JP2004347927A - 画像形成装置及び画像形成装置の製造方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004347927A
JP2004347927A JP2003145999A JP2003145999A JP2004347927A JP 2004347927 A JP2004347927 A JP 2004347927A JP 2003145999 A JP2003145999 A JP 2003145999A JP 2003145999 A JP2003145999 A JP 2003145999A JP 2004347927 A JP2004347927 A JP 2004347927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
reversing
transport unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347927A5 (ja
JP4189465B2 (ja
Inventor
Utami Soma
宇民 相馬
Tomoshi Sakata
智志 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003145999A priority Critical patent/JP4189465B2/ja
Publication of JP2004347927A publication Critical patent/JP2004347927A/ja
Publication of JP2004347927A5 publication Critical patent/JP2004347927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189465B2 publication Critical patent/JP4189465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】生産性が高く、安定性、信頼性が高い両面画像形成装置を提供する。
【解決手段】循環長の短い第1反転搬送部と循環長の長い第2反転搬送部を設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録紙の両面に画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
記録紙の両面に画像を形成する画像形成装置は一般に、片面に画像を形成した後に表裏を反転して画像形成位置に再給紙した記録紙の他面に画像を形成する。
【0003】
このように記録紙を反転し、再給紙する反転搬送部を装備した画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等として広く普及している。
【0004】
反転搬送部には、搬送部の途中に記録紙を集積するスタック式と、集積しないノンスタック式とがあり、デジタル画像形成装置では、ノンフタック式が一般に用いられる。
【0005】
ノンスタック式反転搬送部を有する画像形成装置では、図1(a)に示すように、反転搬送部を含む循環路Rに収容可能な記録紙の枚数Mは、循環路Rにおける搬送距離である循環長Lと記録紙PのサイズS(搬送方向の長さ)とにより決まるものである。循環長Lは、循環路Rの展開図である図1(b)に示すように、レジストローラから出てレジストローラに戻る搬送路の長さL1とスイッチバック部の長さL2の和であり、スイッチバック部の長さL2は記録紙1枚を収容する長さである。
【0006】
連続した両面画像形成工程においては、図1(c)に示すように、枚数Mを単位として、表面画像形成と裏面画像形成とが交互に実行される。なお、図1(c)に示す両面画像形成工程は一例であり、表面画像形成、裏面画像形成の実行タイミングの組み合わせには図1(c)以外に幾つかの方式がある。循環路Rはレジストローラを起点としてレジストローラに戻る搬送部である。また、以下の説明において、循環路Rに収容可能な記録紙の枚数Mを循環枚数と言う。
【0007】
画像形成装置の制御手段は、サイズSの情報に基づいた循環枚数Mの管理を行うとともに、端数が循環枚数Mに満たない場合の、記録紙の搬送タイミングの制御を行う。
【0008】
特許文献1には、二つの反転部を設け、二つの反転搬送部を交互に使用することにより、反転搬送部の前段階における記録紙の待機の時間を無くして、両面画像形成に要する時間を短縮し、生産性を向上した画像形成装置が提案されている。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−143103号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
画像形成の生産性、すなわち、画像形成の効率を上げるには、循環路Rの搬送距離Lを短くし、循環枚数Mを少なくすることが望ましい。
【0011】
循環枚数Mが多い場合、画像形成の開始に先だって、大量の画像データを用意する必要があり、画像データの作成に要する時間が長くなる。このために、画像形成の開始時期が遅れ、結果として、生産性が低下する。
【0012】
たとえば、循環枚数が5枚の場合、10頁分の画像データを画像形成前に作成しておく必要があり、複写機においては、画像読取開始から、画像形成開始までの時間が長くなるし、プリンタにおいては、プリント命令の受信から画像形成の開始までの時間が長くなる。
【0013】
また、大量の画像データを蓄積するために、大容量のメモリが必要になって、コストが上昇する。
【0014】
さらに、循環枚数Mが多いと、ジャム解除の作業性が悪くなり、使いずらい機械となる。
【0015】
このような問題を解決するために、循環枚数Mを少なくするとか、反転搬送部における搬送速度を上げるといった対策を採った場合、循環路に曲率半径の小さな搬送部、すなわち、記録紙を強度に屈曲させる搬送部ができたり、搬送の安定性が低下する等の問題が生ずる。
【0016】
このような搬送上の問題は、厚紙等の特殊紙や小サイズ紙を用いた両面画像形成において発生する確率が高い。
【0017】
従来技術では、このような相反する条件を同時に満たす手段がなく、中間的な対策が採られていた。
【0018】
しかるに近年、電子写真画像形成装置では、軽印刷に利用されるなど、利用分野の拡大とともに、生産性の向上に対するニーズが高まり、厚紙等の特殊紙を支障なく使用することが出来る高生産性のものが要望されている。
【0019】
本発明は、このようなニーズを満たすことが出来る画像形成装置を提供することを目的とし、多様な属性の記録紙を用いて、高生産性で画像形成を行うことが出来る画像形成装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は下記の発明により達成される。
【0021】
1.記録紙の片面に画像を形成する画像形成部、片面に画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第1、第2反転搬送部及び前記第1、第2反転搬送部のいずれかを選択して両面画像形成を行う制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
【0022】
2.前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して短い循環長の循環路を形成することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
【0023】
3.前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、高速で記録紙を搬送する搬送部を有することを特徴とする前記1又は前記2に記載の画像形成装置。
【0024】
4.前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、少ない循環枚数を有することを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0025】
5.前記制御手段は、記録紙の属性を検知する検知手段の情報に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0026】
6.前記制御手段は、操作部における記録紙の設定条件に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0027】
7.前記制御手段は、記録紙収納部からの情報に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする前記1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0028】
8.第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、曲率半径の小さな搬送部を有することを特徴とする前記1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
【0029】
9.記録紙の片面に画像を形成する画像形成部、片面画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第1反転搬送部を標準装備とする第1画像形成装置を製造する第1工程と、
前記第1反転搬送部を標準装備とする前記第1画像形成装置に、片面に画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第2反転搬送部をオプションとして装着して第2画像形成装置を製造する第2工程とを有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
【0030】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す。
【0031】
画像形成装置は、自動原稿搬送装置A、画像読取部B、画像形成部C、定着装置D、搬送部E、反転搬送部F1、F2、記録紙収納部G、操作部H及び通信インターフェースJで構成される。
【0032】
自動原稿搬送装置Aは多数枚の原稿を一枚づつ画像読取位置に搬送し、読取後の原稿を集積するものであり、片面読取モードと両面読取モードとを有する。
【0033】
画像読取部Bは自動原稿搬送装置Aにより搬送される原稿又は原稿台B1に載置された原稿を読み取って画像データを生成する。
【0034】
画像形成部Cは、電子写真方式により記録紙Pに画像を形成するものであり、ドラム状の感光体1、帯電装置2、露光装置3、現像装置4、転写装置5及びクリーニング装置6を有する。帯電装置2により感光体1を帯電し、露光装置3により、画像データに従って感光体1を露光し、現像装置4で現像処理して、感光体1上にトナー像を形成する。形成されたトナー像は、転写装置5により記録紙Pに転写される。トナー像が転写された記録紙Pは定着装置Dを通過して定着処理される。
【0035】
搬送部Eは給紙ユニット11A、11B、11C、搬送ローラ121、122、123、124、レジストローラ13及び搬送ベルト125からなる。
【0036】
両面画像形成において、片面に画像形成済みの記録紙を表裏反転し、レジストローラ13に給紙する反転搬送部は、循環路の長さが短い第1反転搬送部F1及び循環路の長さが長い第2反転搬送部F2からなる。
【0037】
第1反転搬送部F1は、定着装置Dを通過した記録紙Pを下方に搬送する搬送ローラ141、反転ローラ142から記録紙Pを受け取って水平に搬送する搬送ローラ151、152、搬送ローラ151から記録紙Pを受け取って上方に搬送しレジストローラ13に供給する搬送ローラ153が配置された搬送部と、記録紙Pを上下に搬送する反転ローラ142が配置されたスイッチバック部からなる。
【0038】
第2反転搬送部F2は、定着装置Dを通過した記録紙Pを下方に搬送する搬送ローラ141、142、143、反転ローラ144から記録紙Pを受け取って水平に搬送する搬送ローラ161、162、163、搬送ローラ163から記録紙Pを受け取って上方に搬送する搬送ローラ121、122、123、搬送ローラ123から記録紙を受け取ってレジストローラ13に供給する搬送ローラ124が配置された搬送部と、反転ローラ144が配置されたスイッチバック部とからなる。
【0039】
記録紙収納部Gは、給紙トレイ10A、10B、10Cを有し、第2循環搬送部F2の水平搬送部は、給紙トレイ10Bと最下部の大容量トレイである給紙トレイ10Cとの間に配置される。
【0040】
操作部Hは、各種の画像形成条件を設定する各種ボタンを有するとともに、各種の表示を行うユーザインターフェースであり、記録紙Pのサイズ指定や、片面・両面等のモード設定が操作部Hにおいて行われる。
【0041】
通信インターフェースJは、パソコン等の外部機器との間の通信を行うユニットであり、外部からの画像形成命令を受信する。
【0042】
片面モードにおいては、給紙ユニット10A、10B又は10Cから給紙された記録紙Pは搬送部Dを経て感光体1と転写装置5の間を通過する際に、トナー像が転写され、定着装置Dで定着処理され直進して、機外に排紙される。
【0043】
両面モードにおいては、トナー像が転写され、定着装置Dで定着処理されて表面に画像が形成されたトナー像は、案内部材171により下方に案内され、搬送ローラ141、142により下方に搬送される。
【0044】
第1反転搬送部F1を用いた両面モードでは、定着装置Dで定着処理され、表面に画像が形成された記録紙Pは、案内部材171により下方に案内され、搬送ローラ141及び反転ローや142により下方に搬送された後に、反転ローラ142により上方に搬送され、案内部材172により水平に案内されて搬送ローラ151、152、153で搬送されてレジストローラ13に供給される。
【0045】
レジストローラ13により感光体1と転写装置5間に供給され、裏面に画像が形成される。
【0046】
裏面に画像が形成された記録紙Pは定着装置Dを通過して定着処理された後に機外に排紙される。
【0047】
第2反転搬送部F2を用いた両面モードでは、定着装置Dで定着処理され、表面に画像が形成された記録紙Pは、案内部材171により下方に案内され、搬送ローラ141、142、143及び反転ローラ144により下方に搬送された後に、反転ローラ144により上方に搬送され、案内部材173により水平に案内されて搬送ローラ161、162、163で右方に搬送され、更に搬送ローラ121、122、123により上方に搬送され、搬送ローラ124を経てレジストローラ23に供給される。
【0048】
記録紙Pは更にレジストローラ13により感光体1と転写装置5間に供給され、裏面に画像が形成される。
【0049】
裏面に画像が形成された記録紙Pは定着装置Dを通過して定着処理された後に機外に排紙される。
【0050】
第1反転搬送部F1で形成される第1循環路R1には、図3(a)に示すように、3枚の記録紙Pが収容されるが、第2反転搬送部F2で形成される循環路R2には図3(b)に示すように5枚の記録紙Pが収容される。
【0051】
図4は図3に示す第1、第2反転搬送部F1、F2を用いて3枚の記録紙に6頁の画像を形成する場合の時間を示す。
【0052】
第1反転搬送部F1を用いる場合は、1枚の画像形成に要する時間をtwとするときに図示のように、6twで両面画像形成が完了する。これに対して、第2反転搬送部F2を用いる場合は、8twの時間を要する。
【0053】
図4では、第1反転搬送部F1の場合と第2反転搬送部F2の場合に同時に画像形成を開始するものとしているが、画像読取との関係を考慮すると、第2画像形成部F2を用いる場合には、第1画像形成部の場合よりも画像形成の開始を遅らせる必要が生ずる場合がある。
【0054】
両面画像形成の場合、コピーボタンの押し下げで画像読取が開始するが、裏面の先頭頁が表面の最終頁の後に画像形成されるために、裏面の先頭頁の画像形成のタイミングは表面の最終頁の読取完了時期により規制されることになる。
【0055】
5枚10頁の両面画像形成を、第1反転搬送部F1を用いて行う場合には、1、3、5、2、4、6、7、9、8、10の頁順で画像が形成される。1〜5頁の読取が完了するまでは、3番目の5頁の画像形成を開始することはできない。
【0056】
5頁10枚の両面画像形成を、第2反転搬送部F2を用いて行う場合うには、1、3、5、7、9、2、4、6、8、10の頁順で画像が形成される。1〜9頁の読取が完了するまでは、5番目の9頁の画像を形成することができない。
【0057】
このように、コピーボタンを押してから画像形成の開始時点までの時間が、第1反転搬送部F1を用いる場合の画像形成開始時間t1に比較して第2反転搬送部F2を用いる場合の画像形成開始時間t2が遅くなり、画像形成完了の時間も第2反転搬送部を用いた方が遅くなる。
【0058】
従って、図5に示すように5枚10頁の画像形成に要する時間が第2反転搬送部F2を用いる方が長くなる。
【0059】
このように、生産性の面では、循環路は短い方が有利である。そして、反転搬送部における搬送速度を上げることにより、更に生産性を上げることが出来る。
【0060】
しかしながら、反転搬送部を短くしたり、搬送速度を上げることにより、たとえば、図2においてFRで示すように曲率半径の小さな搬送部、すなわち、強く屈曲した搬送部が出来たり、搬送速度を上げた場合、搬送が不安定になるなどの不利な点が生ずる。反転搬送部における搬送速度を上げるという手段は、生産性の向上の他に、搬送部の短くしたことにより採られる手段でもある。すなわち、反転搬送部のスイッチバック部において、前後の記録紙の衝突を防止するために、スイッチバック後の搬送速度を上げることが行われる。
【0061】
図示のように反転搬送部として、循環長の短い第1反転搬送部F1と長い第2反転搬送部F2とを設け選択使用することにより、生産性を向上するとともに、安定性や信頼性が十分に確保された画像形成装置となる。
【0062】
第1反転搬送部F1を用いて両面画像形成を行うか、第2反転搬送部F2を用いて両面画像形成を行うかは、記録紙の属性に従って選択される。
【0063】
搬送性がよく、通常使用される記録紙の場合は、第1反転搬送部F1が使用される。すなわち、定型の普通紙、たとえば、A5〜A3のA系列紙、B5、B4のB系列の普通紙の場合には、第1反転搬送部が用いられ、高効率の両面画像形成が行われる。
【0064】
定型の薄紙の場合も第1反転搬送部F1が選択される。薄紙というのは、通常の厚さより薄い紙である。
【0065】
インチ系列等の他の系列の定型紙の場合第1反転搬送部F1が選択される。
なお、普通紙というのは、通常事務用として用いられる紙の意味で用いられる。
【0066】
特殊サイズの記録紙や紙厚や紙の性質が特殊なコート紙、印刷用紙等の特殊紙を使用する場合は、第2搬送部F2が使用される。すなわち、不定型サイズ紙、A3以上のノビ紙、厚紙、ハガキ、コート紙、印刷用紙等の場合は、第2反転搬送部F2が用いられる。
【0067】
なお、A3以上のノビ紙には、第1反転搬送部F1では搬送することが出来ないような長さの記録紙が含まれるが、搬送能力以上のサイズの記録紙の場合に第2反転搬送部F2を用いることによって搬送可能になり、従来は不可能であった大サイズの記録紙を用いた両面画像形成が可能になる。
【0068】
図6は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。
【0069】
制御手段CRは、紙センサPS、操作部H、通信インターフェースJ、記録紙収納部Gからの情報に基づいて、第1反転搬送部F1又は第2反転搬送部F2を選択する。
【0070】
第1、第2反転搬送部F1、F2の選択は、具体的には、反転ローラ142、143、144と、案内部材172、173を制御することにより実行される。すなわち、第1反転搬送部F1を使用する場合には、記録紙Pの上端が案内部材172を通過し、反転ローラ142に保持されている段階で反転ローラ142の回転方向を反転して、記録紙Pを上方に搬送し、案内部材172で搬送ローラ152へと案内する。
【0071】
第2反転搬送部F2を使用する場合には、反転ローラ142、143を搬送ローラとして使用して、記録紙Pを下方に搬送し、記録紙Pの上端が案内部材173を通過し、反転ローラ144に保持されている段階で反転ローラ144の回転方向を反転して、記録紙Pを上方に搬送し、案内部材173で搬送ローラ162へと案内する。
【0072】
紙センサPSはたとえば、搬送ローラ124とレジストローラ13の間に設置され、通過する紙のサイズ及び厚さを検知し、制御手段CRはセンサSの出力に基づいて、特殊サイズの判別及び紙普通紙か厚紙かを判別する。
【0073】
定型の普通紙か特殊紙かをオペレータが操作部Hを用いて設定することができる。操作部Hにおいては、また、第1反転反訴部F1又は第2反転搬送部F2の選択を直接選択することもできる。
【0074】
記録紙収納部Gの給紙トレイ10A、10B、10Cに設けられたセンサ(図示せず)に基づいて、紙サイズが検知され、制御手段CRは、記録紙収納部Gからの情報に基づいて、定型の普通紙か特殊紙かを判別する。
【0075】
通信インターフェースJで受信した画像形成命令に含まれる紙サイズ情報に基づいて制御手段CRは、定型の普通紙か特殊紙かを判別する。
【0076】
これらの各種情報に基づいて制御手段CRは第1、第2反転搬送部F1又はF2を選択して両面画像形成工程を実行する。
【0077】
図7はこのような制御のフローチャートである。
片面画像形成の場合には(S1のno)、片面画像形成工程が実行されるが(S2)、両面画像形成の場合には(S1のyes)、記録紙の属性の情報が読み込まれる(S3)。属性の情報は前記に説明したように、紙センサPS、操作部H、記録紙収納部G、通信インターフェースJからの情報である。
【0078】
第2反転搬送部F2が選択された場合には(S4のyes)、第2反転搬送部F2対応の制御が実行される。
【0079】
第2反転搬送部F2対応の制御では、循環枚数を多くする、搬送される記録紙の間隔を広くとる、第2反転搬送部F2における搬送速度をプロセス速度にほぼ等しくする等の安定搬送を重視した制御を行う。
【0080】
第1反転搬送部F1を用いる場合には(S4のno)、第1反転搬送対応の制御が実行される。第1反転搬送部F1対応の制御では、速度重視の制御が行われ、搬送される記録紙の間隔を狭くする、第2反転搬送部における搬送速度を上げる等の制御が実行される。
【0081】
制御は図8に示すように実行される。図8は、第1、第2反転搬送部F1、F2を用いた両面画像形成のタイミングチャートであり、図8(a)は第1反転搬送部F1を用いた場合であり、図8(b)は第2反転搬送部F2を用いた場合である。図の縦軸は、循環路における記録紙移動距離を示し、横軸は時間を示す。図8(a)及び図8(b)では、プロセススピードすなわち、感光体1の回転速度や、定着装置Dにおける記録紙搬送速度は同一である。なお、図8は、2、4、1、3の頁順で画像形成を行う例を示す。
【0082】
図8(a)における記録紙の搬送タイミングは次のとおりである。
t1で1枚目の記録紙の給紙を開始し、t2でレジストローラ13の給紙を開始し、t3で1頁の画像形成を開始する。画像が形成された記録紙は定着装置Dを通過し、反転搬送部F1に進行する。
【0083】
t5で反転ローラ142の回転方向を反転し、記録紙の反転を開始する。反転された記録紙をレジストローラ13で搬送し、裏面画像形成における給紙をt6で開始する。t7で2頁の画像形成を開始し、t8で1枚目の記録紙を排紙して1枚の記録紙に対する両面画像形成を完了する。縦の太い実線は1枚目の記録紙を示し、縦の太い点線は2枚目の記録紙を示す。
【0084】
t2〜t5まではプロセススピードv1で記録紙を搬送するが、反転ローラ142により反転搬送するt5〜t6までは、v1よりも高い搬送速度v2で記録紙を搬送する。このように、第1反転搬送部F1における搬送ステップ速度をv2に上げるのは、連続画像形成において、前後して搬送される記録紙間の間隔を可能な限り圧縮し、案内部材172の位置において、前後の記録紙が衝突するのを避けるためであるが、図から明らかなように、第1反転搬送部F1における搬送速度をv2に上げることにより、両面画像形成によるする時間が短縮され、一層の生産性の向上が実現される。
【0085】
点線で示す2枚目の記録紙に対しても同様な工程で両面画像形成が実施される。
【0086】
図8(b)における記録紙の搬送も、搬送順序に関しては、前記したものと同一であるが、図から明らかなように、t5〜t6までの反転搬送における搬送速度v3をv2よりも低く、搬送速度v1に近い値に設定している。
【0087】
t4〜t5における搬送部及びt5〜16における搬送部の長さが図9では長い、すなわち、図1における反転ローラ142から反転ローラ144及び搬送ローラ121〜124の搬送部が付加されることにより、1枚の記録紙に両面画像を形成する時間t1〜t8は、図から明らかなように、第1反転搬送部を用いた場合の方が格段に短い。
【0088】
以上説明したように、生産性が高い両面画像形成と、安定性が高い両面画像形成とを適正に選択することにより、高生産性であり、且つ、高信頼性の画像形成装置となる。
【0089】
第1反転搬送部F1を標準装備とする画像形成装置を生産すると共に、第2反転搬送部F2をオプション装備として生産することが可能である。
【0090】
標準機とオプション機とを製品ラインとして販売することにより、ユーザは低コストで望みの機械を取得することが可能になる。
【0091】
【発明の効果】
請求項1〜7のいずれかの発明により、生産性が高い両面画像形成モード用の第1反転搬送部と搬送安定性の高い第2反転搬送部を有しているので、両面画像形成において、画像形成の目的に応じて反転搬送部の選択を行うことが可能になり、高い生産性と高い安定性を併せ持った画像形成装置が実現される。第1反転搬送部においては、従来よりも搬送速度を上げる等の画像形成速度を上げる手段を用いることが可能になるので、従来よりも生産性の高い画像形成装置が実願されるとともに、第1反転搬送部の安定性を従来よりも高くすることが出来るので、従来よりも高い安定性及び信頼性を持った画像形成装置が実現される。
【0092】
請求項3又は4の発明により、従来よりも高速で両面画像形成を行う画像形成装置が実現される。
【0093】
請求項5〜7のいずれかの発明により、使用する記録紙の属性に応じて反転搬送部が選択されるので、記録紙の属性に応じた両面画像形成が行われ、安定性の高い画像形成装置が実現される。
【0094】
請求項8の発明により、特殊紙等の搬送不良を起こしやすい記録紙も安定して搬送されるので、安定性の高い画像形成装置が実現される。
【0095】
請求項9の発明により、ユーザにニーズに適合した両面画像形成機能を持った画像形成装置をユーザニーズに応じて柔軟に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面画像形成工程を説明する図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。
【図3】二つの反転搬送部により形成される循環路の説明図である。
【図4】第1、第2反転搬送部を用いた両面画像形成の場合の画像形成に要する時間を説明する図である。
【図5】第1、第2反転搬送部を用いた両面画像形成の場合の画像形成に要する時間を説明する図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る画像形成装置における制御のフローチャートである。
【図8】第1、第2反転搬送部Fを用いた両面画像形成のタイミングチャートである。
【符号の説明】
F1 第1反転搬送部
F2 第2反転搬送部
CR 制御手段
PS 紙センサ
H 操作部
J 通信インターフェース

Claims (9)

  1. 記録紙の片面に画像を形成する画像形成部、片面に画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第1、第2反転搬送部及び前記第1、第2反転搬送部のいずれかを選択して両面画像形成を行う制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して短い循環長の循環路を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、高速で記録紙を搬送する搬送部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、少ない循環枚数を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、記録紙の属性を検知する検知手段の情報に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、操作部における記録紙の設定条件に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、記録紙収納部からの情報に基づいて、前記第1反転搬送部又は前記第2反転搬送部を選択することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 第1反転搬送部は、前記第2反転搬送部に比較して、曲率半径の小さな搬送部を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 記録紙の片面に画像を形成する画像形成部、片面画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第1反転搬送部を標準装備とする第1画像形成装置を製造する第1工程と、
    前記第1反転搬送部を標準装備とする前記第1画像形成装置に、片面に画像形成後に、記録紙の表裏を反転して、前記画像形成部の画像形成位置に再給紙する第2反転搬送部をオプションとして装着して第2画像形成装置を製造する第2工程とを有することを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP2003145999A 2003-05-23 2003-05-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4189465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145999A JP4189465B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145999A JP4189465B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004347927A true JP2004347927A (ja) 2004-12-09
JP2004347927A5 JP2004347927A5 (ja) 2005-11-10
JP4189465B2 JP4189465B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33532983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145999A Expired - Fee Related JP4189465B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189465B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330250A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
CN101900985A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 兄弟工业株式会社 图像形成设备和图像形成系统
JP2010271407A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
US20120194596A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and double-sided printing control program
JP2013075740A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014182275A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび用紙処理装置
JP2016118773A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017142365A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019003124A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および用紙搬送制御方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330250A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010271407A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Canon Inc 画像形成装置
CN101900985B (zh) * 2009-05-29 2013-04-03 兄弟工业株式会社 图像形成设备和图像形成系统
JP2010276991A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Brother Ind Ltd 画像形成装置及び画像形成システム
CN101900985A (zh) * 2009-05-29 2010-12-01 兄弟工业株式会社 图像形成设备和图像形成系统
US8503028B2 (en) 2009-05-29 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming system
US20120194596A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and double-sided printing control program
JP2012159608A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 印刷装置及び両面印刷制御プログラム
US8714684B2 (en) 2011-01-31 2014-05-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus and double-sided printing control program
JP2013075740A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Brother Industries Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP2014182275A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システムおよび用紙処理装置
JP2016118773A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017142365A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2019003124A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および用紙搬送制御方法
JP7171167B2 (ja) 2017-06-19 2022-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および用紙搬送制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189465B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454610B2 (ja) 画像形成装置
US7983610B2 (en) Image formation method and an image formation apparatus
JP2006311357A (ja) 自動原稿給送装置、画像処理装置、原稿読取方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4189465B2 (ja) 画像形成装置
JPH1127435A (ja) 画像形成装置
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP3989884B2 (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送方法ならびに該用紙搬送装置を備えた画像記録装置
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JPH0830050A (ja) 画像形成装置
JP2006193223A (ja) 画像形成装置システム
JP4139790B2 (ja) 画像形成装置
JPH11160919A (ja) 画像形成装置
JP4253111B2 (ja) 両面画像形成装置
JP4416282B2 (ja) 画像形成装置
JPH11344842A (ja) 画像形成装置
JP2005020663A (ja) 自動両面画像形成装置
JP2001010179A (ja) 画像形成位置の設定方法、画像形成装置及び画像形成方法
JPH11242300A (ja) 複写装置
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JP2005178109A (ja) 画像形成装置、および、その制御方法
JP2004286778A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2002160849A (ja) 画像形成装置
JP2005031272A (ja) 画像形成装置
JP2004184813A (ja) 画像形成装置、後処理装置、および、画像形成システム
JPH11143295A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees