JP2004355732A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004355732A
JP2004355732A JP2003152960A JP2003152960A JP2004355732A JP 2004355732 A JP2004355732 A JP 2004355732A JP 2003152960 A JP2003152960 A JP 2003152960A JP 2003152960 A JP2003152960 A JP 2003152960A JP 2004355732 A JP2004355732 A JP 2004355732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
optical recording
maleimide
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003152960A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Komaki
壮 小巻
Kenji Yamaya
研二 山家
Koji Yamada
孝司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003152960A priority Critical patent/JP2004355732A/ja
Priority to US10/854,713 priority patent/US7018697B2/en
Publication of JP2004355732A publication Critical patent/JP2004355732A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】基板上に基板よりも薄い光透過層が形成された構造を有し、反りが発生しにくく、電気特性が良好で、生産性が良い光記録媒体を提供する。
【解決手段】光記録媒体10は、基板12と、基板12よりも薄い光透過層14と、を有し、基板12の材料をオレフィンマレイミド共重合体とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板と、該基板よりも薄い光透過層と、を有してなる光記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
光記録媒体の基板は一般的に、射出成形されてピット、グルーブ等の情報パターンが転写されるため、基板の材料は、成形性、転写性に優れていることが重要である。又、次のような事情により、光記録媒体の基板の材料としては一般的に、成形性、転写性と共に透光性に優れた材料が用いられている。
【0003】
例えば、CD(Compact Disc)は、厚さが1.2mmの基板が光透過層を兼ねる構造であるため、基板の材料として、透光性に優れるポリカーボネート等が用いられている。
【0004】
又、DVD(Digital Versatile Disc)は、一例として例えば厚さが0.6mmの基板と、厚さが0.6mmのダミー基板(剛性を保つための基板)と、が貼り合された構造であり、基板の材料と、ダミー基板の材料と、が異なると、短時間での急激な環境温度の変化による反りが発生しやすくなるため、一般的に、基板の材料と、ダミー基板の材料と、が共通とされている。基板の材料としては透光性に優れるポリカーボネート等が用いられるため、ダミー基板の材料も一般的に、ポリカーボネート等とされている。
【0005】
ここで近年、記録容量の大幅な増加を図るべく、405nm程度の短波長の青紫レーザ光を用いると共に対物レンズの開口数を0.85程度まで高め、これに対応するために、厚さが1.1mm程度の基板に基板よりも薄い0.1mm程度の光透過層を形成した構造の光記録媒体が注目されている(例えば、特許文献1参照。)。尚、この光記録媒体は、ヘッドとのギャップが150nm程度であり、ヘッドとのギャップが数mm程度であるCD、DVDに対してギャップが著しく縮小されている。
【0006】
この光記録媒体は一般的に、射出成形した基板に、スピンコート法又は透光性フィルムの接着により光透過層を形成して作製される。基板と、光透過層とは、成形方法等が相違するため、厚さが異なるだけでなく、材料も異なることが多い。
【0007】
基板の材料としては、従来の光記録媒体の基板材料として実績があり、成形性、転写性という点で信頼性があるポリカーボネート等が用いられ、光透過層の材料としては、紫外線、電子線等の放射線で硬化する放射線硬化性樹脂、透光性フィルム等が用いられる。
【0008】
【特許文献1】
特開2003―85836号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この光記録媒体は、材質、厚さが相違する基板と、光透過層と、が組合わされた非対称構造であるため、短時間での急激な環境温度変化等により、反りが発生しやすいという問題がある。反りが大きいと、光記録媒体がヘッドに接触したり、ヘッドとのギャップが過大又は過小となり、情報の記録、読取ミスが発生しやすくなるため、所定の制限値内に反りを抑制する必要がある。
【0010】
これに対し、基板の材料を金属又はガラスとすれば所定の制限値内に反りを抑制することができるが、生産性、コストという点で好ましくない。
【0011】
又、基板の厚さを厚くしたり、基板にリブ等を形成すれば、それだけ基板の剛性を高めることができ、反りを抑制できるが、このような基板の形状の変更は、記録・読取装置側の設計変更も必要となり、互換性、コストという点で好ましくない。
【0012】
又、基板材料中に所定のフィラーを添加し、剛性を高めることも考えられるが、フィラーを添加すると、基板の成形性、情報パターンの転写性、が悪化し、却って、ジッターの劣化、エラーの増加等、電気特性に悪影響を及ぼすことになる。
【0013】
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであって、基板上に基板よりも薄い光透過層が形成された構造を有し、反りが発生しにくく、電気特性が良好で、生産性が良い光記録媒体を提供することをその課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基板の材料として、オレフィンマレイミド共重合体を用いることにより、上記課題を解決したものである。
【0015】
発明者は、本発明に想到する過程で、基板と、基板よりも薄い光透過層と、を有してなる光記録媒体の場合、その構造の特殊性により、CD、DVDのように基板の材料として必ずしも透光性に優れる材料を用いる必要がないことに着目し、透光性よりも剛性を重視して基板の材料を選択するという着想に至った。この着想の下、様々な基板材料を試行錯誤したところ、オレフィンマレイミド共重合体は、剛性が高く、更に、成形性、情報パターンの転写性という点でも光記録媒体の基板の材料として好適であることを見出した。言い換えれば、光記録媒体の基板の材料としては、従来、成形性、転写性、透光性という点で実績があるポリカーボネート等を用いることが常識とされていたのに対し、本発明は、基板と、基板よりも薄い光透過層と、を有してなる光記録媒体の構造の特殊性に鑑みて、基板の材料として、従来の常識とは異なる材料を採用し、上記課題を解決したものである。
【0016】
即ち、以下の発明により、上記課題を解決したものである。
【0017】
(1)基板と、該基板よりも薄い光透過層と、を有してなる光記録媒体であって、前記基板の材料がオレフィンマレイミド共重合体であることを特徴とする光記録媒体。
【0018】
(2)前記オレフィンマレイミド共重合体は、前記一般式(I)で表される少なくとも1種類以上のN−フェニル置換マレイミド単位、前記一般式(II)で表される少なくとも1種類以上のN−アルキルマレイミド単位及び前記一般式(III)で表されるα―オレフィン単位からなる共重合体であり、共重合組成が((I)+(II))が30〜98モル%、(III)が70〜2モル%であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×10以上5×10以下であることを特徴とする前記(1)の光記録媒体。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1は、本実施形態に係る光記録媒体10の構造を模式的に示す側断面図である。
【0021】
光記録媒体10は、基板12と、基板12よりも薄い光透過層14と、を有してなり、基板12の材料が高い剛性を有するオレフィンマレイミド共重合体であることを特徴としている。他の構成については、従来の光記録媒体と同様であるので説明を適宜省略することとする。
【0022】
基板12は厚さが約1.1mm、外径が約120mm、内径が約15mmの円板状体で、光透過層14側の面には、図示しないピット、グルーブ等の微細な情報パターンが転写されている。
【0023】
基板12を構成するオレフィンマレイミド共重合体としては、例えば、特開平5−117334号公報に開示されるようなオレフィンマレイミド共重合体が好ましく用いられる。尚、このオレフィンマレイミド共重合体は高い剛性を有すると共に、透光性も良好である。
【0024】
このオレフィンマレイミド共重合体は、具体的には、前記一般式(I)で表される少なくとも1種類以上のN−フェニル置換マレイミド単位、前記一般式(II)で表される少なくとも1種類以上のN−アルキルマレイミド単位及び前記一般式(III)で表されるα―オレフィン単位からなる共重合体であり、共重合組成が((I)+(II))が30〜98モル%、(III)が70〜2モル%であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×10以上5×10以下である。
【0025】
構成単位(I)を与える化合物としては、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(2−エチルフェニル)マレイミド、N−(2−イソプロピル)フェニルマレイミド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(3−エチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−エチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2、6−ジイソプロピルフェニル)マレイミド、N−(2、4、6−トリメチルフェニル)マレイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−(2−クロロフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジクロロフェニル)マレイミド、N−(2−ブロモフェニル)マレイミド、N−(パ−ブロモフェニル)マレイミド、N−(2,4−ジメチルフェニル)マレイミド、パラトリルマレイミド等が挙げられ、これらは1種又は2種以上組合わせて重合に用いることができ、それらの比率は特に限定されない。
【0026】
更に、本発明の目的を損なわない程度に上記のフェニルマレイミド類のほかに前記一般式(II)で示したN−アルキル置換マレイミド類から与えられる単位を共重合しても差支えない。
【0027】
この単位を与える化合物としては、例えば、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−i−ブチルマレイミド、N−s−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−ヘプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−メチルシトラコンイミドなどのN−アルキル置換マレイミド類などが挙げられ、これらは1種または2種以上組み合わせて重合に用いることができ、それらの比率は特に限定されない。
【0028】
又、構成単位(III)を与える化合物としては、イソブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ヘプテン、1−イソオクテン、2−メチル−1−オクテン、2−エチル−1−ペンテン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキセン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン及び1−ヘキセン等のオレフィン類などが挙げられ、このうち1,2−ジ置換オレフィン、特にイソブテンが好ましく用いられる。また、これらのオレフィン類は1種または2種以上組み合わせて重合に用いることができ、それらの比率は特に限定されない。
【0029】
構成単位(I)+(II)の含有量は、共重合体全体の30〜98モル%であり、40〜75モル%が好ましく、特に50〜70モル%が好ましい。構成単位(I)+(II)が98モル%を越える場合には生成する樹脂は脆くなり、また30モル%未満では樹脂の耐熱性が低下するため好ましくない。
【0030】
又、必要ならば、本発明の目的を損なわない範囲で、共重合体に他のビニル系単量体を共重合させることができる。
【0031】
他のビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、1,3−ブタジエン、イソプレン及びこれらのハロゲン置換誘導体、メタクリル酸メチルなどのアクリル酸エステル類、酢酸ビニル、安息香酸ビニルなどのビニルエステル類、メチルビニルエ−テルなどのビニルエ−テル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸、アクリロニトリルより選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。
【0032】
これら単量体の重合は公知の重合法、例えば塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法のいずれでも採用可能であるが、溶液重合法が特に好ましい。
【0033】
更に、少なくとも2種類以上のアルキル置換及びフェニル置換のマレイミド系単量体を複数以上組み合わせ、オレフィン系単量体と共重合しても差し支えない。
【0034】
例えばそれらの組み合わせとしては、N−メチルマレイミド/N−メチルフェニルマレイミド/イソブテン、N−メチルマレイミド/N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド/イソブテン、N−シクロヘキシルマレイミド/N−メチルフェニルマレイミド/イソブテン、N−シクロヘキシルマレイミド/N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド/イソブテン、N−エチルマレイミド/N−メチルフェニルマレイミド/イソブテン、N−エチルマレイミド/N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド/イソブテンなどの組み合わせが好ましい。フェニル置換のマレイミド系単量体同志の組み合わせとしては、N−フェニルマレイミド/N−メチルフェニルマレイミド/イソブテン、N−フェニルマレイミド/N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド/イソブテンなどが好ましい。
【0035】
尚、本実施形態において用いられるオレフィンマレイミド共重合体には必要に応じてヒンダ−ドフェノ−ル、有機リン酸エステルのような酸化防止剤、ベンゾトリアゾ−ル系紫外線吸収剤、ヒンダ−ドアミン系紫外線安定剤、各種潤滑剤、染料などを添加しても良い。
【0036】
更に、本実施形態において用いられるオレフィンマレイミド共重合体には、必要に応じてこれと相溶可能な他の樹脂や熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマ−もしくは固形あるいは液状ゴムを混合することもできる。
【0037】
更に、本実施形態において用いられるオレフィンマレイミド共重合体には、その機械特性を向上させるために、必要に応じて無機充填剤を混合して使用することもできる。
【0038】
このような充填剤としては、例えばケイ素とアルミニウムの酸化物を主成分とするアルミノケイ酸ガラスからなるガラス繊維(通称Eガラス繊維)、パウダ−、ペ−スト、マイクロビ−ズ、マイクロロッド、マイクロディスク等が挙げられる。
【0039】
尚、基板12の成形方法としては、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法、ブロ−成形法、スピンキャスト法等の通常の成形方法が挙げられる。
【0040】
光透過層14は、厚さが約0.1mmであり、基板12における情報パターンが形成された面側に形成されている。光透過層14の形成方法としてはスピンコート法、フィルム接着等が挙げられる。スピンコート法を用いる場合、光透過層14の材料としては、例えば、紫外線、電子線等の放射線で硬化する性質を有する放射線硬化性樹脂等を用いることができる。具体的には、アクリル系やエポキシ系の紫外線硬化性樹脂等を用いることができる。又、フィルム接着の場合、種々の透光性フィルムを用いることができる。
【0041】
尚、本実施形態において、光記録媒体10は片面だけに光透過層が形成された片面記録タイプであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、両面に光透過層が形成された両面記録タイプの光記録媒体に対しても本発明は適用可能である。このような対称構造の両面記録タイプの光記録媒体に剛性が高いオレフィンマレイミド樹脂の基板を用いることにより、光記録媒体の反りを一層抑制することができる。
【0042】
又、本実施形態において、基板の材料は、前記一般式(I)、(II)、(III)等で示される構成単位を含み、透光性に優れるオレフィンマレイミド樹脂であるが、本発明はこれに限定されるものではなく、剛性が高く、反りにくい材料であれば、他の構造のオレフィンマレイミド樹脂を基板の材料として用いてもよい。尚、透光性は要求されない。
【0043】
(実施例)
光記録媒体成形用金型と、射出成形機(住友重機工業製:SD35E)と、を用いて、上記実施形態で示される外径が約120mm、内径が約15mm、厚さが約1.1mmの基板を成形した。尚、光記録媒体成形用金型の固定側金型には、スタンパを配設し、ピット、グルーブ等の情報パターンを基板の片面に転写した。
【0044】
基板材料は、具体的にはオレフィンマレイミド樹脂(東ソー製:開発名TI−160β)を用いた。
【0045】
このオレフィンマレイミド樹脂のペレットを温度が約100℃に保持されたオーブン内に約12時間収容して乾燥させた後、射出成形機の加熱シリンダーに供給して約320℃に加熱、溶融させると共に、温度が約110℃に調節された加圧水が循環し、約35tで型締めされた光記録媒体成形用金型のキャビティー内に溶融樹脂を射出してディスク形状に成形し、更に、可動側金型に設けられたカットパンチを前進させて中心孔を形成した。冷却後、固定側金型から可動側金型を離間させて成形した基板を取出した。基板の曲げ弾性率は約4.5GPa、線膨張係数は約58×10−6/℃であった。
【0046】
次に、基板の情報パターンが転写された側の面上に、スパッタリング法により、反射層、第2誘電体層、記録層、第1誘電体層をこの順で形成した。更に、スピンコート法により、アクリル系紫外線硬化型樹脂を展延し、紫外線を照射して硬化させ、光透過層を形成した。
【0047】
このようにして得られた光記録媒体の周囲の温度を−10℃から+55℃に急激に変化させ、公知の測定方法により光記録媒体の反り角を測定した。
【0048】
具体的には、冷蔵庫内に光記録媒体を収容して約−10℃に温度調節した後、冷蔵庫から取出して、温度が約55℃に調節されたケース(アスワン製:CG0−1、30×40×60cm)内のスピンドルに装着した。
【0049】
測定方法は、反り角測定器(キーエンス社製、LA−2000)を用いて、光記録媒体の光透過層側の面における外周から2mm(中心から58mm)の部位に軸方向と平行なレーザ光を照射し、入射光の光軸と、反射光の光軸との差を反り角α(deg)として測定した。尚、全く反りがない場合の光記録媒体の仮想面と、測定部位の面とがなす角をθ(deg)とすると、αとθとの関係は、α=2θである。
【0050】
図2は、ケース内に収容した時点を0として、その後の光記録媒体の反り角の変化を示すグラフである。図2中に、本実施例の光記録媒体の反り角の変化を(A)を付した曲線で示す。
【0051】
(比較例)
上記実施例に対し、基板材料として、ポリカーボネート樹脂を用いた。具体的には、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック製:H4000−N282)のペレットを温度が約120℃に保持されたオーブン内に約4時間収容して乾燥させた後、射出成形機の加熱シリンダーに供給して約360℃に加熱、溶融させると共に、温度が約125℃に調節された加圧水が循環し、約35tで型締めされた光記録媒体成形用金型のキャビティー内に溶融樹脂を射出してディスク形状に成形し、更に、可動側金型に設けられたカットパンチを前進させて中心孔を形成した。冷却後、固定側金型から可動側金型を離間させて成形した基板を取出した。基板の曲げ弾性率は約2.0GPa、線膨張係数は約70×10−6/℃であった。
【0052】
以下、上記実施例と同様に、反射層、第2誘電体層、記録層、第1誘電体層、光透過層を形成し、光記録媒体の周囲の温度を−10℃から+55℃に急激に変化させて、光記録媒体の反り角を測定した。
【0053】
図2中に、ケース内に収容した時点を0として、その後の光記録媒体の反り角の変化を(B)の曲線で示す。
【0054】
図2より、実施例の光記録媒体は比較例の光記録媒体に対し、反り角の最大値が約1/5であり、反りが大幅に抑制されていることが確認された。実施例の光記録媒体は比較例の光記録媒体に対し、高い剛性を有する点、及び線膨張係数が小さい点で、環境温度の変化等による反りが抑制されていると考えられる。
【0055】
尚、実施例の光記録媒体及び比較例の光記録媒体についていずれも反り角が充分に小さく収束した状態で、変調度、ジッター等の電気特性を測定したところ、両者の電気特性は同等であった。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基板上に基板よりも薄い光透過層が形成された構造の光記録媒体の反りを抑制し、良好な電気特性を確実に実現することが可能となるという優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る光記録媒体の構造を模式的に示す側断面図
【図2】実施例及び比較例に係る光記録媒体の反り角の変化を対比して示すグラフ
【符号の説明】
10…光記録媒体
12…基板
14…光透過層

Claims (2)

  1. 基板と、該基板よりも薄い光透過層と、を有してなる光記録媒体であって、
    前記基板の材料がオレフィンマレイミド共重合体であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 請求項1において、
    前記オレフィンマレイミド共重合体は、下記の一般式(I)で表される少なくとも1種類以上のN−フェニル置換マレイミド単位、下記の一般式(II)で表される少なくとも1種類以上のN−アルキルマレイミド単位及び一般式(III)で表されるα―オレフィン単位からなる共重合体であり、共重合組成が((I)+(II))が30〜98モル%、(III)が70〜2モル%であって、ポリスチレン換算の重量平均分子量が1×10以上5×10以下であることを特徴とする光記録媒体。
    Figure 2004355732
    Figure 2004355732
    Figure 2004355732
    (ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10は、各々水素、ハロゲン系元素、カルボン酸または炭素数1〜8の直鎖状あるいは分岐状アルキル基であり、R11、R12、R13は、各々水素または炭素数1〜6のアルキル基を示す)
JP2003152960A 2003-05-29 2003-05-29 光記録媒体 Withdrawn JP2004355732A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152960A JP2004355732A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 光記録媒体
US10/854,713 US7018697B2 (en) 2003-05-29 2004-05-27 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152960A JP2004355732A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355732A true JP2004355732A (ja) 2004-12-16

Family

ID=33447810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152960A Withdrawn JP2004355732A (ja) 2003-05-29 2003-05-29 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7018697B2 (ja)
JP (1) JP2004355732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097109A (zh) * 2006-09-29 2011-06-15 株式会社日立制作所 光盘装置和光盘的再现方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346791A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Tdk Corp 光記録媒体及びその製造方法
JP4595409B2 (ja) * 2004-07-08 2010-12-08 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、記録媒体、プログラム記録媒体、並びにプログラム
DE102008002599A1 (de) 2008-06-24 2009-12-31 Evonik Degussa Gmbh Bauteil mit Deckschicht aus einer PA613-Formmasse
DE102011084269A1 (de) 2011-10-11 2013-04-11 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polymer-Nanopartikel-Compounds mittels einerNanopartikel-Dispersion

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5118771A (en) * 1986-03-07 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Erasable optical disk having an improved optically transparent substrate
JPH0625231B2 (ja) * 1987-04-03 1994-04-06 株式会社クラレ 光学素子用共重合体の製造法
JPS63270712A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 耐熱性樹脂組成物
JPH06228234A (ja) 1993-01-29 1994-08-16 Mitsui Petrochem Ind Ltd 環状オレフィン系ランダム共重合体およびその製造方法
JP3330240B2 (ja) * 1994-09-27 2002-09-30 三菱レイヨン株式会社 光学式情報記録媒体
JPH10302305A (ja) 1997-04-25 1998-11-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク基板及び光ディスク
JP3671126B2 (ja) * 1999-03-19 2005-07-13 Tdk株式会社 光情報媒体およびその製造方法
JP2002025108A (ja) 2000-07-05 2002-01-25 Teijin Ltd 脂環族系ポリオレフィンからなる光ディスク基板
JP2002170281A (ja) 2000-09-19 2002-06-14 Dainippon Ink & Chem Inc 青紫色レーザー光による記録再生方法およびそれに適した情報記録媒体
JP3662531B2 (ja) 2001-09-11 2005-06-22 Tdk株式会社 光ディスクの製造方法および装置
FR2831546B1 (fr) * 2001-10-31 2007-03-23 Atofina Materiau polymere thermoplastique pour supports d'enregistrement d'informations audio et/ou optiques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102097109A (zh) * 2006-09-29 2011-06-15 株式会社日立制作所 光盘装置和光盘的再现方法
CN101794586B (zh) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社日立制作所 光盘装置和光盘的再现方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7018697B2 (en) 2006-03-28
US20040241378A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100528106B1 (ko) 광학기록매체및광디스크장치
JP2006107599A (ja) 光ディスク
KR100952067B1 (ko) 광학 기록매체
US20060145373A1 (en) Process for producing optical recording medium and light transmitting stamper
TW200301892A (en) Protective film for optical disks and optical disk using the film
JP2004355732A (ja) 光記録媒体
US4743409A (en) Process for preparing a substrate for optical recording media
JP4967061B2 (ja) ホログラム記録媒体のギャップ層用フィルムおよびホログラム記録媒体
US6632500B1 (en) Laminated disc and information recording disc
US5118771A (en) Erasable optical disk having an improved optically transparent substrate
JP3429954B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JP2004355733A (ja) 光記録媒体
JPS63309547A (ja) 光学用の樹脂成形体
KR100587322B1 (ko) 고강성 광 디스크의 제조 방법
JP3129308B2 (ja) 光ディスク基板、光ディスク、および光ディスク基板の製造方法
JP2006004458A (ja) 光記録媒体
JP3321312B2 (ja) 光学式情報記録媒体
JPS62240901A (ja) 光学素子
JP2006004457A (ja) 光記録媒体
JPH03263625A (ja) 情報記録用媒体
JP2000187886A (ja) 光ディスク
JP2005285172A (ja) 光磁気記録媒体用基板及びそれを用いた光磁気記録媒体
JP2003077181A (ja) 光ディスク
JP2004253075A (ja) 光記録媒体
JPS6282526A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801