JP2004348978A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348978A
JP2004348978A JP2003139935A JP2003139935A JP2004348978A JP 2004348978 A JP2004348978 A JP 2004348978A JP 2003139935 A JP2003139935 A JP 2003139935A JP 2003139935 A JP2003139935 A JP 2003139935A JP 2004348978 A JP2004348978 A JP 2004348978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode electrode
fuel cell
electrolyte
electrode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003139935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348978A5 (ja
JP4574956B2 (ja
Inventor
Koji Dan
功司 団
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003139935A priority Critical patent/JP4574956B2/ja
Priority to US10/849,096 priority patent/US7622214B2/en
Priority to DE602004026568T priority patent/DE602004026568D1/de
Priority to PCT/JP2004/007108 priority patent/WO2004102723A2/en
Priority to AT04733948T priority patent/ATE464668T1/de
Priority to CA002524717A priority patent/CA2524717A1/en
Priority to EP04733948A priority patent/EP1625635B1/en
Priority to AU2004240037A priority patent/AU2004240037A1/en
Publication of JP2004348978A publication Critical patent/JP2004348978A/ja
Publication of JP2004348978A5 publication Critical patent/JP2004348978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574956B2 publication Critical patent/JP4574956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】電解質・電極接合体のアノード電極が排ガス中の酸素による影響を受けることがなく、簡単な構成で、発電効率の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池は、電解質50の両面にカソード電極52およびアノード電極54が設けられた電解質・電極接合体56を備える。アノード電極54は、例えば、Niを構成材料とする多孔質材であり、このアノード電極54の外周部周面には、排ガスが前記アノード電極54の内部に進入することを阻止するための保護層である緻密層54aが緻密化処理によって一体的に設けられる。緻密層54aは、アノード電極54の外周部をレーザ等によって焼き付けることにより形成される。
【選択図】図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体がセパレータ間に配設された燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、固体電解質型燃料電池(SOFC)は、電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この電解質の両側にアノード電極およびカソード電極を配設した単セル(電解質・電極接合体)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、所定数だけ積層した燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
この種の燃料電池において、カソード電極に酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気(以下、酸素含有ガスともいう)が供給されると、前記カソード電極と電解質との界面でこの酸化剤ガス中の酸素がイオン化(O2−)され、酸素イオンが電解質を通ってアノード電極側に移動する。なお、アノード電極には、燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)やCOが供給されているために、このアノード電極において、酸素イオン、および水素(またはCO)が反応して水(またはCO)が生成される。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。
【0004】
例えば、特許文献1に開示されている固体電解質型燃料電池は、図19に示すように、発電セル1とセパレータ2とを交互に積層している。発電セル1は、固体電解質層1aと、この固体電解質層1aの両面に配設される燃料極層1bおよび空気極層1cとを設けている。発電セル1と一対のセパレータ2との間には、導電性を有する多孔質の燃料極集電体3および空気極集電体4が介装されている。
【0005】
セパレータ2には、燃料供給通路5と空気供給通路6とが形成される。燃料供給通路5および空気供給通路6は、セパレータ2の略中央部に延在しており、互いに異なる面から燃料極集電体3および空気極集電体4に臨む燃料孔5aおよび空気孔6aに連通している。
【0006】
このような構成において、燃料ガス(H、CO等)は、燃料供給通路5を通ってセパレータ2の略中央から燃料極集電体3の中心に向かって吐出される。このため、燃料ガスは、燃料極集電体3内の気孔を通過して燃料極層1bの略中心に供給され、さらに図示しないスリットの案内作用下に前記燃料極層1bの略中心から外周縁に向かって放射状に流れる。
【0007】
同時に、空気は、空気供給通路6を通ってセパレータ2の略中央から空気極集電体4の中心に向かって吐出される。従って、空気は、空気極集電体4内の気孔を通過して空気極層1cの略中心に供給され、さらに、図示しないスリットの案内作用下に前記空気極層1cの略中心から外周縁に向かって放射状に流れる。これにより、各発電セル1で発電が行われる。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−203579号公報(段落[0035]〜[0040]、図4)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の特許文献1では、燃料ガスは、燃料極層1bの略中心から外周縁に向かって流れる一方、空気は、空気極層1cの略中心から外周縁に向かって流れている。このため、発電セル1の外周部外方では、未反応の燃料ガスと空気とが混合して燃焼し、排ガスとして外部に排出される。その際、空気の供給流量は、燃料ガスの供給流量よりも多く設定されているため、排ガス中に酸素が残存しており、発電セル1の外周部がこの酸素に曝され易い。
【0010】
ここで、燃料極層1bは、ニッケル(Ni)等の金属により構成されており、この燃料極層1bの外周部が酸化されてNiOとなってしまう。さらに、酸素を含んだ排ガスが燃料極集電体3内を移動することによって、燃料極層1bのNiOの還元が阻止されてしまう。NiOは、電気抵抗が高く、発電に使用するアノードの有効面積を減少させてしまうため、発電セル1全体の発電性能(効率)が低下するという問題がある。
【0011】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、電解質・電極接合体のアノード電極が排ガス中の酸素による影響を受けることがなく、簡単な構成で、発電効率の向上を図ることが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池では、電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体がセパレータ間に配設され、前記アノード電極の中心部から該アノード電極の外周部に向かって燃料ガスを供給する一方、前記カソード電極に向かって酸化剤ガスを供給し、使用後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスを前記電解質・電極接合体の外周部外方に排出している。
【0013】
そこで、アノード電極の外周部には、排ガスが前記アノード電極の内部に進入することを阻止するための保護層が一体的に設けられている。このため、酸素を含む排ガスは、前記アノード電極の外周部から前記アノード電極の内部に進入することがなく、アノード電極の構成材料(例えば、NiO)が前記酸素により還元を阻止されることがない。従って、NiOが還元されてNiの状態に維持されるため、アノード電極全体を良好に使用することができ、電解質・電極接合体の発電面積が拡大して燃料利用率が向上し、発電効率を有効に高めることが可能になる。
【0014】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池では、アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、保護層は、前記アノード電極の外周部周面に緻密化処理が施されることにより設けられる緻密層を備えている。この緻密層は、例えば、アノード電極の外周部をレーザ等によって焼き付けることにより、簡単な作業で、薄肉状に形成することができる。しかも、緻密層はアノード電極の組成成分からなっており、発電を阻害することがなく、前記アノード電極の有効発電面積が減少することがない。このため、燃料利用率を一定に維持して発電効率の低下を阻止することが可能になる。
【0015】
さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池では、アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、保護層は、前記アノード電極の外周部に設けられ、該アノード電極の内部よりも低い気孔率に設定される低気孔率層を備えている。これにより、アノード電極の内部は気孔率が高くなって、燃料ガスが前記アノード電極の内部を容易かつ円滑に流れる。一方、アノード電極の外周部は気孔率が低くなって、排ガス中の酸素が前記アノード電極の内部に進入することを確実に阻止することができる。
【0016】
さらにまた、本発明の請求項4に係る燃料電池では、アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、保護層は、少なくとも前記アノード電極の外周部周面の一部を覆って一体化される電解質層を備えている。具体的には、アノード電極層に電解質層およびカソード電極層を、順次、塗布して電解質・電極接合体を作成する際に、前記アノード電極の外周部周面まで前記電解質層を塗布している。従って、アノード電極の内部に排ガス中の酸素が進入することを阻止するとともに、有効発電面積を良好に維持して発電効率の向上を図ることができる。
【0017】
また、本発明の請求項5に係る燃料電池では、アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、前記アノード電極の外周部の少なくとも一部を覆って配設され、排ガスが前記アノード電極の内部に進入することを阻止するための阻止部材を備えている。阻止部材としては、例えば、セラミックスファイバやセラミックスウール等の断熱性の多孔質材の他、多孔質煉瓦や前記セラミックスファイバまたは前記セラミックスウール等からなる低気孔率の成形体が好ましい。このため、阻止部材を用いるだけでよく、構成の簡素化を図るとともに、経済的である。
【0018】
さらに、本発明の請求項6に係る燃料電池では、セパレータは、互いに積層される第1および第2プレートを備え、前記第1および第2プレート間には、該セパレータの一方の面に対向するアノード電極に燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、該セパレータの他方の面に対向するカソード電極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路とが形成される。これにより、セパレータのコンパクト化が容易に図られるとともに、発電反応の均一化が遂行される。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10が複数積層された燃料電池スタック12の概略斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池スタック12の一部断面説明図である。
【0020】
燃料電池10は、固体電解質型燃料電池であり、設置用の他、車載用等の種々の用途に用いられている。第1の実施形態では、燃料電池スタック12の適用例として、例えば、ガスタービン14に組み込む構成が、図3に示されている。
【0021】
ガスタービン14を構成するケーシング16の外周には、燃焼器18の回りに複数、例えば、8基の燃料電池スタック12が45°間隔ずつ離間して装着される。各燃料電池スタック12は、筐体19により囲繞されており、前記燃料電池スタック12の中央側から燃焼器18側の室20に反応後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスが排出される。室20は、排ガスの流れ方向(図3中、矢印X方向)に向かって幅狭となり、その先端側外周部に熱交換器22が外装されている。室20の前端側にタービン(出力タービン)24が配設されており、このタービン24にコンプレッサ26および発電器28が同軸に連結されている。ガスタービン14は、全体として軸対称に構成されている。
【0022】
タービン24の排出通路30は、熱交換器22の第1通路32に連通するとともに、コンプレッサ26の供給通路34は、前記熱交換器22の第2通路36に連通する。第2通路36は、加熱エア導入通路38を介して各燃料電池スタック12の外周部に連通している。
【0023】
図1に示すように、燃料電池スタック12は、外周波形円板状の複数の燃料電池10を矢印A方向に積層するとともに、その積層方向両端には、フランジ40a、40bが配置され、複数、例えば、8本の締め付け用ボルト42を介して一体的に締め付け保持されている。燃料電池スタック12の中心部には、円形の燃料ガス供給連通孔44がフランジ40aを底部として矢印A方向に形成される(図2参照)。
【0024】
燃料ガス供給連通孔44の周囲には、複数、例えば、4つの排ガス通路46が、フランジ40bを底部として矢印A方向に形成される。フランジ40a、40bとエンドプレート97a、97bとの間は、絶縁プレート98a、98bで絶縁されており、前記エンドプレート97a、97bからそれぞれ出力端子48a、48bが設けられる。
【0025】
図4および図5に示すように、燃料電池10は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質(電解質板)50の両面に、カソード電極52およびアノード電極54が設けられた電解質・電極接合体56を備える。電解質・電極接合体56は、比較的小径な円板状に形成される。
【0026】
図6に示すように、アノード電極54は、例えば、Niを構成材料とする多孔質材であり、このアノード電極54の外周部周面には、緻密層54aが緻密化処理によって一体的に設けられる。緻密層54aは、排ガスがアノード電極54の内部に進入することを阻止するための保護層であり、前記アノード電極54の外周部をレーザ等によって焼き付けることにより形成される。
【0027】
図4および図5に示すように、複数、例えば、16個の電解質・電極接合体56を挟んで一組のセパレータ58が配設されることにより、燃料電池10が構成される。セパレータ58の面内には、このセパレータ58の中心部である燃料ガス供給連通孔44と同心円上に8個の電解質・電極接合体56が配列される内周側配列層P1と、この内周側配列層P1の外周に8個の電解質・電極接合体56が配列される外周側配列層P2とが設けられる(図4参照)。
【0028】
セパレータ58は、互いに積層される複数、例えば、2枚のプレート60、62を備える。プレート60、62は、例えば、ステンレス合金等の板金で構成されており、それぞれ波形外周部60a、62aを設けている(図8および図9参照)。
【0029】
図7、図8および図10に示すように、プレート(第1プレート)60の中央側には、燃料ガス供給連通孔44および4つの排ガス通路46を設けるためのリブ部63aが形成される。プレート60には、リブ部63aから内周部に沿って、各排ガス通路46を周回する4つの内側突起部64aがプレート(第2プレート)62側に膨出成形される。プレート60の燃料ガス供給連通孔44の周囲には、プレート62から離間する方向(内側突起部64aとは反対方向)に突出する凸部65aが成形される。
【0030】
プレート60には、燃料ガス供給連通孔44に対して放射状に外側突起部66aが設けられるとともに、内側突起部64aと前記外側突起部66aとの間には、燃料ガス分配通路67aを介して前記燃料ガス供給連通孔44に連通する燃料ガス通路67が形成される。この燃料ガス分配通路67aは、リブ部63aに沿って、すなわち、各排ガス通路46を積層方向に交差するセパレータ面方向(矢印B方向)に横切って配置され、燃料ガス供給連通孔44と燃料ガス通路67とを連通する。
【0031】
外側突起部66aは、それぞれ半径外方向に所定の距離だけ突出する複数の第1壁部68aおよび第2壁部70aを交互に設けている。図10に示すように、第1壁部68aは、先端を結ぶ仮想円が内周側配列層P1の中心線を形成し、この内周側配列層P1に沿って8個の電解質・電極接合体56が配列される。第1壁部68a間に第2壁部70aが設けられ、前記第2壁部70aの先端を通る仮想円により外周側配列層P2の中心線が形成される。この外周側配列層P2の中心線に沿って8個の電解質・電極接合体56が配列される。
【0032】
第1壁部68aおよび第2壁部70aの先端側周囲には、それぞれ3個の酸化剤ガス導入口78がプレート60を貫通して形成される。プレート60には、内周側配列層P1および外周側配列層P2に沿って配列される各電解質・電極接合体56側に突出し、各電解質・電極接合体56に接する第1ボス部80が膨出成形される。
【0033】
図7、図9および図10に示すように、プレート60の波形外周部60aの内方近傍には、この波形外周部60aと同一形状を有しプレート62から離間する方向に突出して第1周回凸部83aが成形される。プレート60には、この第1周回凸部83aを挟んで両側に互いに対向して、外周突起部85aおよび内周突起部87aがそれぞれ所定の間隔離間して複数ずつ形成される。
【0034】
図7、図8および図11に示すように、プレート62の中央側には、プレート60のリブ部63aに対向してリブ部63bが形成されるとともに、前記プレート60側に突出して4つの内側突起部64bが膨出成形される。プレート62の燃料ガス供給連通孔44の周囲には、プレート60から離間する方向に突出する凸部65bが成形される。プレート60、62が接合される際に、互いに逆方向に突出する凸部65a、65b間に形成される空間部が、燃料ガス供給連通孔44を構成する。
【0035】
プレート62には、外側突起部66aに対向しプレート60側に突出する外側突起部66bが設けられる。プレート60、62では、内側突起部64a、64bと外側突起部66a、66bとが互いに接合することにより、燃料ガス供給連通孔44に燃料ガス分配通路67aを介して連通する燃料ガス通路67が形成される。外側突起部66bは、それぞれ半径外方向に所定の距離だけ突出する複数の第1壁部68bおよび第2壁部70bを交互に設けている。
【0036】
プレート62には、内周側配列層P1および外周側配列層P2に沿って配列される各電解質・電極接合体56側に突出し、各電解質・電極接合体56に接する第2ボス部86が膨出成形される。第2ボス部86は、第1ボス部80よりも径方向および高さ方向の各寸法が小さく設定されている。プレート62には、燃料ガス通路67に連通する燃料ガス導入口88が貫通形成される。
【0037】
プレート62には、内周側配列層P1および外周側配列層P2に沿って、それぞれ8個の電解質・電極接合体56を位置決め配置するための位置決め突起部81が設けられる。位置決め突起部81は、各電解質・電極接合体56を周回する位置に対応して3個以上、例えば、3個ずつ設けられるとともに、前記電解質・電極接合体56が前記位置決め突起部81間に非接触状態で収容可能な位置に設定される。位置決め突起部81は、第2ボス部86よりも高さ方向の寸法が大きく設定される(図7参照)。
【0038】
図7、図9および図11に示すように、プレート62の波形外周部62aの内方近傍には、この波形外周部62aと同一形状を有しプレート60から離間する方向に突出して第2周回凸部83bが成形される。プレート62には、この第2周回凸部83bを挟んで両側に互いに対向して、外周突起部85bおよび内周突起部87bがそれぞれ所定の間隔離間して複数ずつ設けられる。
【0039】
プレート60とプレート62との間には、内側突起部64a、64bと外側突起部66a、66bとの間に対応して燃料ガス通路67が形成されるとともに、前記外側突起部66a、66bの外方に対応して酸化剤ガス通路82が形成される(図12参照)。この酸化剤ガス通路82は、プレート60に形成された酸化剤ガス導入口78に連通する。
【0040】
セパレータ58には、図7に示すように、燃料ガス供給連通孔44をシールするための絶縁シール90が設けられる。この絶縁シール90は、例えば、セラミックスの板材を配置する、あるいはセラミックスをプレート60の凸部65aまたはプレート62の凸部65bに溶射することにより構成される。プレート60、62の第1および第2周回凸部83a、83bは、互いに離間する方向に膨出成形されており、前記第1および第2周回凸部83a、83b間に形成される空間部を酸化剤ガス通路82として構成している。第1周回凸部83aまたは第2周回凸部83bには、セラミックス等の絶縁シール92が介装あるいは溶射により設けられる。
【0041】
図5および図7に示すように、一方のセパレータ58を構成するプレート60と他方のセパレータ58を構成するプレート62とにより、電解質・電極接合体56が挟持される。具体的には、電解質・電極接合体56を挟んで互いに対向するプレート60、62には、第1ボス部80および第2ボス部86が膨出成形されており、前記第1ボス部80と前記第2ボス部86とによって前記電解質・電極接合体56が挟持される。
【0042】
図12に示すように、電解質・電極接合体56と一方のセパレータ58を構成するプレート62との間には、燃料ガス通路67から燃料ガス導入口88を介して連通する燃料ガス供給流路94が形成される。電解質・電極接合体56と他方のセパレータ58を構成するプレート60との間には、酸化剤ガス通路82から酸化剤ガス導入口78を介して連通する酸化剤ガス供給流路96が形成される。燃料ガス供給流路94および酸化剤ガス供給流路96は、第2ボス部86および第1ボス部80の各高さ寸法に応じて開口寸法が設定されている。燃料ガスの流量が酸化剤ガスの流量よりも少ないために、第2ボス部86が第1ボス部80よりも小さな寸法に設定されている。
【0043】
図7に示すように、燃料ガス通路67は、同一のセパレータ58を構成するプレート60、62の凸部65a、65b間に形成された燃料ガス供給連通孔44に連通する。酸化剤ガス通路82は、燃料ガス通路67と同一の面上に形成されており、同一のセパレータ58を構成するプレート60、62の第1および第2周回凸部83a、83b間を介して外部に開放されている。
【0044】
各セパレータ58は、積層方向に沿って第1および第2ボス部80、86が電解質・電極接合体56を挟持することにより、集電体として機能するとともに、プレート60、62の内側突起部64a、64bおよび外側突起部66a、66bが互いに接触することにより、各燃料電池10が矢印A方向に沿って直列的に接続されている。
【0045】
図1および図2に示すように、上記のように構成される燃料電池10が矢印A方向に積層されて、その積層方向両端にエンドプレート97a、97bが配置される。エンドプレート97a、97bの外方には、絶縁プレート98a、98bを介装してフランジ40a、40bが積層される。このフランジ40a、40bには、プレート60、62の波形外周部60a、62aが内方に湾曲する部分に対応して孔部100a、100bが形成される。孔部100a、100bに締め付け用ボルト42の挿入される端部にナット104が螺合することにより、積層されている各燃料電池10に所望の締め付け力が付与されている。
【0046】
このように構成される燃料電池スタック12の動作について、以下に説明する。
【0047】
燃料電池10を組み付ける際には、まず、セパレータ58を構成するプレート60、62が接合される。具体的には、図7に示すように、プレート60、62に一体成形されている内側突起部64a、64bおよび外側突起部66a、66bがろう付け等により固定されるとともに、リング状の絶縁シール90が燃料ガス供給連通孔44を周回して前記プレート60または前記プレート62に、例えば、溶射によって設けられる。一方、プレート60の第1周回凸部83aまたはプレート62の第2周回凸部83bに、波形状の絶縁シール92が、例えば、溶射によって設けられる。
【0048】
これにより、セパレータ58が構成され、プレート60、62間には、同一面上に位置して燃料ガス通路67と酸化剤ガス通路82とが形成される。さらに、燃料ガス通路67が燃料ガス分配通路67aを介して燃料ガス供給連通孔44に連通する一方、酸化剤ガス通路82がそれぞれの波形外周部60a、62a間から外部に開放されている。
【0049】
次いで、セパレータ58間に電解質・電極接合体56が挟持される。図4および図5に示すように、各セパレータ58は、互いに対向する面、すなわち、プレート60、62間に内周側配列層P1に対応して8個の電解質・電極接合体56が配置されるとともに、外周側配列層P2に沿って8個の電解質・電極接合体56が配置される。
【0050】
その際、各電解質・電極接合体56の配置位置には、それぞれ3個の位置決め突起部81が設けられており、3個の前記位置決め突起部81間に前記電解質・電極接合体56が収容される。位置決め突起部81内には、互いに近接する方向に突出して第1および第2ボス部80、86が形成されており、前記第1および第2ボス部80、86によって電解質・電極接合体56が挟持される(図7参照)。
【0051】
このため、図12に示すように、電解質・電極接合体56のカソード電極52とプレート60との間には、酸化剤ガス導入口78を介して酸化剤ガス通路82に連通する酸化剤ガス供給流路96が形成される。一方、電解質・電極接合体56のアノード電極54とプレート62との間には、燃料ガス導入口88を介して燃料ガス通路67に連通する燃料ガス供給流路94が形成される。さらに、セパレータ58間には、反応後の燃料ガスおよび酸化剤ガスを混合して燃料ガス供給連通孔44に導くための排出通路106が形成される。
【0052】
上記のように組み付けられた燃料電池10が矢印A方向に積層されて、燃料電池スタック12が組み立てられる(図1および図2参照)。
【0053】
そこで、燃料電池スタック12を構成するフランジ40bの燃料ガス供給連通孔44に燃料ガス(例えば、水素含有ガス)が供給されるとともに、前記燃料電池スタック12の外周部側から加圧された酸化剤ガスである酸素含有ガス(以下、空気ともいう)が供給される。燃料ガス供給連通孔44に供給された燃料ガスは、積層方向(矢印A方向)に移動しながら、各燃料電池10を構成するセパレータ58内の燃料ガス分配通路67aに導入される(図7参照)。
【0054】
図5に示すように、燃料ガスは、外側突起部66a、66bを構成する第1壁部68a、68bおよび第2壁部70a、70bに沿って燃料ガス通路67を移動し、それぞれの先端部から燃料ガス導入口88を介して燃料ガス供給流路94に導入される。燃料ガス導入口88は、各電解質・電極接合体56のアノード電極54の中心位置に対応して設けられており、燃料ガス供給流路94に導入された燃料ガスは、前記アノード電極54の中心部から外周に向かって流動する(図12参照)。
【0055】
一方、各燃料電池10の外周側から供給される酸化剤ガスは、各セパレータ58のプレート60、62間に形成されている酸化剤ガス通路82に供給される。この酸化剤ガス通路82に供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス導入口78から酸化剤ガス供給流路96に導入され、電解質・電極接合体56のカソード電極52の中心部から外周に沿って流動する(図5および図12参照)。
【0056】
従って、各電解質・電極接合体56では、アノード電極54の中心部から外周に向かって燃料ガスが供給されるとともに、カソード電極52の中心部から外周に向かって酸化剤ガスが供給される。その際、酸素イオンが電解質50を通ってアノード電極54に移動し、化学反応により発電が行われる。
【0057】
ここで、各電解質・電極接合体56は、第1および第2ボス部80、86により挟持されており、前記第1および第2ボス部80、86が集電体として機能する。このため、各燃料電池10は、矢印A方向(積層方向)に電気的に直列に接続されて出力端子48a、48b間に出力を取り出すことができる。また、複数の電解質・電極接合体56のうちのいずれかの電解質・電極接合体56が断線した際にも、残りの電解質・電極接合体56で通電することが可能であり、発電の信頼性を向上させることができる。
【0058】
一方、各電解質・電極接合体56の外周に移動した反応後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスは、セパレータ58間に形成される排出通路106を介して前記セパレータ58の中心部側に移動する。セパレータ58の中心部近傍には、排ガスマニホールドを構成する4つの排ガス通路46が形成されており、排ガスがこの排ガス通路46から外部に排出される。
【0059】
その際、酸化剤ガスは、通常、各電解質・電極接合体56に対して空気過剰状態で供給されており、前記電解質・電極接合体56の外周で未反応の燃料ガスを混在して燃焼した後、酸素が残存している。この酸素を含有する排ガスにより、電解質・電極接合体56の外周、特にアノード電極54の外周が曝されるため、前記アノード電極54の外周が酸化され易い。
【0060】
この場合、第1の実施形態では、図6に示すように、アノード電極54の外周部周面には、レーザ等によって焼き付けることにより緻密層54aが一体的に形成されている。従って、排ガスは、緻密層54aに阻止されてアノード電極54の内部に進入することがなく、前記アノード電極54の構成材料、例えば、NiOが前記排ガス中の酸素により還元を阻止されることがない。
【0061】
このため、NiOが還元されてNiの状態に維持されるため、アノード電極54全体を良好に使用することができる。これにより、電解質・電極接合体56の発電面積が拡大して燃料利用率が向上し、各燃料電池10の発電効率を有効に高めることが可能になるという効果が得られる。
【0062】
さらに、緻密層54aは、例えば、アノード電極54の外周部をレーザ等によって焼き付けることにより、簡単な作業で、薄肉状に形成することができる。しかも、緻密層54aはアノード電極54の組成成分からなっており、発電を阻害することがなく、前記アノード電極54の有効発電面積が減少することがない。従って、各電解質・電極接合体56は、燃料利用率を一定に維持して発電効率の低下を阻止することが可能になる。
【0063】
次いで、アノード電極54の外周部周面に緻密層54aを設けた燃料電池(実施例)と、この緻密層54aを設けない燃料電池(比較例)とを用意して、燃料利用率と比発電効率とを比較した。その結果が図13に示されている。ここで、燃料利用率は、電流密度から推定される使用された水素量を計算で求め、この水素量を実際に投入された全水素量で割ることにより求められる。また、発電効率は、測定時の電流密度×電圧で求めたエネルギを、投入した全水素が持つエンタルピーから蒸発潜熱を除いたエネルギによって除すことにより求められる。
【0064】
図13から諒解されるように、燃料利用率が低い場合には、発電面の中央部だけが発電に利用され、実施例と比較例とで発電特性に差が生じなかった。一方、燃料利用率を高めようとすると、より広い発電面積が必要となり、発電面積の差によって発電効率が異なった。すなわち、比較例では、アノード電極54の外周縁がNiの還元を阻止されてNiOとなっており、発電に利用されるアノード電極54の電極面積が狭くなって、発電特性の向上が図られなかった。
【0065】
これに対して、実施例では、アノード電極54の外周部周面に緻密層54aが設けられている。このため、アノード電極54のより広い電極面積を利用することができ、発電特性が有効に向上した。換言すると、電流−電圧(IV)特性は、電流密度が低い場合に実施例と比較例とで差が生じない一方、電流密度が高い場合に実施例の電圧が高くなって発電特性が有効に向上した。
【0066】
次に、燃料電池スタック12を、図3に示すガスタービン14に組み込んだ場合の動作について、概略的に説明する。
【0067】
図3に示すように、このガスタービン14では、始動時に燃焼器18が駆動されてタービン24が回転され、コンプレッサ26および発電器28が駆動される。コンプレッサ26の駆動によって外気が供給通路34に導入され、高圧かつ所定温度(例えば、200℃)になった空気が熱交換器22の第2通路36に送られる。
【0068】
この熱交換器22の第1通路32には、反応後の燃料ガスおよび酸化剤ガスである高温の排ガスが供給されており、熱交換器22の第2通路36に導入された空気が加熱される。この加熱された空気は、加熱エア導入通路38を通って燃料電池スタック12を構成する各燃料電池10の外周部に導入される。このため、各燃料電池10で発電が行われ、反応後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスは、ケーシング16内の室20に排出される。
【0069】
その際、固体電解質型燃料電池である燃料電池10から排出される排ガスは、800℃〜1000℃の高温となっており、この排ガスがタービン24を回転させて発電器28による発電が行われるとともに、熱交換器22に送られて吸入される外部空気の加熱を行うことができる。これにより、燃焼器18を使用する必要がなく、燃料電池スタック12から排出される排ガスを用いてタービン24を回転させることが可能になる。
【0070】
しかも、排ガスが800℃〜1000℃の高温となっており、燃料電池スタック12に供給される燃料の内部改質を行うことができる。従って、燃料として、例えば、天然ガスやブタン、あるいはガソリン系等の種々の燃料を使用して内部改質を行うことが可能になる。
【0071】
図14は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池120の動作を説明する概略断面説明図である。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3および第4の実施形態でも、同様にその詳細な説明は省略する。
【0072】
燃料電池120は、一組のセパレータ58に挟持される電解質・電極接合体122を備える。この電解質・電極接合体122は、アノード電極124を設けるとともに、前記アノード電極124は、例えば、Niを構成材料とする多孔質材であり、このアノード電極124の外周部には、保護層である低気孔率層124aが一体的に設けられる。低気孔率層124aは、アノード電極124の内部よりも低い気孔率に設定されており、排ガスが前記アノード電極124の内部に進入することを阻止する機能を有する。
【0073】
このように構成される第2の実施形態では、アノード電極124の内部の気孔率が高くなり、燃料ガスが前記アノード電極124の内部を容易かつ円滑に流れる。一方、アノード電極124の外周部は気孔率が低い低気孔率層124aを構成しており、排ガス中の酸素が前記アノード電極124の内部に進入することを確実に阻止することができる。
【0074】
これにより、第2の実施形態では、電解質・電極接合体122の発電面積が拡大して燃料利用率が向上し、発電効率を有効に高めることが可能になる等、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
【0075】
図15は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池140の動作を説明する概略断面説明図である。
【0076】
燃料電池140は、一組のセパレータ58に挟持される電解質・電極接合体142を備える。この電解質・電極接合体142は、アノード電極144を設けるとともに、前記アノード電極144は、例えば、Niを構成材料とする多孔質材であり、このアノード電極144の外周部周面には、保護層である電解質層146が設けられる。
【0077】
具体的には、アノード電極144に電解質50およびカソード電極52を、順次、塗布して電解質・電極接合体142を作成する際に、前記アノード電極144の外周部周面まで前記電解質50を塗布して電解質層146を設けている。アノード電極144の外周面には、未塗布部位144aが設けられており、使用済みの燃料ガスの排気が良好に遂行される。
【0078】
このように構成される第3の実施形態では、電解質層146の作用下にアノード電極144の内部に排ガス中の酸素が進入することを阻止するとともに、有効発電面積を良好に維持して発電効率の向上を図ることができる等、第1および第2の実施形態と同様の効果が得られる。
【0079】
図16は、本発明の第4の実施形態に係る燃料電池160の動作を説明する概略断面説明図である。
【0080】
この燃料電池160は、電解質・電極接合体56を構成するアノード電極54の外周部を覆って配設される阻止部材162を備える。この阻止部材162は、例えば、セラミックスファイバやセラミックスウール等の断熱性多孔質材で構成されており、図17に示すように、リング状に設定される。
【0081】
図16に示すように、阻止部材162は、アノード電極54の外周部および電解質50の外周部を覆って、カソード電極52の下端面近傍の高さ位置に設定される。カソード電極52の外周部から使用済みの酸化剤ガスの排気を良好に行うとともに、この酸化剤ガス中の酸素がアノード電極54の外周部から内部に透過することを阻止するためである。
【0082】
一方、阻止部材162の内周径と電解質・電極接合体56の外周径とは、略同一寸法に設定される。阻止部材162と電解質・電極接合体56との隙間から排ガスが進入することを阻止するためである。排ガスが横切る方向に対する阻止部材162の厚さは、材質によって種々変更され、例えば、この阻止部材162の気孔率が高い場合には、排ガスの進入を防ぐために厚みを大きく設定する必要がある。
【0083】
これにより、第4の実施形態では、略リング状の阻止部材162を用いるだけでよく、構成の簡素化を図るとともに、経済的であるという効果が得られる。
【0084】
なお、上記の阻止部材162に代替して、多孔質レンガやセラミックスファイバまたはセラミックスウール等からなる低気孔率の成形体で構成される阻止部材162aを用いる場合には、図18に示すように、複数の開口部164を設けておく必要がある。このため、アノード電極54の外周から使用済みの燃料ガスを円滑かつ確実に外部に排気することができる。この開口部164の形状は、種々選択可能であり、また、阻止部材162aは、予め複数に分割された円弧部材を配列することにより構成してもよい。
【0085】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池では、アノード電極の外周部には、排ガスが前記アノード電極の内部に進入することを阻止するための保護層が一体的に設けられている。このため、酸素を含む排ガスは、アノード電極の外周部から前記アノード電極の内部に進入することがなく、アノード電極の構成材料(例えば、NiO)が前記酸素により還元を阻止されることがない。従って、NiOが還元されてNiの状態に維持されるため、アノード電極全体を良好に使用することができ、電解質・電極接合体の発電面積が拡大して燃料利用率が向上し、発電効率を有効に高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る燃料電池が複数積層された燃料電池スタックの概略斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの一部断面説明図である。
【図3】前記燃料電池スタックを組み込むガスタービンの概略構成を示す断面説明図である。
【図4】前記燃料電池の分解斜視図である。
【図5】前記燃料電池の動作を示す一部分解斜視説明図である。
【図6】前記燃料電池を構成する電解質・電極接合体の断面図である。
【図7】前記燃料電池スタックの一部省略断面図である。
【図8】前記燃料電池を構成するセパレータの分解斜視説明図である。
【図9】前記燃料電池の一部拡大分解斜視図である。
【図10】前記セパレータを構成する一方のプレートの正面説明図である。
【図11】前記セパレータを構成する他方のプレートの正面説明図である。
【図12】前記燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。
【図13】実施例および比較例の燃料利用率と比発電効率との関係説明図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。
【図16】本発明の第4の実施形態に係る燃料電池の動作を説明する概略断面説明図である。
【図17】前記燃料電池を構成する電解質・電極接合体と阻止部材の平面説明図である。
【図18】前記電解質・電極接合体と別の阻止部材の平面説明図である。
【図19】特許文献1に係る燃料電池の断面説明図である。
【符号の説明】
10、120、140、160…燃料電池
12…燃料電池スタック 14…ガスタービン
16…ケーシング 18…燃焼器
22…熱交換器 24…タービン
26…コンプレッサ 28…発電器
38…加熱エア導入通路 40a、40b…フランジ
44…燃料ガス供給連通孔 46…排ガス通路
50…電解質 52…カソード電極
54、124、144…アノード電極
54a…緻密層 56、122、142…電解質・電極接合体
58…セパレータ 60、62…プレート
60a、62a…波形外周部 64a、64b…内側突起部
65a、65b…凸部 66a、66b…外側突起部
67…燃料ガス通路 67a…燃料ガス分配通路
78…酸化剤ガス導入口 81…位置決め突起部
80、86…ボス部 82…酸化剤ガス通路
83a、83b…周回凸部 85a、85b…外周突起部
87a、87b…内周突起部 88…燃料ガス導入口
90、92…絶縁シール 94…燃料ガス供給流路
96…酸化剤ガス供給流路 124a…低気孔率層
144a…未塗布部位 146…電解質層
162、162a…阻止部材

Claims (6)

  1. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体がセパレータ間に配設され、前記アノード電極の中心部から該アノード電極の外周部に向かって燃料ガスを供給する一方、前記カソード電極に向かって酸化剤ガスを供給し、使用後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスを前記電解質・電極接合体の外周部外方に排出する燃料電池であって、
    前記アノード電極の外周部には、前記排ガスが前記アノード電極の内部に進入することを阻止するための保護層が一体的に設けられることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、
    前記保護層は、前記アノード電極の外周部周面に緻密化処理が施されることにより設けられる緻密層を備えることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1記載の燃料電池において、前記アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、
    前記保護層は、前記アノード電極の外周部に設けられ、該アノード電極の内部よりも低い気孔率に設定される低気孔率層を備えることを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1記載の燃料電池において、前記アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、
    前記保護層は、少なくとも前記アノード電極の外周部周面の一部を覆って一体化される電解質層を備えることを特徴とする燃料電池。
  5. 電解質をアノード電極とカソード電極とで挟んで構成される電解質・電極接合体がセパレータ間に配設され、前記アノード電極の中心部から該アノード電極の外周部に向かって燃料ガスを供給する一方、前記カソード電極に向かって酸化剤ガスを供給し、使用後の燃料ガスおよび酸化剤ガスが混在する排ガスを前記電解質・電極接合体の外周部外方に排出する燃料電池であって、
    前記アノード電極は、多孔質材で構成されるとともに、
    前記アノード電極の外周部の少なくとも一部を覆って配設され、前記排ガスが前記アノード電極の内部に進入することを阻止するための阻止部材を備えることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記セパレータは、互いに積層される第1および第2プレートを備え、
    前記第1および第2プレート間には、該セパレータの一方の面に対向する前記アノード電極に燃料ガスを供給するための燃料ガス通路と、
    該セパレータの他方の面に対向する前記カソード電極に酸化剤ガスを供給するための酸化剤ガス通路と、
    が形成されることを特徴とする燃料電池。
JP2003139935A 2003-05-19 2003-05-19 燃料電池 Expired - Fee Related JP4574956B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139935A JP4574956B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 燃料電池
US10/849,096 US7622214B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Fuel cell capable of preventing anode oxidation
PCT/JP2004/007108 WO2004102723A2 (en) 2003-05-19 2004-05-19 Fuel cell
AT04733948T ATE464668T1 (de) 2003-05-19 2004-05-19 Brennstoffzelle
DE602004026568T DE602004026568D1 (de) 2003-05-19 2004-05-19 Brennstoffzelle
CA002524717A CA2524717A1 (en) 2003-05-19 2004-05-19 Fuel cell
EP04733948A EP1625635B1 (en) 2003-05-19 2004-05-19 Fuel cell
AU2004240037A AU2004240037A1 (en) 2003-05-19 2004-05-19 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139935A JP4574956B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 燃料電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004348978A true JP2004348978A (ja) 2004-12-09
JP2004348978A5 JP2004348978A5 (ja) 2009-12-24
JP4574956B2 JP4574956B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=33447366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139935A Expired - Fee Related JP4574956B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 燃料電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7622214B2 (ja)
EP (1) EP1625635B1 (ja)
JP (1) JP4574956B2 (ja)
AT (1) ATE464668T1 (ja)
AU (1) AU2004240037A1 (ja)
CA (1) CA2524717A1 (ja)
DE (1) DE602004026568D1 (ja)
WO (1) WO2004102723A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276615A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP2006179285A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008084682A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 平板型燃料電池
JP2009134980A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2009134979A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2009146882A (ja) * 2007-10-05 2009-07-02 Topsoee Fuel Cell As 燃料電池支持体用シール
JP2010238432A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の発電セル

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555051B2 (ja) * 2004-11-02 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP2006318857A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及び燃料電池スタック
JP4555174B2 (ja) * 2005-06-24 2010-09-29 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池スタック
WO2006137585A2 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell and separator
JP4963551B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4963550B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5334559B2 (ja) * 2008-12-19 2013-11-06 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20130004872A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Method for early detection of membrane failures of fuel cell stacks and fuel cell system component defects
US10665848B2 (en) 2015-01-05 2020-05-26 Cps Technology Holdings Llc Battery module bus bar carrier having guide extensions system and method
JP6595604B2 (ja) * 2015-09-18 2019-10-23 本田技研工業株式会社 燃料電池
US10724432B2 (en) * 2017-11-07 2020-07-28 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly
US11859820B1 (en) * 2022-11-10 2024-01-02 General Electric Company Gas turbine combustion section having an integrated fuel cell assembly

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129675A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03190056A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池
JPH03276564A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07153473A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Toshiba Corp 積層型燃料電池
JPH097616A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH11162499A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2000058102A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Kyushu Electric Power Co Inc 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JP2000306590A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池
JP2001325984A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池
JP2002141083A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910100A (en) 1989-07-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
US5595834A (en) * 1995-09-01 1997-01-21 The Regents Of The University Of Calif. Annular feed air breathing fuel cell stack
WO1998035398A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Bossel Ulf G Brennstoffzellenstapel mit festen elektrolyten und deren anordnung
US6361892B1 (en) 1999-12-06 2002-03-26 Technology Management, Inc. Electrochemical apparatus with reactant micro-channels
US6916569B2 (en) * 2000-11-23 2005-07-12 Sulzer Hexis Ag Fuel cell comprising a solid electrolyte layer
EP1209753A1 (de) 2000-11-23 2002-05-29 Sulzer Hexis AG Brennstoffzelle mit einer Festelelektrolytschicht

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129675A (ja) * 1989-10-14 1991-06-03 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH03190056A (ja) * 1989-12-19 1991-08-20 Toshiba Corp 溶融炭酸塩燃料電池
JPH03276564A (ja) * 1990-03-27 1991-12-06 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07153473A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Toshiba Corp 積層型燃料電池
JPH097616A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH11162499A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Kyocera Corp 固体電解質型燃料電池
JP2000058102A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Kyushu Electric Power Co Inc 円筒型セルタイプ固体電解質型燃料電池
JP2000306590A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池
JP2001325984A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Yoyu Tansanengata Nenryo Denchi Hatsuden System Gijutsu Kenkyu Kumiai 燃料電池
JP2002141083A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Materials Corp 固体酸化物型燃料電池
JP2002203579A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276615A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 発電装置
JP4704696B2 (ja) * 2004-03-24 2011-06-15 東京瓦斯株式会社 発電装置
JP2006179285A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008084682A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Kyocera Corp 平板型燃料電池
JP2009146882A (ja) * 2007-10-05 2009-07-02 Topsoee Fuel Cell As 燃料電池支持体用シール
JP2009134980A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2009134979A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 固体酸化物型燃料電池の製造方法
JP2010238432A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池の発電セル

Also Published As

Publication number Publication date
US20040234837A1 (en) 2004-11-25
US7622214B2 (en) 2009-11-24
EP1625635A2 (en) 2006-02-15
EP1625635B1 (en) 2010-04-14
WO2004102723A3 (en) 2004-12-29
CA2524717A1 (en) 2004-11-25
JP4574956B2 (ja) 2010-11-04
AU2004240037A1 (en) 2004-11-25
ATE464668T1 (de) 2010-04-15
DE602004026568D1 (de) 2010-05-27
WO2004102723A2 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574956B2 (ja) 燃料電池
AU2003259559B2 (en) Bipolar plates assembly for a fuel cell
WO2005099011A2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
AU2003243009B2 (en) Fuel cell and fuel cell stack
US20040247987A1 (en) Fuel cell
JP4324409B2 (ja) 燃料電池
JP4394865B2 (ja) 燃料電池
WO2006049314A2 (en) Separator of a fuel cell including a stopper
JP4394899B2 (ja) 燃料電池
JP4324347B2 (ja) 燃料電池
JP4324348B2 (ja) 燃料電池
JP2004055195A (ja) 平板積層型の固体酸化物形燃料電池
JP2004362995A (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック
JP2004362990A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees