式III、工程D:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]エチルアミン(0.3g、1.25mmol)をメタンスルホニルクロリド(0.2mL、2.75mmol)およびDBU(1mL、3.12mmol)と混合して、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(2−フルオロ−4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)メチル](メチルスルホニル)アミン(0.15g、37%)を得た。電子スプレー質量分析 323(M−H)。
元素分析(C1117FNとして分析):
理論値 C 40.73、H 5.28、N 8.64。
実測値 C 40.90、H 5.15、N 8.44。
【0125】
実施例7
{2−[3−フルオロ−4−({[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}メチル)フェニル]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化50】
Figure 2004503527
反応式III、工程D:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]エチルアミン(0.3g、1.25mmol)を、イソプロピルスルホニルクロリド(0.31mL、2.75mmol)およびDBU(1mL、3.12mmol)と混合して、白色結晶性の固体である標題化合物(0.15g、31%)を得た。電子スプレー質量分析 379(M−H)。
元素分析(C1525FNとして分析):
理論値 C 47.35、H 6.62、N 7.36。
実測値 C 47.44、H 6.41、N 7.30。
【0126】
実施例8
{[2−フルオロ−4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]メチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化51】
Figure 2004503527
(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミドの製造
【化52】
Figure 2004503527
250mLの1口フラスコに、アリルアミン(5mL、66.6mmol)およびトリエチルアミン(11.1mL、80mmol)のジクロロメタン(80mL)を入れた。該混合物を−5℃まで冷却し、その後にクロロギ酸ベンジル(10mL、70mmol)を用いて徐々に処理した。該反応混合物を終夜撹拌しながら、RTまで昇温させた。該生成物をEtOACを用いて抽出し、該有機相を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた油状物を更にフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc20%溶媒を用いて溶出)を行って、油状物である中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミド(8.7g、68%)を得た。電子スプレー質量分析 192(M+H)。
【0127】
N−[3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミドの製造
【化53】
Figure 2004503527
反応式IIIb、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、4−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(3g、15mmol)、(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミド(3.44g、18mmol)、9−BBN二量体(2.93g、12mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II),PdCl(dppf)(0.61g、0.75mmol)、3N水酸化ナトリウム(10mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、20mL)で混合して、中間体の標題化合物のN−[3−(4−シアノ−フルオロフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(4.18g、89%)を得た。電子スプレー質量分析 313(M+H)。
【0128】
4−(3−アミノプロピル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリルの製造
【化54】
Figure 2004503527
反応式IIIb、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−[3−(4−シアノ−3−フルオロフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(2g、6.4mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、25モル%)を混合して、水素添加を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の4−(3−アミノプロピル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリル(1.1g、96%)を得た。電子スプレー質量分析 179(M+H)。
【0129】
3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化55】
Figure 2004503527
反応式IIIb、工程C:実施例6に記載の方法に似た方法で、4−(3−アミノプロピル)−2−フルオロベンゼンカルボニトリル(1.1g、6.17mmol)および2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(6.2mL、12.34mmol)を混合して、還元反応を行なうことによって、二塩酸塩である中間体の標題化合物の3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(1.15g、73%)を得た。電子スプレー質量分析 183(M+H)。
【0130】
最終的な標題化合物の製造
反応式IIIb、工程D:実施例2に記載の方法に似た方法で、3−[4−(アミノメチル)−3−フルオロフェニル]プロピルアミン(0.3g、1.18mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.3mL、2.59mmol)およびDBU(0.9mL、2.94mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の{[2−フルオロ−4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]メチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.195g、42%)を得た。 電子スプレー質量分析 393(M−H)。
元素分析(C1627FNとして分析):
理論値 C 48.71、H 6.90、N 7.10。
実測値 C 48.84、H 6.85、N 7.06。
【0131】
実施例9
[(メチルエチル)スルホニル]{3−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化56】
Figure 2004503527
(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{3−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]プロピル}フェニル)プロピル]カルボキサミドの製造
【化57】
Figure 2004503527
反応式IVc、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、1,4−ジブロモベンゼン(2g、8.5mmol)、(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミド(4.1g、21.2mmol、実施例8において製造)、9−BBN二量体(3.2g、13mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II),PdCl(dppf)(0.3g、0.37mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、15mL)を混合して、中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{3−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]プロピル}フェニル)プロピル]カルボキサミド(3.1g、79%)を得た。電子スプレー質量分析 461(M+H)。
【0132】
3−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化58】
Figure 2004503527
反応式IVc、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、(フェニルメトキシ)−N−[3−{4−{3−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]プロピル}フェニル)プロピル]カルボキサミド(2g、4.34mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、25モル%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の3−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(0.3g、36%)を得た。
電子スプレー質量分析 191(M−H)。
【0133】
最終的な標題化合物の製造
反応式IVc、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、3−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピルアミン(0.3g、1.56mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.4mL、3.43mmol)およびDBU(0.54mL、3.6mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{3−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]プロピル}アミン(0.18g、29%)を得た。電子スプレー質量分析 405(M+H)。
元素分析(C1832として分析):
理論値 C 53.44、H 7.97、N 6.93。
実測値 C 53.41、H 7.60、N 7.32。
【0134】
実施例9−1
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]エチル}アミンの製造
【化59】
Figure 2004503527
N−[3−(4−ブロモフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミドの製造
【化60】
Figure 2004503527
反応式IVc、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、1,4−ジブロモベンゼン(2g、8.5mmol)、(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミド(1.95g、10.1mmol、実施例8において製造)、9−BBN−二量体(2.7g、11mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.35g、0.42mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、10mL)を混合して、N−[3−(4−ブロモフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(1.6g、54%)を得た。電子スプレー質量分析 348(M+2)。
【0135】
(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}フェニル)プロピル]カルボキサミドの製造
【化61】
Figure 2004503527
反応式IV、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−[3−(4−ブロモフェニル)プロピル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(1.5g、4.3mmol)、(フェニルメトキシ)−N−エタ−2−エニルカルボキサミド(0.92g、5.17mmol、このものは実施例8において製造)、9−BBN−二量体(0.84g、3.45mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.175g、0.22mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、10mL)を混合して、(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}フェニル)プロピル]カルボキサミド(0.68g、35%)を得た。電子スプレー質量分析 405(M+H)。
【0136】
3−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化62】
Figure 2004503527
反応式IV、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}フェニル)プロピル]カルボキサミド(0.56g、1.25mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、50モル%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の3−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(0.18g、81%)を得た。電子スプレー質量分析 179(M+H)。
【0137】
最終的な標題化合物の製造
反応式IV、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、3−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピルアミン(0.18g、1.0mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.24mL、2.12mmol)およびDBU(0.33mL、2.2mmol)を混合し、スルホニル化を行って、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]エチル}アミン(0.119g、30%)を得た。電子スプレー質量分析 391(M+H)。
元素分析:理論値 C 52.28、H 7.74、N 7.17。
実測値 C 52.74、H 7.65、N 7.89。
【0138】
実施例10
[(メチルエチル)スルホニル][(2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)プロピル]アミンの製造
【化63】
Figure 2004503527
{3−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル)フェニル]プロピル}(フェニルメトキシ)カルボキサミドの製造
【化64】
Figure 2004503527
反応式Vc、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、2−(4−ヨードフェニル)プロピルイソプロピルスルホンアミド(1.5g、4.1mmol)、(フェニルメトキシ)−N−プロパ−2−エニルカルボキサミド(0.94g、4.9mmol、実施例8において製造)、9−BNN−二量体(0.8g、3.28mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジム(II)、PdCl(dppf)(0.17g、0.2mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、15mL)を混合して、中間体の標題化合物のN−{3−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(1.74g、99%)を得た。電子スプレー質量分析 431(M−H)。
【0139】
{2−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化65】
Figure 2004503527
反応式Vc、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−{3−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(1g、2,31mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、25モル%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である{2−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.8g、87%)を得た。電子スプレー質量分析 299(M+H)。
【0140】
最終的な標題化合物の製造
反応式Vc、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、{2−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.5g、1.67mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.15mL、1.84mmol)およびDBU(0.29mL、1.93mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル][2−(4−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}フェニル)プロピル]アミン(0.15g、24%)を得た。 電子スプレー質量分析 377(M+H)。
元素分析(C1628として計算):
理論値 C 51.04、H 7.49、N 7.44。
実測値 C 51.63、H 6.94、N 8.34。
【0141】
実施例11
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化66】
Figure 2004503527
反応式V、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、{2−[4−(3−アミノプロピル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.3g、1mmol、実施例10において製造)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.12mL、1.06mmo)およびDBU(0.2mL、1.17mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェニル]プロピル}アミン(0.17g、42%)を得た。電子スプレー質量分析 405(M+H)。
元素分析(C1832として計算):
理論値 C 53.44、H 7.97、N 6.93。
実測値 C 52.90、H 7.01、N 8.87。
【0142】
実施例12
[(メチルエチル)スルホニル][(2−(4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)プロピル]アミンの製造
【化67】
Figure 2004503527
N−{2−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミドの製造
【化68】
Figure 2004503527
反応式Va、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、2−(4−ヨードフェニル)プロピル イソプロピルスルホンアミド(1.5g、4.1mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(0.87g、4.9mmol、実施例6において製造)、9−BBN−二量体(1.3g、5.3mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.17g、0.2mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、15mL)を混合して、中間体の標題化合物のN−{2−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(0.6g、35%)を得た。 電子スプレー質量分析 417(M−H)。
【0143】
{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化69】
Figure 2004503527
反応式Va、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−{2−[4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(0.6g、1.44mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、35モル%)を混合して、水素添加反応を行って、無色油状物である中間体の標題化合物の{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.15g、37%)を得た。
【0144】
最終的な標題化合物の製造
反応式Va、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.15g、0.53mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.1mL、0.58mmol)およびDBU(0.1mL、0.61mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル][2−(4−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)プロピル]アミン(0.15g、78%)を得た。電子スプレー質量分析 363(M+H)。
元素分析(C1526として計算):
理論値 C 49.70、H 7.23、N 7.73。
実測値 C 49.68、H 7.19、N 7.45。
【0145】
実施例13
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化70】
Figure 2004503527
反応式Va、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、{2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.15g、0.53mmol、実施例12において製造)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.1mL、0.58mmol)およびDBU(0.1mL、0.61mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミン(0.149g、72%)を得た。電子スプレー質量分析 391(M+H)。
元素分析(C1730として計算):
理論値 C 52.28、H 7.74、N 7.17。
実測値 C 52.46、H 7.67、N 6.90。
【0146】
実施例14
{2−[3−フルオロ−4−(1−メチル 2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化71】
Figure 2004503527
1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)エタン−1−オンの製造
【化72】
Figure 2004503527
100mLの1口フラスコに、1,4−ジブロモ−2−フルオロベンゼン(2.35g、9.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.645g、0.92mmol)、トリブチル−(1−エトキシビニル)スズ(10g、27.7mmol)のTHF(50mL)を入れ、該混合物を撹拌しながら、18時間加熱還流した。該反応液を室温まで冷却し、5N HCl(20mL)に注いだ。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAC(90:10)溶媒を用いて溶出)を行なって、固体である中間体の標題化合物の1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)エタン−1−オン(1.65g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 180.9(M)。
【0147】
2−[4−(シアノエチル)−3−フルオロフェニル]プロパンニトリルの製造
【化73】
Figure 2004503527
250mLの1口フラスコに、1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)エタン−1−オン(1.6g、9.2mmol)のDMF(100mL)を入れ、該溶液を−10℃まで冷却した。トシルメチルイソシアニド(8.2g、42mmol)を加え、該混合物を−10℃で15分間撹拌した。t−ブトキシカリウム(5.2g、46.2mmol)のt−ブタノール溶液を該混合物に加え、該反応混合物を終夜撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応液を水(20mL)に注ぎ、該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/酢酸エチル(80:20)溶媒を用いて溶出)を行なって、固体である中間体の標題化合物の2−[4−(シアノエチル)−3−フルオロフェニル]プロパンニトリル(0.545g、29%)を得た。
【0148】
1−[4−(アミノエチル)−2−フルオロフェニル]エチルアミン・二塩酸塩の製造
【化74】
Figure 2004503527
反応式Ia、工程B:25mLの1口フラスコに、2−[4−(シアノエチル)−3−フルオロフェニル]プロパンニトリル(545mg、2.7mmol)のTHF(10mL)を入れた。2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(3mL、5.95mmol)を該溶液に加え、該混合物を12時間加熱還流した。該反応混合物をRTまで冷却し、飽和HClのメタノール溶液(10mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(10mL)を該反応混合物に加え、該混合物を0℃まで冷却した。該生成物を二塩酸塩として、該溶液から沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して、白色固体の結晶である中間体の標題化合物の1−[4−(1−アミノエチル)−2−フルオロフェニル]エチルアミン・二塩酸塩(595mg、78%)を得た。電子スプレー質量分析 211(M−2HCl)。
【0149】
最終的な標題化合物の製造
反応式Ia、工程C:25mLの1口フラスコに、1−[4−(アミノエチル)−2−フルオロフェニル]エチルアミン・二塩酸塩(350mg、1.24mmol)のジクロロメタン(5mL)を入れ、このものを0℃まで冷却した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(1.1mL、7.45mmol)を加え、30分後にイソプロピルスルホニルクロリド(0.310mL、2.73mmol)を続けて該反応混合物に加えた。該混合物を5時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpHが4〜5より低くなるまでクエンチした。該生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、勾配)(ヘキサン/EtOAc(40〜50%)溶媒を用いて溶出)を行なって、白色固体である最終的な標題化合物の{2−[3−(フルオロ−4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(95mg、18%)を得た。電子スプレー質量分析 423.1(M+H)。
元素分析(C1831FNとして計算):
理論値 C 51.16、H 7.39、N 6.63。
実測値 C 50.83、H 7.22、N 6.48。
【0150】
実施例15
{2−[2,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化75】
Figure 2004503527
1−(4−アセチル−2,5−ジフルオロフェニル)エタン−1−オンの製造
【化76】
Figure 2004503527
実施例14に記載の方法に似た方法で、1,4−ジブロモ−2,5−ジフルオロベンゼン(2.5g、9.2mmol)、ジクロロビス(トリフェニホスフィン)パラジウム(II)(0.645g、0.92mmol)、トリブチル−(1−エトキシビニル)スズ(10g、27.7mmol)およびTHF(50mL)を混合して、白色結晶である中間体の標題化合物の1−(4−アセチル−2,5−ジフルオロフェニル)エタン−1−オン(1.8g、100%)を得た。 電子スプレー質量分析 197.9(M−H)。
【0151】
2−[4−(シアノエチル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロパンニトリルの製造
【化77】
Figure 2004503527
実施例14に記載の方法に似た方法で、1−(4−アセチル−2,5−ジフルオロフェニル)エタン−1−オン(1.8g、9.2mmol)、トシルメチルイソシアニド(9g、43.4mmol)およびt−ブトキシカリウム(5.7g、51mmol)のt−ブタノール(10mL)を混合して、固体である中間体の標題化合物の2−[4−(シアノエチル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロパンニトリル(0.5g、25%)を得た。イオンスプレー質量分析 237.9(M+HO)。
【0152】
2−[4−(2−アミノイソプロピル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化78】
Figure 2004503527
反応式Ia、工程B:実施例14に記載の方法に似た方法で、2−[4−(シアノエチル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロパンニトリル(500mg、2.27mmol)および2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(2.5mL、5mmol)を混合して、白色結晶である中間体の標題化合物の2−[4−(2−アミノイソプロピル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(645mg、94%)を得た。電子スプレー質量分析 229(M−2HCl)。
【0153】
最終的な標題化合物の製造
反応式Ia、工程C:25mLの1口フラスコに、2−[4−(2−アミノイソプロピル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(400mg、1.33mmol)のジクロロメタン(7mL)を入れ、該混合物を0℃まで冷却した。DBU(1.2mL、8mmol)を該混合物に加え、30分後にイソプロピルスルホニルクロリド(0.330mL、2.92mmol)を続けて該反応混合物の加えた。該混合物を5時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpHが4〜5よりも低くなるまでクエンチした。該生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該得られた半固体をジエチルエーテルからトリチュレートして、白色固体である最終的な標題化合物の{2−[2,5−ジフルオロ−4−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(225mg、38%)を得た。電子スプレー質量分析 441.2(M+H)。
元素分析(C1830として計算):
理論値 C 49.07、H 6.86、N 6.36。
実測値 C 48.31、H 6.61、N 6.22。
【0154】
実施例16
[2−(2,5−ジメチル−4−{1−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)プロピル](メチルスルホニル)アミンの製造
【化79】
Figure 2004503527
反応式Ia、工程C:実施例15に記載の方法に似た方法で、2−[4−(2−アミノイソプロピル)−2,5−ジフルオロフェニル]プロピルアミン・二塩酸塩(165mg、0.55mmol、実施例15において製造)、ジクロロメタン(7mL)、DBU(0.5mL、3.3mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.095mL、1.2mmol)を混合して、白色固体である標題化合物の[2−(2,5−ジメチル−4−{1−メチル−2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}フェニル)プロピル](メチルスルホニル)アミン(85mg、40%)を得た。電子スプレー質量分析 385.1(M+H)。 元素分析(C1422として計算):
理論値 C 43.73、H 5.77、N 7.29。
実測値 C 43.34、H 5.70、N 7.07。
【0155】
実施例17
{2−[3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化80】
Figure 2004503527
2−{4−[2−アミノ−1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)イソプロピル]−3−フルオロフェニル}−2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)プロピルアミン・二塩酸塩の製造
【化81】
Figure 2004503527
反応式II、工程AおよびB:25mLの1口フラスコに、1−(4−アセチル−2−フルオロフェニル)エタン−1−オン(4.3g、23.87mmol、実施例14において製造)、トリメチルシリルシアニド(10g、80mmol)および触媒量のヨウ化亜鉛(0.76g、2.3mmol)を入れた。該混合物をRTで12時間撹拌した。該反応混合物を10%炭酸水素ナトリウム溶液(100mL)に注いだ。該生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該得られた油状物をTHF(100mL)に溶解し、該混合物を10M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(7.16mL、71.6mmol)を用いて処理した。該反応混合物を6時間還流し、次いでこのものをRTまで冷却し、飽和HClのメタノール溶液(100mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(100mL)を該反応混合物に加え、該混合物を0℃まで冷却させた。該生成物を該溶液から二塩酸塩として沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して、白色結晶である中間体の標題化合物の2−{4−[2−アミノ−1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)イソプロピル]−3−フルオロフェニル}−2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)プロピルアミン・二塩酸塩(6.5g、86%)を得た。
【0156】
最終的な標題化合物の製造
反応式II、工程C:実施例15に記載の方法に似た方法で、2−{4−[2−アミノ−1−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)イソプロピル−3−フルオロフェニル}−2−(1,1−ジメチル−1−シラエトキシ)プロピルアミン・二塩酸塩(6.5g、20.7mmol)、DBU(18.5mL、124.2mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(5.1mL、45.5mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色固体の結晶である最終的な標題化合物の{2−[3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(354mg、4%)を得た。電子スプレー質量分析 472.3(M+HO)。
元素分析(C1831FNとして計算):
理論値 C 47.56、H 6.87、N 6.16。
実測値 C 46.95、H 6.78、N 6.33。
【0157】
実施例18
{2−フルオロ−2−[3−フルオロ−4−(1−フルオロ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化82】
Figure 2004503527
反応式II、工程D:10mLの1口フラスコに、{2−[3−フルオロ−4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]−2−ヒドロキシプロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(250mg、0.55mmol)のジクロロメタン(3mL)を入れ、該混合物を−78℃まで冷却した。DAST(0.16mL、1.2mmol)を該混合物に滴下し、該反応混合物を12時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を水(10mL)を用いてクエンチした。該生成物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該得られた半固体を更にフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、勾配)(ヘキサン/EtOAC25〜40%溶媒を用いて溶出)を行なって、白色固体である標題化合物の{2−フルオロ−2−[3−フルオロ−4−(1−フルオロ−1−メチル−2−[{(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(189mg、75%)を得た。電子スプレー質量分析 476.3(M+HO)。
元素分析(C1829として計算):
理論値 C 47.15、H 6.37、N 6.11。
実測値 C 46.08、H 6.25、N 5.95。
【0158】
実施例19
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[3−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミンの製造
【化83】
Figure 2004503527
2−(3−ブロロフェニル)プロパンニトリルの製造
【化84】
Figure 2004503527
実施例14に記載の方法に似た方法で、3−ブロロアセトフェノン(20g、100mmol)、トシルメチルイソシアニド(29.3g、150mmol)およびt−ブトキシカリウム(22.4g、200mmol)のt−ブタノール(20mL)を混合して、橙色油状物である中間体の標題化合物の2−(3−ブロモフェニル)プロパンニトリル(13.1g、62%)を得た。
【0159】
2−(3−ブロロフェニル)プロピルアミンの製造
【化85】
Figure 2004503527
反応式Ia、工程B:実施例14に記載の方法に似た方法で、2−(3−ブロロフェニル)プロパンニトリル(9,5g、45.2mmol)および10M ブロンジメチルスルフィドのTHF溶液(6.8mL、68mmol)を混合して、中間体の標題化合物の2−(3−ブロモフェニル)プロピルアミンの塩酸塩を得た。HO(100mL)を加え、1M NaOHを用いてpHを13にまで調節することによって、該塩を遊離の塩に変換した。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離してHOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮して、油状物である中間体の標題化合物の2−(3−ブロモフェニル)プロピルアミン(9.7g、100%)を得た。 電子スプレー質量分析 214(M)。
【0160】
[2−(3−ブロモフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化86】
Figure 2004503527
実施例2に記載の方法に似た方法で、2−(3−ブロモフェニル)プロピルアミン(9.7g、45.3mmol)およびDBU(10.2mL、68mmol)より、白色結晶性固体である最終的な標題化合物の[2−(3−ブロモフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(4.5g、31%)を得た。電子スプレー質量分析 320(M−H)。
【0161】
N−{2−[3−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミドの製造
【化87】
Figure 2004503527
反応式Va、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、[2−(3−ブロロフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.75g、2.34mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(0.62g、3.51mmol、実施例6において製造)、9−BBN−二量体(0.51g、2.11mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.100g、0.12mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)、およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、10mL)を混合して、明褐色油状物である中間体の標題化合物のN−{2−[3−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(0.84g、86%)を得た。電子スプレー質量分析 419(M−H)。
【0162】
{2−[3−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化88】
Figure 2004503527
反応式Va、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−{2−[3−(1−メチル−2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]エチル}(フェニルメトキシ)カルボキサミド(0.84g、2mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、60モル%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の{2−[3−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.57g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 285(M+H)。
【0163】
最終的な標題化合物の製造
反応式Va、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、{2−[3−(2−アミノエチル)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.57g、2mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.24mL、2.1mmol)およびDBU(0.33mL、2.2mmol)を混合して、スルホニル化を行って、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[3−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]プロピル}アミン(0.422g、54%)を得た。電子スプレー質量分析 391(M+H)。
元素分析(C1730として計算):
理論値 C 52.28、H 7,74、N 7.17。
実測値 C 52.83、H 7.65、N 6.89。
【0164】
実施例20
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)シクロヘキシル]エチル}アミンの製造
【化89】
Figure 2004503527
2−[4−(2−アミノエチル)フェニル]エチルアミンの製造
【化90】
Figure 2004503527
250mLの還元容器に、1,4−フェニレンジアセトニトリル(2g、12.8mmol)、酢酸(95mL)および酸化白金(0.25g)を入れ、該混合物を水素ガス(60psi、413.7kPa)下、60℃で6時間加熱した。該反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)ケーキを通してろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮して油状物である中間体の標題化合物の2−[4−(2−アミノエチル)シクロヘキシル]エチルアミン(3.7g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 171(M+H)。
【0165】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C’:50mLの1口フラスコに、2−[4−(2−アミノエチル)シクロヘキシル]エチルアミン(1g、3.45mmol)、1,8−ジアザビアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(2.6mL、17.25mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.85mL、7.6mmol)のTHF:ジクロロメタン(15:15mL)を0℃で入れた。該混合物を3時間撹拌しながら、室温まで昇温させた。該反応混合物を0.1M HCl(100mL)を用いてpHが4〜5よりも低くなるまでクエンチした。該生成物をClClを用いて抽出し、該有機相を分離し、HOを用いて2回洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAc(50%)溶媒を用いて溶出)を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)シクロヘキシル]エチル}アミン(0.3g、23%)を得た。電子スプレー質量分析 383(M+H)。
元素分析(C1634として計算):
理論値 C 50.23、H 8.96、N 7.32。
実測値 C 50.20、H 9.00、N 7.24。
【0166】
実施例21
[(メチルエチル)スルホニル]{3−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)シクロヘキシル]プロピル}アミンの製造
【化91】
Figure 2004503527
3−[4−(3−アミノプロピル)シクロヘキシル]プロピルアミンの製造
【化92】
Figure 2004503527
250mLの還元容器に、(フェニルメトキシ)−N−[3−(4−{3−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]プロピル}フェニル)プロピル]カルボキサミド(0.93g、2.02mmol)、酢酸(75mL)および酸化白金(0.5g)を入れ、該混合物を水素ガス(60psi、413.7kPa)下、60℃で12時間加熱した。該反応液を室温まで冷却し、セライト(登録商標)ケーキを通してろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮して二酢酸塩である中間体の標題化合物の3−[4−(3−アミノエチル)シクロヘキシル]プロピルアミン(0.64g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 199(M+1)。
【0167】
最終的な標題化合物の製造
実施例1に記載の方法に似た方法で、3−[4−(3−アミノプロピル)シクロヘキシル]プロピルアミン(0.64g、2mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.56mL、5mmol)およびDBU(1.5mL、10mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性固体である最終的な標題化合物の[(メチルエチル)スルホニル]{3−[4−(3−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)シクロヘキシル]プロピル}アミン(0.281g、34%)を得た。電子スプレー質量分析 411(M+1)。 元素分析(C1838として計算):
理論値 C 52.65、H 9.33、N 6.82。
実測値 C 52.68、H 9.94、N 6.79。
【0168】
実施例22
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[6−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2−ナフチル)]エチル}アミンの製造
【化93】
Figure 2004503527
2−[6−(2−アミノエチル)−2−ナフチル]エチルアミン・二塩酸塩の製造
【化94】
Figure 2004503527
反応式I、工程B:100mLの1口フラスコに、2,6−ナフタレンジアセトニトリル(1g、4.85mmol)のTHF(20mL)を入れた。2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(5.3mL、10.67mmol)を該溶液に加え、該混合物を終夜加熱還流した。該反応混合物を室温まで冷却し、このものを飽和HClのメタノール溶液(10mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(20mL)を該混合物に加え、このものを0℃まで冷却した。該生成物を二塩酸塩として該溶液から沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して白色固体の結晶である中間体の標題化合物の2−[6−(2−アミノエチル)−2−ナフチル]エチルアミン・二塩酸塩(1.4g、100%)を得た。電子スプレー質量分析 215.1(M−2HCl)。
【0169】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C:100mLの1口フラスコに、2−[6−((2−アミノエチル)−2−ナフチル]エチルアミン・二塩酸塩(1g、3.48mmol)のジクロロメタン(15mL)を入れ、該溶液を0℃まで冷却した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(3.1mL、21mmol)を該反応混合物に加え、30分後にイソプロピルスルホニルクロリド(23.1mL、21mmol)を該反応混合物に加えた。該混合物を4時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpHが4〜5より低くなるまでクエンチした。該生成物をEtAOcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製)(シリカゲル、イソクラティック)(ヘキサン/EtOAC40%溶媒を用いて溶出)を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(250mg、18%)を得た。電子スプレー質量分析 425.3(M−H)。
元素分析(C2030・HOとして計算):
理論値 C 55.84、H 7.12、N 6.51。
実測値 C 55.67、H 6.91、N 6.64。
【0170】
実施例23
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[5−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)ナフチル]エチル}アミンの製造
【化95】
Figure 2004503527
(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ナフチル)エチル]カルボキサミドの製造
【化96】
Figure 2004503527
反応式IV、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、1,5−ジブロモナフタレン(0.5g、1.75mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(0.77g、4.37mmol、実施例6において製造)、9−BBN−二量体(0.53g、2.19mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(0.143g、0.175mmol)、3N水酸化ナトリウム(3mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、10mL)を混合して、中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ナフチル)エチル]カルボキサミド(0.6g、71%)を得た。電子スプレー質量分析 483(M+H)。
【0171】
2−[5−(2−アミノエチル)ナフチル]エチルアミンの製造
【化97】
Figure 2004503527
反応式IVa、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ナフチル)エチル]カルボキサミド(0.6g、1.24mmol)および10%パラジウム−炭素(0.5g、83モル%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の2−[5−(2−アミノエチル)ナフチル]エチルアミン(0.12g、44%)を得た。電子スプレー質量分析 215(M+H)。
【0172】
最終的な標題化合物の製造
反応式IV、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[5−(2−アミノエチル)ナフチル)エチルアミン(0.12g、0.56mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.13mL、1.18mmol)およびDBU(0.18mL、1.18mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(0.12g、50%)を得た。
電子スプレー質量分析 427(M+H)。
元素分析(C2030として計算):
理論値 C 56.31、H 7.09、N 6.57。
実測値 C 56.43、H 7.02、N 6.42。
【0173】
実施例24
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[4−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)ナフチル]エチル}アミンの製造
【化98】
Figure 2004503527
2−[4−(シアノメチル)ナフチル]エタンニトリルの製造
【化99】
Figure 2004503527
1,4−ビス(ブロモメチル)ナフタレン(1g、3.18mmol)のDMSO(10mL)溶液を、シアン化カリウム(435mg、6.7mmol)を用いて処理して、該反応液を40℃で12時間(終夜)撹拌した。該反応混合物を室温まで冷却し、HO(30mL)に加えた。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、勾配)(ヘキサン/EtOAc(30〜40%)溶媒を用いて溶出)を行なって、白色結晶性の固体である中間体の標題化合物の2−[4−(シアノメチル)ナフチル]エタンニトリル(200mg、30%)を得た。
電子スプレー質量分析 224.1(M+HO)。
【0174】
2−[4−(2−アミノエチル)ナフチル]エチルアミン・二塩酸塩の製造
【化100】
Figure 2004503527
反応式、工程B’:100mLの1口フラスコに、2−[4−(シアノメチル)ナフチル]エタンニトリル(200mg、0.97mmol)のTHF(5mL)を入れた。2M ボロンジメチルスルフィドのTHF溶液(1.1mL、2.1mmol)を該溶液に加え、該混合物を終夜加熱還流した。該反応混合物を室温まで冷却して、飽和HClのメタノール溶液(5mL)を用いてクエンチした。ジエチルエーテル(20mL)を該混合物に加え、そのものを0℃まで冷却した。該生成物を該溶液から、二塩酸塩として沈降させた。該塩をろ過し、真空下で乾燥して、白色固体の結晶である中間体の標題化合物の2−[4−(2−アミノエチル)ナフチル]エチルアミン・塩酸塩(275mg、99%)を得た。 電子スプレー質量分析 215.2(M−2HCl)。
【0175】
最終的な標題化合物の製造
反応式I、工程C’:25mLの1口フラスコに、2−[4−(2−アミノエチル)ナフチル]エチルアミン・二塩酸塩(275mg、1mmol)のジクロロメタン(5mL)を入れ、該溶液を0℃まで冷却した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、DBU(900μL、6mmol)を該混合物に加え、30分後にイソプロピルスルホニルクロリド(250μL、2.2mmol)を該反応混合物に加えた。該混合物を2時間撹拌しながら、RTまで昇温させた。該反応混合物を0.1M HClを用いてpH4〜5より低くなるまで、クエンチした。該生成物をEtOAcを用いて抽出し、該有機相を分離し、2回水洗し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル、勾配)(ヘキサン/EtOAc(35〜45%)溶媒を用いて溶出)を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(125mg、29%)を得た。
電子スプレー質量分析 425.3(M−H)。
元素分析(C2030として計算):
理論値 C 56.31、H 7.09、N 6.57。
実測値 C 56.43、H 6.99、N 6.53。
【0176】
実施例25
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[5−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2−チエニル)]エチル}アミンの製造
【化101】
Figure 2004503527
(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(2−チエニル)エチル]カルボキサミドの製造
【化102】
Figure 2004503527
反応式IV、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、2,5−ジブロモチオフェン(2.4g、10mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(4.42g、25mmol、実施例6において製造)、9−BBN−二量体(3.05g、12.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(1.23g、1.5mmol)、3N水酸化ナトリウム(30mL)およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、100mL)を混合して、中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(2−チエニル))エチル]カルボキサミド(3.1g、71%)を得た。
【0177】
2−[5−(2−アミノエチル)エチル]エチルアミンの製造
【化103】
Figure 2004503527
反応式IV、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、(フェニルメトキシ)−N−[2−(5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(2−チエニル)エチル}カルボキサミド(1.6g、3.6mmol)および10%パラジウム−炭素(1.0g、62mol%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の2−[5−(2−(アミノエチル)−2−チエニル]エチルアミン(0.935g、55%)を得た。
【0178】
最終的な標題化合物の製造
反応式IV、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[5−(2−アミノエチル)−2−チエニル]エチルアミン(0.5,2.9mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.670mL、6.1mmol)およびDBU(0.932mL、6.1mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(0.554g、50%)を得た。
【0179】
実施例26
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[1−メチル−5−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)ベンズイミダゾール−2−イル]エチル}アミンの製造
【化104】
Figure 2004503527
2,5−ジブロモ−1−メチルベンズイミダゾールの製造
【化105】
Figure 2004503527
N−メチルベンズイミダゾール(2g、16.93mmol)、N−ブロモスクシンイミド(6g、34.03mmol)およびシリカゲル(0.5g)のジクロロメタン(125mL)溶液を、窒素下で2日間撹拌した。該混合物をろ過し、該ろ液を水洗した(3×50mL)。該有機物を合わせて乾燥し(MgSO)、濃縮して粗生成物を得た。該粗物をCHCl:ヘキサン(1:1)の混合液を用いて再結晶することによって、白色固体の純粋な2,5−ジブロモ−1−メチルベンズイミダゾール(2.3g、50%)を得た。
【0180】
N−[2−(1−メチル−5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ベンズイミダゾール−2−イル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキサミド)の製造
【化106】
Figure 2004503527
反応式IV、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、2,5−ジブロモ−1−メチルベンズイミダゾール(2.76g、10mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(4.42g、25mmol、実施例6において製造)、9−BBN二量体(3.05g、12.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(1.23g、1.5mmol)、3N水酸化ナトリウム(30mL)、およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、100mL)を混合して、中間体の標題化合物のN−[2−(1−メチル−5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ベンズイミダゾール−2−イル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(41%)を得た。
【0181】
2−[5−(2−アミノエチル)−1−メチルベンズイミダゾール−2−イル]エチルアミンの製造
【化107】
Figure 2004503527
反応式IV、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、N−[2−(1−メチル−5−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}ベンズイミダゾール−2−イル)エチル](フェニルメトキシ)カルボキサミド(3.6mmol)および10%パラジウム−炭素(1.0g、62mol%)を混合し、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の2−[5−(2−アミノエチル)−1−メチルベンズイミダゾール−2−イル]エチルアミン(55%)を得た。
【0182】
最終的な標題化合物の製造
反応式IV、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[5−(2−アミノエチル)−1−メチルベンズイミダゾール−2−イル]エチルアミン(2.9mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.670mL、6.1mmol)およびDBU(0.932mL、6.1mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(50%)を得た。
【0183】
実施例27
[(メチルエチル)スルホニル]{2−[6−(2−{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(3−ピリジル)エチル}アミンの製造
【化108】
Figure 2004503527
(フェニルメトキシ)−N−[2−(6−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(3−ピリジル)エチル]カルボキサミドの製造
【化109】
Figure 2004503527
反応式IV、工程A:実施例6に記載の方法に似た方法で、2,5−ジブロモピリジン(2.4g、10mmol)、(フェニルメトキシ)−N−ビニルカルボキサミド(4.42g、25mmol、実施例6において製造)、9−BBN−二量体(3.05g、12.5mmol)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、PdCl(dppf)(1.23g、1.5mmol)、3N水酸化ナトリウム(30mL)、およびpHが7である緩衝液:過酸化水素(2:1、100mL)を混合して、中間体の標題化合物の(フェニルメトキシ)−N−[2−(6−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(3−ピリジル)エチル]カルボキサミド(38%)を得た。
【0184】
2−[6−(2−アミノエチル)−3−ピリジル]エチルアミンの製造
【化110】
Figure 2004503527
反応式IV、工程B:実施例6に記載の方法に似た方法で、(フェニルメトキシ)−N−[2−(6−{2−[(フェニルメトキシ)カルボニルアミノ]エチル}(3−ピリジル)エチル]カルボキサミド(3.6mmol)および10%パラジウム−炭素(1.0g、62mol%)を混合して、水素添加反応を行なって、無色油状物である中間体の標題化合物の2−[6−(2−アミノエチル)−3−ピリジル]エチルアミン(55%)を得た。
【0185】
最終的な標題化合物の製造
反応式IV、工程C:実施例2に記載の方法に似た方法で、2−[6−(2−アミノエチル)−3−ピリジル]エチルアミン(2.9mmol)、イソプロピルスルホニルクロリド(0.670mL、6.1mmol)およびDBU(0.932mL、6.1mmol)を混合して、スルホニル化を行なって、白色結晶性の固体である最終的な標題化合物(50%)を得た。
【0186】
グルタミン酸受容体が媒介する応答を増強する式Iの化合物の能力は、以下により詳細に記載する通り、蛍光カルシウム指示薬色素(Molecular Probes社、ユージーン、オレゴン、Fluo−3)を用いて、GluR4をトランスフェクトしたHEK293細胞中へのグルタミン酸が誘発するカルシウムの流出量を測定することによって決定することができる。
【0187】
ある試験の場合、ヒトGluR4Bを安定に発現するHEK293細胞の集密した単層(欧州特許EP−A1−583917号に記載の通り得る)を含有する96ウェルプレートを調製する。次いで、そのウェルの組織培養培地を廃棄し、ウェルを各々、200μLのバッファ(10mMのグルコース、138mMの塩化ナトリウム、1mMの塩化マグネシウム、5mMの塩化カリウム、5mMの塩化カルシウム、10mMのN−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N−[2−エタンスルホン酸]、pH 7.1〜7.3)を用いて1回洗浄する。次いで、そのプレートを各ウェルのバッファ中の、20μMのFluo3−AM色素(Molecular Probes社、ユージーン、オレゴンから入手)と一緒に暗中、60分間インキュベートする。インキュベートした後、各ウェルをバッファ(100μL)を用いて1回洗浄し、バッファ(200μL)を加え、該プレートを30分間インキュベートする。
【0188】
試験に使用するための溶液をまた、以下の通り製造する。被験化合物の希釈物(30μM、10μM、3μMおよび1μM)を、バッファを用いて被験化合物のDMSO溶液(10mM)から調製する。バッファ(3mL)に100mMのシクロチアジド(3μL)を加えることによって、100μMのシクロチアジド溶液を調製する。バッファ(498.5μL)にDMSO(1.5μL)を加えることによって、コントロールバッファ溶液を調製する。
【0189】
次いで、各試験を以下の通り行なう。各ウェルのコントロールバッファ(200μL)を廃棄し、コントロールバッファ溶液(45μL)で置き代える。ベースライン蛍光測定は、FLUOROSKAN II蛍光計(ラボシステムズ(Labsystems)、ニーダム・ハイト、MA、米国、a Division of Life Sciences International Plcから入手)を用いて行う。次いで、該バッファを除き、適当なウェル中でバッファ(45μL)およびバッファ中の被験化合物(45μL)で置き代える。5分間インキュベーション後に、2番目の蛍光の記録をとる。次いで、各ウェルに400μMのグルタミン酸溶液(15μL)を加え(最終のグルタミン酸濃度は100μM)、3番目の記録をとる。被験化合物溶液およびシクロチアジド溶液の活性は、3番目の記録から2番目の記録を引くこと(被験化合物またはシクロチアジドの存在または非存在での、グルタミン酸の添加による蛍光)によって測定し、100μMのシクロチアジドによって生じた蛍光の増大と比べて表わす。
【0190】
別の試験において、ヒトGluR4を安定に発現するHEK293細胞(欧州特許EP−A1−0583917号に記載の通り得る)を、AMPA受容体増強因子の電気生理学なキャラクタリゼーションに使用する。細胞外の記録溶液は、mM単位でNaCl(140)、KCl(5)、HEPES(10)、MgCl(1)、CaCl(2)、グルコース(10)、NaOHを用いてpH=7.4、295 mOsm kg−1を含有する。細胞内の記録溶液は、mM単位でCsCl(140)、MgCl(1)、HEPES(N−[2−ヒドロキシエチル]ピペラジン−N1−[2−エタンスルホン酸])(10)、EGTA(エチレン−ビス(オキシエチレンニトリロ)四酢酸)(10)、CsOHを用いてpH=7.2、295 mOsm kg−1を含有する。これらの溶液を用いると、記録ピペットは2〜3mΩの抵抗を有する。ホールセル電位固定法(ハミル(Hamill)らによる(1981)、Pflugers Arch.,391,85〜100頁)を用いて、細胞を−60mVで電位固定し、1mMのグルタミン酸に対するコントロール電流応答を引き起こす。次いで、1mMのグルタミン酸に対する応答を被験化合物の存在下で測定する。被験濃度が10μM以下である場合、1mMのグルタミン酸によって引き起こされる電流値が10%より多く増加するとき、化合物はこの試験において活性であるとみなす。
【0191】
被験化合物の力価を決定する目的で、電解溶液およびグルタミン酸を合わせて用いた溶液の両方において被験化合物の濃度を最大効果を得るまで、log単位で1/2ずつ増加させる。この方法で集めたデータをヒル(Hill)式に適合させてEC50値を得るが、これは被験化合物の力価を示す。被験化合物の活性の可逆性は、コントロールグルタミン酸(1mM)応答を評価することによって決定する。グルタミン酸のチャレンジに対するコントロール応答が再び得られた後、100μMのシクロチアジドによるこれらの応答の増強作用を電解溶液およびグルタミン酸含有溶液の両方における含有によって決定する。この方法において、シクロチアジドの力価に対する被験化合物の力価を決定することができる。
【0192】
別の態様に従えば、本発明は医薬組成物を提供し、このものは式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る塩、および医薬的に許容し得る希釈剤または担体を含む。
【0193】
医薬組成物は、よく知られ且つ容易に入手可能な成分を用いた公知の方法によって製造する。本発明の組成物を製造する場合に、活性成分を通常担体と混合するか、担体により希釈するか、またはカプセル剤、サッシェ、紙剤もしくは他の容器の形態をとり得る担体中に封入する。担体が希釈剤として機能する場合に、活性成分のビヒクル、賦形剤または媒質として作用する、固体、半固体または液体の材料であり得る。それら組成物は錠剤、丸剤、散剤、トローチ剤、サッシェ、カシェ剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ剤、エアロゾール剤、軟膏(例えば、10重量%までの活性化合物を含有する)、軟カプセル剤および硬カプセル剤、坐剤、減菌した注射可能な液剤、および減菌したパッケージ散剤の形態をとり得る。
【0194】
適当な担体、賦形剤および希釈剤としては例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ガム、アカシアガム、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカントガム、ゼラチン、ケイ酸カルシウム、微結晶セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油を含む。該製剤は、加えて滑沢剤、湿性剤、乳化剤および懸濁化剤、保存剤、甘味剤または芳香剤を含んでもよい。患者に投与後に、活性成分の速い、持続したまたは遅延した放出を供するために、本発明の組成物を当該分野でよく知られる方法を用いることによって製剤化してもよい。
【0195】
組成物は、約1mg〜約500mg、より好ましくは約5mg〜約300mg(例えば、25mg)の活性成分を含有する各用量を、単位用量形態で製剤化するのが好ましい。用語「単位用量形態」とは、単一用量としてヒト被験者および他の哺乳動物にとって適当な物理的に別個な(discrete)単位を意味し、各単位は適当な医薬担体、希釈剤または賦形剤と共に、目的の治療学的な効果を生み出すように計算された予め決定した量の活性成分を含有する。
【0196】
本明細書で使用する用語「患者」は、哺乳動物(例えば、マウス、モルモット、ラット、イヌまたはヒト)を意味する。好ましい患者はヒトであると理解される。
【0197】
本明細書で使用する用語「処置するため」または「処置する」とは各々、症状を緩和し、一時的または持続的のいずれかの基準で該因果関係を除いたり、または示す障害の症状の出現を防止したり、もしくは緩和することを意味する。
【0198】
本明細書で使用する用語「有効な量」とは、示す障害を患っている患者を処置する際に、該患者ヘ1回投与または複数回投与するときの式Iの化合物の量を意味する。
【0199】
有効な量を、公知の方法を用いることによって、および似た状況下で得られる結果を観察することによって、当該分野の当業者と同様に診断医によって容易に決定することができる。有効な量または用量を決定する際に、多数の因子が診断医によって考慮される。例えば、哺乳動物の種類、その大きさ、年齢および通常の健康;関与する具体的な疾患または障害;疾患または障害の関与の大きさまたは激しさ;個々の患者の反応;投与するある化合物;投与様式;投与する製造物のバイオアベイラビリティー;選ばれる投与レジメ;併用する薬物療法の使用;および他の関連する状況を含む。
【0200】
該化合物は、様々な経路(例えば、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、頬側または鼻腔内経路を含む)によって投与することができる。別法として、本化合物を連続的な注入によって投与することもできる。典型的な1日用量は、本発明の活性化合物の約0.01mg/kg〜約100mg/kgを含むであろう。1日用量は約0.05mg/kg〜約50mg/kgであることが好ましく、約0.1mg/kg〜約25mg/kgであることが最も好ましい。
【0201】
1クラスとしての式Iの化合物は本発明の処置方法において特に有用であるが、特定の基、置換基および立体配置が式Iの化合物にとって好ましい。以下の項目は、それらの好ましい基、置換基および立体配置を記載する。これらの好ましいものは、本発明の処置方法および新規な化合物の両方に適用することができることを理解されるであろう。
a)Rは、(C1〜4)アルキル、N(CHまたはNH(CH)であることが好ましく、メチル、エチル、プロピルまたは2−プロピルであることが最も好ましい。Rは2−プロピルであることが特に最も好ましい。
b)Rは、水素、F、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシまたはメトキシであることが好ましく、水素、Fまたはメチルであることが最も好ましい。
c)Rは、水素、F、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシまたはメトキシであることが好ましく、水素、Fまたはメチルであることが最も好ましい。
d)R4aは、水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、水素、F、メチルまたはメトキシであることが最も好ましく、水素であることが特に最も好ましい。
e)R4bは、水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、水素、F、メチルまたはメトキシであることが最も好ましく、水素であることが特に最も好ましい。
f)Rは、水素、F、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、水素、F、メチルまたはメトキシであることが最も好ましい。Rは、Fまたはメチルであることが特に最も好ましい。
g)Rは、水素、F、メチル、エチル、ヒドロキシ、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、水素、F、メチルまたはエチルであることが最も好ましい。Rは、Fまたはメチルであることが特に最も好ましい。
h)Rは、水素またはメチルであることが好ましく、水素であることが最も好ましい。
i)Rは、メチル、エチル、プロピルまたは2−プロピルであることが好ましく、2−プロピルであることが最も好ましい。
j)Rは、水素またはメチルであることが好ましい。
k)R10は、水素またはメチルであることが好ましい。
l)R11は、水素、メチルまたはエチルであることが好ましく、水素であることが最も好ましい。
m)nは、0、1、2または3であることが好ましく、0または1であることが最も好ましい。
n)mは、1、2または3であることが好ましく、1または2であることが最も好ましい。
o)R4aが水素である場合には、R4bは水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、R4bは水素、F、メチルまたはメトキシであることが最も好ましい。R4bが水素である場合には、R4aは水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシであることが好ましく、R4aは水素、F、メチルまたはメトキシであることが最も好ましい。
p)Rが水素である場合には、RはFまたはメチルであることが好ましい。
q)Rが水素である場合には、RはFまたはメチルであることが好ましい。
r)pは、1であることが好ましい。
s)Aは、
【化111】
Figure 2004503527
であることが好ましく、
【化112】
Figure 2004503527
であることが最も好ましい。

Claims (23)

  1. 式:
    Figure 2004503527
    [式中、
    Aは式:
    Figure 2004503527
    である。
    Rは、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10である。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    4aおよびR4bは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、I、Br、ClまたはFである。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    は、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
    nは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
    mは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
    pは、1または2の整数である。
    およびR10は各々独立して、水素または(C1〜4)アルキルである。そして、
    11は、水素または(C1〜4)アルキルである]
    の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。
  2. は(C1〜4)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. は(C1〜4)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  4. は2−プロピルである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. は2−プロピルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. は水素である、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. pは1である、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. mは1または2である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. nは0である、請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. およびRは各々水素である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. 4aおよびR4bは各々独立して水素、F、メチルまたはエチルである、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. はFまたはメチルであって、Rは水素である、請求項1〜11のいずれかに記載の化合物。
  13. はメチルである、請求項12に記載の化合物。
  14. Aは式:
    Figure 2004503527
    である、請求項1〜13のいずれかに記載の化合物。
  15. Aは式:
    Figure 2004503527
    である、請求項14に記載の化合物。
  16. 4aおよびR4bは水素である、請求項14または15のいずれかに記載の化合物。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物および医薬的に許容し得る希釈物または担体を含む、医薬組成物。
  18. 患者のグルタミン酸受容体の機能を増強する方法であって、該患者に式:
    Figure 2004503527
    [式中、
    Aは、式:
    Figure 2004503527
    である。
    Rは、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10である。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    4aおよびR4bは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、I、Br、ClまたはFである。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    は、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
    nは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
    mは、0または1、2,3、4もしくは5の整数である。
    pは、1または2の整数である。
    およびR10は各々独立して、水素または(C1〜4)アルキルである。そして、
    11は、水素または(C1〜4)アルキルである]
    の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効な量を投与することを含む、該方法。
  19. 患者のアルツハイマー疾患を処置する方法であって、該患者に式:
    Figure 2004503527
    [式中、
    Aは、式:
    Figure 2004503527
    である。
    Rは、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、(C2〜6)アルケニルまたはNR10である。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    4aおよびR4bは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、(C1〜4)アルコキシ、I、Br、ClまたはFである。
    およびRは各々独立して、水素、(C1〜4)アルキル、Fまたは−OR11である。
    は、水素または(C1〜4)アルキルである。
    は、(C1〜6)アルキル、無置換もしくは置換の芳香族基、無置換もしくは置換のヘテロ芳香族基、シクロアルキルまたはアルキルシクロアルキルである。
    nは、0または1、2、3、4もしくは5の整数である。
    mは、0または1、2,3、4もしくは5の整数である。
    pは、1または2の整数である。
    およびR10は各々独立して、水素または(C1〜4)アルキルである。そして、
    11は、水素または(C1〜4)アルキルである]
    の化合物またはその医薬的に許容し得る塩の有効な量を投与することを含む方法。
  20. グルタミン酸受容体の機能を増強するための薬物の製造における、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物またはそれらの医薬的に許容し得る塩の使用。
  21. 患者における認知障害、神経変性障害、加齢関連性の痴呆、加齢誘発性の記憶障害、運動障害、薬物誘発性の状態の回帰、鬱病、注意不足障害、注意不足活動亢進症、精神病、精神病に関連する認知欠乏、または薬物誘発性の精神病を処置するための薬物の製造における、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物の使用。
  22. 医薬物として使用するための、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  23. グルタミン酸受容体の機能を増強するための薬物の製造における、請求項1〜16のいずれかの記載の化合物。
JP2002510433A 2000-06-13 2001-05-30 スルホンアミド誘導体 Withdrawn JP2004503527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21136500P 2000-06-13 2000-06-13
PCT/US2001/010840 WO2001096289A1 (en) 2000-06-13 2001-05-30 Sulfonamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503527A true JP2004503527A (ja) 2004-02-05

Family

ID=22786629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510433A Withdrawn JP2004503527A (ja) 2000-06-13 2001-05-30 スルホンアミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6703425B2 (ja)
EP (1) EP1296945B1 (ja)
JP (1) JP2004503527A (ja)
AT (1) ATE272617T1 (ja)
AU (1) AU2001274806A1 (ja)
CA (1) CA2411811A1 (ja)
DE (1) DE60104697T2 (ja)
ES (1) ES2225558T3 (ja)
WO (1) WO2001096289A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7021725B1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
JP7021724B1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
WO2022215494A1 (ja) 2021-04-08 2022-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
WO2022230656A1 (ja) 2021-04-26 2022-11-03 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
US6639107B1 (en) 1999-12-08 2003-10-28 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives
CN1902181A (zh) * 2003-10-28 2007-01-24 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作离子通道调控剂的苯并咪唑
BRPI0514191A (pt) * 2004-08-09 2008-06-03 Glaxo Group Ltd compostos que potencializam o receptor glutamato e seus usos em medicina
US8007849B2 (en) * 2005-12-14 2011-08-30 International Flavors & Fragrances Inc. Unsaturated cyclic and acyclic carbamates exhibiting taste and flavor enhancement effect in flavor compositions
JP2010517926A (ja) * 2006-02-08 2010-05-27 グラクソ グループ リミテッド グルタミン酸受容体を増強する、統合失調症の治療に有用な4−フェニル−3−(2−プロピルスルホニルアミノ)テトラヒドロフラン誘導体
US20070293573A1 (en) * 2006-02-24 2007-12-20 Eric Gouaux Glu2 receptor modulators
US20090270508A1 (en) * 2007-02-23 2009-10-29 James Eric Gouaux GluR2 receptor modulators
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
WO2011109398A2 (en) 2010-03-02 2011-09-09 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for treatment of angelman syndrome and autism spectrum disorders
CA2915405A1 (en) 2013-06-13 2014-12-18 Veroscience Llc Compositions and methods for treating metabolic disorders
CN109678812B (zh) * 2018-12-30 2022-09-02 天津大学 一种5-乙烯基-2-硫代恶唑烷的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1166622C (zh) 1995-02-01 2004-09-15 法玛西雅厄普约翰美国公司 作为选择性多巴胺d3配体的2-氨基-1,2-二氢化茚
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
JP3817045B2 (ja) * 1997-09-12 2006-08-30 四国化成工業株式会社 溶融塩型高分子電解質
JP2002504502A (ja) 1998-02-24 2002-02-12 イーライ・リリー・アンド・カンパニー スルホンアミド誘導体
AU5235699A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 Eli Lilly And Company Sulfonamide derivatives
EA200201233A1 (ru) 2000-05-19 2003-04-24 Эли Лилли Энд Компани Способ получения бифенильных соединений
AU2001259053A1 (en) 2000-05-19 2001-12-03 Eli Lilly And Company Sulfonamide derivatives

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230038815A (ko) * 2020-08-20 2023-03-21 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지
JP7021724B1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
WO2022038865A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
WO2022038864A1 (ja) 2020-08-20 2022-02-24 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
JP7021725B1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂
KR20230041085A (ko) * 2020-08-20 2023-03-23 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지
CN115867597A (zh) * 2020-08-20 2023-03-28 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰胺树脂
KR102564274B1 (ko) 2020-08-20 2023-08-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지
KR102564276B1 (ko) 2020-08-20 2023-08-07 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지
CN115867597B (zh) * 2020-08-20 2023-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 聚酰胺树脂
WO2022215494A1 (ja) 2021-04-08 2022-10-13 三菱瓦斯化学株式会社 エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
WO2022230656A1 (ja) 2021-04-26 2022-11-03 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法
US11919833B2 (en) 2021-04-26 2024-03-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030229102A1 (en) 2003-12-11
WO2001096289A1 (en) 2001-12-20
US6703425B2 (en) 2004-03-09
DE60104697D1 (de) 2004-09-09
AU2001274806A1 (en) 2001-12-24
CA2411811A1 (en) 2001-12-20
DE60104697T2 (de) 2005-08-04
EP1296945A1 (en) 2003-04-02
ES2225558T3 (es) 2005-03-16
EP1296945B1 (en) 2004-08-04
ATE272617T1 (de) 2004-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004503527A (ja) スルホンアミド誘導体
US7829597B2 (en) Benzylether and benzylamino beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
US6174922B1 (en) Sulphonamide derivatives
US8153638B2 (en) Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
US20110318266A1 (en) Phthalimide derivative metabotropic glutamate r4 ligands
JP2002543177A (ja) モノフルオロアルキル誘導体
KR101767348B1 (ko) 대사형 글루타메이트 수용체 길항제로서의 에틴일 유도체
US7393868B2 (en) AMPA receptor potentiators
US20030225127A1 (en) Heterocyclic sulfonamide derivatives
JP2002521444A (ja) 複素環スルホンアミド誘導体
CA2723751A1 (en) Alpha2b and alpha2c agonists
WO2002014275A2 (en) Heterocyclic sulfonamide derivatives and their use for potentiating glutamate receptor function
US6362230B1 (en) Sulphonamide derivatives
EP1893597B1 (en) Ampa receptor potentiators
JP2002521438A (ja) スルホンアミド誘導体
KR20030007644A (ko) 술폰아미드 유도체
US6639107B1 (en) Cyclopentyl sulfonamide derivatives
JP5323059B2 (ja) ((フェニル)イミダゾリル)メチルヘテロアリール化合物
JP2004530708A (ja) スルホンアミド誘導体
US20040147612A1 (en) Sulfonamide derivatives
US6693137B1 (en) Sulphonamide derivatives
EP1292571A2 (en) (bis)sulfonamide derivatives
CZ272599A3 (cs) Sulfonamidové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805