JP2004334315A - 情報処理装置および機能選択方法 - Google Patents

情報処理装置および機能選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334315A
JP2004334315A JP2003125638A JP2003125638A JP2004334315A JP 2004334315 A JP2004334315 A JP 2004334315A JP 2003125638 A JP2003125638 A JP 2003125638A JP 2003125638 A JP2003125638 A JP 2003125638A JP 2004334315 A JP2004334315 A JP 2004334315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
function
operation screen
touch pad
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003125638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454958B2 (ja
Inventor
Satoshi Ishigaki
智 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003125638A priority Critical patent/JP4454958B2/ja
Priority to US10/834,265 priority patent/US20040263491A1/en
Publication of JP2004334315A publication Critical patent/JP2004334315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454958B2 publication Critical patent/JP4454958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、機能を選択し実行する際の操作性の向上を図った情報処理装置および機能選択方法を提供することを課題とする。
【解決手段】タッチパッド112の操作面上に触れた状態で、機能を選択する操作画面10を表示装置121に表示し、その操作状態から、操作面に触れない状態に遷移したときに、上記操作画面10上で選択した機能を実行することにより、最小限の操作で機能を選択して実行することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置とタッチパッドとを具備する情報処理装置、および複数の機能を選択的に実行可能な装置に用いられる機能選択方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ノートブックタイプまたはラップトップタイプの携帯型パーソナルコンピュータに於いては、例えばマウスポインティング操作、テンキー入力操作等を可能にしたポインティング装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
従来のこの種パーソナルコンピュータに於いては、ポインティング装置の機能が狭い範囲に特定され、かつ操作性にも問題があった。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−339097号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来では、ポインティング装置の機能が狭い範囲に特定され、かつ操作性にも問題があった。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、機能を選択し実行する際の操作性の向上を図った情報処理装置および機能選択方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、操作面に触れた状態で機能選択画面を表示し、その操作状態から、操作面に触れない状態に遷移したときに、機能選択画面上で選択した機能を実行することにより、最小限の操作で機能を選択して実行できるようにしたことを特徴とする。
【0008】
即ち、本発明は、表示装置とタッチパッドとを備えた情報処理装置に於いて、前記タッチパッドの操作面上がタッチされた操作状態を検知する操作検知手段と、前記操作検知手段が前記操作状態を検知した際に、前記表示装置の表示画面上に、実行可能な機能を列挙した操作画面を表示する表示処理手段と、前記表示処理手段により表示された前記操作画面上で前記操作状態を継続して選択した機能を起動する起動処理手段とを具備して、最小限の操作で機能を選択して実行できるようにしたことを特徴とする。
【0009】
また、本発明は、操作面上の操作位置座標を取得する操作デバイスと、前記操作デバイスの操作が反映される表示画面を表示する表示デバイスとを具備する装置の機能選択方法であって、前記操作デバイスの操作面上に触れている状態で前記表示デバイスに前記装置の機能を選択する操作画面を表示し、前記操作デバイスの操作面上に触れている状態を解除したとき前記操作画面より選択された機能を実行することを特徴とする。これにより最小限の操作で機能を選択して実行できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
本発明の実施形態に於ける情報処理装置の外観構成を図1に示す。ここでは、ノートブック型パーソナルコンピュータを例に示している。
【0012】
この図1に示す、本発明の実施形態によるコンピュータは、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCDからなる表示装置121が組み込まれている。このディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して解放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その筐体上面には、コンピュータ本体11の電源をオン/オフするためのパワーボタン114、キーボード111等が配置され、キーボード111の手前の筐体部分上面にはアームレストが形成されている。このアームレストのほぼ中央部に、タッチパッド112が設けられる。
【0013】
本発明の実施形態は、上記タッチパッド112の操作面上の所定の領域がタッチ操作されることにより、上記表示装置121の表示画面上に、例えば図示するような機能を選択する操作画面10が表示される。この操作画面10は、その画面全体が上記タッチパッド112の操作面全体に対応している。上記操作画面10には、タッチパッド112の操作面上の操作位置を示すカーソル(C)が表示される。この操作画面10上のカーソル(C)の位置は、タッチパッド112の操作面上の操作位置と絶対座標で対応している。
【0014】
上記タッチパッド112の操作面上の所定の領域を例えば指(f)でタッチして上記表示装置121に操作画面10が表示されたとき、上記タッチパッド112の操作面上に指(f)を触れた状態のまま、タッチパッド112の操作面上で指(f)を移動すると、その移動に伴って操作画面10上のカーソル(C)が移動する。このカーソル(C)が操作画面10上のある機能(アイテムアイコン)を指し示している状態で、指(f)をタッチパッド112の操作面上から離すと、上記カーソル(C)が指し示していた機能が起動する。
【0015】
上記図1に示したコンピュータのシステム構成を図2に示す。
このコンピュータには、図示するように、CPU201、ホストブリッジ202、主メモリ203、グラフィクスコントローラ204、PCI−ISAブリッジ206、I/Oコントローラ207、ハードディスクドライブ(HDD)208、CD−ROMドライブ209、PS2コントローラ210、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211、および電源コントローラ213等が設けられている。
【0016】
PS2コントローラ210には上記したタッチパッド112が接続され、グラフィクスコントローラ204には上記した表示装置121が接続されている。また、ハードディスクドライブ208には、上記したような操作画面10を用いた機能の選択および実行機能を実現するタッチパッドユーティリティプログラム(TPU)215が格納される。
【0017】
CPU201は、本コンピュータの動作を制御するために設けられたもので、ハードディスクドライブ(HDD)208から主メモリ203にロードされたオペレーティングシステム(OS)、およびアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラム等を実行する。この実施形態では、ハードディスクドライブ208から主メモリ203にロードされたタッチパッドユーティリティプログラム(TPU)215を実行し、上記したようなタッチパッド112の操作による操作画面10を用いた機能の選択および実行機能を実現する。この際の操作画面10を用いた機能の選択および実行処理については後述する。
【0018】
ホストブリッジ202はCPU201のローカルバスとPCIバス1との間を双方向で接続するブリッジデバイスである。グラフィクスコントローラ204はビデオRAM(VRAM)を備え、専用ディスプレイドライバの制御の下に本コンピュータのディスプレイモニタとして使用される表示装置121を制御する。I/Oコントローラ207はハードディスクドライブ208、CD−ROMドライブ209等を制御する。PCI−ISAブリッジ206はPCIバス1とISAバス2を双方向で接続するブリッジデバイスであり、ここには例えばシステムタイマ、DMAコントローラ、割り込みコントローラなどの各種システムデバイスも内蔵されている。
【0019】
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211は、電力管理のためのエンベデッドコントローラ(EC)とキーボード111を制御するためのキーボードコントローラ(KBC)とが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)211は、電源コントローラ213と協同して、ユーザによるパワーボタン114の操作に応じて本コンピュータをパワーオン/パワーオフする機能を有している。
【0020】
図3は本発明の第1実施形態に於ける操作の手順と状態遷移を示したもので、ここでは説明を簡素にするため、4種の機能を選択可能にした操作画面を例に示している。ここでは、図3(a)に示す操作で、機能を選択する操作画面(機能選択ウインドウ)を表示装置121に表示し、図3(b)に示す操作で機能を選択し実行する。
【0021】
図3(a)に於いて、タッチパッド112の操作面上の特定の領域(A)に指が触れると、表示装置121に、機能を選択する操作画面(選択可能な機能一覧を表す機能選択ウインドウ)30が表示される。この操作画面30には、選択可能な機能F(1)、F(2)、F(3)、F(4)がそれぞれ領域R(1)、R(2)、R(3)、R(4)に表示されている。この操作画面30の全体がタッチパッド112の操作面全体に対応している。この状態で図3(b)に示すように、タッチパッド112の操作面上で、指が座標(tx,ty)に移動すると、タッチパッド112の操作面上の操作位置に対応した操作画面30上の座標(wx,wy)に表示された機能F(3)が選択される。この状態で指をタッチパッド112の操作面上から離すと、選択されていた機能F(3)が実行される。
【0022】
図4に上記した第1実施形態の処理手順を示している。この図4に示す処理では、タッチパッド112の操作面上で、図3(a)に示すように、特定の領域(A)に指が触れると、その操作位置座標から、機能選択操作の指示入力であることを判断して、表示装置121に操作画面30を表示する(図4ステップS11,S12)。上記操作画面30を表示している状態で、図3(b)に示すように、タッチパッド112の操作面上に触れる指の位置が移動すると、その移動先の操作位置座標(tx,ty)を取得し(図4ステップS13)、その取得した座標(tx,ty)から操作画面30上の座標(wx,wy)を求める(図4ステップS14)。さらに、この座標(wx,wy)が操作画面30上の領域R3内であることを認識し(図4ステップS15)、その認識した領域R3から機能F(3)が選択された状態にあることを認識する(図4ステップS16)。この状態で、指がタッチパッド112の操作面上から離れると(図4ステップS17)、そのとき操作位置画面30上で選択されている機能F(3)を実行する。
【0023】
このように、タッチパッド112の操作面上に触れた状態で機能を選択する操作画面30を表示し、その操作状態から、操作面に触れない状態に遷移したときに、上記操作画面30上で選択した機能を実行することにより、最小限の操作で機能を選択して実行することができる。
【0024】
次に図5乃至図14を参照して本発明の第2実施形態を説明する。
図5には本発明の第2実施形態に於ける、タッチパッド112の操作面上に機能を設定する(割り付ける)ための設定画面の構成例を示している。ここではタッチパッド112の操作面上のコーナー領域に、機能を選択する操作画面を割り付ける設定画面50の構成例を示している。尚、この実施形態では、各機能を「アイテム」、ウィンドウ上に表示されるアイテムのリストを「テーブル」と呼んでいる。
【0025】
この図5に示す設定画面50には、各コーナー領域(タッチ操作検知領域)の範囲を設定する範囲設定部51、各コーナー領域毎に操作画面を構成するテーブルを設定するリストボックスを用いた操作画面設定部52a〜52d、テーブルの新規作成、削除、詳細設定等を行うためのボタンおよびテーブルリストを備えたテーブル設定部53、上記範囲設定部51で設定された各コーナー領域の選択操作確認を行うタッチ時間(Toucth Wait Time)を設定するトラックバーを用いたウィンドウ開時間設定部54、操作画面(ウィンドウ)の透明度(Transparency)を設定するトラックバーを用いた透明度設定部55等が設けられる。これらの各設定部を用いて、タッチパッド112の操作面上の各コーナーの任意の領域に操作性を考慮した操作画面(機能選択ウィンドウ)を設定する(割り付ける)ことができる。この設定画面50を用いた設定処理については図11を参照して後述する。
【0026】
図6、図7、図8にはそれぞれ上記設定画面50を用いて設定(定義)された各種テーブルの構成例を示している。これらの各テーブル構成等については後述する。
【0027】
図9には、上記各テーブル60,70,80上に設けられたシステムアイテムのうち、テーブルの設定アイテム(Setting of CustomTable)が操作された際に表示されるカスタムテーブルの設定画面の一構成例を示している。この設定画面を用いた設定並びに設定内容に従う機能等については後述する。
【0028】
図10には、図7に示すスイッチウィンドウテーブル70の詳細設定を行う詳細設定画面の一構成例を示している。この設定画面を用いた設定並びに設定内容に従う機能等については後述する。
【0029】
図11乃至図14はそれぞれ本発明の第2実施形態に於ける処理の手順を示すフローチャートである。この各フローチャートに示される処理はCPU201により実行されるタッチパッドユーティリティプログラム(TPU)215により実現される。
【0030】
ここで上記図11乃至図14を参照しながら本発明の第2実施形態に於ける動作を説明する。
この第2実施形態の概要を説明しておくと、この第2実施形態では、タッチパッド112上のワンタッチ操作で、図5に示す設定画面50を用いてユーザが設定したテーブルの中から任意のテーブルを選択し、そのテーブル上で任意の機能を選択し実行できる。この第2実施形態では、タッチパッド112の操作面上のコーナー(四隅)領域に、機能を選択する操作画面(テーブル)を割り付け可能にしている。即ち、タッチパッド112の操作面上の4つのコーナーにはユーザの設定でそれぞれ個別に任意のテーブルが割り当て可能である。
【0031】
操作の概要は、タッチパッド112の操作面上の四隅の一定領域にタッチし、一定時間、その領域内を触れ続けると、実行可能な機能が列挙された操作画面が表示される。この際、操作画面上には通常のカーソルとは別にタッチパッド112の操作面上の操作位置を示すカーソル(C)が表示され、タッチパッド112の操作面上で指を動かすことにより操作面上のカーソルが移動する。ここでは、タッチパッド112の操作面上の操作位置と操作画面上のカーソル位置は絶対座標で対応している。タッチパッド112の操作面に触ったまま指を動かすことにより操作画面上のアイテムから実行したい機能(アイテム)を選択し、指を離すと、選択したアイテムの機能が実行される。
【0032】
この第2実施形態では、図5に示すメインの設定画面50を用いて、所望の操作画面(テーブル)を定義し利用できる。この設定画面50は、例えば図6乃至図8に示されるテーブル上で、特定のシステムアイテム(Setting“Pad”)を操作することにより開かれる。
【0033】
この設定画面50には、上述したように、範囲設定部51、操作画面設定部52a〜52d、テーブル設定部53、ウィンドウ開時間設定部54、透明度設定部55等が設けられる。これらの各設定部を用いて、タッチパッド112の操作面上の各コーナーの任意の領域に操作性を考慮した操作画面(テーブル)を設定できる。
【0034】
上記図5に示す設定画面50を用いた設定処理手順を図11に示している。ここでは、例えば図6乃至図8に示すテーブル60〜80のいずれかで最上列に設けられたシステムアイテムに含まれる「Setting“Pad”」アイテム(P5)が操作されると、表示装置121に図5に示すような設定画面50を表示する(図11ステップS41)。
【0035】
この設定画面50上で、ユーザの操作により、タッチパッド112の操作面上の任意のコーナーに操作性を考慮した所望の操作画面(テーブル)を設定できる(図11ステップS42)。例えば設定画面50上の範囲設定部51を操作することで各コーナー毎の操作範囲を任意に設定できる。また操作画面設定部52a〜52dを個々に操作して、そのプルダウンメニュー上から当該コーナー領域に任意のテーブルを割付ることができる。またテーブル設定部53の例えば新規作成(New)ボタンを操作することで、新たなテーブルを作成しテーブルリスト(操作画面設定部52a〜52dのプルダウンメニュー)に選択対象として登録できる。尚、詳細設定(Detail)ボタンを操作した際の設定例については後述する。またウィンドウ開時間設定部54を操作することで上記範囲設定部51で設定された各コーナー領域の選択操作確認を行うタッチ時間を設定できる。また透明度設定部55を操作することでウィンドウの透明度を設定できる。上記したような設定操作の後、「OK」ボタンを操作することにより(図11ステップS43)、上記操作に従うテーブルが主メモリ203の予め定めたテーブル保存領域に設定され使用可能に保持される(図11ステップS45)。
【0036】
この設定画面50によりタッチパッド112の操作面上の各コーナーに対応付けて設定した各操作画面の構成例を図6乃至図8に示している。
【0037】
図5に示した設定例では、タッチパッド112の操作面上の左上のコーナー領域に、図6に示すような構成のデスクトップアイコンを列挙した操作画面がデスクトップテーブル60として設定される。
また、タッチパッド112の操作面上の右上のコーナー領域には、図7に示すような構成の操作画面がスイッチウィンドウテーブル(ウィンドウリストテーブル)70として設定される。
また、タッチパッド112の操作面上の左下、および右下の各コーナー領域には、それぞれ図8に示すような、ユーザが設定した機能を列挙した操作画面がカスタムテーブル80として設定される。このユーザが設定可能なカスタムテーブル80には、最大48個のアイテムを割り当て可能である。割り当て可能なアイテムとしては、ファイル(選択されるとファイルを実行する)、シェルオブジェクト(選択されるとマイコンピュータなどのシェルオブジェクトを実行する)、キーボート入力(選択されるとユーザーが設定したキーボート入力を生成する)、ナチュラルキーボード拡張キー(ブラウザ操作(進む、戻る、リフレッシュ、停止、検索、お気に入り、ホーム、メール等)、メディアプレイヤー操作(ミュート、ボリュームアップ、ボリュームダウン、前トラック、次トラック、停止、再生/一時停止等))等を挙げることができる。
【0038】
上記した各テーブル60,70,80には、それぞれ最上列と最下列に共通のシステムアイテムが割り当てられる。このシステムアイテムとして、ここでは、テーブルを切り替えるアイテム(他コーナーに割り当てたテーブルに切り替える)、アプリケーションの設定アイテム(図5に示したテーブルの設定画面を表示する;Setting of Pad)、テーブルの設定アイテム(図8に示すカスタムテーブルの設定画面(図9参照)を表示する;Setting of CustomTable)、ウィンドウの常時表示アイテム(タッチパッド112の操作面上から指を離してもウィンドウが閉じないようにする;Pin )、ウィンドウをクローズするアイテム(Close )等が用意される。
【0039】
上記各テーブル60,70,80上に設けられたシステムアイテムのうち、図8に示されるようなテーブルの設定アイテムとなる「Setting of CustomTable」アイテム(P6)が操作された際に表示されるカスタムテーブルの設定画面の構成例を図9に示す。この図9に示す、カスタムテーブルの設定画面90上で、上記図8に示すカスタムテーブル80の設定を行うことができる。
【0040】
この設定画面90を用いたカスタムテーブルのアイテム設定処理手順を図14に示している。ここでのアイテムの割り当て処理は、上記したように、テーブル60,70,80上のいずれかに於いて、「Setting of CustomTable」アイテム(P6;図8参照)を操作し、表示装置121に、図9に示すような設定画面90を表示する(図12ステップS51)。この図9に示す設定画面90上に於いて、左側のタブ内エクスプローラから画面右側のパッドに任意のアイテムをドラッグアンドドロップする(図12ステップS52)。この際、ドラッグアンドドロップで位置の変更も可能である。上記タブ内から所望のアイテムを画面右側のパッドにドラッグアンドドロップした後、「OK」ボタンを操作することにより(図12ステップS53)、上記パッドの内容が図8に示すカスタムテーブル80に反映され、カスタムテーブル80に所望のアイテムが設定される(図12ステップS55)。尚、この設定操作に於いて、パッド上のアイテムをパッドの外にドロップすると、そのアイテムがテーブルから削除される。
【0041】
また上記図5に示す設定画面50上の右側のテーブル設定部53に於いてテーブルリスト上で「Switch Window」を選択状態にして、「Detail」ボタンを操作すると、上記図7に示したスイッチウィンドウテーブル70の詳細設定画面が表示される。このスイッチウィンドウテーブルの詳細設定画面の構成例を図10に示す。この設定画面100上で、プレビューウィンドウの有無、プレビューウィンドウの透明度等を設定できる。
【0042】
図13には、上記設定されたテーブルを利用した機能選択操作に伴う処理手順を示している。この処理はCPU201により実行されるタッチパッドユーティリティプログラム(TPU)215により実現される。
【0043】
この図13に示す処理では、タッチパッド112の操作面上にユーザの指が触れると(図13ステップS31)、その指が触れた操作位置(座標)が、図5に示した設定画面50により予め設定したコーナー領域内であるか否かを判断する(図13ステップS32)。
【0044】
ここで、タッチパッド112の操作面上の操作位置が設定されたコーナー領域内でないとき(図13ステップS32 No)は、通常のパッド操作処理を行う。また、タッチパッド112の操作面上の操作位置が設定されたコーナー領域内であるとき(図13ステップS32 Yes)は、その操作が上記設定画面50により予め設定した時間(例えば0.5秒)、同一コーナー領域内に留まっているか否かを判断する(図13ステップS33)。設定されたコーナー領域内に設定時間留まっていないとき(図13ステップS33 No)は、通常のパッド操作処理を行う。また、設定されたコーナー領域内に設定時間(0.5秒)留まっているとき(図13ステップS33 Yes)は、そのコーナー領域が四隅のいずれのコーナー領域であるかを認識し、その認識したコーナー領域に設定された操作画面(テーブル)を表示装置121に表示して、そのテーブル上の操作で選択された機能を実行する(図13ステップS341〜S347)。
【0045】
図5に示す設定例では、認識したコーナー領域がタッチパッド112の操作面上の左上のコーナー領域であるときは(図13ステップS341 YES)、図6に示すようなデスクトップアイコンを列挙したデスクトップテーブル60を表示する(図13ステップS342)。
【0046】
また、認識したコーナー領域がタッチパッド112の操作面上の右上のコーナー領域であるときは(図13ステップS343 YES)、図7に示すようなスイッチウィンドウテーブル70を表示する(図13ステップS344)。
【0047】
また、認識したコーナー領域がタッチパッド112の操作面上の左下または右下の各コーナー領域であるときは(図13ステップS345)、図8に示すようなユーザが設定した機能を列挙したカスタムテーブル(設定キーテーブル)80を表示する(図13ステップS346/S347)。
【0048】
上記デスクトップテーブル60、またはカスタムテーブル80を表示している状態で、タッチパッド112の操作面上に触れる指の位置が移動し、操作画面(テーブル)上のある機能(アイテム)がカーソル(C)で選択された状態で、指がタッチパッド112の操作面上から離れると、そのとき操作画面(テーブル)上で選択されている機能(アイテム)を実行する。この際の各機能の選択並びに実行処理については上述した図4に示した第1実施形態の処理手順(S11〜S18)と同様である。
【0049】
また、上記図7に示すようなスイッチウィンドウテーブル70を表示している状態で、タッチパッド112の操作面上に触れる指の位置が移動した際は、図14に示すような表示処理が実行される。この図14に示す処理では、上述した図10に示す、スイッチウィンドウテーブル70(図7参照)の詳細設定画面100上で、予め、プレビューウィンドウを表示する設定がされいる場合、即ち、図10に示すスイッチウィンドウテーブルの詳細設定画面100上で、「Display Window Preview」のチェックボックスがチェックされている場合の処理手順を示している。
【0050】
この処理では、図7のスイッチウィンドウテーブル70に於いて、ユーザが例えば「My Computer」のアイテムを触れていた場合(図14ステップS141)、図示するように、「Window Preview」ウィンドウを開き(図14ステップS142)、当該ウィンドウ画面に「My Computer」のウィンドウを表示する(図14ステップS143)。この際、上記図10に示す設定画面100上で「Transparency of Preview window」を設定した場合、図7に示すように、「Window Preview」ウィンドウ画面内に重なった他のウィンドウ画面(この例では「Switch Window」の操作画面70)が、「Transparencyof Preview window」で設定された透明(透過)度に従い透けて見える。
【0051】
ここで、上記ユーザの指が「My Computer」のアイテムから離れた場合(図14ステップS144 Yes)、「Window Preview」上に表示された「My Computer」ウィンドウ、および「WindowPreview」を閉じ(図14ステップS145,S146)、さらに「Switch Window」の操作画面70を閉じて(図14ステップS147)、指を離したとき選択した「My Computer」ウィンドウ画面をデスクトップ画面上で最上位画面とする(図14ステップS148)。
【0052】
上記したように本発明の各実施形態によれば、設定画面で設定した内容に従って、タッチパッド112の操作面上に触れた状態で機能を選択する操作画面(テーブル)を表示し、その操作状態から、操作面に触れない状態に遷移したときに、上記操作画面上で選択した機能を実行することにより、最小限の操作で機能を選択して実行することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、タッチパッドの操作面上に触れた状態で機能を選択する操作画面を表示し、その操作状態から、操作面に触れない状態に遷移したときに、上記操作画面上で選択した機能を実行することにより、最小限の操作で機能を選択して実行することができる。これにより機能を選択し実行する際の操作性を著しく向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に於ける情報処理装置の外観構成を示す斜視図。
【図2】上記図1に示したコンピュータのシステム構成を示すブロック図。
【図3】本発明の第1実施形態に於ける操作の手順と状態遷移を示す図。
【図4】上記第1実施形態の処理手順を示すフローチャート。
【図5】本発明の第2実施形態に於ける設定画面(メイン)の構成例を示す図。
【図6】上記第2実施形態に於けるデスクトップテーブルの構成例を示す図。
【図7】上記実施形態に於けるスイッチウィンドウテーブル(ウィンドウリストテーブル)の構成例を示す図。
【図8】上記第2実施形態に於けるカスタムテーブルの構成例を示す図。
【図9】上記第2実施形態に於けるカスタムテーブル設定画面の構成例を示す図。
【図10】上記第2実施形態に於けるスイッチウィンドウテーブル詳細設定画面の構成例を示す図。
【図11】上記第2実施形態に於けるメインの設定画面を用いた設定処理手順を示すフローチャート。
【図12】上記第2実施形態に於けるカスタムテーブルのアイテム設定処理手順を示すフローチャート。
【図13】上記第2実施形態に於ける図5に示した設定例に基づく処理手順を示すフローチャート。
【図14】上記第2実施形態に於けるスイッチウィンドウ表示の際の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…PCIバス、2…ISAバス、10,30…操作画面、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、50…設定画面、60…デスクトップテーブル、70…スイッチウィンドウテーブル(ウィンドウリストテーブル)、80…カスタムテーブル、90…カスタムテーブルの設定画面、100…スイッチウィンドウテーブルの詳細設定画面、111…キーボード(KB)、112…タッチパッド、121…表示装置、201…CPU、202…ホストブリッジ、203…主メモリ、204…グラフィクスコントローラ、206…PCI−ISAブリッジ、207…I/Oコントローラ、208…ハードディスクドライブ(HDD)、209…CD−ROMドライブ、210…PS2コントローラ、211…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)、213…電源コントローラ、215…タッチパッドユーティリティプログラム(TPU)、50…
設定テーブル、302…制御プログラム、303…インターフェース、311…設定プログラム、312…実行手段、401…仮想画面(仮想スクリーン)、402…主操作画面となる表示エリア。

Claims (15)

  1. 表示装置と、
    タッチパッドと、
    前記タッチパッドの操作面上がタッチされた操作状態を検知する操作検知手段と、
    前記操作検知手段が前記操作状態を検知した際に、前記表示装置の表示画面上に、実行可能な機能を列挙した操作画面を表示する表示処理手段と、
    前記表示処理手段により表示された前記操作画面上で前記操作状態を継続して選択した機能を起動する起動処理手段と
    を具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記操作画面上に、前記タッチパッドの操作面上の操作位置を示すカーソルを表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記操作画面上に表示されるカーソルの位置は前記タッチパッド上の操作位置と絶対座標で対応する請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記起動処理手段は、前記タッチパッドの操作面上で所定の領域がタッチされた後の非タッチ状態を検知して、当該検知時に、前記カーソルが選択した機能を実行する請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記操作検知手段は、前記タッチパッドの操作面上の複数のコーナー領域のうちのいずれかに所定の時間継続してタッチした操作状態を検知し、
    前記表示処理手段は、前記操作検知手段が前記操作状態を検知した際に前記タッチパッドの操作面上でタッチしているコーナー領域に対応付けられた操作画面を表示する請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記表示装置の表示画面上で前記操作画面および前記操作画面の表示条件を定義する定義手段をさらに具備した請求項5記載の情報処理装置。
  7. 前記定義手段は、機能をアイコン化したアイテムを前記タッチパッドの操作面上の操作で選択可能に提示するユーザインタフェースを具備する請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記操作画面には、デスクトップのアイコンを列挙したウィンドウが含まれる請求項5記載の情報処理装置。
  9. 前記操作画面には、現在実行中のプログラムのウィンドウを列挙したウィンドウリストが含まれる請求項5記載の情報処理装置。
  10. 前記操作画面には、ユーザにより設定された機能を列挙したウィンドウが含まれる請求項5記載の情報処理装置。
  11. 前記操作画面には、すべての操作画面で共通に使用可能なアイテムを列挙した領域が含まれる請求項5記載の情報処理装置。
  12. 操作面上の操作位置座標を取得する操作デバイスと、前記操作デバイスの操作が反映される表示画面を表示する表示デバイスとを具備する装置の機能選択方法であって、
    前記操作デバイスの操作面上に触れている状態で前記表示デバイスに前記装置の機能を選択する操作画面を表示し、
    前記操作デバイスの操作面上に触れている状態を解除したとき前記操作画面より選択された機能を実行することを特徴とする機能選択方法。
  13. 前記操作画面には、前記操作デバイスの操作が反映されるカーソルを含み、前記操作面上の操作位置と前記操作画面上のカーソル位置は絶対座標で対応している請求項12記載の機能選択方法。
  14. 前記操作画面は、ユーザインタフェースで設定された前記操作画面上の領域および当該設定領域に触れる時間をもとに表示制御される請求項13記載の機能選択方法。
  15. 前記操作画面には、デスクトップのアイコンを列挙したウィンドウ、現在実行中のプログラムのウィンドウを列挙したウィンドウリスト、ユーザにより設定された機能を列挙したウィンドウの少なくともいずれかが含まれる請求項14記載の機能選択方法。
JP2003125638A 2003-04-30 2003-04-30 情報処理装置および機能選択方法 Expired - Fee Related JP4454958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125638A JP4454958B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 情報処理装置および機能選択方法
US10/834,265 US20040263491A1 (en) 2003-04-30 2004-04-29 Data processing apparatus and function selection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125638A JP4454958B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 情報処理装置および機能選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334315A true JP2004334315A (ja) 2004-11-25
JP4454958B2 JP4454958B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=33502846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125638A Expired - Fee Related JP4454958B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 情報処理装置および機能選択方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040263491A1 (ja)
JP (1) JP4454958B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093260A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
WO2011067985A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 日本電気株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置の機能設定方法
JP2011154455A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2012527694A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置、携帯型電子装置を動作させるための方法、及び記録媒体
JP2014092880A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ntt Docomo Inc 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7858870B2 (en) * 2001-08-16 2010-12-28 Beamz Interactive, Inc. System and methods for the creation and performance of sensory stimulating content
US7882451B2 (en) * 2006-11-06 2011-02-01 Research In Motion Limited Screen object placement optimized for blind selection
US7595810B2 (en) * 2006-03-22 2009-09-29 Apple Inc. Methods of manipulating a screen space of a display device
KR100792290B1 (ko) * 2006-06-08 2008-01-07 삼성전자주식회사 지자기센서 및 가속도센서를 구비한 입력 장치, 입력장치의 모션에 따라 커서를 표시하는 디스플레이 장치,이를 이용한 커서 표시 방법
EP1918807A1 (en) 2006-11-06 2008-05-07 Research In Motion Limited Screen object placement optimized for blind selection
US8191003B2 (en) * 2007-02-14 2012-05-29 International Business Machines Corporation Managing transparent windows
US9360986B2 (en) * 2007-07-31 2016-06-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Mode-switching in ultra mobile devices
TWI397852B (zh) * 2008-11-12 2013-06-01 Htc Corp 功能選擇系統及方法,及其機器可讀取媒體
US8681106B2 (en) 2009-06-07 2014-03-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility using a touch-sensitive surface
JP2011077863A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
US8711115B2 (en) * 2010-02-03 2014-04-29 Panasonic Corporation Display control device, display control method, and touchpad input system
US8707195B2 (en) 2010-06-07 2014-04-22 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for accessibility via a touch-sensitive surface
KR20120021750A (ko) * 2010-08-16 2012-03-09 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
US8452600B2 (en) 2010-08-18 2013-05-28 Apple Inc. Assisted reader
JP5691464B2 (ja) * 2010-12-09 2015-04-01 ソニー株式会社 情報処理装置
US8751971B2 (en) 2011-06-05 2014-06-10 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for providing accessibility using a touch-sensitive surface
CN102566818A (zh) * 2011-12-17 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有触摸屏的电子设备及其屏幕解锁方法
JP5413448B2 (ja) * 2011-12-23 2014-02-12 株式会社デンソー 表示システム、表示装置、及び操作装置
US8881269B2 (en) 2012-03-31 2014-11-04 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for integrating recognition of handwriting gestures with a screen reader
JP5790578B2 (ja) * 2012-04-10 2015-10-07 株式会社デンソー 表示システム、表示装置、及び操作装置
US20130286042A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Akihiko Ikeda Tile icon display
KR102203885B1 (ko) * 2013-04-26 2021-01-15 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
DK201670580A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Wrist-based tactile time feedback for non-sighted users
US10996761B2 (en) 2019-06-01 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for non-visual output of time

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621438A (en) * 1992-10-12 1997-04-15 Hitachi, Ltd. Pointing information processing apparatus with pointing function
US6088023A (en) * 1996-12-10 2000-07-11 Willow Design, Inc. Integrated pointing and drawing graphics system for computers
US5943052A (en) * 1997-08-12 1999-08-24 Synaptics, Incorporated Method and apparatus for scroll bar control
US6433800B1 (en) * 1998-08-31 2002-08-13 Sun Microsystems, Inc. Graphical action invocation method, and associated method, for a computer system
US6542812B1 (en) * 1999-10-19 2003-04-01 American Calcar Inc. Technique for effective navigation based on user preferences
US6834373B2 (en) * 2001-04-24 2004-12-21 International Business Machines Corporation System and method for non-visually presenting multi-part information pages using a combination of sonifications and tactile feedback
KR100474724B1 (ko) * 2001-08-04 2005-03-08 삼성전자주식회사 터치스크린을 가지는 장치 및 그 장치에 외부디스플레이기기를 연결하여 사용하는 방법
JP3788942B2 (ja) * 2002-02-22 2006-06-21 株式会社東芝 情報処理装置およびコンピュータの操作支援方法
DE60334974D1 (de) * 2002-03-01 2010-12-30 Telecomm Systems Inc Verfahren und vorrichtung zum senden, empfangen und planen von ortsrelevanten informationen
JP2003330591A (ja) * 2002-05-08 2003-11-21 Toshiba Corp 情報処理装置およびコンピュータの操作方法
TWI227445B (en) * 2003-05-28 2005-02-01 Compal Electronics Inc A method capable of promptly switching operation mode of touch device and device thereof
TWI284274B (en) * 2005-06-29 2007-07-21 Elan Microelectronics Corp Method for controlling intelligent movement of touch pad

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093260A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JP2012527694A (ja) * 2009-05-21 2012-11-08 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子装置、携帯型電子装置を動作させるための方法、及び記録媒体
WO2011067985A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 日本電気株式会社 携帯端末装置及び携帯端末装置の機能設定方法
JP2011154455A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム、並びに記録媒体
JP2014092880A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ntt Docomo Inc 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263491A1 (en) 2004-12-30
JP4454958B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454958B2 (ja) 情報処理装置および機能選択方法
JP4763695B2 (ja) タッチ・センシティブ入力デバイスのためのモード・ベースのグラフィカル・ユーザ・インタフェース
JP4865053B2 (ja) 情報処理装置およびドラッグ制御方法
JP3788942B2 (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作支援方法
US7958455B2 (en) Mode activated scrolling
JP5010714B2 (ja) 電子機器、入力制御プログラム、及び入力制御方法
JP3892760B2 (ja) 情報処理装置
US10223057B2 (en) Information handling system management of virtual input device interactions
US8723821B2 (en) Electronic apparatus and input control method
JP2010218422A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2011248784A (ja) 電子機器、及び表示制御方法
JP2001134382A (ja) 図形処理装置
JP6162299B1 (ja) 情報処理装置、入力切替方法、及びプログラム
JP2012203484A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2003248550A (ja) 情報処理装置およびコンピュータの操作機能拡張方法
JP2006155313A (ja) カーソルの機能切り換え方法及びこれを使用する情報処理装置
WO2019037680A1 (zh) 移动终端的操作界面控制方法及移动终端
JP2011248465A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2011134127A (ja) 情報処理装置およびキー入力方法
JP6876557B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御方法および表示制御装置
JP2004234212A (ja) 情報処理装置および文字入力方法
JP5458130B2 (ja) 電子機器、及び入力制御方法
US10228892B2 (en) Information handling system management of virtual input device interactions
JP2012064232A (ja) 情報処理装置およびドラッグ制御方法
JP5611649B2 (ja) 情報処理装置及び入力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4454958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees