JP2004359749A - 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004359749A
JP2004359749A JP2003157948A JP2003157948A JP2004359749A JP 2004359749 A JP2004359749 A JP 2004359749A JP 2003157948 A JP2003157948 A JP 2003157948A JP 2003157948 A JP2003157948 A JP 2003157948A JP 2004359749 A JP2004359749 A JP 2004359749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
parts
thermosetting resin
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003157948A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryusuke Tanaka
龍介 田中
Yukinori Harada
幸規 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2003157948A priority Critical patent/JP2004359749A/ja
Publication of JP2004359749A publication Critical patent/JP2004359749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】軽量で断熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び成形品を提供する。
【解決手段】A)(a)分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリルオリゴマー5〜70重量%及び(b)アクリルモノマーまたはメタクリルモノマー95〜30重量%からなる樹脂組成物と(B)熱可塑性樹脂を基材とし、易揮発性発泡剤を含む発泡性樹脂粒子からなる熱硬化性樹脂組成物。樹脂組成物(A)の揺変度が、2〜10である前記熱硬化性樹脂組成物。発泡性樹脂粒子(B)の配合量が、樹脂組成物(A)100重量部に対して3〜200重量部である前記熱硬化性樹脂組成物。樹脂組成物(A)及び発泡性樹脂粒子(B)及び有機過酸化物の混合物を型内で加熱することにより、発泡性樹脂粒子(B)を発泡させた後に樹脂組成物(A)を硬化させる前記熱硬化性樹脂組成物の製造方法
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び成形品に関する。更に詳しくは、軽量で断熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂を用いた成形品は、建設資材、輸送機器、住宅機器を始め様々な用途で幅広く用いられている。特に住宅機器の分野では、浴槽、浴室パネル、キッチン、浄化槽などに不飽和ポリエステルを用いた成形品が利用されており、このような樹脂成形品を軽量化することは、施工時の取り扱いを容易にするため、メリットが大きい。また、成形品内部に微細な空間を作ることによって軽量化を図れば、同時に断熱性を向上させることも可能となり、特に浴槽、浴室パネル等の用途においては省エネルギーの効果も期待できる。近年、このような軽量化を目的とした様々な研究が行われている。その中で、熱を加えることによって発泡する性質を有する発泡性樹脂粒子と組み合わせて、密度を著しく低減させた軽量複合体を得る手法もいくつか知られている。
例えば、複数個の発泡性樹脂粒子を、硬化剤及び必要に応じて加えられる各種添加剤を含む未硬化の液状不飽和ポリエステル樹脂と混合し、これを型枠内で加熱プレスし、次いで冷却する方法などがある。(特許文献1参照)
一方、耐熱性及び耐溶剤性に優れる材質からなる熱膨張性マイクロカプセルを用いた手法も開発されている。例えば、樹脂に熱膨張性マイクロカプセル及び熱膨張性マイクロカプセル発泡体を配合することにより樹脂の硬化収縮を防止し、軽量複合体を得る方法がある。(特許文献2参照)
【0003】
【特許文献1】特開昭53−71172号
【特許文献2】特開平7−113020号
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1で開示されている方法では、通常用いられるスチレン等の重合性単量体に溶解しやすい発泡性樹脂粒子、例えば発泡性ポリスチレン粒子などを使用することができないといった制限を受ける。また、硬化反応に伴う発熱が大きくなると、軽量複合体内部の発泡粒子が溶融し、空隙が生じて強度が低下してしまうという問題がある。
また、特許文献2で開示されている方法の場合、熱膨張性マイクロカプセルは一般に高価であり、コスト面で不利である。また、粒子径が5〜200μmと非常に小さい粉状であり、作業時に取り扱いにくいという欠点もある。
本発明は、軽量で断熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び成形品を提供することを目的とするものである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
本発明者らは、上記問題を鑑み鋭意検討した結果、熱硬化性樹脂として、分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリルオリゴマー及びアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーからなる樹脂組成物を用いることにより、軽量で断熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物が容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
(1)すなわち本発明は、(A)(a)分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリルオリゴマー5〜70重量%及び(b)アクリルモノマーまたはメタクリルモノマー95〜30重量%からなる樹脂組成物と(B)熱可塑性樹脂を基材とし、易揮発性発泡剤を含む発泡性樹脂粒子からなる熱硬化性樹脂組成物に関する。
(2)また、本発明は、樹脂組成物(A)の揺変度が、2〜10である(1)記載の熱硬化性樹脂組成物に関する。
(3)また、本発明は、発泡性樹脂粒子(B)の配合量が、樹脂組成物(A)100重量部に対して3〜200重量部である(1)〜(2)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物に関する。
(4)また、本発明は、樹脂組成物(A)及び発泡性樹脂粒子(B)及び有機過酸化物の混合物を型内で加熱することにより、発泡性樹脂粒子(B)を発泡させた後に樹脂組成物(A)を硬化させる(1)〜(3)のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法に関する。
(5)また、本発明は、(4)記載の製造方法により得られる成型品に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における樹脂組成物(A)は、上記の(a)及び(b)成分からなるものであるが、(a)成分のアクリルオリゴマーとしては、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸を反応させて得られるエポキシアクリレート、多価イソシアネート及びポリオールに活性水素を有するアクリレートまたはメタクリレートを反応させて得られるウレタンアクリレート、多価アルコール及び多塩基酸またはその無水物にアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られるポリエステルアクリレート、その他、ポリエーテルアクリレート、アルキドアクリレート、シリコンアクリレートなどが挙げられる。これらのアクリルオリゴマーは、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明における樹脂組成物は、更に(b)成分としてアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーを含む。これらの化合物は、重合性のアクリロイル基またはメタクリロイル基を含むものであれば特に制限は無く、例えばn−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、(ポリ)エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート等のアクリル酸エステル、メチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、(ポリ)エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステルなどが挙げられる。これらのモノマーは、単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0007】
本発明における樹脂組成物(A)は、(a)のアクリルオリゴマー5〜70重量%と(b)のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマー95〜30重量%とからなる。アクリルモノマーまたはメタクリルモノマーが30重量%未満であると、樹脂組成物の粘度が高くなって作業性が低下するため好ましくない。また、95重量%を超えると、樹脂組成物を硬化させて得られる成形品が脆くなってしまい、実用的でない。
【0008】
また、本発明における樹脂組成物(A)の揺変度は、2〜10の範囲、好ましくは3〜8の範囲とする。ここでいう揺変度とは、JIS K 6901の規定に準拠し、25 ℃においてブルックフィールド型粘度計で同一ローターを用い、6 rpm で測定した粘度の値を60 rpmで測定した粘度の値で除した数値で示されるものである。揺変度の調整方法には特に制限は無く、公知の方法により行われる。例えば、シリカ粉等の無機系揺変剤または植物油、脂肪酸アマイド等の有機系揺変剤の添加などが挙げられる。樹脂組成物(A)の揺変度が2未満であると、成形時に発泡性樹脂粒子(B)の分布が不均一になる恐れがある。また、揺変度が10を超えると、成形時の取り扱いが困難になってしまう。
【0009】
本発明に用いられる発泡性樹脂粒子(B)の基材となる熱可塑性樹脂には特に制限は無く、発泡成形が可能な公知の各種樹脂を用いることができる。例えば、汎用ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のスチレン系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル系樹脂などが挙げられる。
本発明に用いられる発泡性樹脂粒子(B)を製造するための重合方法には特に制限は無く、公知のラジカル重合法を適用することができる。例えば、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法、溶液重合法等のいずれの方法であってもよい。
【0010】
本発明に用いられる発泡性樹脂粒子(B)に含まれる易揮発性発泡剤としては、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、シクロペンタン等の脂肪族炭化水素、トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロジフルオロエタン等のハロゲン化炭化水素などを用いることができる。
これらの易揮発性発泡剤の含有量は、樹脂粒子に対して2〜12重量%が好ましく、3〜6重量%がより好ましい。含有量が2重量%未満では十分な発泡性が得られない恐れがある。また、12重量%を超えると、効果の向上が見られなくなる。
本発明において、発泡性樹脂粒子(B)の配合量は、上記樹脂組成物(A)100重量部に対して3〜200重量部、好ましくは10〜100重量部とする。配合量が3重量部未満では、軽量化及び断熱性向上の効果が十分でなくなる。また、200重量部を超えると、樹脂組成物を硬化させて得られる成形品の強度が著しく低下するため好ましくない。
【0011】
本発明における熱硬化性樹脂組成物は、上記樹脂組成物(A)及び上記発泡性樹脂粒子(B)を含み、更に有機過酸化物、また必要に応じて更に芳香族アミン系促進剤及び/または多価金属塩及び/または多価金属錯体を組み合わせることにより、加熱下においてラジカル硬化させることにより得られる。
有機過酸化物としては、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド等、公知の化合物を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの有機過酸化物の使用量は、樹脂組成物(A)に対して0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜3重量%がより好ましい。使用量が0.1重量%未満では、有機過酸化物からのラジカル発生量が不十分であり、樹脂組成物が十分に硬化しない恐れがある。また、10重量%を超えると、樹脂組成物を硬化させて得られる成形品の強度が低下する傾向があるため、好ましくない。
【0012】
芳香族アミン系促進剤としては、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)トルイジン等を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの芳香族アミン系促進剤の使用量は、樹脂組成物(A)に対して0.01〜10重量%が好ましく、0.1〜1重量%がより好ましい。使用量が0.01重量%未満では、促進効果が十分に得られない。また、10重量%を超えると、促進剤が可塑剤の働きを示し、樹脂組成物を硬化させて得られる成形品の強度が低下する傾向があるため、好ましくない。
【0013】
多価金属塩としては、ナフテン酸、オクテン酸等の高級脂肪酸の金属塩が良く知られている。多価金属とは、カルシウム、銅、ジルコニウム、マンガン、コバルト、鉛、鉄、バナジウム等を指す。特に好ましい例としては、オクテン酸コバルト、ナフテン酸コバルト等が挙げられる。
多価金属錯体としては、コバルトアセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート等のアセチルアセトン錯体が良く知られている。
これらの多価金属塩及び/または多価金属錯体は、樹脂組成物(A)に対して0.01〜5重量%の範囲で用いられるのが好ましい。使用量が0.01重量%未満では、有機過酸化物の作用を促進する効果が十分に得られない。また、5重量%を超えると効果の向上が見られなくなる。
【0014】
樹脂組成物(A)には、必要に応じて顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、流動制御剤、ワックス等を添加することも可能である。
上記樹脂組成物(A)及び上記発泡性樹脂粒子(B)、更に有機過酸化物、または更に芳香族アミン系促進剤及び/または多価金属塩及び/または多価金属錯体の混合物は、型内に注入された後で加熱することにより、成形品とされる。このときの加熱温度は、60〜180℃が好ましく、90〜130℃がより好ましい。成形時の加熱温度が60℃未満であると、発泡性樹脂粒子(B)が十分に発泡できない恐れがある。また、180℃以上であると、硬化物中で発泡粒子が溶融して生じる空隙が多くなり、得られる成形品の強度が著しく低下してしまう。
【0015】
【実施例】
以下に実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
【0016】
アクリルオリゴマー(a)の調製
(1)メタクリル酸411重量部、エピービス型エポキシ樹脂エピコート828(シェル化学製、商品名)453重量部及びエピコート1001(シェル化学製、商品名)1136重量部、ヒドロキノン0.4重量部及びトリメチルベンジルアンモニウムクロリド4重量部を、100℃で10時間加熱し、アクリルオリゴマー(I)を得た。
(2)無水フタル酸489重量部及びプロピレングリコール515重量部を190℃で20時間加熱した。これにメタクリル酸585重量部、p−メトキシフェノール4.8重量部、p−トルエンスルホン酸127重量部及びトルエン318重量部を加え、0.02MPaまで減圧した後、85℃で15時間加熱した。得られた樹脂組成物にトルエン1200重量部を加え、十分に水洗してp−トルエンスルホン酸を除いた。さらに、4重量%水酸化ナトリウム水溶液1050重量部を加えて中和した後、水層を分離した。有機層を減圧下で撹拌しながら加熱してトルエンを除去し、アクリルオリゴマー(II)を得た。
【0017】
実施例1
アクリルオリゴマー(I)20重量部とジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートFA−512MT(日立化成工業製、商品名)80重量部を混合し、揺変助剤レオドールTW−L120(花王製、商品名)0.1重量部を添加してよく撹拌した。さらに揺変剤AEROSIL 200(日本アエロジル製、商品名)2重量部を添加し、全体が均一になるまで撹拌した。このときの揺変度は4.8であった。これに、50重量%過酸化ベンゾイルペースト2重量部を加えて混合した後、発泡性ポリスチレン樹脂粒子HIBEADS TX−7(日立化成工業製、商品名)30重量部を加え、全体が均一になるまで撹拌した。得られた樹脂組成物を金型中に流し込み、110℃で30分加熱して硬化させ、厚さ約10mmの樹脂硬化物を得た。
【0018】
実施例2
アクリルオリゴマー(I)20重量部とジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートFA−512MT(日立化成工業製、商品名)80重量部を混合し、揺変助剤レオドールTW−L120(花王製、商品名)0.1重量部を添加して撹拌した。さらに揺変剤AEROSIL 200(日本アエロジル製、商品名)2重量部を添加し、全体が均一になるまでよく撹拌した。このときの揺変度は5.2であった。これに、50重量%過酸化ベンゾイルペースト2重量部を加えて混合した後、発泡性ポリメチルメタクリレート樹脂粒子HIBEADS AF(日立化成工業製、商品名)30重量部を加え、全体が均一になるまで撹拌した。以下、実施例1と同様にして樹脂硬化物を得た。
【0019】
実施例3
アクリルオリゴマー(II)20重量部とジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートFA−512MT(日立化成工業製、商品名)80重量部を混合し、揺変助剤レオドールTW−L120(花王製、商品名)0.1重量部を添加してよく撹拌した。さらに揺変剤AEROSIL 200(日本アエロジル製、商品名)2重量部を添加し、全体が均一になるまで撹拌した。このときの揺変度は3.7であった。これに、50重量%過酸化ベンゾイルペースト2重量部を加えて混合した後、発泡性ポリスチレン樹脂粒子HIBEADS TX−7(日立化成工業製、商品名)30重量部を加え、全体が均一になるまで撹拌した。以下、実施例1と同様にして樹脂硬化物を得た。
【0020】
比較例1
アクリルオリゴマー(I)20重量部とジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートFA−512MT(日立化成工業製、商品名)80重量部を混合し、揺変助剤レオドールTW−L120(花王製、商品名)0.1重量部を添加してよく撹拌した。さらに揺変剤AEROSIL 200(日本アエロジル製、商品名)2重量部を添加し、全体が均一になるまで撹拌した。このときの揺変度は4.7であった。これに、50重量%過酸化ベンゾイルペースト2重量部を加え、全体が均一になるまで撹拌した。得られた樹脂組成物を金型中に流し込み、110℃で30分加熱して硬化させ、厚さ約10mmの樹脂硬化物を得た。
【0021】
比較例2
アクリルオリゴマー(I)2重量部とジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートFA−512MT(日立化成工業製、商品名)98重量部を混合し、揺変助剤レオドールTW−L120(花王製、商品名)0.1重量部を添加してよく撹拌した。さらに揺変剤AEROSIL 200(日本アエロジル製、商品名)2重量部を添加し、全体が均一になるまで撹拌した。このときの揺変度は3.4であった。これに、50重量%過酸化ベンゾイルペースト2重量部を加えて混合した後、発泡性ポリスチレン樹脂粒子HIBEADS TX−7(日立化成工業製、商品名)30重量部を加え、全体が均一になるまで撹拌した。以下、実施例1と同様にして樹脂硬化物を得た。
【0022】
実施例1〜3及び比較例1〜3で得た樹脂硬化物の評価結果を表1に示す。表1における特性評価の方法は以下の通りである。
密度 : 樹脂硬化物から30mm×60mm×10mmの大きさの試料を無作為の個所から5個切り出し、電子比重計SD−200L(ミラージュ貿易製、商品名)を用いて密度を測定し、その平均値を算出した。
熱伝導率 : JIS A 1412に従って測定した。
表1 樹脂硬化物の配合及び特性
Figure 2004359749
※1 脱型時の樹脂硬化物の破損が著しく、測定できず
【0023】
【発明の効果】
本発明により、軽量で断熱性に優れる熱硬化性樹脂組成物とその製造方法及び成形品が得られる。

Claims (5)

  1. (A)(a)分子内に少なくとも2個以上のアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するアクリルオリゴマー5〜70重量%及び(b)アクリルモノマーまたはメタクリルモノマー95〜30重量%からなる樹脂組成物と、(B)熱可塑性樹脂を基材とし、易揮発性発泡剤を含む発泡性樹脂粒子からなる熱硬化性樹脂組成物。
  2. 樹脂組成物(A)の揺変度が、2〜10である請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 発泡性樹脂粒子(B)の配合量が、樹脂組成物(A)100重量部に対して3〜200重量部である請求項1〜2のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. 樹脂組成物(A)、発泡性樹脂粒子(B)及び有機過酸化物の混合物を型内で加熱することにより、発泡性樹脂粒子(B)を発泡させた後に樹脂組成物(A)を硬化させる請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物の製造方法。
  5. 請求項4記載の製造方法により得られる成形品。
JP2003157948A 2003-06-03 2003-06-03 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品 Pending JP2004359749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157948A JP2004359749A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157948A JP2004359749A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004359749A true JP2004359749A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34051513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157948A Pending JP2004359749A (ja) 2003-06-03 2003-06-03 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004359749A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154688A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2006106653A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kaneka Corporation 発泡性熱可塑性樹脂粒子およびそれを用いた発泡体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154688A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物
WO2006106653A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-12 Kaneka Corporation 発泡性熱可塑性樹脂粒子およびそれを用いた発泡体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997033942A1 (fr) Composition de resine polyester non saturee et materiau de moulage en feuille
JP2019112562A (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子
JP2004359749A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その製造方法及び成形品
EP3484967A1 (en) Unsaturated polyester composition for autobody repair with improved adhesion to metal substrates
Hong et al. Microwave processing of syntactic foam from an expandable thermoset/thermoplastic mixture
JP4404618B2 (ja) 繊維強化発泡複合パネルの製造方法
JP4254099B2 (ja) 補強方法
JP3987444B2 (ja) スチレン系樹脂発泡成形体からなる装飾用内外装材
JP4869842B2 (ja) 樹脂製品の製造方法および樹脂製品の補修方法
US3579477A (en) Polyester coating and molding composition
JP3509247B2 (ja) 多孔性材料用樹脂組成物、多孔性材料及びその製造方法
JP3294809B2 (ja) 軽量積層板
JP2001302733A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂粒子、その製造方法、それを用いた発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子および発泡体
JPS6137098B2 (ja)
JP4245994B2 (ja) 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH10158481A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂および低収縮化剤
WO2006051302A1 (en) Composite material formation
JPH09316311A (ja) モールド材、モールドモータおよびモールド材の分解処理方法
JP4230789B2 (ja) 発泡性予備成形体、それを用いた繊維強化発泡プラスチック成形体及びその製造方法
JPH01282250A (ja) 低温硬化性不胞和ポリエステル樹脂組成物
WO2023039219A1 (en) Foaming polymeric materials
JP2005139257A (ja) 成形材料及び成形品
JPH0583564B2 (ja)
JPH073170A (ja) 熱硬化性樹脂成形体の製造方法
JPH09151222A (ja) モールド材