JP2004501717A - 関節式耳栓 - Google Patents

関節式耳栓 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501717A
JP2004501717A JP2002506667A JP2002506667A JP2004501717A JP 2004501717 A JP2004501717 A JP 2004501717A JP 2002506667 A JP2002506667 A JP 2002506667A JP 2002506667 A JP2002506667 A JP 2002506667A JP 2004501717 A JP2004501717 A JP 2004501717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earplug
segment
earplugs
foam
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002506667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004501717A5 (ja
Inventor
ディーン・エム・リーマー
ポール・エイ・マーティンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004501717A publication Critical patent/JP2004501717A/ja
Publication of JP2004501717A5 publication Critical patent/JP2004501717A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F11/00Methods or devices for treatment of the ears or hearing sense; Non-electric hearing aids; Methods or devices for enabling ear patients to achieve auditory perception through physiological senses other than hearing sense; Protective devices for the ears, carried on the body or in the hand
    • A61F11/06Protective devices for the ears
    • A61F11/08Protective devices for the ears internal, e.g. earplugs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

第一セグメントと、第二セグメントと、第一セグメントと第二セグメントとの間に配置された折れ曲がり得る領域とを含む発泡体耳栓。この耳栓は約10g以下の平衡曲げ力を呈する。

Description

【0001】
背景
本発明は折れ曲がり得る耳栓に関する。
【0002】
長い間、聴力の保護に耳栓が使用されてきた。その間、耳栓は、綿、ソフトワックス、熱可塑性ポリマー、そして発泡樹脂など、様々な材料で作製されてきた。耳栓の形状も効果と快適性の改善のために変化してきた。既知の耳栓の例は、米国特許第4,094,315号、第5,044,463号、第Des.340,282号、第Des.358,463号、および第Des.371,183号に、そして既知の縞状構造の耳栓の例は、米国特許第4,490,857号、第4,819,624号、および第4,671,265号に開示されている。
【0003】
人の外耳道は、外耳道の経路に沿っていくつかの湾曲部と直径変化部を有する。一般的に、外耳道の第一湾曲部を過ぎたところに耳栓を差すと、良好な聴覚保護が得られる。しかし、外耳道内で耳栓が曲がることから外耳道に力がかかり、これが着用者に不快感を与えることになる。そのイライラから、着用者は耳栓を完全または部分的に耳から引き抜いてしまう場合がある。したがって、着用者は、このような耳栓によって被る痛みと不快感を我慢するか、それがいやなら彼らの聴覚を損なう恐れのある大きな音に耳をさらさなければならないのである。
【0004】
発明の概要
本発明は、着用者に大きな不快感を与えずに、大きな音から着用者を守ることのできる新しい耳栓に関する。
【0005】
要約すると、本発明は、第一セグメント、第二セグメント、および第一セグメントと第二セグメントとの間に配置された所定の折れ曲がり得る領域とを含み、約10g以下の平衡曲げ力を呈する、発泡体耳栓を特徴とする。
【0006】
別の態様では、本発明は、第一セグメントと、第二セグメントと、第一セグメントと第二セグメントとの間に配置されまた第一セグメントと第二セグメントに隣接する所定の折れ曲がり得る領域とを含み、その折れ曲がり得る領域で取られた耳栓の断面積が第一セグメントの頂点で取られた耳栓の断面積の約80%以下であり、第二セグメントの頂点で取られた耳栓の断面積の約80%以下である発泡体耳栓を特徴とする。
【0007】
本発明による耳栓は、少なくとも1つの所定域で曲がることができることから、外耳道の内壁に対して比較的小さい力を及ぼす。この耳栓は、いくつかの所定の折れ曲がり得る領域を含むよう構築することができ、これにより耳栓はいくつかの異なる方向に曲がることができ、また各セグメントが互いに対してある程度独立して動くことができる。この耳栓は外耳道の輪郭に適合しまた外耳道を密閉することができる。要するに、本発明による耳栓は、着用者に良好な快適性と良好な聴覚保護を提供できるのである。
【0008】
用語集
本発明に関連して、次の用語は以下に示す意味を有する。
「関節式(Articulated)」とは、複数のセグメントから構成されていることを意味する。
「関節動(Articulating)」とは、ジョイント部の曲げを指す。
「折れ曲がり得る領域」とは、曲げることのできるジョイント部である。
「所定の折れ曲がり得る領域」とは、耳栓の製造時に創出される折れ曲がり得る領域である。
【0009】
本発明の他の特徴と利点は、その好適な実施形態の以下の説明と特許請求の範囲から明らかとなる。
【0010】
好適な実施態様の説明
この耳栓は、平衡曲げ力試験方法に従って試験したときに、できれば約10g以下、更にできれば約6g以下の平衡曲げ力(つまり、耳栓を曲げた位置に保持するのに必要な力)を呈するのが好ましい。耳栓はまた、最大曲げ力試験方法に従って試験したとき、できれば約30g以下、更にできれば約20g以下の最大曲げ力(つまり、耳栓を曲げるのに必要な最大の力)を呈するのが好ましい。
【0011】
この耳栓は、圧縮してもまたは変形させても、反力がなくなるとその元の形状に戻るのが好ましい。このため、耳栓は、変形あるいは圧縮させて外耳道の中へ挿入でき、また挿入した後には、十分に復元(つまり膨張)して外耳道を効果的に塞ぐ。
【0012】
この耳栓は、折れ曲がり得る領域で取られた耳栓の断面積が、折れ曲がり得る領域に隣接し所定の折れ曲がり得る領域を定義する2つのセグメントの各々の頂点(つまり、最大断面寸法)で取られた耳栓の断面積のできれば約80%以下、更にできれば約75%以下、そして最も好ましくは70%以下となるように構築するのが好ましい。
【0013】
図1〜9は、いくつかの異なる実施形態に基づく耳栓を示す。図1aと1bは、図1aに示すように、第一セグメント14と第二セグメント16との間に配置された所定の折れ曲がり得る領域12aと、第二セグメント16と弓状端部セグメント18との間に配置された第二所定の折れ曲がり得る領域12bとを含む耳栓10を示す。耳栓10上に力(F)がかかると、耳栓10は、図1bに示すように、所定の折れ曲がり得る領域12a、12bの少なくとも1つにおいて曲がる。
【0014】
この耳栓は、各セグメントにより隔てられた任意の数の折れ曲がり得る領域を含むことができる。この耳栓は、できれば少なくとも2つの所定の折れ曲がり得る領域を、更にできれば少なくとも3つの所定の折れ曲がり得る領域を含むことが好ましい。
【0015】
図2aと2bは、ほぼ円筒形状の端部セグメント21と、第一セグメント24aと第二セグメント24bとの間に配置された所定の折れ曲がり得る領域22aと、第二セグメント24bとほぼ球形の端部セグメント26との間に配置された第二の所定の折れ曲がり得る領域22bとを含む耳栓20を示す。
【0016】
各所定の折れ曲がり得るとセグメントは、耳栓の周囲に連続的または不連続的な縞状に延在し、様々な形状と寸法をとることができる。折れ曲がり得る領域またはセグメントは、断面で取ると、円、楕円などの様々な形状と、三角形、正方形、および長方形などの様々な多面形状を定義することができる。セグメントはまた、弓状、球状、または円筒形状であってもよい。実施形態によっては、遠位端セグメントは円筒形、フレア形、または曲面形状であり、近接端は球形または弓形などにすることができる。セグメントは、曲面(凸面など)、平面、またはその組合せである外部壁を有する連続的または不連続的な隆起の形であってもよい。曲面の外部壁を有する隆起の例としては、円形および楕円形の隆起などがある。平面の外部壁を有する隆起の例には、四辺形(正方形、長方形、および菱面体の)、六辺形、およびフラストコニカル(frustoconical)な隆起、およびその先端を切った形状の隆起を含む。所定の折れ曲がり得る領域とセグメントは、互いに協働して耳栓の各セグメントがある程度互いに独立して(つまり、セグメント化されたやり方で)湾曲、膨張、および収縮できるような寸法にするのが好ましい。
【0017】
図3aと図3bは、3つの所定の折れ曲がり得る領域38a、38b、および38cと、3つのセグメント40a、40b、および40c(セグメント40aと40bはそれぞれ凸状隆起の形状)と、ほぼ球形の遠位端セグメント42とを含む耳栓30を示している。
【0018】
耳栓は、単一または均質な材料で構成、あるいは実質的に構成された単体の要素とすることができる。この耳栓はまた、密度、硬度、剛性、またはその組合せなど、互いに対して少なくとも1つの特性が異なる折れ曲がり得る領域およびセグメントを含むことができる。セグメントが折れ曲がり得る領域に対してより高い密度または硬度または剛性を有するよう、折れ曲がり得る領域と境界を接する少なくとも1つのセグメントのこれらの特性のひとつを変えることによって、耳栓は、耳栓に力がかかるときに所定の折れ曲がり得る領域で曲がる傾向を呈する。
【0019】
耳栓各部の密度、硬度、または剛性の相違は、様々な技術を使用して達成することができる。この耳栓は、セグメント、折れ曲がり得る領域、耳栓本体、またはその組合せが異なる材質で製作されるなど、異なる特性を有するいくつかの異なる材料で構築することができる。例えば、第一材料の硬度、密度、または剛性で構成される群から選択された少なくとも1つの特性が第二材料の当該特性と異なる(つまりそれより大きい)ように、セグメントは第一の材料で製作し、折れ曲がり得る領域は第二の材料で製作することができる。第一材料と第二材料の特性間の差によって、折れ曲がり得る領域で曲がる耳栓の性質が生まれる。例えば図4では、耳栓50は、第一材料のセグメント52a、52b、および52cを含む。これらのセグメントは、第二材料の所定の折れ曲がり得る領域54a、54b、および54cと交互に配置される。
【0020】
耳栓はまた、耳栓の領域(セグメント、折れ曲がり得る領域、またはその組合せなど)上に、コーティングまたは外皮などの膜を含むことができる。この膜は連続または不連続のものを使用でき、また耳栓の周囲に延在するか、または領域の不連続な部分内に存在することができる。この膜は、それが関連付けられた領域の特性を変えることができる。例えば、この膜は、この膜で覆われた領域(セグメントなど)の剛性を耳栓の膜なし領域の剛性よりも高くすることができる。この膜は、耳栓の合成物、耳栓合成物とは異なる合成物、あるいはその組合せを含むことができる。
【0021】
この膜は、耳栓上に熱可塑性合成物をコーティングするなど適用することによって形成できる。この合成物は耳栓本体の中に浸透できる。この合成物が耳栓本体深部、例えば発泡体本体の孔の中へ浸透する距離と、コーティングした合成物の密度、硬度、剛性、あるいはそれらの組合せなどの相対的特性は、膜で覆われた領域の特性を変えることができ、例えば、その合成物が領域深部へ展開する距離を伸ばすことによってその領域の剛性が高まる。
【0022】
この膜はまた、耳栓外面に形成される外皮の形であってもよい。外皮を形成する1つの方法は、耳栓材料の外皮が耳栓外面に形成されるように型穴に耳栓材料を射出するステップを含む。この外皮の厚みは、加工時、耳栓材料が型穴にある間に型の各領域の温度を変えることによって変えることができる。いくつかの成形材料によっては、型温度を下げることで外皮の厚みが増えるものもある。
【0023】
図5に示す耳栓60は、セグメント表面に膜層68を含む。膜で覆われたセグメント62a、62b、および62cは、剛性が、膜なし折れ曲がり得る領域64aおよび64bよりも高く、耳栓60は、耳栓60に力が加わると、折れ曲がり得る領域64a、64bで曲がる性質を呈する。
【0024】
他の実施形態では、この耳栓は、図6〜9に示すように、発泡体など、マトリクス内に埋め込まれたコア要素を含む。このコア要素は、球形、円筒形、円形、楕円形、三角形、正方形、または長方形など、様々な形状およびサイズにすることができる。コア要素は、周囲のマトリクスよりも剛性が高い方が好ましい。できればコア要素が発泡体またはプラスチックであるのが好ましい。
【0025】
図6と7は、マトリクス84に埋め込まれた円筒形コア要素82を含む耳栓80と80’をそれぞれ示している。マトリクス84は第一のより大きな直径を有するセグメント86a、86b、および86cと、第二のより小さな直径を有する折れ曲がり得る領域88a、88bとを含む。比較的小さな直径の折れ曲がり得る領域88a、88bは、より大きな直径のセグメント86a、86b、および86cよりも力の影響でより曲がりやすい性質を有する。
【0026】
図7に示すように、耳栓80’は、マトリックス84によって取り囲まれたコアセグメント86a、86b、および86cを含むコア要素82と、取り囲むマトリクス84のない折れ曲がり得る領域88aおよび88bとを含むことができる。
【0027】
図8に示す他の実施形態では、耳栓90は、セグメント96a、96b、および96cを含むコア要素92と、異なる材料(例えば、密度、硬度、剛性、あるいはその組合せの異なる材料など)から作製された折れ曲がり得る領域98aおよび98bを含む。この折れ曲がり得る領域98aと98bの材料は、耳栓が、セグメント96a、96b、および96cよりも折れ曲がり得る領域98aおよび98cでより曲がりやすい性質を呈するようになっている。
【0028】
図9などに示す実施形態では、コア要素102は不連続であり、コア要素102はそれぞれから間隔を取られ、また耳栓100の本体の周囲のマトリクス104によって互いに分離されたセグメント106a、106b、および106cを含む。セグメント106a、106b、および106c間の領域は、折れ曲がり得る領域108aと108bを形成する。
【0029】
本発明は以下の実施例によって更に説明される。
【0030】
実施例
試験手順
これらの実施例で使用された試験手順は以下の通りであった。
【0031】
最大曲げ力試験の方法
耳栓の基底(つまり遠位)端は、粘着合成物でコーティングされた後、メタル基板に貼られる。このメタル基板は、耳栓の縦方向の広がりが図10に示すメタル基板から水平に延在するよう配置される。図10に示すように、耳栓の縦方向に対して垂直に配置された25mm×25mmのアルミ板から構成されるプローブが力測定装置に取り付けられ、図11に示すように、直線経路を垂直に移動して耳栓の基底部から2cmのところで耳栓と接触する。耳栓との接触がなされると、プローブは3mm/秒の速度で更に垂直に5.7mm移動して耳栓を曲げる。そのとき、到達される最大曲げ力(g)が記録される。最大曲げ力試験は、室温(約22℃(72°F))で実施される。
【0032】
平衡曲げ力試験の方法
最大曲げ力が得られた後、プローブは30秒間その位置を保持する。この間中、耳栓を曲げ状態に維持するのに必要な力が平衡力まで低下する。平衡曲げ力は、20.0秒から29.9秒の時間中、毎秒10測定の率で耳栓にかかる力を測定し、得られた値の平均値を取ることによって決定される。そのときに平衡曲げ力(g)が記録される。平衡曲げ力試験は室温(約22℃(72°F))で実施される。
【0033】
実施例1
耳栓の発砲樹脂形成合成物は以下のように作製された。66.3%のドルエン・ジイソシアネートと、17.5%のポリプロピレン・グリコール(分子量2000)と、16.2%のトリプロピレン・グリコール(ミシガン州ミッドランド市のDow社)とを含む37成分のイソシアネート・プレポリマー、および16.67%のタイプ2110ポリオールと、16.67%のタイプ2120ポリオールと、16.67%のタイプ3701ポリオール、48.33%のタイプ450Nポリオールと、1.67%のタイプ1421ポリオール(ミシガン州ミッドランド市のDow社)とを含む各Voranolポリオールの配合物40成分と、0.37成分のDabco DC198表面活性剤(ペンシルバニア州アレンタウン市のAir Products社)と、0.86成分のFomrez C−2第一スズ(錫)オクトアート触媒(テキサス州ヒューストン市のWitco社)と、0.13成分の不活性顔料と、0.24成分の水。
【0034】
この耳栓の発泡体成形合成物を型に注いで反応させて図2aに示す形状の発泡体耳栓を形成した。この発泡体耳栓は、公称長さが25mmであり、平らな端部を有する。
【0035】
この発泡体耳栓は、上記の試験手順に従って試験された。表1はその結果である。
【0036】
実施例2
例1の耳栓発泡体形成合成物を型に注いで反応させて図3aに示す形状の発泡体耳栓を形成した。この発泡体耳栓は、公称長さが25mmであり、平らな端部を有する。
【0037】
この発泡体耳栓は、上記の試験手順に従って試験された。表1はその結果である。
【0038】
【表1】
Figure 2004501717
【0039】
背景に記載されたものを含む、本明細書に記載されたすべての特許および特許出願は、すべて参照によって組み入れられる。
【0040】
本発明は、本明細書に明確に説明されていない要素がなくとも適切に実施することができる。
【0041】
その他の実施形態は特許請求の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
【図1a】折れ曲がり得る領域12a、12bを含む耳栓10の1つの実施形態の側面図である。
【図1b】図1aの耳栓10を曲げた時の側面図である。
【図2a】折れ曲がり得る領域22a、22b、22cを含む耳栓20の第二の実施形態の側面図である。
【図2b】図2aの耳栓20を曲げた時の側面図である。
【図3a】折れ曲がり得る領域38a、38b、38cを含む耳栓30の第三の実施形態の側面図である。
【図3b】図3aの耳栓30を曲げた時の側面図である。
【図4】第四の実施形態に基づく耳栓50の側面図である。
【図5】第五の実施形態に基づく耳栓60の断面図である。
【図6】第六の実施形態に基づくコア82を含む耳栓80の側面図である。
【図7】第七の実施形態に基づく耳栓80’の側面図である。
【図8】第八の実施形態に基づく耳栓90の側面図である。
【図9】第九の実施形態に基づく耳栓100の側面図である。
【図10】曲げ力試験装置内に水平に配置した耳栓の側面図である。
【図11】図10の耳栓上にかかる力の側面図である。

Claims (10)

  1. 発泡体耳栓であって、
    第一セグメントと、
    第二セグメントと、
    当該耳栓が約10g以下の平衡曲げ力を呈するよう第一セグメントと第二セグメントとの間に配置された所定の折れ曲がり得る領域と、
    を含む耳栓。
  2. 耳栓が約30g以下の最大曲げ力を呈する、請求項1に記載の耳栓。
  3. 第三セグメントと、第三セグメントと第二セグメントとの間に配置された第二の所定の折れ曲がり得る領域とを更に含む、請求項1または2に記載の耳栓。
  4. 前記第一セグメントが凸状隆起を含み、前記第二セグメントが凸状隆起を含み、そして前記第三セグメントが略球形の隆起を含む、請求項3に記載の耳栓。
  5. 前記第一セグメントに隣接する第四セグメントを更に含み、第四セグメントが円筒形である、請求項4に記載の耳栓。
  6. 前記第一セグメントの少なくとも密度、硬度、剛性、またはその組合せの特性が、前記折れ曲がり得る領域の対応する特性とは異っている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の耳栓。
  7. コア要素を更に含み、前記コア要素が発泡体マトリクス内に埋め込まれている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の耳栓。
  8. 発泡体耳栓であって、
    第一セグメントと、
    第二セグメントと、
    第一セグメントと第二セグメントとの間に配置され、かつ前記第一セグメントと前記第二セグメントとに隣接した所定の折れ曲がり得る領域と、
    を含み、
    前記領域における耳栓の断面積が、第一セグメントの頂点で取られた耳栓の断面積の約80%以下であり、かつ、第二セグメントの頂点で取られた耳栓の断面積の約80%以下である、
    耳栓。
  9. 前記領域における耳栓の断面積が、第一セグメントの頂点で取られた耳栓の断面積の約70%以下である、請求項8に記載の発泡体耳栓。
  10. 約10g以下の平衡曲げ力を呈する、請求項8または9に記載の耳栓。
JP2002506667A 2000-06-30 2000-10-26 関節式耳栓 Pending JP2004501717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/608,911 US6484726B1 (en) 2000-06-30 2000-06-30 Articulating earplug
PCT/US2000/029476 WO2002002040A1 (en) 2000-06-30 2000-10-26 Articulating earplug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501717A true JP2004501717A (ja) 2004-01-22
JP2004501717A5 JP2004501717A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=24438595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506667A Pending JP2004501717A (ja) 2000-06-30 2000-10-26 関節式耳栓

Country Status (19)

Country Link
US (1) US6484726B1 (ja)
EP (2) EP1658832A1 (ja)
JP (1) JP2004501717A (ja)
KR (1) KR100733638B1 (ja)
CN (1) CN1292722C (ja)
AR (1) AR031591A1 (ja)
AT (1) ATE318565T1 (ja)
AU (2) AU1752901A (ja)
BR (1) BR0017272B1 (ja)
CA (1) CA2414182A1 (ja)
DE (1) DE60026356T2 (ja)
ES (1) ES2260073T3 (ja)
HK (1) HK1055386A1 (ja)
MX (1) MXPA02012158A (ja)
MY (1) MY132039A (ja)
NO (1) NO322157B1 (ja)
TW (1) TW567059B (ja)
WO (1) WO2002002040A1 (ja)
ZA (1) ZA200300800B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030029460A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Jim Tiemens Extruded earplug
USD567935S1 (en) * 2002-11-08 2008-04-29 Resmed Limited Portion of forehead pad
US8611969B2 (en) 2004-01-29 2013-12-17 Surefire, Llc Cable assembly with earpiece
US8625834B2 (en) 2004-09-27 2014-01-07 Surefire, Llc Ergonomic earpiece and attachments
US20070116309A1 (en) * 2005-10-11 2007-05-24 Smith Richard C Earpiece with extension
US20060177080A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-10 Smith Richard C Earpiece with flanged extension
US9807521B2 (en) 2004-10-22 2017-10-31 Alan J. Werner, Jr. Method and apparatus for intelligent acoustic signal processing in accordance with a user preference
US7793662B2 (en) * 2005-02-14 2010-09-14 James Carson Elliott Earplug
US7984716B2 (en) * 2007-06-22 2011-07-26 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Self-conforming sound attenuation earplug
US20090277814A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 3M Innovative Properties Company Securable earplug package
US20090277462A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 3M Innovative Properties Company Foam earplug in deformable sheath
KR101018932B1 (ko) * 2008-05-21 2011-03-02 전영식 귓속의 물을 제거하는 이어 플러그
US8113207B2 (en) * 2008-08-22 2012-02-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Self-conforming sound attenuation earplug
US9549855B2 (en) 2013-02-15 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Earplug with tip cavity and methods of manufacturing the same
KR101545087B1 (ko) * 2014-04-17 2015-08-17 채승호 귀마개와 이를 가지는 귀마개 세트
USD761414S1 (en) * 2014-11-21 2016-07-12 Bumble BE Holdings, LLC Earplug
CN104997589A (zh) * 2015-07-30 2015-10-28 南京纳世新材料有限责任公司 气凝胶防噪音耳塞
USD839243S1 (en) 2017-09-22 2019-01-29 Surefire, Llc Earpiece
USD961556S1 (en) * 2020-11-13 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless earphone

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2230738A (en) * 1939-10-27 1941-02-04 Baum Edward Eardrum protector
US2487038A (en) 1944-03-25 1949-11-08 Sonotone Corp Ear insert for earphones
US2446707A (en) 1945-03-10 1948-08-10 Leight Charles Ear plug
US2538339A (en) 1949-09-15 1951-01-16 Mary J Thomas Earplug
US2804072A (en) 1955-03-29 1957-08-27 Genzer Rose Ear plugs
US2850012A (en) 1957-06-20 1958-09-02 Mine Safety Appliances Co Ear plug
US3131241A (en) 1960-01-27 1964-04-28 Emanuel S Mendelson Method for making an improved ear plug
US3736929A (en) * 1970-07-09 1973-06-05 A Mills Self-shaping earplugs
US3811437A (en) 1971-10-26 1974-05-21 Cabot Corp Earplugs
USD242743S (en) 1975-08-28 1976-12-14 Charles Leight Ear plug
US4094315A (en) 1976-10-29 1978-06-13 Charles Leight Ear plug
US4160449A (en) * 1977-09-28 1979-07-10 Wade Kenneth L Earplug
IT7821809V0 (it) 1978-05-11 1978-05-11 I R C A Ind Resistenze Corazza Distanziatore termo-edelettro-isolante, a tenuta sostanzialmente ermetica, fra l'estremita' della guaina ed il terminale di collegamento dei bracci di resistenze corazzate.
US4490857A (en) 1982-10-12 1985-01-01 Leight Howard S Band earplug
US4582053A (en) 1984-01-06 1986-04-15 Wilson Garnet J E Acoustic ear plug
SE449949B (sv) 1984-11-29 1987-06-01 Bilsom Ab Oronproppsanordning innefattande tva oronproppar och en elastisk bygel
US4819624A (en) 1987-06-18 1989-04-11 Leight Howard S Banded earplug
US5044463A (en) 1989-11-30 1991-09-03 Cabot Corporation Molded foam earplug and method for making same
USD340282S (en) 1991-04-09 1993-10-12 Leight Howard S Earplug
CN2101480U (zh) * 1991-09-27 1992-04-15 沈阳市劳动卫生职业病研究所 弹性伞状防噪声耳塞
USD358463S (en) 1993-09-21 1995-05-16 Cabot Safety Corporation Hearing protective earplug
USD371193S (en) 1994-05-16 1996-06-25 Cabot Safety Intermediate Corporation Hearing protective earplug
US5701348A (en) * 1994-12-29 1997-12-23 Decibel Instruments, Inc. Articulated hearing device
JPH10314213A (ja) 1997-05-15 1998-12-02 Tomoko Hoshino 耳 栓
CN2309822Y (zh) * 1997-10-07 1999-03-10 独资(台湾)南京当代体育用品有限公司 游泳耳塞改良结构
WO1999036016A1 (en) 1998-01-19 1999-07-22 Simply Silence Simsin B.V. Hearing protector

Also Published As

Publication number Publication date
ES2260073T3 (es) 2006-11-01
MY132039A (en) 2007-09-28
BR0017272B1 (pt) 2010-01-26
NO20026047D0 (no) 2002-12-16
ATE318565T1 (de) 2006-03-15
AR031591A1 (es) 2003-09-24
KR20030011935A (ko) 2003-02-11
ZA200300800B (en) 2004-03-18
US6484726B1 (en) 2002-11-26
EP1658832A1 (en) 2006-05-24
WO2002002040A1 (en) 2002-01-10
NO20026047L (no) 2003-02-14
EP1294330A1 (en) 2003-03-26
CN1292722C (zh) 2007-01-03
EP1294330B1 (en) 2006-03-01
KR100733638B1 (ko) 2007-07-02
MXPA02012158A (es) 2003-06-06
DE60026356T2 (de) 2006-12-14
AU2001217529B2 (en) 2005-04-28
CA2414182A1 (en) 2002-01-10
HK1055386A1 (en) 2004-01-09
CN1505497A (zh) 2004-06-16
NO322157B1 (no) 2006-08-14
DE60026356D1 (de) 2006-04-27
AU1752901A (en) 2002-01-14
TW567059B (en) 2003-12-21
BR0017272A (pt) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501717A (ja) 関節式耳栓
AU2001217529A1 (en) Articulating earplug
US5131411A (en) Custom-fitting earplug formed in situ using foaming action
US5333622A (en) Earplug and hearing devices formed in-situ
EP1850817B1 (en) User disposable member for use within the ear canal and methods for manufacturing the same
US5188123A (en) Hearing protective earplug having alternative modes of insertion
US5601594A (en) Nasal stent
US20040099274A1 (en) Condom
JP2009505790A (ja) 多孔性イヤーマフを包含する聴覚保護装置
JP2002531187A (ja) シールしたカフを有するチューブ
JP2005537859A (ja) 耳栓および耳栓製造方法
JP2002360708A (ja) 医療用ステント
KR20100124278A (ko) 환기 장치 및 이를 위한 삽입 시스템
EP1941845A8 (en) Anatomically shaped vasoocclusive device and method of making same
EP2432435B1 (en) Improved ear tip
JP2020185420A (ja) 成形発泡体製押込嵌め式耳栓、方法及び装置
CN110662510A (zh) 包含宏观纹理化的软假体植入物及其制造方法
JPH11513606A (ja) 耳栓収納装置
SE453563B (sv) Cervikalpessar
KR102046568B1 (ko) 로봇용 인조피부 및 이의 제조방법
AU600865B2 (en) Collapsible ear tip
JP3049279U (ja) 耳 栓
JPS599858Y2 (ja) 膨張成形用外径規制体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209