JP2004340774A - 高炉徐冷スラグの品質管理方法 - Google Patents

高炉徐冷スラグの品質管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340774A
JP2004340774A JP2003138377A JP2003138377A JP2004340774A JP 2004340774 A JP2004340774 A JP 2004340774A JP 2003138377 A JP2003138377 A JP 2003138377A JP 2003138377 A JP2003138377 A JP 2003138377A JP 2004340774 A JP2004340774 A JP 2004340774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blast furnace
furnace slow
slow cooling
slag
melilite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003138377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4117215B2 (ja
Inventor
Takayuki Higuchi
隆行 樋口
Minoru Morioka
実 盛岡
Etsutaka Maeda
悦孝 前田
Yasutomo Ueki
康知 植木
Takao Chikada
孝夫 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, Nippon Steel Blast Furnace Slag Cement Co Ltd filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003138377A priority Critical patent/JP4117215B2/ja
Publication of JP2004340774A publication Critical patent/JP2004340774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117215B2 publication Critical patent/JP4117215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】高炉徐冷スラグの諸特性をより簡易な方法で測定して、高炉徐冷スラグのコンクリートの中性化を抑制する効果を推測し高炉徐冷スラグの品質を管理する。
【解決手段】高炉徐冷スラグの二酸化炭素吸収量を測定し、或いは、反射電子像からメリライト含有量を半定量し、エネルギー分散型X線分析装置を用いてメリライトの元素分析を行い、ゲーレナイトとアケルマナイトの含有量をそれぞれ測定し、或いはメリライトの格子定数を算出し、それらの数値により高炉徐冷スラグの品質を判定する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、高炉徐冷スラグの諸特性を測定して高炉徐冷スラグの性能を判定し品質を管理する方法に関する。
なお、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準である。
【0002】
【従来の技術と課題】
セメント産業から排出される二酸化炭素は、そのほとんどが原料である石灰石の脱炭酸反応や焼成時の燃料に由来している。したがって、二酸化炭素排出量を低減するためには、セメントクリンカーの焼成量を低減するのが最も有効な方法であり、各種混合セメントの利用を推進することは極めて重要である。
【0003】
混合セメントの一つとして石灰石微粉末をセメントの一部に代えて使用した高流動コンクリートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、資源の少ない我が国にとって石灰石は貴重な資源であり、単にコンクリートに混和するだけの利用は資源の枯渇に繋がることから、もっと有効に利用すべきだとの見解も多い。更に、石灰石混合セメントは中性化され易いという欠点がある。中性化は鉄筋コンクリートの耐久性を左右する重要な劣化因子であり、中性化したコンクリートは鉄筋が腐食し、コンクリート片の落下等の危険がある。
【0004】
このため、高炉水砕スラグをセメントの一部に置き換えて使用した高流動コンクリートが研究されている(例えば、非特許文献1参照)。ガラス化した高炉水砕スラグはセメントクリンカーに多量混和しても長期強度が低下しないという優れた潜在水硬性を有している。しかしながら、ガラス化した高炉水砕スラグは強度発現性を示す反面、これに伴う水和発熱と自己収縮が大きくなるという課題を有している。これらはコンクリートのひび割れを誘発する要因であるため、耐久的なコンクリート構造物を構築する上で好ましくない現象である。
【0005】
一方、高炉徐冷スラグは水硬性を示さない。そこで、製鉄所から産業廃棄物として排出される高炉徐冷スラグ、別名結晶化スラグ又はバラスをコンクリート用混和材として用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。高炉徐冷スラグは他のフィラーにはない中性化を抑制する機能を有する。
しかしながら、製鉄所は数多く存在し作業条件も変化し、その組成、品質が異なるため、個々にどの程度の機能性を有するかを判断する必要があるが、分析に時間を要するという問題があった。
【0006】
【特許文献1】
特開平5−319889号公報
【特許文献2】
特願2001−324640号
【非特許文献1】
安戸賢一ほか、「高炉スラグ微粉末の高強度コンクリートへの適用性について」、第45回セメント技術大会講演集、1991年、p.184−189
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決することを目的とし、その構成は、高炉徐冷スラグの二酸化炭素吸収量を測定し、或いは、反射電子像からメリライト含有量を半定量し、エネルギー分散型X線分析装置(以下、EDSとする)を用いてメリライトの元素分析を行い、ゲーレナイトとアケルマナイトの含有量をそれぞれ測定し、或いはメリライトの格子定数を算出し、それらの数値により高炉徐冷スラグの品質を推測することを特徴とする。
【0008】
すなわち、本発明は高炉徐冷スラグの二酸化炭素吸収量を測定し、コンクリートの中性化を防止する効力を判定する。反射電子像を測定し、この反射電子像を画像解析することによりメリライト含有量の概略を定量することができ、その後、メリライト部分をEDSで元素分析し、ゲーレナイトとアケルマナイトの含有量を計算により求め、この比率によりコンクリートの中性化を防止する効力を判定する。更に、メリライトの格子定数を測定し、その数値よりコンクリートの中性化を防止する効力を判定するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する高炉徐冷スラグ粉末は徐冷されて結晶化した高炉スラグの粉末である。高炉徐冷スラグ粉末の成分は高炉水砕スラグと同様であり、具体的にはSiO、CaO、Al及びMgO等を主要な化学成分とする。その他の成分としてTiO、MnO、NaO、S、P及びFe等が挙げられる。また、化合物としては、ゲーレナイト2CaO・Al・SiOとアケルマナイト2CaO・MgO・2SiOの混晶である、いわゆるメリライトを主成分とする。その他、ダイカルシウムシリケート2CaO・SiO、ランキナイト3CaO・2SiO及びワラストナイトCaO・SiO等のカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiOやモンチセライトCaO・MgO・SiO等のカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al・2SiO、リューサイト(KO、NaO)・Al・2SiO、スピネルMgO・Al、マグネタイトFe、更に硫化カルシウムCaSや硫化鉄FeO等の硫化物を含む場合がある。
【0010】
二酸化炭素吸収量は炭酸ガス5%、温度30℃、相対湿度60%の条件で7日間炭酸化させた後の二酸化炭素吸収量を意味するものである。この際、炭酸化処理を行う前の試料が二酸化炭素を含んでいることがあるので、(二酸化炭素吸収量)=(炭酸化処理後の試料の二酸化炭素量)−(炭酸化処理前の試料の二酸化炭素量)で表す必要がある。二酸化炭素吸収量は全炭素分析によって炭素量を定量し、二酸化炭素に換算することによって求められる。また、TG−DTA、DSC等によっても求めることが可能である。二酸化炭素吸収量を簡便に求める方法として強熱減量を用いることも可能である。強熱減量とは1000℃で30分間加熱した際の重量減少を意味し、通常水和させた試料の結合水量として取扱われるが、二酸化炭素吸収量の評価に用いることも可能である。すなわち、炭酸化された試料から多量のアセトンやアルコールを用いて余剰水を除去した後、アスピレーター等により減圧乾燥して恒量としたものを測定する。
【0011】
高炉徐冷スラグ粉末をコンクリートの中性化抑制材として使用するには、二酸化炭素吸収量は2%以上であり、好ましくは3%以上、より好ましくは4%以上である。二酸化炭素吸収量が2%未満では中性化の抑制効果が充分でなく、本発明の効果が得られがたい。
【0012】
本発明におけるメリライトの分布測定手段は特に限定されず、例えば、サンプルを樹脂に包埋し、鏡面研磨してカーボン蒸着を行った後、走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像(COMPO像)による観察や、Al及びMg等の特性X線像による化学組成分布測定などを行う方法が挙げられる。特定X線像の測定方法としてはEDSやEPMA(電子プローブマイクロアナリシス法)による方法が挙げられる。
また、メリライトの分布を測定した後にメリライト中のゲーレナイト及びアケルマナイトの含有量を測定する方法としては、メリライト中のゲーレナイト由来のAlとアケルマナイト由来のMg等の化学組成分布を画像解析して半定量する方法やメリライト部分をEDSで元素分析してメリライト部分に含まれるゲーレナイトとアケルマナイトの含有量を算出する方法等が挙げられる。
【0013】
ゲーレナイトとアケルマナイトは共にコンクリートの中性化の進行を抑制するが、アケルマナイトの方がコンクリートの中性化抑制効果が大きい。一般には、ゲーレナイト及び/又はアケルマナイトを70%以上含有していることが好ましく、90%以上含有していることがより好ましい。
【0014】
格子定数の測定方法は特に限定はない。例えば、サンプルを内部標準物質と共に混合粉砕し、X線回折装置を用いて測定する方法がある。内部標準物質としては酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、シリコン等が一般的であるが、サンプルのピークと重ならないものが好ましい。X線回折測定後、格子定数の回折ソフトを用いて格子定数の精密化を行う。回折ソフトとしては、リガク社製のJADE等が挙げられる。
コンクリートの中性化抑制混和材として高炉徐冷スラグ粉末を用いる場合は、メリライトの格子定数は立方晶で、a=7.73〜7.82Åの範囲である。この範囲外の場合は結晶構造が崩れているため、所定の性能を期待できない。
メリライトはゲーレナイトとアケルマナイトから構成されている鉱物であるが、ゲーレナイトとアケルマナイトの比率は格子定数と連動しており、アケルマナイトの比率が高い程、格子定数も大きくなる。
【0015】
【実施例】
実施例1
a〜fの各種徐冷スラグ微粉末について二酸化炭素吸収量、反射電子像からゲーレナイト及びアケルマナイトの含有量及び格子定数を測定し表1に示した。
これら徐冷スラグ粉末を使用し、
単位セメント量250kg/m、単位高炉徐冷スラグ粉末量100kg/m単位骨材量(砂)800kg/m、単位粗骨材量(砂利)950kg/m、細骨材比(s/a)46%、空気量4.5±1.5%のコンクリートを調製し、中性化深さを測定し、表1に併記した。
なお、徐冷スラグ微粉末に代えて石灰石微粉末を混和材として同等の圧縮強度が得られるコンクリートを調製し比較検討し、その結果を表1に併記した。
【0016】
中性化深さの測定方法は次の通りである。
径10cm、長さ20cmの供試体を作成し、材齢28日まで20℃で水中養生を施した後、30℃、相対湿度60%、炭酸ガス濃度5%の環境下で促進中性化を行い、6ケ月後に供試体を輪切りにし、断面にフェノールフタレインアルコール溶液を塗布して中性化深さを確認した。
【0017】
使用材料は次の通りである。
石灰石微粉末:市販品
セメント: 普通ポルトランドセメント、電気化学工業社製、密度3.15
水 : 水道水
砂 : 新潟県姫川産 川砂 密度2.62
砂利 : 新潟県姫川産 砕石 密度2.64
減水剤 : 高性能AE減水剤、ポリカルボン酸系、市販品
【0018】
【表1】
Figure 2004340774
【0019】
【発明の効果】
本発明により、高炉徐冷スラグ粉末の、コンクリートの中性化を抑制する効果を、より簡易な手段で予め測定することが可能になった。

Claims (4)

  1. 高炉徐冷スラグの二酸化炭素吸収量を測定し、その数値により高炉徐冷スラグの品質を判定することを特徴とする高炉徐冷スラグの品質管理方法。
  2. 高炉徐冷スラグのゲーレナイトとアケルマナイトの含有量をそれぞれ測定し、その数値より高炉徐冷スラグの品質を判定することを特徴とする高炉徐冷スラグの品質管理方法。
  3. 高炉徐冷スラグのメリライトの分布を測定し、メリライト部分の元素組成を分析することにより、高炉徐冷スラグ中のゲーレナイト及びアケルマナイトの含有量を定量することを特徴とする請求項2記載の高炉徐冷スラグの品質管理方法。
  4. メリライトの格子定数を算出し、その数値より高炉徐冷スラグの品質を判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載する高炉徐冷スラグの品質管理方法。
JP2003138377A 2003-05-16 2003-05-16 高炉徐冷スラグの品質管理方法 Expired - Fee Related JP4117215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138377A JP4117215B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 高炉徐冷スラグの品質管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138377A JP4117215B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 高炉徐冷スラグの品質管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004340774A true JP2004340774A (ja) 2004-12-02
JP4117215B2 JP4117215B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=33527761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138377A Expired - Fee Related JP4117215B2 (ja) 2003-05-16 2003-05-16 高炉徐冷スラグの品質管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117215B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198641A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198640A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2019011219A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 宇部興産株式会社 耐久性向上材
WO2023153260A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 Co2固定化セラミックス、およびco2固定化物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014198643A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198642A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198641A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2014198640A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 住友大阪セメント株式会社 水硬性組成物
JP2019011219A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 宇部興産株式会社 耐久性向上材
WO2023153260A1 (ja) * 2022-02-10 2023-08-17 デンカ株式会社 Co2固定化セラミックス、およびco2固定化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4117215B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Roslan et al. Performance of steel slag and steel sludge in concrete
JP4267446B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた中性化抑制方法
Otieno et al. Effect of chemical composition of slag on chloride penetration resistance of concrete
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
JP6080340B2 (ja) 鉄鋼スラグ水和固化体
JP2004051425A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5876836B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた六価クロム低減方法
Prateek et al. Preparing high strength cementitious materials with high proportion of steel slag through reverse filling approach
JP4117215B2 (ja) 高炉徐冷スラグの品質管理方法
Su-Cadirci et al. Use of brick dust to optimise the dewatering process of hydrated lime mortars for conservation applications
JP4478531B2 (ja) セメント組成物
JP6568291B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP6967178B1 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5144849B2 (ja) セメント組成物、セメントコンクリート硬化体、及びセメントコンクリート硬化体の製造方法
US20040216644A1 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JP3725077B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2004292201A (ja) コンクリート用混和材及びコンクリート組成物
JP4057970B2 (ja) セメントコンクリート用混和材
JP2003146715A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP4057971B2 (ja) セメント組成物
Moosberg et al. The use of by-products from metallurgical and mineral industries as filler in cement-based materials
JP7181355B1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP2003192410A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP4757472B2 (ja) カルシウムアルミネート系鉄鋼スラグからなるセメントなどの水硬性組成物
JP3877585B2 (ja) 炭酸化硬化体用セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4117215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees