JP2004500527A - 高速減摩軸受用の潤滑装置及び方法 - Google Patents

高速減摩軸受用の潤滑装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500527A
JP2004500527A JP2001561921A JP2001561921A JP2004500527A JP 2004500527 A JP2004500527 A JP 2004500527A JP 2001561921 A JP2001561921 A JP 2001561921A JP 2001561921 A JP2001561921 A JP 2001561921A JP 2004500527 A JP2004500527 A JP 2004500527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
cylinder
plunger
raceway
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001561921A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーボトル,ウィリアム イー
ツネヨシ,タダオ
Original Assignee
ザ テイムケン コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ テイムケン コンパニー filed Critical ザ テイムケン コンパニー
Publication of JP2004500527A publication Critical patent/JP2004500527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6622Details of supply and/or removal of the grease, e.g. purging grease
    • F16C33/6625Controlling or conditioning the grease supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6662Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles the liquid being carried by air or other gases, e.g. mist lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/02Flow, e.g. volume flow or mass flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2210/00Applications
    • F16N2210/14Bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2270/00Controlling
    • F16N2270/20Amount of lubricant
    • F16N2270/30Amount of lubricant intermittent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

高速減摩軸受(A、E、J)は、電気制御されるインジェクタ(D9から選択された間隔において微少量の高性能グリース又は油を受け取る。インジェクタは、軸受の転動体(6、154)に向けられるノズル(84、184)を有する。軸受における潤滑剤を少なくすることによって、潤滑剤は作用に影響を受けやすくする堆積を形成しない。高性能潤滑剤は、軸受内の接触重要表面(14、20、30、34、36、154、156、158)に境界層膜を形成する。この膜は非常に薄いので、激しく動き、作用し、且つ、熱を発生する能力はほとんどない。インジェクタは、ディーゼル燃料をディーゼルエンジンのシリンダに電子注入するような種類であってよい。

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明は一般的に減摩軸受に係り、より詳細には減摩軸受を潤滑するシステム及び方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
精密機械工具のスピンドルは相当の安定度で回転しなければならない。つまり、スピンドルはその回転軸から外れてはならない。スピンドルにおける揺れ又は半径方向及び軸方向の動作は許容されない。アンギュラコンタクト玉軸受及び円錐ころ軸受はこのことを可能にする。スピンドルが筐体内において、このような種類の減摩軸受のいずれかの1対上に支持され、この1対の軸受は対向するよう取付けられると、軸受の1つはもう1つの軸受に対し調節され、それにより軸受は与圧の状態にされる。この状態においては、軸受には半径方向又は軸方向のすきまが存在せず、従って、スピンドルは回転軸から外れることなく回転する。
【0003】
アンギュラコンタクト玉軸受の場合、玉は、アーチ状の断面を有し全体的に玉の外形と一致するレースウェイに沿って転がる。しかし、玉は、玉がインナーレースのレースウェイに接触する領域から軸方向にオフセットの領域におけるアウターレースのレースウェイに接触するので、レースウェイはある意味では、軸受の軸に対し斜めである。これにより、軸受がスラスト荷重及びラジアル荷重を支えることができる。レースウェイに沿って潤滑剤がない場合、レースウェイに沿ってだけでなく、玉の球面上にも、スコーリング及び表面仕上げされた凹凸(surface finish asperities)の溶着が起きる。
【0004】
円錐ころ軸受では、円錐ころは、それぞれの頂点が回転軸に沿っての共通点にある円錐エンベロープ内に位置するテーパ状にされるレースウェイに沿って転がる。これはころを「頂点」上に置き、従って、レースウェイに沿って純粋な回転が起きる。従って、ころとテーパ状にされるレースウェイの間には、たとえあったとしても少ない摩擦が発生する。円錐ころ軸受は、ころはレースウェイに沿って上に移動し、抑止されない限り軸受から放り出されるような幾何学形状になっている。1つのレースウェイの大きい端にあるスラストリブがその抑止を与える。ころは、その大きい端面においてスラストリブに当り、軸受が動作し始めると、これらの端面はスピンし、リブの表面に沿って摺動する。回転及び摺動は摩擦を発生し、リブ面に潤滑膜が維持されない限り、スコーリングが発生して軸受は過熱し、場合によっては破損する。
【0005】
標準的なグリースによって、どちらの種類のスピンドル軸受に対し適当な潤滑が与えられるが、これは、スピンドル軸受が適度な速度で回転する場合に限る。グリースには費用がほとんどかからず、また、一式の通路を介して重要表面に入れられる。更に、グリースはならし運転を必要としない。しかし、標準的なグリースは、高速では、軸受の転動体とレースウェイの間と通過する際に、チャーン(churn)し、これは、熱の形であらわれる作用(work)を必要とする。この熱は軸受の温度を上昇させる。対向するよう取付けられる2つ以上の軸受の組では、熱は、筐体とスピンドルの間に温度差動を発生し、機械工具の製造時に使用される優れた許容差を動揺させる。油を循環させることにより、幾らか高いスピンドル速度を供給するが、ポンプ、フィルタ、及び、油通路からなる高価な装置を必要とする。更に、油も、転動体とレースウェイの間を通過する際に同様にチャーンされる又は作用し、また、発生した熱を放散するためには、時として油冷却器が必要とされる。
【0006】
更に早い速度で動作する軸受は、より高度な潤滑を必要とする。潤滑の1つとしては、オイルミスト潤滑がある。これは、ミスト発生器を動作し、ミストを軸受の重要表面へ通路を介し動かすために圧縮空気を必要とする。圧縮空気には費用がかかる。空気は圧縮されるだけでなく、乾燥且つろ過されなければならず、というのは、空気は軸受における重要表面に接触するからである。それ以外は、高速軸受は、ミストを封じ込めるために低摩擦シールに依存しなければならず、また、低摩擦シールはこの点においてあまり効果的ではない。ミストは漏れて、汚く且つヌルヌルとした膜で付近の対象物を被覆する。ミストは周囲の環境も汚染し、この環境汚染は健康上有害なものである。
【0007】
オイルエア潤滑装置も、高速のスピンドル軸受の要件を満足する。この装置は、圧縮空気に依存して液滴状の油を供給管から離し、これらの液滴を軸受における重要表面に方向付ける。圧縮空気は軸受の冷却もする。オイルミスト装置とは異なり、オイルエアシステムは周囲の環境を汚染しない。なぜなら、漏れた任意の油は液体油のままであり、ミストではないからである。しかし、オイルエア装置は、生成するのに費用がかかる圧縮空気を必要とし、更に、オイル及び空気を軸受における重要表面に運ぶために複雑なチュービングを必要とする。
【0008】
高性能グリースは、オイルミスト装置及びオイルエア装置に対し代替案を与える。この合成製品は、控えめに使用されると、高速スピンドル軸受に適切な潤滑を与え、非常に低い熱発生で、従って、低い実用温度となる。標準的なグリース又は油が、減摩軸受における潤滑剤として使用されると、軸受における重要表面間、主に、レースウェイと転動体の間に、流体弾性力学(EHD)の潤滑剤膜を生成する。ここでは、EHD膜は非常に大きい圧力によって圧縮される。これは、作用(work)を必要とし、摩擦と同様に、この作用は熱の形であらわれる。円錐ころ軸受に行った試験は、高速動作において、レースウェイに沿ってのEHD膜の作用は、スラストリブの面に沿って生成される摩擦よりも多くのエネルギーを消費することが分かった。高性能グリースはより薄い膜を生成し、これは時として「境界層潤滑」として呼ばれ、この潤滑は作用による影響が少なく、発生される熱はかなり少なく、一方で、スコーリング及び表面仕上げされた凹凸の溶着から重要表面を保護する。
【0009】
更に、高性能グリースによって潤滑される軸受は、圧縮空気と、一体にされるポンプ、フィルタ、及び、ドライヤを必要とせず、また、軸受における重要表面に潤滑剤を運ぶために複雑なダクト系を必要としない。機械工具ビルダーは単純に、少量の高性能グリースで軸受を予め潤滑する。
【0010】
しかし、このグリースは、「ならし運転」されるまでその完全な有効性を達成せず、これは、スピンドルの追加のダウンタイムと、それに関連付けられる費用を必要とする。一般的に、最初に、保護コーティングが軸受構成要素から取り除かれる。次に、少量の高性能グリースが、軸受の重要表面に塗布される。次に、軸受は、グリースを重要表面上に亘ってよく分布させ、且つ、不必要なグリースを取り除くために運転される。基本的に、ならし運転は、グリースの作用を助長しないような厚さに潤滑剤を重要表面に沿って塗布することを目的とする。更に、ならし運転時に軸受を動かすことにより、軸受構成要素から余剰のグリースを強制的に排出させる。重要表面を外部の汚染物質から保護するシールが、この処理の最終段階として貼られる。ならし運転において、これは一日かかる場合もあるが、軸受の温度は、急速に上昇しないよう絶えず監視される。温度の上昇は一般的に、2つの問題のうちいずれかを示す。第1に、重要表面に沿って適切な境界層潤滑剤がない場合に温度が上昇する。第2に、任意の余剰のグリースのチャーニング時に構成要素によって作用が働き、この作用は熱と対応する温度における上昇をもたらす。更に、スピンドル軸受は、グリースをより長く持たせることにより、軸受から最大耐用年数が得られるが、軸受は時々潤滑されなければならない。これは、軸受のスピンドル及び筐体からの取外し、軸受の洗浄、新しい高性能グリースでの軸受の再パッキング、及び、スピンドル及び筐体の再組立を必要とする。当然のことながら、新しいグリースもならし運転されなければならない。
【0011】
新しい高性能グリースによってスピンドル軸受を再パッキングするのにかかる費用によって、機械工具操作者は一般的にこのメインテナンス処置を可能な限り遅らせる。時として、グリースとしての性能が無くなる時点を越えるまで遅らせる。軸受におけるグリースの性能が無くなると、軸受は通常、その重要表面に沿ってスコーリングが発生する。
【0012】
高性能グリースによって潤滑される高速軸受は、他の装置によって潤滑された軸受よりもより効果的なシールを必要とする。標準的なグリースは各シールにおいて堆積する傾向があり、汚染物質の侵入に対するバリアをグリース自体から生成する。オイルエア装置及びオイルミスト装置の両方は、軸受において僅かな正圧を維持し、これは、汚染物質の侵入を遅らせるよう作用する。油を循環させることにより汚染物質を流す傾向があり、汚染物質はフィルタにおいて油から取り除かれる。しかし、高性能グリースによって潤滑される軸受はグリースをほとんど含まないので、バリアの形には堆積しない。また、グリースは汚染物質を流さず、又は、正圧下で機能しない。
【0013】
[発明の概要]
本発明は、減摩軸受と、選択された間隔において、その重要表面に亘って潤滑剤の膜を維持するが、軸受内において潤滑剤は堆積しないよう軸受に微少量の潤滑剤を放出するインジェクタとの組合せ体に係る。本発明は更に、軸受温度、速度、及び、潤滑剤の注入後の実行時間といった監視されるシステム動作パラメータからのフィードバックに基づいて、微少量の潤滑剤を、選択された間隔において軸受に案内することによって減摩軸受を潤滑する方法に係る。本発明は更に、以下に説明し特許請求する部品、装置、及び、部品の組合せ体に係る。
【0014】
[発明を実施するための最良の形態]
添付図面は本明細書の一部を形成し、図面中、同様の英数字は同様の部品を示す。
【0015】
対応する参照番号は、図面全体を通して使用する。
【0016】
図面を参照するに、単列の円錐ころ軸受A(図1)は筐体C内においてスピンドルBを支持し、スピンドルBが軸受Aの軸でもあるスピンドルの軸X回りに非常に高速で回転することを可能にし、これは全てほとんど熱を発生せずに行われる。このために、軸受Aは、筐体Cに取付けられるインジェクタDによって選択された間隔において、軸受の中に方向付けられる高性能潤滑剤によって潤滑される。インジェクタDは、軸受Aの重要表面に沿って境界層潤滑の膜を維持するのには過不足ないが、軸受A内において流体弾性力学(EHD)膜又は任意の顕著な潤滑剤の堆積を生成するには十分でない潤滑剤を放出する。境界層膜は、従来の潤滑装置に使用されるグリース及び油から得られる膜よりかなり薄い。従って、潤滑剤は、その重要表面に沿ってほとんど作用(ワーキング)を経験せず、その結果、軸受が高速で動作するにも関らず熱はほとんど発生されない。Kluber Isoflex NBU−15の名称で、Kluberは、エステル油の基剤とバリウム錯体の増粘剤の有する好適な高性能グリースを販売している。Mobil Corporationは、Mobilith SHC 15なる名称で別の高性能グリースを販売している。この高性能グリースは、合成炭化水素の基剤とリチウムの増粘剤を有する。これらの高性能グリースは両方とも、インジェクタDにおいて軸受Aに注入するのに好適である。例えば、Mobil Corporationによって販売されるDET Lightといった一部の低粘度潤滑油も好適である。
【0017】
実際には、スピンドルBは2つの単列円錐ころ軸受上に支持される。1つの軸受はノーズ位置にある軸受Aであり、もう1つの軸受は、テール位置にあり実質的に同一の軸受であり、この軸受は軸受Aに対向するよう取付けられる。もう1つの軸受は軸受Aに対し調節され、それにより、2つの軸受が与圧の状態で存在するようにされる。その結果、軸受A又はもう一方の軸受には半径方向又は軸方向のすきまが存在せず、従って、スピンドルBの軸Xは安定したままとなる。
【0018】
軸受A(図1)は、コーン2の形であるインナーレースと、コーン2の周りに嵌るカップ4の形のアウターレースと、コーン2とカップ4の間に単列状に位置する円錐ころ6の形である転動体を含む。軸受Aは更に、ころ6間の適切な間隔を維持するようコーン2とカップ4の間に嵌るケージ8を含む。コーン2は、スピンドルBの周りに嵌り、一方、カップ4は筐体C内に嵌りこむ。
【0019】
コーン2は、コーン2を貫通して延在する円筒ボア12と、ボア12及び軸Xから外側に離れるように示されるテーパ状のレースウェイ14を有する。テーパレースウェイ14は、スラストリブ16と小つば18の間に位置し、前者のスラストリブ16はレースウェイ14の大きい端に有り、後者の小つば18は小さい端にある。レースウェイ14は更に、軸Xに沿ってその頂点がある円錐エンベロープ内に位置する。レースウェイ14の大きい端に沿ってのスラストリブ16は、リブ面20と、その反対側の端に背面22を有する。
【0020】
カップ4は、軸Xから離れるように示される円筒状の外面28と、軸Xに向かって内側に向かうよう示されるテーパ状のレースウェイ30を有する。カップ4用のレースウェイ30は、コーン2用のレースウェイ14を囲み、その小さい端において、カップ4の背面32に広がる。カップのレースウェイ30は、軸Xに沿ってその頂点がある円錐エンベロープ内に位置し、この交点はコーンのレースウェイ14の頂点と全く同一の位置にある。
【0021】
円錐ころ6は、コーン2のテーパ状レースウェイ14とカップ4のテーパ状レースウェイ30の間に単列で位置する。円錐ころ6はそれぞれ、テーパ状の側面34と大きい端面36を有する。側面34は、レースウェイ14及び30のテーパに適合するので、側面34はレースウェイ14及び30と本質的に線接触し、従って、側面34によって画成されるエンベロープは同様に、軸Xに沿ってその頂点を有し、この頂点はレースウェイ14及び30のエンベロープの頂点に共通する点にある。これにより、ころ6を「頂点」に置く。各ころ6の大きい端面36は、コーン2のスラストリブ16のリブ面20に当たり、それにより、スラストリブ16は、ころ6が2つのレースウェイ14及び30の間の空間から放り出されることを阻止する。
【0022】
軸受Aが動作し始めると、ころ6はコーン2のレースウェイ14及びカップ4のレースウェイ30に沿って転がる。ころ6のテーパ状の側面とレースウェイ14及び30の間には純粋な転がり接触が存在し、というのは、ころ6は頂点にあるからである。一方で、ころ6の大きい端面36は摺動し、スラストリブ16のリブ面20に沿ってスピンする。従って、テーパ状のレースウェイ14ところ6のテーパ状の側面34は、軸受Aにおける重要表面の1つの組を構成し、テーパ状の側面34とレースウェイ30はもう1つの組を構成し、ころ6の大きい端面36とスラストリブ16のリブ面20は更にもう1つの組を構成する。高性能グリースは、重要表面の3つの組の間に境界層潤滑の膜を与え、この膜は、ころの端面36がリブ面20に沿って滑り且つ摺動するときに端面36とリブ面20のスコーリングを阻止する。境界層膜は更に、レースウェイ14ところの側面34、及び、レースウェイ30ところの側面34の間にも存在し、膜は非常に薄く、ほとんど作用を経験しない。
【0023】
ケージ8は、ころ6間の適切な間隔を維持するだけでなく、コーン2及びころ6がカップ4から引き出されたときに、ころ6をコーン2の周りに保持するよう作用する。ケージ8は、スラストリブ16の周りに位置する大きいエンドリング40と、小つば18の周りに位置する小さいエンドリング42と、2つのエンドリング40及び42を接続するブリッジ44を有する。ブリッジ44はころ6の間、即ち、別個の隣接するころ6の間を通る。
【0024】
スピンドルB(図1)は、円筒状の軸受座48を有し、この軸受座48はスピンドルBの端にある肩50につながる。コーン2は、その背面22が肩50に接しながら軸受座48の上に嵌り、軸受座48とコーンボア12の表面の間は締まりばめとなる。
【0025】
筐体Cはボア60を含み、このボアをスピンドルBが通され、カップ4はボア60の1つの端に嵌り込む。ボア60の表面とカップ4の円筒状の外面28の間は締まりばめとなる。ボア60の一番端はエンドリング62に占められ、エンドリングは小ネジによって筐体Cの端に固定される。エンドリング62は、カップ4の端に接して位置し、そのカップの端からレースウェイ30の大きい端が開く。カップ4の反対の端にある背面32は、ボア60の中でもう1つの軸受、即ち、軸受Aとは反対に取付けられる軸受のカップまで延在するスペーサ66の1つの端上に形成される肩64に当る。スペーサ66は、肩64から軸方向に開いている開口68を有する。エンドリング62にはシール70が取付けられ、このシール70は、スピンドルBのノーズと共に流体バリアを形成する。
【0026】
インジェクタDは筐体C上に取付けられ、筐体のボア60の中に突き出て、スペーサ66における開口68を通り、従って、インジェクタは、円錐ころ6の小さい端の直ぐ後ろに位置するようにされ、ここにおいて、インジェクタは微小量の潤滑剤を、選択された間隔において軸受A内に注入する。ディーゼルエンジンのシリンダにディーゼル燃料を注入するために使用される蓄圧式インジェクタが、ユニット式インジェクタと同様に十分であるが、後者のユニット式インジェクタが好適である。いずれにしても、インジェクタDは電子制御される。インジェクタDとして使用するのに好適なディーゼルエンジン燃料インジェクタは、カリフォルニアのサンディエゴにあるBKM, Inc.によって製造される。
【0027】
インジェクタD(図2)は、ノズル84において終端する細くされた端部82が設けられる細長い本体80を含む。細くされた端部82はねじ切りされ、一方、ノズル84は、端部82に対し横方向に方向付けられる。細くされた端部82から離れている方の端から始めるに、本体80(図2)は、大きい増圧器シリンダ86を含み、シリンダ86は細いプランジャシリンダ88に通じ、シリンダ88は短い通路92を介してアキュムレータ室90の端に通じる。アキュムレータ室90の反対側の端は、本体80の細くされた端部82に延在するボア94に通じ、ボア94は大きいボア96の1つの端に通じる。大きいボア96のもう1つの端は大きくされた室98につながり、室98は、ノズル84につながるニードルボア100につながる。ニードルボア100は、ノズル84の直ぐ先に位置する弁座102において終端する。弁座102を越えた方に、ノズル84は横方向に方向付けられるオリフィス103を有する。
【0028】
増圧器シリンダ86は、プランジャ106が取付けられる増圧器ピストン104を含み、プランジャ106は増圧器シリンダ86からプランジャシリンダ88内に突出する。短い通路92が通じるアキュムレータ室90は、アキュムレータ90内の圧力が通路92内の圧力を越えると閉じるよう適応されるアキュムレータ逆止弁108を含む。更に、アキュムレータ室90は、逆止弁108をその閉位置に付勢し、更に、ニードル弁110をノズル84における弁座102に付勢するコイルバネ109を含む。ニードル弁110は、ボア94内に位置するステム112と、大きいボア96及び大きくされた室98を占める大きくされた中間部114と、大きくされた室98を通りニードルボア100に入るよう延在するニードル116を含み、ニードルボア100において、ニードルは、弁座102の反対側に位置するベベルエンドにおいて終端する。
【0029】
更に、本体80は、普段は大気圧に維持されるが、注入が要求される場合にはその圧力は約500lbs/inに上げられる潤滑剤源に接続される吸込通路120を含む。吸込通路120は、増圧器シリンダ86の端につながる供給通路124への潤滑剤の流量を制御するソレノイド弁122につながる。本体80は更に、もう1つの供給通路126を含み、これは、ソレノイド弁122から上流側にある吸込通路120からつながる。供給通路126は分かれて、プランジャシリンダ88とアキュムレータ室90の間にある接続通路92と、小さなボア94がつながる大きなボア96につながり、それにより、供給通路126を、ニードル弁110の中間部114の背面に対し露出させる。供給通路126は、供給通路126が分割するところから上流側に位置する充填の逆止弁128を含み、これは、分割点の背圧によってグリースが吸込通路120に逆戻りすることを阻止するよう適応される。本体80は、アキュムレータ室90から、ニードル弁110の大きくされた中間部を越えて、大きくされた室98につながる接続通路130を含む。最後に、ノズル84は、弁座102の向こう側の本体の一番端にある。
【0030】
動作時には、インジェクタDは最初に充填事象(図2)を経験する。この事象では、ソレノイド弁122にはエネルギーは与えられていない。潤滑剤源からの加圧された潤滑剤は、吸込通路120を通りソレノイド弁122に流れるが、潤滑剤はそれ以上進むことは阻止される。加圧された潤滑剤は、供給通路126にも流れ、潤滑剤は充填の逆止弁128を通過する。潤滑剤の一部は、大きいボア96内のニードル弁110の中間部114より後方で、大きいボア96に流れる。残りは、プランジャシリンダ88とアキュムレータ室90の間にある短い通路92に流れ込む。潤滑剤は両方を充填するが、アキュムレータ室90に入ることによりアキュムレータ逆止弁108を通過する。加圧された潤滑剤は、アキュムレータ室90から、逆止弁110の中間部114を越えて接続通路130を通り大きくされた室98に流れ込み、大きくされた室98も充填する。
【0031】
次に、インジェクタDは、蓄積事象(図3)を経験する。これは、ソレノイド弁122とベント131にエネルギーを与えることによって始められる。加圧されたグリースは、開かれたソレノイド弁122を通り、供給通路124を通り抜け、増圧器シリンダ86の中に流れ込み、それにより、増圧器ピストン104をシリンダ86の端から離れるよう駆動させる。それにより、増圧器ピストン104は、プランジャシリンダ88を通る増圧器プランジャ106を駆動し、潤滑剤を、比較的大きな圧力でプランジャシリンダ88から外に強制的に出す。大きい圧力は、ピストン104とプランジャ106の直径の差によるものである。圧力差動によって、充填の逆止弁128が閉じ、アキュムレータ逆止弁108が開き、アキュムレータ室90及び供給通路126における潤滑剤の圧力が増加し、それにより、ニードル弁110に増加された圧力が加えられ、ニードル116をその弁座102に対し保持する。事実、潤滑剤は実際にはアキュムレータ室90内で圧縮し、従って、室90内における潤滑剤の質量が増加する。アキュムレータ室90への潤滑剤の移動は、増圧器プランジャ106と増圧器ピストン104の間の力が釣り合うと終了する。この時、アキュムレータ逆止弁108が閉じ、それにより、アキュムレータ室90において潤滑剤を、6、000lbs/inのオーダの非常に高い圧力で捕捉する。更に、この時、インジェクタDは、図3に示すように、蓄積される。
【0032】
次は注入事象(図4)であり、これは、ソレノイド弁122にエネルギーを与えることをやめることにより始められる。これにより、増圧器シリンダ86はソレノイド弁122を介し排気される。ピストン104及びプランジャ106は上がり、それにより、ニードル弁110の中間部114より後方に位置する大きくされた室98の領域における圧力が減少する。しかし、中間部114のもう1つの端に露出される大きくされた室98における圧力は、大きくされた室98とアキュムレータ室90は接続通路130によって連通しているので、高いままである。この圧力の不均衡の結果、ニードル弁110の中間部114の下部端に作用する揚力が発生する。この力によって、ニードル116が弁座102から引き上げる。大きくされた室98内における高圧潤滑剤は、ノズル84におけるオリフィス103を通りインジェクタDから出て、これは、バネ109及び潤滑剤源の圧力にある潤滑剤がニードル弁110をその元の閉位置に戻すまで続けられる。そうすることで、インジェクタDは、別の充填事象を経験する。
【0033】
このサイクルは繰り返される。ソレノイド弁122にエネルギーが与えられる度に、インジェクタDは、蓄積事象、その後に続く注入事象を経験し、注入事象の後に充填事象が続けられる。注入事象時には、インジェクタDは0.1乃至0.001ミリリットル、好適には、約0.003ミリリットルの潤滑剤を放出する。いずれの場合においても、ノズル84からの放出は高速で行われる。この速度は、潤滑剤を50乃至100ミリメートル飛ばすのに十分に大きい。潤滑剤は、潤滑剤の種類がグリースである場合には、ノズル84のオリフィス103を細長い液滴、又は、非常に小さいストリームとして放出され、潤滑剤の種類が油である場合には、大量の非常に小さい液滴として放出される。
【0034】
インジェクタDは、その細くされた端部82と共に筐体Cの中にねじ込まれ、インジェクタDは、そのノズル84のオリフィス103がインジェクタDの軸に対し横方向に方向付けられて位置付けられ、コーン2上の小つば18とケージ8(図1)の小さいエンドリング42の間の環状空間に合わせられる。インジェクタDの各放出において、測定した量の高性能潤滑剤が、軸受Aのテーパ状のレースウェイ14と30の間にある環状空間にある円錐ころ6の小さい端におけるこの空間を通過する。放出は、軸受Aが動作しているときに行われることが好適であり、それにより、回転しているころ6がコーン2のテーパ状のレースウェイ14とカップ4のテーパ状のレースウェイ30のそれぞれに潤滑剤を塗布し、更には、円錐ころ34の側面にも塗布される。ころ6は本質的に、潤滑剤を、レースウェイ14及び30からスラストリブ16に向けて送る。ここでは、潤滑剤は、重要リブ面20と、リブ面20と滑り接触しているころ6の大きい端面36も被覆する。
【0035】
インジェクタDは、軸受Aが破損することを防止するよう最少量の潤滑剤を供給するのに必要な頻度でのみエネルギーが与えられ、この最少量は基本的に、ころの大きい端面36とスラストリブ16のリブ面20の間に過度の摩擦が発生することを阻止するのに必要な潤滑剤の量である。この頻度は、数日間に1回から数ヶ月に1回まで異なってよい。特に、この頻度は、軸受Aの故障又は損傷を阻止するようレースウェイ14及び30とスラストリブ16の面に沿っての境界層潤滑の膜を維持するのに十分に多いが、軸受A上に潤滑剤が堆積することを阻止するよう十分に少ない。
【0036】
軸受Aの重要表面における潤滑剤の予想される消耗を反映した周期的な間隔でインジェクタDにエネルギーを与えるのではなく、この間隔は、実際の潤滑剤の必要性に順応するようにされてもよい。潤滑剤の実際の必要性を決定するために、様々な動作パラメータが監視される。例えば、温度上昇は、軸受Aにおける潤滑剤の消耗を意味するので、インジェクタDには、軸受Aがその実用温度において所定の上昇を見せた場合にエネルギーが与えられ得る。このために、この軸受Aには温度センサが具備され得る。温度センサは、コーン2のスラストリブ16に位置付けされることが好適であり、というのは、リブ16のリブ面20は軸受Aにおける最も重要な表面だからである。速度も、速度が増加する頻度と共に、インジェクタDにエネルギーを与える時間を選択する際に考慮に入れられ得る。これらは全て、潤滑剤の注入及び軸受Aへの潤滑剤の供給を最適化する。更に、軸受が動作することにより潤滑剤が消耗するので、インジェクタDにエネルギーを与える時間の選択には、潤滑剤を注入した後に続く軸受の実際の実行時間を一覧表にする表形式化も組み込まれ得る。
【0037】
軸受Aには潤滑剤はほとんどないので、レースウェイ14及び30において作用する潤滑剤が十分にない。これは、ここでは、従来のグリース又は油によって形成されるEHD膜より薄い境界層膜を形成する。従って、高性能潤滑剤は、温度はあまり上昇しない。軸受Aは、選択された間隔において非常に少量の潤滑剤を受け取り、また、グリースでパックされるわけではないので、潤滑剤のためのならし運転は必要でなくなる。実際に、インジェクタDにエネルギーが与えられる度に注入される少量の潤滑剤は、ほとんど瞬時にならされる。
【0038】
筐体Cが細長い本体80全体を収容することができない場合、本体80は2つの構成要素136及び138(図5)に分離されてもよく、その場合、増圧器ピストン104及びプランジャ106、更には、ソレノイド弁122は構成要素136にあり、アキュムレータ室90、ニードル弁110、及び、ノズル84はもう1つの構成要素138にある。通路92は2つの構成要素136と138を接続する管140の形をとる。
【0039】
1つのインジェクタDが、間接的な構成(図6)において互いに近くに取付けられる2つの単列円錐ころ軸受Aに作用する場合もある。このような配置において、インジェクタDのノズル84は、2つのオリフィス103を含み、これは、潤滑剤を互いから180°離れた2つの方向に方向付ける。1つの方向における放出は、1つの軸受Aのレースウェイ14とレースウェイ30の間の空間を通り、一方、もう1つの方向における放出は、もう1つの軸受Aにおけるレースウェイ14とレースウェイ30の間の空間を通る。
【0040】
インジェクタDは更に、軸受Aのレースウェイ14及び16の大きい端に位置付けされてもよい。この場所において、インジェクタは、潤滑剤を、ケージ8の大きいエンドリング40の下、及び、ころ6の大きい端面36に向けて方向付ける。ころ6は更に、潤滑剤をリブ面20に送る。
【0041】
アンギュラコンタクト玉軸受E(図7)も同様に、筐体GにおけるスピンドルFを支持し、また、軸受Eの重要表面に境界層潤滑の膜を設けるようインジェクタHによって、選択された間隔において軸受Eに注入される微少量の高性能潤滑剤で良好に機能する。軸受Eは、スピンドルFと筐体Gの間でテール位置に位置付けされるもう1つのアンギュラコンタクト玉軸受に反対のノーズ位置において取付けられる。それにより、2つの軸受は、ラジアル荷重及びスラスト荷重を持つ。2つの軸受は与圧の状態に設定される。実際には、各位置において、1つ以上の軸受Eが使用され得る。
【0042】
軸受E(図7参照)は、スピンドルFの周りに嵌るインナーレース150と、筐体G内に嵌り込むアウターレース152を含み、両方とも締まりばめとなる。更に、軸受Eは、インナーレース150とアウターレース152の間にある円形列に位置付けられる玉154の形である転動体を含む。インナーレース150は、軸Xから外に遠ざかるよう示されるレースウェイ156を有し、アウターレース152は、インナーレース150のレースウェイ156に向かって内側に向かうよう示されるレースウェイ158を有する。レースウェイ156及び158は共に、アーチ状の断面を有し、全体的に玉154の外形に一致する。実際には、玉154は、レースウェイ156及び158の互いに対し軸方向にオフセットである領域においてレースウェイ156及び158と接触し、従って、レースウェイ156及び158のアクティブ領域は軸Xに対し斜めに向けられている。これにより、軸受Eは、玉154がレースウェイ156及び158によりしっかりと着座するようにする方向に、ラジアル荷重と、スラスト荷重を伝えることができるようにされる。スラスト荷重は、インナーレースの端面160と、アウターレース152の端面162において軸受Eに伝えられる。軸受Eは更に、玉154間に適切な間隔を維持するたケージ又は保持器163を有する。
【0043】
インナーレース150は、その端面160がスピンドルFの肩164に接しながらスピンドルF上に嵌る。アウターレース152は、その端面162が、筐体Gにおけるもう1つの軸受のアウターレースに延在するスペーサ166に接しながら筐体G内に嵌る。スペーサ166の端は、もう1つの肩168を形成し、その肩168の付近において、スペーサ166は上方向に存在する開口170を含む。筐体のノーズエンドにおいて、筐体Gには、小ネジによって固定されるエンドリング172が取付けられ、軸受Eのアウターレース152は、スペーサ166の肩168とエンドリング172の間に捕捉されて位置する。
【0044】
スピンドルFが筐体G内で回転すると、玉154はレースウェイ156及び158に沿って転がり、ラジアル荷重及びスラスト荷重をスピンドルFと筐体Gの間に伝える。レースウェイ156及び158、及び、玉154の球面に沿ってのスコーリング、且つ、これらの重要表面に沿っての表面仕上げされた凹凸の溶着を阻止するために、軸受Eは潤滑剤を含むべきである。スピンドルFが高速で動作する場合は、境界層潤滑の膜が、軸受Eに潤滑を与える。
【0045】
非常にコンパクトであるインジェクタHは、0.003ミリリットルのオーダの微小量の潤滑剤を軸受Eに供給する。インジェクタは増圧器の形をとり、これは電気制御され、且つ、例えば、80lbs/inゲージといった比較的低い気圧に依存して微少量の潤滑剤を放出する。また、この圧力を有する空気は、軸受Eを使用すると予期される多くの場所において簡単に入手可能である。基本的にインジェクタH(図8及び図9)は、筐体G上に取付けられる本体180と、本体180の1つの端から筐体G内に入り、スペーサ166における開口170に延在する送り管182を含む。送り管182の端にはノズル184が取付けられ、ノズルは軸受Eの玉154の反対側に位置する。更に、インジェクタHは、本体180のもう1つの端に取付けられるソレノイド弁186を有する。
【0046】
インジェクタHの本体180は、増圧器シリンダ188と、増圧器シリンダ188から送り管182につながるプランジャシリンダ190を含む。増圧器シリンダ188は、増圧器ピストン192を保持し、このピストンは、プランジャシリンダ190内に延在するプランジャ194に接続される。ピストン192及びプランジャ194は、夫々のシリンダ188及び190内において伸長位置及び収縮位置間で同時に動く。増圧器シリンダ188は更に、コイル状の戻りバネ196を含み、これは、増圧器ピストン192及びプランジャ194を夫々の収縮位置、つまり、ピストン192及びプランジャ194が送り管182から最も離れている位置に付勢する。増圧器ピストン192は増圧器シリンダ190の壁をワイプしないが、それでもピストンは、ローリングダイアフラムシール198によって増圧器シリンダの壁に対し密閉されている。
【0047】
本体180は更に、環状の潤滑剤レザバ200を含み、これは、プランジャシリンダ190を囲み、レザバの下端は、供給通路202(図9)を介しプランジャシリンダ190の離れた方の端又は下端に接続される。プランジャ194は、プランジャ194の収縮位置では、供給通路202がプランジャシリンダ190につながる場所の上に位置付けられるが、プランジャの伸長位置ではその場所の下に位置付けられる。潤滑剤レザバ200は、高性能潤滑剤の供給を止める。
【0048】
更に、本体180は、80lbs/inゲージのオーダに加圧される空気源に接続される吸気ポート204を有する。吸気ポート204は、ソレノイド弁186及び潤滑剤レザバの上端につながる通気路206につながる(図8)。ソレノイド弁186は、もう1つの通気路208(図9)を介し増圧器シリンダ188の端に接続される。ソレノイド弁186にエネルギーが与えられると、ソレノイド弁は2つの通気路206及び208を連通させ、それにより、加圧された空気が、増圧器シリンダ188内において増圧器ピストン192の上方に入る。
【0049】
送り管182は、本体180の下端から延出し、本体180内のプランジャシリンダ190と一直線にされる。増圧器ピストン192は、プランジャ194がプランジャシリンダ190の端で送り管182に到達する前に、増圧器シリンダ188におけるピストンの伸長位置において底に達する。
【0050】
ノズル184は、送り管182における潤滑剤の圧力が、5,000lbs/in又はそれ以上のオーダである所定の大きさを越えるまで開かない逆止弁210を含む。ノズル184は、送り管182に対し横方向に向けられ、且つ、インナーレース150とアウターレース152の間の環状空間に方向付けられる放出オリフィス212を含む。その環状空間には玉154がある。
【0051】
軸受Eに再び潤滑剤が注入されるべきであるとき、80lbs/inゲージのオーダに加圧される空気は、吸気ポート204に入れられる。吸気ポート204は潤滑剤レザバ200と直接連通しているので、レザバ200及び送り管182における潤滑剤の圧力は、空気の圧力と等しくなる。しかし、この圧力は逆止弁210を開くには十分ではないので、ノズル184から潤滑剤は漏れない。
【0052】
0.003ミリリットルのオーダの微小量の潤滑剤を軸受Eに注入するために、ソレノイド弁186にエネルギーが与えられる。ソレノイド弁は、加圧された空気を、増圧器シリンダ188内において増圧器ピストン192の上方に入れる。加圧された空気は、増圧器ピストン192及びプランジャ194をそれぞれの伸長位置に駆動させる。プランジャ194は、プランジャシリンダ190を動きながら供給通路202を越え、プランジャシリンダ190、及び、供給通路202と逆止弁210の間の送り管182内にある潤滑剤を圧縮する。増圧器ピストン192とプランジャ194の直径における差により、送り管182における潤滑剤の圧力は、増圧器ピストン192より後方にある空気の圧力よりもかなり高い大きさにまで上昇する。送り管182における潤滑剤の圧力が逆止弁210の弁を抑える能力を超える。逆止弁210は開き、高圧の潤滑剤は逆止弁を通りオリフィス212から流れ出る。高められた圧力によって、潤滑剤は、インナーレース150及びアウターレース152の間の空間及び玉154上に放出される。再潤滑は、軸受Eが動作しているときに行われるべきであり、それにより、玉154が微小量の潤滑剤をレースウェイ156及び158全面に亘って塗布する。大きい軸受Eでは、再潤滑時において、数個のソレノイド弁186を作動させることが必要となる場合があり、それにより、軸受Eを再潤滑させるのに十分な潤滑剤が供給される。
【0053】
スピンドルBは、変更された円錐ころ軸受J(図10)上に支持され得、この軸受Jは、カップ4の端に位置付けられるリブリング220を有し、そこからカップのレースウェイ30の大きい端が開くという点で軸受Aと異なる。リブリング220は、カップのレースウェイ30の大きい端に沿って位置するスラストリブ222を支える。ころ6の大きい端面は、スラストリブ222に当る。一方、コーン2にはスラストリブはない。インジェクタH又はインジェクタHの少なくとも1つの構成要素は、カップ4を位置付けるスペーサ66内に組み込まれうる。インジェクタHは、エネルギーが与えられると、コーン2とカップ4の間の空間に潤滑剤を放出し、ころ6はその潤滑剤をレースウェイ14及び30、且つ、スラストリブ222の面に沿って塗布する。
【0054】
インジェクタHよりも小型であるもう1つのインジェクタI(図11及び図12)は、筐体Gの上に設置され、軸受Eを潤滑する。インジェクタIの構成は、ソレノイド弁(図示せず)を遠隔に位置付けすることを可能にする。従って、インジェクタIは、インジェクタHの本体180より幾らか小さい本体230を有するが、本体230の1つの端から筐体G内に延在するインジェクタ管182を有する。インジェクタ管182はノズル184において終端し、ノズル184はバネ付き逆止弁210と、逆止弁210の向こう側で横方向に方向付けられるオリフィス212を含む。
【0055】
インジェクタHの本体180と同様に、インジェクタIの本体230は、軸方向に一直線にされる増圧器シリンダ188とプランジャシリンダ190を囲む。プランジャシリンダ190は、増圧器シリンダ188から送り管182につながる。増圧器シリンダ188は増圧器ピストン192を含み、一方、プランジャシリンダ190はプランジャ194を含み、プランジャ194は増圧器ピストン192に接続され、ピストン192によって駆動される。従って、ピストン192及びプランジャ194は、夫々のシリンダ188及び190において、伸長位置及び収縮位置の間で同時に動く。増圧器シリンダ188は更に、戻りバネ196を含み、これは、増圧器ピストン192に作用して、ピストン192及びプランジャ194を夫々の収縮位置に付勢する。増圧器ピストン192は増圧器シリンダ188内においてゆったりと嵌められているが、増圧器ピストン192は、ローリングダイアフラムシール198によってシリンダ188の壁に依然として密封される。
【0056】
ピストン192より後方にある増圧器シリンダ188は吸気ポート232に連通し、吸気ポート232は、例えば、80lbs/inに加圧される空気源に接続される。ポート232を空気源に接続するラインは、電気的に駆動される弁を含む。増圧器シリンダ188の反対の端はベント234に連通する。プランジャシリンダ190はその両端に間にシリンダ190につながる潤滑剤供給通路236を有し、通路236は潤滑剤ポート238に接続される。潤滑剤ポート238は、潤滑剤がポート238及び通路236に流れ込むよう僅かに加圧される潤滑剤源に接続されるが、この圧力は逆止弁210を開くには十分でない。増圧器ピストン192及びプランジャ194が収縮されると、プランジャ194の端は、供給通路236より上方に位置し、従って、通路236の端がプランジャシリンダ190に露出される。しかし、ピストン192及びプランジャ194が伸長されると、プランジャ194は通路236の端を閉じる。
【0057】
インジェクタIは本質的にインジェクタHと同じように機能する。吸気ポート232につながるラインにある弁にエネルギーが与えられると、加圧された空気が増圧器ピストン192より後方の増圧器シリンダ188に入る。空気はピストン192及びプランジャ194を夫々の伸長位置に駆動させる。プランジャ194の端は供給通路236を通り過ぎて通路を越え、プランジャは、シリンダ190及び接続される送り管182内に捕捉される潤滑剤をノズル184に向けて付勢する。潤滑剤に加えられる圧力によって、逆止弁210が開き、それにより、少量の潤滑剤がオリフィス212においてノズル184から放出される。
【0058】
インジェクタD、H、及び、Iは、円筒ころ軸受又は球面軌道ころ軸受といった他の種類の減摩軸受を潤滑するために使用されてもよい。インジェクタDが軸受Eと共に使用されても、また、インジェクタHが軸受Aと共に使用されてもよい。インジェクタD、H、及び、Iのいずれかは他の機械構成要素内に使用されて、そのような機械構成要素内における重要表面、即ち、構成要素間の摩擦がその構成要素を損傷する場合のある表面を潤滑するよう使用されてもよい。一般的な表面は、カム及びフォロア上の表面か、又は、かみ合う歯車の歯のフランク上の表面か、又は、牽引駆動装置の接触摩擦表面である。一般的に、これらの機械構成要素の重要表面は、インジェクタD、H、及び、Iの各作動時に、例えば、最大0.1ミリリットルの潤滑剤の放出量を必要とし、また、インジェクタの作動はより頻繁な間隔で行われる。
【0059】
本発明は、開示目的のために選択された本発明の実施例の全ての変更を包含するものとし、これらの変更は本発明の精神及び目的から逸脱するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明に従い及び本発明を具現化した、筐体内においてインジェクタから潤滑剤を受け取る円錐ころ軸受上に支持されるスピンドルを示す略断面図である。
【図2】
充填モードにある図1のインジェクタを示す略断面図である。
【図3】
蓄積モードにあるインジェクタを示す略断面図である。
【図4】
注入モードにあるインジェクタを示す略断面図である。
【図5】
変更されたインジェクタを示す略断面図である。
【図6】
1つのインジェクタにより潤滑される2つの軸受を示す断面図である。
【図7】
筐体内において、変更されたインジェクタから潤滑剤を受け取るアンギュラコンタクト玉軸受上に支持されるスピンドルを示す断面図である。
【図8】
図7のインジェクタを示す断面図である。
【図9】
図8の線9−9についてのインジェクタを示す断面図である。
【図10】
筐体内において、もう1つの変更されたインジェクタから潤滑剤を受け取る変更された円錐ころ軸受上に支持されるスピンドルを示す断面図である。
【図11】
もう1つの変更されたインジェクタを示す断面図である。
【図12】
図11のインジェクタを示す正面図である。

Claims (30)

  1. 軸周りの回転を容易にし、レースウェイが設けられる第1のレースと、上記第1のレースの上記レースウェイに向かい且つ間隔が置かれるレースウェイが設けられる第2のレースと、上記レース間に位置付けられ上記レースウェイに接触する転動体とを有する減摩軸受と、
    上記レースウェイ間の空間に方向付けられるオリフィスを有するノズルが設けられるインジェクタとを含む組合せ体であって、
    上記インジェクタは、作動されると、微少量の潤滑剤を上記空間内に注入し、それにより、上記潤滑剤が上記転動体及び上記レースウェイ上に薄膜を生成させる能力を有する組合せ体。
  2. 上記インジェクタは、作動されると、一般的に0.1ミリリットルより少ない潤滑剤を上記空間内に注入する請求項1記載の組合せ体。
  3. 上記軸受の上記レースウェイ及び上記転動体上の潤滑剤の境界層膜を更に含み、
    上記インジェクタは、作動されると、上記同一の潤滑剤を上記レースウェイ間の上記空間内に注入する請求項2記載の組合せ体。
  4. 上記潤滑剤は高性能グリースである請求項3記載の組合せ体。
  5. 上記第1のレースウェイは一般的に、上記軸から離れるよう示され、上記第2のレースウェイは一般的に、上記軸に向かうよう示され、
    上記レースウェイは一般的に、上記軸に対し斜めであり、それにより、上記軸受はラジアル荷重及びアキシアル荷重を支える請求項1記載の組合せ体。
  6. 上記レースウェイはテーパ状にされ、上記軸に沿っての共通点においてそれぞれ頂点を有する円錐エンベロープ内に位置し、
    上記転動体は、上記レースウェイに接触する側面、及び、大きい端面を有する円錐ころであり、
    上記軸受は更に、上記テーパ状にされるレースウェイのうち1つのレースウェイの上記大きい端に位置付けられ、上記円錐ころの上記大きい端が当るリブ面を有するスラストリブを含み、
    上記潤滑剤は、上記リブ面に沿っても膜を生成する請求項5記載の組合せ体。
  7. 上記レースウェイはアーチ状の断面を有し、
    上記転動体は、上記第1のレース及び上記第2のレースの上記レースウェイが互いから軸方向にオフセットである領域において上記レースウェイに接して着座する玉であり、それにより、上記軸受はラジアル荷重及びアキシアル荷重を支える請求項5記載の組合せ体。
  8. 上記転動体は与圧下である請求項5記載の組合せ体。
  9. 上記インジェクタは、増圧器シリンダと、上記増圧器シリンダより直径が小さいプランジャシリンダと、上記プランジャシリンダ及び上記ノズルと連通するアキュムレータ室と、上記増圧器シリンダ内で可動である増圧器ピストンと、上記プランジャシリンダ内で可動であり、上記増圧器ピストンに接続され且つ上記増圧器ピストンと共に可動であるプランジャとを含む本体を更に含み、
    上記本体は更に、加圧された潤滑剤を、上記増圧器ピストンより後方の上記増圧器シリンダ、及び、上記プランジャより前方の上記プランジャシリンダに案内し、上記加圧された潤滑剤は、上記加圧された潤滑剤が上記増圧器シリンダに入ると上記増圧器ピストンを動かし、上記プランジャは上記潤滑剤を上記アキュムレータに大きい圧力で動かし且つ送り込むような構成にされる通路と、
    上記アキュムレータから上記高圧の潤滑剤を解放し、それにより、上記潤滑剤が上記ノズルから少量で放出されるよう上記ノズルに流れる弁とを含む請求項1記載の組合せ体。
  10. オリフィスを有するノズルが設けられるインジェクタであって、
    増圧器シリンダと、
    上記増圧器シリンダより小さく、上記増圧器シリンダにつながるプランジャシリンダと、
    潤滑剤源と連通し、上記増圧器シリンダから離れている方で上記プランジャシリンダにつながる供給通路と、
    上記増圧器シリンダ内の増圧器ピストンと、
    上記プランジャシリンダ内のプランジャと、
    上記増圧器ピストン及び上記プランジャは互いに接続され、上記プランジャが上記供給通路より上方に位置する収縮位置と上記プランジャが上記供給通路を越えて位置し上記供給通路を閉じる伸長位置との間で一致して可動であり、
    加圧された空気源に連通し、上記増圧器ピストンより後方の上記増圧器シリンダに上記加圧された空気を入れて、上記増圧器ピストン及び上記プランジャをそれらの伸長位置に動かし、それにより、上記プランジャシリンダが上記潤滑剤を上記プランジャシリンダから上記ノズルに向けて送り出すようにするポートと、
    上記プランジャシリンダと、上記ノズルの上記オリフィスとの間に位置付けられ、上記プランジャシリンダにおける上記潤滑剤が所定の圧力に到達した後にのみ上記潤滑剤を上記オリフィスに向けて解放する逆止弁とを含むインジェクタ。
  11. 筐体と、
    上記筐体内に位置付けられるスピンドルと、
    上記筐体内において軸周りに回転するよう上記スピンドルを上記筐体内において支持し、上記スピンドル上に位置付けられ上記軸から離れるよう示され且つ上記軸に対し斜めにされるレースウェイを有するインナーレースと、上記筐体内に位置付けられ上記軸に向かうよう示され且つ上記軸に対し斜めにされ、上記インナーレースを囲むレースウェイを有するアウターレースと、上記レース間に位置付けられ上記レースウェイに接触する転動体とを含む減摩軸受と、
    上記軸受の上記レースウェイ及び上記転動体を被覆する潤滑剤と、
    上記筐体上に位置付けられ、上記軸受の上記転動体に方向付けられるオリフィスが設けられるノズルを有するインジェクタとを含み、
    上記インジェクタは、作動されると、微少量の潤滑剤を選択された間隔において上記軸受内に放出する能力を有し、それにより、上記軸受内に上記潤滑剤を過度に堆積させることなく上記軸受内に上記潤滑剤を補充する組合せ体。
  12. 上記インジェクタは、作動されると、一般的に0.1ミリリットルより少ない潤滑剤を、上記軸受の上記転動体に向けて放出する請求項11記載の組合せ体。
  13. 上記潤滑剤は高性能グリースである請求項12記載の組合せ体。
  14. 上記軸受の上記レースウェイはテーパ状にされ、上記軸に沿っての共通点においてそれぞれ頂点を有する円錐エンベロープ内に位置し、
    上記軸受の上記転動体は、上記レースウェイに接触する側面、及び、大きい端面を有する円錐ころであり、
    上記軸受は更に、上記テーパ状にされるレースウェイのうち1つのレースウェイの上記大きい端にあり、上記円錐ころの上記大きい端面が当るリブ面を有するスラストリブを含み、
    上記潤滑剤は、上記リブ面を被覆する請求項11記載の組合せ体。
  15. 上記インジェクタの上記ノズルは、上記円錐ころの上記小さい端に方向付けられる請求項14記載の組合せ体。
  16. 上記レースウェイはアーチ状の断面を有し、
    上記転動体は、上記第1のレース及び上記第2のレースの上記レースウェイが互いから軸方向にオフセットである領域において上記レースウェイに接して着座する玉であり、それにより、上記軸受はラジアル荷重及びアキシアル荷重を支える請求項11記載の組合せ体。
  17. 上記インジェクタは、増圧器シリンダと、上記増圧器シリンダより直径が小さいプランジャシリンダと、上記プランジャシリンダ及び上記ノズルと連通するアキュムレータ室と、上記増圧器シリンダ内で可動である増圧器ピストンと、上記プランジャシリンダ内で可動であり、上記増圧器ピストンに接続され且つ上記増圧器ピストンと共に可動であるプランジャとを含む本体を更に含み、
    上記本体は更に、加圧された潤滑剤を、上記増圧器ピストンより後方の上記増圧器シリンダ、及び、上記プランジャより前方の上記プランジャシリンダに案内し、上記加圧された潤滑剤は、上記加圧された潤滑剤が上記増圧器シリンダに入ると上記増圧器ピストン及び上記プランジャを動かし、上記プランジャは上記潤滑剤を上記アキュムレータに大きい圧力で送り込むような構成にされる通路と、
    上記アキュムレータから上記高圧の潤滑剤を解放し、それにより、上記潤滑剤が上記ノズルから少量で放出されるよう上記ノズルに流れる弁とを含む請求項11記載の組合せ体。
  18. 上記インジェクタは、
    増圧器シリンダと、
    上記増圧器シリンダより小さく、上記増圧器シリンダにつながるプランジャシリンダと、
    潤滑剤源と連通し、上記増圧器シリンダから離れている方で上記プランジャシリンダにつながる供給通路と、
    上記増圧器シリンダ内の増圧器ピストンと、
    上記プランジャシリンダ内のプランジャと、
    上記増圧器ピストン及び上記プランジャは、互いに接続され、上記プランジャが上記供給通路より上方に位置する収縮位置と上記プランジャが上記供給通路を越えて位置し上記供給通路を閉じる伸長位置との間で一致して可動であり、
    加圧された空気源に連通し、上記増圧器ピストンより後方の上記増圧器シリンダに上記加圧された空気を入れて、上記増圧器ピストン及び上記プランジャをそれらの伸長位置に動かし、それにより、上記プランジャシリンダが上記潤滑剤を上記プランジャシリンダから上記ノズルに向けて送り出すようにするポートと、
    上記プランジャシリンダと、上記ノズルの上記オリフィスとの間に位置付けられ、上記プランジャシリンダにおける上記潤滑剤が所定の圧力に到達した後にのみ上記潤滑剤を上記オリフィスに向けて解放する逆止弁とを含む本体を含む請求項11記載の組合せ体。
  19. 回転軸を有し、上記軸から離れるよう示されるレースウェイを有するインナーレースと、上記インナーレースの上記レースウェイに向かうよう示されるレースウェイを有するアウターレースと、上記インナーレース及び上記アウターレースの上記レースウェイ間に位置付けられ上記レースウェイに接触する転動体とを含む減摩軸受を潤滑する方法であって、
    微小量の潤滑剤を選択される間隔において上記転動体に注入する段階を含む方法。
  20. 各間隔において注入される上記潤滑剤の量は一般的に、0.1ミリリットルより少ない請求項19記載の方法。
  21. 上記潤滑剤は高性能グリースである請求項20記載の方法。
  22. 上記インナーレースの上記レースウェイはテーパ状にされ、上記軸に沿ってその頂点を有する円錐エンベロープ内に位置し、
    上記アウターレースの上記レースウェイはテーパ状にされ、上記軸に沿って、上記インナーレースの上記レースウェイの上記エンベロープの上記頂点と同一の点において頂点を有する円錐エンベロープ内に位置し、
    上記転動体は、上記レースウェイに接触する側面、及び、大きい端面を有する円錐ころであり、
    上記軸受は更に、上記レースウェイのうち1つのレースウェイの上記大きい端に位置付けられ、上記円錐ころの上記大きい端が当るリブ面を有するスラストリブを含む請求項20記載の方法。
  23. 上記潤滑剤は、上記テーパ状にされるレースウェイの上記小さい端の領域において上記転動体に注入される請求項22記載の方法。
  24. 上記レースウェイはアーチ状の断面を有し、
    上記転動体は玉である請求項20記載の方法。
  25. 上記選択される間隔は異なってもよい請求項19記載の方法。
  26. 上記選択される間隔は、少なくとも1つの動作パラメータに基づいて決定される請求項25記載の方法。
  27. 上記選択される間隔は、複数の動作パラメータに基づいて決定される請求項25記載の方法。
  28. 上記少なくとも1つの動作パラメータは、実用温度を含む請求項26記載の方法。
  29. 上記少なくとも1つの動作パラメータは、上記転動体の回転速度を含む請求項26記載の方法。
  30. 上記少なくとも1つの動作パラメータは、前回の潤滑剤注入に続く上記軸受の使用時間の一覧表を含む請求項26記載の方法。
JP2001561921A 2000-02-24 2001-02-14 高速減摩軸受用の潤滑装置及び方法 Pending JP2004500527A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/514,568 US6357922B1 (en) 2000-02-24 2000-02-24 Lubrication system for high speed antifriction bearings
PCT/US2001/004727 WO2001063132A2 (en) 2000-02-24 2001-02-14 Lubrication system and process for high speed antifriction bearings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500527A true JP2004500527A (ja) 2004-01-08

Family

ID=24047756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561921A Pending JP2004500527A (ja) 2000-02-24 2001-02-14 高速減摩軸受用の潤滑装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6357922B1 (ja)
EP (1) EP1257743A1 (ja)
JP (1) JP2004500527A (ja)
AU (1) AU2001238253A1 (ja)
WO (1) WO2001063132A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070818A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱重工業株式会社 複列軸受

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623251B2 (en) 1999-06-21 2003-09-23 Nsk Ltd. Spindle apparatus
US6830200B1 (en) * 2001-07-31 2004-12-14 Honda Motor Co., Ltd. Mold spraying system
KR20030030464A (ko) * 2001-10-11 2003-04-18 현대자동차주식회사 자동변속기의 윤활장치
AU2003211485A1 (en) * 2002-03-05 2003-09-16 Ntn Corporation Rolling bearing lubricating method and device
DE10234881B4 (de) * 2002-06-19 2008-12-04 Perma-Tec Gmbh & Co Kg Dosiervorrichtung für Schmierstoff
EP1541884B1 (en) * 2002-07-29 2020-04-15 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease replenishing device, main shaft device, grease replenishing method, and grease replenishing program
US8753016B2 (en) 2002-07-29 2014-06-17 Nsk Ltd. Rolling bearing, grease supply system, spindle unit, grease supply method, and grease supply program
DE20312833U1 (de) * 2003-08-20 2003-11-20 Lincoln Gmbh & Co Kg Schmiergerät und ein solches aufweisende Abschmiereinrichtung
ATE389502T1 (de) * 2004-03-22 2008-04-15 Paul Mueller Gmbh & Co Kg Spindel für eine werkzeugmaschine mit einem lagerelement mit einer kapillaren zuleitung zur zuführung von schmierstoff
DE102004043749A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Drehlager mit Schmiermittelübertragung
US8403110B2 (en) * 2004-10-29 2013-03-26 Jtekt Corporation Rolling bearing device and spindle
JP4317943B2 (ja) * 2005-02-08 2009-08-19 キタムラ機械株式会社 回転装置
ATE402368T1 (de) * 2005-05-31 2008-08-15 Skf Ab Verfahren zur schmierung ein walzlager mit ultraniedrigviskoser und flüchtiger flussigkeit
DE202006008288U1 (de) 2006-05-23 2006-08-10 Lincoln Gmbh & Co. Kg Lageranordnung und Zumessventil hierfür
JP5607285B2 (ja) 2006-06-23 2014-10-15 日本精工株式会社 軸受装置
DE102007034116B4 (de) * 2007-07-21 2009-10-22 Ab Skf Vorrichtung
DE102007034117B4 (de) * 2007-07-21 2011-03-10 Ab Skf Schmiervorrichtung
DE102007042364B4 (de) 2007-09-06 2010-01-28 Schaeffler Kg Lager mit Flüssigkeitszuführungssystem, insbesondere mit Schmiermittelzuführungssystem
DE102007042491B4 (de) 2007-09-06 2016-03-31 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Flüssigkeits-, insbesondere Schmiermittelzuführungssystem und Dichtungselement für ein Lager
DE102007062389A1 (de) 2007-12-22 2009-06-25 Schaeffler Kg Injektor und Vorrichtung zur dauerhaften Schmierung von Lagern
WO2010077282A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Skf Usa Inc. Automated condition-based lubrication system
EP2470821B1 (en) * 2009-08-28 2014-04-30 Bob Ifield Holdings Pty Ltd Improved system for automatic lubrication
EP2341259B1 (en) * 2010-01-05 2019-03-13 Sikorsky Aircraft Corporation Mechanical system for high acceleration environments
DE102010014064B4 (de) * 2010-04-07 2012-12-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schmierölversorgungseinrichtung für ein Wälzlager
WO2014046153A1 (ja) 2012-09-24 2014-03-27 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造
US9194295B2 (en) 2012-11-26 2015-11-24 Hamilton Sundstrand Corporation Lubrication cut-off at high speed
WO2014094801A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Aktiebolaget Skf Machine arrangement
JP6102589B2 (ja) * 2013-07-10 2017-03-29 ダイキン工業株式会社 ターボ圧縮機及びターボ冷凍機
US9243749B2 (en) 2013-11-14 2016-01-26 Industrial Manufacturing Company International, LLC Lubricant injector
WO2020054661A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 Ntn株式会社 軸受装置の冷却構造および工作機械の主軸装置
DK180390B1 (en) * 2019-06-11 2021-03-05 Hans Jensen Lubricators As Injector for several oils, large engine with such an injector, method of lubrication and use thereof
CN115435227B (zh) * 2022-08-31 2023-08-22 杭州老板电器股份有限公司 一种轴承自动加油方法及注油装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2841244A (en) * 1954-10-18 1958-07-01 Shell Dev Process of lubricating engines with vaporous lubricants
US3042462A (en) * 1959-05-27 1962-07-03 Snecma Arrangement for lubricating and cooling rotating parts
US3958725A (en) 1974-10-15 1976-05-25 Auto Research Corporation Metering valve for lubrication injector
DE2939604A1 (de) 1979-09-29 1981-04-16 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Verfahren zur oelschmierung von lagern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4494913A (en) 1982-07-08 1985-01-22 Bijur Lubricating Corp. Positive displacement injector
JPH0141997Y2 (ja) 1984-11-05 1989-12-11
US4785913A (en) 1986-11-19 1988-11-22 Orsco Incorporated Spindle lubricating system
US4738336A (en) 1987-04-27 1988-04-19 Honeywell, Inc. Controlled replenishing lubrication system
DE3906683C1 (en) 1989-03-02 1990-08-09 Joseph Voegele Ag, 6800 Mannheim, De Lubricant quantity limiter
FR2647182B1 (fr) 1989-05-22 1992-01-10 Cit Alcatel Dispositif pour l'alimentation en graisse de plusieurs paliers
US4932500A (en) * 1989-08-21 1990-06-12 Honeywell Inc. Lubrication insertion system
US5007504A (en) 1990-04-10 1991-04-16 Cincinnati Milacron Inc. Lubrication apparatus and method
CH684325A5 (de) * 1991-10-23 1994-08-31 Hobas Eng Ag Spritzwassergesicherte, horizontalachsige Lageranordnung.
JPH07506896A (ja) 1993-03-18 1995-07-27 バルマーク アクチエンゲゼルシヤフト 転がり軸受け
US5484212A (en) 1994-01-14 1996-01-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Method of lubricating printing cyclinder bearings
US5632355A (en) 1995-06-07 1997-05-27 Bijur Lubricating Corporation Grease lubricating system employing an injector reset valve
US5671825A (en) 1996-11-19 1997-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Shielded bearing lubrication
DE19808887A1 (de) 1998-03-03 1999-09-09 Dolmar Gmbh Handarbeitsgerät mit 2-Takt-Brennkraftmaschine und Getrenntschmierung sowie kombinierte Förder/Dosierpumpe für ein solches Handarbeitsgerät

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020070818A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 三菱重工業株式会社 複列軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US6357922B1 (en) 2002-03-19
WO2001063132A3 (en) 2002-07-18
WO2001063132A2 (en) 2001-08-30
AU2001238253A1 (en) 2001-09-03
EP1257743A1 (en) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500527A (ja) 高速減摩軸受用の潤滑装置及び方法
DE2325614C2 (de) Notsystem zur Zuführung eines Schmiermittels
KR101330709B1 (ko) 베어링 장치 및 이를 위한 계량 밸브와 흡입 장치
EP0458499B1 (en) Apparatus for cooling a spindle bearing of a machine
US20130051717A1 (en) Angular contact ball bearing
US8397871B2 (en) Bearing lubrication device
CN101107454A (zh) 滚动轴承装置和旋转设备
JP4256391B2 (ja) 転がり軸受
US6799896B2 (en) Separator grease retention and feed system for wheel spindle bearings
CN109812497B (zh) 一种自适应轴承
JP2009047266A (ja) 転がり軸受装置
JP2007292117A (ja) 転がり軸受
JP6140969B2 (ja) 転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための装置を備えた転がり軸受けアッセンブリならびに転がり軸受けの転動室内に流体を供給するための方法
CN113958691A (zh) 具有轴和壳体部件的减速器
US2056901A (en) Lubricating system for reciprocating machines
US5848845A (en) Configuration of lubrication nozzle in high speed rolling-element bearings
Jeng et al. Predictions of temperature rise for ball bearings
JP2009144781A (ja) 転がり軸受及び転がり軸受装置
WO2001002769A1 (en) Lubrication vent block
CN206874334U (zh) 凸轮轴轴承润滑构造、缸头润滑系统及发动机
JP2000274443A (ja) 軸受の潤滑、冷却装置
JP4099634B2 (ja) 主軸装置
JPH088058Y2 (ja) スピンドル装置
CN107883150B (zh) 一种用于主轴的润滑结构
CN107849954B (zh) 用于对凸轮轴提供润滑的装置