JP2004345747A - エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ - Google Patents

エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ Download PDF

Info

Publication number
JP2004345747A
JP2004345747A JP2003141369A JP2003141369A JP2004345747A JP 2004345747 A JP2004345747 A JP 2004345747A JP 2003141369 A JP2003141369 A JP 2003141369A JP 2003141369 A JP2003141369 A JP 2003141369A JP 2004345747 A JP2004345747 A JP 2004345747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
control device
compensation signal
value
counterweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003141369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004345747A5 (ja
Inventor
Masahiro Fukuda
正博 福田
Tomohito Yamazaki
智史 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Building Solutions Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd
Priority to JP2003141369A priority Critical patent/JP2004345747A/ja
Publication of JP2004345747A publication Critical patent/JP2004345747A/ja
Publication of JP2004345747A5 publication Critical patent/JP2004345747A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】エレベータに生ずる振動を抑制し、滑らかな制御を行うエレベータの制御装置を提供する。
【解決手段】かご10と、釣り合いおもり12と、かご10及び釣り合いおもり12を吊る巻上機16とを備えるエレベータの駆動制御を行うエレベータの制御装置であって、エレベータの回生方向運転時において、かご10の重量と、釣り合いおもり12の重量と、巻上機16によって一定の値として決定される係数とに基づいて算出される理想的なトルク補償信号Tc1の値と異なる実際のトルク補償信号Tc2の値を用いてエレベータの駆動トルクを制御するエレベータの制御装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレベータに生ずる振動を抑制し、滑らかな制御を行うエレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータに関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベータは、図5に示すように、人や荷物等が載せられるかご10と釣り合いおもり12とをメインロープ14で繋ぎ、メインロープ14が巻き掛けられた巻上機16をモータ18で回転駆動させることによって駆動させられる。モータ18は、モータ18へ電量を供給する電力変換器20によって作動させられる。
【0003】
また、エレベータには、起動時において昇降部に生ずる振動を防ぐために制御装置が備えられている。エレベータの制御装置は、モータ18と電力変換器20との間に設けられモータ18へ供給されるモータ電流を検出して電流信号S1として出力する電流検出器22、モータ18の軸に設けられエレベータの実際の速度を検出して帰還速度信号S2として出力する速度検出器24及びエレベータの速度を指定する速度指定信号S3を出力する速度指令発生部26を有する。
【0004】
一方、かご10には、かご10内の負荷、例えば乗客の重さ等を検出して負荷信号Lとして出力する負荷検出器28が設けられる。負荷検出器28から出力された負荷信号L1は負荷補償器30へ入力される。負荷補償器30は、負荷信号L1を受けて、かご10の負荷と釣り合いおもり12とのアンバランス荷重を算出してトルク補償信号Tc1として出力する。
【0005】
速度制御部32は、帰還速度信号S2及び速度指定信号S3を受け、これらの信号に基づいてトルク指令信号T1を出力する。トルク制御部34は、トルク指令信号T1、電流信号S1、帰還速度信号S2及びトルク補償信号Tc1を受けて、これらの信号に基づいて補償されたトルク指令信号T2を出力する。トルク指令信号T2は電力変換器20へ入力される。電力変換器20は、トルク指令信号T2を受けて、モータ18を作動させるモータ電流を変化させる。これによって、エレベータの制御が行われる(例えば、特開平5−330747号公報等)。
【0006】
かご10に乗客が搭乗すると、負荷検出器28によってかご10の負荷の変化が検出され、負荷補償器30によってトルク補償信号Tc1が演算される。このトルク補償信号Tc1は、かご10と釣り合いおもり12との間のアンバランスな荷重を釣り合わせるためのモータトルクに対応するものであり、かごの重量及び釣り合いおもりの重量との差であるアンバランス負荷に基づいて数式(1)及び(2)によって演算されている。
【0007】
【数1】
Figure 2004345747
【0008】
一方、エレベータが起動した後、速度指定信号S3と帰還速度信号S2とに基づいて速度制御部32からトルク指令信号T1が出力される。通常、速度制御の演算は速度指定信号S3と帰還速度信号S2との偏差によるPI演算が用いられる。トルク指令信号T1とトルク補償信号Tc1とが加算器により加え合わされて、トルク制御部34へ入力される。トルク制御部34は、電流信号S1、帰還速度信号S2及びトルク指定信号T1とトルク補償信号Tc1との加算結果を受けてトルク指令信号T2を出力する。電力変換器20は、トルク指令信号T2を受けて、このトルク指令信号T2に基づいてモータ18の駆動電流を制御する。これによって、モータ18のトルクが制御される。
【0009】
【特許文献1】
特開平5−330747号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、静止した物体が動き始めるためには最大静止摩擦力に打ち勝つための外力が必要となる。この最大静止摩擦力は物体が動いているときの動摩擦力に比べて非常に大きな力となる。
【0011】
図6に、エレベータの力行時及び回生時における必要トルクの変化を示す。力行時においては、エレベータが起動する際に静止摩擦力に打ち勝つための必要トルクと起動後の動摩擦力に打ち勝つための必要トルクとの変化率が小さい。そのため、かご10の揺れ等の起動ショックは発生し難い。一方、回生時においては、エレベータが起動する際に静止摩擦力に打ち勝つための必要トルクと起動後の動摩擦力に打ち勝つための必要トルクとの変化率が大きい。従って、かご10の揺れが大きくなる等の起動ショックが発生し易かった。
【0012】
しかしながら、従来のトルク補償信号Tc1は力行時及び回生時においてそれぞれ力行時係数F及び回生時係数Fd1という機械効率によって定められる固定値を用いて理想的な値として演算されていたため、回生時におけるかご10の起動ショックを低減することができていなかった。
【0013】
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、エレベータに生ずる振動を抑制し、滑らかな制御を行うエレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決できる本発明は、かごと、釣り合いおもりと、前記かご及び前記釣り合いおもりを吊る巻上機と、を備えるエレベータの駆動制御を行うエレベータの制御装置であって、エレベータの回生方向運転時において、前記かごの重量と、前記釣り合いおもりの重量と、前記巻上機によって一定の値として決定される係数と、に基づいて算出される理想的なトルク補償信号の値と異なる実際のトルク補償信号の値を用いてエレベータの駆動トルクを制御することを特徴とする。
【0015】
ここで、上記本発明のエレベータの制御装置において、前記実際のトルク補償信号の値は、エレベータが前回停止した時刻からエレベータが次に起動される時刻までの時間に基づいて算出されることが好適である。
【0016】
また、上記本発明のエレベータ制御装置において、前記実際のトルク補償信号の値は、前記巻上機の油温に基づいて算出されることが好適である。
【0017】
また、上記課題を解決できる本発明は、かごと、釣り合いおもりと、前記かご及び前記釣り合いおもりを吊る巻上機と、を備えるエレベータであって、エレベータの回生方向運転時において、前記かごの重量と、前記釣り合いおもりの重量と、前記巻上機によって一定の値として決定される係数と、に基づいて算出される理想的なトルク補償信号の値と異なる実際のトルク補償信号の値を用いてエレベータの駆動トルクを制御することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>
以下、図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1に、本実施の形態におけるエレベータの構成を示す。本実施の形態のエレベータは、図5に示した従来のエレベータと同様の構成を有する。そこで、従来のエレベータと同一の構成部については図5と同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
本実施の形態におけるエレベータは、負荷補償器40内にタイマ42を有する点で相違する。タイマ42は、速度検出器24から出力される帰還速度信号S2を受けてエレベータが停止させられた時刻tstopから次にエレベータが起動させられる時刻tstartまでの時間tを計測する。
【0020】
帰還速度信号S2に基づいて時間tを計測するには、速度検出器24によってモータ18の回転速度が0となった時刻をエレベータが停止させられた時刻tstopとし、速度制御部32から次のエレベータの起動信号がトルク制御部34へ入力された時刻を次にエレベータが起動させられる時刻tstartとし、時刻tstartから時刻tstopを差し引いた時間を時間tとすることができる。
【0021】
本実施の形態では、実際のトルク補償信号Tc2を演算する際に用いられる回生時係数Fd2を時刻tに基づいて変化させる。すなわち、時刻tが増加するに伴って回生時係数Fd2を減少させる。
【0022】
例えば、図2に示すように、時間tが所定値tに達するまでは回生時係数Fd2を巻上機16によって定まる一定値Fd2_Hとする。時間tが所定値tを超えると、所定値tに達するまで回生時係数Fd2を線形的に減少させる。所定値t以降においては、回生時係数Fd2を巻上機16によって定まる一定値Fd2_Lとする。所定値tからtまでの回生時係数Fd2の減少は時間と比例関係でなくても良いが、単純減少するものであることが好適である。また、回生時係数Fd2は0又は負の値となることもある。なお、所定値t及びtは、巻上機16の熱容量等の特性によって予め定めることができる。
【0023】
トルク補償信号Tc2は、数式(3)及び(4)によって演算されている。
【0024】
【数2】
Figure 2004345747
【0025】
このように、回生時係数Fd2をエレベータが停止させられた時刻tstopから次にエレベータが起動させられる時刻tstartまでの時間tに基づいて変化させることによって、エレベータの回生時における起動ショックを低減することができる。
【0026】
<第2の実施の形態>
以下、図面に基づいて、本発明の第2の実施の形態について説明する。図3に、本実施の形態におけるエレベータの構成を示す。本実施の形態のエレベータは、図5に示した従来のエレベータと同様の構成を有する。そこで、従来のエレベータと同一の構成部については図5と同一の符号を付して説明を省略する。
【0027】
本実施の形態におけるエレベータは、巻上機16に油温センサ46が設けられている点で相違する。油温センサ46は、巻上機16の油温Tempを検出し、その値を負荷補償器44へ出力する。
【0028】
本実施の形態では、実際のトルク補償信号Tc2を演算する際に用いられる回生時係数Fd3を油温Tempに基づいて変化させる。すなわち、油温Tempが増加するに伴って回生時係数Fd3を増加させる。
【0029】
例えば、図4に示すように、油温Tempが所定値Tに達するまで回生時係数Fd3を線形的に増加させる。所定値T以降においては、回生時係数Fd3を巻上機16によって定まる一定値Fd3_Hとする。油温が0℃から所定値Tとなるまでの回生時係数Fd3の減少は時間と比例関係でなくても良く、単純増加するものであることが好適である。また、回生時係数Fd3は0又は負の値とることもある。なお、所定値Tは、巻上機16の油の特性によって予め定めることができる。
【0030】
トルク補償信号Tc2は、数式(5)及び(6)によって演算されている。
【0031】
【数3】
Figure 2004345747
【0032】
このように、回生時係数Fd3を巻上機16の油温Tempに基づいて変化させることによって、エレベータの回生時における起動ショックを低減することができる。
【0033】
また、上記第1及び第2の実施の形態におけるトルク補償信号Tc2の補正方法を組み合わせて用いることも好適である。すなわち、数式(7)のように回生時のトルク補償信号Tc2を算出しても良い。
【0034】
【数4】
Figure 2004345747
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、エレベータに生ずる振動を抑制し、滑らかな制御を行うエレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるエレベータの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における回生時係数の決定方法を説明する図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態におけるエレベータの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態における回生時係数の決定方法を説明する図である。
【図5】従来のエレベータの構成を示すブロック図である。
【図6】力行時及び回生時における必要トルクの変化を示す図である。
【符号の説明】
10 かご、12 釣り合いおもり、14 メインロープ、16 巻上機、18 モータ、20 電力変換器、22 電流検出器、24 速度検出器、26 速度指令発生部、28 負荷検出器、30 負荷補償器、32 速度制御部、34 トルク制御部、40 負荷補償器、42 タイマ、44 負荷補償器、46油温センサ。

Claims (4)

  1. かごと、釣り合いおもりと、前記かご及び前記釣り合いおもりを吊る巻上機と、を備えるエレベータの駆動制御を行うエレベータの制御装置であって、
    エレベータの回生方向運転時において、
    前記かごの重量と、前記釣り合いおもりの重量と、前記巻上機によって一定の値として決定される係数と、に基づいて算出される理想的なトルク補償信号の値と異なる実際のトルク補償信号の値を用いてエレベータの駆動トルクを制御することを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータの制御装置において、
    前記実際のトルク補償信号の値は、エレベータが前回停止した時刻からエレベータが次に起動される時刻までの時間に基づいて算出されることを特徴とするエレベータの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載のエレベータ制御装置において、
    前記実際のトルク補償信号の値は、前記巻上機の油温に基づいて算出されることを特徴とするエレベータの制御装置。
  4. かごと、釣り合いおもりと、前記かご及び前記釣り合いおもりを吊る巻上機と、を備えるエレベータであって、
    エレベータの回生方向運転時において、
    前記かごの重量と、前記釣り合いおもりの重量と、前記巻上機によって一定の値として決定される係数と、に基づいて算出される理想的なトルク補償信号の値と異なる実際のトルク補償信号の値を用いてエレベータの駆動トルクを制御することを特徴とするエレベータ。
JP2003141369A 2003-05-20 2003-05-20 エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ Pending JP2004345747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141369A JP2004345747A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141369A JP2004345747A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345747A true JP2004345747A (ja) 2004-12-09
JP2004345747A5 JP2004345747A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=33529739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141369A Pending JP2004345747A (ja) 2003-05-20 2003-05-20 エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004345747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096119A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
CN103097272A (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 因温特奥股份公司 用于控制电梯设备的传动机的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096119A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
CN102742147A (zh) * 2010-02-04 2012-10-17 三菱电机株式会社 电梯控制装置
JP5328940B2 (ja) * 2010-02-04 2013-10-30 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
CN103097272A (zh) * 2010-09-09 2013-05-08 因温特奥股份公司 用于控制电梯设备的传动机的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701171B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4964903B2 (ja) エレベータ装置
WO2007132523A1 (ja) エレベータの制御装置
JP5036147B2 (ja) エレベータの速度制御装置、速度制御方法、および速度制御プログラム
JPH09188480A (ja) エレベータの振動補償用速度制御装置
KR101461349B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP5327836B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2007217101A (ja) エレベータの起動補償装置
JP2009113979A (ja) エレベータの制御装置
WO2005092764A1 (ja) エレベータ制御装置
JP2004345747A (ja) エレベータの制御装置及びその制御装置を用いたエレベータ
JP5746373B2 (ja) エレベーターの制御装置およびその制御方法
JP4419517B2 (ja) 昇降機械駆動用電動機の制御方法
JPH06321440A (ja) エレベーターの制御装置
JP2009057186A (ja) エレベーター制御方法
JPH05330747A (ja) エレベータ制御装置
JP2000211829A (ja) エレベ―タ制御装置
JP2011526233A (ja) 可変速ドライブの速度ループを設定する方法
JP2005051865A (ja) エレベータのモータ駆動制御装置
JP3260070B2 (ja) 交流エレベータの制御装置
JPS62211277A (ja) エレベ−タの速度制御装置
JPH1169898A (ja) 誘導電動機の制御装置
JPH07125945A (ja) エレベータの制御装置
JP2735365B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2635759B2 (ja) 減速機付きエレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408