JP2004530708A - スルホンアミド誘導体 - Google Patents

スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004530708A
JP2004530708A JP2003501836A JP2003501836A JP2004530708A JP 2004530708 A JP2004530708 A JP 2004530708A JP 2003501836 A JP2003501836 A JP 2003501836A JP 2003501836 A JP2003501836 A JP 2003501836A JP 2004530708 A JP2004530708 A JP 2004530708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
compound
compound according
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003501836A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョシュア・ズウィック・デイビソン
エリック・ジョージ・トロミチャック
ハミデー・ザリンマイェ
デニス・マイケル・ジンマーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2004530708A publication Critical patent/JP2004530708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/07Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/04Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/46Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms
    • C07C323/49Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, further bound to other hetero atoms to sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、患者のグルタメート受容体機能を増強し、それゆえ種々の病態(精神医学的障害および神経学的障害)の治療に有用である、式(I):
【化1】
Figure 2004530708

(式中、可変基は請求の範囲の定義に従う)
で示される特定のスルホンアミド誘導体を提供する。

Description

【0001】
本発明は特定のスルホンアミド誘導体を用いるグルタメート受容体機能の強化に関する。また、本発明は新規なスルホンアミド誘導体、それらの製造方法、ならびにそれらを含む医薬組成物に関する。
【0002】
哺乳動物中枢神経系(CNS)では神経インパルスの伝達は送達ニューロンにより放出される神経伝達物質と受容ニューロンの表面受容体との間の相互作用により制御されており、これによりこの受容ニューロンの興奮が引き起こされる。CNS中で最も豊富な神経伝達物質であるL-グルタメートは、哺乳動物の主要な興奮伝達経路を媒介し、興奮性アミノ酸(EAA)と呼ばれる。グルタメートに応答する受容体は興奮性アミノ酸受容体 (EAA受容体)と称されている。Watkins&Evans, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 21, 165 (1981);Monaghan, Bridges, and Cotman, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol., 29, 365 (1989);Watkins, Krogsgaard-Larsen, and Honore, Trans. Pharm. Sci., 11, 25 (1990)参照。興奮性アミノ酸は、様々な生理学的工程、例えば長期増強(学習および記憶)、シナプス可塑性の発生、運動制御、呼吸、心血管の調節および知覚などに関与しており、生理学的重要性が高い。
【0003】
興奮性アミノ酸受容体は、2つの一般型に分類される。ニューロンの細胞膜における陽イオンチャネルの穴に直接連結されている(coupled)受容体は、「イオンチャネル型」と称される。この型の受容体は、少なくとも3つのサブタイプに細分され、これらはN−メチル−D−アスパルテート(NMDA)、α−アミノ−3−ヒドロキシ−5−メチルイソオキサゾール−4−プロピオン酸(AMPA)およびカイニン酸(KA)という選択的アゴニストの脱分極性作用により定義される。第2の一般型の受容体はGタンパク質または第2メッセンジャー結合型「代謝性」興奮性アミノ酸受容体である。この第2の型は複数の第2メッセンジャー系に連結しており、ホスホイノシチド加水分解の増強、ホスホリパーゼDの活性化、c−AMP形成の増加または減少、およびイオンチャネル機能の変化を導く。Schoepp and Conn, Trends in Pharmacol. Sci., 14, 13 (1993)。両方の型の受容体は、おそらく、興奮性経路に沿った通常のシナプス伝達を媒介するのみならず、発生の間および一生を通じてのシナプス連結の変化に関係している。Schoepp, Bockaert, and Sladeczek, Trends in Pharmacol. Sci., 11, 508 (1990); McDonald and Johnson, Brain Research Reviews, 15, 41 (1990)。
【0004】
AMPA受容体は、Glu1からGlu4として知られる4つのタンパク質サブユニットから構築されており、他方、カイニン酸受容体はサブユニットGlu5からGlu7、およびKA-1およびKA-2から構築されている。Wong and Mayer, Molecular Pharmacology 44: 505-510, 1993。これらのサブユニットが天然の状態でどのように組み合わせられているかは未だ知られていない。しかし、各サブユニットの特定のヒト変異体の構造は解明されており、個々のサブユニット変異体を発現する細胞株はクローニングされており、それらと結合または相互作用し、機能を変化させるかもしれない化合物を同定するために設計された試験系に組み込まれている。従って、欧州特許出願公開番号EP-A2-0574257は、ヒトサブユニット変異体GluR1B、GluR2B、GluR3AおよびGluR3Bを開示する。欧州特許出願公開番号EP-A1-0583917はヒトサブユニット変異体GluR4Bを開示する。
【0005】
AMPA受容体およびカイニン酸受容体の異なる特性の1つは、グルタメートに対する迅速な不活性化および脱感作である。Yamada and Tang, The Journal of Neuroscience, September 1993, 13(9):3904-3915およびKathryn M. Partin, J. Neuroscience, November 1, 1996, 16(21):6634-6647。迅速な脱感作および不活性化の生理学的かかわりは、たとえあるにしても十分には理解されていない。
【0006】
グルタメートに対するAMPAおよび/またはカイニン酸受容体の脱感作および不活性化が特定の化合物を用いて阻害されるかもしれないことは公知である。これらの化合物の作用は、しばしば、別の名称で、受容体の「増強作用」と呼ばれる。選択的にAMPA受容体機能を増強するような化合物のうちの1つは、シクロチアジドである。Partin et al., Neuron. Vol. 11, 1069-1082, 1993。
【0007】
AMPA受容体増強因子(potentiator)は種々の動物試験で記憶を改善することが示されている。Staubli et al., Proc. Natl. Acad. Sci., Vol. 91, pp 777-781, 1994, Neurobiology, and Arai et al., The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 278: 627-638, 1996。
【0008】
さらに、哺乳動物におけるグルタメート受容体機能を増強する特定のスルホンアミド誘導体は以下の国際特許出願公開公報に開示されている:WO 98/33496(1998年8月6日公開);WO 99/43285(1999年9月2日公開);WO 00/06539;WO 00/06537,WO 00/06176,WO 00/06159,WO 00/06158,WO 00/06157,WO 00/06156,WO 00/06149,WO 00/06148およびWO 00/06083、これらは全て2000年2月10日に公開されている;およびWO 00/66546(2000年11月9日公開)。
【0009】
本発明は式I:
【化1】
Figure 2004530708
(式中、
Aは以下:
【化2】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
Bは以下:
【化3】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
XはO、NRまたはSを表し、
WはR8SO2-、R13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-を表し、
Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R7は水素、(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R8は(1-6C)アルキル、-(1-4C)アルキルフェニル、ハロ(1-4C)アルキル、非置換または置換された芳香族基、非置換または置換されたヘテロ芳香族基、シクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはNR9R10であり、
nは0または整数1、2、3、4または5であり、
mは0または整数1、2、3、4または5であり、
pは整数1または2であり、
R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
R12は(1-4C)アルキルを表し、
R13はフェニルまたは(1-6C)アルキルを表し、
R14は(1-6C)アルキルを表し、
R15は(1-4C)アルキルを表し、
R16(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキルフェニルを表す。
ただし、WがR16である場合Bは以下:
【化4】
Figure 2004530708
で示される基以外である。)
で示される化合物または製薬上許容される塩を提供する。
【0010】
本発明はさらに、患者に式Iの化合物を有効量で投与することを含む、患者のグルタメート受容体機能を増強する方法を提供する。
本発明は患者に式Iの化合物を有効量で投与することを含む、患者の認識力障害を治療する方法を提供する。
本発明は患者に式Iの化合物を有効量で投与することを含む、患者のうつ病を治療する方法を提供する。
本発明は患者に式Iの化合物を有効量で投与することを含む、患者のアルツハイマー病を治療する方法を提供する。
さらに、本発明は患者に式Iの化合物を有効量で投与することを含む、患者の精神病または精神病に関連した認知欠損の治療方法を提供する。
【0011】
別の局面に従い、本発明はグルタメート受容体機能を増強するための医薬の製造に対する式Iの化合物またはその製薬上許容される塩の使用を提供する。
さらに、本発明はグルタメート受容体機能を強化するための式Iの化合物またはその製薬上許容される塩の使用を提供する。
本発明はさらに、式Iの化合物および薬学的に許容される希釈剤またはキャリアを含有する医薬組成物を提供する。
また、本発明は式Iの化合物の合成のための新規な中間体および方法を含む。
【0012】
さらに、本発明は式:
【化5】
Figure 2004530708
(式中、
Aは以下:
【化6】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
Bは以下:
【化7】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
XはO、NRまたはSを表し、
Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R7は水素を表し、
R8は(1-6C)アルキルであり、
nは0または整数1、2、3、4または5であり、
mは0または整数1、2、3、4または5であり、
pは整数1または2であり、
R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
R12は(1-4C)アルキルを表す)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩を含む。
【0013】
本発明の範囲内には、以下の式X:
【化8】
Figure 2004530708
(式中、
Bは以下:
【化9】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
XはO、NRまたはSを表し、
WはR8SO2-、R13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-を表し、
Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R7は水素、(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R8は(1-6C)アルキル、-(1-4C)アルキルフェニル、ハロ(1-4C)アルキル、非置換または置換された芳香族基、非置換または置換されたヘテロ芳香族基、シクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはNR9R10であり、
nは0または整数1、2、3、4または5であり、
mは0または整数1、2、3、4または5であり、
pは整数1または2であり、
R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
R12は(1-4C)アルキルを表し、
R13はフェニルまたは(1-6C)アルキルを表し、
R14は(1-6C)アルキルを表し、
R15は(1-4C)アルキルを表し、
R16(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキルフェニルを表す。
ただし、WがR16である場合Bは以下:
【化10】
Figure 2004530708
で示される基以外である。)
で示される化合物またはその製薬上許容される塩を含む。
【0014】
さらに、本発明の範囲内には、式XX:
【化11】
Figure 2004530708
(式中、
Bは以下:
【化12】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
XはO、NRまたはSを表し、
WはR8SO2-、R13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-を表し、
Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R7は水素、(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R8は(1-6C)アルキル、-(1-4C)アルキルフェニル、ハロ(1-4C)アルキル、非置換または置換された芳香族基、非置換または置換されたヘテロ芳香族基、シクロアルキル、アルキ
ルシクロアルキルまたはNR9R10であり、
nは0または整数1、2、3、4または5であり、
mは0または整数1、2、3、4または5であり、
pは整数1または2であり、
R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
R12は(1-4C)アルキルを表し、
R13はフェニルまたは(1-6C)アルキルを表し、
R14は(1-6C)アルキルを表し、
R15は(1-4C)アルキルを表し、
R16(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキルフェニルを表す。
ただし、WがR16である場合Bは以下:
【化13】
Figure 2004530708
で示される基以外である。)
で表される化合物またはその製薬上許容される塩を含む。
【0015】
さらに、本発明の範囲内には、式XXX:
【化14】
Figure 2004530708
(式中、
Bは以下:
【化15】
Figure 2004530708
で示される基を表し、
XはO、NRまたはSを表し、
WはR8SO2-、R13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-を表し、
Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
R7は水素、(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
R8は(1-6C)アルキル、-(1-4C)アルキルフェニル、ハロ(1-4C)アルキル、非置換または置換された芳香族基、非置換または置換されたヘテロ芳香族基、シクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはNR9R10であり、
nは0または整数1、2、3、4または5であり、
mは0または整数1、2、3、4または5であり、
pは整数1または2であり、
R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
R12は(1-4C)アルキルを表し、
R13はフェニルまたは(1-6C)アルキルを表し、
R14は(1-6C)アルキルを表し、
R15は(1-4C)アルキルを表し、
R16(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキルフェニルを表す。
ただし、WがR16である場合Bは以下:
【化16】
Figure 2004530708
で示される基以外である。)
で表される化合物またはその製薬上許容される塩を含む。
【0016】
本明細書中において、用語「グルタメート受容体機能の増強」は、AMPA受容体のようなグルタメート受容体のグルタメートまたはアゴニストに対する応答性の上昇を意味し、この用語はグルタメートに対するAMPA受容体の迅速な脱感作または不活性化の阻害を含むが、これに限定されるわけではない。
【0017】
式Iの化合物またはその製薬上許容される塩により、グルタメート受容体機能の増強の作用を介して、種々の病態が処置または予防されうる。このような病態には、認識力障害および神経変性障害(例えば、アルツハイマー病)等の精神障害および神経障害のようなグルタメート機能低下に関連した病態;加齢に関連した痴呆;加齢誘発性記憶欠陥;自閉症、ダウン症候群および幼児期発生の他の中枢神経系障害に起因する認知欠損、電気ショック療法後の認知欠損、遅発性ジスキネジア等の運動障害、ハンチントン舞踏病、ミオクローヌス、ジストニー、痙直およびパーキンソン病;薬物誘発病態(コカイン、アンフェタミン、アルコールによる誘発病態)の逆転;うつ病;注意欠陥障害;注意欠陥多動障害;精神病;精神病、薬物誘発精神病、肥満、卒中(stroke)および性的機能不全に関連した認知欠損。また、式Iの化合物は記憶(短期および長期の両方)および学習能力の改善に有用である。本発明はこれらの病態の各々の治療のための式Iの化合物の使用を提供する。
【0018】
本発明は式Iにより定義される化合物の製薬上許容される塩を含む。本発明の化合物は十分な酸性基、十分な塩基性基、または両方の官能基を有し得るので、多数の有機および無機塩基、および無基および有機酸のいずれかと反応して製薬上許容される塩を形成する。本明細書中で用いる「製薬上許容される塩」は、生存生物に対して実質的に非毒性である上記の式の化合物の塩を意味する。代表的な製薬上許容される塩としては、本発明の化合物と製薬上許容される無機または有機酸あるいは有機または無機塩基との反応により製造される塩が挙げられる。このような塩は、酸付加塩および塩基付加塩として公知である。このような塩としては、Journal of Pharmaceutical Science, 66, 2-19 (1977)に列挙される製薬上許容される塩が挙げられ、これは当業者に公知である。酸付加塩を形成するために通常用いられる酸としては、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、リン酸)および有機酸(例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸)である。このような製薬上許容される塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、臭化物塩、ヨウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、アクリル酸塩、アスコルビン酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、二塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、プロピオン酸塩、フェニルプロピオン酸塩、サリチル酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、マンデル酸塩、ニコチン酸塩、イソニコチン酸塩、桂皮酸塩、馬尿酸塩、硝酸塩、フタル酸塩、テレフタル酸塩(teraphthalate)、ブチン−1,4−二酸塩、ブチン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,4−ジカルボン酸塩、ヘキシン−1,6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、o−アセトキシ安息香酸塩、ナフタレン−2−安息香酸塩、フタル酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、p−ブロモベンゼンスルホン酸塩、p−クロロベンゼンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、α−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、1−ナフタレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩、マンデル酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。製薬上許容される好ましい酸付加塩は、鉱酸、例えば、塩酸および臭化水素酸と形成される塩、および有機酸、例えば、マレイン酸、シュウ酸およびメタンスルホン酸と形成される塩である。
【0019】
塩基付加塩には、無機塩基(例えば、アンモニウムまたはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩など)から得られる塩が含まれる。従って、本発明の塩を製造するのに有用な該塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどが含まれる。カリウム塩およびナトリウム塩の形態が特に好ましい。
【0020】
塩全体が薬理学的に許容され、かつ対イオンが塩全体に望ましくない性質を付与しない限り、本発明の任意の塩の一部を形成する特定の対イオンは通常、重要な性質を有するものではないと認識すべきである。上記の塩が水和物を形成するかもしれず、または実質的に無水形態で存在するかもしれないことが、さらに理解される。
【0021】
本明細書で使用する「立体異性体」という用語は、同じ結合により結合した同じ原子から構成されているが、相互に交換不可能な異なる三次元構造を有する化合物を意味する。三次元構造は立体配置と称される。本明細書で使用する用語「エナンチオマー」とは、分子が互いに重なり合うことができない鏡像である2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」とは、4つの異なる基が結合した炭素原子を意味する。本明細書で使用する用語「ジアステレオマー」とは、エナンチオマーでない立体異性体を意味する。さらに、1つのキラル中心のみで異なる立体配置を有する2つのジアステレオマーは、本明細書中で「エピマー」と称される。用語「ラセミ化合物」、「ラセミ混合物」または「ラセミ変位体」とは、等分のエナンチオマー混合物を意味する。
【0022】
本明細書で使用する「エナンチオマー濃縮(enantiomeric enrichment)」という用語は、一方のエナンチオマーと比較して他方の量が増加していることを意味する。達成されたエナンチオマー濃縮を表わす便利な方法は、以下の式:
【数1】
Figure 2004530708
(式中、Eは第1エナンチオマーの量であり、Eは第2エナンチオマーの量である)
を用いて見出されるエナンチオマー過剰、または「ee」の概念である。従って、2つのエナンチオマーの最初の比率が50:50(例えば、ラセミ混合物として存在する)であって、最終的な比率が50:30とするのに十分なエナンチオマー濃縮が達成される場合には、第1のエナンチオマーについてのeeは25%である。しかしながら、最終的な比率が90:10である場合には、第1のエナンチマーについてのeeは80%である。90%を超えるeeが好ましく、95%を超えるeeが最も好ましく、99%を超えるeeが特に最も好ましい。エナンチオマー濃縮は、通常の技術および方法、例えば、キラルカラムを用いるガスクロマトグラフィー法または高速液体クロマトグラフィー法を用いて当業者によって容易に決定される。エナンチオマー対の効果的な分離に必要とされる適当なキラルカラム、溶離液および条件の選択は、十分、当業者の知識の範囲内である。さらに、式Iの化合物の特定の立体異性体またはエナンチオマーは、周知の技術および方法、例えばJ. Jacquesら、「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」、John WileyおよびSons, Inc., 1981ならびにE.L. ElielおよびS.H. Wilen 「Stereochemistry of Organic Compounds」 (Wiley-Interscience 1994)および欧州特許出願番号EP-A-838448(1998年4月29日公開)に開示のものを用いて当業者が製造することができる。分割の例としては、再結晶法またはキラルクロマトグラフィーが挙げられる。
【0023】
本発明の化合物のいくつかは、1以上のキラル中心を有しており、多数の立体異性的配置で存在するかもしれない。これらのキラル中心の結果として、本発明の化合物は、ラセミ体、エナンチマー混合物として、個々のエナンチオマーとして、ならびにジアステレオマーおよびジアステレオマー混合物として生じる。このようなラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマーは全て本発明の範囲内にある。
【0024】
キラル中心の特定の立体配置を示すために有機化学で通常使用するように、用語「R」および「S」を本明細書で使用する。用語「R」(rectus/右)とは、優先順位の最も低い基に向かう結合に沿って見た場合に、基の優先順位(最も高いものから、2番目に低いものまで)が時計周りの関係を有する、キラル中心の立体配置を意味する。用語「S」(sinister/左)とは、優先順位の最も低い基に向かう結合に沿って見た場合に、基の優先順位(最も高いものから2番目に低いものまで)が反時計周りの関係を有する、キラル中心の立体配置を意味する。基の優先順位は、それらの原子番号を(原子番号が減少する順番で)基準にする。優先順位の部分的な表および立体化学に関する議論は、「Nomenclature of Organic Compounds: Principles and Practice」(J.H. Fletcherら編、1974)の103〜120頁に含まれている。
【0025】
本明細書中で用いる用語「芳香族基」は、アリールと同じことを意味し、フェニルおよび1-または2-ナフチル、1,2-ジヒドロナフチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル等のような多環式芳香族炭素環式環を含む。
【0026】
用語「ヘテロ芳香族基」は、芳香族の5〜6員環(酸素、硫黄および窒素から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を有する)、および5〜6員環(酸素、硫黄および窒素から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を有する)がベンゼン環または別の5〜6員環(酸素、硫黄および窒素から選ばれた1〜4個のヘテロ原子を有する)と縮合している二環式基を含む。ヘテロ芳香族基の例としては、チエニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、インドリルおよびキノリルが含まれる。
【0027】
本明細書中の「置換された芳香族基またはヘテロ芳香族基」という用語において使用する用語「置換された」は、1つ以上(例えば、1つまたは2つ)の置換基が存在し得ることを意味し、該置換基は、式Iの化合物中に存在する場合、式Iの化合物がグルタメート受容体機能の増強物質として機能するのを妨げない原子および基から選ばれる。
【0028】
置換された芳香族またはヘテロ芳香族基中に存在し得る置換基の例としては、ハロゲン、ニトロ、シアノ、(1-10C)アルキル、(2-10C)アルケニル、(2-10C)アルキニル、(3-8C)シクロアルキル、ハロ(1-10C)アルキルおよび(1-6C)アルコキシが挙げられる。
【0029】
用語(1-10C)アルキルとしては、(1-8C)アルキル、(1-6C)アルキルおよび(1-4C)アルキルが挙げられる。特に有用なものとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t-ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
用語(2-10C)アルケニルとしては、(3-10C)アルケニル、(2-8C)アルケニル、(2-6C)アルケニルおよび(2-4C)アルケニルが挙げられる。特に有用なものは、ビニルおよびプロパ-2-エニルである。
用語(2-10C)アルキニルとしては、(3-10C)アルキニル、(2-8C)アルキニル、(2-6C)アルキニルおよび(3-4C)アルキニルが挙げられる。特に有用なものは、プロパ-2-イニルである。
用語(3-8C)シクロアルキルは、それ自体または用語(3-8C)シクロアルキルオキシ中において、単環式および多環式の基を含む。特に有用なものは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびビシクロ[2.2.2]オクタンである。この用語は、(3-6C)シクロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル)を含む。
用語(5-8C)シクロアルキルは、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルを含む。
用語ヒドロキシ(3-8C)シクロアルキルは、ヒドロキシシクロペンチル(3-ヒドロキシシクロペンチル等)を含む。
用語オキソ(3-8C)シクロアルキルは、オキソシクロペンチル(3-オキソシクロペンチル等)を含む。
【0030】
用語「ハロゲン」、「Hal」、「ハロ」または「ハロゲン化物」は、特記しない限り、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含む。
用語ハロ(1-10C)アルキルは、ハロ(1-6C)アルキル、ハロ(1-4C)アルキル、フルオロ(1-10C)アルキル、フルオロ(1-6C)アルキル、フルオロ(1-4C)アルキル、クロロ(1-6C)アルキルおよびクロロ(1-4C)アルキル(トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチルおよびクロロメチル等)を含む。
用語(1-10C)アルコキシは、(1-6C)アルコキシおよび(1-4C)アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシおよびイソブトキシ等)を含む。
用語シアノ(2-10C)アルケニルは2-シアノエテニルを含む。
用語(2-4C)アルキレンはエチレン、プロピレンおよびブチレンを含む。エチレンが好ましく有用である。
用語チエニルはチエン-2-イルおよびチエン-3-イルを含む。
用語フリルはフラ-2-イルおよびフラ-3-イルを含む。
用語オキサゾリルはオキサゾール-2-イル、オキサゾール-4-イルおよびオキサゾール-5-イルを含む。
用語イソオキサゾリルはイソオキサゾール-3-イル、イソオキサゾール-4-イルおよびイソオキサゾール-5-イルを含む。
用語オキサジアゾリルは[1,2,4]オキサジアゾール-3-イルおよび[1,2,4]オキサジアゾール-5-イルを含む。
用語ピラゾリルはピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イルおよびピラゾール-5-イルを含む。
用語チアゾリルはチアゾール-2-イル、チアゾール-4-イルおよびチアゾール-5-イルを含む。
用語チアジアゾリルは[1,2,4]チアジアゾール-3-イルおよび[1,2,4]チアジアゾール-5-イルを含む。
用語イソチアゾリルはイソチアゾール-3-イル、イソチアゾール-4-イルおよびイソチアゾール-5-イルを含む。
用語イミダゾリルはイミダゾール-2-イル、イミダゾール-4-イルおよびイミダゾール-5-イルを含む。
用語トリアゾリルは[1,2,4]トリアゾール-3-イルおよび[1,2,4]トリアゾール-5-イルを含む。
用語テトラゾリルはテトラゾール-5-イルを含む。
用語ピリジルはピリド-2-イル、ピリド-3-イルおよびピリド-4-イルを含む。
用語ピリダジニルはピリダジン-3-イル、ピリダジン-4-イル、ピリダジン-5-イルおよびピリダジン-6-イルを含む。
用語ピリミジルはピリミジン-2-イル、ピリミジン-4-イル、ピリミジン-5-イルおよびピリミジン-6-イルを含む。
用語ベンゾフリルはベンゾフラ-2-イルおよびベンゾフラ-3-イルを含む。
用語ベンゾチエニルはベンゾチエン-2-イルおよびベンゾチエン-3-イルを含む。
用語ベンゾイミダゾリルはベンゾイミダゾール-2-イルを含む。
用語ベンゾオキサゾリルはベンゾオキサゾール-2-イルを含む。
用語ベンゾチアゾリルはベンゾチアゾール-2-イルを含む。
用語インドリルはインドール-2-イルおよびインドール-3-イルを含む。
用語キノリルはキノール-2-イルを含む。
用語ジヒドロチアゾリルは4,5-ジヒドロチアゾール-2-イルを含み、用語(1-4C)アルコキシカルボニルジヒドロチアゾリルは4-メトキシカルボニル-4,5-ジヒドロチアゾール-2-イルを含む。
用語-(1-4C)アルキル(3-8C)シクロアルキルは以下:
【化17】
Figure 2004530708
で示される基を含む。
用語-(1-4C)アルキル芳香族は、以下:
【化18】
Figure 2004530708
で示される基を含む。
【0031】
-(1-4C)アルキル芳香族は-(1-4C)アルキルフェニルであることが好ましい。
1は(1-6C)アルキルが好ましく、メチル、エチル、プロピル、2-プロピルおよびブチルが最も好ましく、2-プロピルが特に最も好ましい。
特に有用なyの例は0および1である。
【0032】
本発明の化合物を、当業者は以下に見出されるような当該分野において認識されている技術および方法に従って製造することができる。国際特許出願公報WO 98/33496(1998年8月6日公開);WO 99/43285(1999年9月2日公開);WO 00/06539;WO 00/06537、WO 00/06176、WO 00/06159、WO 00/06158、WO 00/06157、WO 00/06156、WO 00/06149、WO 00/06148およびWO 00/06083(全て2000年2月10日公開);ならびにWO 00/66546(2000年11月9日公開)。さらに詳細には、式IaおよびIbの化合物は反応式Iに記載のように製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0033】
【化19】
Figure 2004530708
【0034】
反応式I工程Aにおいて、構造式(1)の化合物を標準的な条件下でアルキル化して構造式(2)の化合物を得る。例えば、化合物(1)を適切な有機溶媒(THF等)に溶解し、約-78℃に冷却し、適切な塩基(ヘキサメチルシリルアジド等)(約1.1〜2.1当量)で処理する。混合物を約30分間攪拌し、次いで適切なアルキル化剤(例えば、ヨードメタン)(約1〜2当量)で処理する。混合物を室温まで昇温させ、約4〜12時間攪拌する。次いで、反応系を水でクエンチし、適切な有機溶媒(酢酸エチルなど)を用いて抽出する。有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗化合物(2)を得る。次いで、この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いてシリカゲルクロマトグラフィー精製して精製化合物(2)を得る。
【0035】
反応式I工程Bにおいて、化合物(2)を当該分野で周知の標準条件下で還元して化合物(3b)を得る。例えば、化合物(2)を適切な有機溶媒(THF等)に溶解し、適切な還元剤(ボロンジメチルスルフィド等(約2.1当量)で処理する。反応系を約4〜14時間、加熱還流し、室温まで冷却し、メタノール中の飽和HCl溶液でクエンチする。次いで、クエンチした反応混合物を適切な有機溶媒(ジエチルエーテル等)を用いて処理し、約0℃に冷却し、析出した生成物(3b)を2塩酸塩としてろ過により回収する。
【0036】
反応式I工程Cにおいて、化合物(3b)を当該分野において周知の条件下でスルホニル化して式Ibの化合物を得る。例えば、化合物(3b)を適切な有機溶媒に溶解する。適切な有機溶媒の例としては、塩化メチレン、テトラヒドロフラン等が挙げられる。溶液を適切な塩基(約2.0〜約5.0当量)で処理し、次いで約-5℃〜約0℃に冷却する。適切な塩基の例としては、トリエチルアミン、ピリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)等が挙げられる。攪拌溶液にLgSO2R1'(式中、R1'およびR8'は当量である)(約2.1〜2.3当量)を加える。本明細書中で用いる用語「Lg」は適切な脱離基を意味する。適切な脱離基の例としては、Cl、Br等が挙げられる。Clは好ましい脱離基である。反応混合物を約0℃〜約25℃で、約0.5時間〜約16時間、攪拌する。次いで、式Ibの化合物を当該分野において周知の技術(抽出技術およびクロマトグラフィー等)により単離および精製する。例えば、混合物を10%重硫酸ナトリウムで洗浄し、層を分離し、水層を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)で数回抽出する。有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。次いで、残渣を適切な溶離液(酢酸エチル/ヘキサン等)を用いてシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー精製して式Ibの精製化合物を得る。
【0037】
反応式I工程B’において、化合物(1)を反応式I工程Bに記載の方法に類似の方法で化合物(3a)に還元する。
【0038】
反応式I工程C’において、反応式1工程Cに記載の方法と類似の方法で化合物(3a)をスルホニル化して式Iaの化合物を得る。
【0039】
式I’の化合物は反応式IIに記載のように製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0040】
【化20】
Figure 2004530708
【0041】
反応式II工程Aにおいて、ジアミノ化合物(4)を標準的な条件下で適切な保護基「Pg」を用いて保護して構造式(5)の1保護型化合物を得る。本明細書中で用いる用語「Pg」は、化合物上の他の官能機を反応させる間にアミンをブロックまたは保護するために通常用いられる、アミン上の適切な保護基を意味する。アミノ基を保護するために用いられる適切な保護基の例およびその製造方法は、T. W. Greene, 「Protective Groups in Organic Synthesis」John Wiley & Sons, 1981,218-287頁に開示されている。用いられる適切な保護基の選択は、保護が必要とされる続いての反応工程で用いられる条件に依存し、当業者に周知である。好ましい保護基はt-ブトキシカルボニル(BOC保護基としても公知)、およびベンジルオキシカルボニル(CBzとしても公知)である。例えば、ジアミノ化合物(4)を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)中に溶解し、トリエチルアミン(約1.2当量)で処理する。次いで、溶液を約-5℃に冷却し、適切な保護基(ベンジルクロロホルメート等)(1当量)を用いて処理する。反応混合物を、一晩攪拌しながら室温まで昇温させる。次いで、反応系を適切な有機溶媒(酢酸エチル等)で希釈し、水、ブラインでリンスし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗1保護化合物(5)(式中、PgはCBz保護基を表す)を得る。次いで、粗物質を当該分野において周知の技術(メタノール/塩化メチレンのような適切な溶離液を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー等)により精製することができる。
【0042】
反応式II工程Bにおいて、保護化合物(5)を式LgSO2R1の化合物を用いてスルホニル化して反応式I工程Cに記載の方法に類似の方法でスルホンアミド(6)を得ることができる。
反応式II工程Cにおいて、スルホンアミド(6)を、T. W. Greene,「Protective Groups in Organic Synthesis,」 John Wiley&Sons, 1981, 218-287頁に開示される当該分野で周知の条件下で脱保護して構造式(7)のアミノ誘導体を得る。脱保護に用いる条件は、取り除かれることを必要とする保護基、および脱保護反応条件により影響を受けないままでいなければならない化合物上の置換基に依存し、この条件は当業者に周知である。例えば、スルホンアミド(6)(式中、PgはCBz保護基を表す)を適切な有機溶媒(エタノール等)に溶解し、触媒量の10%パラジウム炭素で処理する。反応混合物を水素雰囲気下に2〜12時間おき、次いでCelite(登録商標)ろ過する。ろ液を減圧下で濃縮し、粗アミノ誘導体(7)を当該分野で周知の標準的な技術(メタノール/塩化メチレンのような適切な溶離液を用いるシリカゲルクロマトグラフィー等)を用いて精製する。
【0043】
反応式II工程Dにおいて、アミノ化合物(7)を、反応式I工程Cに記載の方法に類似の方法で、式LgSO2R8の化合物を用いてスルホニル化して式I’のスルホンアミドを得る。
【0044】
構造式(12)および(13)の化合物を以下の反応式IIIに記載の方法にしたがって製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0045】
【化21】
Figure 2004530708
【0046】
反応式III工程Aにおいて、構造式(8)のシクロペンタンを標準的な条件下で構造式(9)のボランに変換する。例えば、シクロペンタン(8)を窒素雰囲気下で適切な有機溶媒(乾燥塩化メチレン等)に溶解し、約0℃まで冷却する。溶液をモノクロロボラン/硫化メチル(約0.5当量)で処理する。反応混合物を室温まで昇温させ、約8〜16時間攪拌する。溶媒を窒素雰囲気下で排気しながら除去し、ボラン(9)を得る。
【0047】
反応式III工程Bにおいて、ボラン(9)をメチル化して構造式(10)のメチルボランを得る。例えば、ボラン(9)を窒素雰囲気下で適切な有機溶媒(乾燥ヘキサン等)に溶解する。溶液を約0℃まで冷却し、トリメチルアルミニウム(ヘキサン中約0.3当量)で処理する。反応混合物を室温まで昇温させ、約1.5時間攪拌する。析出が生じ、上清をカニューレで窒素フラッシュした分離漏斗(飽和塩化アンモニウム水溶液含有)に移す。次いで、有機相を無水硫酸ナトリウムを含むフラスコにカニューレで移す。次いで、有機溶液をカニューレで乾燥した窒素フラッシュさせたフラスコに移し、溶媒を窒素雰囲気下で排気しながら除去してメチル化ボラン(10)を得る。
【0048】
反応式III工程Cにおいて、メチル化ボラン(10)を加水分解して構造式(13)のtrans-シクロペンチルアミンにする。例えば、メチル化ボラン(10)を適切な有機溶媒(乾燥テトラヒドロフラン等)に溶解し、テトラヒドロフランに溶解したわずかに過剰なヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(本明細書中以下「HAS」と呼ぶ)で注意しながら少しずつ処理する。反応は発熱性である。添加が完了した後、反応混合物を約24時間攪拌し、次いでろ過する。ろ液を真空下で濃縮し、残渣を濃HCl:メタノール:水:ジエチルエーテル(30:15:20:60、体積)で処理する。混合物を室温で30分間攪拌する。層を分離し、有機相を水で洗浄し、水洗浄物を水相と合わせる。水相を約0℃に冷却し、ジエチルエーテルを加え、水酸化ナトリウムを用いて水相を塩基性にする。有機相を分離し、水相をジエチルエーテルおよび酢酸エチルで抽出する。有機相および有機抽出物を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮してシクロペンチルアミン(13)を得る。
【0049】
反応式III工程Dにおいて、構造式(8)のシクロペンテンを標準条件下でニトロ化して構造式(11)の化合物を得る。例えば、F.G. Bordwellら、J. Org. Chem., 1765-1769 (1963)により開示される方法を参照のこと。
【0050】
反応式III工程Eにおいて、構造式(11)のニトロ化化合物を標準条件下で還元して構造式(12)のアミンを得る。例えば、化合物(11)を適切な有機溶媒(エタノール等)に溶解し、適切な水素化触媒(パラジウム炭素等)で処理し、溶液を約413.69 kPa (60 psi)で水素下に置く。約8〜16時間後、反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して化合物(12)を得る。
【0051】
構造式(12)の化合物を、以下の反応式IIIAおよびIIIBに記載の別法により製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0052】
【化22】
Figure 2004530708
【0053】
反応式IIIA工程Aにおいて、構造式(14)のシクロペンタノンを、当該分野において周知の条件下で構造式(15)の対応するオキシムに変換する。例えば、シクロペンタノン(14)を適切な有機溶媒(エタノール等)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(約2当量)および塩酸ヒドロキシルアミン(約1.5当量)で処理する。反応混合物を約8〜16時間、室温で攪拌する。次いで、水で希釈し、析出したオキシム(15)をろ過により回収し、真空下で約35℃で乾燥させる。
【0054】
反応式IIIA工程Bにおいて、オキシム(15)を標準的条件下で水素化して構造式(12)のアミンを得る。例えば、オキシム(15)を適切な有機溶媒(エタノール等)に溶解し、適切な触媒(パラジウム炭素等)で処理し、約413.69 kPa (60 psi)で水素下に置く。約40℃で約8〜16時間、水素化を行なう。次いで、反応混合物をろ過し、真空下でろ液を濃縮してアミン(12)を得る。
【0055】
【化23】
Figure 2004530708
【0056】
反応式IIIB工程Aにおいて、エポキシド(14)をグリニャード試薬(15)とカップリングさせてアルコール(16)を得る。例えば、グリニャード(15)を適切な有機溶媒(テトラヒドロフラン等)に溶解し、触媒量のヨウ化銅で処理する。この溶液に、テトラヒドロフランに溶解したエポキシド(14)をゆっくりと加える。反応は発熱性である。温度が室温になるまで反応系を攪拌し、塩化アンモニウム水溶液でクエンチする。クエンチした反応系を適切な有機溶媒(ジエチルエーテル等)を用いて抽出する。有機抽出物を合わせ、塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮してアルコール(16)を得る。
【0057】
反応式IIIB工程Bにおいて、当該分野において周知の標準条件下にてアルコール(16)を構造式(17)の化合物に変換する。例えば、トリフェニルホスフィン(約1当量)を適切な有機溶媒(テトラヒドロフラン等)に溶解する。溶液を約0℃に冷却し、この溶液にジイソプロピルアゾジカルボキシレート(約1当量)のテトラヒドロフラン溶液を攪拌しながら滴下する。この反応混合物に、温度を約5℃〜0℃の間に維持しながら、フタルイミド(約1当量)を加え、続いてテトラヒドロフランに溶解したアルコール(16)(約1当量)を加える。次いで、反応系を約0℃で約4時間攪拌し、室温まで昇温させ、4〜12時間攪拌する。次いで、反応系を水でクエンチし、適切な有機溶媒(クロロホルム等)で抽出する。有機抽出物を合わせ、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して化合物(17)を得る。
【0058】
反応式IIIB工程Cにおいて、当該分野において周知の交換反応で化合物(17)を化合物(12)に変換する。例えば、化合物(17)を適切な有機溶媒(例えば、トルエン)に溶解し、過剰な無水ヒドラジンを約15分かけて攪拌しながら滴下する。反応混合物を室温で約1時間攪拌し、次いで約90〜95℃で約6時間加熱する。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、ろ過し、析出物をトルエンでリンスし、ろ液を合わせ、真空下で濃縮して化合物(12)を得る。
【0059】
あるいは、化合物(17)を2-アミノエタノールに溶解し、約80〜90℃で約1〜2時間加熱する。次いで、反応系をジエチルエーテルで希釈し、希水酸化ナトリウム、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して化合物(12)を得る。
【0060】
反応式IIIB工程Dにおいて、当該分野で周知の標準条件下で化合物(16)を構造式(14)のケトンまで酸化する。例えば、化合物(16)を過剰量のクロロクロム酸ピリジニウムの適当な有機溶媒(塩化メチレン等)懸濁液に滴下する。反応系を室温で約8〜48時間攪拌する。次いで、ジエチルエーテルで希釈し、シリカゲルパッドでろ過し、ろ液を真空下で濃縮して粗化合物(14)を得る。この物質を標準技術(酢酸エチル/ヘキサンのような適切な溶離液を用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー等)により精製する。
【0061】
反応式IIIB工程E〜Hにおいて、当該分野において周知の標準技術および反応を用いて、化合物(16)をアミン(13)に変換する。例えば、工程Eにおいて、化合物(16)を光延条件に供してcis-ベンゾエート誘導体を得る。より具体的には、化合物(16)を適切な有機溶媒(THF等)に溶解し、ジエチルアゾジカルボキシレート(約1.05当量)(本明細書中「DEAD」と称する)、安息香酸(約1.2当量)およびトリフェニルホスフィン(約1.2当量)を約0℃で合わせる。反応系を約2時間攪拌し、室温まで昇温させ、次いで真空下で濃縮する。粗残渣を適切な溶離液(ヘキサン/塩化メチレン等)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製してcis-ベンゾエート誘導体を得ることができる。
【0062】
反応式IIIB工程Fにおいて、cis-ベンゾエートを標準条件下にて加水分解してcis-アルコールを得る。例えば、cis-ベンゾエートを5% NaOH/メタノールと合わせ、室温で約3時間攪拌する。次いで、反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を適切な有機溶媒(ジエチルエーテル等)に溶解し、水で洗浄する。次いで、有機相を炭酸カリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。残渣を適切な溶離液(ヘキサン/塩化メチレン等)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーで精製してcis-アルコールを得ることができる。
【0063】
反応式IIIB工程Gにおいて、先の反応式IVB工程Bに記載した方法と類似する方法でcis-アルコールをフタルイミド誘導体に変換する。
【0064】
反応式IIIB工程Hにおいて、先の反応式IIIB工程Cに記載した方法と類似する方法でフタルイミド誘導体をtrans-アミン(13)に変換する。
【0065】
【化24】
Figure 2004530708
【0066】
反応式IIICにおいて、化合物(16)を酵素分割に供して未反応の光学的に活性なアルコール(16a)および光学的に活性なアセテート(16b)を得る。例えば、SeemayerおよびSchneider, Recl. Trav. Chim. Pays-Bas, 110, 171-174 (1991), 「Enzymatic Hydrolysis and Esterification. Routes to Optically Pure Cyclopentanols」に記載の方法を参照。より具体的には、アルコール(16)を適切な有機溶媒(tert-ブチルメチルエーテル等)に溶解し、適切な酵素(Candida antartctica Bリパーゼ等)と合わせる。攪拌しながら、酢酸ビニル(約0.5〜約0.6当量)を加え、反応系を室温で約2〜4時間、攪拌する。次いで、反応混合物をろ過し、ろ液を真空下で濃縮して光学的に活性なアルコール(16a)と光学的に活性なアセテート(16b)の混合物を得る。次いで、これらの化合物を、当該分野において周知の標準技術(酢酸エチル/ヘキサンのような適切な溶離液を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー等)を用いて、お互いを簡単に分離する。
【0067】
構造式(12’)および(13’):
【化25】
Figure 2004530708
で示される対応するシクロヘキシル誘導体は上記の方法に類似の方法で製造できること当業者は理解する。
【0068】
式Icの化合物は、反応式IVに記載の方法により製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0069】
【化26】
Figure 2004530708
【0070】
反応式IV工程Aにおいて、構造式(18)の化合物を反応式I工程Cに記載の方法と類似する方法でスルホン化して構造式(19)の化合物を得る。
【0071】
反応式IV工程Bにおいて、化合物(19)を当該分野で周知の標準条件下でニトロ化して構造式(20)のニトロ誘導体を得る。例えば、化合物(19)をトリフルオロ酢酸に溶解し、過剰な硝酸ナトリウムで処理する。反応混合物を約3〜8時間攪拌し、次いで水で希釈する。クエンチした反応混合物を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)で抽出し、有機抽出物を合わせ、飽和炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗ニトロ誘導体(20)を得る。次いで、この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0072】
反応式IV工程Cにおいて、ニトロ誘導体(20)を標準条件下で構造式(21)のアミンに還元する。例えば、ニトロ誘導体(20)を適切な有機溶媒(エタノール等)に溶解し、適切な水素化触媒(5%パラジウム炭素等)で処理する。混合物を水素下(約40 psi)に置き、8〜14時間、激しく攪拌する。次いで、反応混合物をCelite(登録商標)ろ過して触媒を取り除き、真空下でろ液を濃縮して粗アミン(21)を得る。次いで、粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0073】
反応式IV工程Dにおいて、アミン(21)を当該分野で周知の条件下でアルキル化して構造式(22)の化合物を得る。例えば、アミン(21)を適切な有機溶媒(メタノール等)に溶解し、1当量のアルデヒド(ベンズアルデヒド等)で処理し、触媒量の酢酸で処理する。反応混合物を約4時間攪拌し、次いで適切な還元剤(水素化ホウ素ナトリウム等)(約2当量)で処理する。次いで、反応混合物を約8〜14時間室温で攪拌する。次いで、反応系を水で希釈し、適切な有機溶媒で抽出し、有機抽出物を合わせ、炭酸カリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗化合物(22)を得る。次いで、この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。
【0074】
反応式IV工程Eにおいて、化合物(22)を当該分野で周知の標準条件下で再度アルキル化して構造式(23)のニトリルを得る。例えば、適切な有機溶媒(メタノール等)に溶解した化合物(22)をシアン化ナトリウム水溶液(約1.1当量)に加える。反応混合物を約0℃に冷却し、塩酸で処理し、ホルムアルデヒド(約1.1当量)を加える。反応混合物を0℃で約3時間攪拌し、室温まで昇温させ、約14時間攪拌する。次いで、反応系を水でクエンチし、適切な有機溶媒として塩化メチレン等を用いて抽出する。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗ニトリル(23)を得る。粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0075】
反応式IV工程Fにおいて、ニトリル(23)を反応式I工程Bに記載の方法に類似の方法で構造式(24)のアミンに還元する。
【0076】
反応式IV工程Gにおいて、アミン(24)を反応式I工程Cに記載の方法に類似の方法でスルホニル化して構造式(25)の化合物を得る。
【0077】
反応式IV工程Hにおいて、化合物(25)を標準条件下で脱アルキル化して式Icの化合物を得る。例えば、化合物(25)を適切な有機溶媒(THF等)に溶解し、わずかに過剰量のギ酸アンモニウムおよび触媒量のパラジウム炭素で処理する。反応混合物を室温で約14時間攪拌し、次いで約8時間、加熱還流する。冷却後、反応混合物をCelite(登録商標)でろ過し、水で洗浄した。ろ液を適切な有機溶媒(酢酸エチル等)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して式Icの粗化合物を得る。次いで、この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することができる。
【0078】
式IdおよびIeの化合物を反応式Vに記載の方法により製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0079】
【化27】
Figure 2004530708
【0080】
反応式V工程Aにおいて、構造式(26)の化合物を標準条件下で構造式(27)のアルコールに変換する。例えば、化合物(26)を、窒素雰囲気下室温で過剰量のトリメチルシリルシアネートおよびヨウ化亜鉛で処理する。混合物を約14時間攪拌し、塩化メチレンおよび飽和炭酸ナトリウムで処理する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮する。残渣を適切な有機溶媒に溶解し、適切な還元剤(ボランジメチルスルフィド等)で処理する。反応混合物を室温で約14時間攪拌し、次いでpHが約2になるまで濃塩酸で処理する。次いで、適切な有機溶媒(ジメチルエーテル等)を加え、得られた析出物をろ過により回収し、ジエチルエーテルでリンスし、真空下で乾燥させて化合物(27)を塩酸塩として得る。
反応式V工程Bにおいて、化合物(27)を反応式I工程Cに記載の方法に類似する方法でスルホニル化して構造式(28)の化合物を得る。
反応式V工程Cにおいて、化合物(28)を反応式IV工程Cに記載の方法に類似する方法で還元して構造式(29)のアミンを得る。
反応式V工程Dにおいて、アミン(29)を反応式IV工程Dに記載の方法に類似する方法でアルキル化して構造式(30)の化合物を得る。
反応式V工程Eにおいて、化合物(30)を反応式IV工程Eに記載の方法に類似する方法で再度アルキル化して構造式(31)のニトリルを得る。
反応式V工程Fにおいて、ニトリル(31)を反応式IV工程Fに記載の方法に類似の方法で構造式(32)のアミンに還元する。
反応式V工程Gにおいて、アミン(32)をスルホニル化して反応式IV工程Gに記載の方法に類似の方法で式Idの化合物を得る。
反応式V工程Hにおいて、式Idの化合物を反応式IV工程Hに記載の方法に類似の方法で脱アルキル化して式Ieの化合物を得る。
式Igの化合物は反応式VIに記載の方法により製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0081】
【化28】
Figure 2004530708
【0082】
反応式VIにおいて、式Ifの化合物を当該分野において周知の条件下で変換して式Igの対応するフッ素化化合物を得る。例えば、式Ifの化合物を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)に溶解し、溶液を不活性雰囲気(窒素等)下で約-78℃に冷却する。この溶液に、適切な有機溶媒(塩化メチレン等)中に溶解したジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)(約1当量)を攪拌しながらゆっくりと加える。次いで、反応系を室温まで昇温させ、次いで式IfまたはIgの化合物を、当該分野において周知の技術および方法(抽出技術およびクロマトグラフィー等)を用いて単離および精製する。例えば、反応系を水および塩化メチレンで希釈する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して式Igの粗化合物を得る。次いで、この粗物質を標準技術(適切な溶離液からの再結晶、またはヘキサン/酢酸エチルまたは塩化メチレン等の適切な溶離液を用いる、シリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーまたはラジアルクロマトグラフィー等)により精製して式Igの精製化合物を得ることができる。
【0083】
さらに、式Iの化合物(式中、WはR13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-)を、反応式VIIに記載の方法にしたがって製造することができる。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。特記しない限り、全ての置換基は先の定義に従う。
【0084】
【化29】
Figure 2004530708
【0085】
反応式I工程Aにおいて、構造式(7)の化合物を標準条件下でアシル化して式Ihの化合物を得る。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)に溶解し、溶液を約0℃に冷却し、適切な塩基(トリエチルアミン等)(約2〜3当量)を加える。次いで、反応系を式R13C(=O)Lg(式中、LgはClまたはBr等の脱離基である)の化合物(約1.5当量)で処理する。式R13C(=O)Lgの化合物の例は、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化ベンゾイル等である。次いで、反応混合物を約4〜14時間攪拌し、水でクエンチし、層を分離する。有機相を水でリンスし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して式Ihの粗化合物を得る。この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して式Ihの精製化合物を得ることができる。
【0086】
反応式VII工程Bにおいて、化合物(7)を当該分野において周知の条件下で式Iiの化合物に変換する。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒(トルエン等)中でシアン化ナトリウム(約2当量)と合わせ、約50℃に加熱する。次いで、混合物をトリフルオロ酢酸(約1.4当量)で処理し、混合物を約70℃まで約1時間加熱する。次いで、反応系を真空下で濃縮し、残渣を水性水酸化ナトリウムおよび塩化メチレンで処理する。層を分離し、有機相をブラインでリンスし、炭酸カリウムでろ過し、ろ液を真空下で濃縮して式Iiの粗化合物を得る。この粗物質を適切な溶離液(ヘキサン/酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して式Iiの精製化合物を得ることができる。
【0087】
反応式VII工程Cにおいて、化合物(7)を当該分野で周知の標準条件下で式Ijの第2または第3アミンに変換する。Jerry March, 「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure,」第4版、John Wiley&Sons, (1992)、898-900頁、反応番号6〜15に記載の還元的アルキル化により第2アミンを製造することができる。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒(メタノール等)に溶解し、アルデヒドまたはケトン(約1当量)(ベンズアルデヒド等)で処理し、酢酸(約0.05当量、触媒量)で処理する。反応混合物を約2〜8時間攪拌し、次いで適切な還元剤(水素化ホウ素ナトリウム等)(約2当量)で処理する。次いで、反応混合物を約8〜14時間室温で攪拌し、次いで水で希釈する。クエンチした反応系を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)で抽出し、有機抽出物を合わせ、炭酸カリウムでろ過し、減圧下で濃縮して式Ijの粗第2アミンを得る。この粗物質を適切な溶離液(酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して式Ijの精製化合物を得ることができる。
【0088】
さらに、Jerry March,「Advanced Organic Chemistry:Reactions, Mechanisms, and Structure,」第4版、John Wiley&Sons, (1992)、411-413、476および899-900頁に記載のジアルキル化条件を介して第3アミンを製造することができる。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒(メタノール等)に溶解し、過剰量のホルムアルデヒドで処理する。反応混合物を室温で約1〜3時間攪拌する。次いで、適切な還元剤(水素化ホウ素ナトリウム等)(約2〜8当量)を加え、反応混合物を約6〜14時間室温で攪拌する。次いで、反応系を真空下で濃縮し、残渣を水および適切な有機溶媒(塩化メチレン等)に溶解する。相を分離し、水相を塩化メチレンで抽出する。有機層および有機抽出物を合わせ、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して式Ijの粗第3アミンを得る。この粗物質を適切な溶離液(塩化メチレン:メタノール等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して式Ijの精製化合物を得る。
【0089】
反応式VII工程Dにおいて、Theodora W. Greene, 「Protective Groups in Organic Synthesis」、John Wiley&Sons, (1981)、第7章に記載の条件のような当該分野において周知の条件下で化合物(7)を式Ikのカルバメートに変換する。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒 (塩化メチレン等)に溶解し、溶液を約0℃に冷却し、適切な塩基(約2.5当量)(トリエチルアミン等)を加える。次いで、この攪拌溶液に適切なクロロホルメート(クロロギ酸メチル等)(約1.5当量)を加え、反応系を約8〜14時間攪拌する。次いで、反応系を水でクエンチし、標準的技術および方法(抽出およびクロマトグラフィー等)を用いて生成物を単離および精製する。例えば、クエンチした反応系を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して式Ikの粗化合物を得る。この粗物質を適切な溶離液(酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して式Ikの精製化合物を得ることができる。
【0090】
反応式VII工程Eにおいて、化合物(7)を当該分野において周知の条件下で変換して式Imの置換ウレアに変換する。例えば、化合物(7)を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)に溶解し、この溶液を約0℃に冷却し、適切な塩基(トリエチルアミン等)(約2.5当量)で処理する。次いで、この攪拌溶液にカルバモイルクロリド(N-メチル-N-フェニルカルバモイルクロリド等)(約1.5当量)を加え、反応系を約8〜14時間攪拌する。次いで、反応系を水でクエンチし、標準的な技術および方法(抽出およびクロマトグラフィー等)を用いて生成物を単離および精製する。例えば、クエンチした反応系を適切な有機溶媒(塩化メチレン等)で抽出し、合わせた有機抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して式Imの粗化合物を得る。この粗物質を適切な溶離液(酢酸エチル等)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して式Imの精製化合物を得る。
【0091】
以下の実施例は本発明を例示し、上に概説した式Iの化合物の代表的な合成例を示す。試薬および出発物質を当業者は簡単に入手することができる。本明細書中で用いる用語「Chromatotron(登録商標)」(Harrison Research Inc., 840 Moana Court, Palo Alto California 94306)を、当業者は遠心分離薄層クロマトグラフィーを行なうために用いられる装置と認識する。本明細書中で用いる以下の用語は次に示す意味を有する:「eq」は当量を意味し;「g」はグラムを意味し;「mg」はミリグラムを意味し;「L」はリットルを意味し;「mL」はミリリットルを意味し;「μL」はマイクロリットルを意味し;「mol」はモルを意味し;「mmol」はミリモルを意味し;「psi」はポンド/平方インチを意味し;「min」は分を意味し;「h」または「hr」は時間を意味し;「℃」は摂氏度を意味し;「TLC]は薄層クロマトグラフィーを意味し;「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを意味し;「R」は保持係数を意味し;「R」は保持時間を意味し;「δ」は、テトラメチルシランからの低磁場ppmを意味し;「THF」とはテトラヒドロフランを意味し;「DMF」は、N,N−ジメチルホルムアミドを意味し;「DMSO」は、メチルスルホキシドを意味し;「LDA」は、リチウムジイソプロピルアミドを意味し;「EtOAc」は酢酸エチルを意味し;「aq」とは水溶液を意味し;「iPrOAc」は、酢酸イソプロピルを意味し;「MTBE」はtert−ブチルメチルエーテルを意味し;「メチルDAST」は、ジメチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味し;「DAST」は、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリドを意味し;「DBU」は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを意味し;本明細書中で用いる「Pd(dppf)Cl触媒」は、[1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とCHClの錯体を意味し;本明細書中で用いる語句「Me」、「Et」、「Pr」、「iPr」および「Bu」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、およびブチルを各々意味し、「RT」は室温を意味する。
【0092】
製造例1
クロロ-ビス-(2-フェニル-シクロペンチル)ボラン
【化30】
Figure 2004530708
反応式III工程A:H. C. Brownら、Tetrahedron Asymmetry, 7, 3527-3534 (1996)の変法。1-フェニルシクロペンテン(市販品、96%)(10.0 g, 69.4 mmol)を窒素下でオーブンで乾燥させたフラスコに入れ、乾燥塩化メチレン(60mL)で希釈した。溶液を0℃まで冷却し、モノクロロボラン/硫化メチル錯体(3.6 mL, 34.7 mmoL)をシリンジで滴下した。溶液を室温まで昇温させ、一晩攪拌した。窒素雰囲気下、溶媒を陰圧吸引器(aspirator vacuum)で取り除いて無色の粗油状物を得る。この油状物を、さらなる特徴付けをせずに次の工程に直接用いる。
【0093】
製造例2
メチル-ビス-(2-フェニル-シクロペンチル)ボラン
【化31】
Figure 2004530708
反応式III工程B:製造例1由来のクロロ-ビス-(2-フェニル-シクロペンチル)ボランを窒素下で乾燥ヘキサン(60mL)で希釈した。溶液を0℃まで冷却し、ヘキサン中2Mトリメチルアルミニウム溶液(5.8 mL)を滴下すると、反応系は橙色に変わった。反応系を室温まで昇温させ、1.5時間攪拌した。この間に、赤茶色の塊が溶液から析出し、黄色の上清が残った。ヘキサン上清を、窒素をフラッシュした分離漏斗(飽和塩化アンモニウム水溶液50mL含有)にカニューレで移した。有機相は無色になり、乾燥させるために乾燥フラスコ(硫酸ナトリウム含有)にカニューレで移した。次いで、溶液を乾燥した窒素をフラッシュしたフラスコにカニューレで移し、陰圧吸引器および窒素の存在下で溶媒を取り除いた。清澄な油状物を、さらなる特徴付けを行なわずに直接用いた。
【0094】
製造例3
(+,-)トランス-2-フェニル-シクロペンチルアミン
【化32】
Figure 2004530708
反応式III工程C:製造例2由来のメチル-ビス-(2-フェニル-シクロペンチル)ボラン(理論上34.7 mmoL)を乾燥テトラヒドロフラン(40 mL)で希釈した。ヒドロキシルアミン-O-スルホン酸(HSA)(8.3 g, 72.9 mmol)を、乾燥分離フラスコ中THF(60mL)中でスラリー化し、少量ずつカニューレで移して発熱反応を制御する。濁った白色の溶液を室温で24時間攪拌した。反応混合物をろ過し、THFを減圧下で取り除いた。残渣を濃HCl(30mL)、メタノール(15mL)、水(20mL)およびジエチルエーテル(60mL)で処理し、室温で30分間攪拌した。水相を回収し、有機相を水で洗浄し、水相と合わせた。水相を0℃まで冷却し、ジエチルエーテルを積層し、水酸化ナトリウム粒を用いて強塩基性にした。有機相を分離し、水相をジエチルエーテル(2×)および酢酸エチル(1×)で抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ液を濃縮して表題化合物を黄色油状物として得た(5.96, 53%)。
質量スペクトル(ES MS):M+1=162。
【0095】
製造例4
(5-ニトロ-シクロペンタ-1-エニル)-ベンゼン
【化33】
Figure 2004530708
反応式III工程D:(5-ニトロ-シクロペンタ-1-エニル)-ベンゼンをF. G. Bordwellら、J. Org. Chem., 1765-1769, 1963の方法にしたがって製造した。表題化合物を、1-フェニルシクロペンテン(3.0 g, 20.8 mmol)のニトロ化により製造し、ラジアルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(85:15))で溶離して黄色油状物を得た(0.63 g,12%)。
【0096】
製造例5
(+,-)cis-2-フェニル-シクロペンチルアミン
【化34】
Figure 2004530708
反応式III工程E:上記の製造例4由来の(5-ニトロ-シクロペンタ-1-エニル)-ベンゼン(0.63 g, 3.3 mmol)を、エタノール(25mL)中で5% Pd/C(0.16g)を用いて、室温で413.69 kPa (60 psi)で一晩、水素化した。溶液をセライトでろ過し、減圧下で濃縮して表題化合物を無色油状物とした(230 mg, 43%)。
質量スペクトル(ES MS):M+1=162。
【0097】
製造例6
(+,-) 2-フェニル-シクロペンタノンオキシム
【化35】
Figure 2004530708
反応式IIIA工程A:2-フェニル-シクロペンタノン(R. Sudhaら、J. Org. Chem., 61, 1877-1879, 1996にしたがって製造) (1.0 g, 6.2 mmol)を無水エタノール(20mL)に溶解した。この溶液に水(10mL)に溶解した水酸化ナトリウム(0.5 g, 12.5 mmol)を加え、続いて塩酸ヒドロキシルアミン(0.65 g, 9.36 mmol)を加え、室温で一晩攪拌した。反応系を水で希釈し、析出物をろ過により回収した。白色固体を、真空下でオーブンで35℃で30分間乾燥させて表題化合物を得た(0.75 g, 69%)。
計算値(C11H13NOについて):%C, 75.40;%H, 7.48;%N, 7.99
実測値:%C, 75.32;%H, 7.22;%N, 7.92。
質量スペクトル(ES MS):M+1=176。
【0098】
製造例7
(+,-) cis-2-フェニル-シクロペンチルアミンの別の合成法
【化36】
Figure 2004530708
反応式IIIA工程B:上記の製造例6由来の(+,-) 2-フェニル-シクロペンタノンオキシムをエタノール(35mL)に溶解し、5% Pd/C(90mg)を用いて、413.69 kPa (60 psi)で一晩、水素化した。溶液をろ過し、真空下で濃縮して無色油状物を得た(0.43 g, 62%)。質量スペクトルに従う方法によると、いくらか2量体物質が生じた。cis:transの比は4:1と推定される。さらに精製することなくこのアミンを直接用いた。質量スペクトル(ES MS):M+1=306,162。
【0099】
製造例8
(+,-) cis-2-フェニル-シクロペンチルアミンの別の製造法
【化37】
Figure 2004530708
反応式IIIB工程A:機械攪拌子、添加漏斗、温度計を備えた3ツ口丸底フラスコ(1L)に、1MフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液(300 mL, 300.0 mmol)およびヨウ化銅(3.8 g, 20.0 mmol)を入れる。次いで、この反応混合物に、THF(50mL)に溶解したシクロペンテンオキシド(25.23 g, 300.0 mmol)を60分かけて滴下した(反応は全く発熱性であり、添加の最後までにTHF還流に達した)。次いで、反応混合物を室温で攪拌し、25%塩化アンモニウム溶液(200.0mL)でクエンチした。エーテル(80.0 mL)を加え、上方の有機層を分離した。有機層を25%塩化アンモニウム溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して(+,-) trans-2-フェニル-シクロペンタノールを茶色の油状物として得た(質量=47.7 g)。
1H nmr (CDCl3) δ 1.6-1.8 (m, 4H), 2.0-2.2 (m, 2H), 2.8-2.88 (m, 1H), 4.13-4.16 (m, 1H), 7.2-7.4 (芳香族, 5H);13C (CDCl3) δ 22.46, 32.57, 34.64, 55.13, 81.11, 127.10, 128.11, 129.25, 144.05)。
【0100】
反応式IIIB工程B:機械攪拌子、温度計、還流冷却器、添加漏斗および窒素ブランケットを備えた三ツ口丸底フラスコ(500 mL)に、トリフェニルホスフィン(16.19 g, 61.73 mmol)およびTHF (200 mL)を入れる。この溶液に、0℃でTHF(30mL)に溶解したジイソプロピルアゾジカルボキシレート(12.15 mL, 61.73 mmol)の溶液を10分かけて滴下した。添加後、大量の沈殿がすぐに形成した。次いで、このスラリーに固体のフタルイミド(9.08 g, 61.73 mmol)、次いでTHF(30mL)に溶解した5-フェニルシクロペンタン-1-オール(10.0 g, 61.73 mmol)溶液を、20分かけて温度を0℃から5℃に維持しながら添加した(反応混合物はアルコール性物質添加の最後までに液体になった)。次いで、反応系を0℃で4.0時間、攪拌し、便宜上一晩かけて室温にした。反応系を水(200mL)でクエンチし、有機相をクロロホルム(200mL)で抽出した。有機相を水(100 mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。続いて真空下でろ過および濃縮して油状物を得、これを室温で平衡化させると固化した。次いで、激しく攪拌しながら沈殿物にヘキサン(250.0 mL)を加えた。トリフェニルホスフィンオキシド析出物をろ過して取り除き、ろ液を濃縮して油状物にした。油状物を酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いてシリカゲルプラグでろ過し、続いて、生成物画分の濃縮によりオフホワイトの析出物である(+,-) cis-2-(2-フェニル-シクロペンチル)-イソインドール-1,3-ジオンを得た(質量=12.5g, 69.6%)。
1H nmr (CDCl3) δ 1.6-1.8 (m, 1H), 2.0-2.1 (m, 1H), 2.2-2.35 (m, 2H), 2.4-2.68 (m, 2H), 3.39-3.5 (m, 1H), 5.0-5.1 (m, 1H), 6.9-7.15 (芳香族, 5H), 7.52-7.64 (芳
香族, 4H);13C (CDCl3) δ 25.4, 28.89, 30.56, 50.34, 54.60, 122.89, 126.44, 128.01, 128.41, 131.67, 139.68, 168.86)。
【0101】
反応式IIIB工程C:機械攪拌子、温度計、添加漏斗および還流冷却器を備えた三ツ口フラスコ(1000mL)に(+,-) cis-2-(2-フェニル-シクロペンチル)-イソインドール-1,3-ジオン(27.34 g, 93.91 mmol)およびトルエン(400.0 mL)を入れる。この溶液に無水ヒドラジン(29.48 mL, 939.09 mmol)を15分かけて滴下した。反応系を室温で60分攪拌し、次いで、90℃〜95℃で6.0時間、加熱した。反応系を室温まで冷却し、析出物をろ過し、ケーク(cake)をトルエン(50.0mL)で洗浄し、ろ液を濃縮して表題化合物を油状物として得た(質量=15.13 g)。
1H nmr (CDCl3) δ 0.6-0.8 (b, 1H), 1.5-1.6 (m, 1H), 1.63-1.69 (m, 1H), 1.9-2.0 (m, 2H, 2.0-2.1 (m, 2H), 3.05-3.1 (m, 1H), 3.4-3.7 (m, 1H), 7.19-7.35 (芳香族, 5H);13C (CDCl3) δ 23.05, 27.96, 34.98, 51.75, 56.68, 126.86, 128.96, 129.20, 142.00)。
【0102】
実施例1
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-({[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}メチル)フェノキシ]プロピル}アミンの製造
【化38】
Figure 2004530708
4-(シアノエトキシ)ベンゼンカルボニトリルの製造
【化39】
Figure 2004530708
攪拌子を入れた丸底フラスコ(250 mL)中で、室温中窒素雰囲気下で、4-シアノフェノール(2 g, 16.8 mmol)のアセトン(75 mL)溶液を炭酸カリウム(2.8 g, 20.2 mmol)および2-ブロモプロピオニトリル(2.48 g, 18.5 mmol)で処理する。反応混合物を一晩加熱還流する(60℃)。次いで、混合物を室温まで冷却し、アセトンを真空下で除去し、1N HCl (50 mL)を加え、有機物をEtOAc (3×50 mL)で抽出する。合わせた有機層をH2O (2×50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗生成物を得、これをCH2Cl2/Et3Nからの再結晶により精製して中間体表題化合物を得る(1.1 g, 38%)。エレクトロスプレー MS 190 (M+18)。
【0103】
2-[4-(アミノメチル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩の製造
【化40】
Figure 2004530708
反応式I工程B:1ツ首フラスコ(100mL)中で、4-(シアノエトキシ)ベンゼンカルボニトリル (1 g, 5.8 mmol)のTHF(20 mL)溶液をTHF中10Mボロンジメチルスルフィド(1.3 mL, 12.8 mmol)で処理し、混合物を一晩加熱還流する。反応混合物を室温まで冷却し、メタノール(10mL)中飽和HCl溶液でクエンチする。ジエチルエーテル(20 mL)を混合物に加え、0℃まで冷却する。生成物が2塩酸塩として溶液から析出する。塩をろ過し、真空下乾燥させて中間体表題化合物を白色固体結晶として得る(1.35 g, 88%)。電子スプレーM.S. 181 (M+1)。
【0104】
最終表題化合物の製造
反応式I工程C:1ツ首フラスコ(25mL)に、塩化メチレン(10 mL)中の2-[4-(アミノメチル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩 (0.5 g, 1.97 mmol)を入れ、溶液を0℃まで冷却する。DBU(1.75 mL, 11.8 mmol)を混合物に加え、30分後、イソプロピルスルホニルクロリド(0.62 mL, 4.33 mmol)を反応混合物に加える。混合物を室温まで昇温させながら、12時間、攪拌する。pHが4〜5未満になるまで、反応混合物を1 N HClでクエンチする。生成物をCH2Cl2(3×30 mL)で抽出し、合わせた有機層をH2O (30 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,勾配)で精製し、ヘキサン/EtOAc(40-45%)の溶媒で溶離して最終表題化合物を白色結晶固体として得る(307 mg, 40%)。電子スプレー M.S. 391.1 (M-1)。
【0105】
実施例2
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェノキシ]プロピル}アミンの製造
【化41】
Figure 2004530708
2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]プロパンニトリルの製造
【化42】
Figure 2004530708
アセトン(65mL)中の4-ヒドロキシベンジルシアニド(2 g, 15 mmol)、炭酸カリウム(2.5 g, 18 mmol)および2-ブロモプロピオニトリル (1.43 mL, 16.5 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて中間体表題化合物を白色結晶固体として得た(2.1 g, 75%)。電子スプレーM.S. 203.9 (M+18)。
【0106】
2-[4-(2-アミノエチル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩の製造
【化43】
Figure 2004530708
反応式I工程B:THF(50mL)中の2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]プロパンニトリル (2 g, 10.7 mmol)を、実施例1に記載の方法と類似の方法でTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(11.8 mL, 23.6 mmol)で処理して中間体表題化合物を白色結晶固体として得る(2.7 g, 95%)。電子スプレー M.S. 195 (M+1)。
【0107】
最終表題化合物の製造
反応式I工程C:塩化メチレン (20 mL)中の2-[4-(2-アミノエチル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩 (1 g, 3.74 mmol)、DBU (3.4 mL, 22.4 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド (0.92 mL, 8.2 mmol)を、0℃で、実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて最終表題化合物を白色結晶固体として得る(280 mg, 18%)。電子スプレーM.S. 407 (M+H)。
分析値(C17H300N2O5S2について)
理論値:C, 50.22 H, 7.44 N, 6.89
実測値:C, 50.26 H, 7.36 N, 6.85。
【0108】
実施例3
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(3-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェノキシ]プロピル}アミンの製造
【化44】
Figure 2004530708
2-[4-(2-シアノエチル)フェノキシ]プロパンニトリルの製造
【化45】
Figure 2004530708
アセトン(60mL)中で3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニトリル(2 g, 13.6 mmol)、炭酸カリウム(2.25 g, 16.31 mmol)および2-ブロモプロピオニトリル(1.3 mL, 14.95 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、中間体表題化合物を白色結晶固体として得る(1.8 g, 67%)。電子スプレー M.S. 218 (M+18)。
【0109】
2-[4-(3-アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩の製造
【化46】
Figure 2004530708
反応式I工程B:THF(20mL)中2-[4-(2-シアノエチル)フェノキシ]プロパンニトリル (1 g, 5 mmol)を、実施例1に記載の方法に類似する方法でTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(5.5 mL, 11 mmol)で処理して中間体表題化合物を白色結晶固体として得る(1.3 g, 93%)。電子スプレー M.S. 209 (M+1)。
【0110】
最終化合物の製造
反応式I工程C:塩化メチレン(15 mL)中2-[4-(3-アミノプロピル)フェノキシ]プロピルアミン2塩酸塩 (850 mg, 3 mmol)、DBU (2.7 mL, 18 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.74 mL, 6.6 mmol)を0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、最終表題化合物を白色結晶固体として得る(515 mg, 41%)。電子スプレーM.S. 421.1 (M+H)。
分析値(C18H32N2O5S2について):
理論値:C, 51.40 H, 7.67 N, 6.66
実測値:C, 51.43 H, 7.62 N, 6.63。
【0111】
実施例4
[(メチルエチル)スルホニル]{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)フェニル]メチル}アミンの製造
【化47】
Figure 2004530708
4-(シアノメトキシ)ベンゼンカルボニトリルの製造
【化48】
Figure 2004530708
4-シアノフェノール(2 g, 16.8 mmol)、炭酸カリウム(2.8 g, 20 mmol)およびブロモアセトニトリル(1.3 mL, 18.45 mmol)をアセトン(70 mL)中で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(2.6 g, 98%)。電子スプレー M.S. 175.9 (M+18)。
【0112】
2-[4-(アミノメチル)フェノキシ]エチルアミン2塩酸塩の製造
【化49】
Figure 2004530708
反応式I工程B’:THF(25mL)中4-(シアノメトキシ)ベンゼンカルボニトリル(1 g, 6.3 mmol)をTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(7 mL, 13.9 mmol)を用いて実施例1と類似の方法で処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(1.4 g, 93%)。電子スプレー M.S. 257 (M+18)。
【0113】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:2-[4-(アミノメチル)フェノキシ]エチルアミン2塩酸塩 (500 mg, 2.1 mmol), DBU (1.9 mL, 12.5 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.52 mL, 4.6 mmol)を塩化メチレン(10 mL)中で、0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて最終表題化合物を白色結晶固体として得る(126 mg, 16%)。電子スプレー M.S. 396 (M+18)。
分析値(C15H26N2O5S2について)
理論値:C, 47.60 H, 6.92 N, 7.40
実測値:C, 47.43 H, 6.77 N, 7.27。
【0114】
実施例5
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェノキシ]エチル}アミンの製造
【化50】
Figure 2004530708
2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]エタンニトリルの製造
【化51】
Figure 2004530708
アセトン(65mL)中4-ヒドロキシベンジルシアニド(2 g, 15 mmol)、炭酸カリウム(2.5 g, 18 mmol)およびブロモアセトニトリル(1.15 mL, 16.5 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(2.55 g, 98%)。電子スプレーM.S. 172.1 (M)。
【0115】
2-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]エチルアミン2塩酸塩の製造
【化52】
Figure 2004530708
反応式I工程B':THF(25 mL)中で2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]エタンニトリル(1 g, 5.8 mmol)をTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(6.4 mL, 12.8 mmol)を用いて実施例1に記載の方法と類似の方法で処理し、中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(1.25 g, 85%)。電子スプレー M.S. 181 (M+1)。
【0116】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:塩化メチレン(6 mL)中で2-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]エチルアミン2塩酸塩(300 mg, 1.18 mmol)、DBU (1.05 mL, 7.08 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.29 mL, 2.6 mmol)を0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、最終表題化合物を白色結晶固体として得る(158 mg, 34%)。電子スプレー M.S. 393 (M+H)。
分析値(C16H28N2O5S2について)
理論値:C, 48.96 H, 7.19 N, 7.14
実測値:C, 49.25 H, 7.27 N, 7.18。
【0117】
実施例6
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(3-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}プロピル)フェノキシ]エチル}アミンの製造
【化53】
Figure 2004530708
3-[4-(シアノメトキシ)フェニル]プロパンニトリルの製造
【化54】
Figure 2004530708
アセトン(60mL)中で3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオニトリル(2 g, 13.6 mmol)、炭酸カリウム(2.25 g, 16.31 mmol)およびブロモアセトニトリル(1.04 mL, 14.95 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(1.8 g, 72%)。電子スプレー M.S.186.1(M+1)。
【0118】
3-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]プロピルアミン2塩酸塩の製造
【化55】
Figure 2004530708
反応式I工程B’:THF(25 mL)中で3-[4-(シアノメトキシ)フェニル]プロパンニトリル (1 g, 5.37 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法でTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(6 mL, 11.8 mmol)で処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(1.33 g, 93%)。電子スプレー M.S. 195 (M+1)。
【0119】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:塩化メチレン(6 mL)中0℃で3-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]プロピルアミン2塩酸塩(300 mg, 1.12 mmol)、DBU (1 mL, 6.72 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.28 mL, 2.47 mmol)を実施例1に記載の方法に類似する方法で合わせ、最終表題化合物を白色結晶固体を得る(155 mg, 34%)。電子スプレー M.S. 407.1 (M+1)。
分析値(C17H30N2O5S2について)
理論値:C, 50.22 H, 7.44 N, 6.89
実測値:C, 49.94 H, 7.30 N, 6.84。
【0120】
実施例7
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェノキシ]エチル}アミンの製造
【化56】
Figure 2004530708
2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]エタンニトリルの製造
【化57】
Figure 2004530708
アセトン(65 mL)中で4-ヒドロキシベンジルシアニド(2 g, 15 mmol)、炭酸カリウム(2.5 g, 18 mmol)および2-ブロモプロピオニトリル (1.15 mL, 16.5 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(2.55 g, 98%)。電子スプレー M.S. 172.1 (M)。
【0121】
2-[4-(シアノメトキシ)フェニル]プロパンニトリルの製造
【化58】
Figure 2004530708
反応式I工程A:攪拌子を備えた丸底フラスコ(50 mL)に室温、窒素雰囲気下で、2-[4-(シアノメチル)フェノキシ]エタンニトリル(1.4 g, 8.13 mmol)のTHF(25 mL)溶液を-78℃まで冷却し、次いで1MヘキサメチルシリルアジドのTHF溶液(8.9 mL, 8.9 mmol)で処理する。混合物を-78℃で30分間攪拌し、その後ヨードメタン(0.51 mL, 8.13 mmol)を加える。反応混合物を攪拌しながら室温まで一晩昇温させる。次いで、水(50 mL)を混合物に加え、有機物をEtOAc(3×50 mL)で抽出する。合わせた有機層をH2O(2×50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得る。これはフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、定組成)で精製し、ヘキサン/EtOAc 30%の溶媒で溶離し、最終表題化合物を白色結晶固体として得る(690 mg, 46%)。電子スプレー M.S. 204.1 (M+18)。
【0122】
2-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]プロピルアミン2塩酸塩の製造
【化59】
Figure 2004530708
反応式I工程B:THF(15mL)中で2-[4-(シアノメトキシ)フェニル]プロパンニトリル (690 mg, 3.7 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法でTHF(0.815 mL, 8.15 mmol)中10Mボロンジメチルスルフィドで処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(800 mg, 81%)。電子スプレー M.S. 195 (M+1)。
【0123】
最終化合物の製造
反応式I工程C:2-[4-(2-アミノエトキシ)フェニル]プロピルアミン2塩酸塩(500 mg, 1.87 mmol)、DBU(1.67 mL, 11.2 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.4 mL, 4.11 mmol)を塩化メチレン(10 mL)中0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて最終表題化合物を白色結晶固体として得る(415 mg, 54%)。電子スプレー M.S. 407.2 (M+H)。
分析値(C17H30N2O5S2について)
理論値:C, 50.22 H, 7.44 N, 6.89
実測値:C, 50.42 H, 7.23 N, 6.99。
【0124】
実施例8
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチルチオ)フェニル]エチル}アミンの製造
【化60】
Figure 2004530708
2-[4-(エトキシチオオキソメチルチオ)フェニル]エタンニトリルの製造
【化61】
Figure 2004530708
攪拌子を備えた丸底フラスコ(100 mL)中で、室温、窒素雰囲気下で、4-アミノベンジルシアニド (5 g, 37.8 mmol)のHCl:H2O (10:50 mL)溶液を、亜硝酸ナトリウム水溶液で少しずつ処理する(2.9 g, 41.6 mmol)。反応混合物を0℃で2時間攪拌する。次いで、この混合物をエチルキサンチン酸カリウム(7.3 g, 46.4 mmol)のH2O溶液に加える。次いで、反応混合物を一晩攪拌する。水を混合物に加え、有機物をEtOAc(3×50 mL)で抽出する。合わせた有機層をH2O(2×50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を真空下で濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、定組成)精製してヘキサン/EtOAc(15%)の溶媒で溶離させ、中間体である表題化合物を得る(2.6 g, 29%)。
【0125】
2-(4-スルファニルフェニル)エタンニトリルの製造
【化62】
Figure 2004530708
1ツ首フラスコ(100 mL)中、2-[4-(エトキシチオオキソメチルチオ)フェニル]エタンニトリル(2.6 g, 11 mmol)のTHF:MeOH:H2O (25:15:10 mL)溶液を水酸化カリウム(1.85 g, 33 mmol)で処理し、混合物を60℃まで4時間加熱する。次いで、反応混合物6N H2SO4でクエンチする。生成物をEtOAc(3×20 mL)で抽出し、合わせた有機層をH2O(30 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。得られた粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、勾配)精製してヘキサン/EtOAc 15〜25%の溶媒で溶離して中間体である表題化合物を白色固体結晶として得る(576 mg, 36%)。
【0126】
2-[4-(シアノメチルチオ)フェニル]エタンニトリルの製造
【化63】
Figure 2004530708
アセトン(15 mL)中で2-(4-スルファニルフェニル)エタンニトリル(550 mg, 3.7 mmol)、炭酸カリウム(622 mg, 4.5 mmol)およびブロモアセトニトリル(280 μL, 4 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、中間体である表題化合物を白色結晶固体とし
て得る(371 mg, 54%)。電子スプレー M.S. 187.0 (M-1)。
【0127】
2-[4-(2-アミノエチルチオ)フェニル]エチルアミン2塩酸塩の製造
【化64】
Figure 2004530708
反応式I工程B’:THF(10 mL)中で2-[4-(シアノメチルチオ)フェニル]エタンニトリル(360 mg, 1.9 mmol)を実施例1に記載の方法と類似の方法でTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(2.1 mL, 4.2 mmol)で処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(500 mg, 98%)。電子スプレー M.S. 197.1 (M+1)。
【0128】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:塩化メチレン (10 mL)中で2-[4-(2-アミノエチルチオ)フェニル]エチルアミン2塩酸塩 (500 mg, 1.85 mmol)、DBU(1.7 mL, 11.1 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.46 mL, 4.1 mmol)を0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、最終表題化合物を白色結晶固体として得る(392 mg, 52%)。電子スプレー M.S. 409.2 (M+H)。
分析値(C16H28N2O4S3について):
理論値:C, 47.03 H, 6.91 N, 6.86
実測値:C, 47.29 H, 6.97 N, 6.88。
【0129】
実施例9
[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[メチル(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)アミノ]フェニル}エチル)アミンの製造
【化65】
Figure 2004530708
2-{4-[(シアノメチル)アミノ]フェニル}エタンニトリルの製造
【化66】
Figure 2004530708
攪拌子を備えた丸底フラスコ(100 mL)中で、室温、窒素雰囲気下で4-アミノベンジルシアニド(2 g, 15.1 mmol)のメタノール(30 mL)溶液をシアン化ナトリウム(0.74 g, 15.1 mmol)水(20 mL)溶液で処理する。反応混合物を0℃まで冷却する。混合物を、最初に5N HCl (3 mL)、次いでホルムアルデヒド(1.25 mL, 15.1 mmol)で処理する。反応混合物を0℃で3時間、および室温で一晩攪拌する。反応系をH2Oに注ぎ、有機物をCH2CL2(3×25 mL)で抽出する。合わせた有機層をH2O(2×50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を得る(2.5 g, 97%)。エレクトロスプレー MS 189.0 (M+18)。
【0130】
2-{4-[(シアノメチル)メチルアミノ]フェニル}エタンニトリルの製造
【化67】
Figure 2004530708
攪拌子を備えた丸底フラスコ(25 mL)中、室温、窒素雰囲気下で、2-{4-[(シアノメチル)アミノ]フェニル}エタンニトリル(1 g, 5.8 mmol)のホルムアルデヒド(4 mL)およびギ酸(4 mL)溶液を調製する。反応混合物を2時間還流する。混合物を室温まで冷却した。混合物を塩基性にし、H2Oに注ぎ、有機物をEtOAc(3×20 mL)で抽出した。合わせた有機層をH2O(2×20 mL)、ブライン(20 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル、勾配)精製し、ヘキサン/EtOAc(25-35%)の溶離液で溶離して中間体である表題化合物を得る(610 mg, 57%)。エレクトロスプレー MS 186.0(M+1)。
【0131】
(2-アミノエチル)[4-(2-アミノエチル)フェニル]メチルアミンの製造
【化68】
Figure 2004530708
反応式I工程B’:THF (15 mL)中で2-{4-[(シアノメチル)メチルアミノ]フェニル}エタンニトリル(600 mg, 3.24 mmol)を、実施例1に記載の方法に類似する方法でTHF (3.6 mL, 7.13 mmol)中2Mボロンジメチルスルフィドで処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る。
【0132】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:塩化メチレン(15 mL)中で(2-アミノエチル)[4-(2-アミノエチル)フェニル]メチルアミン (1 g, 8.3 mmol)、DBU (3.4 mL, 22.5 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.932 mL, 4.1 mmol)を0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせ、最終表題化合物を白色結晶固体として得る(72 mg, 5%)。電子スプレー M.S. 409.2 (M+H)。
分析値(C17H31N3O4S2について)
理論値:C, 50.35 H, 7.70 N, 10.36
実測値:C, 50.42 H, 7.59 N, 10.18。
【0133】
実施例10
[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)ベンジルアミノ]フェニル}エチル)アミンの製造
【化69】
Figure 2004530708
2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}エタンニトリルの製造
【化70】
Figure 2004530708
攪拌子を備えた丸底フラスコ(250 mL)中で、室温、窒素雰囲気下で、4-アミノベンジルシアニドの溶液(2.3 mL, 22.7 mmol)をベンズアルデヒド(0.74 g, 22.7 mmol)および数滴の酢酸で処理する。反応混合物を室温で5時間攪拌する。混合物を水素化ホウ素ナトリウム(1.6 g, 44 mmol)で処理し、反応混合物を室温で一晩攪拌する。反応系をH2Oに注ぎ、有機物をCH2CL2(3×50 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をH2O(2×50 mL)、ブライン(50 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗生成物を得る(5 g, 100%)。エレクトロスプレー MS 223 (M+1)。
【0134】
2-{4-[(シアノメチル)ベンジルアミノ]フェニル}エタンニトリルの製造
【化71】
Figure 2004530708
MeOH:H2O (15:15 mL)中で2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}エタンニトリル(2 g, 9 mmol)、ホルムアルデヒド (0.75 mL, 9 mmol)、シアン化ナトリウム(440 mg, 9 mmol)および5N HCl (1.8 mL)を0℃で実施例9に記載の方法と類似の方法で合わせて中間体表題化合物を得る(2.25 g, 96%)。電子スプレー M.S. 262.1 (M+H)。
【0135】
(2-アミノエチル)[4-(2-アミノエチル)フェニル]ベンジルアミン2塩酸塩の製造
【化72】
Figure 2004530708
反応式I工程B’:THF (20 mL)中で、2-{4-[(シアノメチル)ベンジルアミノ]フェニル}エタンニトリル(1 g, 3.8 mmol)をTHF中2Mボロンジメチルスルフィド(4.2 mL, 8.4 mmol)を用いて実施例1に記載の方法と類似の方法で処理して中間体である表題化合物を白色結晶固体として得る(1.3g, 100%)。電子スプレー M.S. 270.1 (M+H)。
【0136】
最終化合物の製造
反応式I工程C’:塩化メチレン(20 mL)中で(2-アミノエチル)[4-(2-アミノエチル)フェニル]ベンジルアミン2塩酸塩 (1.3 g, 3.8 mmol)、DBU (3.4 mL, 22.8 mmol)およびイソプロピルスルホニルクロリド(0.95 mL, 8.4 mmol)を、0℃で実施例1に記載の方法と類似の方法で合わせて最終表題化合物を白色結晶固体として得る(588 mg, 33%)。電子スプレー M.S. 482.3 (M+H)。
分析値(C23H35N3O4S2について):
理論値:C, 57.35 H, 7.32 N, 8.72
実測値:C, 57.35 H, 7.40 N, 8.71。
【0137】
実施例11
[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)アミノ]フェニル}エチル)アミンの製造
【化73】
Figure 2004530708
反応式I工程C’:1ツ首フラスコ(25mL)中で、THF (5 mL)中の[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)ベンジルアミノ]フェニル}エチル)アミン (0.465 g, 0.97 mmol)を入れ、この溶液を5Mギ酸アンモニウムの水溶液(2 mL, 4.8 mmol)および触媒量のパラジウム炭素で処理する。混合物を室温で大気圧水素下で12時間攪拌する。反応混合物をCelite(登録商標)の層でろ過し、水をろ液に加え、有機物をEtOAc(3×20 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をH2O(30 mL)で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し真空下で濃縮する。得られた半固体をフラッシュクロマトグラフィー (シリカゲル、勾配)で精製し、ヘキサン/EtOAc 35-45%の溶媒で溶離して最終表題化合物を白色結晶固体として得る(257 mg, 68%)。電子スプレー M.S. 392.1 (M+1)。
分析値(C16H29N3O4S2について)
理論値:C, 49.08 H, 7.47 N, 10.73
実測値:C, 48.83 H, 7.40 N, 10.72。
【0138】
実施例12
cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]アミノ}エチル)アミンの製造
【化74】
Figure 2004530708
trans-2-フェニルシクロペンタン-1-オールの製造
【化75】
Figure 2004530708
反応式IIIB工程A:冷却器、温度計、機械攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ中、1,2-エポキシシクロペンタン(25.0 g, 297.2 mmol)のテトラヒドロフラン(60 mL)溶液をフェニルマグネシウムブロミド(99.1 mL)およびヨウ化銅(II)(4.0 g, 20.8 mmol)の混合物に滴下する。添加1時間後、容器内の温度を60℃の還流温度より高くすると、反応混合物は発泡を止める。反応混合物を一晩室温まで冷却し、次いで25%塩化アンモニウム溶液(45 mL)を、「青い」塩化銅が析出するまで滴下して処理する。有機層をH2Oで洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4)でろ過し、真空下で濃縮して粗生成物を得る(26.61 g)。この粗物質をPrep HPLC 2000 (ヘキサン:EtOAc, 3:1, 定組成)でさらに精製して中間体である表題化合物を橙色油状物として得る(22.4 g, 46.5 %)。
【0139】
cis-2-(2-フェニルシクロペンチル)イソインドリン-1,3-ジオンの製造
【化76】
Figure 2004530708
反応式IIIB工程B:冷却器、温度計および機械攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)中、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(95 mL, 481.4 mmol)のTHF (100 mL)溶液をトリフェニルホスフィン(126.3 g, 481.4 mmol)のTHF (1400 mL)溶液に加える。この混合物をフタルイミド(70.8 g, 481.4 mmol)およびtrans-2-フェニルシクロペンタン-1-オール(78.1 g, 481.4 mmol)のTHF(100 mL)溶液で処理する。混合物の添加の間、反応温度を0℃〜5℃の間に維持し、混合物を室温まで徐々に昇温させる。次いで、反応混合物をH2O(460 mL)でクエンチし、CH2Cl2(3×300 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をH2Oで洗浄し、硫酸マグネシウムでろ過し、真空下で濃縮して茶色の油状物を得る(330 g)。この粗物質をヘキサンで洗浄して黄色油状物を得る(60 g)。さらに、この物質をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:ヘキサン、3:1)で精製して中間体である表題化合物を白色固体として得る(30.8 g, 22%)。
【0140】
cis-2-フェニルシクロペンチルアミンの製造
【化77】
Figure 2004530708
反応式IIIB工程C:機械攪拌子、冷却器、温度計を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)中、cis-2-(2-フェニルシクロペンチル)イソインドリン-1,3-ジオン(30.8 g, 105.72 mmol)のトルエン(423 mL, Aldrich)溶液をヒドラジン(33.2 mL, 105.72 mmol)で処理する。混合物を6時間、加熱還流し(90℃)、次いで室温まで冷却する。得られた析出物をろ過し、追加量のトルエン(200mL)でリンスする。合わせたろ液を真空下で濃縮して黄色油状物を得る(18.6 g)。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2:メタノール, 9:1)精製して中間体である表題化合物を黄色油状物として得る(11.52 g, 68%)。
【0141】
cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-フェニルシクロペンチル)アミンの製造
【化78】
Figure 2004530708
反応式IV工程A:温度計を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)中、cis-2-フェニルシクロペ
ンチルアミン(11.52 g, 71.42 mmol,)のCH2Cl2(476 mL)溶液を添加漏斗で加えたDBU(10.7 mL, 71.42 mmol)で処理する。反応系を0℃に冷却し、イソプロピルスルホニルクロリド(8.0 mL, 71.42 mmol)を加える。一晩攪拌しながら、混合物を徐々に室温まで昇温させる。次いで、反応混合物をH2O(476 mL)でクエンチし、混合物をCH2Cl2(2×300 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブライン(500 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムでろ過し、真空下で濃縮して黄色油状物を得る(11.0 g)。この粗物質をさらにフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc, 3:1)精製して中間体である表題化合物を白色固体として得る(9.30 g, 49 %)。
【0142】
cis-[(メチルエチル)スルホニル][2-(4-ニトロフェニル)シクロペンチル]アミンの製造
【化79】
Figure 2004530708
反応式IV工程B:攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)中で、cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-フェニルシクロペンチル)アミン(10.37 g, 38.78 mmol)のトリフルオロ酢酸(260 mL)溶液を硝酸ナトリウム(9.9 g, 116.35 mmol)で処理し、混合物を室温で5時間攪拌する。次いで、反応混合物をH2O(200 mL)でクエンチし、混合物をCH2Cl2(2×200 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム(200 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粗生成物を茶色油状物として得る(14.3 g)。この物質を、Prep HPLC 2000 (ヘキサン:EtOAc, 3:1)でさらに精製して中間体である表題化合物を黄色固体として得る(7.8 g, 64 %)。
【0143】
cis-[2-(4-アミノフェニル)シクロペンチル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化80】
Figure 2004530708
反応式IV工程C:cis-[(メチルエチル)スルホニル][2-(4-ニトロフェニル)シクロペンチル]アミン(7.8 g, 24.97 mmol)およびパラジウム炭素(390 mg, 5モル%)の無水エタノール(200 mL)溶液をパーボトル中で合わせる。混合物を室温、水素(40psi)下で12時間、パー振盪機で振盪させる。反応混合物をCelite(登録商標)でろ過し、ろ液を真空下で濃縮して茶色の結晶を得る(5.9 g)。この物質をPrep HPLC 2000(ヘキサン:EtOAc、1:1)でさらに精製し、中間体である表題化合物を白色結晶として得る(3.4 g, 48%)。EMS 284.0 (M+1)。
【0144】
cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}シクロペンチル)アミンの製造
【化81】
Figure 2004530708
反応式IV工程D:ベンズアルデヒド(1.22 mL, 12.0 mmol)の酢酸(36 mg, 0.6 mmol)溶液をcis-[2-(4-アミノフェニル)シクロペンチル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(3.4 g, 12.0 mmol)のメタノール(48 mL)溶液に加える。反応系を4時間攪拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(910 mg, 24 mmol)を加え、混合物を一晩室温で攪拌する。次いで、反応混合物をH2O(150 mL)で希釈し、混合物をCH2Cl2(3×100 mL)で抽出する。合わせた有機層をK2CO3で乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物を得る(4.36 g)。この物質をPrep HPLC 2000 (ヘキサン:EtOAc, 3:1)で精製して中間体である表題化合物を黄色油状物として得る(2.9 g, 65%)。EMS 373.0 (M+1)。
【0145】
cis-2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エタンニトリルの製造
【化82】
Figure 2004530708
反応式IV工程E:温度計および攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で、シアン化ナトリウム(401 mg, 8.17 mmol)のH2O(20 mL)溶液をcis-[(メチルエチル)スルホニル](2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}シクロペンチル)アミン (2.9 g, 7.79 mmol)のメタノール(20 mL)溶液で処理する。反応混合物を氷浴中0℃に冷却し、シリンジで塩酸(2.32 mL)を加え、続いてホルムアルデヒド、37%(0.23 mL, 8.17 mmol)を加える。混合物を0℃でさらに3時間攪拌し、一晩で室温まで徐々に昇温させる。次いで、反応混合物をH2O(100 mL)でクエンチし、混合物をCH2Cl2(3×100 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブライン(1×100 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色泡状物を得る(1.95 g)。この物質をPrep HPLC 2000 (ヘキサン:EtOAc, 3:1)でさらに精製して中間体である表題化合物を無色泡状物として得る(850 mg, 27%)。
【0146】
cis-(2-{4-[(2-アミノエチル)ベンジルアミノ]フェニル}シクロペンチル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化83】
Figure 2004530708
反応式IV工程F:cis-2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エタンニトリル(760 mg, 1.85 mmol)のTHF(6.2 mL)溶液を1M ボラン-テトラヒドロフラン溶液(1.85 mL, 1.85 mmol)で処理し、混合物を一晩加熱還流する(65℃)。反応混合物を室温まで冷却し、THF:MeOHの1:1混合物(5.6 mL)で処理する。発泡が終わった時点で5N水酸化ナトリウム(16.7 mL)を反応系に加え、反応混合物を5時間、加熱還流する(55℃)。次いで、混合物を室温まで冷却し、混合物をCH2Cl2(2×50 mL)で抽出する。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム(50mL)でさらに洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物(740 mg)を得る。この物質をChromatotron(登録商標)(CH2Cl2:MeOH、9:1、濃水酸化アンモニウム(1 mL/500 mL)含有)でさらに精製して中間体である表題化合物を茶色泡状物として得る(370 mg, 48 %)。
EMS 416.0 (M+1)
元素分析:
理論値: C; 66.47 H; 8.00 N;10.11
実測値:C; 65.22 H; 8.07 N; 9.72。
【0147】
cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エチル)アミンの製造
【化84】
Figure 2004530708
反応式IV工程G:cis-(2-{4-[(2-アミノエチル)ベンジルアミノ]フェニル}シクロペンチル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン (175 mg, 0.4211 mmol)のCH2Cl2(2.8 mL)およびDBU(0.23 mL, 1.053 mmol)溶液をイソプロピルスルホニルクロリド (0.07 mL, 0.6317 mmol)で0℃で処理する。反応混合物を一晩攪拌しながら室温まで昇温させる。次いで、混合物をH2O(5 mL)でクエンチし、混合物をCH2Cl2(2×10 mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(10 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物を得る(271 mg)。この粗物質をChromatotron(登録商標)(ヘキサン:EtOAc, 2:1)でさらに精製して中間体である表題化合物を茶色泡状物として得る(195 mg, 89 %)。EMS 523.0 (M+1)。
元素分析:
理論値:C; 59.85 H; 7.53 N; 8.05
実測値:C; 57.62 H; 7.12 N; 7.84。
【0148】
最終表題化合物の製造
反応式IV工程H:丸底フラスコ中で、cis-[(メチルエチル)スルホニル](2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エチル)アミン(80 mg, 0.1533 mmol)のTHF (10 mL)溶液をギ酸アンモニウム(48 mg, 0.7667 mmol)およびパラジウム炭素(10 mg)で処理する。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで8時間、加熱還流する(65℃)。次いで、混合物をCelite(登録商標)でろ過し、Celite(登録商標)ケークをH2O(10 mL)で洗浄する。酢酸エチルをろ液に加え、混合物を酢酸エチル(3×10 mL)で抽出する。合わせた有機層をブライン(40 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して紫色の泡状物を得る(104 mg)。この粗物質をさらに、Chromatotron(登録商標)(ヘキサン:EtOAc;1:1)で精製して最終表題化合物を黄色油状物として得る(6 mg, 9%)。EMS 433.0(M+1)。FI-EMS 432 (M+1)。
【0149】
実施例13
cis-(2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]アミノ}エチル)(メチルスルホニル)アミンの製造
【化85】
Figure 2004530708
cis-(2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エチル)(メチルスルホニル)アミンの製造
【化86】
Figure 2004530708
反応式IV工程G:丸底フラスコ中で、cis-(2-{4-[(2-アミノエチル)ベンジルアミノ]フェニル}シクロペンチル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン (175 mg, 0.4211 mmol、実施例12で製造)のCH2Cl2(3 mL)溶液をDBU(0.23 mL, 1.053 mmol)と0℃で合わせ、イソプロピルスルホニルクロリド(0.07 mL, 0.6317 mmol)で処理する。次いで、混合物を一晩、室温まで除去に昇温させる。次いで、反応系をH2O (5 mL)でクエンチし、混合物をCH2Cl2(2×10 mL)で抽出する。合わせた有機抽出物をブライン(10 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物を得る(292 mg)。この粗物質をさらにChromatotron(登録商標)(ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製して中間体である表題化合物を黄色泡状物として得る(149 mg, 72 %)。EMS 495.0(M+1)。
元素分析:
理論値:C; 58.39 H; 7.15 N; 8.51
実測値:C; 56.50 H; 6.75 N; 8.20。
【0150】
最終表題化合物の製造
反応式IV工程H:丸底フラスコ中で、cis-(2-{[4-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}シクロペンチル)フェニル]ベンジルアミノ}エチル)(メチルスルホニル)アミン(65 mg, 0.132 mmol)のTHF (10 mL)溶液を、ギ酸アンモニウム(42 mg, 0.66 mmol)およびパラジウム炭素(10 mg)で処理する。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで8時間加熱還流する(65℃)。次いで、混合物をCelite(登録商標)でろ過し、Celite(登録商標)ケークをH2O (10 mL)で洗浄する。酢酸エチルをろ液に加え、混合物を酢酸エチルで抽出する(3×10 mL)。合わせた有機層をブライン(40 mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して紫色の泡状物を得る(59 mg)。この粗物質をさらにChromatotron(登録商標)(ヘキサン:EtOAc;1:1)で精製して最終表題化合物を黄色油状物として得る(6 mg, 11%)。
EMS 405.0 (M+1)
FI-EMS 404 (M+1)。
【0151】
実施例14
{2-ヒドロキシ-2-[4-({2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}ベンジルアミノ)フェニル]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化87】
Figure 2004530708
1-アミノ-2-(4-ニトロフェニル)プロパン-2-オール塩酸塩の製造
【化88】
Figure 2004530708
反応式V工程A:攪拌子を備えたきれいな(neat)丸底フラスコ(1L)中、窒素下、室温でトリメチルシルイルシアナート(Trimethylsylilcyanate)(100 mL, 703.05 mmol, Aldrich)を、4-ニトロアセトフェノン(38.75 g, 234.35 mmol)およびヨウ化亜鉛(7.5 g, 23.44 mmol)に加える。混合物を一晩攪拌し、ジクロロメタン(100mL)で希釈し、続けて飽和炭酸ナトリウム(100mL)をゆっくりと加える。層を分離し、有機層を脱イオン水で1回洗浄し、硫酸マグネシウム(MgSO4)ろ過し、真空下で濃縮して橙色油状物を得る(25.9 g)。この生成物を、温度計、還流冷却器、攪拌子および添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(1L)中でテトラヒドロフラン(327 mL、無水)に溶解する。2Mボラン-ジメチルスルフィド(98 mL, 195.96 mmol)を滴下し、反応系を一晩室温で攪拌する。濃塩酸(HCl)を加えてpH=2にし、酸性混合物をジエチルエーテル(Et2O)(1L)に注ぎ、析出物を真空ろ過する。析出物をEt2O (2×100 mL)で洗浄する。析出物を2時間、45℃で加熱乾燥させて中間体である表題化合物を得る(11.6 g, 25%)。
質量スペクトル(Mass Spec)-エレクトロスプレー (MS-ES) 197.0 (M+1)。
【0152】
[2-ヒドロキシ-2-(4-ニトロフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化89】
Figure 2004530708
反応式V工程B:温度計、添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(2L)中窒素雰囲気下で、1-アミノ-2-(4-ニトロフェニル)プロパン-2-オール塩酸塩(11.6 g, 59.12 mmol)をTHF(394 mL)に加える。トリエチルアミン(20.6 mL, 147.8 mmol)を加え、反応温度を氷浴中で0℃まで下げる。イソプロピルスルホニルクロリド(10.0 mL, 88.68 mmol)を添加漏斗で0℃で加え、氷浴中一晩、室温まで徐々に昇温させる。反応系を水(400 mL)でクエンチし、層を分離する。水層をCH2Cl2(2×300 mL)で抽出し、有機抽出物を合わせる。合わせた有機抽出物をブライン(1×500 mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物を得る(15.4 g)。この粗物質をWaters Prep HPLC 2000で2本のWaters Prep-pak(登録商標)(1:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を黄色油状物として得る(1.41 g, 8%)。
質量スペクトル-エレクトロスプレー (MS-ES) 303.0 (M+1)。
【0153】
[2-(4-アミノフェニル)-2-ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化90】
Figure 2004530708
反応式V工程C:[2-ヒドロキシ-2-(4-ニトロフェニル)プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(2.41 g, 7.97 mmol)を無水エタノール(200mL)に溶解し、窒素フラッシュしたパーボトル中でエタノール(2mL)で湿らせた5%パラジウム炭素に加える。反応容器をパー振盪器に載せ、室温で水素(40psi)下で一晩攪拌する。次いで、反応混合物をCelite(登録商標)でろ過して触媒を取り除き、ろ液を真空下で濃縮して無色油状物を得る(1.82 g)。この物質をWaters Prep HPLC 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(1:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を白色結晶として得る(1.1 g, 64 %)。エレクトロスプレー-MS 274.0 (M+1)。
【0154】
(2-ヒドロキシ-2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}プロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化91】
Figure 2004530708
反応式V工程D:ベンズアルデヒド(0.52 mL, 5.14 mmol)および酢酸(15 mg, 0.257 mmol)の混合物を、窒素雰囲気下、攪拌子を備えた丸底フラスコ(250mL)中で[2-(4-アミノフェニル)-2-ヒドロキシプロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン (1.4 g, 5.14 mmol)のMeOH (23 mL)溶液に加える。反応系を4時間攪拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウムを加え、一晩、室温で攪拌する。次いで、反応系を水(150 mL)で希釈し、CH2Cl2(3×100 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、炭酸カリウム(K2CO3)でろ過し、真空下で濃縮して茶色油状物を得る(2.132 g)。この物質をWaters Prep HPLC 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(3:2 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を黄色油状物として得る(1.62 g, 87 %)。
エレクトロスプレー-MS 373.0 (M+1)。
【0155】
2-{[4-(1-ヒドロキシ-1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンジルアミノ}エタンニトリルの製造
【化92】
Figure 2004530708
反応式V工程E:(2-ヒドロキシ-2-{4-[ベンジルアミノ]フェニル}プロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン(1.0 g, 2.76 mmol)のMeOH(7 mL)溶液を、窒素雰囲気下、温度計、攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ(100mL)中で、H2O(7 mL)に溶解したシアン化ナトリウム(142 mg, 2.90 mmol)に加える。反応容器を氷浴中で0℃まで冷却し、塩酸(0.8 mL)をシリンジで加え、続いてホルムアルデヒド(37%, 0.2 mL, 2.90 mmol)をシリンジで加え、反応混合物を、0℃でさらに3時間攪拌する。氷浴を取り除き、一晩、反応混合物を徐々に室温まで昇温させる。次いで、反応系をH2O (50 mL)に注ぎ、CH2Cl2(3×25 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(1×100 mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して茶色の泡状物を得る(939 g)。この物質をChromatotron(登録商標)で6000μmローター(1:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を無色泡状物として得る(690 mg, 62%)。
エレクトロスプレー-MS 402.0 (M+1)。
元素分析:
C (理論値) 62.82 C (実測値) 62.42
H (理論値) 6.78 H (実測値) 6.74
N (理論値) 10.47 N (実測値) 10.14。
【0156】
(2-{4-[(2-アミノエチル)ベンジルアミノ]フェニル}-2-ヒドロキシプロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化93】
Figure 2004530708
反応式V工程F:2-{[4-(1-ヒドロキシ-1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)フェニル]ベンジルアミノ}エタンニトリル(600 mg, 1.5 mmol)の温かいTHF(3 mL)溶液を、窒素雰囲気下、氷浴(0℃)中で温度計、添加漏斗、攪拌子を備えた3ツ首丸底フラスコ(100mL)の中で、THF(7mL)中の水素化リチウムアルミニウム(57 mg, 1.5 mmol)に加える。反応混合物を室温で一晩攪拌する。次いで、反応系を氷浴(0℃)中で冷却し、H2O(1 mL)、5N水酸化ナトリウム(NaOH)(1 mL)およびH2O(3 mL)を少しずつ増やしながら(in consecutive increments)加える。発泡が止んだ後、混合物をろ過し、析出物を熱THF(10mL)で洗浄する。有機性ろ液を真空下で濃縮し、黄色油状物を得る(456mg)。この物質を、Chromatotron(登録商標)で4000 μm ローター(9:1 CH2Cl2: メタノール溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を黄色泡状物として得る(80 mg, 13%)。
エレクトロスプレー-MS 406.0 (M+1)。
【0157】
最終表題化合物の製造
反応式V工程G:(2-{4-[(2-アミノエチル)ベンジルアミノ]フェニル}-2-ヒドロキシプロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミン(80 mg, 0.1973 mmol)のTHF(1.3 mL)溶液をDBU (0.08 mL, 0.4933 mmol)で処理し、氷浴で反応系温度を0℃まで下げる。メタンスルホニルクロリド(0.02 mL, 0.1973 mmol)をシリンジで0℃で加え、一晩氷浴中で、室温まで徐々に昇温させる。次いで、反応系をH2O(2 mL)でクエンチし、層を分離する。次いで、水層をCH2Cl2で抽出し(2×5 mL)、有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し(1×10 mL)、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して黄色油状物を得る(100mg)。この物質をChromatotron(登録商標)で1000 μmローター(3:1 CH2Cl2:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して最終表題化合物を黄色油状物として得る(7 mg, 7%)。
エレクトロスプレー-MS 485.0 (M+1)。
【0158】
実施例15
(メチルスルホニル)[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化94】
Figure 2004530708
(6-メトキシ-2-ナフチル)メタン-1-オールの製造
【化95】
Figure 2004530708
6-メトキシ-2-ナフトエ酸(15.0 g, 74.2 mmol)の温THF (75 mL)溶液を、温度計、攪拌子および添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(1L)中で、氷浴(0℃)中窒素雰囲気下でTHF(150mL)中の水素化リチウムアルミニウム(2.83 g, 74.2 mmol)に加える。反応系を室温で一晩攪拌する。次いで、氷浴(0℃)中で冷却し、1mLの増分の脱イオン水および5N水酸化ナトリウム(NaOH)で連続的に添加する。次いで、脱イオン水(3mL)を加える(Feiser後処理による)。析出物をろ過し、熱THF(75 mL)で洗浄する。ろ液を真空下で濃縮して中間体である表題化合物を白色固体として得る(9.23 g, 66%)。
【0159】
6-(ブロモメチル)-2-メトキシナフタレンの製造
【化96】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、氷浴中(0℃)で、温度計、攪拌子、添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で、塩化メチレン(12mL)に溶解した臭素(2.82 mL, 55.04 mmol)をトリフェニルホスフィン(9.4 g, 35.78 mmol)に滴下する。溶液が黄色になったら、白色が現れるまでトリフェニルホスフィンで再滴定する。次いで、THF:塩化メチレン(1:1) (32 mL) に溶解した(6-メトキシ-2-ナフチル)メタン-1-オール(5.18 g, 27.52 mmol)を加え、氷浴を取り外し、反応混合物を室温で攪拌する。次いで、反応混合物を真空下で濃縮してジエチルエーテル(3×20 mL)で抽出し、合わせた抽出物を真空下で濃縮して黄色の油状物を得る(16.60 g)。この物質をWaters HPLC Prep 2000で2本のPrep-pak(3:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して中間体である表題化合物を得る(3.923 g, 57%)。エレクトロスプレー-MS M+/-1 (252.1, 250.1)。
【0160】
2-(6-メトキシ-2-ナフチル)エタンニトリルの製造
【化97】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、攪拌子、温度計、冷却器および添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で、6-(ブロモメチル)-2-メトキシナフタレン (3.923 g, 15.62 mmol)のジメチルスルホキシド(10 mL)溶液をシアン化ナトリウム(1.15 g, 23.43 mmol)のDMSO (15 mL)溶液に加え、50℃まで加熱する。反応混合物を50℃で0.5時間攪拌し、次いで温度を70℃まで上昇させ、さらに1.0時間攪拌する。次いで、反応系を室温まで冷却し、氷に注ぐ。次いで、混合物を塩化メチレン(3×20 mL)で抽出し、有機抽出物を脱イオン水で洗浄する(3×50 mL)。次いで、有機抽出物を硫酸マグネシウムでろ過し、真空下で濃縮して茶色の油状物得る(2.10 g)。この物質をWaters HPLC Prep 2000で2本のWaters Prep-pak(登録商標)(ヘキサン:酢酸エチル(3:1)溶媒系)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーで精製して中間体である表題化合物を黄色粉末として得る(990 mg, 32%)。エレクトロスプレー-MS 198.1 (M+1)。
【0161】
2-(6-メトキシ-2-ナフチル)エチルアミンの製造
【化98】
Figure 2004530708
窒素でフラッシュしたパーボトル中で、2-(6-メトキシ-2-ナフチル)エタンニトリル(5.0 g, 25.35 mmol)を無水エタノール(200 mL)に溶解し、アンモニアで飽和させ、エタノール(2mL)で湿らせたラネー(Rainey)ニッケル(2.5 g)を加える。反応容器を留めて、パー振盪器で50℃で水素(60psi)下で一晩振盪する。次いで、触媒をCelite(登録商標)でろ過し、有機層を真空下で濃縮して緑がかった油状物を得る(6.1 g)。この物質をWaters Prep HPLC 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(1:1 塩化メチレン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を白色結晶として得る(5.70 g)。エレクトロスプレー-MS 202.0 (M+1)。
【0162】
[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))エチル](メチルスルホニル)アミンの製造
【化99】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、温度計、添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で、2-(6-メトキシ-2-ナフチル)エチルアミン(2.85 g, 14.16 mmol)のTHF(95 mL)溶液をトリエチルアミン(3.94 mL, 28.32 mmol)で処理し、反応系の温度を氷浴中で0℃まで下げる。塩化メタンスルホニル(2.4 mL, 21.24 mmol)を0℃で添加漏斗で加え、混合物を一晩かけて室温まで徐々に昇温させる。次いで、反応系を脱イオン水(H2O, 100 mL)でクエンチし、層を分離する。水層を塩化メチレン(2×75 mL)で抽出し、有機層を合わせる。合わせた有機層をブライン(1×100 mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して橙色油状物を得る(3.10 g)。この粗物質をWaters Prep HPLC 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(3:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を黄色固体として得る(600 mg, 14 %)。質量スペクトル-エレクトロスプレー (MS-ES) 308.0 (M+1)。
【0163】
[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))エチル](メチルスルホニル)アミンの製造
【化100】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、室温で、攪拌子を備えた丸底フラスコ(250mL)中で三臭化ホウ素(3.6 mL, 3.0 当量)の塩化メチレン (15 mL)溶液を塩化メチレン(70mL)中の[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))エチル](メチルスルホニル)アミン (12.76 mmol)に滴下する。反応混合物を、2時間または出発物質が消費されるまで(薄層クロマトグラフィーにより示される)攪拌する。水(60 mL)をゆっくりと加え、層を分離する。有機層を炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を得、これをさらに精製することなく用いる。
【0164】
2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エタンニトリルの製造
【化101】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、攪拌子を取り付けた丸底フラスコ(250mL)中で、[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))エチル](メチルスルホニル)アミン (12.36 mmol)のアセトン(82 mL)溶液をシアノメチルブロミド(0.95 mL, 1.1当量)および炭酸カリウム(4.27 g, 2.5当量)で処理する。反応混合物を室温で一晩攪拌する。次いで、反応混合物を水(80 mL)で洗浄し、塩化メチレン(3×50 mL)で抽出する。有機層を合わせ、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮する。この物質をWater Prep 2000を用いるシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒を用いて溶離しながら表題化合物を得る。
【0165】
{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミンの製造
【化102】
Figure 2004530708
温度計、冷却器およびゴム栓を取り付けた3ツ首丸底フラスコ(3000mL)中で、2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エタンニトリル(191.91 mmol)、ジメチル硫化ボラン試薬(192 mL, 10 M, 10.0当量)およびTHF (2300 mL)を合わせる。窒素雰囲気下、攪拌しながら反応系を70℃で一晩還流する。反応混合物を室温まで冷却する。THF: MeOH (1:1)(581 mL)をシリンジで加え、発泡が生じた時に、5N NaOH (1745 mL)をシリンジで加える。次いで、混合物を55℃でさらに5時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、塩化メチレン (3×1000 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液(200 mL)で2時間洗浄し、塩化メチレンで3回抽出する(3×200 mL)。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を得、これをさらに精製することなく用いる。
【0166】
最終表題化合物の製造
反応式II工程D:{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン (0.571 mmol)を、窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で塩化メチレンに溶解する。反応混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL,2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化メタンスルホニル(0.07 mL,1.5 当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。粗残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して最終表題化合物を得る。
【0167】
実施例16
[(メチルエチル)スルホニル][2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化103】
Figure 2004530708
[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))エチル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化104】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、温度計、添加漏斗を備えた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で2-(6-メトキシ-2-ナフチル)エチルアミン (2.85 g, 14.16 mmol)をTHF(95 mL)に加える。トリエチルアミン(3.94 mL, 28.32 mmol)を加え、反応系の温度を氷浴中で0℃まで下げる。塩化イソプロピルスルホニル(1.64 mL, 21.24 mmol)を添加漏斗で0℃で加え、一晩、室温まで徐々に昇温させる。反応系を脱イオン水(100 mL)でクエンチし、層を分離する。水層を塩化メチレン(2×75 mL)で抽出し、有機層を合わせ、ブライン(1×100mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して橙色油状物を得る(1.58 g)。この粗物質をWaters Prep HPLC 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(3:1 ヘキサン:酢酸エチル溶媒系)にかけてさらに精製して中間体である表題化合物を黄色固体として得る(560 mg, 14 %)。質量スペクトル-エレクトロスプレー (MS-ES) 280.0 (M+1)。
【0168】
[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))エチル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化105】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下室温で、攪拌子を備えた丸底フラスコ(1L)中で、三臭化ボロン(13 mL, 3.0当量)の塩化メチレン (15 mL)溶液を、塩化メチレン (260 mL) 中の[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))エチル][(メチルエチル)スルホニル]アミン (45.73 mmol)に滴下する。反応混合物を2時間、または出発物質が消費されるまで(薄層クロマトグラフィー(TLC)で示す)、攪拌する。水(60 mL)をゆっくりと加え、次いで層を分離する。有機層を炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を得、これをさらに精製することなく用いる。
【0169】
2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エタンニトリルの製造
【化106】
Figure 2004530708
[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))エチル][(メチルエチル)スルホニル]アミン (13.07 mmol)、シアノメチルブロミド(1.00 mL, 1.1当量)、炭酸カリウム(4.52 g, 2.5当量)およびアセトン(87 mL)を、窒素雰囲気下、攪拌子を備えた丸底フラスコ(250mL)中で合わせる。反応混合物を室温で一晩攪拌する。次いで、反応混合物を水(80 mL)で洗浄し、塩化メチレン (3×50 mL)で抽出する。有機層を合わせ、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮する。この物質をWater Prep 2000を用いるシリカゲルクロマトグラフィーでさらに精製し、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)の溶媒で溶離して中間体である表題化合物を得る。
【0170】
{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化107】
Figure 2004530708
2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エタンニトリル(5.66 mmol)、ジメチル硫化ボラン試薬(2.27 mL, 10 M, 10.0当量)およびTHF (68 mL)を、温度計、冷却器およびゴム栓を取り付けた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で合わせる。窒素雰囲気下、70℃で1晩、反応系を攪拌しながら還流させる。反応混合物を室温まで冷却する。THF: MeOH(1:1)(17 mL)をシリンジで加え、発泡が止んだ時点で、5N NaOH (51 mL)をシリンジで加える。次いで、混合物を55℃でさらに5時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、塩化メチレン(3×50 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 mL)で2時間洗浄し、塩化メチレンで3回(3×50 mL)抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を得、これをさらに精製することなく用いる。
【0171】
最終表題化合物の製造
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。反応混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化メタンスルホニル(0.07 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して最終表題化合物を得る。
【0172】
実施例17
{2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミンの製造
【化108】
Figure 2004530708
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン (0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。反応混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化イソプロピルスルホニル(0.095 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0173】
実施例18
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]エチル}アミンの製造
【化109】
Figure 2004530708
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。反応混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン (0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いてイソプロピルスルホニルクロリド(0.095 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。粗残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0174】
実施例19
[(メチルエチル)スルホニル][2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))プロピル]アミンの製造
【化110】
Figure 2004530708
2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロパンアミドの製造
【化111】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下、攪拌子を備えた丸底フラスコ(2000mL)中で、2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロピオン酸(50.0 g, 217.14 mmol, LKT Laboratories, Inc., St. Paul Minnesota)のTHF(217 mL)溶液をTHF (217 mL)中の塩化オキサリル(76 mL, 868.56 mmol)に滴下する。反応系にジメチルホルムアミド(1滴)で触媒反応を引き起こし、室温で2時間攪拌する。次いで、反応混合物を真空下で濃縮し、1,4-ジオキサン(217 mL)で希釈する。この溶液を濃水酸化アンモニウム(65 mL)に滴下し、一晩攪拌する。反応混合物を酢酸エチル (2×250 mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮してオフホワイトの固体を得る(91.2 g)。過剰な溶媒を吸引することにより、この物質を精製して中間体である表題化合物を茶色の固体として得る(44.0 g, 88%)。エレクトロスプレー-MS 230.1 (M+1)。
【0175】
2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロピルアミンの製造
【化112】
Figure 2004530708
温度計、冷却器および添加漏斗を取り付けた3ツ首丸底フラスコ(3000mL)中で、2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロパンアミド (44.0 g, 191.91 mmol)、ジメチル硫化ボロン試薬(192 mL, 10 M)およびTHF (2312 mL)を合わせる。窒素雰囲気下、攪拌しながら、反応系を70℃で一晩還流する。反応混合物を室温まで冷却する。次いで、シリンジでTHF:MeOH(1:1)(17 mL)を加え、発泡が止んだ時点で5N NaOH (51 mL)をシリンジで加える。次いで、混合物を55℃でさらに5時間、還流する。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、塩化メチレン(3×50 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 mL)と共に2時間攪拌し、塩化メチレン(3×50 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物を白色固体として得る(35.32 g, 85%)。エレクトロスプレー-MS 216.0 (M+1)。
【0176】
[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化113】
Figure 2004530708
窒素系の下、丸底フラスコ(3000mL)中で2-(6-メトキシ-2-ナフチル)プロピルアミン(35.32 g, 164.05 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃に冷却し、トリエチルアミン(68.5 mL, 492.15 mmol)をシリンジで加え、続いて塩化イソプロピルスルホニル(36.85 mL, 328.1 mmol)もまたシリンジで加え、反応混合物を一晩攪拌する。反応系を水(1000mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(1000 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮し、粘性の黄色油状物を得る(69.1 g)。この物質をWaters Prep 2000で2本のWaters Prep-pak(登録商標)のシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル(3:1)溶媒系)によりさらに精製して中間体である表題化合物を白色固体として得る(33.5 g, 64%)。エレクトロスプレー-M 322.0 (M+1)。
【0177】
[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化114】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下室温で、攪拌子を備えた丸底フラスコ(250mL)中で、三臭化ボロン(3.6 mL, 38.28 mmol)の塩化メチレン(15 mL)溶液を、塩化メチレン(70 mL)中の[2-(6-メトキシ(2-ナフチル))プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン(12.76 mmol)に滴下する。反応混合物を、2時間または出発物質が消費されるまで(薄層クロマトグラフィー(TLC)により示す)攪拌する。水(60 mL)をゆっくりと加え、次いで層を分離する。有機層を炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮して中間体である表題化合物をオフホワイトの固体として得る(3.80 g, 97%)。エレクトロスプレー-MS 308.0 (M+1)。
【0178】
2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エタンニトリルの製造
【化115】
Figure 2004530708
窒素雰囲気下室温で、丸底フラスコ(250mL)中で、[2-(6-ヒドロキシ(2-ナフチル))プロピル][(メチルエチル)スルホニル]アミン (3.80 g, 12.36 mmol)、シアノメチルブロミド(0.95 mL, 13.60 mmol)および炭酸カリウム(4.27 g, 30.9 mmol)をアセトン(82.4 mL)中で合わせ、一晩攪拌する。反応系を水(85 mL)で洗浄し、塩化メチレン(3×100 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、MgSO4でろ過する。ろ液を真空下で濃縮し、茶色の油状物を得る(3.97 g)。この物質をWaters Prep 2000で2本のWaters Prep-pak(登録商標)(ヘキサン:酢酸エチル(3:1)溶媒系)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して中間体である表題化合物を茶色油状物として得る(1.96 g, 46%)。エレクトロスプレー-MS 347.0 (M+1)。
【0179】
{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化116】
Figure 2004530708
温度計、冷却器,およびゴム栓を取り付けた3ツ首丸底フラスコ(250mL)中で、2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エタンニトリル(1.96 g, 5.66 mmol)、ジメチル硫化ボラン試薬(2.27 mL, 22.64 mmol, 10 M)およびTHF (68 mL)を合わせる。窒素雰囲気下、攪拌しながら反応系を70℃で一晩還流する。次いで、反応混合物を室温まで冷却する。THF: MeOH(1:1)(17 mL)をシリンジで加え、発泡が止んだら5N NaOH (51 mL)をシリンジで加える。次いで、混合物を55℃でさらに5時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、塩化メチレン(3×50 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この物質を飽和重炭酸ナトリウム溶液(50 mL)で2時間洗浄し、塩化メチレン(3×50 mL)で3回抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して茶色の油状物を得る(2.33 g)。この物質をWaters Prep 2000で1本のWaters Prep-pak(登録商標)(塩化メチレン:メタノール(9:1)溶媒系)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して中間体である表題化合物を茶色泡状物として得る(1.17 g, 59%)。エレクトロスプレー-MS 351.0 (M+1)。
【0180】
最終表題化合物の製造
反応式II工程D:窒素系の下、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.571 mmol)を丸底フラスコ(15mL)中で塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化メタンスルホニル(0.07 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粘性の黄色油状物を得る(118 mg)。この物質をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して最終表題化合物を茶色の泡状物として得る(46 mg, 19 %)。エレクトロスプレー-MS 429.0 (M+1)。
元素分析:
C(理論値): 53.25 C(実測値): 52.95
H(理論値): 6.59 H(実測値): 6.68
N(理論値): 6.54 N(実測値): 6.16。
【0181】
実施例20
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}アミンの製造
【化117】
Figure 2004530708
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化イソプロピルスルホニル(0.095 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮して粘性の黄色油状物を得る(326 mg)。この物質をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を茶色の泡状物として得る(100 mg, 38 %)。エレクトロスプレー-MS 457.0 (M+1).
元素分析:
C(理論値): 55.24 C(実測値): 54.89
H(理論値): 7.06 H(実測値): 7.00
N(理論値): 6.13 N(実測値): 5.99。
【0182】
実施例21
(メチルスルホニル){2-[6-(2-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]エチル}アミンの製造
【化118】
Figure 2004530708
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol、実施例15で製造)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いてトリフルオロメチルスルホニルクロリド(0.09 mL, 1.5当量)もまた、シリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0183】
実施例22
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エチル]アセトアミドの製造
【化119】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン (0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化アセチル(0.06 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、 真空下で濃縮する。残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0184】
実施例23
(メチルスルホニル)[2-(6-{2-[(フェニルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化120】
Figure 2004530708
反応式II工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化フェニルスルホニル(0.11 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、 真空下で濃縮する。残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0185】
実施例24
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]ベンズアミドの製造
【化121】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化ベンゾイル(0.04 mL, 1.5当量)もまた、シリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して最終表題化合物を得る。
【0186】
実施例25
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エチル]ブタンアミドの製造
【化122】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン (0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いて塩化ブチリル(0.05 mL, 1.5当量)もまた、シリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。この残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0187】
実施例26
メトキシ-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]カルボキサミドの製造
【化123】
Figure 2004530708
反応式VII工程D:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン (0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いてクロロギ酸メチル(0.06 mL, 1.5当量)もまたシリンジで加え、一晩混合する。反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶媒系で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0188】
実施例27
(メチルフェニルアミノ)-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]カルボキサミドの製造
【化124】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:窒素系の下、丸底フラスコ(15mL)中で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.571 mmol)を塩化メチレンに溶解する。混合物を0℃まで冷却し、トリエチルアミン(0.2 mL, 2.5当量)をシリンジで加え、続いてN-メチル-N-フェニルカルバモイルクロリド(80 mg, 1.5当量)もまた、シリンジで加え、一晩混合する。 反応系を水(20 mL)でクエンチし、層を分離する。有機層を水(20 mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空下で濃縮する。残渣をヘキサン:酢酸エチル(1:1)で2000μMローターを用いてChromatotron(登録商標)でのシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0189】
実施例28
(メチルスルホニル){2-[6-(2-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]エチル}アミンの製造
【化125】
Figure 2004530708
反応式II工程D:実施例21に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0190】
実施例29
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エチル]アセトアミドの製造
【化126】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例22に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0191】
実施例30
(メチルスルホニル)[2-(6-{2-[(フェニルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化127】
Figure 2004530708
反応式II工程D:実施例23に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0192】
実施例31
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]ベンズアミドの製造
【化128】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例24に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0193】
実施例32
N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}-2-ナフチルオキシ)エチル]ブタンアミドの製造
【化129】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例25に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0194】
実施例33
メトキシ-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]カルボキサミドの製造
【化130】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例26に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0195】
実施例34
(メチルフェニルアミノ)-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]カルボキサミドの製造
【化131】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:実施例27に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0196】
実施例35
[(メチルエチル)スルホニル]{2-[6-(2-{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}アミンの製造
【化132】
Figure 2004530708
反応式II工程D:実施例21に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0197】
実施例36
N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エチル}アセトアミドの製造
【化133】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例22に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0198】
実施例37
[(メチルエチル)スルホニル][2-(6-{2-[(フェニルスルホニル)アミノ]エトキシ}(2-ナフチル))プロピル]アミンの製造
【化134】
Figure 2004530708
反応式II工程D:実施例23に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0199】
実施例38
N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}ベンズアミドの製造
【化135】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例24に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0200】
実施例39
N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)-2-ナフチルオキシ]エチル}ブタンアミドの製造
【化136】
Figure 2004530708
反応式VII工程A:実施例25に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0201】
実施例40
メトキシ-N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}カルボキサミドの製造
【化137】
Figure 2004530708
反応式VII工程D:実施例26に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0202】
実施例41
N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}(メチルフェニルアミノ)カルボキサミドの製造
【化138】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:実施例27に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例19で製造)から表題化合物を製造する。
【0203】
実施例42
(メチルスルホニル)[2-(6-{2-[ベンジルアミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化139】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:窒素雰囲気下、攪拌子を備えた丸底フラスコ(15mL)に、メタノール(2mL)に溶解した{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.343 mmol、実施例15で製造)を入れる。ベンズアルデヒド(0.06 mL, 1.0当量)を酢酸(触媒量)で処理し、室温で4時間攪拌する。水素化ホウ素ナトリウム(26 mg, 2.0当量)を加え、反応系を室温で一晩攪拌する。次いで、反応混合物を水(5 mL)で希釈し、塩化メチレン(3×25 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮する。残渣を100%酢酸エチル溶離液でChromatotron(登録商標)および2000μMローターを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を得る。
【0204】
実施例43
[(メチルエチル)スルホニル][2-(6-{2-[ベンジルアミノ]エトキシ}(2-ナフチル))エチル]アミンの製造
【化140】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:実施例42に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0205】
実施例44
[(メチルエチル)スルホニル][2-(6-{2-[ベンジルアミノ]エトキシ}(2-ナフチル))プロピル]アミンの製造
【化141】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:窒素雰囲気下、攪拌子を備えた丸底フラスコ(15mL)にメタノール(2mL)に溶解した{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン (0.343 mmol, 実施例19で製造)を入れる。酢酸(1 mg, 0.05当量)に溶解したベンズアルデヒド(0.06 mL, 1.0当量)をシリンジで加え、室温で4時間攪拌する。水素化ホウ素ナトリウム(26 mg, 2.0当量)を加え、反応系を室温で一晩攪拌する。反応混合物を水(5 mL)で希釈し、塩化メチレン(3×25 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮して茶色の油状物を得る(126 mg)。この物質を100%酢酸エチル溶離液でChromatotron(登録商標)および2000μMローターを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによりさらに精製して表題化合物を黄色泡状物として得る(81 mg, 54%)。エレクトロスプレー-MS 441.0 (M+1)。
【0206】
実施例45
アミノ-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]アミドの製造
【化142】
Figure 2004530708
反応式VII工程B:窒素雰囲気下、丸底フラスコ(15mL)中で、トルエン(1mL)中のトリフルオロ酢酸(0.06 mL, 1.4当量)を、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン (0.571 mmol、実施例15で製造)およびシアン化ナトリウム(74 mg, 2.0当量)のトルエン(3 mL)溶液に、攪拌しながら50℃で滴下する。次いで、溶液を70℃まで加熱し、1時間攪拌する。反応混合物を真空下で濃縮する。この物質を1N NaOH (15 mL)で洗浄し、塩化メチレン(3×15 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(1×50 mL)で洗浄し、炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮する。次いで、残渣を、4000μローターおよびヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得る。
【0207】
実施例46
アミノ-N-{2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}アミドの製造
【化143】
Figure 2004530708
反応式VII工程B:実施例45に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0208】
実施例47
アミノ-N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}アミドの製造
【化144】
Figure 2004530708
反応式VII工程B:窒素雰囲気下、丸底フラスコ(15mL)中で、トルエン(1mL)中トリフルオロ酢酸(0.06 mL, 1.4当量)を、トルエン(3mL)中の{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.571 mmol、実施例19で製造)およびシアン化ナトリウム(74 mg, 2.0当量)に、攪拌しながら50℃で滴下する。溶液を70℃まで加熱し、1時間攪拌する。真空下で反応混合物を濃縮する。この物質を1N NaOH (15 mL)で洗浄し、塩化メチレン (3×15 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(1×50mL)で洗浄し、炭酸カリウムでろ過し、真空下で濃縮して橙色泡状物を得る(400mg)。この物質を4000μローターおよびヘキサン:酢酸エチル(1:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を黄色液体として得る(165 mg, 73%)。エレクトロスプレー-MS 394.0 (M+1)。
【0209】
実施例48
(メチルアミノ)-N-[2-(6-{2-[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}(2-ナフチルオキシ))エチル]カルボキサミドの製造
【化145】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:攪拌子を備えた丸底フラスコ(15mL)中で、メチルイソシアネート(0.05 mL, 1.0当量)を、THF(5 mL)中の{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.7133 mmol,実施例15で製造)に、0℃で滴下する。反応系を一晩氷浴中で攪拌し、室温まで徐々に昇温させる。次いで、反応混合物を水(5 mL)でクエンチし、塩化メチレン(3×15 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(1×50mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮する。次いで、この物質を2000μMローターおよび塩化メチレン:酢酸エチル(1:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得る。
【0210】
実施例49
(メチルアミノ)-N-{2-[6-(2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}カルボキサミドの製造
【化146】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:実施例48に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0211】
実施例50
(メチルアミノ)-N-{2-[6-(1-メチル-2-{[(メチルエチル)スルホニル]アミノ}エチル)(2-ナフチルオキシ)]エチル}カルボキサミドの製造
【化147】
Figure 2004530708
反応式VII工程E:攪拌子を備えた丸底フラスコ(15mL)中で、メチルイソシアネート(0.05 mL, 1.0当量)をTHF(5mL)中の{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.7133 mmol,実施例19で製造)に0℃で滴下する。次いで、反応系を氷浴中で一晩攪拌し、徐々に室温まで昇温させる。反応混合物を水(5 mL)でクエンチし、塩化メチレン(3×15 mL)で抽出する。有機抽出物を合わせ、ブライン(1×50 mL)で洗浄し、MgSO4でろ過し、真空下で濃縮して黄色泡状物を得る(184mg)。この物質を2000μMローターおよび塩化メチレン:酢酸エチル(1:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を無色油状物として得る(130 mg, 45 %)。エレクトロスプレー-MS 408.0 (M+1)。
【0212】
実施例51
(2-{6-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ](2-ナフチル)}エチル)(メチルスルホニル)アミンの製造
【化148】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}(メチルスルホニル)アミン(0.713 mmol, 実施例15で製造)のメタノール(5 mL)中の攪拌溶液に、ホルムアルデヒド (0.85 mL, 16当量)を15分かけて加え、混合物を室温で1時間攪拌する。水素化ホウ素ナトリウム(216 mg, 8 当量)を反応系に加え、混合物を室温で夜中攪拌する。反応系を真空下で濃縮し、粗生成物を塩化メチレン:水(30mL)に溶解する。有機物質を塩化メチレン(2×30 mL)で抽出し、合わせた有機層を水(30 mL)およびブライン(30 mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮する。次いで、残渣を2000μMローターおよび塩化メチレン:メタノール(9:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を得る。
【0213】
実施例52
(2-{6-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ](2-ナフチル)}エチル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化149】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:実施例51に記載の方法と類似する方法で、{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]エチル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(実施例16で製造)から表題化合物を製造する。
【0214】
実施例53
(2-{6-[2-(ジメチルアミノ)エトキシ](2-ナフチル)}プロピル)[(メチルエチル)スルホニル]アミンの製造
【化150】
Figure 2004530708
反応式VII工程C:{2-[6-(2-アミノエトキシ)(2-ナフチル)]プロピル}[(メチルエチル)スルホニル]アミン(0.713 mmol, 実施例19で製造)のメタノール (5 mL)中の攪拌溶液に、ホルムアルデヒド(0.85 mL, 16当量)を15分かけて加え、混合物を室温で1時間攪拌する。水素化ホウ素ナトリウム (216 mg, 8当量)を反応系に加え、混合物を室温で夜中攪拌する。反応系を真空下で濃縮し、粗生成物を塩化メチレン:水(2:1)(30 mL)に溶解する。有機物質を塩化メチレン(2×30 mL)で抽出し、合わせた有機層を水(30 mL)およびブライン(30 mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、真空下で濃縮する。次いで、残渣を2000μMローターおよび塩化メチレン:メタノール(9:1)溶離液を用いるChromatotron(登録商標)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を黄色泡状物として得る(42 mg, 16 %)。エレクトロスプレー-MS 379.0(M+1)。
元素分析:
C(理論値): 63.46 C(実測値): 62.15
H(理論値): 7.99 H(実測値): 7.49
N(理論値): 7.40 N(実測値): 7.10。
【0215】
式Iの化合物がグルタメート受容体介在反応を増強する能力は、以下により詳細に記載するように、蛍光カルシウム指示薬色素 (Molecular Probes, Eugene, Oregon, Fluo-3)を用い、グルタメート誘発性のGluR4トランスフェクトHEK293細胞へのカルシウム流入を測定することにより決定することができる。
【0216】
1つの試験において、ヒトGluR4Bを安定に発現するコンフルエントな単層HEK293細胞(欧州特許出願公開番号EP-A1-583917に記載の通りに入手)を有する96ウェルプレートを調製する。次いで、ウェル中の組織培養培地を捨て、ウェルを各々、緩衝液(グルコース10mM、塩化ナトリウム138mM、塩化マグネシウム1mM、塩化カリウム5mM、塩化カルシウム5mM、N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N-[2-エタンスルホン酸]10mM、pH 7.1〜7.3)200μlで1回洗う。次いで、プレートを、各ウェルに緩衝液中の20μM Fluo3-AM色素(Molecular Probes Inc., Eugene, Oregonから入手)をいれて暗所で60分間インキュベートする。インキュベーションの後、各ウェルを緩衝液100μlで1回洗浄し、緩衝液200μlを加え、プレートを30分間インキュベートする。
【0217】
試験で使用するための溶液もまた、以下の通りに調製する。試験化合物の希釈物(30μM、10μM、3μMおよび1μM)を、DMSO中の10 mM試験化合物溶液から緩衝液を用いて調製する。100mMシクロチアジド3μlを緩衝液3mLに添加することにより100μMシクロチアジド溶液を調製する。DMSO 1.5μlを緩衝液 498.5μlに添加することにより、コントロール緩衝溶液を調製する。
【0218】
次いで、以下の通りに各試験を行う。各ウェル中のコントロール緩衝液200μlを捨て、コントロール緩衝溶液45μlで置き換える。FLUOROSKAN II蛍光計(Labsystems, Needham Heights, MA, USA, a Division of Life Sciences International Plcから入手)を用いて、蛍光測定の規定値を採取する。次いで、適当なウェル中の緩衝液を取り除き、緩衝液のうち、緩衝液45μlおよび試験化合物45μlで置きかえる。5分間のインキュベーション後、第2の蛍光読み取りを行なう。次いで、400μMグルタメート溶液15μlを各ウェルに加え(最終グルタメート濃度100μM)、第3の読み取りを行なう。試験化合物およびシクロチアジド溶液の活性を、第3の読み取り値から第2の読み取り値を引いて決定し(試験化合物またはシクロチアジドの存在下または非存在下における、グルタメートの添加に起因する蛍光)、100μMシクロチアジドにより産生される蛍光の上昇に関して表す。
【0219】
別の試験では、ヒトGluR4を安定に発現するHEK293細胞(欧州特許出願公開番号EP-A1-0583917に記載の通りに入手)をAMPA受容体増強因子(potentiator)の電気生理学的特徴付けに用いる。細胞外記録溶液は以下を含有する:140mM NaCl、5mM KCl、10mM HEPES、1mM MgCl2、2mM CaCl2、10mMグルコース、NaOHを用いてpH=7.4、295 mOsm/kg。細胞内記録溶液は以下を含有する:140mM CsCl、1mM MgCl2、10mM HEPES(N-[2-ヒドロキシエチル]ピペラジン-N1-[2-エタンスルホン酸])、10mM EGTA(エチレン-ビス(オキシエチレンニトリロ)テトラ酢酸)、CsOHを用いてpH=7.2、295 mOsm/kg。これらの溶液を用いると、記録ピペットは2〜3MΩの抵抗を有する。全細胞電圧固定技術(the whole-cell voltage clamp technique)(Hamillら(1981)Pflugers Arch., 391: 85-100)を用いて、細胞を-60mVで電圧固定し、1mMグルタメートに対するコントロール電流反応を誘発する。次いで、試験化合物存在下で1mMグルタメートに対する反応を測定する。この試験で、10μM以下の試験濃度で、1mMグルタメートにより誘発される電流値が10%より高い上昇を生じるならば、化合物は活性であると推定される。
【0220】
試験化合物の効力を決定するために、試験化合物の濃度を(水浴(bathing)溶液およびグルタメート溶液との同時適用の両方で)、最大効果が見出されるまで半log単位で上昇させる。この方法で回収したデータをHill等式に当てはめてEC50値を得る(これは試験化合物の効力の指標である)。試験化合物活性の可逆性を、コントロールグルタメート1mM反応を評価することにより決定する。グルタメート適用(challenge)に対するコントロール反応を再度確立して、100μMシクロチアジドによるこれらの反応の強化を、水浴溶液およびグルタメート含有溶液の両方を含めて決定する。これらの様式で、シクロチアジドの効力と比較した試験化合物の効力を決定することができる。
【0221】
別の局面によると、本発明は式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩と、製薬上許容される希釈剤またはキャリアを含有する医薬組成物を提供する。
【0222】
医薬組成物は、周知かつ容易に利用できる成分を用いて公知の方法により調製する。本発明の組成物を製造する際は、通常、活性成分をキャリアと混合するか、またはキャリアで希釈するか、またはキャリア内に封入する(これはカプセル、サシェ(sachet)、紙または他の容器の形態であってよい)。キャリアが希釈剤として働く場合、固体、半固体または液体物質であってもよく、ビヒクル、賦形剤または活性成分に対する媒体として働く。組成物は錠剤、丸剤、散剤、ロゼンジ剤、サシェ剤、カシェ剤(cachet)、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、液剤、シロップ、エアロゾル、10重量%までの活性化合物を含有する軟膏、ゼラチン軟および硬カプセル、坐剤、滅菌注射液および滅菌パック散剤の形態であり得る。
【0223】
適切なキャリア、賦形剤および希釈剤のいくつかの例としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、デンプン、ガム、アカシア、リン酸カルシウム、アルギナート、トラガカント、ゼラチン、珪酸カルシウム、微結晶性セルロース、ポリビニルピロリドン、セルロース、水シロップ、メチルセルロース、ヒドロキシ安息香酸メチルおよびプロピル、タルク、ステアリン酸マグネシウムおよび鉱油が挙げられる。さらに、製剤は滑沢剤、湿潤化剤、乳化剤および懸濁化剤、保存剤、甘味料または香料を含有してもよい。本発明の組成物は、当該分野において周知の方法を用いることにより、患者への投与後に、活性成分の即時、徐放性または遅延型放出を提供するように処方することができる。
【0224】
組成物は、各投薬が、約1mg〜約500mg、より好ましくは約5mg〜約300mg(例えば、25mg)の活性成分を含んでいる単回投薬形態に製剤化されるのが好ましい。「単回投薬形態」という用語は、ヒト被験者または他の哺乳動物用に、1回の投薬に好適な物理的に分離している単位を表しており、各単位は、所望の治療効果を得るために算出して予め決められた量の活性物質を、適当な医薬キャリア、希釈剤または賦形剤と共に含有している。
【0225】
本明細書で使用する「患者」という用語は、哺乳動物、例えば、マウス、モルモット、ラット、イヌまたはヒトを意味する。好ましい患者はヒトであると理解される。
【0226】
本明細書で使用する「処置(治療)する」または「処置(治療)するため」という用語は、各々、症状を緩和すること、一時的もしくは永続的に原因を取り除くこと、または指定の障害の症状の出現を予防したり、または遅らせることを意味する。例えば、本発明の方法は治療的な投与および予防的な投与の両方を含む。
【0227】
本明細書で使用する「有効量」という用語は、指定の障害に罹患している患者を処置する場合に、1回または多数回の用量での患者への投与で有効である式Iの化合物の量を意味する。
【0228】
有効量は、当業者としての、専門の主治医によって、既知の技術を用いることにより、および類似の状況で得られる結果を観察することにより容易に決定され得る。有効量または投与量の決定に際して、専門の主治医によって多数の因子(例えば、哺乳動物の種、その大きさ、年齢および全体的な健康状態、関連する特定の疾患または障害、その疾患または障害の関与の程度または重篤度、個々の患者の反応性、投与する特定の化合物、投与方法、投与する調製物のバイオアベイラビリティー特性、選択する用法、併用薬物の使用、および他の関連する状況が含まれるが、これらに限定されない)が考慮される。
【0229】
式Iの化合物は、経口、経直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、口腔内または鼻腔内経路を含む様々な経路によって投与することができる。または、式Iの化合物は、連続注入により投与することができる。代表的な1日用量は式Iの化合物を約0.01 mg/kg〜約100 mg/kg含有する。好ましくは、1日用量は約0.05 mg/kg〜約50 mg/kg、より好ましくは約0.1 mg/kg〜約25 mg/kgである。
【0230】
本発明の化合物は1つのクラスとして、本発明の治療方法で特に有用であるが、特定の基、置換基および配置が好ましい。以下の段落は、このような好ましい基、置換基および配置を記載する。これらの選択は、治療方法および本発明の新規な化合物の両方に適応可能であると考えられる。
a) Rは、好ましくは水素;
b) Wは、好ましくはR8SO2-またはR13C(=O)、および最も好ましくはR8SO2
c) R1は、好ましくは(1-4C)アルキル、CF3、N(CH3)2またはNH(CH3)、最も好ましくはメチル、エチル、プロピル、CF3または2-プロピル、最も特に好ましくはR1は2-プロピル;
d) R2は、好ましくは水素、F、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシまたはメトキシ、最も好ましくは水素、F、ヒドロキシまたはメチル、最も特に好ましくはR2はFまたはメチル;
e) R3aは、好ましくは水素、F、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシまたはメトキシ、および最も好ましくは水素、F、ヒドロキシまたはメチル;
f) R3bは、好ましくは水素、メチル、エチル、プロピルまたはメトキシ、最も好ましくは水素またはメチル、最も特に好ましくはR3bは水素;
g) R4aは、好ましくは水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシ、および最も好ましくは水素、F、メチルまたはメトキシ、最も特に好ましくはR4aは水素;
h) R4bは、好ましくは水素、F、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシ、および最も好ましくは水素、F、メチルまたはメトキシ、最も特に好ましくはR4bは水素;
i) R5は、好ましくは水素、メチルまたはエチル、最も好ましくは水素またはメチル、最も特に好ましくはR5は水素;
j) R6は、好ましくは水素、メチルまたはエチル、最も好ましくは水素またはメチル、最も特に好ましくはR6は水素;
k) R7は、好ましくは水素またはメチル、最も好ましくは水素;
l) R8は、好ましくは(1-4C)アルキル、CF3、N(CH3)2、フェニルまたはNH(CH3)、最も好ましくは、メチル、エチル、プロピル、2-プロピル、フェニルまたはCF3、および最も特に好ましくはR8は2-プロピル;
m) R9は、好ましくは水素またはメチル;
n) R10は、好ましくは水素またはメチル;
o) R11は、好ましくは水素、メチルまたはエチル、最も好ましくは水素;
p) nは、好ましくは0、1、2または3、最も好ましくは0または1、および最も特に好ましくはnは0;
q) mは、好ましくは1、2または3、最も好ましくは1または2;
r) pは、好ましくは1;
s) R2が水素である場合、R3aは、好ましくはFまたはメチル;
t) R3aが水素である場合、R2は、好ましくはFまたはメチル;
u) R12は、好ましくはメチル;
v) R13は、好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはフェニル;
w) R14は、好ましくはメチル、エチルまたはプロピル、最も好ましくはメチル;
x) R15は、好ましくはメチル、エチルまたはプロピル、最も好ましくはメチル;
y) R16は、好ましくはメチル、エチル、プロピルまたはベンジル、最も好ましくはメチルおよびベンジル;
z) Bは、好ましくは以下:
【化151】
Figure 2004530708
で示される基であり、最も好ましくは以下:
【化152】
Figure 2004530708
で示される基;
aa) さらに、WがR13C(=O)-またはR16である場合、特に好ましくはBは以下:
【化153】
Figure 2004530708
で示される基であり、最も特に好ましくは以下:
【化154】
Figure 2004530708
で示される基。

Claims (29)

  1. 式:
    Figure 2004530708
    (式中、
    Aは以下:
    Figure 2004530708
    で示される基を表し、
    Bは以下:
    Figure 2004530708
    で示される基を表し、
    XはO、NRまたはSを表し、
    WはR8SO2-、R13C(=O)-、R13R15NC(=O)-、H2NC(=O)-、R16またはR14OC(=O)-を表し、
    Rは水素、(1-6C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
    R1は(1-6C)アルキル、(2-6C)アルケニル、ハロ(1-4C)アルキルまたはNR9R10を表し、
    R2およびR3aは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
    R3bは水素、(1-4C)アルキルまたは-OR12を表し、
    R4aおよびR4bは各々独立して水素、(1-4C)アルキル、(1-4C)アルコキシ、I、Br、ClまたはFを表し、
    R5およびR6は各々独立して水素、(1-4C)アルキル、Fまたは-OR11を表し、
    R7は水素、(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキル芳香族を表し、
    R8は(1-6C)アルキル、-(1-4C)アルキルフェニル、ハロ(1-4C)アルキル、非置換または置換された芳香族基、非置換または置換されたヘテロ芳香族基、シクロアルキル、アルキルシクロアルキルまたはNR9R10であり、
    nは0または整数1、2、3、4または5であり、
    mは0または整数1、2、3、4または5であり、
    pは整数1または2であり、
    R9およびR10は各々独立して水素または(1-4C)アルキルを表し、
    R11は水素または(1-4C)アルキルを表し、
    R12は(1-4C)アルキルを表し、
    R13はフェニルまたは(1-6C)アルキルを表し、
    R14は(1-6C)アルキルを表し、
    R15は(1-4C)アルキルを表し、
    R16(1-4C)アルキルまたは-(1-4C)アルキルフェニルを表す。
    ただし、WがR16である場合Bは以下:
    Figure 2004530708
    で示される基以外である。)
    で示される化合物または製薬上許容される塩。
  2. R1が(1-6C)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. R1がメチル、エチルまたは2-プロピルである、請求項2に記載の化合物。
  4. R1が2-プロピルである、請求項3に記載の化合物。
  5. R7が水素である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. XがNRである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. XがOである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  8. XがSである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  9. Rが水素である、請求項6に記載の化合物。
  10. Bが以下:
    Figure 2004530708
    で示される基である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  11. Bが以下:
    Figure 2004530708
    で示される基である、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  12. R4aおよびR4bが、各々水素を表す、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物。
  13. R2がメチルを表し、R3aが水素を表す、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. R2がメチルを表し、R3aがヒドロキシを表す、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  15. Pが1を表す、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
  16. R3bが水素を表す、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. R5が水素を表し、R6が水素またはメチルを表す、請求項1〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. R6が水素を表す、請求項17に記載の化合物。
  19. nが0である、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物。
  20. mが1、2または3である、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  21. WがR8SO2-を表す、請求項1〜20のいずれかに記載の化合物。
  22. R8がメチル、エチル、プロピル、2-プロピル、トリフルオロメチルまたはフェニルを表す、請求項21に記載の化合物。
  23. R8がメチルまたは2-プロピルを表す、請求項22に記載の化合物。
  24. 請求項1〜23のいずれかに記載の化合物、および薬学的に許容される希釈剤またはキャリアを含有する医薬組成物。
  25. 請求項1に記載の化合物を有効量で患者に投与することを含む、患者のグルタメート受容体機能を増強する方法。
  26. 請求項1に記載の化合物を有効量で患者に投与することを含む、患者の認識力障害、アルツハイマー病、加齢に関連した痴呆、加齢誘発性記憶欠陥、うつ病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、精神病、精神病に関連した認知欠損、薬物誘発性精神病、パーキンソン病または卒中を治療する方法。
  27. 医薬として使用するための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物またはその製薬上許容される塩。
  28. グルタメート受容体機能の増強用医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物または製薬上許容される塩の使用。
  29. 認識力障害、アルツハイマー病、加齢に関連した痴呆、加齢誘発性記憶欠陥、うつ病、注意欠陥障害、注意欠陥多動障害、精神病、精神病に関連した認知欠損、薬物誘発性精神病、パーキンソン病または卒中の治療用医薬の製造のための、請求項1〜23のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2003501836A 2001-06-05 2002-05-23 スルホンアミド誘導体 Withdrawn JP2004530708A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29600801P 2001-06-05 2001-06-05
PCT/US2002/015139 WO2002098846A1 (en) 2001-06-05 2002-05-23 Sulfonamide derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004530708A true JP2004530708A (ja) 2004-10-07

Family

ID=23140190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003501836A Withdrawn JP2004530708A (ja) 2001-06-05 2002-05-23 スルホンアミド誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1409452A1 (ja)
JP (1) JP2004530708A (ja)
CA (1) CA2446716A1 (ja)
WO (1) WO2002098846A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
CU23844B1 (es) * 2009-04-17 2012-10-15 Ct De Neurociencias De Cuba Procedimiento de obtención de nuevos derivados de naftaleno para el diagnóstico in vivo de la enfermedad de alzheimer
EA201790723A1 (ru) * 2010-07-16 2017-12-29 ЭббВи Айэленд Анлимитед Компани Способ получения противовирусных соединений
BR112015031249A2 (pt) 2013-06-13 2017-07-25 Veroscience Llc método de tratamento, método para tratar um distúrbio metabólico ou um elemento chave do mesmo, método para normalizar um ritmo diário de liberação de dopamina no sumn, método para estimular a liberação de dopamina de neurônios dopaminérgicos no sumn de um indivíduo e composição farmacêutica

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9702194D0 (en) * 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives
PE20000943A1 (es) * 1998-07-31 2000-09-28 Lilly Co Eli Derivados de sulfonamida
BR0010183A (pt) * 1999-04-30 2002-01-08 Lilly Co Eli Derivados de monofluoroalquila
US6900353B2 (en) * 2000-10-13 2005-05-31 Eli Lilly And Company Cyclopentyl sulfonamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP1409452A1 (en) 2004-04-21
CA2446716A1 (en) 2002-12-12
WO2002098846A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617351B1 (en) Amide, carbamate, and urea derivatives
US6174922B1 (en) Sulphonamide derivatives
CA2338916A1 (en) Amide, carbamate, and urea derivatives
US6703425B2 (en) Sulfonamide derivatives
CZ20013852A3 (cs) Monofluoralkylové deriváty a farmaceutické prostředky, které je obsahují
CA2338994A1 (en) Sulfonamide derivatives
CA2338864A1 (en) Sulphonamide derivatives
JP2004511540A (ja) シクロアルキルフルオロスルホンアミド誘導体
EP0994110B1 (en) Sulphonamide derivatives
JP2004530708A (ja) スルホンアミド誘導体
US6362230B1 (en) Sulphonamide derivatives
JP2004529978A (ja) シクロアルケニルスルホンアミド誘導体
US6639107B1 (en) Cyclopentyl sulfonamide derivatives
US20030225163A1 (en) Sulfonamide derivatives
US20040147612A1 (en) Sulfonamide derivatives
US6521605B1 (en) Amidophosphate derivatives
JP2002521439A (ja) スルホンアミド誘導体
US6693137B1 (en) Sulphonamide derivatives
JP2004530680A (ja) 2型糖尿病治療薬製造のためのampa受容体増強物質の使用
EP1292571A2 (en) (bis)sulfonamide derivatives
CZ272599A3 (cs) Sulfonamidové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802