JP2004363330A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004363330A
JP2004363330A JP2003160127A JP2003160127A JP2004363330A JP 2004363330 A JP2004363330 A JP 2004363330A JP 2003160127 A JP2003160127 A JP 2003160127A JP 2003160127 A JP2003160127 A JP 2003160127A JP 2004363330 A JP2004363330 A JP 2004363330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
heat
semiconductor chip
heat spreader
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003160127A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Nagase
俊昭 長瀬
Hiroyuki Onishi
宏幸 大西
Jun Ishikawa
純 石川
Motomare Shimokawa
元希 下河
Koichi Akagawa
宏一 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2003160127A priority Critical patent/JP2004363330A/ja
Publication of JP2004363330A publication Critical patent/JP2004363330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch

Abstract

【課題】放熱部材の形状が限定されることなく、放熱効果を高めつつ、半導体装置全体の大型化を防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ベース板71と絶縁層72と導体73とからなる金属絶縁基板74と、金属絶縁基板74の上方に形成される半導体チップ75と、半導体チップ75と電極76とを電気的に接続する配線77と、金属絶縁基板74と半導体チップ75との間に形成され、半導体チップ75に生じる熱を吸収し放熱するヒートスプレッダ11と、ヒートスプレッダ11上に半導体チップ75を覆うように形成されるヒートスプレッダ12とを備えて構成される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特には、半導体装置の放熱構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体チップの集積化又は小型化に伴い、半導体チップで発生する熱を効率良く放出するために様々な技術が考えられている。
図8は、従来の半導体装置70を示す図であり、図8(a)は、半導体装置70の上面図を、図8(b)は、図8(a)のA1−A2断面図をそれぞれ示している。
【0003】
図8(a)及び(b)に示すように、半導体装置70は、ベース板71(例えば、アルミなど)とベース板71上に形成される絶縁層72と絶縁層72上に形成される導体73とからなる金属絶縁基板74と、金属絶縁基板74の上方に形成される半導体チップ75と、半導体チップ75と電極76とを電気的に接続する配線77(例えば、アルミなど)と、金属絶縁基板74と半導体チップ75との間に形成され、半導体チップ75に生じる熱を吸収し放熱するヒートスプレッダ78とを備えて構成される。また、半導体チップ75の周囲は、ケース79(例えば、樹脂などで形成されるケース)により囲まれており、半導体チップ75の上方は、カバー80で覆われている。そして、金属絶縁基板74、ケース79、及びカバー80により形成される空間には、配線77や半導体チップ75の表面を保護するための保護用樹脂81が充填されている。なお、図8(a)は、カバー80及び保護用樹脂81を示していない。
【0004】
このように、ヒートスプレッダ78を半導体装置70に備えることにより、半導体チップ75で発生する熱を吸収し放熱している。
そして、この放熱効果を更に高める場合、従来では、ヒートスプレッダ78を大きくすることが行われている。
【0005】
しかしながら、半導体チップ75の放熱効果を高めるために、ヒートスプレッダ78を大きくすることは、結果的に、半導体装置70全体を大きくしてしまうという問題がある。
図8(c)は、図8(a)及び(b)に示すヒートスプレッダ78を大きくした場合の半導体装置70のA1−A2断面図を示す図である。
【0006】
図8(c)に示すように、ヒートスプレッダ78を大きくすると、すなわち、ヒートスプレッダ78の厚みを厚くすると、半導体チップ75が搭載される位置の高さが、図8(b)の半導体チップ75が搭載される位置の高さよりも高くなり、それに伴い、ループ形状の配線77の最も高い部分も高くなり半導体装置70全体が大型化してしまう。また、配線77の最も高い部分が高くなるため、配線77が他の金属部材と接触して短絡などを起こさないように、半導体装置70、ケース79、カバー80、及び保護用樹脂81を含む半導体モジュール全体も大型化するおそれがある。
【0007】
この問題を解決するための方法の1つとして、ヒートスプレッダ78の上に第2のヒートスプレッダ(上部放熱板7)を設けることにより、金属絶縁基板74(回路基板1)上の占有面積を縮減し、半導体装置70全体の小型化を可能としているものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、放熱効果の向上を考慮せず、単に、半導体装置70全体の小型化を目的とするものとしては、ヒートスプレッダ78(ヒートスプレッダ35)に凹部(素子搭載部33)を形成し、そこに半導体チップ75(ICチップ51)を搭載するものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開平5−109945号 (第2〜4頁、第4図)
【0010】
【特許文献2】
特開平7−307415号 (第2〜3頁、第1図)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1において、例えば、下部放熱板6の側部6b及び6cを形成するためのスペースが回路基板1にない場合は、第2のヒートスプレッダである上放熱板7を設けることができず、放熱効果を高めることができないという問題がある。
【0012】
また、特許文献2では、放熱効果を高めるために、ヒートスプレッダ35を大きくすると、上記半導体装置70と同様に、装置全体が大型化してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点を考慮し、放熱部材の形状が限定されることなく、放熱効果を高めつつ、半導体装置全体の大型化を防止することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では、以下のような構成を採用した。
すなわち、本発明の半導体装置は、基板と、前記基板の上方に形成される半導体チップと、前記半導体チップと前記基板上に形成される電極とを電気的に接続する配線と、前記半導体チップに接し、前記半導体チップで生じる熱を吸収し放熱する第1の放熱部材とを備え、前記第1の放熱部材は、前記配線が通る溝又は孔が形成されていることを特徴とする。
【0014】
これより、放熱効果を高めるために、単に、第1の放熱部材を大きくしていた従来の半導体装置と比べて、第1の放熱部材の形状が限定されることなく、放熱部材を大きくすることができるので、放熱効果を高めることができる。また、第1の放熱部材に溝又は孔が形成されることにより、配線の形状を変えないようにすることができるので、半導体装置全体の大型化を防止することが可能となる。
【0015】
また、上記半導体装置の第1の放熱部材は、前記基板と前記半導体チップとの間に形成される第2の放熱部材と、該第2の放熱部材上に形成される第3の放熱部材とで構成され、前記第2の放熱部材に前記配線が通る溝が形成されることにより、前記第1の放熱部材に前記配線が通る孔が形成されるように構成してもよい。
【0016】
また、上記半導体装置の第1の放熱部材は、前記基板と前記半導体チップとの間に形成される第2の放熱部材と、該第2の放熱部材上に形成される第3の放熱部材とで構成され、前記第3の放熱部材に前記配線が通る溝が形成されることにより、前記第1の放熱部材に前記配線が通る孔が形成されるように構成してもよい。
【0017】
また、上記半導体装置の第1の放熱部材は、前記半導体チップの所定の上面の一部又は全部を覆うと共に、前記半導体チップの所定の側面の一部又は全部を囲むように形成されるように構成してもよい。
また、上記半導体装置の第1の放熱部材は、前記半導体チップの所定の側面のみを囲むように形成されるように構成してもよい。
【0018】
また、上記半導体装置の基板は、セラミック製の部材を備えるように構成してもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態の半導体装置10を示す図であり、図1(a)は、半導体装置10を上から見た図を、図1(b)は、図1(a)のA3−A4断面図を、図1(c)は、図1(b)のA5−A6断面図をそれぞれ示している。なお、図8に示す半導体装置70と同一の構成については、同一の符号を付す。
【0020】
図1(a)〜(c)に示すように、半導体装置10は、ベース板71とベース板71上に形成される絶縁層72と絶縁層72上に形成される導体73とからなる金属絶縁基板74と、金属絶縁基板74の上方に形成される半導体チップ75と、半導体チップ75と電極76とを電気的に接続する配線77と、金属絶縁基板74と半導体チップ75との間に形成され、半導体チップ75に生じる熱を吸収し放熱するヒートスプレッダ11(第1の放熱部材、第2の放熱部材)と、ヒートスプレッダ11上に半導体チップ75を覆うように形成されるヒートスプレッダ12(第1の放熱部材、第3の放熱部材)とを備えて構成される。また、半導体チップ75の周囲は、ケース79により囲まれており、半導体チップ75の上方は、カバー80で覆われている。そして、金属絶縁基板74、ケース79、及びカバー80により形成される空間には、配線77や半導体チップ75の表面を保護するための保護用樹脂81が充填されている。なお、図1(a)は、カバー80及び保護用樹脂81を示していない。また、本発明における半導体チップとは、例えば、トランジスタやFET(Field‐Effect Transistor)などの半導体素子で構成される半導体集積回路のことを示す。
【0021】
まず、半導体装置10の半導体チップ75で発生する熱は、ヒートスプレッダ11により吸収される。そして、その熱は、ヒートスプレッダ11で放出されると共に、ヒートスプレッダ12に伝導しヒートスプレッダ12においても放出される。
【0022】
このように、本実施形態の半導体装置10の特徴の1つは、金属絶縁基板74と半導体チップ75との間に形成されるヒートスプレッダ11以外に、半導体チップ75を覆うように、ヒートスプレッダ11上にヒートスプレッダ12を形成している点である。なお、ヒートスプレッダ12に凹部を形成する方法は、例えば、特許文献2に記載されるように、エッチングにより形成してもよく、その形成方法は特には限定されない。また、ヒートスプレッダ11及び12は、接着剤で接合してもよいし、単に、カバー80で上から押さえつけるように構成してもよい。
【0023】
そして、半導体装置10が備える2つのヒートスプレッダ11及び12の合計の体積は、図8(a)及び(b)に示すヒートスプレッダ78の体積よりも大きくなるので、半導体装置10は、半導体装置70よりも放熱効果を高めることができる。
【0024】
また、半導体装置10は、ヒートスプレッダの体積を大きくし放熱効果を高めても、半導体チップ75が搭載される位置の高さを変えないようにすることができる。これより、ループ形状の配線77の最も高い部分の高さも変えないようにすることができるので、半導体装置10全体の大型化を防止することが可能となる。
【0025】
また、半導体装置10は、ループ形状の配線77の最も高い位置の高さを変えないようにすることができるので、半導体装置10、ケース79、カバー80、及び保護用樹脂81を含む半導体モジュール全体の大型化も防止することが可能となる。
【0026】
また、半導体装置10のその他の特徴としては、ヒートスプレッダ12に配線77が通る溝13が形成されている点である。すなわち、ヒートスプレッダ11とヒートスプレッダ12との接合部分に配線77を通すための孔を形成している点である。
【0027】
これより、第2のヒートスプレッダであるヒートスプレッダ12を備えても、配線77の形状を変えることなく金属絶縁基板74上にヒートスプレッダ11及び12を形成することができるので、放熱効果を高めつつ、半導体装置10全体の大型化を防止することが可能となる。
【0028】
<その他の実施形態>
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において、種々の構成を採用可能である。例えば、以下のような構成変更も可能である。
【0029】
(1)図2は、本発明の他の実施形態の半導体装置20を示す図であり、図2(a)は、半導体装置20を上から見た図を、図2(b)は、図2(a)のA7−A8断面図を、図2(c)は、図2(b)のA9−A10断面図をそれぞれ示している。なお、図8に示す半導体装置70と同一の構成については、同一の符号を付す。
【0030】
半導体装置20では、半導体チップ75で発生する熱は、ヒートスプレッダ21(第1の放熱部材、第2の放熱部材)で吸収される。そして、その熱は、ヒートスプレッダ21で放出されると共に、ヒートスプレッダ22(第1の放熱部材、第3の放熱部材)に伝導しヒートスプレッダ22においても放出される。
【0031】
このように、本実施形態の半導体装置20の特徴の1つは、金属絶縁基板74と半導体チップ75との間に形成されるヒートスプレッダ21以外に、半導体チップ75を覆うように、ヒートスプレッダ21上にヒートスプレッダ22を形成している点である。
【0032】
そして、半導体装置20が備える2つのヒートスプレッダ21及び22の合計の体積は、図8(a)及び(b)に示すヒートスプレッダ78の体積よりも大きくなるので、半導体装置20は、半導体装置70よりも放熱効果を高めることができる。
【0033】
また、半導体装置20は、ヒートスプレッダの体積を大きくし放熱効果を高めても、半導体チップ75が搭載される位置の高さを変えないようすることができる。これより、ループ形状の配線77の最も高い部分の高さも変えないようにすることができるので、半導体装置20全体の大型化を防止することが可能となる。
【0034】
また、半導体装置20は、ループ形状の配線77の最も高い位置の高さを変えないようにすることができるので、半導体装置20、ケース79、カバー80、及び保護用樹脂81を含む半導体モジュール全体の大型化も防止することが可能となる。
【0035】
また、半導体装置20のその他の特徴としては、ヒートスプレッダ21に配線77が通る溝23が形成されている点である。すなわち、ヒートスプレッダ21とヒートスプレッダ22との接合部分に配線77を通すための孔を形成している点である。
【0036】
これより、第2のヒートスプレッダであるヒートスプレッダ22を備えても、配線77の形状を変えることなく金属絶縁基板74上にヒートスプレッダ21及び22を形成することができるので、放熱効果を高めつつ、半導体装置20全体の大型化を防止することが可能となる。
【0037】
(2)図3は、本発明の実施形態の半導体装置30を示す図であり、図3(a)は、半導体装置30を上から見た図を、図3(b)は、図3(a)のA11−A12断面図を、図3(c)は、図3(b)のA13−A14断面図をそれぞれ示している。なお、図8に示す半導体装置70と同一の構成については、同一の符号を付す。
【0038】
半導体装置30では、半導体チップ75で発生する熱は、ヒートスプレッダ31(第1の放熱部材)で吸収される。そして、その熱は、ヒートスプレッダ31により放出される。
ここで、図5は、配線77と半導体チップ75とを電気的に接続すると共に、配線77と電極76とを電気的に接続するための配線ツールの動作を説明するための図である。
【0039】
図5に示すように、配線ツール50は、例えば、配線供給チューブ51から供給される配線77の先端部分を半導体チップ75の所定の電極に接続した後、配線77を伸ばして配線77の他方の先端部分を電極76に接続する工程を行うものである。
【0040】
また、図3(a)〜(c)に示すように、ヒートスプレッダ31は、図1に示すヒートスプレッダ11及び12を一体化したような形状をしている。また、ヒートスプレッダ31は、配線ツール50の移動経路を確保するために、ヒートスプレッダ31の上面部の一部が空いており、その上面には配線77を通すため、所定の溝32が形成されている。
【0041】
本実施形態の半導体装置30の特徴の1つは、半導体チップ75の上面の一部を覆うと共に、半導体チップ75の側面の一部を囲むように、ヒートスプレッダ31を形成している点である。
これより、半導体装置30は、ヒートスプレッダ31の体積を、図8(a)及び(b)に示すヒートスプレッダ78の体積よりも大きくし放熱効果を高めても、半導体チップ75が搭載される位置の高さを変えないようにすることができる。これより、ループ形状の配線77の最も高い部分の高さも変えないようにすることができるので、半導体装置30全体の大型化を防止することが可能となる。
【0042】
また、半導体装置30は、ループ形状の配線77の最も高い位置の高さを変えないようにすることができるので、半導体装置20、ケース79、カバー80、及び保護用樹脂81を含む半導体モジュール全体の大型化も防止することが可能となる。
【0043】
また、半導体装置30のその他の特徴としては、ヒートスプレッダ31に配線77を通すための溝32が形成されている点である。
これより、配線77の形状を変えることなく金属絶縁基板74上にヒートスプレッダ31を形成することができるので、放熱効果を高めつつ、半導体装置30全体の大型化を防止することが可能となる。
【0044】
(3)図4は、本発明の実施形態の半導体装置40を示す図であり、図3(a)は、半導体装置40を上から見た図を、図4(b)は、図4(a)のA15−A16断面図を、図4(c)は、図4(b)のA17−A18断面図をそれぞれ示している。なお、図8に示す半導体装置70と同一の構成については、同一の符号を付す。
【0045】
半導体装置40では、半導体チップ75で発生する熱は、ヒートスプレッダ41(第1の放熱部材)で吸収される。そして、その熱は、ヒートスプレッダ41により放出される。
また、図4(a)〜(c)に示すように、ヒートスプレッダ41は、ヒートスプレッダ31から半導体チップ75の上面の一部を覆う部分を取り除いたものと同様な形状である。また、ヒートスプレッダ41は、図3のヒートスプレッダ31と同様に、配線ツール50の移動経路を確保するために、ヒートスプレッダ41の上面部が空いており、その上面には配線77を通すため、所定の溝42が形成されている。
【0046】
本実施形態の半導体装置40の特徴の1つは、半導体チップ75の側面の一部のみを囲むように、ヒートスプレッダ41を形成している点である。
これより、半導体装置40は、ヒートスプレッダ41の体積を、図8(a)及び(b)に示すヒートスプレッダ78の体積よりも大きくし放熱効果を高めても、半導体チップ75が搭載される位置の高さを変えないようにすることができる。これより、ループ形状の配線77の最も高い部分の高さも変えないようにすることができるので、半導体装置40全体の大型化を防止することが可能となる。
【0047】
また、半導体装置40は、ループ形状の配線77の最も高い位置の高さを変えないようにすることができるので、半導体装置20、ケース79、カバー80、及び保護用樹脂81を含む半導体モジュール全体の大型化も防止することが可能となる。
【0048】
また、半導体装置40のその他の特徴としては、ヒートスプレッダ41に配線77を通すための溝42が形成されている点である。
これより、配線77の形状を変えることなく金属絶縁基板74上にヒートスプレッダ41を形成することができるので、放熱効果を高めつつ、半導体装置40全体の大型化を防止することが可能となる。
【0049】
(4)上記実施形態では、金属絶縁基板74を、ベース板71、絶縁層72、及び導体73とから構成しているが、例えば、図6(a)〜(d)に示すように、導体61、セラミック製絶縁板62、及び導体63とから構成されるセラミック製基板64を半導体装置10、20、30、及び40の基板として構成してもよく、その基板の材質は特には限定されない。
【0050】
(5)上記実施形態のヒートスプレッダ31は、半導体チップ75の上面の一部を覆うと共に、半導体チップ75の側面の一部を囲むように形成されているが、ヒートスプレッダ31は、半導体チップ75の上面の全部を覆うように形成されてもよいし、半導体チップ75の側面の全部を囲むように形成されてもよい。
【0051】
(6)上記実施形態のヒートスプレッダ41は、半導体チップ75の側面の一部のみを囲むように形成されているが、ヒートスプレッダ41は、半導体チップ75の側面の全部のみを囲むように形成されてもよい。
(7)また、例えば、図7(a)〜(d)に示すように、導体61、セラミック製絶縁板62、及び導体63とから構成されるセラミック製基板64と金属板(例えば、銅やアルミなどで形成される金属板)90とを備える基板91を半導体装置10、20、30、及び40の基板としてもよい。
【0052】
(8)また、上記金属絶縁基板74、セラミック製基板64、又は基板91の上に電極76がはんだ付け等で固着されていてもよい。
(9)また、上記金属絶縁基板74、セラミック製基板64、又は基板91の上にケース79があり、電極76はこのケース79上に固着されていてもよい。
【0053】
(10)また、上記金属絶縁基板74、セラミック製基板64、又は基板91の上にケース79があり、電極76はこのケース79にインサート形成されていてもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、放熱効果を高めるために、単に、放熱部材を大きくしていた従来の半導体装置と比べて、放熱部材の形状が限定されることなく、放熱部材を大きくすることができるので、放熱効果を高めることができる。
【0055】
また、放熱部材に溝又は孔が形成されることにより、配線の形状を変えないようにすることができるので、半導体装置全体の大型化を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図2】本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図3】本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図4】本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図5】配線ツールの動作を説明するための図である。
【図6】本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図7】本発明の他の実施形態の半導体装置を示す図である。
【図8】従来の半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体装置
11、12 ヒートスプレッダ
13 溝
20 半導体装置
21、22 ヒートスプレッダ
23 溝
30 半導体装置
31 ヒートスプレッダ
32 溝
40 半導体装置
41 ヒートスプレッダ
42 溝
50 配線ツール
51 配線供給チューブ
60 半導体装置
61 導体
62 セラミック製絶縁板
63 導体
64 セラミック製基板
65〜67 半導体装置
70 半導体装置
71 ベース板
72 絶縁層
73 導体
74 金属絶縁基板
75 半導体チップ
76 電極
77 配線
78 ヒートスプレッダ
90 金属板
91 基板

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に形成される半導体チップと、
    前記半導体チップと前記基板上に形成される電極とを電気的に接続する配線と、
    前記半導体チップに接し、前記半導体チップで生じる熱を吸収し放熱する第1の放熱部材と、
    を備え、
    前記第1の放熱部材は、前記配線が通る溝又は孔が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の放熱部材は、前記基板と前記半導体チップとの間に形成される第2の放熱部材と、該第2の放熱部材上に形成される第3の放熱部材とで構成され、前記第2の放熱部材に前記配線が通る溝が形成されることにより、前記第1の放熱部材に前記配線が通る孔が形成されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の放熱部材は、前記基板と前記半導体チップとの間に形成される第2の放熱部材と、該第2の放熱部材上に形成される第3の放熱部材とで構成され、前記第3の放熱部材に前記配線が通る溝が形成されることにより、前記第1の放熱部材に前記配線が通る孔が形成されることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の放熱部材は、前記半導体チップの所定の上面の一部又は全部を覆うと共に、前記半導体チップの所定の側面の一部又は全部を囲むように形成されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1の放熱部材は、前記半導体チップの所定の側面のみを囲むように形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置であって、
    前記基板は、セラミック製の部材を備えることを特徴とする半導体装置。
JP2003160127A 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置 Pending JP2004363330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160127A JP2004363330A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003160127A JP2004363330A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004363330A true JP2004363330A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34052989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160127A Pending JP2004363330A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004363330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121340A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本電気株式会社 高周波モジュールおよび高周波モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121340A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本電気株式会社 高周波モジュールおよび高周波モジュールの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312525B2 (en) Thermally enhanced package for an integrated circuit
US20040041249A1 (en) Stacked chip package with enhanced thermal conductivity
JP2004200316A (ja) 半導体装置
US7633152B2 (en) Heat dissipation in integrated circuits
US7411790B2 (en) Heat sink with built-in heat pipes for semiconductor packages
JP2003068956A (ja) 放熱板及びその封入件
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4695484B2 (ja) 半導体装置
JP2008235576A (ja) 電子部品の放熱構造及び半導体装置
US7948767B2 (en) Integrated circuit packaging structure and method of making the same
JP3922809B2 (ja) 半導体装置
JP2008085002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006120996A (ja) 回路モジュール
US7190068B2 (en) Bottom heat spreader
CN111710668A (zh) 半导体封装结构、其制作方法和电子设备
JP2006121004A (ja) パワーic
JP3207293B2 (ja) Ic部品実装用のピン型ソケットおよび集合型ソケット
JP2009110980A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法。
JP4312616B2 (ja) 半導体装置
JP2006310609A (ja) 半導体装置
KR20030045950A (ko) 방열판을 구비한 멀티 칩 패키지
JP2004363330A (ja) 半導体装置
JPH10247702A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ及びプリントボード
CN113632218A (zh) 电子装置
JP2000059003A (ja) ハイブリッドモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030