JP2004335136A - 有機発光素子 - Google Patents

有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335136A
JP2004335136A JP2003125312A JP2003125312A JP2004335136A JP 2004335136 A JP2004335136 A JP 2004335136A JP 2003125312 A JP2003125312 A JP 2003125312A JP 2003125312 A JP2003125312 A JP 2003125312A JP 2004335136 A JP2004335136 A JP 2004335136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
organic light
organic compound
calcium
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003125312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004335136A5 (ja
Inventor
Toshihide Kimura
俊秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003125312A priority Critical patent/JP2004335136A/ja
Publication of JP2004335136A publication Critical patent/JP2004335136A/ja
Publication of JP2004335136A5 publication Critical patent/JP2004335136A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機発光素子の製造における歩留まり低下や製造コストの増大を防ぐ。
【解決手段】取り扱いが容易なドーパントを有する有機発光素子を提供する。具体的には、陰極電極26と電気的に実質接している有機化合物層25が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩がカリウムカルボン酸塩である。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、陽極と陰極間に少なくとも一層の有機化合物層を備える有機発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1は一般的な有機発光素子の積層構造を示す模式図である。図中、1は基板、2は陽極、3は正孔輸送層、4は発光層、5は電子輸送層、6は電子注入層、7は陰極をそれぞれ表している。このような有機発光素子の電子注入効率を向上させるために、電子注入層6に、ドナー(電子供与性)ドーパントとして機能する金属を有する有機層が設けられているものもある(例えば、特許文献1参照)。また同じ目的で、電子注入層6に、金属酸化物あるいは金属塩をドーパントとして有する有機層が設けられているものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−270171号(第2頁、第9−13行、第1図)
【特許文献2】
特開平10−270172号(第2頁、第2−7行、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べた従来の有機発光素子では、電子注入効率を向上させるために、電子注入層に仕事関数が小さい金属や、それら金属を含む金属酸化物、金属塩を前記ドーパントとして用いることが望ましい。しかし仕事関数が小さい金属は一般的に反応性が高く、取り扱いが困難である。また、そのような金属を含む金属酸化物や金属塩にも大気中での取り扱いが困難なものが多い。仕事関数が小さい金属を含む金属酸化物や金属塩の中には一部大気中での取り扱いが可能なものもあるが、その安定性のために、電子注入層のドーパントとして有機層中に導入することが難しい場合がある。以上のように、これら化合物のドーパントとしての取り扱いの難しさが、有機発光素子の製造において歩留まり低下や製造コストの増大の原因となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
よって本発明は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩がカリウムカルボン酸塩であることを特徴とする有機発光素子を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に係る有機発光素子は、
(1)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩がカリウムカルボン酸塩であることを特徴とする有機発光素子である。
【0007】
また(2)前記カリウムカルボン酸塩がギ酸カリウム、酢酸カリウム、シュウ酸カリウム、フマル酸カリウム、安息香酸カリウム、フタル酸カリウム、クエン酸カリウム、ジクロロ酢酸カリウム、トリフロロ酢酸カリウムの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする(1)に記載の有機発光素子も好ましい。
【0008】
また(3)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカルシウム塩とから構成され、前記カルシウム塩がカルシウムカルボン酸塩であることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0009】
また(4)前記カルシウムカルボン酸塩がギ酸カルシウム、酢酸カルシウム、プロピオン酸カルシウム、フマル酸カルシウム、安息香酸カルシウム、フタル酸カルシウムの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする(3)に記載の有機発光素子も好ましい。
【0010】
また(5)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩がカリウムアルコキシドであることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0011】
また(6)前記カリウムアルコキシドがカリウムエトキシド、カリウムプロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムブトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、カリウム−1−メチルプロポキシド、カリウム−2−メチルプロポキシドの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする(5)に記載の有機発光素子の好ましい。
【0012】
また(7)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカルシウム塩とから構成され、前記カルシウム塩がカルシウムアルコキシドであることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0013】
また(8)前記カルシウムアルコキシドがカルシウムメトキシド、カルシウムエトキシド、カルシウムプロポキシド、カルシウムイソプロポキシド、カルシウムブトキシド、カルシウム−tert−ブトキシド、カルシウム−1−メチルプロポキシド、カルシウム−2−メチルプロポキシドの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする(7)に記載の有機発光素子も好ましい。
【0014】
また(9)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩が硫酸カリウム、炭酸水素カリウム、水酸化カリウム、ヘキサフロロゲルマニウム酸カリウム、ヘキサフロロけい酸カリウム、ヘキサフロロアルミン酸カリウム、ヘキサフロロりん酸カリウム、ヘキサフロロけい酸カリウム、テトラフロロアルミン酸カリウム、四チオン酸カリウム、チオ硫酸カリウム、チオ酢酸カリウム、トリフロロメタンスルホン酸カリウム、カリウムトリメチルシラノラート、トリチオカルボン酸カリウムの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0015】
また(10)陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカルシウム塩とから構成され、前記カルシウム塩がカルシウムヘプタフロロペンタンジオネート、カルシウムアセチルアセトナート、カルシウム−6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフロロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオネート、カルシウム−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート、フロロりん酸カルシウム、トリフロロメタンスルホン酸カルシウム、りん酸水素カルシウム、水酸化カルシウム、水素化カルシウムの中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0016】
また(11)(1)乃至(10)いずれか1つに記載の有機発光素子において、前記有機化合物層の膜厚が20nm以上であることを特徴とする有機発光素子も好ましい。
【0017】
つまり本発明は前記課題の解決のため、低仕事関数金属の塩でありながら取り扱いが容易なドーパントを有する有機発光素子を提供することを目的とする。
【0018】
具体的には、陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、上記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩またはカルシウム塩とから構成され、前記カリウム塩またはカルシウム塩が、ギ酸カリウム、ギ酸カルシウムをはじめとする取り扱いが容易な塩の中から少なくとも1つ選択されることを特徴とする有機発光素子を提供する。
【0019】
アルカリ金属やアルカリ土類金属は一般的に低い仕事関数を有しており、これらの塩を前記有機化合物層にドープすることによって電子注入効率が改善されるが、陰極材料の種類によってはカリウムまたはカルシウム程度の低い仕事関数でなければ十分な電子注入効率が得られない場合もある。一方、仕事関数が低い金属ほど塩の反応性が高いため取り扱いは難しくなるため、材料の取り扱いの観点からはカリウムまたはカルシウム程度の仕事関数あるいはそれより高い仕事関数が望ましい。このように前記有機化合物層にドープする材料の仕事関数の低さ(電子注入効率を向上させる効果)は取り扱いの容易さと相反する関係にあるが、本発明で使用されるカリウムまたはカルシウムの塩は、電子注入効率の向上に必要な低い仕事関数を有する金属塩の中で特に取り扱いが容易であることを特徴とし、電子注入効率の向上と取り扱いの容易さを同時に達成することができる。
【0020】
本発明者は、陰極に接する有機層中にドープする材料として、容易に入手可能で、大気中で簡便に取り扱うことができ、抵抗加熱等の一般的な手法により成膜することが可能で、かつ有機発光素子の電子注入効率を向上させる作用を有する材料を見出した。
【0021】
以下、そのような材料を使用してなされる本発明の実施例について説明する。
【0022】
(実施例1)
以下、本実施形態の具体的な実施例として、ギ酸カリウムをドーパントとして用いた素子の構造と作製手順、測定した素子特性を示す。図2は実施例1および比較例1、比較例2に記載した有機発光素子の積層構造を示す模式図である。図中、10は基板、11は陽極、12は正孔輸送層、13は発光層、14は有機化合物層、15は陰極をそれぞれ表している。次に実施例1の有機発光素子作製手順を示す。
【0023】
透明基板10上に酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜し陽極11とした。その後陽極11をアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄して乾燥し、さらにUVオゾン洗浄した。
【0024】
続いて真空蒸着装置(アルバック機工株式会社製)に洗浄済みの基板と材料を取り付け、1×10−6Torrまで排気した後、陽極11上にN,N’−α−ジナフチルベンジジン(α−NPD)を35nmの膜厚となるように成膜して正孔輸送層12を形成し、さらにその上にトリス[8−ヒドロキシキノリナート]アルミニウム(アルミキノリン)を15nmの膜厚となるように成膜して発光層13を形成した。次に、前記発光層13の上に、Alq3とギ酸カリウムを体積比9:1の割合で混合されるように各々の蒸着速度を調節して35nmの厚さに成膜し有機化合物層14とした。最後に、前記有機化合物層14の上に陰極15としてアルミニウムを150nm蒸着した。
【0025】
上記作製手順により得られた有機発光素子に直流電圧を印加し、発光特性を調べた。その結果この素子は、輝度500cd/mを得るのに必要な電圧と電流密度がそれぞれ4.6Vと15mA/cmであり、その時の電力効率は2.3lm/Wであった。
【0026】
(比較例1)
実施例1と同様な条件にて、陽極電極11であるITO上にまず正孔輸送層12としてα−NPDを35nmの膜厚で成膜し、その上に、発光層13としてAlq3を15nmの膜厚で成膜した。次に、有機化合物層14としてAlq3とカリウムを膜厚比9:1の割合で混合されるように試みたが、反応性の高い金属カリウムを大気環境下で成膜装置へ投入することができず、成膜が行えなかった。そのため、有機化合物層14にカリウム等のアルカリ金属を導入した素子を製作するためには、大気や水分と接触しない環境下でアルカリ金属を取り扱い、成膜するような特殊な作業環境が必要となる。そのような作業環境の構築には、コストがかかるとともに、素子作製にかかる時間は、通常環境下に比べ長く、素子作製のスループットは低くなる。
【0027】
(比較例2)
実施例1と同様な条件にて、有機化合物層14のドーパントとしてギ酸カリウムの代わりにフッ化リチウムを用いたことを除いては実施例1と同様の方法で素子を作製した。得られた素子に直流電圧を印加して発光特性を調べた。
【0028】
その結果この素子は、輝度500cd/mを得るのに必要な電圧と電流密度がそれぞれ11Vと60mA/cmであり、その時の電力効率は0.24lm/Wであった。
【0029】
(実施例2)
本実施例は、陽極に、反射電極として機能するクロム(Cr)、陰極に、透明な発光取り出し電極として機能するインジウム錫酸化物(ITO)を用いた発光素子、すなわちトップエミッション型素子への適用例を示す。
【0030】
図3は実施例2〜7および比較例3に記載した有機発光素子の積層構造を示す模式図である。図中、20は陽極側の基板であり、21は正孔注入用の陽極であり、反射電極であるクロム(Cr)を示し、22は正孔輸送層、23は発光層、24は電子輸送層、25は有機化合物層、26は発光取り出し用の透明電極であるITOを示している。
【0031】
基板20上にクロム(Cr)をスパッタ法にて200nmの膜厚で成膜し、陽極電極21を得た。その後、該基板にUV/オゾン洗浄を施した。続いて、実施例1と同様な条件にて、陽極電極21であるクロム(Cr)の上にまず正孔輸送層22としてα―NPDを50nmの膜厚で成膜し、その上に発光層23として、下記化学式1:
【0032】
【化1】
Figure 2004335136
で表されるクマリン6(1.0wt%)とAlq3の共蒸着膜を30nmの膜厚で成膜した。次に、電子輸送層24として、化学式2:
【0033】
【化2】
Figure 2004335136
で表される、フェナントロリン化合物を10nm成膜した。そして、有機化合物層25として、化学式2で表されるフェナントロリン化合物とギ酸カリウムを膜厚比9:1の割合で混合されるよう、各々の蒸着速度を調整して40nmの厚さに成膜した。続いて、有機化合物層25まで成膜した基板を、別のスパッタ装置(大阪真空製)へ移動させ、前記有機化合物層25上にインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタ法にて150nm成膜し、透明な発光取り出し陰極電極26を得た。
【0034】
このようにして、基板20上に、陽極電極21、正孔輸送層22、発光層23、電子輸送層24、有機化合物層25、および陰極電極26を設け、発光素子を得た。本実施例において、電子輸送層24は、ホールブロッキング層としての機能も兼ね備えている。
【0035】
上記作製手順により得られた有機発光素子に直流電圧を印加し、発光特性を調べた。その結果この素子は、輝度500cd/mを得るのに必要な電圧と電流密度がそれぞれ5.1Vと22mA/cmであり、その時の電力効率は1.4lm/Wであった。
【0036】
(実施例3〜7)
実施例3〜7は、実施例2と同様な条件にて、有機化合物層25のドーパントとしてギ酸カリウムの代わりに本発明の他の材料を用いたことを除いては実施例2と同様の方法で素子を作製した例である。ドーパントとして用いた材料と結果を表1に記載する。
【0037】
(比較例3)
実施例2と同様な条件にて、有機化合物層25にドーパントを混合せず、化学式2で表されるフェナントロリン化合物のみで成膜することを除いては実施例2と同様の方法で素子を作製した。得られた素子に直流電圧を印加して発光特性を調べた。
【0038】
その結果この素子は、輝度500cd/mを得るのに必要な電圧と電流密度がそれぞれ15Vと23mA/cmであり、その時の電力効率は0.46lm/Wであった。
【0039】
上記本発明の実施例および比較例の結果を[表1]にまとめた。本発明の有機発光素子で使用するドーパントは取り扱いが容易だった。また本発明の有機発光素子は、光取り出し電極が陽極である素子構成と陰極である素子構成の両方の構成において高効率であり、本発明で使用される炭酸塩が発光素子の電子注入効率を向上させることが示された。このように本発明の低仕事関数でなおかつ取り扱いが容易なドーパントは、トップエミッション型素子を含む有機発光素子において好適に用いることができる。
【0040】
また本発明では前記有機化合物層の膜厚を20nm以上の厚さにすることが望ましい。これは、前記有機化合物層が薄すぎると陰極成膜時(特にスパッタなどによる透明陰極成膜時)に発光層などが光化学的影響、化学的影響などの悪影響を受ける可能性や、膜の凹凸などにより電子注入が不均一になる可能性があるためである。
【0041】
【表1】
Figure 2004335136
【0042】
なお、本発明の有機発光素子は真空蒸着法以外の、例えばインクジェット法やスピンコート法などの成膜方法によって作製することも可能である。また、本発明の有機発光素子で使用される低仕事関数でなおかつ取り扱いが容易なカリウム塩またはカルシウム塩は他のドーパントと組み合わせて使用することも可能であり、組み合わせて使用されるドーパントは本発明で使用される他のドーパントでもよく、本発明で使用されるドーパントではなくてもよい。
【0043】
【発明の効果】
本発明の取り扱いが容易なドーパントを有する有機発光素子により、有機発光素子の製造における歩留まり低下や製造コスト増大を防ぐことができる。
【0044】
本発明で使用される低仕事関数金属の塩は、電子注入効率の向上に必要な低い仕事関数を有する金属塩の中で特に取り扱いが容易であることを特徴とし、電子注入効率の向上と取り扱いの容易さを同時に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な発光素子の積層構造例を示す模式図である。
【図2】本発明および比較例の発光素子の積層構造例を示す模式図である。
【図3】本発明および比較例の発光素子の積層構造例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 正孔輸送層
4 発光層
5 電子輸送層
6 電子注入層
7 陰極
10 透明基板
11 陽極透明電極(ITO)
12 正孔輸送層
13 発光層
14 有機化合物層
15 陰極(アルミニウム)
20 基板
21 陽極(クロム)
22 正孔輸送層
23 発光層
24 電子輸送層
25 有機化合物層
26 陰極透明電極(ITO)

Claims (1)

  1. 陽極及び陰極からなる一対の電極と、前記一対の電極間に備えられている有機化合物層とから少なくとも構成されている有機発光素子であって、前記陰極電極と電気的に実質接している前記有機化合物層が少なくとも有機化合物とカリウム塩とから構成され、前記カリウム塩がカリウムカルボン酸塩であることを特徴とする有機発光素子。
JP2003125312A 2003-04-30 2003-04-30 有機発光素子 Pending JP2004335136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125312A JP2004335136A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 有機発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125312A JP2004335136A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335136A true JP2004335136A (ja) 2004-11-25
JP2004335136A5 JP2004335136A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=33502616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125312A Pending JP2004335136A (ja) 2003-04-30 2003-04-30 有機発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004335136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013008734A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 宇部マテリアルズ株式会社 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024671A1 (ja) * 2009-08-26 2011-03-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5594291B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
WO2013008734A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 宇部マテリアルズ株式会社 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法
JP2013020900A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Ube Material Industries Ltd 有機el素子用水分吸着剤及びその製造方法
US9115033B2 (en) 2011-07-14 2015-08-25 Ube Material Industries, Ltd. Moisture absorbent for organic electroluminescence element and production method for same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912977B2 (ja) バッファ層を含む有機発光素子およびその製作方法
US6188176B1 (en) Organic electroluminescent device and preparation method with ITO electrode (111) orientation
JP2002260862A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
KR101144588B1 (ko) 그라핀 시트를 포함하는 가요성 투명 전도층을 구비하는 유기 전자 소자 및 이의 제조 방법
JP2001052878A (ja) 透明カソード及びそれを含む有機発光ダイオード
KR101010023B1 (ko) 레이저 빔을 이용한 플렉서블 소자의 제조 방법
KR20060091648A (ko) 다층 캐소드를 포함하는 유기 발광 소자
JP2004014511A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP2004327414A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP5017820B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US8241467B2 (en) Making a cathode structure for OLEDs
US7501755B2 (en) Electron injection layer material for organic electroluminescence device
JP2005063910A (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP2004014512A (ja) 有機発光ダイオードデバイス
JP4310843B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP4308497B2 (ja) 有機電界発光装置用電極基板および有機電界発光装置およびその装置の製造方法
JP4366106B2 (ja) 発光素子
JP4428502B2 (ja) 有機電界発光素子用電極基板およびその製造方法並びに有機el発光装置
JP2004335136A (ja) 有機発光素子
JP2010147243A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001057286A (ja) 有機el素子
JP2007299828A (ja) 有機発光素子
JP4268161B2 (ja) 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置
JP4241003B2 (ja) 有機電界発光素子用電極基板および有機el発光装置
JP3849937B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201