JP2004334806A - 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334806A
JP2004334806A JP2003133648A JP2003133648A JP2004334806A JP 2004334806 A JP2004334806 A JP 2004334806A JP 2003133648 A JP2003133648 A JP 2003133648A JP 2003133648 A JP2003133648 A JP 2003133648A JP 2004334806 A JP2004334806 A JP 2004334806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
transport
loading
transport belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003133648A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Deguchi
浩一 出口
Masaaki Furuhashi
正明 古橋
Masakazu Otani
政和 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP2003133648A priority Critical patent/JP2004334806A/ja
Publication of JP2004334806A publication Critical patent/JP2004334806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨搬送装置の提供を目的とする。
【解決手段】硬貨を搬送する硬貨搬送装置1において、載置された硬貨を搬送する搬送ベルト2と、搬送ベルト2に駆動力を伝達する搬送駆動系3と、搬送ベルト2に沿って配設され、搬送される硬貨を搬送ベルト2に沿って案内する硬貨案内部4とを備え、搬送ベルト2には、搬送ベルト2と硬貨案内部4との境界線の近傍に、複数の長穴5が形成するように構成される硬貨搬送装置とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置に関し、特に硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、銀行等の金融機関の金融端末機器いわゆるATM等には、硬貨の入金、出金処理などが可能な硬貨処理装置を内蔵するものがある。このような硬貨処理装置では、硬貨を筐体内部の各部に硬貨を搬送する搬送ベルトを備えるものがあるが、硬貨の搬送に際して、搬送ベルト上で倒れず立ったままで搬送方向に直角な水平軸回りに回転する回転運動を起こす硬貨(以下では単に立ち硬貨として説明する)が出現することがあり、この立ち硬貨は回転により搬送方向とは逆方向に移動しようとするため、搬送速度が減少し、すべての硬貨が次段に到達するのに時間がかかる、あるいは装置全体に対して全く相対移動せず次段に到達しないということがあった。この立ち硬貨に対処して、壁面に立ち硬貨が衝突するように凸部又は凹部が形成され、この凸部又は凹部により、立ち硬貨を搬送ベルト上に転倒させる硬貨搬送装置があった(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−251120号公報 (第3−6頁、第1−2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような硬貨搬送装置では、例えば、一定の適宜の量の硬貨を搬送するため、搬送速度をある程度遅く設定しなければならないことがあり、この場合、上述の立ち硬貨が側壁(案内部)に寄り添うように接触してしまいすべて転倒させることができず、これにより安定した硬貨の搬送の妨げになることがあった。さらに、硬貨搬送装置を内蔵する硬貨処理装置の設置条件により、硬貨搬送装置の搬送ベルトが硬貨を搬送する方向に若干の傾斜を有することがある。この場合、例えば、立ち硬貨が出現した際には、出現した立ち硬貨が、回転運動をすることで、搬送ベルトに対して相対的に略静止し、これにより、硬貨の搬送漏れをすることがあった。
【0005】
そこで本発明は、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明による硬貨搬送装置は、例えば図1に示すように、硬貨を搬送する硬貨搬送装置1において;載置された硬貨を搬送する搬送ベルト2と;搬送ベルト2に駆動力を伝達する搬送駆動系3と;搬送ベルト2に沿って配設され、搬送される硬貨を搬送ベルト2に沿って案内する硬貨案内部4とを備え;搬送ベルト2には、搬送ベルト2と硬貨案内部4との境界線の近傍に、複数の長穴5が形成するように構成されている。
【0007】
このように構成すると、例えば、硬貨案内部4に案内される立ち硬貨が搬送ベルト2に形成された長穴5に当接しながら搬送されることで、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨搬送装置を提供することができる。
【0008】
上記目的を達成するために、請求項2に係る発明による硬貨装填搬送装置は、例えば図5に示すように、硬貨処理装置へ硬貨を装填する硬貨装填搬送装置50において;載置された硬貨を搬送する搬送ベルト2と;搬送ベルト2に駆動力を伝達する搬送駆動系3と;搬送ベルト2の周囲に配設され、搬送される硬貨を、搬送ベルト2と協働して収容する硬貨収容部51とを備え;搬送ベルト2には、搬送ベルト2と硬貨収容部51との境界線の近傍に、複数の長穴5が形成するように構成されている。
【0009】
このように構成すると、硬貨収容部51に収容されている立ち硬貨が搬送ベルト2に形成された長穴5に当接しながら搬送されることで、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨装填搬送装置を提供することができる。また、例えば、硬貨装填搬送装置50は、硬貨を搬送する方向に若干の傾斜を有して設置した場合でも、安定した硬貨の搬送を行うことができる。
【0010】
また請求項3に記載のように、請求項1に記載の硬貨搬送装置又は請求項2に記載の硬貨装填搬送装置では、例えば図5に示すように、複数の長穴5は、境界線とおよそ平行に所定の周期を有して形成する。
【0011】
また請求項4に記載のように、請求項2又は請求項3に記載の硬貨装填搬送装置では、例えば図6に示すように、硬貨収容部51(例えば図5参照)は、収容された硬貨への接触を禁止できる扉装置52を有する。
【0012】
上記目的を達成するために、請求項5に係る発明による硬貨処理装置は、例えば図8に示すように、請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬貨装填搬送装置50と;硬貨装填搬送装置50に収容された硬貨を間欠的に送出するように制御する制御装置111とを備える。
【0013】
このように構成すると、硬貨処理装置100は、硬貨装填搬送装置50を備えるので、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる。また、硬貨装填搬送装置50に一括して収容された各金種の硬貨を間欠的に送出するので、例えば、適量の硬貨を硬貨処理装置100内に装填できる。
【0014】
また、請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬貨装填搬送装置では、例えば図5に示すように、硬貨収容部51に収容できる硬貨は、多量であることを特徴として構成する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図においてお互いに同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0016】
図1の平面図を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る硬貨搬送装置1の構成について詳細に説明をする。硬貨搬送装置1は硬貨を載置して搬送するものである。硬貨を搬送する硬貨搬送装置1は、硬貨を載置し搬送する搬送ベルト2と、搬送ベルト2に駆動力を伝達する搬送駆動系としての搬送駆動装置3と、搬送ベルト2に沿って配設され、搬送される硬貨を搬送ベルト2に沿って案内する硬貨案内部としての搬送路4とを含んで構成される。さらに、搬送ベルト2には、搬送ベルト2と搬送路4との境界線の近傍に、複数の長穴5が形成されている。搬送ベルト2は搬送路4と協働して多量の硬貨を載置することができる。ここで、多量の硬貨とは、後述の繰出部104(図8参照)に一度に収容できる硬貨より多い量のことをいい、ここでは600枚程度である。以下各構成について説明する。
【0017】
搬送ベルト2は、搬送駆動装置3を構成している第1のプーリ6aと、第2のプーリ6bとの間に張架されている。搬送ベルト2は、搬送駆動装置3が伝達する外部装置、例えば図7及び図8で詳述する硬貨処理装置100からの駆動力によって駆動し、載置した硬貨を、ここでは第2のプーリ6bから第1のプーリ6aの方向に搬送するように構成されている。搬送駆動装置3については図2で詳細に説明する。
【0018】
さらに、硬貨搬送装置1は、搬送ベルト2に沿って、搬送方向に略平行で互いに対向する側壁9a、9bが配設されており、合わせて搬送路4を構成している。搬送ベルト2には、側壁9a、9bとの境界線の近傍に、搬送ベルト2の所定の部分を切除することで長穴5が形成されている。長穴5は、搬送方向の長さに比べて搬送方向に対して垂直な方向の長さが短い穴であり、以下の説明では、特にことわりのない限り、長穴5は半円同士を直線でつないだ穴として説明する。
【0019】
図2は、搬送ベルト2及び搬送駆動装置3の概略構成を示す斜視図である。搬送駆動装置3は、第1のプーリ6aと、第2のプーリ6bと、ギヤ7と、を含んで構成されている。第1のプーリ6a及び第2のプーリ6bは、直径及び長さが同じであり、ともに円筒形状に形成されている。搬送ベルト2は、第1のプーリ6aと、第2のプーリ6bと、の間に張架されており、搬送ベルト2の上面に硬貨10aを載置するように構成されている。
【0020】
第1のプーリ6a及び第2のプーリ6bは、図中反時計方向に回転するように構成されており、その回転中心軸は、互いに平行で同じ高さに配設されている。第1のプーリ6aの一方の端部、ここでは図中奥の端部には、硬貨処理装置100(図7参照)の不図示の動力源からの駆動力を第1のプーリ6aに伝達するギヤ7が連設されている。ギヤ7は、第1のプーリ6a、第2のプーリ6bと同様に、図中反時計方向に回転するように構成されており、このギヤ7を介して伝達された駆動力によって第1のプーリ6aが回転し、これにより搬送ベルト2が駆動し、載置した硬貨10aを第2のプーリ6bから第1のプーリ6aの方向に搬送し、例えば硬貨処理装置100の繰出部104(図8参照)等の次段に移行するように構成されている。さらに、搬送ベルト2の硬貨10aを載置する面の裏面には、搬送ベルト2の駆動を適切にガイドするテーブル8が配設されている。また、搬送ベルト2の搬送速度は、例えば5mm/sから20mm/s、好ましくは12mm/sから17mm/sである。ここでは15mm/sとしている。
【0021】
図3は、硬貨搬送装置1の断面図であり、(A)は図1のA−A断面図、(B)は図1のB−B断面図である。(A)に示すように、側壁9a、9bは搬送ベルト2に対して略垂直に構成されている。側壁9a、9bには、搬送ベルト2を配設するための段差が形成されており、搬送ベルト2は、硬貨を載置する面を図中上方に露出するように、側壁9a又は側壁9bとテーブル8との間に駆動可能な程度に挟み込まれている。搬送路4は、図中上方に、側壁9aと側壁9bとによる搬送ベルト2に対向する開口を形成しており、この開口から投入され、搬送ベルト2に載置される硬貨を適切に搬送すべく案内するように構成されている。
【0022】
さらに、側壁9a、9bの搬送ベルト2との境界線付近、すなわち、側壁9a、9bが搬送ベルト2と接する部分には、搬送路4の外側に倒れるような傾斜部が形成されている。この傾斜部は、硬貨処理装置等の外部装置の小型化に対応し、硬貨搬送装置1自体の小型化のために設けられたものであり、搬送駆動装置3のギヤ7(図2参照)や後述する硬貨装填搬送装置50のシャッタ53の開閉を行う不図示のシャッタ駆動機構等を、側壁9a、9bを隔てて搬送ベルト2とは反対側に配設し、その上で、搬送ベルト2上に充分な量の硬貨を載置し搬送することを可能とする搬送路4を確保するためのものである。また、(B)に示すように、側壁9aは、第1のプーリ6a付近(図1参照)、すなわち、硬貨搬送装置の出口付近で、傾斜部の搬送ベルト2付近の部分が再び搬送ベルトに対して垂直になるように形成されている。従って、硬貨搬送装置1の出口付近で、搬送路4が広がるように構成されており、これにより出口付近で硬貨が詰まることがなくなる。
【0023】
ここで、搬送路4内の搬送ベルト2上に載置される硬貨の態様について説明する。搬送ベルト2上に載置される硬貨の多くは、投入された直後は搬送ベルト2上で動き回るが、直ぐに倒れてその動きを止める。倒れた硬貨10aは、搬送ベルト2上で略水平に安定に静止し、硬貨の表面又は裏面の全部または一部が搬送ベルト2と面接触し、搬送ベルト2によって搬送される。この倒れた硬貨10a上に重なって倒れて搬送される硬貨もある。これらの硬貨は搬送ベルト2に対して静的な硬貨であり、搬送ベルト2によってスムーズに搬送される。
【0024】
投入される硬貨の一部には倒れない硬貨が存在する。倒れない硬貨とは、硬貨の側面部または外縁部のみにて搬送ベルト2に接触し、硬貨の表面又は裏面と側壁9a又は側壁9b、すなわち、搬送路4とが接触することで、又は回転することでバランスをとって立っている硬貨10bである(以下では立ち硬貨10bとして説明する)。立ち硬貨10bは、搬送方向に直角な回転中心軸を有し、回転運動をすることで、搬送ベルト2に対して相対的に、搬送方向とは反対の方向に、搬送ベルト2の搬送速度とほぼ同じ早さで、移動している硬貨である。すなわち、立ち硬貨10bは、側壁9a、9bに対して相対的に略静止している硬貨である。
【0025】
搬送ベルト2に設けられている長穴5は、図に示すように、立ち硬貨10aが充分に嵌まり込む大きさで、立ち硬貨10bの側面部と長穴5の縁部とが当接する位置に形成されている。すなわち、長穴5は、搬送路4とバランスを取っている立ち硬貨10bが、長穴5の縁部と当接しバランスを崩して倒れる、もしくは、長穴5に嵌まり込みそのまま搬送されるように構成されている。長穴5の搬送方向に平行な方向の長さは、5mmから20mm、好ましくは8mmから12mmであり、ここでは10mmである。長穴5の搬送方向に対して垂直な方向の長さは、3mmから10mm、好ましくは4mmから6mmであり、ここでは5mmである。ここでは、搬送ベルト2の搬送方向に対して垂直な方向の長さ、すなわち、搬送ベルト2の幅は約50mmであり、長穴5の中心から搬送ベルト2の縁部までの長さは、4mmから7mm、好ましくは5mmから6mmである。なお、搬送ベルト2の、側壁9aとテーブル8との間に挟み込まれている部分の長さは1mmから5mm程度、側壁9bとテーブル8との間に挟み込まれている部分の長さは1mmから2mm程度である。
【0026】
また、長穴5は、搬送路4が搬送ベルト2と接する部分とおよそ平行に所定の周期を有して複数形成されている。所定の周期は、例えば30mmから100mm、好ましくは60mmから70mmであり、ここでは65mmとしている。さらに、複数の長穴5は、搬送ベルト2の縁部からの位置を、立ち硬貨10bの側面部と長穴5の縁部とが当接する範囲で交互にずらして形成してもよい。ここでは、例えば1mm程度ずらして形成している。
【0027】
図4は、長穴5の概略平面図である。本実施の形態では、長穴5は(a)に示すような、半円同士を直線でつないだ穴として説明したが、搬送方向の長さに比べて搬送方向に対して垂直な方向の長さが短い穴であればよい。長穴5の搬送方向の長さは立ち硬貨が充分に嵌まり込む長さであり、搬送方向に対して垂直な方向の長さは搬送ベルト2の強度を充分に確保できる程度の長さである。従って、長穴5は、例えば(b)に示す楕円形、(c)に示す長方形、(e)に示すひし形等、(f)六角形等であってもよい。さらに、長穴5は対称形でなくてもよく、例えば(a)に示す半円同士を直線でつないだ穴は、(g)に示すように、半円のうちのどちらか一方が直線であってもよい。
【0028】
次に、図2にもどって、硬貨搬送装置1の作用について説明する。まず、搬送ベルト2上にバラ積みの状態で硬貨が載置される。不図示の外部装置からの操作によって、不図示の動力源からの駆動力が、伝達するギヤ7を介して第1のプーリ6aに伝達され、第1のプーリ6aは、図中反時計方向に回転し、これにより搬送ベルト2が駆動する。
【0029】
適当な量でバラ積みに載置された硬貨の一部は、載置された直後の短時間では搬送ベルト2上で立った状態であっても、他の硬貨に接触する等により、転倒し搬送ベルト2に略水平に安定に静止する。搬送ベルト2上で略水平に安定に静止し、硬貨の表面又は裏面の全部または一部が搬送ベルト2と面接触している硬貨10a及び硬貨10a上に重なって倒れている不図示の硬貨は出口に搬送され、例えば、図8で後述する硬貨処理装置100の繰出部104の次段に移行される。
【0030】
図3に示すように、搬送ベルト2上に倒れずに、搬送路4とバランスをとっている立ち硬貨10bは、回転運動をすることで、搬送ベルト2の駆動と同期し、搬送路4に対して相対的に略静止している。搬送ベルト2が駆動することで、長穴5が搬送方向に移動するため、側壁9a、9bに対して相対的に略静止している立ち硬貨10bは、立ち硬貨10bの側面部と長穴5の縁部とが当接し、バランスを崩して搬送ベルト2上に倒れ硬貨10aと同様に搬送される、もしくは、長穴5に嵌まり込み、搬送ベルト2の駆動との同期が解消され、立ったまま出口に搬送され、硬貨処理装置100の繰出部104の次段に移行される。
【0031】
以上の硬貨搬送装置1によれば、搬送ベルト2上にバラ積みに載置され、立ったまま回転を続け搬送ベルト2上に残留する立ち硬貨も、長穴5の縁部に当接しバランスを崩し倒れる、もしくは長穴5に嵌まり込み搬送されるので、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる。
【0032】
また、長穴5を所定の周期を有して複数設けることで、例えば、立ち硬貨10bが最初の長穴5に引っかからなかったとしても、搬送ベルト2がもう1周する前に、次の長穴5が移動してくるので、より短時間で立ち硬貨の搬送を行うことができ、搬送漏れもなくなる。また、長穴5を交互にずらして設けることで、立ち硬貨10bの立ち方にばらつきがあっても搬送漏れがなくなる。
【0033】
次に、図5、図6及び図7を参照して第2の実施の形態に係る硬貨装填搬送装置としての装填カセット50について説明する。硬貨処理装置へ硬貨を装填する装填カセット50は、搬送ベルト2、搬送駆動系としての搬送駆動装置3、長穴5を備える点は、第1の実施の形態である硬貨搬送装置1と同様である。その他、第1の実施の形態と共通する構成については、重複した説明は省略する。
【0034】
図5は、装填カセット50の後述する収納扉52を外した状態の概略平面図である。第1の実施の形態で硬貨案内部として説明した搬送路4は、さらに、側壁9a、9bの第2のプーリ側の縁部を連設する側壁58を配設することで、搬送ベルト2の周囲に配設され、搬送ベルト2と協働して搬送される硬貨を収容する硬貨収容部としての収容搬送路51を形成している。収容搬送路51は、硬貨処理装置へ装填するための硬貨を積層させて多量に収容できるように構成されており、不図示の動力源からの駆動力により、搬送ベルト2が駆動されることで、収容搬送路51に収容される硬貨を、例えば、図8で後述する硬貨処理装置100の繰出部104に装填搬送するように構成されている。
【0035】
図6は、装填カセット50の概観斜視図である。収容搬送路51の搬送ベルト2に対向する開口には、扉装置としての収納扉52が、開閉可能に配設されている。収納扉52は、閉鎖することで収容搬送路51に収容された硬貨への接触を禁止するように構成されている。収納扉52は、不図示の施錠装置によって、収納扉52が閉鎖状態であるときに扉が開かないようにロックできるように構成されている。さらに収納扉52の外側の面のおよそ中央には、施錠装置を施錠及び解除するための鍵穴54が形成さており、例えば、硬貨の管理を任された係員の特定の鍵により施錠及び解除することができるように構成されている。
【0036】
側壁9a、9bの側壁58が連設されている端部の反対側の端部(図5参照)には扉装置としてのシャッタ53が開閉可能に配設されている。シャッタ53は、閉鎖することで収容搬送路51に収容された硬貨への接触を禁止するように構成されている。
【0037】
従って、収容搬送路51は、搬送ベルト2、収納扉52、シャッタ53などにより、収納扉52及びシャッタ53がともに閉鎖状態であるときに、密閉構造となり、収容搬送路51に収容されている硬貨に触れることができないように構成されている。
【0038】
装填カセット50の各部は、直方体の所定の部分に開口が形成されているハウジング59によって保護されている。ここでの所定の部分とは、収納扉52及びシャッタ53に対応する部分である。さらに装填カセット50の図中上面には取手55が配設されている。これにより、係員による運搬が可能となり、装填カセット50の持ち運びを容易にし、管理上有利に取り扱うことができる。
【0039】
ハウジング59の収納扉52に対応する開口に対向する面、すなわち、図中下側の面には、ハウジング59の所定の位置をくり抜くことで、板金挿入口56及びギヤ口57が形成されている。
【0040】
装填カセット50は、板金挿入口56に、図7で後述する装填カセットセット機構110の板金製の鍵110aが挿入されることで、第3の実施の形態に係る硬貨処理装置100への装填カセット50の装着と連動して、リンク機構等を含んで構成された不図示のシャッタ駆動機構により、シャッタ53が自動的に開放され、収容硬貨の繰出部104への移動が可能になるように構成されている。なお、このとき、装填カセット50は硬貨処理装置100に装着状態にて、硬貨処理装置100と固定されており、装着中には収容硬貨への接触ができない構成となっている。
【0041】
ギヤ口57は、ギヤ7が露出するように形成されている。これにより、装填カセット50を硬貨処理装置100に装着した際に、ギヤ7と硬貨処理装置100の不図示の動力源を備えた駆動手段110b(図7参照)とが当接し、動力源からの駆動力を搬送駆動装置3(図5参照)に適切に伝達するように構成されている。
【0042】
以上の装填カセット50によれば、例えば硬貨を搬送するための搬送駆動装置3と繰出部104への硬貨の送出時以外は密閉構造とするための機構とを備える必要がある。その上で全体の小型化を行うため収容搬送路51の形状に制限が発生する。そのために収容搬送路51に多量の硬貨が収容され立ち硬貨10bの出現枚数が多くなっても、搬送ベルト2に長穴5が形成されているので、収容搬送路51に収容される硬貨を硬貨処理装置100に装填する際に、搬送ベルト2上に倒れて載置されている硬貨及び収容搬送路51とバランスをとっている立ち硬貨のすべてを確実に装填することができる。
【0043】
また、装填カセット50の硬貨処理装置100への装着に際して、例えば、装填カセット50を硬貨の搬送方向に対して若干の傾斜を有して装着し、このことにより立ち硬貨の回転に勢いがついていても、立ち硬貨が長穴5に嵌まり込むので、長穴5から飛び出さず確実に搬送される。
【0044】
次に、図7及び図8を参照して第3の実施の形態に係る硬貨処理装置100について説明する。本実施形態における硬貨処理装置100は、自動販売機や現金自動支払機等に内蔵され、これら自動販売機や現金自動支払機等において機器全体の動作を制御する上位装置200の制御下で硬貨の入出金処理を行う装置である。
【0045】
図7は、装填カセット50の硬貨処理装置100への装着を説明する斜視図である。硬貨処理装置100の図中上部には、装填カセット50を装着するための装填カセットセット機構110を備えている。装填カセットセット機構110は、装填カセット50を充分に嵌め込める大きさの凹部として形成されている。装填カセットセット機構110は、装填カセット50の装着の有無を検知する不図示の装填検知部を備えており、装填カセット50の装着の有無の検知信号を後述する制御装置としての制御部111(図8参照)に出力するように構成されている。
【0046】
さらに、凹部の底面には板金製の鍵110aが形成されている。装填カセット50を装着した際に、後述する制御部111の信号により、板金製の鍵110aが装填カセット50の底面に形成された板金挿入口56に挿入され、これにより装填カセット50不図示のシャッタ駆動機構により、シャッタ53が自動的に開放するように構成されている。すなわち、装填カセット50の硬貨処理装置100への装着と連動して、装填カセット50のシャッタ53が自動的に開放される。凹部の側壁には、装填カセット50を装着した際にシャッタ53に対応する位置に、規制シャッタ110cが開閉可能に形成されており、装填カセット50から搬送される硬貨は、この規制シャッタ110cの開放による開口を通過し、不図示のシュートを介して、以下で説明する繰出部104に送出されるように構成されている。さらに、凹部の底面には、装填カセット50のギヤ口57に対応する位置に不図示の動力源を備えた駆動手段110bも設けられている。
【0047】
図8は、硬貨処理装置100の構成を示す概略ブロック図である。硬貨処理装置100は、さらに、入出金部101、繰出部104、識別部105、選別部106、一時保留部107、循環釣銭部108、回収金庫部109とを含んで構成される。また、硬貨処理装置100は、硬貨処理装置100の各部の動作を制御する制御部111を備えている。
【0048】
入出金部101には、利用者が投入した複数の硬貨を一括で受け入れることができる入金口102と、入金口102と併設され、後述のリジェクト硬貨、返却硬貨、釣銭硬貨、異物等が放出できる出金口103とが備えられている。入金口102から投入された硬貨は不図示のシュートを介して繰出部104に送出されるように構成されている。
【0049】
繰出部104は、不図示の硬貨分離手段を備えており、入金口102から一括投入される複数枚の硬貨や装填カセット50からの装填硬貨を、1枚ずつに分離して不図示の搬送部によって識別部105へ搬送するように構成されている。また、繰出部104は、入金処理できない異物、変形硬貨等を、出金口103へ返却することができる。識別部105は、硬貨が正硬貨か否か、金種及び枚数を識別し、その識別結果を制御部111へ出力するとともに、硬貨を不図示の搬送部を介して選別部106に搬送するように構成されている。
【0050】
繰出部104には、繰出部104の不図示の収納部に収容された硬貨の量を検出する不図示のフルセンサ及び不図示の残留センサが取り付けられている。フルセンサは、収納部の上部に配設されており、収納部に硬貨が満杯になったことを検知し制御部111に検知信号を送信するように構成されている。残留センサは、収納部の底部に配設されており、収納部の硬貨の残留有無を検知し制御部111に検知信号を送信するように構成されている。ここでは、フルセンサ、残留センサともにフォトセンサを用いており、一対の発光素子と受光素子とで構成され、受光素子の受光有無により、収納部に硬貨が満杯か否か、あるいは収納部の残留硬貨の有無を判定するように構成されている。
【0051】
また、繰出部104の硬貨の収納能力は、250枚程度であるが、適量は数十から100枚程度である。繰出部104に収納能力を超える硬貨を収納した場合には、硬貨を放出できなくなることがある。このため、繰出部104に比較的多めに硬貨を収納しても処理効率がかえって悪くなるので、多量の硬貨を円滑に処理するためには、繰出部104に適量の硬貨を収納することが好ましい。ここでは、硬貨装填の際、フルセンサ、残留センサから送信される信号に基づいて、制御部111は、繰出部104に収納されている硬貨の量が適量となるように装填カセット50の駆動を制御している。詳細については後述する。これにより、繰出部104には適量の硬貨が収納される。
【0052】
選別部106は、硬貨を識別部105の識別結果により金種毎に選別し、不図示のシュートを介して一時保留部107に送出するように構成されている。また選別部106は、偽硬貨など入金に不適切な硬貨(以後リジェクト硬貨とする)を振り分けることができる。
【0053】
一時保留部107は、選別部106によって各金種毎に振り分けられた入金硬貨を一時保留して、例えば1つの取引の終了後に、一時保留された硬貨を一時保留部107の下方に構成されている循環釣銭部108へ放出し、また利用者の返却動作時には一時保留された硬貨を出金口103へ返却するものである。そして循環釣銭部108は、取引により釣銭を必要とした場合に利用者への釣銭としての硬貨を出金口103へ放出したり、循環釣銭部108が満杯にならないように、収納した硬貨を回収金庫部109に放出するように構成されている。
【0054】
循環釣銭部108は、一時保留部107から供給された硬貨を各金種別に収納し出金時には適宜な枚数の硬貨を釣銭として出金口へ放出するように構成されている。各金種別の循環釣銭部108の下部には、循環釣銭部108内の残留硬貨の有無を検知する不図示の残留検知器が配設されている。なお、本実施形態の硬貨処理装置100には、1円玉用、10円玉用、100円玉用、50円玉用、5円玉と500円玉の共用、の5つの種別毎に一時保留部107及び循環釣銭部108がそれぞれ設けられた例を示すが、種別の設定方法、並びに、一時保留部107及び循環釣銭部108の構成はこれに限定されるものではない。
【0055】
回収金庫部109は、不図示の回収カセットを装着できるように構成されており、装着により循環釣銭部108より放出された硬貨を回収カセットに収納できる。また、回収金庫部109は、回収カセットを装着した状態で、回収カセットに収納された硬貨に直接接触できないように構成されている。
【0056】
制御部111は、上位装置200との信号の入出力や硬貨処理装置100内での各種信号の入出力を行い硬貨処理装置100の各部の動作を制御するように構成されており、装填カセット50に収容された装填硬貨を間欠的に送出するように装填カセット50を制御するように構成されている。
【0057】
次に、図8を用いて、本実施形態の作用として、硬貨処理装置100及び装填カセット50に関する処理を説明する。まず、係員は事前準備として、装填カセット50の収納扉52(図5参照)を特定の鍵により解錠、開放し、収容搬送路51(図5参照)に硬貨を収容する。さらに収納扉52を閉鎖、施錠し、これで装填カセット50の準備を終える。
【0058】
また、係員は、硬貨の装填を行う前に、当該時点で硬貨処理装置100の内部に貯留されている全硬貨を回収する回収処理を以下のように実行させる。すなわち、係員が上位装置200から所定操作で硬貨の回収処理を指示すると、回収処理を指示する回収信号が上位装置200から硬貨処理装置100の制御部111へ出力される。制御部111は、この回収信号を循環釣銭部108に送信し、循環釣銭部108に各金種別に貯留されている全ての硬貨を放出させ、回収金庫部109に回収する。
【0059】
そして、各金種別の循環釣銭部108に貯留された硬貨を全て回収し終えたことが、各金種別の循環釣銭部108の下部に設けられた不図示の残留検知器により検知されると、回収処理の終了を示す回収終了信号が制御部111から上位装置200へ出力される。この回収終了信号が上位装置200にて受信されると、上位装置200の所定の表示部に「回収処理終了」を示すメッセージが表示される。これを見た係員は回収処理の終了を認識し、硬貨の装填処理に移行できることを認識することができる。
【0060】
そして、係員が上位装置200から所定操作で装填処理を指示すると、装填処理を指示する装填信号が上位装置200から硬貨処理装置100の制御部111へ送信される。硬貨処理装置100では、この装填信号を受信すると、装填カセットセット機構110の規制シャッタ110c(図7参照)を開放し、装填カセット50の装着が可能になったことを示す信号を上位装置200に出力する。この信号を受信した上位装置200では、所定の表示部に「装填カセットを装着可能な状態になったこと」を示すメッセージが表示され、これを見た係員は、既に硬貨が装填された装填カセット50を装填カセットセット機構110に装着する。
【0061】
装填カセット50が装着され、装填カセットセット機構110の不図示の装填検知部が装填カセット50の正常な装填を検知すると、その装着動作と連動して、装填カセットセット機構110に立設された板金製の鍵110a(図7参照)が装填カセット50の板金挿入口56(図7参照)に挿入されることで、装填カセット50のシャッタ53(図7参照)が開放される。そして、装填カセット50が装着されたことを示す装着信号が硬貨処理装置100から上位装置200へ出力される。
【0062】
この信号を受信した上位装置200では、所定の表示部に「装填装着の完了」を示すメッセージが表示され、硬貨処理装置100が装填処理を開始する。
【0063】
まず、硬貨処理装置100の制御部111が、繰出部104の不図示のフルセンサ及び残留センサの状態を確認する。両センサが受光状態であること、すなわち、繰出部104に硬貨がない状態であることが確認されると、制御部111は装填カセットセット機構110の不図示の動力源に駆動信号を送信し、駆動手段110b(図7参照)を駆動する。
【0064】
駆動手段110bによる駆動力が、装填カセット50の搬送駆動装置3(図5参照)に伝達され、搬送ベルト2(図5参照)が搬送方向への駆動を開始する。装填カセット50に収容されている硬貨は、搬送ベルト2により搬送され、シャッタ53(図7参照)を通過し、不図示のシュートを介して繰出部104に送出される。
【0065】
繰出部104に送出された硬貨は、一旦繰出部104に収納され、一枚ずつ繰り出され識別部105に搬送される。識別部105は、硬貨が正硬貨か否か、金種及び枚数を識別し、その識別結果を制御部111へ出力するとともに、不図示の搬送部を介して硬貨を選別部106に搬送する。
【0066】
選別部106は、硬貨を識別部105の識別結果により各金種毎に選別し、それぞれに対応する一時保留部107に送出する。またここで選別部106は、リジェクト硬貨を振り分け、出金口103に放出する。選別された正硬貨は、各一時保留部107を通過し、それぞれに対応する循環釣銭部108に収納される。
【0067】
制御部111は、繰出部104の残留センサの遮光を検知し、さらにフルセンサの遮光を検知する、すなわち、繰出部104に適量の硬貨が収容されたことを確認すると、駆動手段110bの駆動を停止し、搬送ベルト2による硬貨の搬送を一旦停止する。搬送ベルト2による硬貨の搬送を停止している間、繰出部104は硬貨の繰り出しを続けている。
【0068】
制御部111は、フルセンサの受光を検知する、すなわち、繰出部104に収容された硬貨の量が適量より少なくなったことを確認すると、再び搬送ベルト2による硬貨の搬送を開始する。このような動作を装填カセット50内の硬貨が無くなるまで繰り返す。
【0069】
装填カセット50内の硬貨が無くなるか、上位装置200からの停止指示の信号を制御部111が受信すると、制御部111は、動力源に駆動停止信号を送信し、搬送ベルト2の駆動を停止する。さらに、板金挿入口56に挿入されている板金製の鍵110aが抜き取られることでシャッタ53が閉鎖する。この後、装填カセット50を装填カセットセット機構110から取り外すことで、装填カセット50に関する処理は終了する。
【0070】
硬貨処理装置100では、装填カセット50が装填カセットセット機構110から取り外されたことを、装填カセットセット機構110の装填検知部が検知すると、装填カセットセット機構110の規制シャッタ110cを閉鎖し、装填カセット50の装着が解除されたことを示す装着解除信号が硬貨処理装置100から上位装置200へ出力される。
【0071】
この時点で硬貨処理装置100内の循環釣銭部108に収納された硬貨の枚数は装填カセット50から装填された硬貨の枚数に等しくなるので、上位装置200に記憶された各金種別の硬貨枚数データを、装填カセット50からの装填枚数データに書き換えるために、識別部105による装填硬貨の識別結果に基づいて、硬貨枚数書き換え信号を制御部111から上位装置200へ出力する。これで硬貨処理装置100での処理を終了する。
【0072】
上位装置200では上記硬貨枚数書き換え信号を受信すると、各金種別の硬貨枚数データをその信号で表された枚数データに書き換える。これで上位装置200での処理を終了する。
【0073】
以上で説明した硬貨処理装置によれば、各金種の硬貨を一括して収容した装填カセット50から硬貨処理装置100に装填する場合に、制御部111による制御により間欠的な送出が可能なため、装填カセット50に収容された硬貨を適量取り込んで金種別の循環釣銭部108に収納することができる。また、例えば、装填される装填カセット50が密閉構造であり、所定の係員のみしか収納状態を確認することができなくとも、確実な硬貨の送出により硬貨処理装置100による装填作業の時間を短縮するとともに搬送漏れをなくし装置内の硬貨枚数を正確に把握することができる。
【0074】
また、以上で説明した不図示の搬送部には、本発明の第1の実施の形態である硬貨搬送装置1を用いてもよい。硬貨搬送装置1を用いることで、立ち硬貨の搬送も確実に行うので、安定して硬貨の搬送を行うことができる。
【0075】
本実施の形態では、繰出部104に適量の硬貨が収納されると、搬送ベルト2を停止するように構成したが、搬送ベルト2の速度を制御することで、繰出部104の硬貨の収納量を調節してもよい。
【0076】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、硬貨を搬送する硬貨搬送装置において、載置された硬貨を搬送する搬送ベルトと、搬送ベルトに駆動力を伝達する搬送駆動系と、搬送ベルトに沿って配設され、搬送される硬貨を搬送ベルトに沿って案内する硬貨案内部とを備え、搬送ベルトには、搬送ベルトと硬貨案内部との境界線の近傍に、複数の長穴が形成するように構成されているので、硬貨の搬送漏れをすることなく、安定した硬貨の搬送を行うことができる硬貨搬送装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る硬貨搬送装置の概略平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る硬貨搬送装置の搬送ベルト及び搬送駆動装置の概略構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る硬貨搬送装置の概略断面図であり、(A)は図1のA−A断面図、(B)は図1のB−B断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る硬貨搬送装置の長穴の形状を説明するための概略平面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る装填カセットの収納扉を外した状態の概略平面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る装填カセットの概観を示す斜視図である。
【図7】装填カセットの硬貨処理装置への装着を説明する斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係る硬貨処理装置の構成を示す概略ブロック図である
【符号の説明】
1 硬貨搬送装置
2 搬送ベルト
3 搬送駆動装置
4 搬送路
5 長穴
10b 立ち硬貨
50 硬貨装填搬送装置
51 収容搬送路
52 収納扉
53 シャッタ
100 硬貨処理装置
111 制御部
200 上位装置

Claims (5)

  1. 硬貨を搬送する硬貨搬送装置において;
    載置された硬貨を搬送する搬送ベルトと;
    前記搬送ベルトに駆動力を伝達する搬送駆動系と;
    前記搬送ベルトに沿って配設され、前記搬送される硬貨を前記搬送ベルトに沿って案内する硬貨案内部とを備え;
    前記搬送ベルトには、前記搬送ベルトと前記硬貨案内部との境界線の近傍に、複数の長穴が形成された;
    硬貨搬送装置。
  2. 硬貨処理装置へ硬貨を装填する硬貨装填搬送装置において;
    載置された硬貨を搬送する搬送ベルトと;
    前記搬送ベルトに駆動力を伝達する搬送駆動系と;
    前記搬送ベルトの周囲に配設され、前記搬送される硬貨を、前記搬送ベルトと協働して収容する硬貨収容部とを備え;
    前記搬送ベルトには、前記搬送ベルトと前記硬貨収容部との境界線の近傍に、複数の長穴が形成された;
    硬貨装填搬送装置。
  3. 前記複数の長穴は、前記境界線とおよそ平行に所定の周期を有して形成された;
    請求項1に記載の硬貨搬送装置又は請求項2に記載の硬貨装填搬送装置。
  4. 前記硬貨収容部は、収容された硬貨への接触を禁止できる扉装置を有している;
    請求項2又は請求項3に記載の硬貨装填搬送装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬貨装填搬送装置と;
    前記硬貨装填搬送装置に収容された硬貨を間欠的に送出するように制御する制御装置とを備えた;
    硬貨処理装置。
JP2003133648A 2003-05-12 2003-05-12 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置 Pending JP2004334806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133648A JP2004334806A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003133648A JP2004334806A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004334806A true JP2004334806A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33508121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003133648A Pending JP2004334806A (ja) 2003-05-12 2003-05-12 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004334806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209344A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Glory Ltd 循環式硬貨入出金機
JP2015049700A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 旭精工株式会社 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209344A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Glory Ltd 循環式硬貨入出金機
JP2015049700A (ja) * 2013-08-31 2015-03-16 旭精工株式会社 硬貨出金装置の硬貨搬送案内装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375425B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH11250314A (ja) 棒金入出金装置
JP2004334806A (ja) 硬貨搬送装置、硬貨装填搬送装置及び硬貨処理装置
JP3673052B2 (ja) 硬貨入出金機の取引口装置
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3423645B2 (ja) 硬貨入出金機
JP6722011B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3248849B2 (ja) 硬貨入出金機
JP5210592B2 (ja) 硬貨処理機
JP3325678B2 (ja) 硬貨繰出装置
CN112655032A (zh) 纸张收纳装置和纸张处理装置
JPS636694A (ja) 循環式硬貨処理装置
JP3214841B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2017156990A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH08329309A (ja) 硬貨処理装置
JP6674232B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2004287599A (ja) 硬貨処理装置
JPH10241009A (ja) 硬貨処理装置
JP3499677B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH11238163A (ja) 紙幣処理装置
JP2004199626A (ja) 硬貨入出金装置
JP3272107B2 (ja) 貨幣入出金装置
JPS61220087A (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2001351146A (ja) 硬貨処理機
JP2001351143A (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811