JP2004348819A - 光ヘッド装置およびコイル製造装置 - Google Patents

光ヘッド装置およびコイル製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348819A
JP2004348819A JP2003142862A JP2003142862A JP2004348819A JP 2004348819 A JP2004348819 A JP 2004348819A JP 2003142862 A JP2003142862 A JP 2003142862A JP 2003142862 A JP2003142862 A JP 2003142862A JP 2004348819 A JP2004348819 A JP 2004348819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
drive
coils
lens holder
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003142862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shiba
和夫 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2003142862A priority Critical patent/JP2004348819A/ja
Priority to US10/846,720 priority patent/US20050002284A1/en
Priority to CNB2004100456345A priority patent/CN1306497C/zh
Publication of JP2004348819A publication Critical patent/JP2004348819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/093Electromechanical actuators for lens positioning for focusing and tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0935Details of the moving parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】駆動コイルの電気的抵抗および重量を増大させることなく、複数のコイルを容易に直列に電気的に接続することができ、かつ、複数のコイルの各々において巻線方向を自在に設定することのできる光ヘッド装置、および直列に電気的接続された複数のコイルを効率よく製造可能なコイル製造装置を提供すること。
【解決手段】光ヘッド装置1に用いるトラッキング用駆動コイル92、93、94、95を製造するにあたって、巻回用芯部11a、12a、13a、14aに対してコイル線90を順次、巻き付けていく。ここで、巻回用芯部11a、12a、13a、14aは、コイル線90の巻き始め部分となる根元部分の高さ位置が、この順に、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95の厚さ分だけ高くなっている。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CD(コンパクトディスク)やDVD(デジタルバーサタイルディスク)などの光記録媒体の記録、再生に用いられる光ヘッド装置、および光ヘッド装置の駆動コイルを製造するのに適したコイル製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
CDやDVDなどの光記録ディスクの記録、再生に用いられる光ヘッド装置は、光源から出射された光を光記録媒体に収束させる対物レンズを保持するレンズホルダと、レンズホルダをトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持するホルダ支持部材と、レンズホルダを駆動する磁気駆動機構と、ホルダ支持部材を介してレンズホルダが搭載されたフレームとを有しており、磁気駆動機構は、レンズホルダの側に搭載された複数の駆動コイルと、フレームの側に搭載された駆動マグネットとから構成されている。
【0003】
このような光ヘッド装置を製造するにあたって、従来は、レンズホルダの所定箇所に対してコイル線を個別に巻回して複数の駆動コイルを形成した後、各駆動コイルの巻き始め部分と巻き終わり部分とをレンズホルダ上で結線する方法、あるいは予め製造しておいた駆動コイルをレンズホルダの所定箇所に対して各々接着固定し、しかる後に駆動コイルの巻き始め部分と巻き終わり部分とをレンズホルダ上で結線する方法が採用されている。
【0004】
しかしながら、これらのいずれの従来方法でも、小さなレンズホルダ上で駆動コイル同士を結線する必要があるため、組み立て作業に多大な手間がかかる。また、駆動コイル同士を結線するには、コイル線の絶縁被覆を剥がした後、半田付けを行う必要があるため、結線作業自体、多大な手間のかかる作業である。しかも、複数の駆動マグネットにおいては、駆動マグネットの磁極に合わせて、駆動コイル間でコイル線の巻回方向を逆向きにする必要があるため、駆動コイル毎に向きを変えるのも手間のかかる作業である。
【0005】
このような問題を解消可能にするため、コイル線を8の字状に巻回して、2つの駆動コイルを同時に形成し、かつ、2つの駆動コイルを電気的に接続した構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平8−171732号公報(第2−3頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コイル線を8の字状に巻回して2つの駆動コイルを一体に形成した構成では、駆動コイルの間をコイル線が何度も通過するため、その分、駆動コイルの電気的抵抗、および重量が増大するという問題点がある。
【0008】
本発明の課題は、このような問題点に鑑みて、駆動コイルの電気的抵抗および重量を増大させることなく、複数のコイルを容易に直列に電気的に接続することができ、かつ、複数のコイルの各々において巻線方向を自在に設定することのできる光ヘッド装置を提供することにある。
【0009】
さらに本発明の課題は、直列に電気的接続された複数のコイルを効率よく製造可能なコイル製造装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、光源から出射された光を光記録媒体に収束させる対物レンズを保持するレンズホルダと、該レンズホルダをトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持するホルダ支持部材と、前記レンズホルダを駆動する磁気駆動機構と、前記ホルダ支持部材を介して前記レンズホルダが搭載されたフレームとを有し、前記磁気駆動機構は、前記レンズホルダおよび前記フレームのうちの一方側部材に搭載された複数の駆動コイルと、他方側部材の側で前記駆動コイルに対向する駆動マグネットとを備える光ヘッド装置において、前記複数の駆動コイルは、1本の連続するコイル線の途中部分が複数箇所で巻回されて成ることにより、直列に電気的接続されていることを特徴とする。
【0011】
本発明では、複数の駆動コイルを連続した1本のコイル線で形成するため、駆動コイル間での結線を行わなくても、駆動コイルを直列に電気的に接続することができる。また、駆動コイル同士は、1本のコイル線で電気的に接続されているので、電気的抵抗および重量が増大することもない。また、コイル線を順次、巻回して駆動コイルを連続して形成していく際に、その巻回方向を変えるだけで、1本のコイル線で繋がった複数の駆動コイルの各々について巻回方向を自在に設定することができる。しかも、駆動コイル間で結線を行わないので、作業不良を原因とする断線も発生しない。さらに、コイル線を順次、巻回して駆動コイルを連続していく際の間の長さを変えるだけで、1本のコイル線で繋がった駆動コイル間の配線部分の寸法を任意に設定できる。
【0012】
本発明において、前記複数の駆動コイルは、例えば、前記コイル線が一方の向きに巻回された第1の駆動コイルと、前記コイル線が他方の向きに巻回された第2の駆動コイルとからなるコイル対を複数組含み、かつ、当該コイル対では前記第1の駆動コイルと前記第2の駆動コイルとが隣接配置されており、隣接配置された前記第1の駆動コイルと前記第2の駆動コイルにおいて電流の向きが一致する辺部分に跨って対向するように前記駆動マグネットが配置されている。
【0013】
本発明において、駆動コイルは、例えば、トラッキング用駆動コイルである。トラッキング用駆動コイルについてはフレームの側に配置することもできるが、この場合、レンズホルダの側に駆動マグネットを配置する必要がある。従って、レンズホルダの方にトラッキング駆動マグネットを配置した方が、レンズホルダの側にマグネットを配置した場合と比較して、レンズホルダの軽量化を図ることができる。この場合、前記複数の駆動コイルとしての4つのトラッキング用駆動コイル、および当該トラッキング用駆動コイル同士を結ぶ線部分は、前記一方側部材としての前記レンズホルダの外周面に接着固定されていることが好ましい。
【0014】
本発明において、前記コイル線の両端末は、前記レンズホルダに接続された可撓性基板の電極に対して接続されていることが好ましい。
【0015】
本発明において、前記レンズホルダは、前記駆動コイルの内側に形成されている穴内に嵌って当該駆動コイルを位置決めする位置決め突起を備えていることが好ましい。
【0016】
本発明では、1本の連続するコイル線の途中部分を複数箇所で巻回することにより、直列に電気的接続された複数のコイルを製造するためのコイル製造装置において、前記コイル線が順次、巻回されていくことにより、各々に前記コイルが形成されていく突起からなる巻回用芯部を複数備え、前記複数の巻回用芯部は、前記コイル線が巻回される順に、前記コイル線の巻き始め部分となる根元部分が前記駆動コイルの厚さ寸法に略相当する分だけ高くなっていることを特徴とする。
【0017】
本発明では、巻回用芯部は、コイル線が巻回される順に根元部分(コイル線の巻き始め部分)が駆動コイルの厚さ寸法に略相当する分だけ高いため、コイル線を巻回した後、次の巻回用芯部の根元部分にコイル線を巻回する際、先に巻回した巻回用芯部から次の巻回用芯部に向けてコイル線を同じ高さ位置のところを通せばよい。このため、駆動コイルの間においてコイル線に折りぐせ等がつくことがない。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明の光ヘッド装置の一例を説明する。
【0019】
(全体構成)
図1は、本例の光ヘッド装置の光学系を中心に示す概略構成図である。この図に示すように、光ヘッド装置1は、CDあるいはDVDなどの光記録ディスク5(光記録媒体)に対する情報記録、情報再生を行うものであり、レーザ光源2から出射されたレーザ光が、ハーフミラー3で反射し、対物レンズ4で集光されて光記録ディスク5の情報記録面に焦点を結ぶように構成されている。対物レンズ4は、軸摺動回動型の対物レンズ駆動機構7によってトラッキング方向およびフォーカシング方向の位置がサーボ制御される。
【0020】
光記録ディスク5で反射した戻り光は、対物レンズ4およびハーフミラー3を通過して光検知器6に入射する。駆動制御装置8は、光検出器6での受光量に基づき、情報再生処理を行なうと共に、対物レンズ駆動機構7を駆動制御して対物レンズ4のトラッキング方向およびフォーカシング方向の位置をサーボ制御する。また、レーザ光源2の駆動制御も行なう。
【0021】
これらの構成要素は、光記録ディスク5の半径方向に走査されるフレーム(図示せず)上に搭載されている。
【0022】
(対物レンズ駆動機構)
図2(A)、(B)は、本発明を適用した光ヘッド装置の対物レンズ駆動機構を示す平面図および断面図である。
【0023】
図2(A)、(B)に示すように、対物レンズ駆動機構7は、対物レンズ4を保持しているレンズホルダ71と、レンズホルダ71を支持しているホルダ支持部材72と、レンズホルダ71を矢印Tで示すトラッキング方向および矢印Fで示すフォーカシング方向に駆動するための磁気駆動機構9と、ホルダ支持部材72を介してレンズホルダ71が搭載されたフレーム19とを有している。
【0024】
レンズホルダ71は、筒状で角型の胴部711と、この胴部711の内側に配置された円筒状の軸受け部712を備えている。胴部711と軸受け部712とは複数のリブ713で繋がっている。胴部711の端部には対物レンズ取付部714が形成されており、この対物レンズ取付部714に対物レンズ4が接着されている。また、軸受け部712の内周面の軸孔715となっている。
【0025】
ホルダ支持部材72は、角形の底壁721と、その底壁721の外周縁から立ち上がっている左右一対の外ヨーク722、723とを備えている。底壁721の中央からは支軸724が直立しており、ホルダ支持部材72は、支軸724に軸孔715が差し込まれたレンズホルダ71を支軸724の周り(トラッキング方向)に回転可能であるとともに、その軸線方向(フォーカシング方向)に摺動可能な状態で支持する。このようなホルダ支持部材72は、傾角調整機構などを介してフレーム19上に搭載される結果、フレーム19は、ホルダ支持部材72を介してレンズホルダ71を支持することになる。
【0026】
磁気駆動機構9は、レンズホルダ71側に取り付けられたフォーカシング用駆動コイル91、および4つのトラッキング用駆動コイル92、93、94、95と、ホルダ支持部材72側(フレーム19の側)に取り付けられた駆動マグネット96、97とを備えている。
【0027】
駆動マグネット96、97は、いずれも厚さ方向に分極着磁され、同極をレンズホルダ71の方(内側)に向けてホルダ支持部材72の外ヨーク722、723に取り付けられている。
【0028】
(駆動コイルの構成)
図3(A)ないし(E)は、図2に示す磁気駆動機構9において、フォーカシング用駆動コイル91、およびトラッキング用駆動コイル92、93、94、95をレンズホルダ7に取り付けた状態を示す平面図、左側面図、右側面図、底面図および正面図である。
【0029】
図2および図3に示すように、フォーカシング用駆動コイル91は、レンズホルダ71の胴部711に巻きつけられている。このフォーカシング用駆動コイル91は、レンズホルダ71における対物レンズ4と反対側の端部に取り付けられたフレキシブル基板73にコイル線の端末が接続されて給電される
これに対して、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95は、平面コイルであり、レンズホルダ71の胴部711に対してフォーカシング用駆動コイル91の上から接着固定されている。
【0030】
トラッキング用駆動コイル94、95は、コイル対として、レンズホルダ71の外周面に隣接配置され、この状態で、トラッキング用駆動コイル94、95の隣接する辺の双方に跨るように駆動マグネット96が対向配置されている。その結果、駆動マグネット96と対向する部分がトラッキング用駆動コイル94、95の有効辺部分94a、95aとなる。また、トラッキング用駆動コイル92、93は、コイル対として、レンズホルダ71の外周面に隣接配置され、この状態で、トラッキング用駆動コイル92、93の隣接する辺の双方に跨るように駆動マグネット97が対向配置されている。その結果、駆動マグネット97と対向する部分がトラッキング用駆動コイル92、93の有効辺部分92a、93aである。
【0031】
ここで、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95は、いずれも直列に電気的に接続されている必要がある。また、有効辺部分92a、93a同士、および有効辺部分94a、95a同士は、電流の向きが同一になっている必要がある。
【0032】
そこで、本形態では、図4を参照して後述するように、1本の連続するコイル線の途中部分が4箇所で駆動コイル92、93、94、95として各々、所定の方向(時計周りCWあるいは反時計周りCCW)に巻回されているコイル集合体を用いる。このため、本形態では、トラッキング用駆動コイル92、93の間、トラッキング用駆動コイル93、94の間、およびトラッキング用駆動コイル94、95の間には、1本のコイル線からなる連結部分901、902、903が存在する。また、本形態では、1本のコイル線を順次、巻回して、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95の順に形成するので、トラッキング用駆動コイル92からは巻き始め部分92bが引き出され、トラッキング用駆動コイル95からは巻き終わり部分95bが引き出されている。
【0033】
このように構成したコイル集合体において、駆動コイル92、93、94、95には、コイル線を巻回したときの穴が形成されている。そこで、本形態では、レンズホルダ71の外周面に、穴の両端に入り込んで駆動コイル92、93、94、95を位置決めする一対の位置決め用突起707を形成しておき、位置決め突起707を穴に嵌めこんで、駆動コイル92、93、94、95を所定位置に接着剤により固定する。
【0034】
また、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95をレンズホルダ71に接着剤で固定する際、連結部分901、902、903についても、フォーカシング用駆動コイル91の表面に接着剤により固定する。
【0035】
さらに、レンズホルダ71の外周面に小突起708、709を形成しておき、小突起708、709にトラッキング用駆動コイル92の巻き始め部分92b、およびトラッキング用駆動コイル95の巻き終わり部分95bを引っ掛けた後、トラッキング用駆動コイル92の巻き始め部分92b、およびトラッキング用駆動コイル95の巻き終わり部分95bをレンズホルダ71の端部に引き出してフレキシブル基板73の電極に半田により接続する。
【0036】
(トラッキング用駆動コイルの製造方法)
図4(A)、(B)は、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95を製造する様子を示す平面図および正面図である。
【0037】
本形態では、1本のコイル線から4つのトラッキング用駆動コイル92、93、94、95を製造するにあたって、図4(A)、(B)に示すコイル製造装置10を用いる。
【0038】
ここに示すコイル製造装置10は、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95を巻回するための巻回用台座11、12、13、14と、各巻回用台座11、12、13、14の巻回用芯部11a、12a、13a、14aに対してコイル線90を順に連続して巻きつけていくための巻回装置(図示せず)とを有している。
【0039】
巻回用芯部11a、12a、13a、14aの間隔は、以下の手順でコイル線90を順次、巻回した際、所定寸法の連結部分901、902、903が形成されるように調整されている。
【0040】
また、コイル線90は、巻回用芯部11a、12a、13a、14aの根元部分から巻き始めるが、本形態において、巻回用芯部11a、12a、13a、14aの根元部分の高さ位置は、この順に、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95の厚さ分だけ高くなっている。
【0041】
このように構成したコイル製造装置10を用いてトラッキング用駆動コイル92、93、94、95を製造するには、まず、所定寸法の巻き始め部分92bを確保した後、巻回用芯部11aに対して時計周りCWにコイル線90を巻き付けてトラッキング用駆動コイル92を形成する。
【0042】
次に、コイル線90を巻回用芯部11aから巻回用芯部12aに向けて斜めに導いた後、コイル線90を巻回用芯部12aに反時計周りCCWに巻き付けてトラッキング用駆動コイル93を形成する。
【0043】
次に、コイル線90を巻回用芯部12aから巻回用芯部13aに向けて斜めに導いた後、コイル線90を巻回用芯部13aに時計周りCWに巻き付けてトラッキング用駆動コイル94を形成する。
【0044】
次に、コイル線90を巻回用芯部13aから巻回用芯部14aに向けて斜めに導いた後、コイル線90を巻回用芯部14aに反時計周りCCWに巻き付けてトラッキング用駆動コイル95を形成する。そして、所定寸法の終わり部分95bを確保する。
【0045】
その結果、各トラッキング用駆動コイル92、93、94、95の間には連結部分901、902、903が形成され、各トラッキング用駆動コイル92、93、94、95は、連結部分901、902、903を介して直列に電気的に接続された状態となる。
【0046】
従って、図2および図3を参照して説明したように、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95のうち、時計周りCWに巻回された第1の駆動コイル92、94と、反時計周りCCWに巻回された第2の駆動コイル93、95とでコイル対を組むようにレンズホルダ71の外周面で隣接配置すれば、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95は、いずれも直列に電気的に接続された状態にあり、かつ、フレキシブル基板を介して、巻き始め部分92b、および終わり部分95bに通電するだけで、有効辺部分92a、93a同士、および有効辺部分94a、95a同士に同一方向の電流(矢印Mを参照)を流すことができる。
【0047】
(本形態の主な効果)
このように本形態の光ヘッド装置1では、4つの駆動コイル92、93、94、95を連続した1本のコイル線90で形成するため、駆動コイル間での結線を行わなくても、駆動コイル92、93、94、95を直列に電気的に接続することができる。また、駆動コイル92、93、94、95同士は、1本のコイル線90で電気的に接続されているので、電気的抵抗および重量が増大することもない。また、レンズホルダ71の形状も簡素化できる。それ故、6倍速あるいは8倍速といったディスク回転速度に対応することができる。
【0048】
また、駆動コイル92、93、94、95間での結線を行わないので、作業不良を原因とする断線も発生しない。さらに、コイル線90を順次、巻回して駆動コイルを連続して形成していく際に、その巻回方向を変えるだけで、1本のコイル線90で繋がった複数の駆動コイル92、93、94、95の各々について巻回方向を自在に設定することができる。さらにまた、コイル線90を順次、巻回して駆動コイル92、93、94、95を連続して形成していく際の間の長さを変えるだけで、1本のコイル線90で繋がった駆動コイル92、93、94、95間の配線部分(連結部分901、902、903)の寸法を任意に設定できる。
【0049】
さらに、レンズホルダ71は、駆動コイル92、93、94、95の内側に形成されている穴内に嵌って駆動コイル92、93、94、95を位置決めする位置決め突起707が形成されているので、駆動コイル92、93、94、95を所定位置に高い精度で配置することができる。
【0050】
さらにまた、本形態では、巻回用芯部11a、12a、13a、14aは、コイル線90の巻き始め部分となる根元部分の高さ位置が、この順に、トラッキング用駆動コイル92、93、94、95の厚さ分だけ高くなっている。それ故、コイル線90を巻回した後、次の巻回用芯部の根元部分にコイル線90を巻回する際、先に巻回した巻回用芯部から次の巻回用芯部に向けてコイル線90を同じ高さ位置のところを水平に導けばよい。このため、駆動コイル92、93、94、95の間においてコイル線90に折りぐせ等がつくことがない。また、巻回用芯部11a、12a、13a、14aの間隔を調整することにより、駆動コイルを結ぶコイル線部分の寸法設定などを簡単に行うことができる。
【0051】
なお、巻回用芯部11a、12a、13a、14aについては、図5に示すように、コイル線90の巻回方向に合わせてその位置をずらしてもよい。このように構成すると、コイル線90を巻回用芯部11a、12a、13a、14aに巻回していく巻回装置の動作を簡略化できるなどの利点がある。
【0052】
また、図4および図5に示すコイル製造装置10は、光ヘッド装置1のトラッキング用駆動コイル92、93、94、95の製造に適しているが、この種の駆動コイルに限らず、その他のコイルを製造するのに用いてもよい。また、図4および図5に示すコイル製造装置10は、巻回方向が入れ換わるようなコイルに限らず、全てにおいて巻回方向が同一のコイルを製造するのに用いてもよい。
【0053】
さらにまた、上記の実施の形態では、光ヘッド装置1の対物レンズ駆動機構7は、レンズホルダ71を支軸724で支持する軸摺動回動方式のレンズ駆動機構であったが、レンズホルダをワイヤで支持するワイヤサスペンション方式のレンズ駆動機構に本発明を適用してもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光ヘッド装置では、複数の駆動コイルを連続した1本のコイル線で形成するため、駆動コイル間での結線を行わなくても、駆動コイルを直列に電気的に接続することができる。また、駆動コイル同士は、1本のコイル線で電気的に接続されているので、電気的抵抗および重量が増大することもない。また、駆動コイル間で結線を行わないので、結線作業を原因とする断線も発生しない。さらに、コイル線を順次、巻回して駆動コイルを連続して形成していく際に、その巻回方向を変えるだけで、1本のコイル線で繋がった複数の駆動コイルの各々について巻回方向を自在に設定することができる。さらにまた、コイル線を順次、巻回して駆動コイルを連続していく際の間の長さを変えるだけで、1本のコイル線で繋がった駆動コイル間の配線部分の寸法を任意に設定できる。
【0055】
また、本発明に係るコイル製造装置において、巻回用芯部は、コイル線が巻回される順に根元部分が駆動コイルの厚さ寸法に略相当する分だけ高いため、コイル線を巻回した後、次の巻回用芯部の根元部分にコイル線を巻回する際、先に巻回した巻回用芯部から次の巻回用芯部に向けてコイル線を同じ高さ位置のところを通せばよい。このため、駆動コイルの間においてコイル線に折りぐせ等がつくことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ヘッド装置の光学系を中心に示す概略構成図である。
【図2】(A)、(B)は、本発明を適用した光ヘッド装置の対物レンズ駆動機構を示す平面図および断面図である。
【図3】(A)ないし(E)は、図2に示す対物レンズ駆動機構において、レンズホルダにフォーカシング用駆動コイル、およびトラッキング用駆動コイルを取り付けた様子を示す平面図、左側面図、右側面図、底面図および正面図である。
【図4】(A)、(B)は、本発明を適用したコイル製造装置において、4つのトラッキング用駆動コイルを製造する様子を示す平面図および正面図である。
【図5】本発明を適用した別のコイル製造装置において4つのトラッキング用駆動コイルを製造する様子を示す平面図である。
【符号の説明】
1 光ヘッド装置
2 レーザ光源
3 ハーフミラー
4 対物レンズ
5 光記録ディスク(光記録媒体)
6 光検知器
7 対物レンズ駆動機構
8 駆動制御装置
9 磁気駆動機構
10 コイル製造装置
11、12、13、14 巻回用台座
11a、12a、13a、14a 巻回用芯部
19 フレーム
71 レンズホルダ
72 ホルダ支持部材
90 コイル線
91 フォーカシング用駆動コイル
92、93、94、95、96 トラッキング用駆動コイル
707 位置決め突起
901、902、903 連結部分

Claims (6)

  1. 光源から出射された光を光記録媒体に収束させる対物レンズを保持するレンズホルダと、該レンズホルダをトラッキング方向およびフォーカシング方向に移動可能に支持するホルダ支持部材と、前記レンズホルダをトラッキング方向およびフォーカシング方向に駆動する磁気駆動機構と、前記ホルダ支持部材を介して前記レンズホルダが搭載されたフレームとを有し、前記磁気駆動機構は、前記レンズホルダおよび前記フレームのうちの一方側部材に搭載された複数の駆動コイルと、他方側部材の側で前記駆動コイルに対向する駆動マグネットとを備える光ヘッド装置において、
    前記複数の駆動コイルは、1本の連続するコイル線の途中部分が複数箇所で巻回されて成ることにより、直列に電気的接続されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 請求項1において、前記複数の駆動コイルは、前記コイル線が一方の向きに巻回された第1の駆動コイルと、前記コイル線が他方の向きに巻回された第2の駆動コイルとからなるコイル対を複数組含み、かつ、当該コイル対では前記第1の駆動コイルと前記第2の駆動コイとが隣接配置されており、
    隣接配置された前記第1の駆動コイルと前記第2の駆動コイルにおいて電流の向きが一致する辺部分に跨って対向するように前記駆動マグネットが配置されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  3. 請求項1または2において、前記複数の駆動コイルは、前記レンズホルダをトラッキング方向に駆動するための4つのトラッキング用駆動コイルであり、
    当該4つのトラッキング用駆動コイル、および該トラッキング用駆動コイル同士を結ぶ線部分は、前記一方側部材としての前記レンズホルダの外周面に接着固定されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  4. 請求項3において、前記コイル線の両端末は、前記レンズホルダに接続された可撓性基板の電極に対して接続されていることを特徴とする光ヘッド装置。
  5. 請求項3または4において、前記レンズホルダは、前記駆動コイルの内側に形成されている穴内に嵌って当該駆動コイルを位置決めする位置決め突起を備えていることを特徴とする光ヘッド装置。
  6. 1本の連続するコイル線の途中部分を複数箇所で巻回することにより、直列に電気的接続された複数のコイルを製造するためのコイル製造装置であって、
    前記コイル線が順次、巻回されていくことにより、各々に前記コイルが形成されていく突起からなる巻回用芯部を複数備え、
    前記複数の巻回用芯部は、前記コイル線が巻回されていく順に、前記コイル線の巻き始め部分となる根元部分が前記駆動コイルの厚さ寸法に略相当する分だけ高くなっていることを特徴とするコイル製造装置。
JP2003142862A 2003-05-21 2003-05-21 光ヘッド装置およびコイル製造装置 Pending JP2004348819A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142862A JP2004348819A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 光ヘッド装置およびコイル製造装置
US10/846,720 US20050002284A1 (en) 2003-05-21 2004-05-13 Optical head device and coil manufacturing apparatus
CNB2004100456345A CN1306497C (zh) 2003-05-21 2004-05-21 光学头装置及线圈制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142862A JP2004348819A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 光ヘッド装置およびコイル製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004348819A true JP2004348819A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33530804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142862A Pending JP2004348819A (ja) 2003-05-21 2003-05-21 光ヘッド装置およびコイル製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050002284A1 (ja)
JP (1) JP2004348819A (ja)
CN (1) CN1306497C (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69634616T2 (de) * 1995-02-20 2006-03-02 Mitsubishi Denki K.K. Objektivlinsenantriebsvorrichtung und optische Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabevorrichtung
JPH09180211A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Mitsumi Electric Co Ltd 光ヘッドアクチュエータ
JP2000276751A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ
US6785202B1 (en) * 1999-08-30 2004-08-31 Acute Applied Technologies, Inc. Magnetic restoring device of an actuator
CN1232963C (zh) * 2000-03-29 2005-12-21 松下电器产业株式会社 光学系统整体驱动型的光拾取器
US20030016597A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-23 Takashi Haruguchi Actuator apparatus for optical pickup having tilt control
JP3835245B2 (ja) * 2001-10-19 2006-10-18 ソニー株式会社 対物レンズ駆動装置及びディスクドライブ装置
JP2003346358A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Pioneer Electronic Corp ピックアップ装置
US7287264B2 (en) * 2002-06-06 2007-10-23 Ricoh Company, Ltd. Objective lens drive apparatus with objective lens portion movable along support member axial direction
US7280442B2 (en) * 2002-11-26 2007-10-09 Lg Electronics Inc. Slim-type optical pick-up actuator for recording/reproducing device
JP4537126B2 (ja) * 2004-06-16 2010-09-01 株式会社日立メディアエレクトロニクス 対物レンズ駆動装置および光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573965A (zh) 2005-02-02
US20050002284A1 (en) 2005-01-06
CN1306497C (zh) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198132B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ駆動方法
US20020071358A1 (en) Four-axial driving actuator for optical pickup
KR100788705B1 (ko) 광픽업 액츄에이터
US20040190402A1 (en) Objective lens driving device for optical head
JP3746480B2 (ja) 光ピックアップアクチュエータ及びこれを採用した光記録/再生装置
JP2001273659A (ja) 導線吊下型アクチュエーターの構造と電流経路配置方法
JP2004348819A (ja) 光ヘッド装置およびコイル製造装置
JP3625207B2 (ja) 光学手段駆動装置
KR20050065016A (ko) 슬림형 광 픽업 액츄에이터
JP3757603B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP2005251358A (ja) 対物レンズ駆動装置、及びそれを備えた光ヘッド装置
KR100486279B1 (ko) 광픽업 액츄에이터 및 그를 채용한 광디스크 드라이브
JP2007299469A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2005038496A (ja) 光ヘッドの対物レンズ駆動装置
JP2007095175A (ja) 光ピックアップ
JP2000163773A5 (ja)
JP2006277853A (ja) 対物レンズ駆動装置とその製造方法
JP3316742B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JP4046665B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2003317282A (ja) 微小位置調整装置
JP2005302161A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP2000276751A (ja) 光ピックアップ
JPH053056B2 (ja)
JP2000235718A (ja) 光ピックアップ装置およびその組み立て方法
JPH11259883A (ja) 光ヘッド用駆動コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120