JP2004340362A - 潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を備える直動装置 - Google Patents

潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を備える直動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004340362A
JP2004340362A JP2003313975A JP2003313975A JP2004340362A JP 2004340362 A JP2004340362 A JP 2004340362A JP 2003313975 A JP2003313975 A JP 2003313975A JP 2003313975 A JP2003313975 A JP 2003313975A JP 2004340362 A JP2004340362 A JP 2004340362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
holding layer
contact
lubricant holding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393820B2 (ja
JP2004340362A5 (ja
Inventor
Shunichi Yabe
俊一 矢部
Toshimi Takagi
敏己 高城
Takeshi Murakami
豪 村上
Yasuyuki Yamazaki
泰之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
NSK Precision Co Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
NSK Precision Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, NSK Precision Co Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003313975A priority Critical patent/JP4393820B2/ja
Publication of JP2004340362A publication Critical patent/JP2004340362A/ja
Publication of JP2004340362A5 publication Critical patent/JP2004340362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393820B2 publication Critical patent/JP4393820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6611Retaining the grease in or near the bearing in a porous or resinous body, e.g. a cage impregnated with the grease
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/086Seals being essentially U-shaped, e.g. for a U-shaped carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

【課題】 材料の制限がなく、再補給が容易で、更に長期間にわたるグリース供給能力を有する潤滑剤供給体、並びに前記潤滑剤供給体を備え、長期聞にわたり安定した潤滑を維持できる直動装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 少なくとも一部が潤滑部位と接触するように配置され、外郭層と潤滑剤を貯蔵した潤滑剤保持層とからなる積層構造物からなる潤滑剤供給体であって、前記外郭層が金属または樹脂からなり、前記潤滑剤保持層が再補給可能な合成樹脂繊維からなるニードルフェルトにグリースを吸収させてなり、かつ潤滑剤放出抑制手段を備える潤滑剤供給体。
【選択図】 図1

Description

本発明は、潤滑部位に近接して配置される潤滑剤供給体、並びに前記潤滑剤供給体を備える直動装置に関する。
直動案内装置等に使用される潤滑剤供給体として、本出願人は先にリニアガイド装置のスライダの両端にサイドシールに近接して配設される構造を提案している(特許文献1参照)。この潤滑剤供給体は、ポリエチレン等のポリオレフィン系合成樹脂と潤滑油とからなる混合物を射出成形等により所定形状に成形して得られ、潤滑油を含有した状態で固化したものであり、その表面から潤滑油が徐々に滲み出て長期にわたる潤滑を可能にしている。
また、本出願人は、特許文献1に記載された潤滑剤供給体における、潤滑剤の再補給を容易にしたり、相溶性から潤滑油と合成樹脂との組み合わせの制限等を改善するために、外郭層と潤滑油を貯蔵した潤滑油保持層とからなり、潤滑油保持層が自重に対して2.5倍以上の潤滑油を吸油する能力を有し、かつ再補給可能な合成樹脂繊維または合成樹脂粒子の焼結多孔質体に潤滑油を吸収させた潤滑剤供給体を提案している(特許文献2参照)。
特開平9−25933号公報 特開2003−49835号公報
しかしながら、上記の特許文献2に記載の潤滑剤供給体にあっても、潤滑油が合成樹脂繊維等の間に毛細管現象で保持されているだけであるため、潤滑剤供給体が潤滑部位に対して摺動すると、摺動発熱により比較的短期間に保持されている潤滑油が放出されることが想定される。
そこで本発明は、このような従来の問題に着目してなされたものであり、材料の制限がなく、再補給が容易で、更に長期間にわたるグリース供給能力を有する潤滑剤供給体、並びに前記潤滑剤供給体を備え、長期聞にわたり安定した潤滑を維持できる直動装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、少なくとも一部が潤滑部位と接触するように配置され、外郭層と潤滑剤を貯蔵した潤滑剤保持層とからなる積層構造物からなる潤滑剤供給体であって、前記外郭層が金属または樹脂からなり、前記潤滑剤保持層が再補給可能な合成樹脂繊維からなるニードルフェルトまたは不織布にグリースを吸収させてなり、かつ潤滑剤放出抑制手段を備えることを特徴とする潤滑剤供給体を提供する。
また、本発明は、軸に外嵌するとともに、当該軸に沿って直進移動する直動体と、前記直動体の内面側に形成されたボール溝に保持され、当該ボール溝と前記軸との間で転動する多数のボールと、前記直動体に形成され、前記ボール溝の一端側から他端側に前記ボールを循環させる循環経路とを有する直動装置において、前記直動体の少なくとも一方の端部に上記の潤滑剤供給体を配設したことを特徴とする直動装置を提供する。
本発明の潤滑剤供給体は、潤滑剤保持層に潤滑剤の滲み出しを抑制する様々な手段が施されていることから、より長期にわたり潤滑剤の供給が可能になる。しかも、潤滑剤の補給が可能で、更には補給ユニットや潤滑含有ポリマからなる潤滑剤供給体を別途配設すれば、より一層の寿命延長効果が見込め、信頼性が向上する。
以下、本発明の潤滑剤供給体に関して図面を参照して詳細に説明する。
(リニアガイド装置用潤滑剤供給体)
本発明の潤滑剤供給体は、外郭層と、グリースを貯蔵する能力を有する潤滑剤保持層とを接合した積層構造物であり、潤滑部位に対応した形状に成形される。ここでは、図1、図2、図5を参照して、特開平9−25933号公報に記載されたリニアガイド装置のスライダに組み込まれる潤滑剤供給体に対応させた形状を例示して説明する。尚、図1は潤滑剤供給体のサイドシール側から見た平面図、図2は図1のAA断面図、図5はリニアガイド装置への組み付け状態を示す分解斜視図である。
図1に示されるように、潤滑剤供給体10の外郭層15は、リニアガイド装置の案内レール(図示略)に外嵌するように略コ字状で、その内周面15aに案内レールの転動体転動溝に対応する半円状の凸部13が形成された平面形状を呈しており、またリニアガイド装置のスライダ本体2Aのエンドキャップ2B及びサイドシール40(図3)に装着するための取付用貫通孔12が貫設されている。また、図2に示されるように、外郭層15の一方の平面部には、その内周面15aに沿って凹所14が設けられており、この凹所14に潤滑剤保持層16が埋設される。
潤滑剤保持層16の内周面16aは、外郭層15の内周面と相似の平面形状を呈するが、外郭層15の内周面よりも若干突出しており、その突出量は、リニアガイド装置に組み込んだ際に、凸部17が案内レールの転動体転動溝に一致して係合するように設定されている。また、外郭層15の適所、例えば両側端面や上端面には、潤滑剤保持層16に達する補給孔18が設けられており、グリースを補給できるように構成されている。
潤滑剤保持層16には、図2に示すように、潤滑剤放出抑制手段としての第1の潤滑剤非透過膜20aが図中上面側に、また第2の潤滑剤非透過膜20bが外郭層15と接触している側の面に、それぞれ添付されている。尚、これらの潤滑剤非透過膜20a、20bの代わりに別体の潤滑剤非透過フィルムを用いてもよい。
また、潤滑剤保持層16は、図3及び図4に示すように、潤滑剤の放出を更に抑制するために、第1の潤滑剤保持層片16cと第2の潤滑剤保持層片16dとの2層構造とすることもできる。その際、図4(A)で上側になっている第1の潤滑剤保持層片16cは、案内レールに非接触となるように外形寸法が設定されており、その上面側に第1の潤滑剤非透過膜20aが添付されている。また、図4(A)で下側になっている第2の潤滑剤保持層片16dは、その内周部分が案内レールに接触するように外形寸法が設定されており、外郭層15と接触している側の面に第2の潤滑剤非透過膜20bが添付されている。
上記の各潤滑剤供給体10は、図5に示されるように、スライダ本体2Aのエンドキャップ2Bに、サイドシール40で挟持して装着される。サイドシール40には、潤滑剤供給体10の取付用貫通孔12と一致させて、取付用貫通孔40a,40bが貫設されており、ボルト43a,43bによりスライダ本体2Aのエンドキャップ2Bに潤滑剤供給体10と重ね合わされた状態で固定される。
(射出成形機の型締め機構用潤滑剤供給体)
また、本発明の潤滑剤供給体は、図6に示すような射出成形機の型締め機構112の可動盤117にも組み込むことができる。この型締め機構112は、固定盤113と、該固定盤113に対して対向配置されると共にタイバー115により固定盤113の対向方向(図の矢印(イ)方向)に移動可能に支持される可動盤117と、前記可動盤117を固定盤113側に進退駆動する型締め用の可動盤駆動手段119とを備えており、一対の成形型の一方が固定盤113に取り付けられると共に、他方が可動盤117に取り付けられ、前記可動盤117の進退操作により、成形型の型締め、型開きを行う。この型締め機構112において、可動盤117上のタイバー115が嵌合する軸受部117aは、成形型の型締め、型開きの際にタイバー115上を摺動するため、潤滑剤の補給が必要となる可動部である。そこで、図7に示すように、軸受部117aの両端に、潤滑剤供給体131を取り付ける。
各潤滑剤供給体131は、図8に分解斜視図として示すように、円筒を縦に2つに割った形状の一対の筒壁材133,134と、これらの筒壁材133,134を筒状に組み立てた状態で外周を締め付けて筒壁材133,134をタイバー115の外周に密着状態に保つガータースプリング136と、各筒壁材133,134を可動盤117の軸受部117aに同心に取り付けるねじ部材138とで構成されており、ねじ部材138によって可動盤117に着脱可能に固定される。また、各潤滑剤供給体131の内径は、その内周面133b,134bが可動盤117のタイバー115の外周面と面接触するように設定されている。各筒壁材133,134の筒壁部には、軸方向に貫通して設けられた取付孔133a,134aが装備されている。そして、可動盤117にも、取付孔133a,134aに連通する貫通穴117b,117cが装備されている。これらの取付孔133a,134a及び貫通穴117b,117cは、スリーブ140を挿通し得る大きさに設定されている。また、スリーブ140及びねじ部材138は、可動盤117の両端に配した一対の潤滑剤供給体131を一気に挿通する長さが付与されている。尚、このスリーブ140は、ねじ部材138の締め付けで筒壁材133,134が変形することを防止するための補強部材である。
各潤滑剤供給体131は、可動盤117上に位置合わせし、取付孔133a,134a及び貫通穴117b,117cにスリーブ140を挿通した後、スリーブ140にねじ部材138が挿通する。そして、ねじ部材138の端部に螺合するナット139(図7参照)で締め付けることで、各潤滑剤供給体131が可動盤117に固定され、更に、一対の筒壁材133,134の外周にガータースプリング136を装着して、筒壁材133,134の内面をタイバー115に接触させる。また、この潤滑剤供給体131は、その外囲円筒面にリング状や円筒状等の補強部材を外嵌させて全体を補強することもできる。
本発明においては、図9に図8のBB断面図、図10に同CC断面図として示すように、潤滑剤供給体131の筒壁材133、134の少なくとも一方(両図とも筒壁材133を示す)を、外周部分を外郭層141で形成し、内周部分を潤滑剤保持層142で形成するとともに、両層を一体で接合した構造体とする。潤滑剤保持層142は、図10に示すように、複数の潤滑剤保持層片142a〜142hからなる積層体となっており、面端の潤滑剤保持層片142a、142hの外郭層141との接触部分には、第1の潤滑剤非透過膜135a及び第2の潤滑剤非透過膜135bがそれぞれ添付されている。また、潤滑剤保持層片142a〜142hの中で幾つかの潤滑剤保持層片(ここでは、142a,142c,142f,142h)は、その内周面がタイバー115と面接触するように寸法が設定されており、残りの潤滑剤保持層片(ここでは、142b,142d,142e,142g)は、タイバー115と非接触となるように寸法が設定されている。また、外郭層141の適所には補給孔144が設けられており、潤滑剤保持層142にグリースを適宜補給することができる。更に、外郭層141は厚肉に形成され、その長手方向に取付孔133aが貫通される。
(ボールねじ用潤滑剤供給体)
本発明の潤滑剤供給体はまた、図11に示されるようなボールねじにも組み込むことができる。図示されるボールねじにおいて、ボールナット202は、ねじ軸201を内包するように配置され、ボールナット202の内周に形成されたねじ溝202aと、それに対向するねじ軸201の外周に形成されたねじ溝201aとの間には、複数のボール203が転動自在に配置されている。ボールナット202の端部には、キャップ状に成形された外郭層222の内周側に潤滑剤保持層220を積層してなる潤滑剤供給体250が配置されており、この潤滑剤供給体250は外郭層222に貫設された取付用貫通孔223にボルト206を挿通してボールナット202に固定されている。潤滑剤保持層220は、ねじ軸201に接触しないように寸法が設定された第1の潤滑剤保持層片220cと、ねじ軸201に接触するように寸法が設定された第2の潤滑剤保持層片220dとで構成されている。また、外郭層222の適所には補給孔210が貫設されており、潤滑剤保持層220にグリースを適宜補給することができる。更に、外郭層222の端部には、ラビリンスシール207が取り付けられ、ねじ軸201と外郭層222との間隙から塵埃等の異物が侵入することを防止している。
また、潤滑剤保持層220は、ねじ軸201に内周面が面接触するように寸法設定された第1の潤滑剤保持層片220dと、非接触となるように寸法設定された第2の潤滑剤保持層片220cとの積層構造になっており、それぞれに第1の潤滑剤非透過膜225a、第2の潤滑剤非透過膜225bが添付されている。
潤滑剤保持層220は、図12に図11のCC断面図で示されるように、それぞれ略半円筒状の上半部220aと下半部220bとに分割して構成されている。また、潤滑剤保持層220の上半部220a及び下半部220bは、内周面220cの曲率半径がねじ軸201の半径よりも大きく設定されている。そのため、潤滑剤保持層220の上半部220a及び下半部220bは、内周面230の中央部のみでねじ軸201の外周と当接し、その周方向両端部はねじ軸201の外周との間で隙間260を形成する。この隙間260の存在により、ボールナット202に対してねじ軸201が回転して、潤滑剤供給体250とねじ軸201とが摺動する際、何れの方向にねじ軸201が回転しても、上半部220a及び下半部220bの両端部は、ねじ軸201の外周に付着した潤滑剤を掻き落とさず(即ちスクレーパ作用は生じず)、潤滑剤は常に隙間260内に侵入するようになっている。従って、ねじ軸201に付着した潤滑剤が保持され、それによりボール203とねじ溝201aとの潤滑を確保することができる。
更に、潤滑剤供給体250は、ねじ輔201のねじ溝201aに嵌合する突出部を有していないため、ねじ溝201aに付着した潤滑剤を外部に掻き出すことがない。尚、ねじ軸201の回転により隙間260に侵入した、ねじ軸201の外周に付着していた潤滑剤は、上半部220a及び下半部220bがそれぞれ、その中央部をねじ軸201の外周に当接させているため逃げ場を失い、ねじ溝201aに流れ込んでくることとなり、それにより潤滑効果をより高めることができる。
上記した各潤滑剤供給体10、131、250において、外郭層15、141、222は、金属または樹脂から形成される。
金属の種類は特に制限されるものではないが、アルミニウムまたはアルミニウム合金が軽量で、成形性にも優れ、安価であることから好ましい。
樹脂の種類も特に制限されるものではないが、ポリフェニレンサルファイド、ポリアセタール、ポリアミド(ポリアミド6、ポリアミド66等)等の熱可塑性樹脂を例示することができる。これらの樹脂はそのまま使用することもできるが、ガラス繊維等を配合した複合材が耐熱性や強度面から好ましい。中でも、ガラス繊維等で補強したポリアミド樹脂、特にポリアミド66が耐熱性、耐油性、強度、コストの面で最も好適である。また、これら樹脂には、強度や成形性、酸化防止等の各種の耐性、成形性等を付与するために、樹脂成形に通常使用される各種の添加剤を適宜添加してもよい。これら樹脂または樹脂組成物の成形方法は制限されるものではないが、コスト面では射出成形が最も好適である。
一方、潤滑剤保持層16、142、220またはそれぞれの潤滑剤保持層片は、グリースを吸収し得る性能を有する合成樹脂からなる繊維(以下、「合成繊維」という)を、空気を十分に含んだ状態で固めたニードルフェルトを図示される各形状に成形したものである。ニードルフェルトのグリース吸収量としては、自重に対して2倍以上であることが好ましい。また、個々の合成繊維は中実でもよいし、より多くのグリースが保持できるような中空繊維でもよい。
このような要求を満たす合成繊維としては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル繊維、ナイロン6・ナイロン66・芳香族ナイロン(通称アラミド樹脂)等のナイロン繊維、ポリアクリロニトリル等のアクリル繊維、ビスコースレーヨン・銅アンモニアレーヨン(キュプラ)、けん化アセテート人絹のレーヨン繊維、PTFE等の弗素系繊維等を挙げることができ、場合によってはこれらの繊維の混紡であってもよい。
以上説明した合成繊維の中で、直動装置の使用環境を想定すると、ニードルフェルトになったときに吸水性がほとんど無いポリプロピレン、ポリエチレン、弗素系繊維が特に好ましい。
また、合成繊維で形成されるニードルフェルトの気孔率は下記で定義される。
気孔率(%)=[1−(ニードルフェルトの見掛け密度÷合成繊維の密度)]×100
ここで、グリースの吸収量と耐摩耗性等の機械的強度とを考慮すると、ニードルフェルトの気孔率は60〜85%が好ましく、70〜80%がより好ましい。気孔率が60%未満では、グリースの吸収量が少なくなるとともに、ニードルフェルトの刃型による打ち抜きが困難になり、製造上の問題があり好ましくない。また、気孔率が85%を超える場合は、初期のグリース吸収量は多いものの、繊維間の間隔が広くなり、グリースの保持性が低下して好ましくない。更に、繊維の量が少ないことから、耐磨耗性等の機械的強度も低下し、実用性が低下する。
ニードルフェルトを形成する合成繊維の糸は、グリースの保持性を考慮すると、より細い方が好ましいが、糸の製造上の問題と機械的強度とのバランスから、直径で5〜40μmが好ましく、10〜25μmがより好ましい。
更に、ニードルフェルトは、外郭層の中に複数枚配置してもよい。また、ニードルフェニルトの代わりに、羊毛をプレス成形して得られるプレスフェルトも使用することができる。
潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片に吸収させるグリースは特に限定されないが、潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片を形成する合成繊維と化学構造が類似した組み合わせの方が、樹脂に対する濡れ性を考慮すると好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの極性の低い合成繊維の場合は、鉱油、ポリα−オレフィン油等の極性の低い潤滑油を基油とし、金属石けんやウレア化合物を増ちょう剤とするグリースが好適である。ナイロン、ポリエステル等の極性の高い合成繊維の場合は、ジオクチルセバケート、トリ2−エチルヘキシルトリメリテート等のエステル油、テトラフェニルエーテル等のポリフェニルエーテル油等の極性の高い潤滑油を基油とし、金属石けんやウレア化合物を増ちょう剤とするグリースが好適である。PTFE等の弗素樹脂の場合は、パーフルオロポリエーテル油等のフッ素油を基油とし、PTFEを増ちょう剤とするグリースが好適である。
また、上記グリースは、混和ちょう度(JIS K2220)で310以上の比較的高ちょう度のものが、潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片に吸収、保持させやすいことから好ましい。但し、高ちょう度のグリースは増ちょう剤量が少ないため、潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片を形成する合成繊維の網目とグリース中の増ちょう剤とが絡み合ってグリースまたはグリース中の基油が排出されるのを抑制する効果が小さい。従って、排出を制御する効果と潤滑剤の吸収のしやすさとのバランスから、混和ちょう度(JIS K2220)で355〜430(ちょう度番号で0号〜00号)の範囲にあるグリースが好ましい。これよりもちょう度が大きくなると、即ち増ちょう剤量が少なくなると、潤滑油を吸収させた場合と同様になり、早期に枯渇するようになる。
表1に、代表的な合成樹脂製ニードルフェルトと、そのグリース吸収率を示す。尚、このグリース吸収率は、各合成繊維製ニードルフェルトをJIS3号ゴム引張試験片の形状に打ち抜いた試料を、鉱油系グリース(ちょう度番号0番、Li石けん系)に真空中で1時間浸漬した後、取出して表面に付着したグリースを拭き取ってから重量を測定し、この重量から浸漬前の重量を差し引き、更に浸漬前の重量で割った重量比である。
Figure 2004340362
表1に示すように、ポリプロピレン繊維製ニードルフェルトは、鉱油系グリースとの親和力が高く、グリース吸収率が大きく、本発明において好適に使用できる。また、ポリエステル繊維製ニードルフェルトは、中空繊維のものであればグリース吸収率が高くなり、好適である。
尚、鉱油系グリースに対する吸収率の高い合成繊維製ニードルフェルトの具体例として、ポリプロピレンニードルフェルト(「エコロセイバーPCN-400」(株)中部・新東海フェルト製;グリース吸収率:12.1)、ポリエステルニードルフェルト(「エコロセイバーACS-200」(株)中部・新東海フェルト製;グリース吸収率:13.64)、ポリエステル(テトロン)ニードルフェルト(「フジロン5000H」林フェルト(株)製;グリース吸収率:4.4)、耐熱ナイロンニードルフェルト(「フジロン6000CN」林フェルト(株)製;グリース吸収率:5.83)、アクリルニードルフェルト(「CPニードル」林フェルト(株)製;グリース吸収率:6.05)等を例示することができる。
尚、グリースを潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片に吸収させる方法としては、グリース中に潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片を沈めた状態で、圧迫作業を繰り返したり、真空中で脱気作業を行うことが適用できる。
本発明の潤滑剤供給体では、上記の合成繊維製フェルトからなる潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片に吸収されたグリースまたはグリース中の基油が徐々に滲み出し、長期にわたる潤滑を可能にするとともに、新たなグリースを補給できるという利点を有する。この補給は、各潤滑剤供給体に設けられた補給孔18、144、210を通じて行うことができる。
また、潤滑剤供給体10、131、250において、外郭層15、141、222は、組み合わされる潤滑剤保持層16、142、220またはそれぞれの潤滑剤保持層片よりも厚肉に形成され、また取付用貫通孔12、133a(133b)、223が貫設されている。従って、潤滑剤供給体10、131、250が使用時に受ける応力に対して、この高強度部材である外郭層15、141、222が作用して潤滑剤保持層16、142、220またはそれぞれの潤滑剤保持層片の変形を防止し、グリース供給性能を長期にわたり維持する。
上記において、潤滑剤放出抑制手段として潤滑剤非透過膜や別体の潤滑剤非透過フィルムを添付する構成(図1)や、潤滑剤非透過膜や別体の潤滑剤非透過フィルムに加えて、潤滑剤保持層を複数の潤滑剤保持層片で構成し、一部の潤滑剤保持層片のみを潤滑部材と接触することにより潤滑剤保持層と潤滑部位との接触面積を潤滑部材への投影面積より小さくすることを付加した構成(図4、図10、図11)を示したが、その他にも、潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片の潤滑部位と接触する面及び潤滑部位と接触しない面の少なくとも一部を火炎で瞬時に焼いて繊維の表面部分を溶融させ、表面のフェルトの網目を狭くする、あるいは完全に網目を無くすこと(表面毛焼き処理)もできる。また、潤滑剤放出抑制手段として、潤滑剤保持層にスリットを形成することもでき、更にはこのスリットに潤滑剤非透過フィルムを挿入する構成とすることもできる。表面毛焼き処理、スリット及びスリットに潤滑剤非透過フィルムを挿入した構成について、リニアガイド装置用潤滑剤供給体を例にして以下に示す。
図13は表面毛焼き処理の例を示す断面図であり、図2に対応して示してある。図示されるように、潤滑剤保持層16の図中上面21a、外郭層15と接触する面21b及び案内レールと接触する側の面21cを毛焼き処理することができる。この表面毛焼き処理では、潤滑剤保持層16の表面を火炎で瞬時に焼いて表層部分のフェルトを溶融させ、その網目を狭くする、あるいは完全に網目を無くする、即ち潤滑剤保持層16の表面の空孔率を減少させることにより、潤滑剤の滲み出しを抑える。この空隙率は表面毛焼き処理をする前の網目の目開きを100%としたときに、潤滑部位に接触しない部分(21a、21b)ではより低い方が好ましく、30%以下がより好ましい。また、潤滑部位と接触する部分(21c)では、空隙率をゼロにすると潤滑剤の滲み出しが無くなるため、空隙率を20〜70%とすることが好ましい。
図14及び図15は更にスリットを形成した例を示す図であり、それぞれ図1及び図2に対応して示してある。図示されるように、潤滑剤保持層16の上面21a及び外郭層15と接触する面21bが毛焼き処理されており、更に上面21aの適所に所定深さにわたりスリット19が形成されている。潤滑剤保持層16では保持された潤滑剤が毛細管現象によりフェルト表面を伝わって外部へと流出するが、このスリット19によりフェルトが切断されるため、潤滑剤の流出速度を遅くすることができる。尚、スリット19が形成されていない部分(即ち、スリット19の直下部分)を通じて潤滑剤が流通するため、スリット19は潤滑剤保持層16を完全に分断するように形成することもできる。
また、このスリット19には、図16及び図17に示すように、潤滑剤非透過フィルム20を挿入することもできる。尚、潤滑剤非透過フィルム20としては後述するような合成樹脂フィルムが適当であるが、接着剤は設けなくともよい。この潤滑剤非透過フィルム20により、スリット19で潤滑剤の流れが完全に遮断される。
潤滑剤非透過膜としては、ニードルフェルトを構成する合成樹脂繊維の融点以上の温度でニードルフェルトを加熱プレス等で短時間加熱し、その表層を溶融させてフィルム状にした膜、常温ではシート状で融点以上の温度で融解して被接着物に接着(融着)するホットメルト接着剤からなる膜、合成樹脂フィルム(例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレン)の片面にアクリル系,ゴム系,シリコーン系等の粘着剤を付けた膜等を使用できる。好適なホットメルト接着剤としては、ポリエチレン、エチレン・プロピレン、エチレン・ブテン−1、エチレン・4−メチルペンテン−1等のポリα−オレフイン共重合体、EVA(エチレン・酢酸ビニル共重合体)、ナイロン11、ナイロン12を主成分とする低融点の共重合ナイロン及びダイマー酸系ポリアミド等のポリアミド系、テレフタル酸等の二塩基酸と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオ一ル、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール等のアルキレングリコール等の2価グリコールとの重縮合により得られるポリエステル系等のベースポリマーに粘着性付与剤を配合したものを例示することができる。尚、粘着性付与剤としては、ポリテルペン樹脂、脂環族系石油樹脂、脂肪酸・芳香族系石油樹脂、水素添加炭化水素樹脂、水素添加ロジン・エステル等を単独もしくは併用して通常使用される。また、酸化防止剤や充填材等が配合されていてもよい。更に、潤滑剤非透過膜は、外郭層への固定接合も兼ねる場合は、不織布、上記合成樹脂フィルム、発泡体(例えば、ポリエチレン、ポリウレタン、ブチルゴム)を基材とし、潤滑剤保持層側用または潤滑剤保持層片側用に酢酸ビニル(EVA)等のホットメルト接着剤を粘着剤として有し、他方の面に外郭層側用としてアクリル系等の通常の粘着剤を付けた両面テープ状のものを好適に使用できる。潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片を潤滑剤非透過膜で固定接合すると、直動装置等の装置の往復運動に伴い外郭層と被潤滑部位との間で若干移動することに起因して潤滑剤保持層または潤滑剤保持層片に力が加わり、外郭層の内壁に押し付けられてグリースが滲出することによる消耗を抑えることが可能になる。
また、潤滑剤非透過フィルムは潤滑剤保持層と別体であり、具体的にはポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリプロピレン等の合成樹脂製のフィルムである。尚、潤滑剤保持層に含浸させるグリースが炭化水素系の場合は、フッ素系樹脂のフィルムを用いることにより、濡れ性が悪くなり、潤滑剤非透過フィルムと潤滑剤保持層間でのグリースの滲み出しを抑制できるようになる。
更に、潤滑剤放出制御手段として、潤滑部位と接触する潤滑剤保持層片と、潤滑部位と非接触の潤滑剤保持層片との間に、繊維同士が互いに接着あるいは融着された不織布からなるシートを介在させ、潤滑部位と非接触の潤滑剤保持層片から潤滑部位と接触している潤滑剤保持層片へのグリースの移行を抑える構成とすることもできる。また、潤滑部位と非接触の潤滑剤保持層片を、繊維同士が互いに接着または融着された不織布製とする構成にすることもできる。
例えば、図18に示すように、接触部材である案内レール(図示せず)と接触する潤滑剤保持層片16dと、案内レールと非接触の潤滑剤保持層片16cとの間に、不織布シート35を介在させることができる。尚、潤滑剤保持層片16c、16dはともに、ニードルフェニルト製である。また、潤滑剤保持層片16cの上面及び潤滑剤保持層片16dの外郭層15と接触する面に、潤滑剤非透過フィルム20a、20bを接着することにより、よりグリースの滲み出しを抑えることができる。
また、図19に示すように、案内レールと接触する潤滑剤保持層片を不織布製とし(符号36)、案内レールと非接触の潤滑剤保持層片16cをニードルフェニルト製として両者を接合し、更に潤滑剤保持層片16cの上面及び不織布製潤滑剤保持層片36の外郭層15と接触する面に潤滑剤非透過フィルム20a、20bを接着することもできる。
不織布としては、上記のニードルフェルトと同様の合成繊維を適当な方法で互いに接着または融着して結合したものを好適に使用できる。繊維同士の結合方法としては、繊維の交点を接着樹脂で結合させるケミカルボンド法、予め素材の一つに熱融着繊維を混合し、熱圧着または熱処理して繊維同士を接着させるサーマルボンド法、溶かした原料樹脂を直接ノズル先端から溶出・紡糸させて連続した長い繊維同士の自己接着で結合するスパンボンド法等を採用できる。この繊維同士が接着または融着してなる不織布は、繊維同士の交点が互いに結合していることから、内部にグリースが取り込まれた場合、繊維同士が絡み合っているだけで結合していないニードルフェルトに比べて、外部へのグリースの排出が遅くなる。従って、この不織布を、分割された潤滑剤保持層片の間に介在させたり、分割された潤滑剤保持層片の中で潤滑部位と接触する潤滑剤保持層片に用いることにより、有効な潤滑剤放出抑制手段となる。
また、図2、図4、図10、図11、図18及び図19に示すように、潤滑剤非透過膜または潤滑剤非透過フィルムを、潤滑剤保持層の潤滑部位との非接触部分または潤滑部位と接触しない潤滑剤保持層片にも添付すると、外郭層とともに潤滑剤保持層が潤滑部位に対して往復運動する際に発生する遠心力によって、潤滑剤保持層から保持されたグリースが滲出するのが抑えられ、滲出グリース量をより低滅させる効果が得られる。特に、外郭層に挟まれていない部分に潤滑剤非透過膜または潤滑剤非透過フィルムが存在すると、滲出グリース量の低減は更に効果的となる。
潤滑剤保持層の潤滑部位との接触面積を投影面積より小さくするには、図3、図4、図10、図11、図18及び図19に示したように、複数の潤滑剤保持層片を組み合わせて調整する方法の他、潤滑剤保持層片の潤滑部位への断面形状を例えば一部テーパ形状にする方法、潤滑剤保持層片の元々の接触位置を限定する方法(例えば、リニアガイド装置ではボールが接触する溝のみに接触させ、それ以外の部分は隙間となる寸法とする)等が考えられる。
尚、潤滑剤保持層の潤滑部位との接触面積を投影面積より小さくする際、潤滑剤保持層の接触面積は、投影面積を100%とすると、10〜80%とすることが好ましい。接触面積が10%未満の場合は、被潤滑部位への潤滑剤の供給量が低下しすぎて好ましくない。これに対して、接触面積が80%を超える場合は、潤滑の放出抑制効果が少なく、実用性が低い。
その他にも、潤滑剤放出抑制手段として、潤滑剤を保持するニードルフェルトを工夫することが考えられる。具体的には、ニードルフェルトを構成する合成樹脂繊維に、この合成樹脂繊維より融点の低い合成樹脂、好ましくは繊維状のものを混在させてフェルトを製造し、その後、低融点合成樹脂の融点以上で尚且つフェルトを構成する合成樹脂の融点より低い温度で熱処理することで、低融点合成樹脂だけ溶融させる。それによって、ニードルフェルトを構成する合成樹脂繊維のみからなる網目構造をより緻密にすることが可能になり、潤滑剤保持力が向上し、潤滑剤放出の抑制につながる。ニードルフェルトを構成する合成繊維と、それより低い融点の合成樹脂(繊維)との組合せ例としては、ニードルフェルトを構成する合成繊維としてポリプロピレン繊維を用い、低融点合成繊維とポリエチレン(繊維)を例示できる。また、低融点合成樹脂の混合量は、ニードルフェルトを構成する合成繊維100重量部に対して、2〜20重量部が好ましい。混入量が2重量部未満の場合は、絶対量が少なすぎて、潤滑保持力がほとんど向上せず好ましくない。これに対して混入量が20重量部を超えると、潤滑剤保持力は向上するものの、潤滑剤の保持量が減少するとともに、フェルト自体の耐熱性が低下して好ましくない。
上記に挙げた潤滑剤非透過膜、潤滑剤非透過フィルム、接触面積の規定、表面毛焼き処理、スリット、不織布を組み合わせることも可能であり、潤滑剤の放出量の抑制をより効果的に実現できる。
(直動装置)
また本発明は、上記に挙げたような潤滑剤供給体を具備する直動装置を提供する。ここでは、図1及び図2に示した潤滑剤供給体を備えるリニアガイド装置を例示してその好ましい実施形態を説明する。
図20は、係るリニアガイド装置の全体構造を示す斜視図であるが、略角形の案内レール30上に、横断面形状がほぼコ字形のスライダ2が軸方向に相対移動可能に跨架されている。案内レール30は、上面30aと両側面30bとが交差する稜線部に、断面ほぼ1/4円弧形状の軸方向の凹溝からなる第1の転動溝31Aが形成されるとともに、案内レール30の両側面30bの中間位置に断面ほぼ半円形の第2の転動溝31Bが形成されている。
一方、スライダ2には、図21に分解斜視図として示すように、スライダ本体2Aの軸方向の両端部に設けられたエンドキャップ2Bの外側に、図1及び図2に示した潤滑剤供給体10がサイドシール40とともに取り付けられる。従って、本リニアガイド装置では、潤滑剤供給体10の上記した作用により潤滑が長期にわたり維持できる。
更に、潤滑寿命の向上を図るために、図21及び図22に示すように、潤滑剤含有ポリマからなる潤滑剤供給体22(以下、「潤滑剤含有ポリマ部材」という)を併設することが好ましい。この潤滑剤含有ポリマ部材22は、その平面形状が上記の潤滑剤供給体10と相似形をなし、そのコ字形状の内側の面が案内レール30の断面形状に合わせて案内レール30の上面30a及び外側面30bに非接触又は少なくとも一部分が摺接可能な形状となっている。また、潤滑剤含有ポリマ部材22には、スライダ本体2Aに固定する際に取付用ねじが貫通する貫通孔22a,22bと、グリースニップル取付用の貫通孔22cとが形成されており、各貫通孔22a,22b及び22cには、管状のスリーブ25A,25B,25Cが嵌め込まれるようになっていて、そのスリーブ25Cの内側をグリースニップルが貫通する。尚、スリーブ25A,25Bの外径はサイドシール40の貫通孔40a,40bよりも大きく設定されており、これにより潤滑剤含有ポリマ部材22をサイドシール40と潤滑剤供給体10との間に挟み込んで取付用ねじ43a,43bで締め付けたときに、その押圧力が潤滑剤含有ポリマ部材22に加わらず、この潤滑剤含有ポリマ部材22の自己収縮作用が妨げられるのを防止する。
上記の潤滑剤含有ポリマ部材22としては、例えば本出願人による特開平9−25933号公報に記載されているような、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリブチレン、ポリメチルペンテン等の基本的に同じ化学構造を有するポリオレフィン系樹脂に、潤滑剤としてポリα−オレフィン油のようなパラフィン系炭化水素油、ナフテン系炭化水素油、鉱油、ジアルキルジフェニルエーテル油のようなエーテル油、フタル酸エステルのようなエステル油等を単独もしくは混合油の形で混ぜて調製した原料を、射出成形等により所定形状に成形したものを使用できる。
また、潤滑剤含有ポリマ部材22として、同じく本出願人による先願(特願2001−38928)に記載されている、下記のポリアミド系エラストマーと超高分子量ポリエチレンとを樹脂成分として含む潤滑剤含有ポリマも、射出成形性に優れるという利点を有していることから好適に使用できる。ポリアミド系エラストマーは、下記一般式(I)で表される基本構造を有しており、結晶性のハード成分であるポリアミド12構造(式中の部分A)と、ソフト成分であるポリエーテル構造(式中の部分C)とを骨格中に含んでいる。また、ハード成分としてはポリアミド11構造とすることもできる。
Figure 2004340362
このようなポリアミド系エラストマーの硬度は、ポリエーテル構造の長さ(式中のnの値の大きさ)、及びハード成分とソフト成分との比率(式中のa,bの値の比)で決まり、ソフト成分を多く含むほど硬度は低くなる。尚、ポリアミド12構造をハード成分とするポリアミド系エラストマーのうち商品化されているものとしては、硬度(ショアー硬度D)が40〜65のものがある。硬度が低いものほどより多量に潤滑剤を保持できるが、潤滑剤を含有することにより軟化するため、この中でも、本発明においては、硬度が45〜62のものが好ましい。
また、ポリアミド系エラストマーの部分Bは、ジカルボン酸成分(部分D)及びポリエーテル構造(部分C)を内包するジアミン成分(部分E)とが反応して形成された部分であり、ジカルボン酸成分の出発原料としては、炭素数の合計が4〜36のジカルボン酸が挙げられる。具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、スベリン酸、ドデカン二酸、ウンデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸等を使用することができる。また、オランダ国・ウニレーベル(Unilever)社製の炭素数36の二量化脂肪酸の混合物(商品名:EMPOLジマー・アンド・トリマー・アシド(Dimer and Trimer Acids))や、下記化学式(II)で表され、米国・ウエストヴァーコ(Westvaco)社から「ジアシド(Diacid)1550」の商品名で市販されているジカルボン酸等も使用できる。
Figure 2004340362
また、同じく出発原料であるジアミンとしては、下記一般式(III)で表されるジアミンが代表例として挙げられ、構造中に3〜30個のエーテル結合(酸素)を有していることが好ましい。即ち、式中のkの値は2〜4、jの値は3〜30であることが好ましい。
Figure 2004340362
その他にも、ジアミン成分の出発原料として、下記化学式(IV)で表されるビス−(3−アミノプロピル)−ポリテトラヒドロフランも用いることができる。尚、式中、pの値は2〜30が好ましい。
Figure 2004340362
本発明で使用できるポリアミド系エラストマーとして、その他にも例えば下記化学式(V)で表されるものでもよい。
Figure 2004340362
上記化学式(V)で表されるポリアミド系エラストマーも、結晶性のハード成分であるポリアミド12構造と、ソフト成分であるポリエーテル構造(式(V)では部分F)とを骨格中に有している。部分Fは、ポリアミド系エラストマーの出発原料であるポリエ−テルジオールに由来する部分である。また、式中の部分Gは同じくドデカン二酸に由来する部分であり、ソフト成分とハード成分とを連結する役割を果たしている。
尚、部分F及び部分Gは、その他の構造も可能である。例えば、部分Fのポリエーテルジオールに由来する部分の炭素数は4に限定されず、他の整数も可能である。また、部分Gもドデカン二酸の代わりに、前述の炭素数4〜36のジカルボン酸等でもよい。
上記ポリアミド系エラストマーと併用される超高分子量ポリエチレンは、1×106〜5×106程度の平均分子量を有するものが好ましい。この超高分子量ポリエチレンは、潤滑剤含有ポリマ部材とするときの溶融成形性を向上させるための成分であり、1×106未満の分子量では溶融粘度が低くなりすぎ、5×106を超えると溶融粘度が高くなりすぎ、溶融成形性の向上には適さなくなる。
また、上記ポリアミド系エラストマー75〜95重量%、超高分子量ポリエチレン25〜5重量%の割合で混合される。超高分子量ポリエチレンが5重量%未満では溶融成形に不適となり、25重量%を超えると耐熱性が不十分となる。
一方、潤滑剤としては、ポリアミド系エラストマーと相溶性が高い第1の潤滑油と、相溶性が低い第2の潤滑油とを用いる。ここで言う「相溶性が高い」とは、以下に定義する相溶化率(S:単位%)で95%以上100%以下の潤滑油であり、「相溶性が低い」とは同じく相溶化率Sが50%以上95%未満の「低相溶性A」、相溶化率Sが25%以上50%未満の「低相溶性B」及び相溶化率Sが0%以上25%未満の「低相溶性C」に分類される潤滑油である。
<相溶化率>
ポリアミド系エラストマーと潤滑油とを1:1の重量比でポリアミド系エラストマーの融点以上において混合した後、室温まで冷却して固化させる。そして、ポリアミド系エラストマー中に含有されずに外部に残った潤滑油の重量を求める。そして、その値を当初使用した潤滑油の重量で除して、当初使用した潤滑油のいちポリアミド系エラストマー中に含有された潤滑油の比率(%)を求めて相溶化率Sとする。
上記第1の潤滑油としては、下記化学式(VI)で示されるテトラフェニルエーテル、ペンタフェニルエーテル等のポリフェニルエーテル油、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジトリデシルフレタレート等のフタル酸エステル等を挙げることができる。これらは、単独または2種以上混合して用いることができる。また、第1の潤滑剤として、これらを基油とするグリースも含まれる。
Figure 2004340362
一方、第2の潤滑油である低相溶性Aに分類される潤滑油としては、モノアルキルテトラフェニルエーテル、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジイソデシルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート等を挙げることができる。
また、低相溶性Bに分類される潤滑油としては、ジアルキルテトラフェニルエーテル、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート等を挙げることができる。
また、低相溶性Cに分類される潤滑油としては、鉱油、ポリα−オレフィン油、エイコシルナフタレン、オクタデシルジフェニルエーテル等を挙げることができる。
上記低相溶性A〜Cの潤滑油は単独でもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。また、第2の潤滑剤として、これらの潤滑油を基油とするグリースも含まれる。この第2の潤滑剤は、第1の潤滑剤との合計において、25重量%以下とする。
潤滑剤含有ポリマ部材22における潤滑剤(第1の潤滑剤と第2の潤滑剤の合計)の含有量は、潤滑性と機械的強度とを考慮すると、30〜80重量%、特に40〜70重量%とすることが好適である。
また、潤滑剤含有ポリマ部材22には、何れも公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤等の劣化を防止する添加剤、補強材、固体潤滑剤等を添加してもよい。
尚、潤滑剤含有ポリマ部材22を得るには、例えば、容器中にてペレット状あるいは粉末状のポリアミド系エラストマーと超高分子量ポリエチレンとの混合物に、第1の潤滑剤及び第2の潤滑剤を加え、ポリアミド系エラストマーの融点以上の温度で混合して均一に相溶させ、次いで、この溶解状態にある混合物を、目的とする形状の金型等に流し込んで冷却固化させる。あるいは、混合物を射出成形してもよい。
上記に挙げた潤滑剤含有ポリマ部材22は、内包された潤滑剤がその表面から徐々に滲み出すという特徴を有する。そのため、潤滑剤供給体10と潤滑剤含有ポリマ部材22とを併設することにより、潤滑剤供給体10の潤滑油保持層16の吸油された潤滑油が全て放出された場合でも、この潤滑剤含有ポリマ部材22からの潤滑剤により潤滑が継続されるため、リニアガイド装置の信頼性が更に向上する。
また、図22及び図23に示すように、潤滑剤含有ポリマ部材22に代えて補給ユニット50を併設してもよい。この補給ユニット50は、図23に示されるように、図1に示した潤滑剤供給体10と同一の平面形状を有する外郭層55の一方の面に、潤滑剤保持層16とほぼ相似形をなす凹部57が形成されており、この凹部57にグリース56が充填されている。また、外郭層55の適所には、凹部57に通ずる補給孔58が貫設されており、グリース56の補給が可能となっている。更に、スライダ本体2Aのエンドキャップ2B及びサイドシール40に装着するための取付用貫通孔52a,52bが、潤滑剤供給体10の取付用貫通孔12と同軸に貫設されている。また、外郭層55は、潤滑剤供給体10の外郭層15と同一材料で形成することもできるが、透明材料(ポリサルホン、ポリメチルペンテン、透明ナイロン等)で形成することにより、グリース56の残存が確認しやすいため、好ましい。
この補給ユニット50は、図22に示すように、グリース56が充填された面を潤滑剤供給体10の潤滑剤保持層16と対向させて、サイドシール40にて挟持してスライダ本体2Aに装着される。従って、補給ユニット50の凹部57と潤滑剤供給体10の潤滑剤保持層16とは接触した状態で固定され、補給ユニット50に充填されたグリース56もしくはグリース中の基油が、潤滑剤供給体10の潤滑剤保持層16に吸収される。
このように補給ユニット50を併設することにより、潤滑剤含有ポリマ22を併設した場合と同様に、潤滑剤供給期間が長くなり、長寿命のリニアガイド装置が得られる。
尚、補給ユニット50に充填されるグリース56は、潤滑剤供給体10の潤滑剤保持層16に吸収されるグリースと同一でも構わないが、混和ちょう度が高いグリースほど離油性が高いとともに、リニアガイド装置の運動に伴う遠心力によりグリースあるいは潤滑油が潤滑剤保持層16に移行しやすくなる。好ましいちょう度としては、混和ちょう度で310〜475(ちょう度番号で1号〜000号)、より好ましくは355〜475(ちょう度番号で0〜000号)である。
(実施例1)
図1及び図2に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ5mm)からなる潤滑剤保持層16を作製し、潤滑剤保持層側の面がEVA系ホットメルト接着剤で、外郭層側の面がアクリル系粘着剤である両面テープ状(中間に不繊布からなる基材)の潤滑剤非透過膜20bを用いて外郭層15に接着し、更に他方の面(上側面)にアクリル系粘着剤を介してポリエチレンテレフタレートフィルムからなる潤滑剤非透過膜20aを添付した。尚、この潤滑剤保持層16は、案内レールとの接触面積が100%となるように外郭層15の端面よりも突出するようにしてある。そして、潤滑剤保持層16に鉱油−リチウム石けん系グリース(ちょう度400、基油動粘度40℃で150mm2/s)を75質量%の割合で吸収させ、実施例1の試験体とした。
(実施例2)
図3及び図4に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ各2.5mm)からなる第1の潤滑剤保持層片16cと、第2の潤滑剤保持層片16dとを接合して潤滑剤保持層とした。その際、第1の潤滑剤保持層片16cと第2の潤滑剤保持層片16dとを同一の厚さとし、第2の潤滑剤保持層片16dが案内レールと接触するようにした(接触面積50%)。その他は、実施例1と同様にして実施例2の試験体とした。
(実施例3)
図13に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ5mm)からなる潤滑剤保持層16を作製し、更にその上面21a、外郭層15と接触する面21b及び案内レールと接触する面21cを毛焼き処理し、その他は実施例1と同様にして試験体とした。尚、上面21a及び外郭層15と接触する面21bは空隙率を20%とし、案内レールと接触する面21cの空隙率を30%とした。
(実施例4)
図16及び図17に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ5mm)からなる潤滑剤保持層16を作製し、その上面21a及び外郭層15と接触する面21bを表面毛焼き処理し、更に深さ3mmのスリット19を形成してポリエチレンテレフタレート製フィルム20を挿入し、その他は実施例1と同様にして試験体とした。尚、上面21a及び外郭層15と接触する面21bとも空隙率を20%とした。
(実施例5)
図18に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ各2.3mm)からなる第1の潤滑剤保持層片16cと第2の潤滑剤保持層片16dとの間に不織布シート35(ナイロン、レーヨン、ポリクラールをケミカルボンド法で結合(アクリル樹脂使用)、厚さ0.09mm)を介在させ、更に第1の潤滑剤保持層片16cの上面及び第2の潤滑剤保持層片16dの外郭層15と接触する面に潤滑剤非透過フィルム20a、20b(ポリテトラフルオロエチレン製フィルム、厚さ0.18mm)を接着し、その他は実施例1と同様にして試験体とした。尚、第2の潤滑剤保持層片16dを案内レールと接触させる構成(接触率50%)としてある。
(実施例6)
図19に示す如く、ポリプロピレンフェルト(糸の直径20μm、気孔率72%、厚さ各3.5mm)からなる第1の潤滑剤保持層片16cと、不織布(ポリプロピレン、ポリエチレンを乾式のサーマルボンド法で結合、厚さ1.1mm)からなる第2の潤滑剤保持層片36とを接合し、更に第1の潤滑剤保持層片16cの上面及び第2の潤滑剤保持層片36の外郭層15と接触する面に潤滑剤非透過フィルム20a、20b(ポリテトラフルオロエチレン製フィルム、厚さ0.18mm)を接着し、その他は実施例1と同様にして試験体とした。尚、第2の潤滑剤保持層片36を案内レールと接触させる構成(接触率22%)としてある。
(比較例1)
潤滑剤非透過膜20a,20bを添付しないこと以外は実施例1と同様にして比較例1の試験体とした。
(比較例2)
潤滑剤保持層16に鉱油(基油動粘度40℃で150mm2/s)を吸収させた以外は比較例1と同様にして比較例2の試験体とした。
上記の実施例または比較例の各試験体をリニアガイド装置(日本精工(株)製「LH30」;図5参照)に取り付け、雰囲気温度60℃にて、送り出し量を平均28.4m/min、最大32m/min、ストロークを800mmとして作動させ、所定時間毎に潤滑剤保持層16の重量を測定し、初期重量との重量差から潤滑剤(グリースまたは鉱油)の滲み出し量を求めた。
結果を図24に示すが、含有潤滑剤をグリースとし、潤滑剤放出抑制手段を設けることで、潤滑剤の滲み出し量が抑制されて潤滑を長期にわたり維持することができることがわかる。また、実施例1と実施例2との比較から、案内レールとの接触面積を減じることにより、更に潤滑寿命が延びることがわかる。更に、実施例3及び実施例4のように、表面毛焼き処理を施したり、スリットを形成することがより効果的であり、特に実施例3のように案内レールと接触する面に表面毛焼き処理を施すことがグリースの滲み出しをより効果的に遅らせることができ、有効であるといえる。また、実施例5及び実施例6のように、不織布ソートを介在させたり、案内レールと接触する潤滑剤保持層片を不織布製とすることも有効であり、特に実施例6のように不織布製潤滑剤保持層片を用いることにより、最もグリースの滲み出しを遅らせることが可能となる。
本発明に係る潤滑剤供給体をリニアガイド装置に適用した例を示す平面図である。 図1のAA断面図である。 本発明に係る潤滑剤供給体をリニアガイド装置に適用した他の例を示す平面図である。 図3のAA断面図である。 潤滑剤供給体をリニアガイド装置に組み付けた状態を示す分解斜視図である。 射出成形機の型締め機構を示す平面図である。 本発明に係る潤滑剤供給体を図6に示す型締め機構に適用した例を示す斜視図である。 図7に示す潤滑剤供給体の分解斜視図である。 図8のBB断面図である。 図8のCC断面図である。 本発明に係る潤滑剤供給体をボールねじに適用した例を示す断面図である。 図11のCC断面図である。 潤滑剤放出抑制手段としての表面毛焼き処理の一例を示す断面図である。 潤滑剤放出抑制手段としてのスリットの一例を示す平面図である。 図14のAA断面図である。 潤滑剤放出抑制手段としてのスリットに潤滑剤非透過膜を嵌入した例を示す平面図である。 図16のAA断面図である。 潤滑剤放出抑制手段としての不織布シート及び潤滑剤非透過フィルムを備える構成の一例を示す断面図である。 潤滑剤放出制御手段としての不織布製潤滑剤保持層片及び潤滑剤非透過フィルムを備える構成の一例を示す断面図である。 本発明に係る直動装置の一実施形態(リニアガイド装置)を示す斜視図である。 図20に示したリニアガイド装置のスライダの端部の構成を示す分解斜視図である。 補給ユニットを具備したリニアガイド装置のスライダの端部の構成を示す分解斜視図である。 図22に示した補給ユニットの平面図(A)及びAA矢視断面図(B)である。 実施例及び比較例の潤滑剤滲み出し量の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
10 潤滑剤供給体
15 外郭層
16 潤滑剤保持層
16c,16d 潤滑剤保持層片
17 凸部
18 補給孔
19 スリット
20a 第1の潤滑剤非透過膜
20b 第2の潤滑剤非透過膜
20c 潤滑剤非透過膜
22 潤滑剤含有ポリマ部材
30 案内レール
40 サイドシール
50 補給ユニット
56 グリース
112 型締め機構
117 可動盤
131 潤滑剤供給体
133 筒壁材
135a 第1の潤滑剤非透過膜
135b 第2の潤滑剤非透過膜
136 ガータースプリング
138 ねじ部材
140 スリーブ
141 外郭層
142 潤滑剤保持層
142a〜142h 潤滑剤保持層片
144 補給孔
201 ねじ軸
202 ボールナット
203 ボール
210 補給孔
220 潤滑剤保持層
220c 第1の潤滑剤保持層片
220d 第2の潤滑剤保持層片
222 外郭層
223 取付用貫通孔
225a 第1の潤滑剤非透過膜
225b 第2の潤滑剤非透過膜
250 潤滑剤供給体

Claims (3)

  1. 少なくとも一部が潤滑部位と接触するように配置され、外郭層と潤滑剤を貯蔵した潤滑剤保持層とからなる積層構造物からなる潤滑剤供給体であって、前記外郭層が金属または樹脂からなり、前記潤滑剤保持層が再補給可能な合成樹脂繊維からなるニードルフェルトまたは不織布にグリースを吸収させてなり、かつ潤滑剤放出抑制手段を備えることを特徴とする潤滑剤供給体。
  2. 前記潤滑剤放出抑制手段として、(i)前記潤滑剤保持層の前記潤滑部位との接触部分及び非接蝕部分の少なくとも一部に潤滑剤非透過膜を設けること、(ii)前記潤滑剤保持層の前記接触部分及び前記非接触部分の少なくとも一部の表面を毛焼き処理すること、(iii)前記潤滑剤保持層の前記潤滑部位との接触面積を前記潤滑部位への投影面積より小さくすること、(iv)前記潤滑剤保持層の前記非接触部分の少なくとも一部に表面から所定深さに至るスリットを形成すること、(v)前記スリットに潤滑剤非透過フィルムを挿入すること、(vi)前記潤滑剤保持層の前記潤滑部位の非接触部分と前記外郭層または別部材との間に潤滑剤非透過フィルムを設けること、(vii)前記潤滑剤保持層を少なくとも2分割し、分割された潤滑剤保持層片の少なくとも1つを前記潤滑部位に非接触とし、かつ少なくとも1つの一部を前記潤滑部位に接触させること、(viii)前記潤滑剤保持層を少なくとも2分割し、分割された潤滑剤保持層片の少なくとも1つを前記潤滑部位に非接触とし、かつ少なくとも1つの一部を前記潤滑部位に接触させるとともに、前記潤滑部位と接触する潤滑剤保持層片と前記潤滑部位に非接触の潤滑剤保持層片との間に繊維同士が互いに接着または融着された不織布からなるシートを介在させること、(ix)前記潤滑剤保持層を少なくとも2分割し、分割された潤滑剤保持層片の少なくとも1つを前記潤滑部位に非接触とし、かつ少なくとも1つの一部を前記潤滑部位に接触させるとともに、前記潤滑部位に非接触の潤滑剤保持層片をニードルフェルトで形成し、前記潤滑部位と接触する潤滑剤保持層片を繊維同士が互いに接着または融着された不織布で形成することの、少なくとも一つが用いられることを特徴とする詰求項1記載の潤滑剤供給体。
  3. 軸に外嵌するとともに、当該軸に沿って直進移動する直動体と、前記直動体の内面側に形成されたボール溝に保持され、当該ボール溝と前記軸との間で転動する多数のボールと、前記直動体に形成され、前記ボール溝の一端側から他端側に前記ボールを循環させる循環経路とを有する直動装置において、
    前記直動体の少なくとも一方の端部に請求項1または2記載の潤滑剤供給体を配設したことを特徴とする直動装置。

JP2003313975A 2003-04-25 2003-09-05 リニアガイド装置 Expired - Fee Related JP4393820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313975A JP4393820B2 (ja) 2003-04-25 2003-09-05 リニアガイド装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121829 2003-04-25
JP2003313975A JP4393820B2 (ja) 2003-04-25 2003-09-05 リニアガイド装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004340362A true JP2004340362A (ja) 2004-12-02
JP2004340362A5 JP2004340362A5 (ja) 2006-10-19
JP4393820B2 JP4393820B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=33543269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313975A Expired - Fee Related JP4393820B2 (ja) 2003-04-25 2003-09-05 リニアガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393820B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266357A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2007028775A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konica Minolta Opto Inc 電気機械変換素子を用いた駆動装置
JP2008232305A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット用の潤滑部材およびこの潤滑部材を用いた直動転がり案内ユニット用のスライダ
JP2008286252A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Thk Co Ltd 潤滑剤供給装置及び潤滑剤供給装置付運動案内装置
JP2008291902A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 組付方向変換自在なオイルタンク及びオイルタンクを設置するリニアスライド
JP2010151172A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nsk Ltd 潤滑剤供給体、転がり支持装置
WO2011024536A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Thk株式会社 潤滑油供給装置及びこれを用いた運動案内装置
JP2011127770A (ja) * 2008-08-28 2011-06-30 Thk Co Ltd 運動案内装置のシールプレート
WO2012066729A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及びそれに用いられるシール部材
JP2012154438A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニット
WO2015098082A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本精工株式会社 直動案内装置
JP2016006349A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 日本精工株式会社 潤滑剤供給体、直動案内装置用潤滑剤供給体、直動案内装置
WO2017199579A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 ニッタ株式会社 摺動スクレーパーの取付け構造およびリニアガイド装置
JP2017207199A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ニッタ株式会社 摺動スクレーパーの取付け構造およびリニアガイド装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521305B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-11 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP2006266357A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nippon Thompson Co Ltd 直動案内ユニット
JP2007028775A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Konica Minolta Opto Inc 電気機械変換素子を用いた駆動装置
JP2008232305A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Thompson Co Ltd 直動転がり案内ユニット用の潤滑部材およびこの潤滑部材を用いた直動転がり案内ユニット用のスライダ
JP2008286252A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Thk Co Ltd 潤滑剤供給装置及び潤滑剤供給装置付運動案内装置
JP2008291902A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Shangyin Sci & Technol Co Ltd 組付方向変換自在なオイルタンク及びオイルタンクを設置するリニアスライド
JP4542564B2 (ja) * 2007-05-23 2010-09-15 上銀科技股▲分▼有限公司 組付方向変換自在なオイルタンク及びオイルタンクを設置するリニアスライド
JP2011127770A (ja) * 2008-08-28 2011-06-30 Thk Co Ltd 運動案内装置のシールプレート
JP4836216B2 (ja) * 2008-08-28 2011-12-14 Thk株式会社 運動案内装置のシールプレート
US8740460B2 (en) 2008-08-28 2014-06-03 Thk Co., Ltd. Seal plate for a movement guide device
TWI489044B (zh) * 2008-08-28 2015-06-21 Thk Co Ltd A guide plate for a sports guide
JP2010151172A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nsk Ltd 潤滑剤供給体、転がり支持装置
WO2011024536A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 Thk株式会社 潤滑油供給装置及びこれを用いた運動案内装置
JP2011052700A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Thk Co Ltd 潤滑油供給装置及びこれを用いた運動案内装置
WO2012066729A1 (ja) 2010-11-18 2012-05-24 日本精工株式会社 直動案内軸受装置及びそれに用いられるシール部材
JP2012154438A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Nippon Thompson Co Ltd 潤滑寿命を延長する直動転がり案内ユニット
WO2015098082A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本精工株式会社 直動案内装置
JPWO2015098082A1 (ja) * 2013-12-26 2017-03-23 日本精工株式会社 直動案内装置
JP2016006349A (ja) * 2014-05-26 2016-01-14 日本精工株式会社 潤滑剤供給体、直動案内装置用潤滑剤供給体、直動案内装置
WO2017199579A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 ニッタ株式会社 摺動スクレーパーの取付け構造およびリニアガイド装置
JP2017207199A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ニッタ株式会社 摺動スクレーパーの取付け構造およびリニアガイド装置
CN109196240A (zh) * 2016-05-16 2019-01-11 霓达株式会社 滑动刮具的安装构造以及线性引导装置
US10550883B2 (en) 2016-05-16 2020-02-04 Nitta Corporation Attachment structure for sliding scraper, and linear guide device
TWI732838B (zh) * 2016-05-16 2021-07-11 日商霓塔股份有限公司 滑動刮刀之安裝構造以及線型導引裝置
CN109196240B (zh) * 2016-05-16 2021-08-27 霓达株式会社 滑动刮具的安装构造以及线性引导装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393820B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004340362A (ja) 潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を備える直動装置
JP4502290B2 (ja) 直動転がり案内ユニット
JPH112243A (ja) 潤滑剤供給体
JP2003049835A (ja) 潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を具備する直動装置
JP4003035B2 (ja) 転がり軸受
JPH0821450A (ja) 転がり軸受
JPH1078032A (ja) 潤滑剤含有ポリマによる潤滑リニアガイド装置
JPH069979A (ja) 潤滑組成物および摺動部材
JP4507484B2 (ja) 潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を備える直動装置
JP2004084930A (ja) 潤滑剤供給体及び前記潤滑剤供給体を備える直動装置
JP4819178B1 (ja) 潤滑性部材及びその製造方法
JP3925579B2 (ja) 潤滑剤供給体、並びに前記潤滑剤供給体を備える転がり軸受、リニアガイド装置及びボールねじ装置
WO2011024536A1 (ja) 潤滑油供給装置及びこれを用いた運動案内装置
JPH11335657A (ja) ボールねじの含油シール装置
KR20110118283A (ko) 무급유 방청 소결 베어링
JP5772158B2 (ja) 直動装置
JP2002241779A (ja) 潤滑剤供給体
JP4282887B2 (ja) 転がり軸受用保持器
JP2002181045A (ja) 潤滑剤供給体
JP2007112866A (ja) 直送装置用グリース組成物及び直動装置
JPH09296824A (ja) 潤滑剤供給部材付直動滑り案内軸受及び潤滑剤供給装置
JP2005042777A (ja) 直動軸受
JP4543742B2 (ja) 固体潤滑剤及び摺動部材
JP7148426B2 (ja) 潤滑組成物および転がり軸受
JP2006206917A (ja) 潤滑剤供給体並びに前記潤滑剤供給体を備える転がり軸受、リニアガイド及びボールねじ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees