JP2004337761A - オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置 - Google Patents

オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004337761A
JP2004337761A JP2003138543A JP2003138543A JP2004337761A JP 2004337761 A JP2004337761 A JP 2004337761A JP 2003138543 A JP2003138543 A JP 2003138543A JP 2003138543 A JP2003138543 A JP 2003138543A JP 2004337761 A JP2004337761 A JP 2004337761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
wastewater
treated
anode
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nishimura
善之 西村
Noriaki Okubo
典昭 大久保
Takafumi Kanetani
隆文 金谷
Hideshi Fukuoka
秀史 福岡
Koichi Yoshida
幸一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO PLANT KENSETSU KK
Original Assignee
SHINKO PLANT KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO PLANT KENSETSU KK filed Critical SHINKO PLANT KENSETSU KK
Priority to JP2003138543A priority Critical patent/JP2004337761A/ja
Publication of JP2004337761A publication Critical patent/JP2004337761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】主として畜産排水の簡便な脱色処理方法と装置を提供する。
【解決手段】本発明はオゾンを用いた有色排水の脱色方法であり、
陽極側にオゾン水を生成し陰極側にアルカリ水を生成する電解式オゾン水発生装置(6,8)を備えたオゾン処理装置(A)における前記電解式オゾン水発生装置の陽極側流路(6a,8a)及び陰極側流路(6b,8b)に、前記有色成分を含有した被処理排水を夫々供給して前記陽極側流路(6a,8a)内で生成するオゾン水によって前記有色成分を分解してオゾン処理排水となすと共に、前記陰極側流路(6b,8b)内ではアルカリ排水となし、前記オゾン処理排水とアルカリ排水とを混合させてオゾンによる有色成分分解反応を促進させる様にしてなる事を特徴とする脱色処理方法である。尚、被処理排水に過酸化水素水を添加したり前記オゾン処理排水中に含まれている未溶解オゾンガスを分離して電解式オゾン水発生装置に供給する前記被処理排水中に予め混合させておく方法もある。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有色成分を含有した排水をオゾンを用いて脱色処理する方法と装置に関するものであり、特に、畜産排水の脱色に好適な脱色方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オゾンは、その強力な酸化能に由来して、殺菌,消毒,脱臭,脱色等の各種分野に適用可能な事は広く知られており、オゾン水や高濃度のオゾンガスが容易に入手可能になった事から、その用途は年々拡大の傾向にある。特に、畜産廃棄物の環境上の問題がクローズアプされてきた近年においては、家畜の糞尿処理の分野でも処理排水の脱色にオゾンを利用する事が提案されている。
【0003】
家畜の糞尿処理にオゾンガスを適用する方法としては、基本的には、従来の糞尿処理法によって処理された後の処理排水中にオゾンガスを曝気して処理排水の脱色や脱臭を行う方法である(特許文献1〜3参照)。
【0004】
これら従来法の基本形を図3に示している。同図において、家畜糞尿は、タンクローリー等で処理場に搬入されて原料槽50内に投入され、コンベア等によってスクリーン51に移送されて固形物と液体分とに分離される。固形物は、焼却或いは堆肥化原料として使用され、液体分は、曝気槽52内に送給されて空気曝気により液体中に含有されているBODやCODの空気酸化による分解が行われる。続いて凝集沈殿槽53に送給して適宜の凝集剤を添加し、浮遊固体成分を凝集させて固液分離機54で固形物を除去する。上澄液である液体分(処理排水)は、未だ茶褐色に着色しているので、このままでは河川等に排出する事は許されない。
【0005】
そこで、従来は、前記処理排水は配管L51から配管L52を経て逆浸透膜による膜分離槽55に送給して膜濾過を行い、有色成分を除去して配管L53から大気開放の処理水槽56に送給して貯水し、紫外線による有色成分の分解を行った後に配管L54から河川に排出したり、家畜小屋の洗浄用水等に再利用する方法がとられていた。一方、最近では、前記膜浸透槽55に替えてオゾン処理する方法が前述の通り提案されている。
【0006】
この方法は、前記固液分離機54で固形分を除去された処理排水を配管L55からオゾン曝気槽57に送給し、該槽57内にオゾンガスを微細な気泡状態で供給する事により、前記処理排水の有色成分をオゾンで分解して脱色するものである。オゾンガスにより脱色処理された処理排水は、処理水槽58に送給され、配管L57から河川に排出されたり、他の用途に使用されたりする事は前述の場合と同様である。
【0007】
尚、後述する本発明で使用する電解式オゾン水発生装置は特許文献4に開示されており、又、オゾン水と過酸化水素水とを混合使用する事は特許文献5に開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−252695号公報(図1及び特許請求の範囲参照)
【特許文献2】
特開平11−188373号公報(図2及び特許請求の範囲参照)
【特許文献3】
特開平8−91973号公報(図1及び特許請求の範囲請求項5参照)
【特許文献4】
特開平8−134677号公報(図1及び特許請求の範囲の請求項5参照)
【特許文献5】
特開平4−189727号公報(特許請求の範囲請求の範囲参照)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
係る従来のオゾンガス曝気法による脱色処理方法では、オゾンガスを極力微細な気泡として処理排水中に供給する必要があり、そのための各種気泡微細化装置が必要であるのみならず、供給されたオゾンガスの全ては処理排水と接触して活用されるのではなく、処理排水中を気泡のままで素通りして大気中に放散されるオゾンガスの量も無視できない量となる。従って、オゾンガスの使用効率は極めて低いものと成らざるを得ない点に基本的な問題がある。
【0010】
又、オゾンガスを発生させる方法として、酸素含有気流中で無声放電による方法が一般的であり、原料ガスとして酸素ガスを使用する場合には、生成オゾンガス濃度も5〜6%と高濃度のオゾンガスが得られる利点はあるが、原料ガスとしての酸素ガスや液体酸素の補給が必要となり、装置の運転管理が煩雑になる事は避けられなかった。一方、空気を酸素源として使用する場合には、前述の酸素ガスや液体酸素の搬入は不要であるが、生成オゾンガス濃度が相対的に低くなる事は避けられず、曝気槽に多量のオゾンガスを供給する必要がある。
【0011】
更に、オゾンガスを処理排水中に曝気しても直ちに曝気槽内の有色排水の脱色が完了する訳ではないので、該曝気槽内では一定時間以上の滞留時間が必要となり、曝気槽が大型化するか多数の曝気槽を備えるか等の滞留時間対策も必要である。
【0012】
本発明は、係る問題点に鑑みてなされたもので、曝気槽を用いる事なく短時間で効率良く有色排水のオゾンによる脱色処理を行う事のできる処理方法と処理装置の提供を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記問題点を解決するために成されたものであって、その第1の特徴は、脱色処理すべき排水(被処理排水)を直接電解式オゾン水発生装置に供給してオゾン処理する点にあり、第2の特徴は、該電解式オゾン水発生装置の陽極側流路で生成したオゾン処理排水と陰極側流路で生成したアルカリ排水とを合流させる事によってオゾン処理排水中の溶存オゾンを活性化してオゾン処理効率を高めた点にある。
【0014】
具体的な処理方法は、陽極側にオゾン水を生成し陰極側にアルカリ水を生成する電解式オゾン水発生装置を備えたオゾン処理装置における前記電解式オゾン水発生装置の陽極側流路及び陰極側流路に、有色成分を含有した被処理排水を夫々供給して前記陽極側流路内で生成するオゾン水によって前記有色成分を分解してオゾン処理排水となすと共に、前記陰極側流路内ではアルカリ排水となし、前記オゾン処理排水とアルカリ排水とを混合させてオゾンによる有色成分分解反応を促進させる様にしてなる事を特徴とする有色排水の脱色処理方法である。
【0015】
前記電解式オゾン水発生装置は1基だけでも良いが2基を直列に配置したものもある。この場合には、前記オゾン処理装置は、第1電解式オゾン水発生装置と第2電解式オゾン水発生装置とを有し、前記有色成分を含有した被処理排水は、前記第1電解式オゾン水発生装置の陽極側流路と陰極側流路とに分流して供給されて第1オゾン処理排水と第1アルカリ排水として該電解式オゾン水発生装置から排出された後に合流され、該合流排水は、前記第2電解式オゾン水発生装置の陽極側流路と陰極側流路に分流して供給されて第2オゾン処理排水と第2アルカリ排水として該第2電解式オゾン水発生装置から排出された後に再度合流される様になっている。
【0016】
尚、前記オゾン処理排水中には、未溶解のオゾンガスが気泡として含まれているので、これを有効活用するのも好ましい方法である。この場合には、前記電解式オゾン水発生装置の陽極側流路から送出されるオゾン処理排水から気液分離器にて含有オゾンガスを分離し、該オゾンガスを前記被処理排水中に供給して混合溶解させた後に、前記電解式オゾン水発生装置に供給する様にしてなるものである。
【0017】
又、前記被処理排水中に過酸化水素水を混合させて前記電解式オゾン水発生装置に供給するのも電解式オゾン水発生装置の負荷を軽減する方策として好ましい方法であり、又、前記有色成分を含有する被処理排水としては、家畜の糞尿処理工程における固形分を除去し且つ凝集沈殿槽から排出される処理排水を用いるのが最適である。
【0018】
又、本発明のオゾン処理装置としては、陽極側にオゾン水を生成し陰極側にアルカリ水を生成する電解式オゾン水発生装置と、該電解式オゾン水発生装置の陽極側流路及び陰極側流路に夫々前記有色成分を含有した被処理排水を供給する入口側配管と、前記陽極側流路内で生成するオゾン水によって前記有色成分を分解してオゾン処理排水として排出する陽極側出口配管と、前記陰極側流路で生成したアルカリ排水を送出する陰極側出口配管と、前記陽極側出口配管のオゾン処理排水と前記陰極側出口配管のアルカリ排水とを合流させるべく両出口配管を連結してなる合流部と、を備えたオゾン処理装置を有してなることを特徴とするものである。
【0019】
尚、この場合にも、電解式オゾン水発生装置を2基配置する事も可能であり、具体的には、前記オゾン処理装置は、第1電解式オゾン水発生装置と第2電解式オゾン水発生装置とを有し、
前記第1電解式オゾン水発生装置は、前記有色成分を含有した被処理排水を前記陽極側流路と陰極側流路とに供給する入口配管と、前記陽極側流路の出口側に接続された第1オゾン処理排水用配管と、前記陰極側流路の出口側に接続された第1アルカリ排水用配管と、前記第1オゾン処理排水と第1アルカリ排水とを合流させる第1合流部と、を有し、
前記第2電解式オゾン水発生装置は、前記第1合流部で合流した合流排水を夫々陽極側流路と陰極側流路とに供給する入口配管と、前記陽極側流路の出口側に接続された第2オゾン処理排水用配管と、前記陰極側流路の出口側に接続された第2アルカリ水配管と、前記第2オゾン処理排水と第2アルカリ排水とを合流させる第2合流部と、を有してなるものである。
【0020】
又、前記オゾン処理排水に含まれているオゾンガスを有効に利用するものとしては、前記第1電解式オゾン水発生装置の陽極側出口配管に接続配置され、該出口配管から送出される前記第1オゾン処理排水中に含有されているオゾンガスを分離する第1気液分離器と、前記第2電解式オゾン水発生装置の陽極側出口配管に接続配置され、該出口配管から送出される第2オゾン処理排水中に含有されているオゾンガスを分離する第2気液分離器と、該第1,第2気液分離器で分離されたオゾンガスを前記被処理排水中に混合溶解させるエジェクタと、を有するものが好ましい。
【0021】
又、前記被処理排水中に過酸化水素水を混合させて前記電解式オゾン水発生装置に供給するのも電解式オゾン水発生装置の負荷を軽減する方策として好ましい方法である。更に、前記エジェクタでオゾンガスを混合したり、或いは前記過酸化水素水を添加する場合には、前記電解式オゾン水発生装置に被処理排水を供給する前に所定時間滞留させて前記混合オゾンガスや過酸化水素水による脱色反応を行わせておくための滞留槽を設けておくのも好ましい態様である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を、図面及び実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、家畜糞尿処理工程から排出される有色処理排水をオゾンによって脱色処理するための本発明における好適な実施例を示すフロー図である。同図において、取水槽1は、前述した図3の従来の糞尿処理装置における固液分離機54から送出される液相分の貯水槽又は膜浸透槽55で膜分離工程を経た処理水槽56或いはこれらから分取されて貯水されている水槽であり、固形分を実質的に含まないが有色成分を含有して茶褐色を呈しているオゾン処理のための被処理排水の貯槽である。この被処理排水は、該取水槽1から配管L1を経て軟水器2に供給され、ここでは被処理排水中に含有されている硬水成分であるCaイオンやMgイオンがNaイオンにイオン交換されて軟水化される。これは、硬質成分が存在すると、後述する電解式オゾン水発生装置の有機物固体電解質膜の劣化が早くなるので、これを防止する意味を有している。
【0023】
軟水化された被処理排水は、配管L2内で過酸化水素水のタンク3から配管L3を経て供給される過酸化水素水と合流してオゾン処理装置Aに供給される。この過酸化水素水の添加は、過酸化水素水による酸化脱色反応を期待するものであり、後述する電解式オゾン水発生装置によるオゾン脱色反応の負荷を軽減させると共に、該電解式オゾン水発生装置内において過酸化水素から生成する遊離酸素を一層酸化能の高いオゾンに転化させる事により、プロセス全体としての酸化能を高める作用を有するものである。尚、添加される過酸化水素水の濃度は、通常の20〜30%程度のものを、0.001〜1.5%程度、好ましくは0.01〜0.2%程度、特に0.01〜0.1%程度の添加が好ましい。
【0024】
次に、前記オゾン処理装置Aでは、先ずエジェクタ4に供給され、後述する電解式オゾン水発生装置で発生したオゾンガスと混合されてオゾンガスを溶解し、配管L4を経て滞留槽5に供給される。この滞留槽5は、被処理排水中に添加された前記過酸化水素水とオゾンガスとによって該被処理排水中の有色成分の一部が分解除去されるための反応時間を確保するものである。この滞留槽5や前記過酸化水素水の添加やエジェクタ4の存在は必ずしも必須ではないが、後述する電解式オゾン水発生装置による負荷軽減の効果がある。
【0025】
次に、滞留槽5内の被処理排水は、本発明の第1の特徴点である電解式オゾン水発生装置6に直接供給される。即ち、前記被処理排水は配管L5を経て2分され、一部は陽極側入口配管L5aから前記第1電解式オゾン水発生装置6の陽極側流路6aに供給されて該陽極側流路6a内で生成するオゾン水によって有色成分が分解されると共に未溶解のオゾンガスの微細気泡を伴って第1オゾン処理排水として陽極側出口配管L6から排出され、残部は陰極側配管L5bから該第1電解式オゾン水発生装置6の陰極側流路6bに供給されて該陽極側流路6a内で第1アルカリ排水となって陰極側出口配管L7から排出される。
【0026】
ここで、本発明において使用する電解式オゾン水発生装置6の構造と作用について説明する。本発明で使用する電解式オゾン水発生装置は、前記特許文献4に記載されている公知の装置であり、その要部概念図を図2に示している。図2において、耐オゾン性のフッ素系樹脂で形成された有機物固体電解質膜21の一方の面に、オゾン生成触媒機能を有する白金等の貴金属製の金網からなる陽極電極22を該有機物固体電解質膜21に重ね合わせる様にして配置し、他方の面にも同様に陰極電極23を該有機物固体電解質膜21に重ね合わせる様にして配置している。前記両電極22,23の外側面には夫々チタン或いはステンレス鋼製のオゾン水耐食性を有する金属製のラス網24,25が全長に亘って配置されており、両電極間に直流電圧を印加できる様に、各電極は直流電源(図示せず)に接続されている。又、各電極22,23とラス網24,25とを内包する様に、外側に陽極側ジャケット26と陰極側ジャケット27が夫々配置されており、各ジャケットには、陽極側入口28,陰極側入口29及びオゾン水出口30,アルカリ水出口31が夫々形成されている。
【0027】
この装置に直流電圧を印加すると共に、配管L5から供給される前記軟水化処理された被処理排水を、前記陽極側入口配管L5a及び陰極側入口配管L5bから前記陽極側入口28及び陰極側入口29を経て陽極側流路6a及び陰極側流路6b(図1参照)に供給すると、陽極側流路6a内では、水の電解によって生成したOHイオン(OH) が電極面に集まり、このOHイオンは、前記オゾン生成触媒の作用によってオゾンに生成されると共に直ちに水中に溶解してオゾン水を生成する。このオゾン水は、前記オゾン水出口30から、第1オゾン処理排水として陽極側出口配管L6に送出される。ここで、前記陽極電極22の外面近傍には千鳥状に金網が互いに接合されているラス網24によって複雑に入り組んだ流路が形成されているので、該陽極電極外面には多数の小さな渦流が生じる。この結果、電極面で発生したオゾンは、該渦流に巻き込まれて速やかに水中に溶解するので、気体オゾンとして水流と共に流出するオゾン量は極めて少なくなり、換言すると溶解オゾン量が増加するので30ppm程度の高濃度オゾン水が得られる事になる。
【0028】
同様に、陰極側流路6b内では、水の電解によって生じた水素イオン(H)が電極面に集まり、水素ガスとなって水中から放出される。同時に、前記軟水器2において硬水成分(Ca++,Mg++)とイオン交換されたNa等の水中に微量に含まれているアルカリ金属イオンが集まって濃縮され、陰極側の被処理排水をアルカリ水となし、前述の水素ガスと共に陰極側出口31から陰極側出口配管L7に送出される。この様に、陰極側ではアルカリ金属イオン(主としてNaイオン)が濃縮される結果、陰極側流路6b内の被処理排水はpH9〜11或いはそれ以上のアルカリ水となる。このpHの値は、両極側に供給される被処理排水の比率によって異なり、陰極側流路6bの通水比率を小さくすればpHは高くなり、逆に大きくすればpHは低くなる。一般には、陽極側流路6aと陰極側流路6bとに供給される被処理排水の流量比は、9:1程度となすのが好ましい。
【0029】
上述の要領で生成されたオゾンを溶解した第1オゾン処理排水は、陽極側出口配管L6に設けられたオゾン水濃度センサ11にてオゾン濃度が計測され、その計測信号に基づいて所期の設定オゾン水濃度となる様に電流や電圧が制御され様になっている。
【0030】
前記陽極側出口配管L6から送給されてくる第1オゾン処理排水は、第1気液分離器7に供給され、ここで未溶解のオゾンガスと液相のオゾン溶解排水とに分離されて、オゾンガスは配管L12から排出されて前記エジェクタ4に供給されて前記被処理排水と混合され、該被処理排水中に溶解されて前記有色成分の分解除去に利用される。
【0031】
尚、前記陽極側流路6aに供給された被処理排水は、該流路で生成したオゾン水による酸化分解処理を受けて脱色されるが、陰極側流路6bに供給された被処理排水では分解反応が進行しないので脱色作用を受けない。従って、陰極側流路6bに供給した被処理排水の脱色処理も必要となる。そこで、本発明の第2の特徴点であるオゾン処理排水とアルカリ排水との混合を行う。即ち、前記気液分離器7で未溶解オゾンガスの除去された第1オゾン処理排水は配管L8から排出され、前記陰極側出口配管L7から送出されてくる第1アルカリ排水と前記配管L8の第1合流点G1で合流させる。このオゾン処理排水とアルカリ排水との混合は、単にアルカリ排水のオゾン処理のみならず次の如き作用が生じる。即ち、オゾンによる脱色作用を含むオゾンの酸化能は、水中におけるオゾンの解離によって生じた〔HO〕や〔H0〕等の強力な酸化能を有するフリーラジカルによるものと考えられており、オゾン水はpH9〜11程度のアルカリ雰囲気下では急速に解離が進行し、オゾン水中の係るフリーラジカル濃度も急速に高くなり、この高い酸化能の状態は数十秒〜数分程度持続する。従って、オゾンを溶解している第1オゾン処理排水中にpH9〜11程度のアルカリ排水を混合すると、前記高い酸化能を有するフリーラジカルが急速に生成し、第1オゾン処理排水と第1アルカリ排水中に含まれている有色成分は、高い酸化能を有する前記フリーラジカルによって急速に分解され、脱色反応が急速に進行する事になる。
【0032】
次に、このオゾンによる有色成分の酸化分解反応を急速に進行させた、換言するとオゾン濃度の急速に低下した合流排水は、再度2分されて第2電解式オゾン水発生装置8に供給され、前記第1電解式オゾン水発生装置6について説明したのと同様の処理を受ける。即ち、2分された合流排水の一部は、第2電解式オゾン水発生装置8の陽極側入口配管L8aから陽極側流路8aに供給されて前述の要領でオゾン水を生成すると共に未溶解のオゾンガスの微小気泡を含んだ第2オゾン処理排水となって陽極側出口配管L9から排出される。一方、2分された残部は、陰極側入口配管L8bから陰極側流路8bに供給され、第2アルカリ排水となって陰極側出口配管L10から排出される。前記第2オゾン処理排水は、第2気液分離器9に供給されて未溶解のオゾンガスと液相のオゾン溶解排水とに分離され、気相のオゾンガスは配管L14から前記エジェクタ4に供給されて前記被処理排水中に混同溶解される。液相の第2オゾン処理排水は、配管L11から送出され、前記配管L10から送出されてくる第2アルカリ排水と第2合流点G2で合流して、同様にオゾンによる急速な分解反応によって含有されている有色成分の分解処理が行われた合流排水は、最終処理水として最終処理水槽10に送給される。この時点では、有色排水は殆ど無色透明な水となっているので、そのまま配管L13から河川に放流する事も可能であり、畜舎や家畜の洗浄に使用する事も可能である。
【0033】
尚、上記説明においては、電解式オゾン水発生装置は2基を直列に配置した例を示しているが、含有されている有色成分の量に応じて1基でもよく、又、2基の代わりに大容量の電解式オゾン水発生装置を1基用いる事も可能である事は言うまでもない。
【0034】
又、過酸化水素水の添加による前処理工程も好ましい実施態様ではあるが、必ずしも必須ではない。又、エジェクタによるオゾンガスの混合は、陽極側流路で生成し且つオゾン処理排水中に微小気泡として存在するオゾンガスを分離して未処理の被処理排水に混合させるものであるが、前記オゾン処理排水中に含有させたままで配管中を送給している間にも前記微小気泡のオゾンガスの排水中への溶解と脱色反応への寄与も生じるものであるから、前記エジェクタ4によるオゾンガスの混合も必ずしも必要ではない。尚、気液混相流となるとオゾン処理排水を送給するポンプの種類によっては定量送給が困難になる場合もあるので、気液に分離してポンプ送給するのは、好ましい実施態様である。
【0035】
次に、本発明の電解式オゾン水発生装置による畜産廃棄物の有色処理排水の脱色実施例について説明する。
【0036】
〔実施例1〕
実際の養豚場の糞尿処理設備から排出されている処理排水(原水)を用いて、次の如き各種脱色試験を行い、脱色の度合いは色度計にて測定した。その試験条件と結果を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 2004337761
【0038】
表1から明らかな様に、原水の色度357に対し、過酸化水素水を添加するだけで250にまで低下する事が認められた。これにオゾン水を添加混合した場合には色度は43にまで低下するが、電解式オゾン水発生装置(電解セル)を1回通すだけで色度は26にまで低下している。この事実から、同じ15ppmのオゾン水を原水量の50%添加するよりも、電解式オゾン水発生装置に1回通す方が脱色効果が高い事が分かる。
【0039】
〔実施例2〕
前記養豚場からの処理排水(原水)を電解式オゾン水発生装置を通して脱色試験を行った。その結果を表2に示す。尚、使用した試料は、色度692の被処理排水に25%過酸化水素水を0.1%添加したものである。
【0040】
【表2】
Figure 2004337761
【0041】
表2から明らかな様に、過酸化水素水を添加して電解式オゾン水発生装置を通した場合(表2の4)には、色度692の原水が217に低下し、これに陰極側を通して得られたアルカリ排水(表2の5,色度255)を混合すると、その色度は197に低下している。この事から陽極側流路を通ったオゾン処理排水に陰極側流路を通ったアルカリ排水を混合する事により、オゾンの活性化によって両者の色度が大きく低下している事が分かる。又、この混合排水を被処理排水として2回目の処理をすると、更に色度の低下が得られる事は明らかである。
【0042】
〔実施例3〕
前記養豚場の色度337の処理排水を原水とし、これに30%過酸化水素水を0.1%添加したものを被処理排水となし、この被処理排水を電解式オゾン水発生装置に、陽極側流路に1.4リットル/分,陰極側流路に0.2リットル/分の流量比で供給した後に混合し、その色度を測定したところ43であった。この混合排水を更に同一流量比で電解式オゾン水発生装置に2回目の通水を行って陽極側と陰極側の各流出排水を合流してその色度を測定したところ2にまで低下していた。因みに、井戸水の色度は21であった。この試験からも、電解式オゾン水発生装置を1回通した陽極側排水と陰極側排水を合流させて再度電解式オゾン水発生装置に2回目の通水を行って陽極側排水と陰極側排水を再度合流させると大幅な色度の低下、即ち、脱色効果が得られる事が理解される。
【0043】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明のオゾンのよる脱色方法によると、被処理排水を電解式オゾン水発生装置内に直接供給しているので、従来のオゾンガスを曝気する方法に比して、オゾンの使用効率が高まると共に、前記実施例1において示している様に、オゾン水を混合する方法よりも高い脱色効果が得られる。
【0044】
更に、電解式オゾン水発生装置の陽極側流路に供給されてオゾン処理を受けた陽極側排水と、陰極側流路に供給されてアルカリ水となった陰極側排水とを混合する事により、陽極側のオゾン処理排水中に残留しているオゾンをアルカリ水によって急速に活性化してオゾンによる有色成分の酸化分解を促進する結果、オゾン処理を受けていない陰極側排水のオゾン処理と共に、陽極側排水中の未処理有色成分のオゾン処理も一挙に進行して速やかに脱色効果が現れる事になる。
【0045】
又、電解式オゾン水発生装置を2段に通す事によって、畜産糞尿処理排水の如く脱色の困難な有色排水であっても、容易に脱色処理を行う事が可能となる。
【0046】
又、電解式オゾン水発生装置に被処理排水を供給する前に、過酸化水素水を添加しておけば、電解式オゾン水発生装置に掛かる負荷を軽減するのみならず、過酸化水素水から生成する遊離酸素が電解式オゾン水発生装置内ではオゾン化される事によって酸化能が高くなり、その結果、プロセス全体の酸化能を高める効果が期待され、同時に処理コストの低減を図る事も可能となる。
【0047】
更に、電解式オゾン水発生装置の陽極側流路から排出されるオゾン処理排水中に含有されているオゾンガスを気液分離器で分離して、原水である被処理排水中にエジェクタを用いて混合溶解させる事によって、気泡として大気に放出されるオゾンガスの有効活用が可能となり、プロセス全体のオゾン使用効率を高めてランニングコストの低減を図る事も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオゾンによる脱色装置の一実施例を示すフロー図である。
【図2】図1の脱色装置に使用する電解式オゾン水発生装置の要部概念図である。
【図3】従来のオゾンによる脱色装置の例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 取水槽
2 軟水器
3 過酸化水素水タンク
4 エジェクタ
5 滞留槽
6 第1電解式オゾン水発生装置
7,9 気液分離器
8 第2電解式オゾン水発生装置
10 最終処理水槽

Claims (11)

  1. 有色排水の脱色処理方法において、
    陽極側にオゾン水を生成し陰極側にアルカリ水を生成する電解式オゾン水発生装置(6,8)を備えたオゾン処理装置(A)における前記電解式オゾン水発生装置の陽極側流路(6a,8a)及び陰極側流路(6b,8b)に、前記有色成分を含有した被処理排水を夫々供給して前記陽極側流路(6a,8a)内で生成するオゾン水によって前記有色成分を分解してオゾン処理排水となすと共に、前記陰極側流路(6b,8b)内ではアルカリ排水となし、
    前記オゾン処理排水とアルカリ排水とを混合させてオゾンによる有色成分分解反応を促進させる様にしてなる事を特徴とするオゾンによる有色排水の脱色処理方法
  2. 前記オゾン処理装置(A)は、
    第1電解式オゾン水発生装置(6)と第2電解式オゾン水発生装置(8)とを有し、
    前記有色成分を含有した被処理排水は、前記第1電解式オゾン水発生装置(6)の陽極側流路(6a)と陰極側流路(6b)とに分流して供給されて第1オゾン処理排水と第1アルカリ排水として該電解式オゾン水発生装置(6)から排出された後に合流され、該合流排水は、前記第2電解式オゾン水発生装置(8)の陽極側流路(8a)と陰極側流路(8b)に分流して供給されて第2オゾン処理排水と第2アルカリ排水として該電解式オゾン水発生装置(8)から排出された後に再度合流される様になっている請求項1に記載のオゾンによる有色排水の脱色処理方法
  3. 前記電解式オゾン水発生装置(6,8)の前記陽極側流路(6a,8a)から送出されるオゾン処理排水から、気液分離器(7,9)にて含有オゾンガスを分離し、該オゾンガスを前記被処理排水中に供給して該被処理排水中に混合溶解させた後に、前記電解式オゾン水発生装置(6)に供給する様にしてなる請求項1又は2に記載のオゾンによる有色排水の脱色処理方法
  4. 前記被処理排水中に過酸化水素水を混合させて前記オゾン処理装置(A)に供給する請求項1乃至3のいずれかに記載のオゾンによる有色排水の脱色処理方法
  5. 有色成分を含有する被処理排水が、家畜の糞尿処理工程における固形分を除去し且つ凝集沈殿槽から排出される処理排水である請求項1乃至4のいずれかに記載のオゾンによる有色排水の脱色処理方法
  6. 有色成分を含有する被処理排水をオゾンにより脱色処理する装置であって、
    陽極側にオゾン水を生成し陰極側にアルカリ水を生成する電解式オゾン水発生装置(6,8)と、
    該電解式オゾン水発生装置(6,8)の陽極側流路(6a,8a)及び陰極側流路(6b,8b)に夫々前記有色成分を含有した被処理排水を供給する入口側配管(L5a,L5b、L8a,L8b)と、
    前記陽極側流路(6a,8a)内で生成するオゾン水によって前記有色成分を分解してオゾン処理排水として排出する陽極側出口配管(L6,L8、L9,L11)と、
    前記陰極側流路(6b,8b)で生成したアルカリ排水を送出する陰極側出口配管(L7,L10)と、
    前記陽極側出口配管のオゾン処理排水と前記陰極側出口配管のアルカリ排水とを合流させるべく両出口配管を連結してなる合流部(G1,G2)と、
    を備えたオゾン処理装置(A)を有してなることを特徴とするオゾンによる有色排水脱色処理装置
  7. 前記オゾン処理装置(A)は、
    第1電解式オゾン水発生装置(6)と第2電解式オゾン水発生装置(8)とを有し、
    前記第1電解式オゾン水発生装置(6)は、前記有色成分を含有した被処理排水を前記陽極側流路(6a)と陰極側流路(6b)とに供給する入口配管(L5a,L5b)と、前記陽極側流路(6a)の出口側に接続された第1オゾン処理排水用配管(L6)と、前記陰極側流路(6b)の出口側に接続された第1アルカリ排水用配管(L7)と、
    前記第1オゾン処理排水と第1アルカリ排水とを合流させる第1合流部(G1)と、を有し、
    前記第2電解式オゾン水発生装置(8)は、前記第1合流部(G1)で合流した合流排水を夫々陽極側流路(8a)と陰極側流路(8b)とに供給する入口配管(L8a,L8b)と、前記陽極側流路(8a)の出口側に接続された第2オゾン処理排水用配管(L9)と、前記陰極側流路(8b)の出口側に接続された第2アルカリ水配管(L10)と、
    前記第2オゾン処理排水と第2アルカリ排水とを合流させる第2合流部(G2)と、を有してなることを特徴とする請求項6に記載のオゾンによる有色排水脱色処理装置
  8. 前記オゾン処理装置(A)は、
    前記第1電解式オゾン水発生装置(6)の陽極側出口配管(L6)に接続配置され、該出口配管から送出される前記第1オゾン処理排水中に含有されているオゾンガスを分離する第1気液分離器(7)と、
    前記第2電解式オゾン水発生装置(8)の陽極側出口配管(L9)に接続配置され、該出口配管から送出される第2オゾン処理排水中に含有されているオゾンガスを分離する第2気液分離器(9)と、
    該第1,第2気液分離器(7,9)で分離されたオゾンガスを前記被処理排水中に混合溶解させるエジェクタ(4)と、
    該エジェクタ(4)でオゾンガスが混合溶解された被処理排水を前記第1電解式オゾン水発生装置(6)に供給する様にしてなる請求項7に記載のオゾンによる有色排水脱色処理装置
  9. 前記被処理排水中に過酸化水素水を混合させた後に前記オゾン処理装置(A)に供給する様にしてなる請求項6乃至8のいずれかに記載のオゾンによる有色排水脱色処理装置
  10. 前記被処理排水を前記第1電解式オゾン水発生装置(6)に供給する前に、所定時間該被処理排水を滞留させる滞留槽(5)を設けてなる請求項8又は9に記載のオゾンによる有色排水脱色処理装置
  11. 前記有色成分を含有する被処理排水が、家畜の糞尿処理工程における固形分を除去し且つ凝集沈殿槽から排出される処理排水である請求項6乃至10のいずれかに記載のオゾンによる有色排水脱色処理装置
JP2003138543A 2003-05-16 2003-05-16 オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置 Pending JP2004337761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138543A JP2004337761A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138543A JP2004337761A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004337761A true JP2004337761A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33527881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138543A Pending JP2004337761A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004337761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500852A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ハートランド テクノロジー パートナーズ リミティッド ライアビリティ カンパニー 廃熱を用いた、コンパクトな廃水濃縮器
JP2015196873A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 石川金属機工株式会社 ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500852A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 ハートランド テクノロジー パートナーズ リミティッド ライアビリティ カンパニー 廃熱を用いた、コンパクトな廃水濃縮器
JP2015196873A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 石川金属機工株式会社 ラジカル酸素水製造装置およびラジカル酸素水製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2316160A1 (en) Liquid treating process and apparatus, as well as liquid treating system
KR20090127131A (ko) 유기물 제거 방법 및 장치
JP3723170B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP4865651B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP4667910B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び処理設備
JPH09314156A (ja) 生物濾過装置を組み込んだオゾン処理装置
JP2000279977A (ja) 流体処理方法及び流体処理装置
JP2004337761A (ja) オゾンを用いた有色排水の脱色処理方法及び装置
KR20010044325A (ko) 자외선과 오존을 이용한 고도산화처리에 의한 수처리장치
JPH03137990A (ja) 下水処理水の高度処理方法
JP2003326258A (ja) 水処理方法
JP4662327B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2007083155A (ja) 水処理方法
JP2015501923A (ja) 酸水素ガスの生成および利用を通じた廃液の流体の処理
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP3795003B2 (ja) 廃液処理方法とその装置
JPH11347576A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2006334529A (ja) 汚泥の処理方法
JPH11347592A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法
JP5378332B2 (ja) 廃棄物の処理方法及び処理設備
JP3859866B2 (ja) 水処理方法
WO2003024895A1 (fr) Procede de traitement de liquide organique a l'ozone, et appareil de traitement de liquide organique a l'ozone pour ce procede
JP2001321789A (ja) 汚水循環処理装置
JP2007117796A (ja) 余剰汚泥減量化設備
JP2023554349A (ja) 膜濾過および電気化学的酸化による廃水処理の方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407