JP2004356822A - 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356822A
JP2004356822A JP2003150595A JP2003150595A JP2004356822A JP 2004356822 A JP2004356822 A JP 2004356822A JP 2003150595 A JP2003150595 A JP 2003150595A JP 2003150595 A JP2003150595 A JP 2003150595A JP 2004356822 A JP2004356822 A JP 2004356822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing unit
image processing
control signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003150595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4141318B2 (ja
Inventor
Takezo Fujishige
武三 藤重
Kiyoshi Kasatani
潔 笠谷
Hiroshi Terui
宏 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003150595A priority Critical patent/JP4141318B2/ja
Priority to EP20040253162 priority patent/EP1482720A1/en
Priority to US10/855,624 priority patent/US7701600B2/en
Publication of JP2004356822A publication Critical patent/JP2004356822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141318B2 publication Critical patent/JP4141318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置が有する本来の画像処理機能に加えて、画像処理装置が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を画像処理装置に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部Bが汎用のOSによって制御される。これにより、画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能を有効活用するためのソフトウェアとして汎用のアプリケーションプログラムを利用することが可能になるので、画像処理装置1が有する本来の画像処理機能に加えて、画像処理装置1が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を画像処理装置1に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コピー機能、ファクシミリ機能、プリント機能等を搭載したデジタル複合機等の画像処理装置、プログラム及び記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能及びスキャナ機能を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタル複合機が提供されている。このようなデジタル複合機によれば、手書き文書や紙の資料を電子化し、ネットワークで共有・活用することが可能になっている。すなわち、このようなデジタル複合機は、ネットワーク上の一端末として位置づけられている。
【0003】
また、近年においては、入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタ機能あるいはFAX機能により入力された画像)をデジタル複合機から所定のパーソナルコンピュータに送信し、当該パーソナルコンピュータにネットワーク接続されている複数のパーソナルコンピュータに対して配信するようなことも行われている。すなわち、デジタル複合機が備える各種機能を有効活用するために画像処理機能とは異なるカテゴリの処理制御を行う機能を付加するような場合には、デジタル複合機に当該処理制御機能を付加するのではなく、外部のコンピュータに付加機能を実現させるようにしていることが多い。
【0004】
しかしながら、このように付加機能を実現させるようにする場合にはネットワーク上にパーソナルコンピュータが存在することを前提にしている場合が多いが、必ずしもそのようなパーソナルコンピュータの存在は保証されていない。
【0005】
そこで、特許文献1には、本来の画像処理装置の処理制御とは異なるカテゴリの処理制御を行うWebサーバ手段を組み込んだ画像処理装置が提案されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−312389公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の画像処理装置によれば、画像処理装置全体は1つの制御に統一されている。したがって、特許文献1の画像処理装置のようにWebサーバ手段のような本来の画像処理装置の処理制御とは異なるカテゴリの処理制御を行う場合は、画像処理機能と協働して動作するような制御プログラムを開発する必要がある。このようにそれぞれ異なるカテゴリ間の処理制御を協働して動作させるような制御プログラムの設計は、一般に複雑であり、開発には多大なコストと時間を要するという問題がある。
【0008】
また、画像処理装置全体の処理制御は、汎用のOS(Operating System)を使用せずに専用のOSを用いている場合が多いので、せっかく開発した制御プログラムも汎用性に欠けることになる。すなわち、画像処理装置の画像処理機能とは異なるカテゴリの機能と同じ機能を有する汎用のアプリケーションプログラムを利用して開発コストを下げることもできない。
【0009】
本発明の目的は、画像処理装置が有する本来の画像処理機能に加えて、画像処理装置が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を画像処理装置に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことができるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の画像処理装置は、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有して画像処理機能を発揮する画像処理ユニット部と、汎用のOS(Operating System)によって制御され、前記画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部と、を備える。
【0011】
したがって、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部が汎用のOSによって制御されることにより、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用するためのソフトウェアとして汎用のアプリケーションプログラムを利用することが可能になるので、画像処理装置が有する本来の画像処理機能に加えて、画像処理装置が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を画像処理装置に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことが可能になる。また、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用するために開発したプログラムを汎用のアプリケーションプログラムとして外販可能になる。さらに、汎用OSにより規定される入出力デバイスも利用可能になる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部を制御する汎用のOSは、所謂パーソナルコンピュータで用いられるOSである。
【0013】
したがって、開発コストを更に下げることが可能になる。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とにはそれぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられ、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とがそれぞれ通信ネットワークに接続されている。
【0015】
したがって、情報処理ユニット部と画像処理ユニット部とは通信ネットワークで接続されることになり、必ずしも通信ネットワーク上にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置が存在することを要せずに、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用することが可能になる。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の画像処理装置において、前記画像処理ユニット部と前記情報処理ユニット部とは、装置内部に設けられた集線装置を介して前記通信ネットワークに接続されている。
【0017】
したがって、画像処理装置が通信ネットワークに接続される際には、有線または無線接続されるにかかわらず美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能になる。
【0018】
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4のいずれか一記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部は、当該情報処理ユニット部における処理制御に関する画像を表示する表示装置と、前記画像処理ユニット部における処理制御に関する画像を前記表示装置に表示可能とする表示装置共通化手段と、を備える。
【0019】
したがって、情報処理ユニット部の表示装置が画像処理ユニット部の表示装置としても機能することになる。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項1ないし5のいずれか一記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部は、当該情報処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を受け付ける操作入力装置と、前記画像処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を前記操作入力装置から入力可能とする操作入力装置共通化手段と、を備える。
【0021】
したがって、情報処理ユニット部の操作入力装置が画像処理ユニット部の操作入力装置としても機能することになる。
【0022】
請求項7記載の発明は、請求項5記載の画像処理装置において、前記表示装置共通化手段は、前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して受信する画像表示制御信号受信手段と、前記画像表示制御信号受信手段により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換手段と、この表示装置用データ変換手段によりデータ変換された画像表示制御信号を前記表示装置に出力する画像表示制御信号出力手段と、を備える。
【0023】
したがって、通信ケーブルを介して受信した画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号が、表示装置用にデータ変換されてから表示装置に出力されることにより、情報処理ユニット部の表示装置を画像処理ユニット部の表示装置として利用することが可能になる。
【0024】
請求項8記載の発明は、請求項6記載の画像処理装置において、前記操作入力装置共通化手段は、前記操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信手段と、この入力制御信号受信手段により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換手段と、このデータ変換手段によりデータ変換処理された入力制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送手段と、を備える。
【0025】
したがって、操作入力装置からの入力制御信号が、画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから通信ケーブルを介して画像処理ユニット部に転送されることにより、情報処理ユニット部の操作入力装置を画像処理ユニット部の操作入力装置として利用することが可能になる。
【0026】
請求項9記載の発明のプログラムは、汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を受信する画像表示制御信号受信機能と、前記画像表示制御信号受信機能により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換機能と、この表示装置用データ変換機能によりデータ変換された画像表示制御信号を表示装置に出力する画像表示制御信号出力機能と、を前記コンピュータに実行させる。
【0027】
したがって、受信した画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号が、表示装置用にデータ変換されてから表示装置に出力されることにより、情報処理ユニット部の表示装置を画像処理ユニット部の表示装置として利用することが可能になる。
【0028】
請求項10記載の発明のプログラムは、汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信機能と、この入力制御信号受信機能により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換機能と、このデータ変換機能によりデータ変換処理された入力制御信号を前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送機能と、を前記コンピュータに実行させる。
【0029】
したがって、操作入力装置からの入力制御信号が、画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから画像処理ユニット部に転送されることにより、情報処理ユニット部の操作入力装置を画像処理ユニット部の操作入力装置として利用することが可能になる。
【0030】
請求項11記載の発明の記憶媒体は、請求項9又は10記載のプログラムを記憶する。
【0031】
したがって、この記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに読み取らせることにより、請求項9又は10記載の発明と同様の作用を得ることが可能になる。
【0032】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図1ないし図10に基づいて説明する。本実施の形態は、画像処理装置として、コピー機能、ファクシミリ(FAX)機能、プリント機能、スキャナ機能及び入力画像(スキャナ機能による読み取り原稿画像やプリンタあるいはFAX機能により入力された画像)を配信する機能等を複合したいわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と称されるデジタルカラー複合機に適用した例を示す。
【0033】
[1.デジタルカラー複合機1を含むシステムの説明]
図1は本実施の形態のデジタルカラー複合機1を含むシステム構成図である。図1に示すように、本実施の形態においては、デジタルカラー複合機1に通信ネットワークであるLAN(Local Area Network)2を介し、各種の情報処理を実行する情報処理装置であるサーバコンピュータ3や複数台のクライアントコンピュータ4が接続されたシステムを想定する。サーバコンピュータ3は、例えばFTP,HTTPプロトコルをサポートしたり、WebサーバやDNS(ドメインネームサーバ)の機能を実現するものである。すなわち、このシステムにおいては、デジタルカラー複合機1が備えている画像入力機能(スキャナ機能)、画像出力機能(プリント機能)及び画像蓄積機能等の画像処理機能を、LAN2上でシェアし得る環境が構築されているものである。
【0034】
このようなシステムは、通信制御ユニット5を介してインターネット網6に接続され、インターネット網6を介して外部環境とデータ通信可能に構築されている。通信制御ユニット5としては、ルータ、交換機、モデム、DSLモデム等が一般的であるが、最低限TCP/IP通信が可能であれば良い。また、LAN2は有線通信に限るものではなく、無線通信(赤外線や電波等)であっても良い。また、光ファイバーを用いたものであっても良い。
【0035】
[2.デジタルカラー複合機1の構成についての説明]
次に、デジタルカラー複合機1について説明する。ここで、図2はデジタルカラー複合機1を概略的に示す外観斜視図、図3はデジタルカラー複合機1の各部の電気的接続を示すブロック図である。図2に示すように、デジタルカラー複合機1は、転写紙などの媒体に画像を形成する画像形成手段である印刷装置7の上部に、原稿から画像を読み取る画像読取手段である画像読取装置8を配設した構成とされている。また、画像読取装置8の装置外面には、オペレータに対する表示とオペレータからの機能設定等の各種の入力を許容する操作パネルPが設けられている。さらに、操作パネルPの下部には、記憶媒体M(図3参照)に記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置である外部メディア入出力装置9が、記憶媒体Mの挿入を許容する挿入口を外部に露出させて設けられている。
【0036】
このようなデジタルカラー複合機1のストラクチャとしては、図3に示すように、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとに大別されており、印刷装置7及び画像読取装置8は画像処理ユニット部Aに属し、操作パネルP及び外部メディア入出力装置9は情報処理ユニット部Bに属している。
【0037】
[2−1.画像処理ユニット部Aについての説明]
まず、画像処理ユニット部Aについて説明する。印刷装置7及び画像読取装置8を備える画像処理ユニット部Aは、画像処理ユニット部Aにおける画像処理全般の制御を行う画像処理制御ユニット10を備えており、この画像処理制御ユニット10には、印刷装置7を制御する印刷制御ユニット11と、画像読取装置8を制御する画像読取制御ユニット12とが接続されている。
【0038】
印刷制御ユニット11は、画像処理制御ユニット10の制御に従って印刷装置7に対して画像データを含む印刷指示を出力し、印刷装置7に転写紙などの媒体に画像を形成して出力させる。印刷装置7はフルカラー印刷可能とされており、その印刷方式は、電子写真方式のほか、インクジェット方式、昇華型熱転写方式、銀塩写真方式、直接感熱記録方式、溶融型熱転写方式など、さまざまな方式を用いることができる。
【0039】
画像読取制御ユニット12は、画像処理制御ユニット10の制御により画像読取装置8を駆動し、原稿の表面に対するランプ照射の反射光をミラー及びレンズにより受光素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device))に集光して読み取り、A/D変換してRGB各8bitのデジタル画像データを生成する。
【0040】
このような画像処理制御ユニット10は、メインプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)13と、画像読取装置8から読み込んだ画像データを印刷装置7による作像に供すべく一旦格納しておくメモリデバイス(例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等)14と、制御プログラム等を記憶したROM(Read Only Memory)15と、システムログ/システム設定/ログ情報等を記録しておく電源OFF時にもデータの保持が可能なNVRAM16と、をバス接続したマイクロコンピュータ構成とされている。
【0041】
また、画像処理制御ユニット10には、多量の画像データの蓄積やジョブ履歴等の記憶装置となるHDD(Hard Disk Drive)17、装置内部に設けられた集線装置であるHUB19を介して画像処理ユニット部AをLAN2に接続するためのLAN制御部18、FAX制御を行うFAX制御ユニット20が接続されている。このFAX制御ユニット20は、公衆電話網21に通じる構内交換器(PBX)22に接続されており、デジタルカラー複合機1は、遠隔のファクシミリと交信することができる。
【0042】
加えて、画像処理制御ユニット10には、表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24が接続されている。表示制御ユニット23は、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して情報処理ユニット部Bに対して画像表示制御信号を出力し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPに対して画像表示の制御を行う。また、操作入力制御ユニット24は、情報処理ユニット部Bの操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、画像処理制御ユニット10のコントロールによって制御パネルI/F25に接続された通信ケーブル26を介して入力する。すなわち、画像処理ユニット部Aは、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを通信ケーブル26を介して直接モニタすることができる構成になっている。
【0043】
したがって、画像処理ユニット部Aは、従来の画像処理装置が備える画像処理ユニットに対して通信ケーブル26を接続し、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを利用するようにしたものである。すなわち、画像処理ユニット部Aの表示制御ユニット23及び操作入力制御ユニット24は、操作パネルPに接続されているものとして動作している。
【0044】
このような構成により、画像処理ユニット部Aは、外部(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ等)からの画像情報である印刷データ及びプリント指示するコマンドを解析し、印刷データを出力画像データとして印刷できる状態にビットマップ展開し、印刷モードをコマンドから解析し動作を決定している。その印刷データ及びコマンドをLAN制御部18あるいはFAX制御ユニット20を通じて受信し動作する。
【0045】
また、画像処理ユニット部Aは、SDRAM14やHDD17に記憶されている印刷データ、原稿読取りデータ、これらを出力用に処理した出力画像データ、および、それらを圧縮した圧縮データを外部(サーバコンピュータ3、クライアントコンピュータ4、ファクシミリ等)に転送することができる。
【0046】
さらに、画像処理ユニット部Aは、画像読取装置8の読取り画像データを画像処理制御ユニット10に転送し、光学系及びデジタル信号への量子化に伴う信号劣化を補正し、該画像データをSDRAM14に書込む。このようにしてSDRAM14に格納された画像データは、印刷制御ユニット11で出力画像データに変換されて、印刷装置7に出力される。
【0047】
[2−2.情報処理ユニット部Bについての説明]
次に、操作パネルPを備える情報処理ユニット部Bについて説明する。情報処理ユニット部Bは、一般にパーソナルコンピュータといわれるような情報処理装置に用いられる汎用のOS(Operating System)によって制御されるマイクロコンピュータ構成とされている。情報処理ユニット部Bは、メインプロセッサであるCPU31を有しており、このCPU31には、CPU31の作業用領域となるRAMや起動プログラムなどを記憶した読出し専用メモリであるROMで構成されるメモリユニット32と、OS(Operating System)やアプリケーションプログラムを記憶するHDD等の記憶装置34に対するデータの入出力を制御する記憶装置制御ユニット35とが、バス接続されている。
【0048】
また、CPU31には、情報処理ユニット部BをHUB19を介してLAN2に接続するためのLAN制御部33が接続されている。このLAN制御部33に割り当てられるネットワークアドレスであるIPアドレスは、前述した画像処理ユニット部AのLAN制御部18に割り当てられるIPアドレスとは異なるものである。すなわち、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、2つのIPアドレスが割り当てられていることになる。つまり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部BとはLAN2に接続されていることになり、画像処理ユニット部Aと情報処理ユニット部Bとの間においてはデータ交換が可能な構成になっている。
【0049】
なお、デジタルカラー複合機1はHUB19を介してLAN2に接続されていることから、見かけ上は、1つのIPアドレスのみが割り当てられているように見える。したがって、美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることが可能になっている。
【0050】
さらに、CPU31には、操作パネルPを制御する表示制御ユニット36及び操作入力制御ユニット37が接続されている。ここで、図4は操作パネルPの構成を示す平面図である。図4に示すように、操作パネルPは、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である表示装置40と、操作入力装置41とで構成されている。操作入力装置41は、表示装置40の表面に積層された超音波弾性波方式等のタッチパネル41aと、複数のキーを有するキーボード41bとで構成されている。キーボード41bには、画像読み取りの開始を宣言するためのスタートキー、数値入力を行うためのテンキー、読み取った画像データの送信先を設定する読取条件設定キー、クリアキー等が設けられている。すなわち、表示制御ユニット36は、画像表示制御信号を制御パネルI/F38を介して表示装置40に出力し、画像表示制御信号に応じた所定事項を表示装置40に表示させる。一方、操作入力制御ユニット37は、操作入力装置41におけるオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を、制御パネルI/F38を介して受信する。
【0051】
加えて、CPU31には、画像処理ユニット部Aの制御パネルI/F25と通信ケーブル26を介して接続されている制御パネル通信ユニット39が接続されている。制御パネル通信ユニット39は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信し、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を画像処理ユニット部Aに転送する。なお、詳細は後述するが、制御パネル通信ユニット39で受信した画像処理ユニット部Aからの画像表示制御信号は操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理されてから表示制御ユニット36に出力され、また、操作パネルPからのオペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号は画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理されてから制御パネル通信ユニット39に入力される。
【0052】
上述したように記憶装置34には、CPU31が実行するOS(Operating System)やアプリケーションプログラムが格納されている。この意味で、記憶装置34は、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体として機能する。このデジタルカラー複合機1では、ユーザが電源を投入するとCPU31がメモリユニット32内の起動プログラムを起動させ、記憶装置34よりOSをメモリユニット32内のRAMに読み込み、このOSを起動させる。このようなOSは、ユーザの操作に応じてプログラムを起動したり、情報を読み込んだり、保存を行ったりする。OSのうち代表的なものとしては、Windows(登録商標)等が知られている。これらのOS上で走る動作プログラムをアプリケーションプログラムと呼んでいる。情報処理ユニット部BのOSは、情報処理装置(サーバコンピュータ3やクライアントコンピュータ4等)と同様のOS、すなわち汎用のOS(例えば、Windows(登録商標)等)とされている。
【0053】
なお、前述したように、本実施の形態のデジタルカラー複合機1には、OS、デバイスドライバや各種アプリケーションプログラム等の各種のプログラムコード(制御プログラム)や画像データ等を記憶した記憶媒体M、すなわち、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク(CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RWなど)、光磁気ディスク(MO)、半導体メディアなどの記憶媒体Mに記憶されているプログラムコードや画像データ等を読み取る、または記憶媒体Mに対してプログラムコードや画像データ等を書き込む装置であるフレキシブルディスクドライブ装置、光ディスクドライブ装置、MOドライブ装置、メディアドライブ装置等の外部メディア入出力装置9が搭載されている。このような外部メディア入出力装置9は、CPU31にバス接続されている入出力デバイス制御ユニット42により制御される。
【0054】
したがって、記憶装置34に記憶されているアプリケーションプログラムは、この記憶媒体Mに記録されたアプリケーションプログラムがインストールされたものであっても良い。このため、記憶媒体Mも、アプリケーションプログラムを記憶する記憶媒体となり得る。さらには、アプリケーションプログラムは、例えばインターネット網6及びLAN2を介して外部から取り込まれ、記憶装置34にインストールされても良い。
【0055】
なお、入出力デバイス制御ユニット42には、USB,IEEE1394,SCSI等の各種インタフェース43も接続されており、各種インタフェース43を介して様々な機器(デジタルカメラ等)が接続可能とされている。
【0056】
[3.デジタルカラー複合機1が備える特長的な機能の説明]
次に、デジタルカラー複合機1が備える特長的な機能について説明する。デジタルカラー複合機1の画像処理ユニット部Aが備える機能は、従来のデジタルカラー複合機が備える機能と何ら変わるものではないので、その説明は省略する。ここでは、デジタルカラー複合機1の情報処理ユニット部BのCPU31がOS上で動作するアプリケーションプログラムに従い実行する各種の演算処理のうち、本実施の形態の特長的な処理について以下に説明する。
【0057】
[3−1.表示データ変換処理]
まず、デジタルカラー複合機1の情報処理ユニット部BのCPU31が実行する表示データ変換処理について説明する。図5は、表示データ変換処理の流れを示すフローチャートである。図5に示すように、情報処理ユニット部BのCPU31は、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を受信すると(ステップS1のY:画像表示制御信号受信手段)、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を操作パネルPの表示装置40用にデータ変換処理する(ステップS2:表示装置用データ変換手段)。このデータ変換処理は、例えば情報処理ユニット部Bがマルチウィンドウ表示の汎用OSで動作している場合には、画像処理ユニット部Aから出力された画像表示制御信号を表示装置40の中でのマルチウィンドウの1画面としてデータ生成するものである。
【0058】
このようなデータ変換処理が終了すると、データ変換処理された画像表示制御信号は表示制御ユニット36に対して出力され(ステップS3:画像表示制御信号出力手段)、操作パネルPの表示装置40において表示される。ここで、図6は操作パネルPにおける表示例を示す平面図である。図6に示すように、操作パネルPの表示装置40には、情報処理ユニット部Bで動作する汎用OSの画面W1中に、画像処理ユニット部Aにおける操作入力画面となるウィンドウW2が表示される。これにより、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを、画像処理ユニット部Aにおいても利用可能としている。ここに、表示装置共通化手段が実現されている。
【0059】
[3−2.操作データ変換処理]
次に、デジタルカラー複合機1の情報処理ユニット部BのCPU31が実行する操作データ変換処理について説明する。図7は、操作データ変換処理の流れを示すフローチャートである。図7に示すように、情報処理ユニット部BのCPU31は、操作パネルPの表示装置40に図6に示すような画像処理ユニット部Aにおける操作入力画面となるウィンドウW2が表示されている状態で、オペレータによる機能設定や入力操作に応じた入力制御信号を操作入力制御ユニット37から受信すると(ステップS11のY:入力制御信号受信手段)、入力制御信号を画像処理ユニット部Aでの仕様に応じた形式にデータ変換処理する(ステップS12:データ変換手段)。このようにデータ変換処理を行うのは、例えば操作パネルPの表示装置40に図6に示すような画像処理ユニット部Aにおける操作入力画面となるウィンドウW2を表示したような場合には、ウィンドウW2のボタン等に対応する操作入力装置41(タッチパネル41a)上の位置座標と画像処理ユニット部Aで保持しているボタン等に対応する位置座標とは一致していない。これは、画像処理ユニット部Aが、専用の操作パネルを用いていた際のデータ(ボタン等に対応する位置座標)をそのまま引き継いでいるからである。
【0060】
データ変換処理は、予め画面毎に図8に示すような変換テーブルTを設けて、両者が一致するように変換処理するものである。すなわち、変換テーブルTでは、画像処理ユニット部Aが専用の操作パネルを用いていた際のボタンのパネルアドレス(位置座標)をウィンドウW2のボタンに対応付けている。なお、図8に示すタッチ領域は、コマンドボタンの位置を特定するためのものである。具体的には、画面番号1の時に検出したアドレスが“WXA00”〜“WXA11”の範囲であった場合には、タッチパネルアドレスは“WXA00”に決定され、操作されたボタンは“XA00”となる。そして、情報処理ユニット部BのCPU31は、このボタン“XA00”を画像処理ユニット部Aにおけるタッチパネルアドレス“XA00”に変換する。
【0061】
このようなデータ変換処理が終了すると、データ変換処理された入力制御信号は制御パネル通信ユニット39に対して出力され(ステップS13:入力制御信号転送手段)、画像処理ユニット部Aに転送される。これにより、情報処理ユニット部Bの操作パネルPを、画像処理ユニット部Aにおいても利用可能としている。ここに、操作入力装置共通化手段が実現されている。
【0062】
したがって、以上のような表示データ変換処理及び操作データ変換処理により、デジタルカラー複合機1の画像処理ユニット部Aの操作を情報処理ユニット部Bの操作パネルPにより行うことができるようになる。
【0063】
このように本実施の形態においては、画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部Bが汎用のOSによって制御されることにより、画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能を有効活用するためのソフトウェアとして汎用のアプリケーションプログラムを利用することが可能になるので、デジタルカラー複合機1が有する本来の画像処理機能に加えて、デジタルカラー複合機1が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能をデジタルカラー複合機1に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことが可能になる。また、画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能を有効活用するために開発したプログラムを汎用のアプリケーションプログラムとして外販可能になる。さらに、汎用OSにより規定される入出力デバイスも利用可能になる。
【0064】
また、情報処理ユニット部Bと画像処理ユニット部AとはLAN2で接続されることになり、必ずしもLAN2上にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置が存在することを要せずに、画像処理ユニット部Aが発揮する画像処理機能を有効活用することが可能になる。
【0065】
さらに、情報処理ユニット部Bの表示装置40が画像処理ユニット部Aの表示装置を兼ね、情報処理ユニット部Bの操作入力装置41が画像処理ユニット部Aの操作入力装置を兼ねることになるので、省スペース化と低コスト化を図ることが可能になっている。
【0066】
ここで、本実施の形態のデジタルカラー複合機1の第一の変形例について説明する。第一の変形例のデジタルカラー複合機1は、図9に示すように、前述した情報処理ユニット部Bの構成に加えて第二のLAN制御部50を情報処理ユニット部Bに備えるようにしたものである。このように複数のLAN制御部33,50を情報処理ユニット部Bに備えるようにしたのは、2系統のネットワークが存在するときに通常行われているルーティング機能をデジタルカラー複合機1内で実現可能とするためである。したがって、第二のLAN制御部50は、LAN2とともにエクストラネットを構成する外部LANに接続される。デジタルカラー複合機1の情報処理ユニット部B内では、外部LANからの通信に対して内部処理(周知の通信管理ソフトウェアで実現)を行い、LAN2へ接続を行う機能を有している。これにより、通信管理の機能を強化することで不正なアクセス防止などセキュリティーの強化が可能になる。
【0067】
次に、本実施の形態のデジタルカラー複合機1の第二の変形例について説明する。第二の変形例のデジタルカラー複合機1は、図10に示すように、前述した構成に加えて外部に設けられていたサーバコンピュータ3や通信制御ユニット5を内蔵するようにしたものである。すなわち、デジタルカラー複合機1の内部で1つのネットワークが構築されることになる。通信制御ユニット5がインターネット網6に接続されているときはサーバコンピュータ3をWebサーバとして用いることも可能になる。これにより、ネットワーク上でユニットを分離しているのでセキュリティー上も安全である。また、情報処理ユニット部Bとサーバコンピュータ3は異なるOSで稼動させても良い。例えば、サーバコンピュータ3ではネットワーク管理に優れたOSを選択することが可能である。
【0068】
なお、本実施の形態においては、画像処理装置としていわゆるMFPと称されるデジタルカラー複合機の適用例を示したが、これに限るものではなく、サーバコンピュータ3やクライアントコンピュータ4とLAN2を介して接続され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段(印刷装置7)又は原稿画像を読み取る画像読取手段(画像読取装置8)の少なくとも一方を有する画像処理装置であれば良い。例えば、デジタルモノクロ複合機、モノクロ複写機、カラー複写機、スキャナ装置、モノクロプリンタ装置、カラープリンタ装置等に適用しても良い。
【0069】
【発明の効果】
請求項1記載の発明の画像処理装置によれば、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有して画像処理機能を発揮する画像処理ユニット部と、汎用のOS(Operating System)によって制御され、前記画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部と、を備え、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部を汎用のOSによって制御することにより、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用するためのソフトウェアとして汎用のアプリケーションプログラムを利用することができるので、画像処理装置が有する本来の画像処理機能に加えて、画像処理装置が有する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を画像処理装置に発揮させるソフトウェアの開発を容易に行うことができる。また、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用するために開発したプログラムを汎用のアプリケーションプログラムとして外販することができる。さらに、汎用OSにより規定される入出力デバイスも利用することができる。
【0070】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部を制御する汎用のOSは、所謂パーソナルコンピュータで用いられるOSであることにより、開発コストを更に下げることができる。
【0071】
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とにはそれぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられ、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とがそれぞれ通信ネットワークに接続されていることにより、必ずしも通信ネットワーク上にパーソナルコンピュータ等の情報処理装置が存在することを要せずに、画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能を有効活用することができる。
【0072】
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の画像処理装置において、前記画像処理ユニット部と前記情報処理ユニット部とは、装置内部に設けられた集線装置を介して前記通信ネットワークに接続されていることにより、画像処理装置が通信ネットワークに接続される際には、有線または無線接続されるにかかわらず美観を損ねることはなく、結線等の取り扱いを容易にすることができる。
【0073】
請求項5記載の発明によれば、請求項1ないし4のいずれか一記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部は、当該情報処理ユニット部における処理制御に関する画像を表示する表示装置と、前記画像処理ユニット部における処理制御に関する画像を前記表示装置に表示可能とする表示装置共通化手段と、を備えることにより、情報処理ユニット部の表示装置が画像処理ユニット部の表示装置としても機能することになるので、省スペース化と低コスト化を図ることができる。
【0074】
請求項6記載の発明によれば、請求項1ないし5のいずれか一記載の画像処理装置において、前記情報処理ユニット部は、当該情報処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を受け付ける操作入力装置と、前記画像処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を前記操作入力装置から入力可能とする操作入力装置共通化手段と、を備えることにより、情報処理ユニット部の操作入力装置が画像処理ユニット部の操作入力装置としても機能することになるので、省スペース化と低コスト化を図ることができる。
【0075】
請求項7記載の発明によれば、請求項5記載の画像処理装置において、前記表示装置共通化手段は、前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して受信する画像表示制御信号受信手段と、前記画像表示制御信号受信手段により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換手段と、この表示装置用データ変換手段によりデータ変換された画像表示制御信号を前記表示装置に出力する画像表示制御信号出力手段と、を備え、通信ケーブルを介して受信した画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を、表示装置用にデータ変換してから表示装置に出力することにより、情報処理ユニット部の表示装置を画像処理ユニット部の表示装置として利用することができる。
【0076】
請求項8記載の発明によれば、請求項6記載の画像処理装置において、前記操作入力装置共通化手段は、前記操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信手段と、この入力制御信号受信手段により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換手段と、このデータ変換手段によりデータ変換処理された入力制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送手段と、を備え、操作入力装置からの入力制御信号を、画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理してから通信ケーブルを介して画像処理ユニット部に転送することにより、情報処理ユニット部の操作入力装置を画像処理ユニット部の操作入力装置として利用することができる。
【0077】
請求項9記載の発明のプログラムによれば、汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を受信する画像表示制御信号受信機能と、前記画像表示制御信号受信機能により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換機能と、この表示装置用データ変換機能によりデータ変換された画像表示制御信号を表示装置に出力する画像表示制御信号出力機能と、を前記コンピュータに実行させ、受信した画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を、表示装置用にデータ変換してから表示装置に出力することにより、情報処理ユニット部の表示装置を画像処理ユニット部の表示装置として利用することができる。
【0078】
請求項10記載の発明のプログラムによれば、汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信機能と、この入力制御信号受信機能により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換機能と、このデータ変換機能によりデータ変換処理された入力制御信号を前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送機能と、を前記コンピュータに実行させ、操作入力装置からの入力制御信号を、画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理してから画像処理ユニット部に転送することにより、情報処理ユニット部の操作入力装置を画像処理ユニット部の操作入力装置として利用することができる。
【0079】
請求項11記載の発明の記憶媒体によれば、請求項9又は10記載のプログラムを記憶することにより、この記憶媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに読み取らせることで、請求項9又は10記載の発明と同様の作用効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のデジタルカラー複合機を含むシステム構成図である。
【図2】デジタルカラー複合機を概略的に示す外観斜視図である。
【図3】デジタルカラー複合機の各部の電気的接続を示すブロック図である。
【図4】操作パネルの構成を示す平面図である。
【図5】表示データ変換処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】操作パネルにおける表示例を示す平面図である。
【図7】操作データ変換処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】変換テーブルを模式的に示す説明図である。
【図9】デジタルカラー複合機の第一の変形例を示すブロック図である。
【図10】デジタルカラー複合機の第二の変形例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 画像処理装置
2 通信ネットワーク
7 画像形成手段
8 画像読取手段
19 集線装置
26 通信ケーブル
34,M 記憶媒体
40 表示装置
41 操作入力装置
A 画像処理ユニット部
B 情報処理ユニット部

Claims (11)

  1. 画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有して画像処理機能を発揮する画像処理ユニット部と、
    汎用のOS(Operating System)によって制御され、前記画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記情報処理ユニット部を制御する汎用のOSは、所謂パーソナルコンピュータで用いられるOSである、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とにはそれぞれ異なるネットワークアドレスが割り当てられ、
    前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とがそれぞれ通信ネットワークに接続されている、
    請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理ユニット部と前記情報処理ユニット部とは、装置内部に設けられた集線装置を介して前記通信ネットワークに接続されている、請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記情報処理ユニット部は、
    当該情報処理ユニット部における処理制御に関する画像を表示する表示装置と、
    前記画像処理ユニット部における処理制御に関する画像を前記表示装置に表示可能とする表示装置共通化手段と、
    を備える請求項1ないし4のいずれか一記載の画像処理装置。
  6. 前記情報処理ユニット部は、
    当該情報処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を受け付ける操作入力装置と、
    前記画像処理ユニット部における処理制御に関する各種の入力を前記操作入力装置から入力可能とする操作入力装置共通化手段と、
    を備える請求項1ないし5のいずれか一記載の画像処理装置。
  7. 前記表示装置共通化手段は、
    前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して受信する画像表示制御信号受信手段と、
    前記画像表示制御信号受信手段により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換手段と、
    この表示装置用データ変換手段によりデータ変換された画像表示制御信号を前記表示装置に出力する画像表示制御信号出力手段と、
    を備える請求項5記載の画像処理装置。
  8. 前記操作入力装置共通化手段は、
    前記操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信手段と、
    この入力制御信号受信手段により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換手段と、
    このデータ変換手段によりデータ変換処理された入力制御信号を、前記情報処理ユニット部と前記画像処理ユニット部とを接続した通信ケーブルを介して前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送手段と、
    を備える請求項6記載の画像処理装置。
  9. 汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、
    前記画像処理ユニット部から出力された画像表示制御信号を受信する画像表示制御信号受信機能と、
    前記画像表示制御信号受信機能により受信した画像表示制御信号を表示装置用にデータ変換する表示装置用データ変換機能と、
    この表示装置用データ変換機能によりデータ変換された画像表示制御信号を表示装置に出力する画像表示制御信号出力機能と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  10. 汎用のOSによって制御され、画像データに基づいた画像を媒体に形成して出力する画像形成手段又は原稿画像を読み取る画像読取手段の少なくとも一方を有する画像処理ユニット部が発揮する画像処理機能とは異なるカテゴリの機能を発揮する情報処理ユニット部のコンピュータに読み取られ、
    操作入力装置からの入力制御信号を受信する入力制御信号受信機能と、
    この入力制御信号受信機能により受信した入力制御信号を前記画像処理ユニット部での仕様に応じた形式にデータ変換処理するデータ変換機能と、
    このデータ変換機能によりデータ変換処理された入力制御信号を前記画像処理ユニット部に転送する入力制御信号転送機能と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラム。
  11. 請求項9又は10記載のプログラムを記憶するコンピュータに読取り可能な記憶媒体。
JP2003150595A 2003-05-28 2003-05-28 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4141318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150595A JP4141318B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
EP20040253162 EP1482720A1 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Image processing apparatus and computer product
US10/855,624 US7701600B2 (en) 2003-05-28 2004-05-28 Image processing apparatus and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150595A JP4141318B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356822A true JP2004356822A (ja) 2004-12-16
JP4141318B2 JP4141318B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34046354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003150595A Expired - Fee Related JP4141318B2 (ja) 2003-05-28 2003-05-28 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4141318B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209739A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
JP2007081957A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008167002A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び情報処理装置
US7769249B2 (en) 2005-08-31 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Document OCR implementing device and document OCR implementing method
US7836158B2 (en) 2007-06-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Network synchronization system and information processing device
US7855346B2 (en) 2006-09-15 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus and removal recording media
JP2011054215A (ja) * 2004-12-28 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
US7952736B2 (en) 2005-08-31 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Received document input and output device and input and output method of received document
US7978353B2 (en) 2005-08-31 2011-07-12 Ricoh Company, Limited Document input and output device having security protection function and document input and output method of the device
US8004699B2 (en) 2006-09-01 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus with card reader setting table
US8051137B2 (en) 2007-11-12 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional input/output device
US8200135B2 (en) 2007-02-15 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Transfer-fixing devices with heating and temperature equalizing capabilities, and apparatuses and methods using the same
US8284425B2 (en) 2005-08-31 2012-10-09 Ricoh Company Ltd. External device document input and output device and external device document input and output method
US8402162B2 (en) 2006-08-24 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Network system that can easily remotely access other networks

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011054215A (ja) * 2004-12-28 2011-03-17 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
US8176075B2 (en) 2004-12-28 2012-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Device, data processing method, and program
JP4732155B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び制御方法
JP2006209739A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Canon Inc 画像処理装置及び制御方法
US7952736B2 (en) 2005-08-31 2011-05-31 Ricoh Company, Ltd. Received document input and output device and input and output method of received document
US7769249B2 (en) 2005-08-31 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Document OCR implementing device and document OCR implementing method
US7978353B2 (en) 2005-08-31 2011-07-12 Ricoh Company, Limited Document input and output device having security protection function and document input and output method of the device
US8284425B2 (en) 2005-08-31 2012-10-09 Ricoh Company Ltd. External device document input and output device and external device document input and output method
JP2007081957A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
US8402162B2 (en) 2006-08-24 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Network system that can easily remotely access other networks
US8004699B2 (en) 2006-09-01 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus with card reader setting table
US7855346B2 (en) 2006-09-15 2010-12-21 Ricoh Company, Ltd. Data processing apparatus and removal recording media
JP2008153949A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP4741456B2 (ja) * 2006-12-27 2011-08-03 株式会社リコー 画像処理装置及び情報処理装置
US8149424B2 (en) 2006-12-27 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image processing device and information processing device
JP2008167002A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び情報処理装置
US8200135B2 (en) 2007-02-15 2012-06-12 Ricoh Company, Ltd. Transfer-fixing devices with heating and temperature equalizing capabilities, and apparatuses and methods using the same
US7836158B2 (en) 2007-06-27 2010-11-16 Ricoh Company, Ltd. Network synchronization system and information processing device
US8051137B2 (en) 2007-11-12 2011-11-01 Ricoh Company, Ltd. Multifunctional input/output device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4141318B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7796293B2 (en) Image processing apparatus, and computer product, allowing selective resolution of an area of a document
US7533151B2 (en) Electronic mail sending device, information processor, image processing system, and computer product
JP4141318B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
US20070050460A1 (en) Document input and output device for identifying external devices and identifying processing method of document input and output device
US7505167B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer product, for file naming
US7701600B2 (en) Image processing apparatus and computer product
JP2007065994A (ja) 文書ocr実行装置
JP4536623B2 (ja) 外部機器文書入出力装置
JP2005123699A (ja) 画像処理装置、プログラム、記憶媒体及び機能実行方法
US20050066274A1 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and computer product
JP2008067242A (ja) 画像処理装置
US20050062990A1 (en) Image forming apparatus and computer product
JP2009177526A (ja) 画像処理装置
JP4367516B2 (ja) 画像処理装置
JP2005161556A (ja) 画像形成装置
JPH10271263A (ja) 周辺機器管理装置およびその制御方法
JP3797559B2 (ja) 通信装置
JP4276921B2 (ja) 画像処理装置
JP5648390B2 (ja) 画像形成装置およびコンピュータプログラム
JP2007144794A (ja) 画像形成装置
JP2005020333A (ja) 情報処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005057660A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005004625A (ja) データ処理方法、画像処理装置、プログラム及び記憶媒体
JP2007058510A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005006183A (ja) 画像処理装置、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051021

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4141318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees