JP2004503221A - カルパインプロテアーゼ12 - Google Patents

カルパインプロテアーゼ12 Download PDF

Info

Publication number
JP2004503221A
JP2004503221A JP2002508015A JP2002508015A JP2004503221A JP 2004503221 A JP2004503221 A JP 2004503221A JP 2002508015 A JP2002508015 A JP 2002508015A JP 2002508015 A JP2002508015 A JP 2002508015A JP 2004503221 A JP2004503221 A JP 2004503221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capn12
seq
calpain
expression
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002508015A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス ベーム
ニール ティー ディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2004503221A publication Critical patent/JP2004503221A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6472Cysteine endopeptidases (3.4.22)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は配列番号1の1〜342のアミノ酸を有するアミノ酸配列又は配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴とするカルパインプロテアーゼ12(Capn12)並びにその機能的類似体、これをコードする核酸;これらのコーディング配列を有する組み換えベクター;それでトランスフェクションされた微生物;Capn12の組み換えによる製造のための方法;Capn12及びコレをコードする核酸の種々の使用に関する。

Description

【0001】
本発明はカルパインプロテアーゼ12の名称を有する新規のカルパインプロテアーゼ及びそれらの機能的類似体(以下にCapn12と呼称する);それをコードする核酸;これをコードする配列を有する組み換えベクター;Capn12の組換による製造のための方法;並びにCapn12及びこれらをコードする核酸の種々の使用に関する。
【0002】
カルパインは細胞質性のシステインプロテアーゼのファミリーである。これらの分類されたカルパインは、アイソフォーム特異的な大きなサブユニット(80kDa)及び不変の小さなサブユニット(30kDa)からなり、これはCapn4と呼ばれる。典型的なカルパインの大きなサブユニットはプロテアーゼ活性を有するドメイン及びC−末端のカルシウムを結合できるカルモジュリン様ドメインを有する4ドメイン構造を有する。しかしながら最近では、プロテアーゼの活性中心の特徴を欠損し(Capn6;Dear et al., 1997)、かつ/又はできる限りカルシウムを結合しない代替のC−末端ドメインを有する(Capn5、Capn6、Capn7、Capn8;Dear et al., 1997; Braun et al., 1999; Franz et al., 1999)大きなカルパインサブユニットの多くの不定形のホニュウ類動物ホモログが見出された。現段階で公知の、ホニュウ類動物−カルパインの遺伝子ファミリーのメンバーの概要はインターネットにおいて入手できる(http://Ag.Arizona.Edu/calpains)。
【0003】
カルパインの生理学的役割は明らかではない。カルパインは多数の基質を開裂し(Carafoli und Molinari, 1998)、かつアポトーシス(Wang, 2000)、細胞分裂(Mellgren,1997)、インテグリン細胞骨格の相互作用(Schoenwaelder et al., 1997)及びシナプス可塑性(Chan und Mattson, 1999)を含めた多数のプロセスとの関連がある。更にこれらのカルパインは多くの病理学的な疾患状態、例えばアルツハイマー、白内障、脱髄、心臓虚血、炎症及び脳損傷に関連している(概要文献:Carafoli und Molinari, 1998; Sorimachi et al., 1997; Wang und Yuen, 1997)。Capn3遺伝子における突然変異は骨盤帯筋ジストロフィー タイプ2Aの要因となる(Richard et al., 1995)。
【0004】
カルパインの多岐にわたる生理学的及び病理学的機能に基づいて、大きなカルパインサブユニットの遺伝子ファミリーの新規のホモログを準備することが課題である。それによって、カルパイン及びその基質又はそれらに作用する物質に関連している疾患状態の診断、治療及び/又は予防において使用可能な新規の作用物質もしくは新規の作用物質ターゲットを見出すことができ、又は開発することができる。前記課題は、意想外にも新規のカルパインプロテアーゼ、カルパインプロテアーゼ12(Capn12)及びそれらの機能的等価物を準備することによって解決された。
【0005】
Capn12は、配列番号1のアミノ酸1〜342を有するアミノ酸配列を有することを特徴としている。本発明の対象は、これらの部分配列の機能的等価物でもある。
【0006】
それらの有利な変異体は、これらが配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4から選択されるアミノ酸配列を有することを特徴としている。配列番号1はスプライス変異体Capn12Aのアミノ酸配列を表し、配列番号2はスプライス変異体Capn12Bのアミノ酸配列を表し、配列番号3はスプライス変異体Capn12Cのアミノ酸配列を表し、かつ配列番号4はマウスESTデータバンクのクローン914413からのCapn12のアミノ酸配列を表す。この場合、配列番号1〜4のアミノ酸配列はアミノ酸1〜342のN−末端断片において互いに同一である。スプライス変異体Capn12Aに相応して予測されるタンパク質は720個のアミノ酸及び80.5kDaの分子量を有する。
【0007】
本発明の対象は、Capn12もしくは具体的に開示されたアミノ酸配列の機能的等価物でもある。機能的等価物は、具体的な配列から誘導でき、かつ該配列と比較して1つ以上のアミノ酸が置換、欠失、逆位又は付加されており、システインプロテアーゼ活性及び/又はCapn12の少なくとも1つの他の特性に実質的に影響がないアミノ酸配列を含む。他のCapn12特性は、後の節で記載される。本発明によれば、タンパク質溶解による消化、ペプチドシンテーゼ又は組み換えDNA技術によって製造できるCapn12に特徴的な部分配列又はCapn12の断片でもある。これらは、例えばモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の製造のために使用できる。
【0008】
具体的に開示されたアミノ酸配列はマウス−ESTデータバンクから規定されるCapn12のスプライス変異体のアミノ酸配列を表している。しかしながら本発明の対象は真核生物種、すなわち無脊椎動物及び脊椎動物、特にホニュウ類動物、例えばラット、ネコ、イヌ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマ、サル及び、特に有利にはヒトの全てのCapn12ホモログ及び他の天然に存在する変異体でもある。本発明によれば、発生特異的及び器官特異的もしくは組織特異的に発現されたCapn12形及び人工的に作成された、前記の構造的かつ/又は機能的な特性を有するホモログも含まれる。
【0009】
本発明によるCapn12は、特に、これらがシステイン−プロテアーゼ活性を有することを特徴とする。これらは、そのアミノ酸配列においてアミノ酸Cys、His及びAsnを有し(スプライス変異体Capn12A、B及びCにおいて:Cys105、His259及びAsn283)、これらはシステイン−プロテアーゼの活性中心のために特徴的であり、かつその機能に関して重要である。スプライス変異体Capn12Aは更に顕著に酸性の領域及びカルモジュリン様のおそらくCa2+を結合する領域を有する。
【0010】
本発明によるCapn12は更に、これらをコードするマウスの遺伝子が染色体7でマーカーD7Mit72(10.4cM)及びD7Mit267(11.0cM)の間に局在していることを特徴としている。
【0011】
更に本発明によるCapn12は、これらが、例えばマウスにおいて皮膚の毛嚢の皮質発現されることを特徴としている。
【0012】
更に本発明によるCapn12は、これらが毛周期の発育段階において発現されることを特徴としている。
【0013】
本発明の対象は、これらが少なくとも1種の本発明によるCapn12を有することを特徴とするカルパイン−タンパク質である。有利にはかかるカルパインタンパク質はCapn12の他に大きなサブユニットとして更に小さなカルパインタンパク質サブユニットとしてのCapn4を有する。更に他のタンパク質サブユニット、例えば調節サブユニット又は定義された細胞区画におけるタンパク質の局在化を促すサブユニットを含有していてよい。
【0014】
更に本発明は、本発明によるCapn12をコードするポリヌクレオチド、並びにそれらの機能的等価物及びそれとハイブリダイズ可能な又はそれに相補的な、二本鎖及び一本鎖のDNA配列及びRNA配列を含むポリヌクレオチドを含む。これらのポリヌクレオチドはゲノムライブラリー又はcDNAライブラリーの精査において探し出すことができ、かつ場合により該ライブラリーから適当なプライマーを用いてPCRによって増幅させ、かつ引き続き例えば適当な適当なプローブで単離できる。他の可能性は、適当な微生物の本発明によるポリヌクレオチド又はベクターによる形質転換、微生物及びポリヌクレオチドの増大及び引き続きの単離によって提供される。更に本発明によるポリヌクレオチドは化学的な経路でも合成できる。
【0015】
本発明の対象はまた配列番号5、配列番号6、配列番号7又は配列番号8から選択される核酸配列を有するポリヌクレオチドである。配列番号5はスプライス変異体Capn12AのcDNAの核酸配列を表し、配列番号6はCapn12BのcDNAの核酸配列を表し、配列番号7はCapn12CのcDNAの核酸配列を表し、かつ配列番号8は全てのエキソン配列及びイントロン配列を含むマウスのCapn12のゲノム核酸配列を表す。マウスのCapn12の予測されるゲノム配列は21個のエキソン及び13116塩基対の1つのゲノム断片を含む。
【0016】
本発明によるポリヌクレオチドの機能的等価物は、遺伝子コードの縮重によって導かれる配列及びサイレントのヌクレオチド置換(すなわち得られたアミノ酸配列に変化無し)及び保存的ヌクレオチド置換(すなわち当該アミノ酸を同じ電荷、大きさ、極性及び/又は溶解性のアミノ酸と交換する)を含む。本発明によるポリヌクレオチドの機能的等価物は従ってヌクレオチド置換、ヌクレオチド欠失、ヌクレオチド逆位又はヌクレオチド付加によって変更された配列を有するが、同様に機能的に等価なCapn12、例えば同じ又は匹敵するシステイン−プロテアーゼ活性を有するCapn12をコードしている。特に、本発明により適当なポリヌクレオチドは、Capn12の特徴的なアミノ酸配列をコードする部分配列の少なくとも1つを有する。
【0017】
本発明の対象は、本発明によるポリヌクレオチドとハイブリダイズ可能であるかもしくはこれと相補的でありかつ、例えばRT−PCR又はPCRによる増幅のために使用できるプライマー配列 配列番号9、配列番号10、配列番号11、配列番号12、配列番号15、配列番号16、配列番号17及び配列番号18である。
【0018】
ポリヌクレオチドにハイブリダイズできる特性とは、ポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドがストリンジェントな条件下にほぼ相補的な配列に結合でき、その条件下に非相補的なパートナーの間に非特異的な結合が起こらない能力を表す。このために、これらの配列は70〜100%、有利には90〜100%まで相補的でなければならない。相補的な配列の特異的に相互に結合できる特性は、例えばノーザンブロット技術又はサザンブロット技術において、又はPCR又はRT−PCRにおけるプライマー結合の際に利用できる。通常は30塩基対の長さまでののオリゴヌクレオチドが使用される。ストリンジェントな条件とは、例えばノーザンブロット技術においては50〜70℃、有利には60〜65℃に温められた洗浄液、例えば0.1%SDSを有する0.1×SSCバッファー(20×SSC:3MのNaCl、0.3Mのクエン酸ナトリウム、pH7.0)を非特異的にハイブリダイズしたcDNAプローブ又はオリゴヌクレオチドの溶出のために使用することを表す。この場合には、前記で述べたように、高い規模で相補的な核酸のみが互いに結合したままになる。
【0019】
本発明の対象は、少なくとも1つの調節核酸配列と機能的に結合している本発明による少なくとも1つのポリヌクレオチドを有する発現カセットでもある。有利には本発明によるポリヌクレオチドの5′鎖上流にプロモーター配列があり、かつ前記のようにCapn12の制御された発現を可能にする。特に有利には本発明によるポリヌクレオチドの3′鎖下流にターミネーター配列並びに場合により他の慣用の調節エレメントを有し、特にCapn12をコードする配列とそれぞれ機能的に結合されている。
【0020】
機能的な結合とは、調節配列及びコーディング配列、例えばプロモーター、コーディング配列、ターミネーター及び場合により他の調節エレメントが、調節エレメントのそれぞれがコーディング配列の発現の前、間又は後にその機能を規定のように満たすように連続的に配置されていることを表す。他の機能的に結合可能な配列のための例は、ターゲティング配列、翻訳増強因子、エンハンサー、ポリアデニル化シグナルなどである。役に立つ調節エレメントは選択可能なマーカー、増幅シグナル、複製起点なども含む。
【0021】
人工的な調節配列の他に、天然の調節配列が固有の構造遺伝子の前に更に存在してよい。遺伝的改変によって、これらの本来の調節は場合により排除され、かつ遺伝子の発現は増大又は減少される。しかしながら該発現カセットは容易に構成できる、すなわち付加的な調節シグナルを構造遺伝子の前に挿入し、かつその調節を有する本来のプロモーターを取り除かない。その代わりに、例えば本来の調節配列を、調節がもはや行われず、かつ遺伝子発現が増大又は低減されるように突然変異させてよい。これらの核酸配列は1つ以上のコピーで発現カセット中に含まれていてよい。
【0022】
役立つプロモーターのための例は:cos−プロモーター、tac−プロモーター、trp−プロモーター、tet−プロモーター、trp−tet−プロモーター、lpp−プロモーター、lac−プロモーター、lpp−lac−プロモーター、lacIqプロモーター、T7−プロモーター、T5−プロモーター、T3−プロモーター、gal−プロモーター、trc−プロモーター、ara−プロモーター、SP6−プロモーター、λ−PR−プロモーター又はλ−PL−プロモーターであり、これらは有利にはグラム陰性細菌中で使用され;並びにグラム陽性プロモーターamy及びSPO2、酵母プロモーターADC1、MFa、AC、P−60、CYC1、GAPDH又は植物プロモーターCaMV/35S、SSU、OCS、lib4、usp、STLS1、B33、nos又はユビキチンプロモーター又はファセオリンプロモーターである。特に有利には誘導可能なプロモーター、例えば光及び、特に温度で誘導可能なプロモーター、例えばPプロモーターを使用することである。
【0023】
原則的に、その調節配列を有する全ての天然のプロモーターを使用してよい。更にまた合成プロモーターも有利には使用してよい。
【0024】
前記の調節配列は、核酸配列の意図された発現及びタンパク質発現を可能にすべきである。このことは、例えば宿主生物に応じて、遺伝子がまず誘導の後に発現又は過剰発現されるか、又は直ちに発現又は過剰発現されることを意味する。発現はこの調節エレメントによって、ベクターを高等生物、例えば動物又は植物中に導入する場合には組織特異的、細胞特異的又は発生特異的に行われる。
【0025】
調節配列もしくは調節因子はこの場合、有利には発現に正に作用し、かつそれによって発現は増大されるか又は低減される。このように調節エレメントの増強は有利には転写レベルで行われ、その際、強力な転写シグナル、例えばプロモーター及び/又は“エンハンサー”を使用してよい。しかしながらその他に、翻訳の強化も可能であり、その際、例えばmRNAの安定性が高められる。“エンハンサー”とは、例えば改善されたRNAポリメラーゼ及びDNAの間の相互作用を介して高められた発現を引き起こすDNA配列を表す。
【0026】
本発明による発現カセットの製造は、適当なプロモーターと適当なCapn12をコードするポリヌクレオチド並びにターミネーター又はポリアデニル化シグナルとの融合によって行われる。このために、慣用の組み換え技術及びクローニング技術、例えば制限酵素切断部位を介しての挿入が使用され、又はこれらは例えばT. Maniatis, E. F. Fritsch und J. Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1989)並びにT. J. Silhavy, M. L. Berman und L. W. Enquist, Experiments with Gene Fusions, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1984)及びAusubel, F. M. et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Assoc. and Wiley Interscience (1987)に記載されている。
【0027】
本発明の対象は真核性又は原核性の宿主の形質転換のための、本発明によるポリヌクレオチド又は本発明による発現カセットを有する組み換えベクターでもある。これらのベクターは、適当な宿主生物中でCapn12の発現を可能にする。これらのベクターは当業者に広く知られており、かつ例えば“Cloning Vectors”(Pouwels P. H. et al., Hrsg, Elsevier, Amsterdam−New York−Oxford, 1985)から引用できる。ベクターとは、プラスミドの他に全ての別の当業者に公知のベクター、例えばファージ、ウイルス、例えばSV40、CMV、バキュウロウイルス及びアデノウイルス、トランスポゾン、IS因子、プラスミド、コスミド及び直鎖状又は環状のDNAを意味する。これらのベクターは自律的に宿主生物中で又は染色体により複製される。
【0028】
本発明の対象は、本発明によるベクターを有する微生物又はCapn12を内在的に発現する微生物でもある。これらは、組み換えCapn12の製造のために使用してよい。有利には、前記の本発明による組み換え発現カセットをベクターの一部として適当な宿主形に導入し、かつ発現させる。この際に、有利には当業者に公知の慣用のクローニング法及びトランスフェクション法、例えば共沈、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、レトロウイルストランスフェクションなどを使用して、前記の核酸をそれぞれの発現系に発現のために導入できる。適当な系は、例えばCurrent Protocols in Molecular biology, F. Ausubel et al., Hrsg., Wiley Interscience, New York 1997及びJ. Sambrook, E. F. Fritsch und T. Maniatis, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbour Laboratory, Cold Spring Harbour, NY(1980)に記載されている。
【0029】
本発明によるベクターでの形質転換のための宿主生物として、原則的に、本発明によるポリヌクレオチド、そのアレル変異体、その機能的等価物又は誘導体の発現を可能にする全ての生物が適当である。宿主生物とは、例えば細菌、菌類、酵母、植物細胞又は動物細胞を意味する。有利な生物は、細菌、例えばエシェリキア属の細菌、例えばエシェリキア コリ、ストレプトマイセス、バシラス又はシュードモナス、真核性微生物、特に酵母、例えばサッカロマイセス セレビシエ、アスペルギルス、高等な動物又は植物からの真核性細胞、例えばSf9又はCHO細胞である。望ましくは、遺伝子産物を遺伝子導入生物、例えば遺伝子導入動物、例えば特にマウス、ヒツジ又は遺伝子導入植物に導入して発現させてよい。遺伝子導入生物はいわゆるノックアウト動物又は植物であってよく、これらにおいて相当する内因性遺伝子は、例えば突然変異又は部分的又は完全な欠失によってオフになっていてよい。
【0030】
効果的に形質転換された生物の選択は、同様にベクター又は発現カセット中にも含まれているマーカー遺伝子によって行ってよい。かかるマーカー遺伝子のための例は、抗生物質耐性のための遺伝子及び、形質転換された細胞の着色をもたらす着色反応を触媒する酵素のための遺伝子である。これらを、次いで自動的なセルソーティングによって選択してよい。効果的にベクターで形質転換された、相応の抗生物質耐性(例えばG418又はハイグロマイシン)を有する微生物は相応の抗生物質含有培地又は栄養培地によって選択することができる。細胞表面に提示されるマーカータンパク質は選択のためにアフィニティークロマトグラフィーを用いて利用できる。
【0031】
宿主生物及び該生物に適当なベクター、例えばプラスミド、ウイルス又はファージ、例えばRNAポリメラーゼ/プロモーター系を有するプラスミド、ファージλ、μ又は別のテンペレートファージ又はトランスポゾン及び/又は他の有利な調節配列からなる組合せは発現系を形成する。例えば“発現系”という概念はホニュウ類動物細胞、例えばCHO細胞並びにホニュウ類動物細胞のために適当なベクター、例えばpcDNA3neoベクターからなる組合せを意味する。
【0032】
前記のように、該遺伝子産物は有利には遺伝子導入動物、例えばマウス、ヒツジ又は遺伝子導入植物に発現のために導入してよい。同様に、核酸から導かれるRNAを有する細胞フリーの翻訳系を作成することも可能である。
【0033】
更に本発明の対象は、本発明によるCapn12の製造方法であり、その際、Capn12生産性の微生物を培養し、場合によりCapn12の発現を誘導し、かつ該培養からCapn12を単離する。Capn12は従って望ましい場合には大工業的にも製造できる。
【0034】
微生物は公知方法によって培養及び発酵させることができる。これらの細菌は、例えばTB培地又はLB培地中でかつ20〜40℃の温度で、かつ6〜9のpH値において増大させることができる。詳細には適当な培養条件は、例えばT. Maniatis, E. F. Fritsch and J. Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY(1989)に記載されている。
【0035】
これらの細胞を次いで、Capn12が培養培地中に分泌されない場合には溶解し、かつCapn12を公知のタンパク質単離法によって溶解物から得ることができる。これらの細胞を、選択的に高周波の超音波によって、例えばフレンチプレスセル中での高圧によって、浸透圧溶解によって、界面活性剤、溶解酵素又は有機溶剤の作用によって、均質化によって、又は複数の挙げられた方法の組合せによって溶解することができる。Capn12の精製は公知のクロマトグラフィーによる方法によって、例えば分子ふるいクロマトグラフィー(ゲル濾過)、例えばQ−セファロース−クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー及び疎水性クロマトグラフィー、並びに別の慣用の方法、例えば限外濾過、晶出、塩析、透析及び本来のゲル電気泳動によって達成できる。適当な方法は、例えばCooper, F. G., Biochemische Arbeitsmethoden, Verlag Walter de Gruyter, Berlin, New York又はScopes, R., Protein Purification, Springer Verlag, New York, Heidelberg, Berlinに記載されている。
【0036】
組み換えタンパク質の単離のために、cDNAを規定のヌクレオチド配列だけ延長し、かつ更により簡単な精製に役立つ変更されたポリペプチド又は融合タンパク質をコードするベクター系又はオリゴヌクレオチドを使用することが特に有利である。そのような適当な修飾は、例えばアンカーとして融合するいわゆる“タグ”、例えばヘキサヒスチジンアンカーとして公知の修飾又は抗原として抗体によって認識されうるエピトープである(例えばHarlow, E. and Lane, D., 1988, Antibodies: A Laboratory Manual. Cold Spring Harbor (N. Y.)Press)。これらのアンカーは、タンパク質を固体の担体、例えばポリマーマトリクスに付着させるために用いられ、これらの担体は、例えばクロマトグラフィーカラム中に充填されてよく、又はマイクロタイタープレート又はその他の担体において使用できる。
【0037】
同時に、これらのアンカーはタンパク質の認識のために使用してよい。タンパク質の認識のために、更に慣用のマーカー、例えば蛍光色素、基質との反応によって検出可能な反応生成物を形成する酵素マーカー、又は放射性マーカーを単独又はアンカーと組み合わせてタンパク質の誘導体化のために使用してよい。
【0038】
本発明の対象はシステイン−プロテアーゼとしての、本発明によるCapn12又は本発明によるカルパイン−タンパク質の使用である。Capn12の天然の基質と組み合わせて使用することが有利であるが、Capn12の活性中心に結合され、かつそこで開裂される全ての基質を使用してよい。Capn12は例えばシステイン−プロテアーゼとして、分子生物学的及び化学的方法において使用してよい。
【0039】
更に本発明の対象は、本発明によるCapn12、本発明によるカルパイン−タンパク質又は本発明による組み換えベクター並びに少なくとも1種の製薬学的に認容性の担体又は希釈剤を含有する医薬品である。本発明によるCapn12、本発明によるカルパインタンパク質又はベクターはそれ自体で使用できるが、有利には担体又は希釈剤と組み合わせて使用できる。この担体は、望ましい投与形に依存して固体形又は液体形で存在していてよい。適当な医薬品は、更に本発明によるCapn12、本発明によるカルパインタンパク質又は本発明による組み換えベクターの他に望ましくは更に他の医薬品作用物質を混合して、又は組合せ調剤において別個に含有してよい。例えば、かかる作用物質は含有するCapn12、カルパインタンパク質又はベクターの作用を強化し、別の作用機構を有し、それにより付加的に作用し、又は患者の全体質を改善することができる。
【0040】
本発明の対象は、更に本発明によるCapn12、本発明によるカルパインタンパク質又は本発明によるベクターの、Capn12の不十分な発現に関連がある疾患又は疾患状態の治療のための薬剤の製造のための使用である。更に、本発明による処理は、相応の素因を有する患者における発症を抑えること又は既に発生している疾患の、進行の遅延又はできれば完治まで患者の状態を改善することによる治療を含む。
【0041】
Capn12の不足が保たれている場合において、代用のために多くの方法を使用できる。一方では本発明による医薬品においてCapn12又は本発明によるカルパインタンパク質を直接又は遺伝子治療的に、それらをコードしている核酸(DNA又はRNA)の形で適用してよい。遺伝子治療的使用のために、任意の運搬体、例えばウイルス性運搬体(レトロウイルス性トランスフェクション)も非ウイルス性運搬体(例えばリポソーム−トランスフェクション)を使用してよい。適当な運搬体は適当なレセプター分子又は同等物を介して特異的に厳密に定義された目的細胞に結合し、これらを意図的に形質転換させてよい。トランスフェクションは患者の体内で行うか、又は採取された細胞をインビトロでトランスフェクションさせ、次いで再び患者に適用してよい。適当な方法は、例えばStrauss及びBarrangerによってConcepts in Gene Therapy (1997), Walter de Gruyter, Hrsg.に記載されている。Capn12代用のための他の方法は、内因性の個体固有の遺伝子の刺激である。また本発明によるCapn12の、例えばプロテアーゼによるターンオーバー又は不活性化を遮断して、高められた数の活性のCapn12分子を得ることができる。最後にCapn12のアゴニストを使用して、現存のCapn12分子の活性を増大させてよい。低減されたCapn12発現の場合には、これは治療を支持する方法の1つであるに過ぎない。
【0042】
本発明による医薬品又は薬剤は、腸内投与及び非経口投与のための錠剤、顆粒剤、粉剤、糖剤、香錠、ペレット剤、カプセル剤、坐剤、液剤、エマルジョン及び懸濁液の形で存在していてよい。有利には本発明による医薬品は皮膚内適用のためのゲル剤、ローション剤及びクリーム剤中に含まれていてよい。
【0043】
本発明による医薬品又は薬剤のその都度の用量及びその都度の投与計画は治療する医者が決断を下す。選択される投与経路、その都度の薬剤の作用、治療されるべき病気の種類及び重度、患者の体調及び治療に対する判定に依存して適当な投与用量及び適当な投与計画が選択される。例えば薬理学的に作用する物質をホニュウ類動物(ヒト及び動物)に体重1kgあたり1日に約0.5mg〜100mgの用量で投与してよい。これらの物質は単一投与又は複数の投与において投与してよい。
【0044】
使用分野は、不十分なCapn12発現に関連がある疾患及び疾患状態を含む。
【0045】
更に本発明の対象は、カルパイン−プロテアーゼエフェクターに対するスクリーニングのための、本発明によるCapn12又は本発明によるカルパインタンパク質の使用である。カルパインプロテアーゼエフェクターとは、Capn12および/またはカルパインの活性に影響を及ぼす物質、例えばアクチベーター又はインヒビター又はCapn12の基質に酵素触媒の間に作用できる物質又はCapn12に結合する分子、例えば同時にCapn12の生物学的機能を調節できる免疫グロブリン又は低分子のCapn12に結合する分子を意味する。Capn12に結合する分子とは、全ての天然及び合成のリガンド及びCapn12の相互作用パートナーを表す。
【0046】
適当なスクリーニング方法において、例えばCapn12又は本発明によるカルパインタンパク質を、生理学的又は病理学的なCapn12活性、例えばシステインプロテアーゼ活性のエフェクターを含有する分析物と一緒にインキュベートし、かつCapn12の活性を、場合により基質及び補助基質の添加によって規定する。
【0047】
以下の方法の基礎となるものは、それに対して目的タンパク質に結合する多くのエフェクターの特性である。このようにCapn12又は本発明によるカルパインタンパク質は、場合により相応の誘導体化の後に担体に固定化され、かつ少なくとも1つのCapn12結合パートナーであると推定される分析物と接触させる。固定化されたCapn12又は固定化された本発明によるカルパインタンパク質に結合する分析物の成分は次いで場合によりインキュベーション相により溶出でき、測定及び特徴付けることができる。しかしながら相応して分析物を固定して、かつ引き続きCapn12分子又は結合可能なCapn12断片の分析物の成分への結合に基づいて調査できる。
【0048】
本発明の対象は更に本発明によるCapn12についての特異性を有する免疫グロブリンである。かかる免疫グロブリンはCapn12の特徴的なエピトープに結合できるモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体並びにそのフラグメントを含む。抗Capn12免疫グロブリンの製造は、当業者によく知られた方法において行われる。免疫グロブリンとはポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、場合によりヒトの又は人化された抗体又はそのフラグメント、単鎖抗体又は合成抗体、並びに抗体フラグメント、例えばFv、Fab及びF(ab′)を意味する。適当な製造方法は、例えばCampbell, A. M., Monoclonal Antibody Technology, (1987)Elsevier Verlag, Amsterdam, New York, Oxford及びBreitling, F. und Duebel, S., Rekombinate Antikoerper(1997), Spektrum Akademischer Verlag, Heidelbergに記載されている。このように、例えば本発明によるアミノ酸配列から出発して、単独で又は組み合わせて抗原としてモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体の製造のために使用できるペプチドを合成できる。
【0049】
また本発明の対象は、Capn12発現と関連する疾患又は疾患状態の診断のための本発明による免疫グロブリン又は本発明によるポリヌクレオチドの使用である。この場合、Capn12又はその元となるmRNAの量、活性及び分布をヒトの身体において測定できる。免疫グロブリン又はCapn12に結合する分子を用いて、例えば生物学的試料、例えば細胞又は体液中のCapn12濃度を測定できる。本発明によるポリヌクレオチドを用いて、例えばノーザンブロット技術又はRT−PCRによって発現をmRNAレベルで評価し、かつ例えば少数の発現を検出し、かつそれと結びつく疾患を診断できる。更に本発明によるポリヌクレオチドを用いて、その適当なプローブの形において、Capn12遺伝子に関連する遺伝子欠失又は突然変異及び規定された疾患のための患者の素因を検出できる。更に多数の患者の調査から臨床的モニタリングにおいて遺伝的原因及び規定の患者の素因に関して証明できる。
【0050】
本発明をここで以下の制限されない実施例において、添付された図面に関連して詳細に記載する。
【0051】
図1はCapn12の予測されたアミノ酸配列と大きなカルパインサブユニットの脊椎動物遺伝子ファミリーの代表的なメンバーとの配列比較を示している。
【0052】
スプライス変異体Capn12Aの予測されたアミノ酸配列(ここでは1文字コードで示す)を種々のC末端ドメインによって異なる大きなカルパインサブユニットの最も重要なクラスのメンバーと比較した。Capn1は典型的なカルモジュリン様C−末端ドメインを有するが、Capn5、Capn7及びCapn10はN、TもしくはXで示されるC−末端ドメインを有する。Capn12のアミノ酸と同一の別のタンパク質のアミノ酸は黒色にしている。ハイフンは、配列の対比及びそれによる最善な比較のために挿入された空白を特徴付けている。カルパインの活性中心の一部である3つの保存アミノ酸は矢印で表示している。カルシウムに結合するCapn1のEFハンドドメイン(Lin et al., 1997; Blanchard et al., 1997)はそれぞれの配列にわたるバーによって強調し、かつ部分的に番号付けした。結晶構造から予測される(Hosfield et al., 1999)カルパインドメインを同様に特徴付けした。より良好に明確にするために、このタンパク質のみを有する予測されるCapn7タンパク質の最初の122個のアミノ酸は示さず、かつ“イコール記号”(=)によって置き換えた。カルシウムと相互作用でき、かつできるだけプロテアーゼ活性の“静電的スイッチ”として作用するドメインIIIにおける明らかな酸性領域を●によって関連配列にわたって認識できるようにした。914413cDNAから予測されるタンパク質配列及びスプライス変異体B及びCの予測されるタンパク質配列のスプライス変異体Aとは異なるC−末端は、これらがスプライス変異体Capn12Aのタンパク質配列とは異なるという点から明らかである。カルパイン配列のEMBL/遺伝子バンクアクセッション番号を図3に対する説明文において示した。
【0053】
図2はCapn12遺伝子のゲノム構造を示している:
A. Capn12遺伝子のイントロン/エキソン構造の概略図。黒色の長方形はCapn12のエキソンを表す。これらは通し番号が打ってある。格子柄の長方形は最も外部の3′−末端にあるActn4のエキソンを特徴付けている。点が打たれた長方形はCapn12及びActn4を分割するエキソン配列を特徴付けている。矢印は両方の遺伝子の転写方向を示している。配列中に見られる配列繰り返しの位置を上方に示した。クローン914413のmRNA転写物が得られるエキソン9及び20とCapn12のエキソン9及び20のスプライスドナー及びスプライスアクセプタ部位を取り囲む部分配列との間のスプライスイベントを同様に示している。大文字はそれぞれコーディング配列を示し、かつ小文字はイントロン配列を示している。異常なスプライスドナー及びスプライスアクセプタ部位に共通であり、かつ異常なスプライスイベントを生じる配列CACTGには下線を引いた。それに引き続く2つのエキソンを互いに結合する914413−cDNAを同様に示している。
【0054】
B. エキソン11、12及び13の概略図は選択的なスプライス変異体A、B及びCを示している。共通のエキソン11の配列は左側に示しており、かつそれと結合されるそれぞれのスプライス変異体で使用されるエキソンを右側に示した。予測されるアミノ酸配列を相応のヌクレオチド配列の下方に示した。スプライス変異体Bで使用されるエキソン12中のスプライスアクセプタの最後の2つのヌクレオチド、AGは肉太活字で示した。
【0055】
C. この表はそれぞれのスプライスドナー及びスプライスアクセプターを取り囲むヌクレオチド配列を有する個々のエキソンのスプライスイベントを示している。スプライスドナー及びスプライスアクセプターは肉太活字で示している。それぞれのエキソン及びイントロンのサイズが示されている。
【0056】
図3は大きなカルパインサブユニットのホニュウ類動物遺伝子ファミリーの系統図を示している。
【0057】
分析はプログラムCLUSTALを用いて実施し、系統図はCLUSTREEで作成した。水平線のそれぞれの長さは予測される系統的距離に比例し;垂直距離は意味を有さない。1000バンド繰り返し(Bandwiederholung)を実施し、かつこれらの値を合流点の内側に示している。有利にはマウスの配列を使用する。これらはCapn8、Capn9及びCapn11のために利用できないので、代わりにラット及びヒトのオルソログ配列を使用する。これらの配列のEMBL/遺伝子バンク−アクセッション番号は:Capn1(AF021847)、Capn2(Y10139)、Capn3(X92523)、Capn5(Y10656)、Capn6(Y12582)、Capn7(AJ012475)、ラットCapn8(D14480)、ヒトのCapn9(AF022799)、Capn10(AF126867)及びヒトのCapn11(AJ242832)。
【0058】
図4はActn4及びCapn12のmRNA発現分析を示している。
【0059】
A. 種々のマウス組織におけるActn4の発現。マウスのActn4−cDNAの3′末端に相当する32P標識されたプローブをクロンテックのマウスマスターブロット(Clontech Mause−Master−Blot)にハイブリダイズさせた。フィルター上のRNAの位置確認を右側に示している。ブロットをストリップし、かつRNA負荷の調査のためにマウスのHprtプローブとハイブリダイズさせた(中央)。暴露時間は48時間であった。
【0060】
B. 32P標識されたプローブを、示された齢のマウスの皮膚からのRNAを有するノーザンフィルターにハイブリダイズさせる。該ブロットを施与されたRNAレベルの調査のために引き続いて再びβ−アクチンcDNAプローブとハイブリダイズさせる。28S−rRNA及び18S−rRNAの位置を特徴付け、かつ特異的なCapn12RNAバンドを矢印で記す。Capn12の場合の暴露時間は144時間であり、β−アクチンの場合には2時間であった。
【0061】
C. 生後の種々の齢のマウスの皮膚のRNAのCapn12−RT−PCR。M、分子量マーカーとしてのHindIIIで消化されたpSM。バンドのサイズは塩基対で示している。Neg、使用されるDNAを用いないネガティブコントロール。強調されたPCR産物の配列決定は、増幅されたバンドがCapn12−cDNAに相当することを証明している。
【0062】
図5はマウス胚からの皮膚組織切片へのインサイチューハイブリダイゼーションを示している。
【0063】
左側には、組織切片の光学顕微鏡写真が示されている。その右側に、インサイチューハイブリダイゼーションの相応のイメージが見られる。Capn12は選択的に毛嚢の皮質で発現される(irs:内部毛根鞘;ors:外部毛根鞘;co:皮質)。
【0064】
例1
ゲノムライブラリーのスクリーニング
Sau3Aによって部分的に消化されたマウス−129/Sv−DNAをコスミドベクターpSuper−Cos(ストラタジーン)中にクローニングすることによって作成されるコスミドライブラリーをCapn12特異的プライマー5′−gaatggcgagtggcaacaggaag−3′(配列番号9)及び5′−tggggctcagcacaaaactcat−3′(配列番号10)を使用してPCR分析によってスクリーニングした。該コスミドDNAをキアゲンプラスミドMidiキット(Qiagen Plasmid Midi Kit)を用いて製造者の指示に従って精製した。
【0065】
例2
PCRによるcDNA増幅
5マイクログラムの全RNAをAMV逆転写酵素を用いてプロメガリバーストランスクリプションシステム(Promega Reverse Transkription Systems)を使用してcDNAに転写した。PCRを50mMのKCl、10mMのトリスHCl、pH9、0.1%のトライトンX−100、2ユニットのTaq−DNAポリメラーゼ、50ピコモルのフォワードプライマーと同様にリバースプライマー及び0.1ngのcDNAを含有する50μlの反応容量中で、94℃で15秒、55℃で30秒、及び72℃で1分間のサーモサイクルプロトコールで35サイクルで実施した。RT−PCRのためのCapn12フォワードプライマー配列及びリバースプライマー配列は5′−ttcaagactttctcacg−3′(配列番号11)及び5′−tcgcccccttgagtttattctga−3′(配列番号12)であった。Hprtフォワードプライマー配列及びリバースプライマー配列は5′−atgccgacccgcagtcccagcg−3′(配列番号13)及び5′−ggctttgtatttggcttttcc−3′(配列番号14)であった。
【0066】
例3
DNA配列決定
8μlのBigDyeリアクションミックス(BigDye Reaktion Mix)(パーキンエルマーバイオシステムズ)、500ngの精製されたDNA及び10ピコモルのプライマーを含有する20μlの反応混合物を94℃で15秒、50℃で15秒及び60℃で2分を30サイクルでインキュベートした。反応生成物をABI377DNAシーケンサーを使用してポリアクリルアミド−ゲル電気泳動によって分離し、該配列をパーキンエルマーバイオシステムズの配列分析ソフトウェアヴァージョン3.3を用いて色素−ターミネーター蛍光によって配列決定した。合成されたオリゴヌクレオチドでの更なる配列決定によってDNA配列が拡張された。これらの配列をプログラムシリーズDNASTARのSeqManを用いてコンティグにまとめた。
【0067】
例4
配列分析
DNA及びアミノ酸配列をそれらのホモロジーに関して米国バイオテクノロジー情報センター(http://www.ncbi.nlm.nih.gov)の重複を除いたヌクレオチドデータバンク、タンパク質データバンク及びESTデータバンクでプログラムシリーズBLAST(Altschul et al., 1990)を用いて調査した。アミノ酸配列の配列比較及び対比をCLUSTAL W(Thompson et al., 1994)を用いて実施した。エキソンの予測は、サンガーセンターWebサーバ(www.sanger.ac.uk)を介して得られるFGNENESHプログラムを用いて可能であった。反復配列を“RepeatMasker”(http://repeatmasker.genome.washington.edu)を使用して同定した。系統分析をドイツ癌研究センター、ハイデルベルク(www.dkfz−heidelberg.de)のHU−SARサーバから得られるプログラムCLUSTREEを用いて実施した。
【0068】
例5
ノーザンブロットハイブリダイゼーション
マウス組織からの全RNAをグアニジン−イソチオシアネート法(Chomzynski und Sacchi, 1987)を用いて単離した。10μgの全RNAを、すでに記載されるように2.2Mのホルムアルデヒドを含有する1.4%(w/v)のアガロースゲル中での電気泳動によって分離し、かつ製造者の指示に従ってHybond−N−ナイロンメンブレン(アマシャム)上にブロットした。ブロットをCapn12のヌクレオチド33〜852のcDNA配列に相当する32P−標識されたcDNA断片とExpresshybハイブリダイゼーション溶液(クロンテック)中でハイブリダイズさせた。ハイブリダイゼーションの条件及び高ストリンジェントな洗浄の条件を製造者の指示に従って選択した。ブロットを第2段階においてβ−アクチンのcDNAプローブとハイブリダイズさせ、RNA負荷を調査した。
【0069】
例6
組織切片におけるインサイチューRNAハイブリダイゼーション
RNAの合成のためのテンプレートとして前記のヌクレオチド33〜852に相応して使用されたCapn12−cDNAをpBluescriptのEcoRV部位にクローニングした。このcDNA断片はActn4遺伝子とオーバーラップしていない。33P−標識されたセンスRNA及びアンチセンスRNAを制限酵素で直鎖化されたプラスミドDNAのインビトロ転写によって、1×転写バッファー(ストラタジーンからのT7−及びT3−RNAポリメラーゼのためのバッファー)、200μMのATP、CTP、GTP、40μCiのα−33P−UTP(アマシャム)、10mMのDTT、1μgの直鎖化されたプラスミドDNA、40ユニットのRANsin(プロメガ)及び10ユニットのRNAポリメラーゼを含有する12.5μlの反応容量において製造した。37℃での2時間のインキュベートの後に、鋳型DNAを2ユニットのDNAアーゼI(ベーリンガーマンハイム)の添加によって、引き続き37℃での30分のインキュベートによって除去した。反応バッチを抽出し、エタノールで沈殿させ、かつ26μlのDEPC処理されたdHO中に再懸濁した。これらの胚をPBS中の4%(w/v)パラホルムアルデヒド中に固定し、そこから得られる5μmの組織切片をあらかじめ精製されたSuperFrost Plus−載物ガラス(Menzel−Glaeser)上に移した。ハイブリダイゼーション条件及び洗浄条件はすでに記載されている(Dressler und Gruss, 1989)。55℃のハイブリダイゼーション温度を選択した。
【0070】
例7
照射ハイブリッドマッピング
T31−照射ハイブリッドマッピングプレート(Research Genetics)のDNAをCapn12[セット1:5′−gggagggccaggacaaggact−3′(配列番号15)、5′−agggaaggctggaacaatggagaa−3′(配列番号16)、セット2:5′−gaatggcgagtggcaacaggaag−3′(配列番号17)、5′−ctggggctcagcacaaaactcat−3′(配列番号18)]及びCapn5(セット1:5′−cggtgacactggactgggccttgc−3′(配列番号19)、5′−aagccgcctgcagagcactgtgg−3′(配列番号20)、セット2:5′−cgggagtggacgggcccctg−3′(配列番号21)、5′−ctcactttctgccattcctc−3′(配列番号22))に相当する2つのプライマーセットを用いるPCRによって分析した。PCRは、50mMのKCl、10mMのトリスHCl、pH9、1.5mMのMgCl、1ユニットのTaq−DNAポリメラーゼ及び25ngのDNAを含有する20μlの反応溶液において、94℃で15秒、60℃で30秒及び72℃で1分のサーモサイクリングプロトコール35サイクルで実施した。生データをマウス−照射ハイブリッドデータバンクでの分析のためにジャクソン研究所(www.jax.org/resources/documents/cmdata/rhmap/)に提出した。
【0071】
例8
Capn12の同定
新規のカルパイン遺伝子の同定のために、公的に利用可能なESTデータバンクを調査した。一時的に得られるデータを使用して、細胞特異的な発現パターンによって特徴付けられる大きなカルパインサブユニットのホニュウ類動物遺伝子ファミリーの新規のメンバーを見いだし、かつ特徴付けた。
【0072】
マウスESTデータバンクを公知の脊椎動物−カルパインのタンパク質配列で、TBLASTアルゴリズム(Altschul et al., 1990)を使用して調査した。3′−EST、AA1314413の翻訳されたタンパク質は大きなカルパインサブユニットのファミリーに典型的であった。この結果から、このESTクローンに相当するcDNAクローン、914413を全体において配列決定した。cDNAはポリAテールを有し、かつ予測されるタンパク質は典型的なカルパインの大きなサブユニットのドメインI及びIIに対してホモロジーを示すオープンリーディングフレームを含んでいた。予測される配列はただし、ドメインIIに関しては典型的なカルパインから逸脱し、かつそれに対して短く終結する。
【0073】
3つの観察は、このcDNAクローンが異常な転写物に由来することを意味している。第1に、該オープンリーディングフレームは別のカルパインのドメインIII又はIVに対してホモロジーを有さないが、一方で全てのいままで同定されているカルパインは典型的な4つのドメイン構造を有する。第2に、得られる配列の両端から構成されるプライマーを用いて、多数の組織cDNAからこの長さの転写物を増幅することができなかった。第3に、カルパインのカルモジュリン様ドメインIVに対する多くのホモロジーを示すAA1314413の3′−末端に相同なヒトのESTが同定された。従ってcDNAクローン914413は非典型的な又は誤りのあるRNAスプライシングイベントの結果をもたらし、これはドメインIII及びIVをコードするカルパイン遺伝子のエキソンを欠失している。
【0074】
これを調査するために、ゲノムDNAコスミドクローンを単離し、かつ配列決定した。全13116bpの連続する配列(配列番号8)が得られた。遺伝子予測ソフトウェア(FGE−NESH)は21個のエキソンを有する、カルパインの遺伝子ファミリーに典型的なエキソン/イントロン構造を有する潜在的な遺伝子を同定した。その中でも典型的なカルパインのドメインIII及びIVに対して顕著なホモロジーを有するエキソンである。正確なエキソン/イントロン構造の規定のために、皮膚から単離されたmRNAをRT−PCRによって分析した。該ソフトウェアは21個のエキソンの20個を予測し、その際、これらのエキソンはドナースプライス部位又はアクセプタースプライス部位の位置にいくつかの欠損を許した。完全な遺伝子のイントロン/エキソン境界は図2Aに示され、かつ第1表にまとめている。マウスゲノム命名委員会はこの遺伝子にCapn12という名称を与えている。Capn12イントロン配列中に4つの簡単な配列繰り返し及び16個のSINES(短い散在反復;4つのB1、1つのB2、3つのB4及び8つのID;図2A)が見られる。ゲノム配列から予測されるmRNA配列と比較して、cDNAクローン914413は欠損したスプライスイベントの結果であると思われ、その際スプライスドナー部位と同様にスプライスアクセプター部位も非典型的であり、ドメインIII及びIVのエキソンのより大きな部分はそれによって欠失されている。該スプライシングは両方のエキソンに共通である5−塩基対領域CACTG内でエキソン9及び20の間で行われる。
【0075】
RT−PCRによって、Capn12−mRNAの3つの選択的なスプライス変異体が同定された(本願ではCapn12A、Capn12B及びCapn12Cと呼ぶ)スプライス変異体Aはおそらく720アミノ酸からなる1つのタンパク質(M80.5kDa)をコードするオープンリーディングフレームを有する。提示された開始メチオニン(cgaATGg)は翻訳開始部位の最小のコンセンサス配列に相当する(Kozak, 1996)。他の5′−開始部位はリーディングフレーム中の前記ATGの39ヌクレオチド上流に局在するTAA停止コドンによって排除される。予測されたアミノ酸配列は大きなカルパインサブユニットのファミリーのメンバーと類似性を示し、かつカルパインについて典型的な4つのドメインI〜IVにおいて区分できる(図1)。本発明によるCapn12のドメインIIはシステイン−プロテアーゼの活性中心に重要な3つのアミノ酸残基(Cys105、His259及びAsn283)を有する(Berti und Storer, 1995)。それに応じて、本発明によるCapn12、例えばたいていの典型的なカルパインはシステインプロテアーゼ活性を有する。
【0076】
Capn2の場合に記載される5つのCa2+結合配列(Blanchard et al., 1997; Lin et al., 1997)のそれぞれはある程度にはCapn12のアミノ酸配列に保存されている(図1)。Capn2の結晶構造はCa2+と相互作用し、かつプロテアーゼ活性の“静電的スイッチ”として作用しうるドメインIII中の強酸性領域を出現させる(Strobl et al., 2000)。著者は、この領域における多数の酸性基は活性化のために必要なCa2+濃度を低減できると推測している。Capn12の相応の領域は同様に顕著に酸性である(DEEEDDDDEE;図1)。全てをあわせて、一次アミノ酸配列は、このタンパク質がシステインプロテアーゼ活性を有し、かつカルシウムを結合すると理解できる。予測されたアミノ酸配列と別の脊椎動物カルパイン及び無脊椎動物カルパインとの比較はヒトのCapn1とマウスのCapn1に対して強い配列ホモロジーを示した(39.9%もしくは39.75%)。
【0077】
スプライス変異体A及びBの転写物はエキソン12のスプライスアクセプターにおいて異なるが、変異体Cのそれはエキソン12を完全に欠損している。選択的なスプライス変異体B及びCの予測されるタンパク質はそれによってドメインIIIにおいて異なるアミノ酸配列を示し、かつリーディングフレームのシフトに基づいてこのドメイン内の翻訳を停止させる(図2B)。従ってこれらにおそらくカルモジュリン様のCa2+に結合するC−末端ドメインが欠損している。それと同様に、すでに、ラットのCapn8及びマウスのCapn5は選択的にスプライシングされた、C−末端ドメインを欠損したタンパク質をコードする転写物を形成することを示している(Sorimachi et al., 1993; Dear et al., 1997)。意想外にもスプライス変異体BのRT−PCR産物がスプライス変異体AのRT−PCR産物より豊富であった。従ってCa2+結合ドメインを欠損しているCapn12タンパク質はおそらくCapn12タンパク質プールのかなりの部分を示している。スプライス変異体CのRT−PCR産物はそれに対して最も少ない豊富な産物であった。
【0078】
例9
ホニュウ類動物の大きなカルパインサブユニットの系統分析
ホニュウ類動物の全ての公知の大きなカルパインサブユニットの代表的なメンバーのそれぞれの完全なアミノ酸配列に系統分析を行った。それによって、カルパインは3つのメイングループに分けることができた(図3)。第1のグループ(A)はCapn1、Capn2、Capn3、Capn8及びCapn9によって表され、かつ第2のグループ(B)はCapn5、Capn6、Capn7、Capn10及びCapn12によって表される。どのグループにも適合しない大きく異なるカルパインCapn11(Dear et al., 1999)はどのグループにも適合しない。グループ(A)はカルモジュリン様C−末端ドメインを有する全てのカルパインを有するが、一方でグループ(B)全ては、おそらくCa2+結合能力を欠損した“非典型的な”カルパインを有する。例外は、一般にグループ(B)に類似するCapn12であり、その際、これがカルモジュリン様のC−末端ドメインを有することが予測される。更に更に系統分析は、Capn12がこのグループの最も古いメンバーであるという推測をもたらす。従ってCapn12遺伝子の前駆体は非典型的な大きなカルパイン−サブユニットの遺伝子の前駆体であってよく、その際、Capn12は、選択的なスプライシングによってもしかすると典型的なタンパク質と同様に非典型的なタンパク質の起源としても利用されている。
【0079】
例10
染色体局在化
マウスの染色体上のCapn12遺伝子の局在化をT31照射ハイブリッドマッピングプレートのPCR分析によってCapn12遺伝子のイントロン1内で結合するプライマーを用いて規定した。生データをマウスゲノムの照射ハイブリッドマップ(Van Etten et al., 1999)及びそれに属するワールドワイドウェブサーバを用いて分析した。最も高いLOD値はマーカーD7Mit72と関連して16である。別の高いLODはD7Mit116と関連して14.4であり、D7Mit77と関連して14.4であり、かつD7Mit267と関連して13.9であった。これらのマーカーは染色体7上で9.4cM(D7Mit77)、10.7cM(D7Mit116)、10.4cM(D7Mit72)及び11.0cM(D7Mit267)で局在化された。最も説得力のある順番は:基部−D7Mit77−D7Mit116−D7Mit72−Capn12−D7Mit267−末端位である。該領域はヒトの染色体19q13に類似している。マウスのCapn5遺伝子は最近では同様にマウスの体細胞の染色体の照射ハイブリッドマッピングプレートを用いてマウス染色体7に局在化された(Matena et al., 1998)。染色体7上のCapn5及びCapn12の間の正確な距離を規定するために、T31プレートをマウス−Capn5特異的なPCRプライマーで評価した。最も高いLOD値はD7Mit321と関連して13.4であった。別の高いLODはD7Mit184、D7Mit171もしくはD7Mit39と関連して10.9、8.5及び6.9であった。最も説得力のある遺伝子座の順番は:基部−D7Mit321−7cR−Capn5−42cR−D7Mit149−末端位である。D7Mit321マーカーは染色体7上で48.5cMで局在化された。従ってCapn5及びCapn12はシンテニーであるが、明らかな距離で互いに染色体7上に存在する。遺伝子Actn4及びCapn12は以下に記載のようにオーバーラップしているので、Actn4は同様にマウス染色体7上になければならない。ヒトのActn4遺伝子は染色体19q13上に局在化されたので(Kaplan et al., 2000)、ヒトのCapn12オルソログは同様にこの領域に存在する見込みが非常に高い。
【0080】
例11
発現分析
マウス胚からの組織切片での、鎖特異的なRNAプローブの製造のために914413−cDNAを用いて実施された第1のインサイチューハイブリダイゼーション分析は、混乱した結果をもたらす。それというのもコントロールとして使用される、Capn12のナンセンス鎖にハイブリダイズすべきセンスRNAがそれぞれの実験においてハイブリダイズシグナルをもたらすからである。この現象のための可能な説明は、ナンセンスDNA鎖が同様にRNAをコードすることである。DNA遺伝データバンクの調査はCapn12遺伝子の3′−末端に相当する200個を超えるESTを同定した。しかしながら、AA914413の例外を有する全てのESTは非コーディング鎖に相当する。オーバーラップするESTの順列はα−アクチニン−4(Actn4)のマウスオルソログをコードするオープンリーディングフレームを有する配列を形成した。種々のマウス組織RNAのRT−PCRは該配列を証明する。予測されたマウスタンパク質はヒトのActn4と98.9%同一である。最後のエキソンはCapn12遺伝子の最後のエキソンと330bpだけオーバーラップするが、反対の方向にある(図2)。最近では、ヒトのActn4遺伝子における突然変異は、よく知られた部分的な限局腎炎を惹起しうることを示すことができる(Kaplan et al., 2000)。
【0081】
特異的なプローブを使用するRNA−ドット−ブロット分析及びインサイチューハイブリダイゼーションは、Actn4遺伝子が偏在的に発現されることを示している(図4)。それに対して、30を超える種々の試験されたポリ(A+)−RNAを成体組織又は胚組織からCapn12特異的なcDNAプローブで単離することにおいてハイブリダイゼーションシグナルを得ることは不可能であった。乳腺cDNAライブラリーから914413cDNAクローンが単離されたにもかかわらず、ノーザンブロット分析及びRT−PCR分析はその組織において重大な発現レベルを示さなかった。まず段階dE10.5〜dE18.5のマウス胚及び種々の成体組織におけるインサイチューハイブリダイゼーションと関連するより厳密なRT−PCR分析は、Capn12がもっぱら皮膚において発現されることを示した。ここでは毛嚢の皮質においてCapn12が発現する(図5)。
【0082】
毛髪はマウスにおいて約25日継続するサイクル下にある(Chase, 1965)。このサイクルは大きく3つの相に分けられている:発育相(増殖相)、退行相(退化相)及び休止相(休止相)。成体マウスの背中の皮膚は毛髪サイクルの全ての相の毛嚢を有する。どのサイクルの相においてCapn12mRNAが発現されるかをより厳密に調査するために、マウスから生後の種々の時点で背中の皮膚から試料を取り、かつ抽出されたRNAをノーザンブロットハイブリダイゼーションによって調査する。マウスの最初の毛髪サイクルは同期して進行し(Chase, 1965)、かつ従って比較的純粋な、特異的なサイクル相の毛嚢集団を調査できる。約3.5kbのCapn12mRNAは発育相(ほぼP1〜P16)において検出できるが、休止相(P19〜P25)においては(図4B)検出できない。mRNAはその最も高い発現レベルをほぼP12の日に発育相の半ばで達成する。それ自体の皮膚試料のRT−PCR分析はこの結果を証明した(図4C)。従ってCapn12は高特異的なmRNA発現パターンを示している。
【0083】
大きいカルパインサブユニットの遺伝子ファミリーは種々の基準に基づいて、例えば前記に挙げたようにタンパク質構造に基づいて区分することができる。更なる分類基準は組織特異的な発現に対して偏在的な発現である。Capn1、Capn2、Capn7及びCapn10は偏在的に発現するように思われるが、別のカルパインは種々に強く顕著な組織特異的発現によって特徴付けられる。例えばCapn9は腸及び胃において主に発現するが、また別の組織においても検出できる(Li et al., 1998)。それに対して、Capn11は精巣の規定の細胞において明らかに主に発現される(Dear und Boehm, 1999)。更に多くのカルパイン遺伝子は発生特異的に発現される。Capn5は、例えば胚の胸腺においてT−前駆細胞中で発現されるが、一方で生後には胸腺での発現はダウンレギュレートされる(Dear und Boehm, 1999)。
【0084】
参考文献
【0085】
【外1】
Figure 2004503221
【0086】
【外2】
Figure 2004503221
【0087】
【外3】
Figure 2004503221
【0088】
【外4】
Figure 2004503221

【図面の簡単な説明】
【図1】
図1はCapn12の予測されたアミノ酸配列と大きなカルパインサブユニットの脊椎動物遺伝子ファミリーの代表的なメンバーとの配列比較を示している。
【図2】
図2はCapn12遺伝子のゲノム構造を示している:aはCapn12遺伝子のイントロン/エキソン構造の概略図であり、bはエキソン11、12及び13の概略図は選択的なスプライス変異体A、B及びCを示しており、cの表はそれぞれのスプライスドナー及びスプライスアクセプターを取り囲むヌクレオチド配列を有する個々のエキソンのスプライスイベントを示している。
【図3】
図3は大きなカルパインサブユニットのホニュウ類動物遺伝子ファミリーの系統図を示している。
【図4】
図4はActn4及びCapn12のmRNA発現分析を示している:aは種々のマウス組織におけるActn4の発現を示しており、bは32P標識されたプローブを、示された齢のマウスの皮膚からのRNAを有するノーザンフィルターにハイブリダイズさせた図を示し、cは生後の種々の齢のマウスの皮膚のRNAのCapn12−RT−PCRを示している。
【図5】
図5はマウス胚からの皮膚組織切片へのインサイチューハイブリダイゼーションを示している。
【符号の説明】
irs 内部毛根鞘、 ors 外部毛根鞘、 co 皮質

Claims (17)

  1. 配列番号1のアミノ酸1〜342を有するアミノ酸配列を有するカルパインプロテアーゼ12(Capn12)並びにその機能的等価物。
  2. 配列番号1、配列番号2、配列番号3又は配列番号4から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項1記載のCapn12並びにその機能的等価物。
  3. システイン−プロテアーゼ活性を有する、請求項1又は2記載のCapn12。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載の少なくとも1種のCapn12を有する、カルパインタンパク質。
  5. 請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12をコードするポリヌクレオチド並びにその機能的等価物及びそれとハイブリダイズ可能な又はそれに相補的なポリヌクレオチド。
  6. 配列番号5、配列番号6、配列番号7又は配列番号8から選択される核酸配列を有する、請求項5記載のポリヌクレオチド。
  7. 請求項5又は6記載のポリヌクレオチドと機能的に結合された少なくとも1つの調節核酸配列を有する、発現カセット。
  8. 請求項5又は6記載のポリヌクレオチド又は請求項7記載の発現カセットを有する、組み換えベクター。
  9. 請求項8記載の少なくとも1種の組み換えベクターを有する、微生物。
  10. 請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12を、Capn12を生産する微生物を培養し、かつCapn12を培地から単離して製造する方法。
  11. 請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12又は請求項4記載のカルパインタンパク質の、システインプロテアーゼとしての使用。
  12. 請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12、請求項4記載のカルパインタンパク質又は請求項8記載の組み換えベクターを有する医薬品。
  13. Capn12の不十分な発現と関連がある疾患又は疾患状態の治療のための医薬品の製造のための、請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12、請求項4記載のカルパインタンパク質又は請求項8記載の組み換えベクターの使用。
  14. カルパイン−プロテアーゼエフェクターのスクリーニングのための、請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12又は請求項4記載のカルパインタンパク質の使用。
  15. 請求項1から3までのいずれか1項記載のCapn12に特異性を有する免疫グロブリン。
  16. Capn12発現に関連がある疾患又は疾患状態の診断のための、請求項15記載の免疫グロブリン又はCapn12に結合する分子の使用。
  17. Capn12発現に関連がある疾患又は疾患状態の診断のための、請求項5又は6記載のポリヌクレオチドの使用。
JP2002508015A 2000-06-30 2001-06-29 カルパインプロテアーゼ12 Withdrawn JP2004503221A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10031932A DE10031932A1 (de) 2000-06-30 2000-06-30 Calpain-Protease 12
PCT/EP2001/007457 WO2002002775A2 (de) 2000-06-30 2001-06-29 Calpain-protease 12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503221A true JP2004503221A (ja) 2004-02-05

Family

ID=7647377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002508015A Withdrawn JP2004503221A (ja) 2000-06-30 2001-06-29 カルパインプロテアーゼ12

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20040072174A1 (ja)
EP (1) EP1294895A2 (ja)
JP (1) JP2004503221A (ja)
AU (1) AU2001270603A1 (ja)
CA (1) CA2414592A1 (ja)
DE (1) DE10031932A1 (ja)
HK (1) HK1054407A1 (ja)
MX (1) MXPA02012647A (ja)
WO (1) WO2002002775A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1407018A2 (en) * 2000-10-26 2004-04-14 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
US6903201B2 (en) 2001-01-05 2005-06-07 Curagen Corporation Proteins and nucleic acids encoding same
DE10244842B4 (de) 2002-09-22 2006-09-14 Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung Für proteinspaltende Enzyme in Form von spezifischen Proteasen kodierende Nukleinsäuresequenzen, zugehörige Polypeptide und Verwendung von allen
KR101054951B1 (ko) 2009-01-22 2011-08-05 재단법인 한국원자력의학원 간암을 진단 및 치료하기 위한 분자인 capn12, 그를 포함하는 키트

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2408105A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Sugen, Inc. Novel proteases
EP1407018A2 (en) * 2000-10-26 2004-04-14 Curagen Corporation Human proteins, polynucleotides encoding them and methods of using the same
US20040063107A1 (en) * 2001-05-04 2004-04-01 Plowman Gregory D. Novel proteases

Also Published As

Publication number Publication date
US20040072174A1 (en) 2004-04-15
DE10031932A1 (de) 2002-01-10
HK1054407A1 (zh) 2003-11-28
AU2001270603A1 (en) 2002-01-14
EP1294895A2 (de) 2003-03-26
WO2002002775A3 (de) 2002-12-12
MXPA02012647A (es) 2003-09-22
CA2414592A1 (en) 2002-01-10
WO2002002775A2 (de) 2002-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328603B2 (ja) 良性の家族性新生児痙攣(bfnc)および他の癲癇において突然変異されたkcnq2およびkcnq3−カリウムチャンネル遺伝子
JP2003009889A (ja) インターロイキン−1β転換酵素様アポトーシスプロテアーゼ−3および4
JP2011172588A (ja) Dp75をコードするdnaおよびその使用のためのプロセス
JP2003510349A (ja) 線条体機能に必要な遺伝子、その使用、およびそれを調節するための化合物
BG64798B1 (bg) Полипептиди, кодирани от човешки липазоподобен ген, състави и методи
JP2004503221A (ja) カルパインプロテアーゼ12
JP2002506875A (ja) 第18p染色体関連障害の診断及び治療のための方法及び組成物
JP4324472B2 (ja) アトラスチン
WO1998042724A1 (en) Methods and compositions for the diagnosis and treatment of neuropsychiatric disorders
AU718378B2 (en) LYST1 and LYST2 gene compositions and methods of use
US8642739B2 (en) Nuclear factor κB inducing factor
AU783948B2 (en) Novel human proteases and polynucleotides encoding the same
CA2405078A1 (en) Novel human gene relating to respiratory diseases, obesity, and inflammatory bowel disease
EP0892807A1 (en) Gene family associated with neurosensory defects
JP2005500829A (ja) 新規ヒト水酸化酵素及び該酵素をコードするポリヌクレオチド
US6114502A (en) Gene family associated with neurosensory defects
JP2003529338A (ja) 新規ヒト輸送体タンパク質及び該タンパク質をコードするポリヌクレオチド
JP2003510014A (ja) ヒトイオンチャンネルタンパク質
Andreu et al. PALML, a novel paralemmin-related gene mapping on human chromosome 1p21
JP2003506032A (ja) セントリン特異的ヒトプロテアーゼsenp1−3
JP2003517288A (ja) オキシドレダクターゼタンパク質
JP4750999B2 (ja) 核因子κB誘導因子
JP2005508132A (ja) 単離ヒトデヒドロゲナーゼ、これらのヒトデヒドロゲナーゼをコードする核酸分子及びその使用方法
JP2003511073A (ja) ヒトガラニンファミリータンパク質および該タンパク質をコードするポリヌクレオチド
JP2007503844A (ja) 血管新生が関与する障害を診断しかつ治療するための方法及び組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902