JP2004349730A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004349730A
JP2004349730A JP2004264288A JP2004264288A JP2004349730A JP 2004349730 A JP2004349730 A JP 2004349730A JP 2004264288 A JP2004264288 A JP 2004264288A JP 2004264288 A JP2004264288 A JP 2004264288A JP 2004349730 A JP2004349730 A JP 2004349730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
diffusion plate
heat diffusion
insulating layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004264288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Yasuhisa Hagiwara
靖久 萩原
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Takafumi Nishida
隆文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2004264288A priority Critical patent/JP2004349730A/ja
Publication of JP2004349730A publication Critical patent/JP2004349730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/4569Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の電気的信頼性が低下する。また、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性が低下する。
【解決手段】
(1)熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置であって、絶縁層2の一部を熱拡散板1の周縁部からその外側に引き出す。(2)熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置であって、熱拡散板1、絶縁層2の夫々に貫通孔3を形成し、この貫通孔3を塞ぐように、絶縁層2の表面に接着層5を介在して半導体チップ4を固定する。(3)熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置であって、熱拡散板1のチップ搭載面と対向するその裏面を0.45以上の算術平均粗さRaに設定する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、熱拡散板(ヒートスプレッダ)を有する樹脂封止型半導体装置及びその製造に使用されるリードフレームに適用して有効な技術に関するものである。
樹脂封止型半導体装置は、熱伝導性が低い樹脂封止体で半導体チップを封止しているので、半導体チップから発生した熱を樹脂封止体の外部に放出する放熱性が低い。一方、半導体チップから発生する発熱量は、それに搭載される回路システムの高性能化(高速化及び多機能化)による消費電力の増加によって年々増大している。このため、発熱量が大きい半導体チップを樹脂封止体で封止する樹脂封止型半導体装置においては、如何にして放熱性を高めるかが技術的な課題となっている。
そこで、熱伝導性が高い金属材からなる熱拡散板を内蔵した樹脂封止型半導体装置が開発されている。この樹脂封止型半導体装置は、熱拡散板のチップ搭載面の中央領域上に半導体チップを搭載し、この半導体チップの外周囲の外側に複数本のインナーリードを配置している。複数本のインナーリードの夫々は、半導体チップの主面(素子形成面)に配置された複数個の外部端子(ボンディングパッド)の夫々にワイヤを介して電気的に接続されている。この複数本のインナーリードの夫々は、一部分が熱拡散板のチップ搭載面の周辺領域に絶縁層を介在して固定され、他部分が熱拡散板の周縁部からその外側に引き出されている。熱拡散板、半導体チップ、インナーリード及びワイヤ等は樹脂封止体で封止され、この樹脂封止体の外周囲の外側には複数本のアウターリードが配置されている。複数本のアウターリードの夫々は、樹脂封止体で封止された複数本のインナーリードの夫々と一体化されている。絶縁層は例えばポリイミド系の熱可塑性樹脂で形成され、樹脂封止体は例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂で形成されている。熱拡散板、インナーリード及びアウターリードは、熱伝導性が高い金属材、例えば銅(Cu)材又は銅系の合金材で形成されている。
このように構成された樹脂封止型半導体装置の場合、半導体チップから発生した熱は熱拡散板を経由してインナーリードに伝達され、インナーリードに伝達された熱はアウターリードに伝達されるので、半導体チップから発生した熱を樹脂封止体の外部に放出する放熱性が高い。
なお、前述の熱拡散板を内蔵した樹脂封止型半導体装置については、例えば特開平7−169900号公報に記載されている。
特開平7−169900号公報
本発明者等は、前述の熱拡散板を内蔵した樹脂封止型半導体装置について検討した結果、以下の問題点を見出した。
(1)前記樹脂封止型半導体装置において、インナーリードの一部分が熱拡散板のチップ搭載面の周辺領域に絶縁層を介在して固定され、インナーリードの他部分が熱拡散板の周縁部からその外側に引き出され、更に、絶縁層の周縁部が熱拡散板の周縁部上に位置しているので、絶縁層と樹脂封止体の樹脂との界面を介して熱拡散板、インナーリードの夫々を連結するパス経路が熱拡散板とインナーリードとの間に存在する。このようなパス経路が熱拡散板とインナーリードとの間に存在する場合、動作時において、熱拡散板とインナーリードとの間に生じる電界がパス経路に集中し、マイグレーションによるインナーリードの金属原子がパス経路に析出し、熱拡散板とインナーリードとの間で短絡が生じる。この現象は、熱拡散板と他のインナーリードとの間のパス経路においても同様に生じる。このため、インナーリードと他のインナーリードとが熱拡散板を介して短絡する場合があるので、樹脂封止型半導体装置の電気的信頼性が低下する。
(2)前記樹脂封止型半導体装置において、半導体チップは、熱拡散板のチップ搭載面上に形成された絶縁層の表面に接着層を介在して固定されている。絶縁層は例えば熱可塑性樹脂で形成され、接着層は例えば熱硬化性樹脂で形成されている。このため、絶縁層及び接着層に含まれている水分が絶縁層と接着層との界面に溜り易く、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって溜った水分が気化膨張し、樹脂封止体に亀裂が生じる場合があるので、樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性が低下する。
(3)前記樹脂封止型半導体装置において、熱拡散板のチップ搭載面と対向するその裏面は樹脂封止体の樹脂で被覆されている。このため、樹脂封止体の樹脂に含まれている水分が熱拡散板の裏面に溜り易く、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって溜った水分が気化膨張し、樹脂封止体に亀裂が生じる場合があるので、樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性が著しく低下する。
本発明の目的は、熱拡散板を有する半導体装置の電気的信頼性を高めることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、熱拡散板を有する半導体装置の熱に対する信頼性を高めることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)熱拡散板と、前記熱拡散板に固定された半導体チップと、前記半導体チップの外部端子に電気的に接続され、一部分が前記熱拡散板に絶縁層を介在して固定され、他部分が前記熱拡散板の周縁部からその外側に引き出されたインナーリードと、前記熱拡散板、前記半導体チップ、前記インナーリードの夫々を封止する樹脂封止体とを有する樹脂封止型半導体装置であって、前記絶縁層の一部を前記熱拡散板の周縁部からその外側に引き出す。
(2)熱拡散板と、前記熱拡散板に絶縁層を介在して固定された半導体チップと、前記半導体チップの外部端子に電気的に接続されたインナーリードと、前記熱拡散板、前記半導体チップ、前記インナーリードの夫々を封止する樹脂封止体とを有する樹脂封止型半導体装置であって、前記熱拡散板、前記絶縁層の夫々に貫通孔を形成し、この貫通孔を塞ぐように、前記絶縁層の表面に接着層を介在して前記半導体チップを固定する。
上述した手段(1)によれば、絶縁層と樹脂封止体の樹脂との界面を通して熱拡散板、インナーリードの夫々を連結するパス経路が熱拡散板とインナーリードとの間の外側に位置し、このパス経路には熱拡散板とインナーリードとの間に生じる電界が集中しないので、インナーリードの金属原子がマイグレーションによって析出することはない。同様に、熱拡散板と他のインナーリードとの間のパス経路においても析出することはない。この結果、インナーリードと他のインナーリードとの熱拡散板を介した短絡を防止できるので、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の電気的信頼性を高めることができる。
上述した手段(2)によれば、貫通孔の面積に相当する分、絶縁層と接着層との界面の面積を縮小することができるので、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって絶縁層と接着層との界面に生じる水分の気化膨張を抑制し、樹脂封止体に生じる亀裂を抑制できる。この結果、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
また、貫通孔の面積に相当する分、接着層の量を節約することができる。
また、貫通孔の面積に相当する分、熱拡散板のチップ搭載面と対向するその裏面と樹脂封止体の樹脂との界面の面積を縮小することができるので、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって熱拡散板と樹脂封止体の樹脂との界面に生じる水分の気化膨張を抑制し、樹脂封止体に生じる亀裂を抑制できる。この結果、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明によれば、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、本発明によれば、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
以下、本発明の構成について、樹脂封止型半導体装置に本発明を適用した実施の形態とともに説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
本発明の実施形態1である樹脂封止型半導体装置の概略構成を図1(樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図)及び図2(図1に示すA−A線の位置で切った断面図)に示す。
図1及び図2に示すように、樹脂封止型半導体装置は、熱拡散板1のチップ搭載面の中央領域上に半導体チップ4を搭載し、この半導体チップ4の外周囲の外側に複数本のリード6を配置している。複数本のリード6の夫々は、インナーリード6A及びこのインナーリード6Aと一体化されたアウターリード6Bで構成されている。
前記半導体チップ4は、例えば平面が方形状で形成された単結晶珪素基板を主体に構成されている。半導体チップ4には、例えば論理回路システム、或は論理回路と記憶回路との混合回路システムが搭載されている。また、半導体チップ4の主面(素子形成面)には複数個の外部端子4Aが配置されている。複数個の外部端子4Aの夫々は、半導体チップ4の各辺に沿って配列され、半導体チップ4に搭載された回路システムに電気的に接続されている。
前記複数本のインナーリード6Aの夫々は、半導体チップ4の各辺に沿って配列され、半導体チップ4の主面に配置された複数個の外部端子4Aの夫々とワイヤ7を介して電気的に接続されている。ワイヤ7としては、例えば金(Au)ワイヤを使用する。また、ワイヤ7としては、アルミニウム(Al)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤ、又は金属ワイヤの表面に絶縁性樹脂を被覆した被覆ワイヤを使用してもよい。ワイヤ7は、例えば熱圧着に超音波振動を併用したボンディング法によりボンディングされる。
前記熱拡散板1は例えば平面が方形状で形成されている。この熱拡散板1は、熱伝導率が高い金属材、例えば銅(Cu)材又は銅系の合金材で形成されている。
前記熱拡散板1、半導体チップ4、インナーリード6A及びワイヤ7等は樹脂封止体8で封止されている。樹脂封止体8は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたビフェニール系の樹脂で形成されている。この樹脂封止体8は例えばトランスファモールド法で形成される。
前記樹脂封止体8は例えば平面が方形状で形成されている。この樹脂封止体8の各辺の外側には、複数本のアウターリード6Bが配置されている。複数本のアウターリード6Bの夫々は、樹脂封止体8の各辺に沿って配列され、例えばガルウィング形状に成形されている。即ち、本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、多ピン化に好適なQFP(uad lat ackage)構造で構成されている。
前記複数本のアウターリード6Bのうち、動作電位用アウターリード6Bには外部から動作電位(例えば5[V]電位)が印加され、基準電位用アウターリード6Bには外部から基準電位(例えば0[V]電位)が印加され、入力信号用アウターリード6Bには外部から入力信号が印加され、出力信号用アウターリード6Bには半導体チップ4に搭載された回路システムから出力信号が印加される。
前記熱拡散板1のチップ搭載面は、これに限定されないが、図3(図2の要部
断面図)に示すように、絶縁層2で被覆されている。絶縁層2は例えばポリイミ
ド系の熱硬化性樹脂で形成されている。
前記熱拡散板1、絶縁層2の夫々の中央領域には貫通孔3が形成され、この貫通孔3を塞ぐように、絶縁層2の表面に接着層5を介在して半導体チップ4が接着固定されている。接着層5は例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂で形成されている。貫通孔3は、図4(熱拡散板の平面図)に示すように、半導体チップ4の平面サイズ4Bよりも小さい平面サイズで形成され、その平面形状は例えば円形状で形成されている。このように、熱拡散板1、絶縁層2の夫々に貫通孔3を形成し、この貫通孔3を塞ぐように、絶縁層2の表面に接着層5を介在して半導体チップ4を接着固定することにより、貫通孔3の面積に相当する分、絶縁層2と接着層5との界面の面積を縮小することができる。また、貫通孔3の面積に相当する分、熱拡散板1のチップ搭載面1Aと対向するその裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との界面の面積を縮小することができる。
前記複数本のインナーリード6Aの夫々は、図5(図2の要部拡大断面図)に示すように、一部分が熱拡散板1のチップ搭載面1Aの周辺領域に絶縁層2を介在して固定され、他部分が熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出されている。つまり、インナーリード6Aは、半導体チップ4と同一の平面上に位置している。
前記絶縁層2の一部2Aは、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出され、熱拡散板1の周縁部1Cは、なだらかな形状になっている。本実施形態の絶縁層2の一部2Aは熱拡散板1の側面を覆うように引き出されている。このように、絶縁層2の一部2Aを熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出すことにより、絶縁層2と樹脂封止体8の樹脂との界面を介して熱拡散板1、インナーリード6Aの夫々を連結するパス経路が熱拡散板1とインナーリード6Aとの間の外側に位置し、動作時において、このパス経路には熱拡散板1とインナーリード6Aとの間に生じる電界が集中しないので、インナーリード6Aの金属原子がマイグレーションによって析出することはない。
前記熱拡散板1は、インナーリード6Aの厚さに比べて薄い厚さで形成されている。熱拡散板1は例えば0.1[mm]程度の厚さで形成され、インナーリード6Aは例えば0.15[mm]程度の厚さで形成されている。
前記半導体チップ4の裏面のうち、貫通孔3と対向する領域は、貫通孔3内に充填された樹脂封止体8の樹脂で被覆されている。半導体チップ4の裏面はゲッタリング効果を高める目的として、熱拡散板1の裏面に比べて粗くなっているので、樹脂封止体8の樹脂との密着力が熱拡散板1の裏面に比べて高い。
次に、前記樹脂封止型半導体装置の製造に使用されるリードフレームについて、図6(要部平面図)を用いて説明する。
図6に示すように、リードフレームL1は、枠体6Dで規定された領域内に、複数本のリード6及び熱拡散板1を配置している。複数本のリード6の夫々は、枠体6Dに一体化され、タイバー6Dを介して互いに連結されている。また、複数本のリード6の夫々はインナーリード6A及びこのインナーリード6Aに一体化されたアウターリード6Bとで構成されている。熱拡散板1は複数本のインナーリード6Aの夫々に貼り付けられている。
前記リードフレームL1は、熱伝導性が高い金属材、例えば銅(Cu)材又は銅系の合金材からなる金属板にエッチング加工又はプレス加工を施し、所定のリードパターンを形成した後、インナーリード6Aに熱拡散板1を貼り付けることにより形成される。
図7(図6に示すB−B線の位置で切った要部断面図)に示すように、前記熱拡散板1のチップ搭載面1Aは、これに限定されないが、例えばポリイミド系の熱可塑性樹脂からなる絶縁層2で被覆されている。熱拡散板1、絶縁層2の夫々の中央領域、即ち半導体チップ4が固定される領域には貫通孔3が形成されている。貫通孔3は、半導体チップ4の平面サイズよりも小さい平面サイズで形成され、その平面形状は例えば円形状で形成されている。
前記複数本のインナーリード6Aの夫々は、一部分が熱拡散板1のチップ搭載面1Aの周辺領域に絶縁層2を介在して固定され、他部分が熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出されている。絶縁層2の一部2Aは、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出され、熱拡散板1の周縁部1Cは、なだらかな形状になっている。本実施形態の絶縁層2の一部2Aは、熱拡散板1の側面を覆うように引き出されている。
前記熱拡散板1は、チップ搭載面が絶縁層2で被覆された金属板にプレス加工を施すことにより形成される。このプレス加工時に貫通孔3も同時に形成される。また、プレス加工の速度を調整することにより、熱拡散板1の側面を覆うように、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に絶縁層2の一部2Aを引き出すことができ、更に、熱拡散板1の周縁部1Cをなだらかな形状にすることができる。
このように構成された樹脂封止型半導体装置の場合、半導体チップ4から発生した熱は熱拡散板1を経由してインナーリード6Aに伝達され、インナーリード6Aに伝達された熱はアウターリード6Bに伝達されるので、半導体チップ4から発生した熱を樹脂封止体8の外部に放出する放熱性が高い。
次に、前記樹脂封止型半導体装置の製造方法について、図8(製造方法を説明するための断面図)を用いて説明する。
まず、図6に示すリードフレームL1を準備する。
次に、図8(A)に示すように、前記リードフレームL1の熱拡散板1をヒートステージ10に装着し、熱拡散板1の中央領域上の絶縁層2の表面に例えばエポキシ系の熱硬化樹脂からなる接着層5を介在して半導体チップ4を接着固定する。半導体チップ4の接着固定は、絶縁層2の表面に例えば多点塗布法で接着層5を塗布し、その後、絶縁層2の表面に貫通孔3を塞ぐように半導体チップ4を熱圧着することにより行なわれる。この工程において、熱拡散板1、絶縁層2の夫々の中央領域、即ち半導体チップ4が固定される領域に貫通孔3が形成されているので、接着層5の塗布量を節約することができる。
次に、図8(B)に示すように、前記熱拡散板1をヒートステージ11に装着し、インナーリード6Aをウインドクランパ12で押圧固定した後、半導体チップ4の外部端子4Aとインナーリード6Aとをワイヤ7で電気的に接続する。ワイヤ7の接続は、ヒートステージ11で熱拡散板1を加熱した状態にて行なわれる。この工程において、インナーリード6Aの一部分が熱拡散板1を介在してヒートステージ11に支持され、インナーリード6Aの他部分がヒートステージ11から離間された状態で、インナーリード6Aの他部分がウインドクランパ12で押圧されるため、熱拡散板1の周縁部1Cにウインドクランパ12の押圧力が集中するが、熱拡散板1の周縁部1Cの形状がなだらかな形状になっているため、熱拡散板1の周縁部1Cにおける絶縁層2の膜ぎれを防止できる。特に、絶縁層2を熱可塑性樹脂で形成した場合、絶縁層2は熱によって軟らかくなるので、熱拡散板1の周縁部1Cをなだらかな形状にすることは効果が大きい。また、ウインドクランパ12の押圧力によってインナーリード6Aに反りや変形が生じても、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に絶縁層2の一部2Aが引き出されているので、熱拡散板1の周縁部1Cとインナーリード6Aとの短絡を防止できる。特に、絶縁層2を熱可塑性樹脂で形成した場合、絶縁層2は熱によって軟らかくなるので、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に絶縁層2の一部2Aを引き出すことは効果が大きい。
次に、図8(B)に示すように、前記熱拡散板1、半導体チップ4、インナーリード6A及びワイヤ7等を樹脂封止体1で封止する。樹脂封止体1はトランスファモールド法で形成される。
次に、前記リードフレームL1の枠体6Dからアウターリード6Bを切断すると共に、タイバー6Cを切断し、その後、アウターリード6Bをガルウィング形状に成形することにより、図1、図2に示す樹脂封止型半導体装置がほぼ完成する。
この後、樹脂封止型半導体装置は、製品完成後の環境試験である温度サイクル試験が施され、製品として出荷される。製品として出荷された樹脂封止型半導体装置は実装基板の実装面上に実装される。
このように、本実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)絶縁層2の一部を熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に引き出すことにより、絶縁層2と樹脂封止体8の樹脂との界面を通して熱拡散板1、インナーリード6Aの夫々を連結するパス経路が熱拡散板1とインナーリード6Aとの間の外側に位置し、動作時において、このパス経路には熱拡散板1とインナーリード6Aとの間に生じる電界が集中しないので、インナーリード6Aの金属原子がマイグレーションによって析出することはない。同様に、熱拡散板1と他のインナーリード6Aとの間のパス経路においても析出することはない。この結果、インナーリード6Aと他のインナーリード6Aとの熱拡散板1を介した短絡を防止できるので、熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置の電気的信頼性を高めることができる。
また、ワイヤボンディング工程において、ウインドクランパ12の押圧力によってインナーリード6Aに反りや変形が生じても、熱拡散板1の周縁部1Cからその外側に絶縁層2の一部2Aが引き出されているので、熱拡散板1の周縁部1Cとインナーリード6Aとの短絡を防止できる。
(2)熱拡散板1の周縁部1Cをなだらかな形成にすることにより、ワイヤボンディング工程において、熱拡散板1の周縁部1Cにウインドクランパ12の押圧力が集中しても、熱拡散板1の周縁部1Cの形状がなだらかな形状になっているため、熱拡散板1の周縁部1Cにおける絶縁層2の膜ぎれを防止できる。
(3)熱拡散板1、絶縁層2の夫々に貫通孔3を形成し、この貫通孔3を塞ぐように、絶縁層2の表面に接着層5を介在して半導体チップ4を固定することにより、貫通孔3の面積に相当する分、絶縁層2と接着層5との界面の面積を縮小することができるので、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって絶縁層2と接着層5との界面に生じる水分の気化膨張を抑制し、樹脂封止体8に生じる亀裂を抑制できる。この結果、熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
また、貫通孔3の面積に相当する分、接着層5の量を節約することができる。
また、貫通孔3の面積に相当する分、熱拡散板1のチップ搭載面1Aと対向するその裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との界面の面積を縮小することができるので、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱によって熱拡散板1と樹脂封止体8の樹脂との界面に生じる水分の気化膨張を抑制し、樹脂封止体に生じる亀裂を抑制できる。この結果、熱拡散板を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態においては、絶縁層2の一部を熱拡散板1の側面に沿うように引き出した例について説明したが、図9(要断面図)に示すように、絶縁層2の一部をインナーリード6Aに沿うように引き出してもよい。この場合においても、前述の実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態においては、貫通孔3の平面形状を円形状で形成した例について説明したが、貫通孔3の平面形状を半導体チップ4の平面形状と相似する形状で形成してもよい。
(実施形態2)
本発明の実施形態2である樹脂封止型半導体装置の概略構成を図10(樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図)及び図11(図1に示すC−C線の位置で切った断面図)に示す。
図10及び図11に示すように、樹脂封止型半導体装置は、熱拡散板1のチップ搭載面の中央領域上に半導体チップ4を搭載し、この半導体チップ4の外周囲の外側に複数本のリード6を配置している。複数本のリード6の夫々は、インナーリード6A及びこのインナーリード6Aと一体化されたアウターリード6Bで構成されている。
前記複数本のインナーリード6Aの夫々は、半導体チップ4の各辺に沿って配列され、半導体チップ4の主面に配置された複数個の外部端子4Aの夫々とワイヤ7を介して電気的に接続されている。
前記熱拡散板1は例えば平面が方形状で形成されている。この熱拡散板1は、熱伝導率が高い金属材、例えば銅(Cu)材又は銅系の合金材で形成されている。
前記熱拡散板1、半導体チップ4、インナーリード6A及びワイヤ7等は樹脂封止体8で封止されている。樹脂封止体8は、低応力化を図る目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーンゴム及びフィラー等が添加されたエポキシ系の樹脂で形成されている。このエポキシ系の樹脂は熱拡散板1に対する密着力がビフェニール系の樹脂及びオルソクレゾールノボラックス系の樹脂に比べて低い。樹脂封止体8は例えばトランスファモールド法で形成される。
前記熱拡散板1のチップ搭載面は、これに限定されないが、絶縁層2で被覆されている。絶縁層2は例えばポリイミド系の熱硬化性樹脂で形成されている。
前記樹脂封止体8は例えば平面が方形状で形成されている。この樹脂封止体8の各辺の外側には、複数本のアウターリード6Bが配置されている。複数本のアウターリード6Bの夫々は、樹脂封止体8の各辺に沿って配列され、例えばガルウィング形状に成形されている。即ち、本実施形態の樹脂封止型半導体装置は、多ピン化に好適なQFP(uad lat ackage)構造で構成されている。
前記半導体チップ4は、熱拡散板1のチップ搭載面の中央領域上の絶縁層2の表面に接着層5を介在して接着固定されている。接着層5は例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂で形成されている。本実施形態は、熱拡散板1、接着層2の夫々に貫通孔3が形成されていない。
前記熱拡散板1の裏面1Bには、その面を粗くする表面処理が施されている。この表面処理は、熱拡散板1の裏面に金属粒をメッキする無電界メッキ法によって行なわれている。このように、熱拡散板1の裏面1Bを粗くすることにより、熱拡散板1の裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との密着力(アンカー効果)を高めることができる。
このように構成された樹脂封止型半導体装置は、図12(要部平面図)に示すリードフレームL2を用いた製造プロセスで形成される。
前記樹脂封止型半導体装置において、熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さRaと樹脂封止体8の樹脂(エポキシ系の樹脂)に対するピール強度との関係を図13に示す。熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さが0.3[μm]の場合、ピール強度は0[g/cm]程度であり、熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さが0.45[μm]の場合、ピール強度は200[g/cm]程度であり、熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さが0.7[μm]の場合、ピール強度は220[g/cm]程度であった。すなわち、熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さが0.45[μm]を堺にして急激にピール強度が低くなるので、熱拡散板1の裏面1Bの算術平均粗さを0.45[μm]以上に設定すれば、熱拡散板1の裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との密着力(アンカー効果)を高めることができるので、樹脂封止型半導体装置の製品完成後の環境試験である温度サイクル試験時の熱応力や実装基板の実装面上に樹脂封止型半導体装置を実装する実装時の熱応力によって熱拡散板1の裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との界面に生じる剥離を抑制することができる。この結果、熱拡散板1の裏面1Bと樹脂封止体8の樹脂との界面に樹脂封止体8の樹脂に含まれている水分が溜らなくなるので、溜った水分の気化膨張による樹脂封止体8の亀裂を防止でき、熱拡散板1を有する樹脂封止型半導体装置の熱に対する信頼性を高めることができる。
なお、本実施形態においては、熱拡散板1の裏面1Bについて説明したが、同様に、熱拡散板1のチップ搭載面1Aを0.45[μm]以上の算術平均粗さに設定してもよい。この場合、熱拡散板1のチップ搭載面1Aと絶縁層2との密着力を高めることができる。
また、本実施形態においては、熱拡散板1の表面1Aを絶縁層2で被覆した例について説明したが、インナーリード6Aが固定される領域に絶縁層2を形成し、その他の領域は絶縁層2を形成しなくてもよい。この場合、熱拡散板1のチップ搭載面1Aのその他の領域と樹脂封止体8の樹脂とが接触するので、熱拡散板1のチップ搭載面1Aを0.45[μm]以上の算術平均粗さに設定することにより、熱拡散板1のチップ搭載面1Aと樹脂封止体8の樹脂との密着力を高めることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
本発明の実施形態1である樹脂封止型半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図である。 図1に示すA−A線の位置で切った断面図である。 図2の要部拡大断面図である。 前記樹脂封止型半導体装置に内蔵された熱拡散板の平面図である。 図3の要部拡大断面図である。 前記樹脂封止型半導体装置の製造に使用されるリードフレームの要部平面図である。 図6に示すB−B線の位置で切った要部断面図である。 前記樹脂封止型半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施形態の変形例を示す樹脂封止型半導体装置の要部断面図である。 本発明の実施形態2である樹脂封止型半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態の平面図である。 図9に示すC−C線の位置で切った要部拡大断面図である。 前記樹脂封止型半導体装置の製造で使用されるリードフレームの要部平面図である。 算術平均粗さとピール強度との相関図である。
符号の説明
1…熱拡散板、2…絶縁層、3…貫通孔、4…半導体チップ、4A…外部端子、5…接着層、L1,L2…リードフレーム、6…リード、6A…インナーリード、6B…アウターリード、6C…タイバー、6D…枠体、7…ワイヤ、8…樹脂封止体、10,11…ヒートスデージ、12…ウインドクランパ。

Claims (4)

  1. 半導体チップを固定し、更に前記半導体チップの外部端子に電気的に接続されるインナーリードの一部を絶縁層を介在して固定する板状物と、
    前記半導体チップ、前記インナーリード、前記板状物の夫々を封止する樹脂封止体とを有し、
    更に、前記板状物に貫通孔が形成され、この貫通孔は、前記樹脂封止体により塞がれていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記板状物の厚さは、前記インナーリードの厚さに比べて薄いことを特徴とする請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記絶縁層は、熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. チップ搭載面が絶縁層で被覆され、貫通孔が選択的に形成された板状物と、
    一部分が前記板状物の周辺領域に前記絶縁層を介在して固定され、他部分が前記板状物の周縁部からその外側に引き出されたインナーリードと、
    前記インナーリードに一体化されたアウターリードとを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記板状物の中央領域に前記絶縁層を介在して半導体チップを固定する工程と、
    前記半導体チップの外部端子と前記インナーリードとをワイヤで電気的に接続する工程と、
    前記板状物、前記インナーリード、前記半導体チップ、前記ワイヤの夫々を樹脂封止体で封止する工程とを備えたことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
JP2004264288A 2004-09-10 2004-09-10 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Pending JP2004349730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264288A JP2004349730A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264288A JP2004349730A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968497A Division JP3642545B2 (ja) 1997-05-20 1997-05-20 樹脂封止型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004349730A true JP2004349730A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33536090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004264288A Pending JP2004349730A (ja) 2004-09-10 2004-09-10 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004349730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7138706B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7164210B2 (en) Semiconductor package with heat sink and method for fabricating same
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
US20080020517A1 (en) Multi Lead Frame Power Package
JP2005531137A (ja) 部分的にパターン形成したリードフレームならびに半導体パッケージングにおけるその製造および使用の方法
US20070122943A1 (en) Method of making semiconductor package having exposed heat spreader
US7091623B2 (en) Multi-chip semiconductor package and fabrication method thereof
JP2013138087A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP3642545B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US7579680B2 (en) Packaging system for semiconductor devices
JP3968321B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004349730A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3686267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012741A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004200532A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1117082A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11354706A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法
JP2017188513A (ja) 半導体装置
JPH10284658A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4311294B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
KR20030045224A (ko) 와이어 본딩 방식의 칩 스케일 패키지 및 그 제조방법
TW432561B (en) Multi-chip module packaging structure
US7868433B2 (en) Low stress cavity package
JPH0595078A (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911