JP2004345557A - Atv用ラジアルタイヤ - Google Patents
Atv用ラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004345557A JP2004345557A JP2003146668A JP2003146668A JP2004345557A JP 2004345557 A JP2004345557 A JP 2004345557A JP 2003146668 A JP2003146668 A JP 2003146668A JP 2003146668 A JP2003146668 A JP 2003146668A JP 2004345557 A JP2004345557 A JP 2004345557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- belt
- carcass
- equatorial plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】トレッドゴムのゴム厚分布を規定することにより、乗り心地と剛性感を維持するとともに、中〜高速域でのハンドル操作性を向上しうるATV用ラジアルタイヤを提供する。
【解決手段】トレッドゴムのゴム硬度が50〜70°であり、正規内圧状態におけるタイヤ赤道面E上におけるトレッドゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの接地端Pcにおけるトレッドゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるトレッドゴム厚さTBと、タイヤ赤道面Eを通る又はタイヤ赤道面Eに最も近い縦主溝の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTが以下の関係を充足する。2.0mm<(TA−d)<10.0mm、0.5≦W1/WT≦1.1、0.91≦TB/TA<1.00および0.23≦TC/TA≦0.43
【選択図】図1
【解決手段】トレッドゴムのゴム硬度が50〜70°であり、正規内圧状態におけるタイヤ赤道面E上におけるトレッドゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの接地端Pcにおけるトレッドゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるトレッドゴム厚さTBと、タイヤ赤道面Eを通る又はタイヤ赤道面Eに最も近い縦主溝の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTが以下の関係を充足する。2.0mm<(TA−d)<10.0mm、0.5≦W1/WT≦1.1、0.91≦TB/TA<1.00および0.23≦TC/TA≦0.43
【選択図】図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ寸法を変化させることなくトレッドゴムのゴム厚分布を規定することにより、乗り心地と剛性感を維持するとともに、中〜高速域でのハンドル操作性を向上しうるATV用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ATV用ラジアルタイヤは、泥ねい地、草地、砂地などの悪路を低荷重下で使用される。従って、乗用車用タイヤと異なり、接地性を確保するとともに浮揚力を付けることが重要であり、そのために、偏平率が小のプロファイルが採用されるとともに30kPa程度以下の低内圧を充填して使用する一方、カーカス及びベルト層に、ナイロン等の比較的低モジュラスの有機繊維コードが用いられ、柔軟性を付与することにより、乗り心地およびハンドリング性の確保が図られている。
【0003】
これに対して近年、コースや施設の充実化、及び競技人口の拡大等とともに、最高速度が120km/時を越える競技用、スポーツ用等の高性能のATVが出現し、そのため、ATV用タイヤも大きな横力に耐え、運転者に高い剛性感を与えるとともに、中〜高速域における旋回時のハンドル操作性、コントロール性の向上(本明細書においてこれらを合わせてタイヤ性能の向上という)が望まれている。
【0004】
なお、中〜高速域とは、最高速度が比較的大きい、例えば最高速度が80km/時以上のATV車において、その最高速度の50%程度以上の速度領域を意味し、例えば、最高速度が120km/時のATV車の場合には、60km/時以上を中〜高速域という。
【0005】
前記したタイヤ性能の向上のためには、例えば
(A)カーカス、ベルトのタイヤ赤道面に対するコード角度を増加させる、
(B)トレッド面の曲率を増加させる(トレッド面の曲率半径を減じる)、
等の手法をとることが考えられる。
【0006】
他方、ATV用タイヤは、その車両毎に車両に合わせて仕様が設定されるとはいえ、前記(A)の方法は、使用に伴うタイヤ寸法の成長、特に外径増加を招きやすく、かつタイヤ剛性感、乗り心地に悪影響を及ぼしやすいため、十分なタイヤ性能の向上はなし難く、また(B)の方法も、新たに金型を作成するなど、コスト、製作期間の問題が生じるとともに、他の性能に大きな影響を与えるため、タイヤ仕様の設定に手間取る。
【0007】
従って、前記(A)、(B)の手法に換えて、トレッドゴムのゴム厚分布を変化させることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−40014号公報(請求項1,図1,2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1は自動二輪車用ラジアルタイヤについての発明であり、ATV用タイヤの前記したタイヤ性能の向上について示唆するものではない。
【0010】
本発明は、トレッドゴムのゴム厚分布を規定することを基本として、乗り心地性、剛性感等の諸性能への悪影響、金型を新作することなく、中〜高速域でのハンドリングを軽くし、操縦性をさせ、前記タイヤ性能を向上しうるATV用タイヤの提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明(本発明)は、トレッド溝Gを有するトレッド部(2)からサイドウォール部(3)をへてビード部(4)のビードコア(5)に至るカーカス(6)と、トレッド部(2)のタイヤ半径方向内方かつ前記カーカス(6)のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層(7)とを具えるATV用タイヤにおいて、
前記カーカス(6)が、タイヤ赤道面Eに対し、70〜90°の角度でカーカスコードを配列した1層以上のコード層からなり、
前記ベルト層(7)がタイヤ赤道面Eに対し、15〜30°の角度でベルトコードを配列した1層以上のベルトプライからなるベルト層からなり、
前記トレッド部(2)をなすトレッドゴムのゴム硬度(デュロメータA硬さ)を50〜70°とするとともに、
正規リムRにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態における前記トレッドゴムのタイヤ赤道面E上におけるゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pcにおけるゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるゴム厚さTBと、前記トレッド溝Gのうちタイヤ赤道面Eを通り又はタイヤ赤道面Eに最も近くをタイヤ周方向に通る縦主溝の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTとにおいて、以下の関係を充足することを特徴とする。
2.0mm(TA−d)<10.0mm
0.5≦W1/WT≦1.1
0.91≦TB/TA<1.00
0.23≦TC/TA≦0.43
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明のATV用タイヤ1(以下タイヤ1という場合がある)の子午断面であり、図1の実施形態において、タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへて、ビード部4のビードコア5で内から外に巻き上げて係止されるカーカス6と、トレッド部2のタイヤ半径方向内方かつ前記カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
【0013】
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道面Eに対して70゜〜90゜の角度で配列したコード層を用いた1枚以上のカーカスプライからなり、本実施形態では、タイヤ半径方向内方に配置された内側のカーカスプライ6iと、タイヤ半径方向外方に配置された外側のカーカスプライ6oの2枚のカーカスプライから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の相対的に低モジュラスの有機繊維コードが使用される。
【0014】
またカーカス6は、前記のごとく、トレッド部2からサイドウォール部3をへて、ビード部4のビードコア5に至る本体部6aに、ビードコア5で折り返しタイヤ軸方向外方に巻き上げられてタイヤ半径方向外方に延びる巻き上げ部6bを一連に設けている。
【0015】
本体部6aと巻き上げ部6bとの間で、ビードコア5から先細状に立上がりかつ硬質ゴムからなるビードエイペックス8は、その半径方向外端のビードベースラインBLからの高さh8を、タイヤ断面高さHの0.4倍以下かつ0.20倍以上とすることが、タイヤ剛性の全体をバランス化させる上で好ましい。
【0016】
さらに他のカテゴリーのタイヤに比べ、低内圧で使用されるATV用タイヤは、サイドウォール部3からビード部4に至る領域の屈曲が大きいため、カーカスプライ巻き上げ部6bの先端a6、ビードエイペックス8の先端a8を起点とするゴムとの接着破壊を防止して、タイヤの耐久性能を向上させるために、内側のカーカスプライ6iの巻き上げ部6biの巻上げ高さhiをビードエイペックス高さh8よりも高く、かつ、外側のカーカスプライ6oの巻き上げ部6boの巻上げ高さhoをビードエイペックス高さh8よりも低く設定している。
【0017】
また前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道面Eに対して15°〜30°の角度で配列した1枚以上のコード層を用いたタイヤ半径方向外方に配置される外側のベルトプライ7oと、タイヤ半径方向内方に配置される内側のベルトプライ7iの2枚のベルトプライから形成されたものを例示している。なおベルトプライ7o、7iは、前記コードがプライ間相互で交差するように、傾斜の向きを違えて配される。またコードが周方向にのびるバンド層(図示せず)なども必要により例えばショルダー部などに配置することもできる。
【0018】
前記ベルト層7は、乗用車用タイヤと同様、トレッド部2を補強し、耐パンク性、耐久性、及びタイヤ剛性の確保のために重要な役割を果たす。またそのタガ効果によって、タイヤ1に偏平率が55〜40%程度、本形態では50%程度の偏平プロファイルを付与し、タイヤ断面高さHに対して相対的に広巾とすることによって軟弱地における浮揚力を高めている。
【0019】
他方、この種のタイヤでは、凹凸の激しい路面で使用される関係上、特に、乗り心地性、路面ギャップなどの凹凸吸収性なども極めて重要であることから、ベルトコードとして、カーカスコードと同様、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の低モジュラスの有機繊維コードが好適に用いられる。
【0020】
また本形態では、内側のベルトプライ7iのプライ巾W1は、外側きベルトプライ7oのプライ巾W2に比べて巾広とすることにより、ベルト外端部における剛性段差を緩和せしめ、応力集中による剥離損傷を抑制している。このためベルトプライ巾の差(W1−W2)を15mm〜35mm、本形態では、20mm程度としている。ここでベルトプライ巾W1、W2は、各ベルトプライ両端間のタイヤ軸方向距離をいう。
【0021】
最大巾のベルトプライ、本形態では内側のベルトプライ6iのプライ巾W1は、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTの0.5〜1.1倍の範囲に設定される。即ち、
0.5≦W1/WT≦1.1 ▲1▼
【0022】
前記「トレッド接地巾WT」とは、タイヤ1を正規リムRにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態において正規荷重を負荷した標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pc、Pc間のタイヤ軸方向の距離をいう。
【0023】
また「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格が定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば ”Design Rim” 、或いはETRTOであれば ”Measuring Rim” を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS ATVARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば”INFLATION PRESSURE” である。また「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”LOAD CAPACITY” である。
【0024】
最大巾のベルトプライ、本形態では内側のベルトプライ6iのプライ巾W1がトレッド接地巾WTの0.5倍未満ではベルトとしてのタガ効果、カーカスの外傷からの防御の効果に乏しく、1.1倍を越えると、タイヤ重量の増加及びベルト端を起点とする接着破壊を生じやすく、0.5〜1.1倍の範囲を越えると、トレッド面の曲率を調整する機能に劣り、中、高速走行時におけるハンドル操作性を低下しまた路面の凹凸によってハンドルが取られやすくなる等、操縦安定性の低下傾向となるり,かつワンダリング性能も低下し易くなる。
【0025】
前記トレッド部2には、トレッド溝Gが配置され、本形態では、タイヤ赤道Eを通るセンターの縦主溝G1と、その両側に配される側の縦主溝G2とからなり、またこの縦主溝G1,G2は直線状にもジグザグ状にも形成でき、かつ図示しない適宜の横溝を設けることにより、トラクション性、制動性を高め、さらに細溝、サイピングなどを付加することもできる。
【0026】
又前記トレッド部2は、ゴム硬度(デュロメータA硬さ)が50〜70°のトレッドゴムを用いている。ゴム硬度が50°未満では、トラクションが不足し、70°を越えると、乗り心地が悪化するという問題が生じる。
【0027】
さらに前記正規内圧状態における前記トレッドゴムのタイヤ赤道面E上におけるゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pcにおけるゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるゴム厚さTBと、本形態ではタイヤ赤道Eを通る縦主溝G1の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTとの関係において、以下のようにゴム厚さを設定する。
【0028】
なお「ゴム厚さ」とは、トレッド面2Sと、このトレッド面2Sの法線方向において最も近いコード補強層、例えばベルト層7がある領域では、ベルト層7外表面(外のベルトプライ7o、なお外のベルトプライ7oがないときには、内側のベルトプライ7i)、ベルト層7がない領域では、カーカス6の各コードの外表面とトレッド面2Sとの間の厚さをいう。
【0029】
0.91≦TB/TA<1.00 ▲2▼
0.23≦TC/TA≦0.43 ▲3▼
▲2▼式のように設定することにより、ゴム厚さ分布を、タイヤ赤道面Eから、中間点Pbまでを0.91〜1.00倍(1.00倍を含まず)の範囲で減少させ、かつ▲3▼のように中間点Pbから接地端Pcまでの間に、ゴム厚さTCを0.23〜0.43倍(0.43倍を含まず)の範囲で半分以下とする程度に急激に減少させくことにより、タイヤを、特にATVの前輪に装着することにより、他の性能を犠牲にすることなく、ハンドル操作を軽くし、操縦性を改善でき、タイヤ性能を向上することができる。なおTBがTAよりも大のときハンドルが重く、かつショック吸収性を減じて乗心地を損なう。またTC/TAが0.46より大のとき、ハンドル重さは向上するが乗心地が悪化する。なお好ましくは、(TA−TB)/(TB−TC)を0.05以上かつ0.25以下の範囲とし、さらに好ましくは、タイヤ赤道面Eからの距離wとその位置におけるトレッドゴム厚さtとの関係を図2に示すように、2本の直線に実質的に近似できるような分布にするのがよい。
【0030】
また、溝深さdとトレッド厚さTAとの関係において、
2.0mm(TA−d)<10.0mm ▲4▼
を満たす。ここで、dは、前記のようにセンター縦主溝G1の溝深さであり、またタイヤ赤道面E上に縦主溝がないときにはタイヤ赤道面Eに最も近い溝の溝深さを表す。また溝部分における溝深さd、ゴム厚さは、トレッド面を滑らかに溝を越えて結ぶ仮想線からの深さ、厚さをいう。
【0031】
▲4▼式において、2.0mm以下では、タイヤが不均一に屈曲変形するというの問題が、10.0mm越えると、逆にタイヤの屈曲変形が少なくなり、乗り心地が硬くなるといった問題が発生する。
【0032】
(具体例)
図1の内部構造を具えかつタイヤサイズAT21×7R10とAT25×8R12の2サイズのATV用タイヤを、表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤの、ハンドル軽さ、乗り心地、操縦安定性をテストした。その結果を表1に示す。なお表1に示す以外の仕様は、実質的に同一とした。これらのタイヤについて以下のテストを行った。その結果を併せて表1に示す。
【0033】
これらのタイヤについて以下のテストを行った結果を併せて表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
各テスト条件は以下の通りである。
(1)装着正規リムは,タイヤサイズAT21×7R10のとき10×5.5AT、AT25×8R12のとき12×6.0AT、内圧は25kPa、テスト車両として一流メーカの400ccのATVを用いた。
【0036】
(2)ハンドル軽さ
試供タイヤを正規リムに組み、正規内圧を充填し、ATV車の前輪に装着し、ATVの競技コースを走行し、中〜高速域(約40km/H)にて旋回したときのハンドル軽さをドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)で評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(3)乗り心地性
前記競技コースを走行した際の乗り心地性(ギャップ吸収性を含む)を、ドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)で評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(4)操縦安定性の総合性能
前記競技コースを走行した際の、ハンドリング性、剛性感、グリップ性等を含む操縦安定性の総合性能をドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)によって評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(5)タイヤ寸法変化
通常、ケース角が+2°大、外径が+4mm程度、巾が1.0mm程度アップするのであるが、この具体例の場合実質的な変化は生じなかった。
表1のように、本発明の実施例のタイヤは、ハンドル操作が軽く、高い操縦安定性および乗り心地を確保していることが確認できる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、他の諸性能に悪影響を与えることなく、ハンドル操作を容易に軽くすることができ、ATV車用のタイヤとしてタイヤ性能を向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATV用ラジアルタイヤの一実施の形態を例示する断面図である。
【図2】そのトレッドゴムのゴム厚分布の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7i、7o ベルトプライ
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ寸法を変化させることなくトレッドゴムのゴム厚分布を規定することにより、乗り心地と剛性感を維持するとともに、中〜高速域でのハンドル操作性を向上しうるATV用ラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
ATV用ラジアルタイヤは、泥ねい地、草地、砂地などの悪路を低荷重下で使用される。従って、乗用車用タイヤと異なり、接地性を確保するとともに浮揚力を付けることが重要であり、そのために、偏平率が小のプロファイルが採用されるとともに30kPa程度以下の低内圧を充填して使用する一方、カーカス及びベルト層に、ナイロン等の比較的低モジュラスの有機繊維コードが用いられ、柔軟性を付与することにより、乗り心地およびハンドリング性の確保が図られている。
【0003】
これに対して近年、コースや施設の充実化、及び競技人口の拡大等とともに、最高速度が120km/時を越える競技用、スポーツ用等の高性能のATVが出現し、そのため、ATV用タイヤも大きな横力に耐え、運転者に高い剛性感を与えるとともに、中〜高速域における旋回時のハンドル操作性、コントロール性の向上(本明細書においてこれらを合わせてタイヤ性能の向上という)が望まれている。
【0004】
なお、中〜高速域とは、最高速度が比較的大きい、例えば最高速度が80km/時以上のATV車において、その最高速度の50%程度以上の速度領域を意味し、例えば、最高速度が120km/時のATV車の場合には、60km/時以上を中〜高速域という。
【0005】
前記したタイヤ性能の向上のためには、例えば
(A)カーカス、ベルトのタイヤ赤道面に対するコード角度を増加させる、
(B)トレッド面の曲率を増加させる(トレッド面の曲率半径を減じる)、
等の手法をとることが考えられる。
【0006】
他方、ATV用タイヤは、その車両毎に車両に合わせて仕様が設定されるとはいえ、前記(A)の方法は、使用に伴うタイヤ寸法の成長、特に外径増加を招きやすく、かつタイヤ剛性感、乗り心地に悪影響を及ぼしやすいため、十分なタイヤ性能の向上はなし難く、また(B)の方法も、新たに金型を作成するなど、コスト、製作期間の問題が生じるとともに、他の性能に大きな影響を与えるため、タイヤ仕様の設定に手間取る。
【0007】
従って、前記(A)、(B)の手法に換えて、トレッドゴムのゴム厚分布を変化させることが考えられる(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平8−40014号公報(請求項1,図1,2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1は自動二輪車用ラジアルタイヤについての発明であり、ATV用タイヤの前記したタイヤ性能の向上について示唆するものではない。
【0010】
本発明は、トレッドゴムのゴム厚分布を規定することを基本として、乗り心地性、剛性感等の諸性能への悪影響、金型を新作することなく、中〜高速域でのハンドリングを軽くし、操縦性をさせ、前記タイヤ性能を向上しうるATV用タイヤの提供を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、請求項1に係る発明(本発明)は、トレッド溝Gを有するトレッド部(2)からサイドウォール部(3)をへてビード部(4)のビードコア(5)に至るカーカス(6)と、トレッド部(2)のタイヤ半径方向内方かつ前記カーカス(6)のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層(7)とを具えるATV用タイヤにおいて、
前記カーカス(6)が、タイヤ赤道面Eに対し、70〜90°の角度でカーカスコードを配列した1層以上のコード層からなり、
前記ベルト層(7)がタイヤ赤道面Eに対し、15〜30°の角度でベルトコードを配列した1層以上のベルトプライからなるベルト層からなり、
前記トレッド部(2)をなすトレッドゴムのゴム硬度(デュロメータA硬さ)を50〜70°とするとともに、
正規リムRにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態における前記トレッドゴムのタイヤ赤道面E上におけるゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pcにおけるゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるゴム厚さTBと、前記トレッド溝Gのうちタイヤ赤道面Eを通り又はタイヤ赤道面Eに最も近くをタイヤ周方向に通る縦主溝の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTとにおいて、以下の関係を充足することを特徴とする。
2.0mm(TA−d)<10.0mm
0.5≦W1/WT≦1.1
0.91≦TB/TA<1.00
0.23≦TC/TA≦0.43
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を、図面に基づき説明する。
図1は、本発明のATV用タイヤ1(以下タイヤ1という場合がある)の子午断面であり、図1の実施形態において、タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへて、ビード部4のビードコア5で内から外に巻き上げて係止されるカーカス6と、トレッド部2のタイヤ半径方向内方かつ前記カーカス6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層7とを具える。
【0013】
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ赤道面Eに対して70゜〜90゜の角度で配列したコード層を用いた1枚以上のカーカスプライからなり、本実施形態では、タイヤ半径方向内方に配置された内側のカーカスプライ6iと、タイヤ半径方向外方に配置された外側のカーカスプライ6oの2枚のカーカスプライから形成される。カーカスコードとしては、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の相対的に低モジュラスの有機繊維コードが使用される。
【0014】
またカーカス6は、前記のごとく、トレッド部2からサイドウォール部3をへて、ビード部4のビードコア5に至る本体部6aに、ビードコア5で折り返しタイヤ軸方向外方に巻き上げられてタイヤ半径方向外方に延びる巻き上げ部6bを一連に設けている。
【0015】
本体部6aと巻き上げ部6bとの間で、ビードコア5から先細状に立上がりかつ硬質ゴムからなるビードエイペックス8は、その半径方向外端のビードベースラインBLからの高さh8を、タイヤ断面高さHの0.4倍以下かつ0.20倍以上とすることが、タイヤ剛性の全体をバランス化させる上で好ましい。
【0016】
さらに他のカテゴリーのタイヤに比べ、低内圧で使用されるATV用タイヤは、サイドウォール部3からビード部4に至る領域の屈曲が大きいため、カーカスプライ巻き上げ部6bの先端a6、ビードエイペックス8の先端a8を起点とするゴムとの接着破壊を防止して、タイヤの耐久性能を向上させるために、内側のカーカスプライ6iの巻き上げ部6biの巻上げ高さhiをビードエイペックス高さh8よりも高く、かつ、外側のカーカスプライ6oの巻き上げ部6boの巻上げ高さhoをビードエイペックス高さh8よりも低く設定している。
【0017】
また前記ベルト層7は、ベルトコードをタイヤ赤道面Eに対して15°〜30°の角度で配列した1枚以上のコード層を用いたタイヤ半径方向外方に配置される外側のベルトプライ7oと、タイヤ半径方向内方に配置される内側のベルトプライ7iの2枚のベルトプライから形成されたものを例示している。なおベルトプライ7o、7iは、前記コードがプライ間相互で交差するように、傾斜の向きを違えて配される。またコードが周方向にのびるバンド層(図示せず)なども必要により例えばショルダー部などに配置することもできる。
【0018】
前記ベルト層7は、乗用車用タイヤと同様、トレッド部2を補強し、耐パンク性、耐久性、及びタイヤ剛性の確保のために重要な役割を果たす。またそのタガ効果によって、タイヤ1に偏平率が55〜40%程度、本形態では50%程度の偏平プロファイルを付与し、タイヤ断面高さHに対して相対的に広巾とすることによって軟弱地における浮揚力を高めている。
【0019】
他方、この種のタイヤでは、凹凸の激しい路面で使用される関係上、特に、乗り心地性、路面ギャップなどの凹凸吸収性なども極めて重要であることから、ベルトコードとして、カーカスコードと同様、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の低モジュラスの有機繊維コードが好適に用いられる。
【0020】
また本形態では、内側のベルトプライ7iのプライ巾W1は、外側きベルトプライ7oのプライ巾W2に比べて巾広とすることにより、ベルト外端部における剛性段差を緩和せしめ、応力集中による剥離損傷を抑制している。このためベルトプライ巾の差(W1−W2)を15mm〜35mm、本形態では、20mm程度としている。ここでベルトプライ巾W1、W2は、各ベルトプライ両端間のタイヤ軸方向距離をいう。
【0021】
最大巾のベルトプライ、本形態では内側のベルトプライ6iのプライ巾W1は、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTの0.5〜1.1倍の範囲に設定される。即ち、
0.5≦W1/WT≦1.1 ▲1▼
【0022】
前記「トレッド接地巾WT」とは、タイヤ1を正規リムRにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態において正規荷重を負荷した標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pc、Pc間のタイヤ軸方向の距離をいう。
【0023】
また「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格が定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば ”Design Rim” 、或いはETRTOであれば ”Measuring Rim” を意味する。また前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 ”TIRE LOAD LIMITS ATVARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば”INFLATION PRESSURE” である。また「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表”TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” に記載の最大値、ETRTOであれば ”LOAD CAPACITY” である。
【0024】
最大巾のベルトプライ、本形態では内側のベルトプライ6iのプライ巾W1がトレッド接地巾WTの0.5倍未満ではベルトとしてのタガ効果、カーカスの外傷からの防御の効果に乏しく、1.1倍を越えると、タイヤ重量の増加及びベルト端を起点とする接着破壊を生じやすく、0.5〜1.1倍の範囲を越えると、トレッド面の曲率を調整する機能に劣り、中、高速走行時におけるハンドル操作性を低下しまた路面の凹凸によってハンドルが取られやすくなる等、操縦安定性の低下傾向となるり,かつワンダリング性能も低下し易くなる。
【0025】
前記トレッド部2には、トレッド溝Gが配置され、本形態では、タイヤ赤道Eを通るセンターの縦主溝G1と、その両側に配される側の縦主溝G2とからなり、またこの縦主溝G1,G2は直線状にもジグザグ状にも形成でき、かつ図示しない適宜の横溝を設けることにより、トラクション性、制動性を高め、さらに細溝、サイピングなどを付加することもできる。
【0026】
又前記トレッド部2は、ゴム硬度(デュロメータA硬さ)が50〜70°のトレッドゴムを用いている。ゴム硬度が50°未満では、トラクションが不足し、70°を越えると、乗り心地が悪化するという問題が生じる。
【0027】
さらに前記正規内圧状態における前記トレッドゴムのタイヤ赤道面E上におけるゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pcにおけるゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるゴム厚さTBと、本形態ではタイヤ赤道Eを通る縦主溝G1の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTとの関係において、以下のようにゴム厚さを設定する。
【0028】
なお「ゴム厚さ」とは、トレッド面2Sと、このトレッド面2Sの法線方向において最も近いコード補強層、例えばベルト層7がある領域では、ベルト層7外表面(外のベルトプライ7o、なお外のベルトプライ7oがないときには、内側のベルトプライ7i)、ベルト層7がない領域では、カーカス6の各コードの外表面とトレッド面2Sとの間の厚さをいう。
【0029】
0.91≦TB/TA<1.00 ▲2▼
0.23≦TC/TA≦0.43 ▲3▼
▲2▼式のように設定することにより、ゴム厚さ分布を、タイヤ赤道面Eから、中間点Pbまでを0.91〜1.00倍(1.00倍を含まず)の範囲で減少させ、かつ▲3▼のように中間点Pbから接地端Pcまでの間に、ゴム厚さTCを0.23〜0.43倍(0.43倍を含まず)の範囲で半分以下とする程度に急激に減少させくことにより、タイヤを、特にATVの前輪に装着することにより、他の性能を犠牲にすることなく、ハンドル操作を軽くし、操縦性を改善でき、タイヤ性能を向上することができる。なおTBがTAよりも大のときハンドルが重く、かつショック吸収性を減じて乗心地を損なう。またTC/TAが0.46より大のとき、ハンドル重さは向上するが乗心地が悪化する。なお好ましくは、(TA−TB)/(TB−TC)を0.05以上かつ0.25以下の範囲とし、さらに好ましくは、タイヤ赤道面Eからの距離wとその位置におけるトレッドゴム厚さtとの関係を図2に示すように、2本の直線に実質的に近似できるような分布にするのがよい。
【0030】
また、溝深さdとトレッド厚さTAとの関係において、
2.0mm(TA−d)<10.0mm ▲4▼
を満たす。ここで、dは、前記のようにセンター縦主溝G1の溝深さであり、またタイヤ赤道面E上に縦主溝がないときにはタイヤ赤道面Eに最も近い溝の溝深さを表す。また溝部分における溝深さd、ゴム厚さは、トレッド面を滑らかに溝を越えて結ぶ仮想線からの深さ、厚さをいう。
【0031】
▲4▼式において、2.0mm以下では、タイヤが不均一に屈曲変形するというの問題が、10.0mm越えると、逆にタイヤの屈曲変形が少なくなり、乗り心地が硬くなるといった問題が発生する。
【0032】
(具体例)
図1の内部構造を具えかつタイヤサイズAT21×7R10とAT25×8R12の2サイズのATV用タイヤを、表1の仕様で試作するとともに、各試供タイヤの、ハンドル軽さ、乗り心地、操縦安定性をテストした。その結果を表1に示す。なお表1に示す以外の仕様は、実質的に同一とした。これらのタイヤについて以下のテストを行った。その結果を併せて表1に示す。
【0033】
これらのタイヤについて以下のテストを行った結果を併せて表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
各テスト条件は以下の通りである。
(1)装着正規リムは,タイヤサイズAT21×7R10のとき10×5.5AT、AT25×8R12のとき12×6.0AT、内圧は25kPa、テスト車両として一流メーカの400ccのATVを用いた。
【0036】
(2)ハンドル軽さ
試供タイヤを正規リムに組み、正規内圧を充填し、ATV車の前輪に装着し、ATVの競技コースを走行し、中〜高速域(約40km/H)にて旋回したときのハンドル軽さをドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)で評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(3)乗り心地性
前記競技コースを走行した際の乗り心地性(ギャップ吸収性を含む)を、ドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)で評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(4)操縦安定性の総合性能
前記競技コースを走行した際の、ハンドリング性、剛性感、グリップ性等を含む操縦安定性の総合性能をドライバーの官能評価により、5点法(4点以上が合格とする)によって評価した。点数の高いものほど良好な結果を示す。
(5)タイヤ寸法変化
通常、ケース角が+2°大、外径が+4mm程度、巾が1.0mm程度アップするのであるが、この具体例の場合実質的な変化は生じなかった。
表1のように、本発明の実施例のタイヤは、ハンドル操作が軽く、高い操縦安定性および乗り心地を確保していることが確認できる。
【0037】
【発明の効果】
本発明は、他の諸性能に悪影響を与えることなく、ハンドル操作を容易に軽くすることができ、ATV車用のタイヤとしてタイヤ性能を向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のATV用ラジアルタイヤの一実施の形態を例示する断面図である。
【図2】そのトレッドゴムのゴム厚分布の一例を示すグラフである。
【符号の説明】
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
7 ベルト層
7i、7o ベルトプライ
Claims (2)
- トレッド溝Gを有するトレッド部(2)からサイドウォール部(3)をへてビード部(4)のビードコア(5)に至るカーカス(6)と、トレッド部(2)のタイヤ半径方向内方かつ前記カーカス(6)のタイヤ半径方向外側に配されるベルト層(7)とを具えるATV用ラジアルタイヤにおいて、
前記カーカス(6)が、タイヤ赤道面Eに対し、70〜90°の角度でカーカスコードを配列した1層以上のコード層からなり、
前記ベルト層(7)がタイヤ赤道面Eに対し、15〜30°の角度でベルトコードを配列した1層以上のベルトプライからなるベルト層からなり、
前記トレッド部(2)をなすトレッドゴムのゴム硬度(デュロメータA硬さ)を50〜70°とするとともに、
正規リムRにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態における前記トレッドゴムのタイヤ赤道面E上におけるゴム厚さTAと、前記正規内圧状態において正規荷重を負荷したときの標準接地状態におけるトレッド接地面のタイヤ軸方向最外側の接地端Pcにおけるゴム厚さTCと、タイヤ赤道Eと前記トレッド接地端Pcとの中間点Pbにおけるゴム厚さTBと、前記トレッド溝Gのうちタイヤ赤道面Eを通り又はタイヤ赤道面Eに最も近くをタイヤ周方向に通る縦主溝の溝深さdと、前記ベルトプライの内の最大巾のベルトプライの巾W1と、前記トレッド接地端Pc間距離であるトレッド接地巾WTとにおいて、以下の関係を充足することを特徴とするATV用ラジアルタイヤ。
2.0mm(TA−d)<1.0mm
0.5≦W1/WT≦1.1
0.91≦TB/TA<1.00
0.23≦TC/TA≦0.43 - 前記カーカスコード、及びベルトコードは有機繊維コードからなることを特徴とする請求項1記載のATV用タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003146668A JP2004345557A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Atv用ラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003146668A JP2004345557A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Atv用ラジアルタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004345557A true JP2004345557A (ja) | 2004-12-09 |
Family
ID=33533458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003146668A Pending JP2004345557A (ja) | 2003-05-23 | 2003-05-23 | Atv用ラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004345557A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019097927A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2019142456A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP2021095100A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ・ホイール組立体 |
-
2003
- 2003-05-23 JP JP2003146668A patent/JP2004345557A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019097927A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6540915B1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-07-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
US11951772B2 (en) | 2017-11-20 | 2024-04-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Pneumatic tire |
JP2019142456A (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 横浜ゴム株式会社 | ランフラットタイヤ |
JP2021095100A (ja) * | 2019-12-19 | 2021-06-24 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ・ホイール組立体 |
JP7568396B2 (ja) | 2019-12-19 | 2024-10-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ・ホイール組立体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756486B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4535460B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4860621B2 (ja) | 二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2004352174A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2007015596A (ja) | 乗用車用タイヤ | |
EP2159079B1 (en) | Pneumatic tire for two-wheeled motor vehicle | |
JP2010285107A (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2714341B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0872505A (ja) | 自動二輪車用ラジアルタイヤ | |
JP4685281B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4705284B2 (ja) | Atv用ラジアルタイヤ | |
JP2799012B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤ | |
JP2012131423A (ja) | 乗用車用ラジアルタイヤ | |
JPWO2005070705A1 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2004345557A (ja) | Atv用ラジアルタイヤ | |
JP5293015B2 (ja) | レーシングカート用バイアスタイヤ | |
JP5103081B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りタイヤ | |
JP2733428B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4714464B2 (ja) | 二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2002316513A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP5865109B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP4601476B2 (ja) | 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2005145082A (ja) | タイヤ用ビードコア及び空気入りタイヤ | |
JP3771545B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3308086B2 (ja) | 電気自動車用空気入りラジアルタイヤ |