JP2004332043A - 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法 - Google Patents

酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004332043A
JP2004332043A JP2003129062A JP2003129062A JP2004332043A JP 2004332043 A JP2004332043 A JP 2004332043A JP 2003129062 A JP2003129062 A JP 2003129062A JP 2003129062 A JP2003129062 A JP 2003129062A JP 2004332043 A JP2004332043 A JP 2004332043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
thin film
oxide thin
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003129062A
Other languages
English (en)
Inventor
Jo Toyama
上 遠山
Susumu Hayashi
享 林
Yuichi Sonoda
雄一 園田
Tomonori Nishimoto
智紀 西元
Masumitsu Iwata
益光 岩田
Yusuke Miyamoto
祐介 宮本
Satoshi Yamada
聡 山田
Takaharu Kondo
隆治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003129062A priority Critical patent/JP2004332043A/ja
Publication of JP2004332043A publication Critical patent/JP2004332043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】安定的に、長時間、酸化亜鉛薄膜を安価に形成することができ、これを光起電力素子に組み入れることにより、効率の高い素子を安価に供給する。
【解決手段】電析による酸化亜鉛薄膜の形成法とそれを用いた光起電力素子であって、該酸化亜鉛薄膜形成時に、アノード上に堆積されていく白い粉状の副生成物を電析液の対流によって抑制、除去する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化亜鉛薄膜の形成方法、及び酸化亜鉛薄膜の形成装置、並びにそれを用いた光起電力素子の形成方法に関する。特に均一な酸化亜鉛薄膜を大面積に長時間連続的に成膜可能にする生産性に優れた酸化亜鉛薄膜の形成技術、及び酸化亜鉛薄膜の形成装置、並びにそれを用いた光起電力素子の形成技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より酸化亜鉛薄膜は光起電力素子や液晶素子などの半導体素子の透明導電膜として広く用いられている。一般には、酸化亜鉛薄膜は抵抗加熱や電子ビームによる真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法などによって形成される。これらの方法では、高価なターゲット材料が必要なこと、真空プロセスのため高価な装置が必要なこと、材料の利用効率が高くないこと等の問題点がある。
【0003】
これに対して、亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液からの電解によって(電析法)形成された酸化亜鉛薄膜は安価に形成することができる。
【0004】
例えば、特開平10−204684では、亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液を長尺基板と対向電極間の長尺基板の長手方向に高速に流動させ、成膜することにより、均一な酸化亜鉛薄膜が得られると記載されている。
【0005】
また、特開平11−80994では、亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液を複数の水溶液吹き出し口から吹き出し、吹き出す水溶液の方向、流量、温度、濃度を個々に制御することにより、膜厚の均一な酸化亜鉛薄膜が得られると記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術は、水溶液から通電によって均一な酸化亜鉛薄膜を形成する方法として優れたものであるが、長時間にわたり連続的に成膜を続けていると、電極(アノード)上に副生成物である白い粉が堆積される場合があり、このような状態で成膜を継続すると不均一な酸化亜鉛薄膜が形成されてしまうという問題点が生じた。さらに、このような不均一な酸化亜鉛薄膜上に光起電力素子を形成すると光起電力素子の特性のむらが発生する場合があるという問題点が生じた。
【0007】
また、該白い粉がアノード上に堆積された場合には、アノードの減り具合に差が出てしまい、最も減りの多いところを基準に交換をしなければならないため、アノードの寿命が短くなるという問題点が生じた。
【0008】
本発明は、水溶液から通電によって酸化亜鉛薄膜を、安定に、長時間にわたり、特性のむらのなく形成する方法を提供するものであり、更に、該酸化亜鉛薄膜上に特性のむらのない光起電力素子を提供するものである。
【0009】
また、本発明は、アノードの寿命を引き伸ばすことにより、安価な酸化亜鉛薄膜、更には安価な光起電力素子を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、少なくとも亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液に浸漬された基板と、該水溶液に浸漬された電極との間に通電して、前記基板上に酸化亜鉛膜を形成する方法であって、該電極上に堆積される副生成物を除去する工程を有することを特徴とする酸化亜鉛薄膜の形成方法(請求項1)。
【0011】
前記基板は長尺基板であり、前記電極が複数個からなることを特徴とする特許請求1項の酸化亜鉛膜の形成方法(請求項2)。
【0012】
前記副生成物を除去する工程が該水溶液の対流によることを特徴とする特許請求1、2項の酸化亜鉛薄膜の形成方法(請求項3)。
【0013】
前記対流は前記基板と前記電極で囲まれた空間の外で発生させることを特徴とする請求項1乃至3の酸化亜鉛薄膜の形成方法(請求項4)。
【0014】
前記対流方向が該電極に向かう方向であり、かつ基板搬送方向に対して90度でないことを特徴とする請求項2乃至4の酸化亜鉛薄膜の形成方法(請求項5)。
【0015】
酸化亜鉛薄膜を有する光起電力素子の形成方法において、前記酸化亜鉛薄膜を請求項1乃至5のいずれかに記載の方法で形成する工程と、前記酸化亜鉛薄膜上に半導体層を形成する工程を有することを特徴とする光起電力素子の形成方法(請求項6)。
【0016】
少なくとも亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液に浸漬された基板と、該水溶液に浸漬された電極との間に通電して、前記基板上に酸化亜鉛薄膜を形成する装置であって、該電極上に堆積される副生成物を除去する手段を有することを特徴とする酸化亜鉛薄膜の形成装置(請求項7)。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について以下に述べる。
【0018】
(金属表面を有する基板)
本発明に用いられる基板材料は、酸化亜鉛薄膜成膜面に光学的に反射率の高い材料を有するものが適している。また、電気化学的に酸化亜鉛膜を堆積する際には、酸化亜鉛薄膜成膜面に電気的な導通がとれ、電析浴に短時間で侵されない金属表面のものなら使用でき、SUS、Ag、Al、Cu、Fe、これらの合金などの金属が用いられる。金属コーティングを施したPETフィルムなども利用可能である。これらの点から、太陽電池用基板として用いるには、酸化亜鉛薄膜成膜面に、特に、銀、アルミニウム、銅、銀合金、アルミニウム合金、銅合金を有するものが優れている。また、大面積化を伴う工業的な生産を考えた場合、素子化プロセス等を後工程で行うには、SUS製の長尺基板の表面上に銀、アルミニウム、銅、銀合金、アルミニウム合金、銅合金が堆積されたものが優れている。
【0019】
SUSは非磁性SUS、磁性SUSいずれも適用できる。前者の代表はSUS304であり研磨性に優れていて0.1s程度の鏡面とすることも可能である。後者の代表はフェライト系のSUS430である。
【0020】
SUSの表面は、平滑でも良いし、粗面でもよい。SUSの圧延プロセスにおいて圧延ローラーの種類を変えたりすることにより表面性が変わる。BAと称するものは鏡面に近く、2Dにあっては凹凸が顕著である。いずれの面においても、SEM(電子顕微鏡)下での観察では、ミクロン単位の抉れなどが目立つことがある。太陽電池用基板としては、大きなうねり状の凹凸よりも、ミクロン単位の構造の方が太陽電池の特性には、良い方向にも悪い方向にも大きく反映する。
【0021】
銀、アルミニウム、銅、銀合金、アルミニウム合金、銅合金の表面は、平滑でも良いし、粗面でもよい。太陽電池用基板としては、適度なミクロン単位の凹凸構造を有すると乱反射率の向上が期待できる。しかしながら、凹凸構造がきつすぎると太陽電池のVocを落してしまったり、シャントを誘発してしまったりする場合もあるので、注意が必要である。また、金属表面が平滑な場合には、酸化亜鉛膜で凹凸、形状等を変えてやることで、上記と同じように乱反射率の向上が期待できる。この際にも、凹凸構造がきつすぎると太陽電池のVocを落してしまったり、シャントを誘発してしまったりする場合もあるので、注意が必要である。
【0022】
(電析法)
ビーカー等の耐腐食容器に、電解析出水溶液を入れ、磁気撹拌子で撹拌しながら、金属表面を有する基板をカソードとし、対向電極をアノードとして直流電源を接続し通電することにより、カソード上に酸化亜鉛薄膜を形成する。
【0023】
電解析出水溶液としては、少なくとも硝酸イオンと亜鉛イオンを含む水溶液であり、その濃度は好ましくは、0.002mol/l〜3.0mol/l、さらに好ましくは0.01mol/l〜1.5mol/l、最適には0.05mol/l〜0.7mol/lである。この様にすることで、光閉じ込め効果に適したテクスチャー構造の酸化亜鉛薄膜を効率よく形成できる。
【0024】
また、サッカロースまたはデキストリンを水溶液に含有させると、これら添加剤が電解析出反応を適正化するように働いて酸化亜鉛薄膜の異常成長を抑制する事ができ、成膜面の均一性を良好にできる。このようにする事で光閉じ込め効果の高い、テクスチャー構造の酸化亜鉛薄膜を、歩留まりよく形成することができる。このようにサッカロースまたはデキストリンを含ませる場合には、サッカロースの濃度は好ましくは、1g/l〜500g/l、さらに好ましくは3g/l〜100g/lであり、デキストリン濃度は好ましくは0.01g/l〜10g/l、さらに好ましくは0.025g/l〜1g/lである。
【0025】
基板と対向電極間に流す電流値は、好ましくは0.1mA/cm〜100mA/cm、さらに好ましくは1mA/cm〜30mA/cm、最適には4mA/cm〜20mA/cmである。
【0026】
また、浴中のpHは3以上、電気伝導度は10mS/cm以上、溶液温度は60℃以上とすることで、異常成長の少ない均一な酸化亜鉛薄膜を効率よく形成できる。
【0027】
(副生成物の除去手段)
電析法にて基板上に酸化亜鉛薄膜を形成する際、酸化亜鉛および/または水酸化亜鉛と思われる白い粉状の副生成物が発生する。白い粉の発生場所は、電気化学反応が進行するアノード近傍で最も盛んであると推測される。発生した白い粉はアノードが縦置きや基板成膜面に対して上に配置されているような場合には、アノード上に堆積することはない。しかしながら、アノードが基板成膜面に対して下に配置されているような場合(デポアップの場合)には、白い粉がアノード上に堆積される。
【0028】
長時間連続で成膜するような場合には、白い粉は水溶液の循環とともに循環し、循環途中に設けられたフィルター等で取り除かれるものと、装置底部に沈殿するものに大別される。上述したように、アノードが基板成膜面に対して下に配置されているような場合(デポアップの場合)には、白い粉は装置底部に沈殿するだけでなくアノード上にも堆積される。
【0029】
アノード上の白い粉の除去手段としては、ブレードのようなものでアノード表面から掻き落とす方法、超音波振動子のような振動をアノードに与える方法、アノード表面に気体や水溶液を吹き付けてやる方法、アノード近傍に水溶液の対流を起こしてやる方法等がある。これらの除去手段を用いれば、アノード上に堆積された白い粉を除去すると同時に、アノード上に白い粉を堆積しにくくする効果も期待できる。
【0030】
アノード近傍に水溶液の対流を起こしてやることにより、効率よく白い粉を除去することができる。対流は間欠的でも恒常的でも構わない。対流が間欠的な場合にはある程度白い粉がアノード上に堆積されてから除去することになる。また、対流を恒常的にさせてやれば、堆積する以前に白い粉をアノード上から除去できる。対流速度は、アノードの面積、個数によって適宜決められるが、アノード近傍で1cm/sec.〜100cm/sec.、好ましくは3cm/sec.〜50cm/sec.である。対流速度が1cm/sec.以下では白い粉が除去しきれない。また、100cm/sec.以上では粉を舞い上げてしまい良好な酸化亜鉛薄膜を基板上に形成できない場合がある。
【0031】
アノード近傍とは基板と対向したアノード表面の近傍を指す。具体的にはアノード表面からの距離が0〜50mm、好ましくは0〜30mmである。前記アノード表面からの距離で決まる領域に対流が起こるよう噴き出し口の設置場所、数、方向等々を決めなければならない。
【0032】
水溶液の噴き出し口は酸化亜鉛薄膜の均一性を損ねないよう設置されればどこでも良いが、基板とアノードとの間の空間以外のところにあるのが好ましい。また、通電時の電界の均一性を損ねないよう噴き出し口に使われる部材は水溶液が入っている槽と電気的に絶縁されていることが好ましい。絶縁手段としては、部材そのものをセラミックス、樹脂等の絶縁材料で形成しても構わないし、SUS等の金属部材を用いる場合には、槽と金属部材との間のどこかで絶縁材料を介すような構成とすればよい。
【0033】
水溶液の噴き出し口の数は、一義的には決まらず、アノードの数、アノードの面積、水溶液の対流速度等によって適宜最適化を図る必要がある。長尺状の基板を取り扱う場合には、基板の両側に(一方向のみではない)噴き出し口を設けることにより、より効果的に白い粉を除去することができる。
【0034】
長尺状の基板を取り扱う場合には、水溶液の噴き出し口の向きは、基板搬送方向に対して0〜90°、90〜180°(両端を含まず)、好ましくは15〜70°、110〜165°(両端含む)である。この範囲で水溶液を噴き出すことによりより効果的に白い粉を除去することができる。更に、効率よく除去するためには、これまで述べた対流速度、設置位置、設置個数等々の条件により最適化を図る必要がある。
【0035】
(半導体層)
半導体層にシリコン系薄膜を用いた場合の主たる材料としては、非晶質相あるいは結晶相、さらにはこれらの混相系が用いられる。Siに代えて、SiとC又はGeとの合金を用いても構わない。半導体層には同時に、水素及び/又はハロゲン原子が含有される。その好ましい含有量は0.1〜40原子%である。さらに半導体層は、酸素、窒素などを含有してもよい。半導体層をp型半導体層とするにはIII属元素、n型半導体層とするにはV属元素を含有する。p型層及びn型層の電気特性としては、活性化エネルギーが0.2eV以下のものが好ましく、0.1eV以下のものが最適である。また比抵抗としては100Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以下が最適である。
【0036】
スタックセル(pin接合を複数有する光起電力素子)の場合、光入射側に近いpin接合のi型半導体層はバンドギャップが広く、遠いpin接合になるに随いバンドギャップが狭くなるのが好ましい。また、i層内部ではその膜厚方向の中心よりもp層寄りにバンドギャップの極小値があるのが好ましい。光入射側のドープ層(p型層もしくはn型層)は光吸収の少ない結晶性の半導体か、又はバンドギャップの広い半導体が適している。
【0037】
pin接合を2組積層したスタックセルの例としては、i型シリコン系半導体層の組み合わせとして、光入射側から(アモルファス半導体層、結晶相を含む半導体層)、(結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)、(アモルファス半導体層、アモルファス半導体層)となるものがあげられる。
【0038】
また、pin接合を3組積層した光起電力素子の例としてはi型シリコン系半導体層の組み合わせとして、光入射側から(アモルファス半導体層、アモルファス半導体層、結晶相を含む半導体層)、(アモルファス、結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)、(結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層、結晶相を含む半導体層)となるものがあげられる。
【0039】
i型半導体層としては光(630nm)の吸収係数(α)が5000cm−1以上、ソーラーシミュレーター(AM1.5、100mW/cm)による擬似太陽光照射化の光伝導度(σp)が10×10−5S/cm以上、暗伝導度(σd)が10×10−6S/cm以下、コンスタントフォトカレントメソッド(CPM)によるアーバックエナジーが55meV以下であるのが好ましい。i型半導体層としては、わずかにp型、n型になっているものでも使用することができる。
【0040】
(半導体層の形成方法)
シリコン系半導体、及び上述の半導体層を形成するには、高周波プラズマCVD法が適している。以下、高周波プラズマCVD法によって半導体層を形成する手順の好適な例を示す。
【0041】
減圧状態にできる堆積室(真空チャンバー)内を所定の堆積圧力に減圧する。堆積室内に原料ガス、希釈ガス等の材料ガスを導入し、堆積室内を真空ポンプによって排気しつつ、堆積室内を所定の堆積圧力に設定する。基板をヒーターによって所定の温度に設定する。高周波電源によって発振された高周波を前記堆積室に導入する。前記堆積室への導入方法は、高周波を導波管によって導き、アルミナセラミックスなどの誘電体窓を介して堆積室内に導入する方法、或いは高周波を同軸ケーブルによって導き、金属電極を介して堆積室内に導入する方法がある。堆積室内にプラズマを生起させて原料ガスを分解し、堆積室内に配置された基板上に堆積膜を形成する。この手順を必要に応じて複数回繰り返して半導体層を形成する。半導体層の形成条件としては、堆積室内の基板温度は100〜450℃、圧力は50mPa〜1500Pa、高周波パワーは0.001〜1W/cmが好適な条件としてあげられる。
【0042】
本発明のシリコン系半導体、及び上述の半導体層の形成に適した原料ガスとしては、SiH、Si、SiF等のシリコン原子を含有したガス化しうる化合物があげられる。合金系にする場合にはさらに、GeHやCHなどのようにGeやCを含有したガス化しうる化合物を原料ガスに添加することが望ましい。原料ガスは、希釈ガスで希釈して堆積室内に導入することが望ましい。希釈ガスとしては、HやHeなどがあげられる。さらに窒素、酸素等を含有したガス化しうる化合物を原料ガス乃至希釈ガスとして添加してもよい。半導体層をp型層とするためのドーパントガスとしてはB、BF等が用いられる。また、半導体層をn型層とするためのドーパントガスとしては、PH、PF等が用いられる。結晶相の薄膜や、SiC等の光吸収が少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場合には、原料ガスに対する希釈ガスの割合を増やし、比較的高いパワーの高周波を導入するのが好ましい。
【0043】
(透明導電層)
透明導電層は、光入射側の電極であるとともに、その膜厚を適当に設定することにより反射防止膜の役割をかねることができる。透明導電層は、半導体層の吸収可能な波長領域において高い透過率を有することと、抵抗率が低いことが要求される。好ましくは550nmにおける透過率が80%以上、より好ましくは85%以上であることが望ましい透明導電層の材料としては、ITO、ZnO、In等を好適に用いることができる。その形成方法としては、蒸着、CVD、スプレー、スピンオン、浸漬などの方法が好適である。これらの材料に導電率を変化させる物質を添加してもよい。
【0044】
(集電電極)
集電電極は集電効率を向上するために透明導電層上に設けられる。その形成方法として、マスクを用いてスパッタによって電極パターンの金属を形成する方法や、導電性ペーストあるいは半田ペーストを印刷する方法、金属線を導電性ペーストで固着する方法などが好適である。
【0045】
このようにして酸化亜鉛薄膜を表面に有する基板を用いて、半導体層/透明導電層/集電電極と積層し、光起電力素子を形成することができる。
【0046】
なお、必要に応じて光起電力素子の両面に保護層を形成することがある。同時に光起電力素子の裏面(光入射側と反射側)などに鋼板等の補強材を併用してもよい。
【0047】
(実施例)
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何等限定されるものではない。
【0048】
(実施例1)
実験には図1−1に示す酸化亜鉛形成装置を用い、導電性長尺基板100上へ酸化亜鉛薄膜を形成した。長尺基板100としては、あらかじめ、ロール状のSUS4302D上に金属層として銀をロール対応のDCマグネトロンスパッタ装置により6000Å堆積し、その上に同様のロール対応のDCマグネトロンスパッタ装置により3000Åの酸化亜鉛薄膜を堆積したものを用いた。
【0049】
長尺基板100は送り出しローラー101にセットされ、電析槽104、水洗槽105、エアナイフ107、乾燥炉108を経て、巻き取りローラー102に巻き取られていく。
【0050】
電析浴111は、硝酸亜鉛0.2mol/l、デキストリン0.15g/lを含んでなり、浴中を撹拌するために液循環処理がなされている。液温は80℃の温度に保たれており、pHは4.0〜6.0に保持される。電極(アノード)109a、109b、109c、109dとしては亜鉛板を用いた。
【0051】
本発明による粉状の物質の除去手段としては、噴流パイプ110a1、110a2、110b1、110b2、110c1、110c2、110d1、110d2、からの電析浴111の対流を用いた。図1−2は電析槽104内を上から見た図である。各噴流パイプは長尺基板100と各アノードとの間以外に設置し、配管の途中に絶縁材の継ぎ手を入れた。不図示の噴き出し口は直径6mmの円からなり、噴き出す方向は基板搬送方向に対して約45°とした(点線矢印の方向)。また、本実施例では各アノード表面と噴き出し口までの高低差を10mmとした。
【0052】
それぞれのアノードに独立に接続された不図示の直流電源によって、アノードと給電ローラー103を介してフローティングされた長尺基板100との間に、10.0mA/cm(1.0A/dm)通電し、酸化亜鉛薄膜を120時間にわたって形成した。
【0053】
実験後アノード表面には、白い粉はほとんど見られず、亜鉛板は均一に消費され減っていっているのが確認できた。
【0054】
こうして得られた酸化亜鉛薄膜のうち、0、40、80、120時間目のサンプルを切り出し、幅方向で3ヶ所、装置の手前側のサンプルからF1(基板端から20mmのサンプル)、F2(中心)、F3(逆側の基板端から20mmのサンプル)とし、それぞれに波長800nmにおける全反射率、乱反射率を測定した(日本分光V−570)結果を表1に示す。
【0055】
(実施例2)
噴流パイプに接続されたポンプをタイマーによって2時間毎に10分間起動させた以外は実施例1と同様に酸化亜鉛薄膜を120時間にわたって形成した。
【0056】
こうして得られた酸化亜鉛薄膜のうち、0、60、120時間目のサンプルを切り出した。なお、60時間目のサンプルは、噴流パイプに接続されたポンプの起動前、起動中、停止後の3ヶ所を切り出した。それぞれのサンプルを幅方向で3ヶ所、装置の手前側のサンプルからF1(基板端から20mmのサンプル)、F2(中心)、F3(逆側の基板端から20mmのサンプル)とし、それぞれに波長800nmにおける全反射率、乱反射率を測定した(日本分光V−570)結果を表1に示す。
【0057】
実験後アノード表面には、白い粉はほとんど見られず、亜鉛板は均一に消費され減っていっているのが確認できた。
【0058】
(比較例1)
噴流パイプからの噴き出しをやめた以外は実施例1と同様に酸化亜鉛薄膜を形成した。その際、100時間を経過したあたりから目視で確認できる程のむらが酸化亜鉛表面に見られた。
【0059】
実験後アノード表面には、白い粉が7〜10mm程度堆積していた。この粉は、水洗しても落ちないほどこびりついていた。
【0060】
こうして得られた酸化亜鉛薄膜のうち、0、40、80、120時間目のサンプルを切り出し、幅方向で3ヶ所、装置の手前側のサンプルからF1(基板端から20mmのサンプル)、F2(中心)、F3(逆側の基板端から20mmのサンプル)とし、それぞれに波長800nmにおける全反射率、乱反射率を測定した(日本分光V−570)結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
Figure 2004332043
【0062】
表1より以下のことが言える。
【0063】
噴き出し口からの電析浴の対流がアノード近傍に起こるように、噴き出し口の数、位置、高さ、方向を工夫してやることにより、アノード上への粉の堆積を抑制および除去できる。対流が恒常的な場合(実施例1)、完結的な場合(実施例2)のいずれも効果に差はない。
【0064】
これに対して、対流を停止してしまうと、前述したように、100時間を経過したあたりから目視で確認できる程のむらが酸化亜鉛表面に見られ、120時間目の乱反射率の値が低下している。
【0065】
また、成膜後のアノードの状態から、白い粉を除去しきれないと、アノードの寿命が短くなってしまうことがわかる。
【0066】
(実施例3)
実験には図2−1に示す酸化亜鉛形成装置を用い、導電性長尺基板200上へ酸化亜鉛薄膜を形成した。長尺基板200としては、あらかじめ、ロール状のSUS4302D上に金属層として銀をロール対応のDCマグネトロンスパッタ装置により8000Å堆積し、その上に同様のロール対応のDCマグネトロンスパッタ装置により4000Åの酸化亜鉛薄膜を堆積したものを用いた。
【0067】
長尺基板200は送り出しローラー201にセットされ、電析槽204、水洗槽205、エアナイフ207、乾燥炉208を経て、巻き取りローラー202に巻き取られていく。
【0068】
電析浴211は、硝酸亜鉛0.18mol/l、デキストリン0.07g/l、フタル酸水素カリウム10ppmを含んでなり、浴中を撹拌するために液循環処理がなされている。液温は83℃の温度に保たれている。電極(アノード)209a、209b、209c、209dとしては亜鉛板を用いた。
【0069】
本発明による粉状の物質の除去手段としては、噴流パイプ210a1、210a2、210b1、210b2、210c1、210c2、210d1、210d2、からの電析浴211の対流を用いた。図2−2は電析槽204内を上から見た図である。各噴流パイプは長尺基板200と各アノードとの間以外に設置し、配管の途中に絶縁材の継ぎ手を入れた。不図示の噴き出し口は直径6mmの円を縦に10mm間隔で2個、2列(合計4個の噴き出し口)とし、噴き出す方向は基板搬送方向に対して上流側、下流側の両方とした。(点線矢印の方向)。また、本実施例では各アノード表面と噴き出し口までの高低差を10mmと20mmとした。
【0070】
それぞれのアノードに独立に接続された不図示の直流電源によって、アノードと給電ローラー203を介してフローティングされた長尺基板200との間に、10.0mA/cm(1.0A/dm)通電し、基板を毎分100mmで搬送し、酸化亜鉛薄膜を約3μm、150時間にわたって形成した。
【0071】
実験後アノード表面には、白い粉はほとんど見られず、亜鉛板は均一に消費され減っていっているのが確認できた。
【0072】
次に、半導体層としてCVD法により、n型微結晶シリコン(μc−Si)を10nm、ノンドープ非微結晶シリコン(μc−Si)を3000nm、p型微結晶シリコン(mc−Si)を30nmの順に堆積した。さらにスッパタ装置を用いてITOを65nmスッパタし、反射防止効果のある上部電極としての透明導電膜とした。
【0073】
こうして得られた積層膜を、酸化亜鉛薄膜形成の際の0、50、100、150時間目相当の場所のサンプルとして切り出し、この上に銀によるグリッドを加熱蒸着により堆積して上部取り出し電極とし、光起電力素子とした。この素子を疑似太陽光の下で測定し、短絡電流密度、変換効率を測定した。
【0074】
(比較例2)
噴流パイプからの噴き出しをやめた以外は実施例3と同様に酸化亜鉛薄膜を形成し、実施例3と同様に光起電力素子を形成した。その際、酸化亜鉛薄膜形成時90時間を経過したあたりから目視で確認できる程のむらが酸化亜鉛表面に見られた。
【0075】
実験後アノード表面には、白い粉が7〜10mm程度堆積していた。この粉は、水洗しても落ちないほどこびりついていた。
【0076】
こうして得られた光起電力素子を、酸化亜鉛薄膜形成の際の0、50、100、150時間目相当の場所のサンプルを疑似太陽光の下で測定し、短絡電流密度、変換効率を測定した。
【0077】
【表2】
Figure 2004332043
【0078】
表2より以下のことが言える。
【0079】
本発明の電解析出法で電析した酸化亜鉛薄膜を光起電力素子の基板として使用することにより、短絡電流、変換効率の優れた素子を長時間にわたって作製できる。
【0080】
【発明の効果】
本発明は、水溶液から通電によって酸化亜鉛薄膜を形成する方法であり、アノード上に堆積される粉を抑制、除去することにより安定に、長時間にわたり、特性のむらのなく形成する方法を提供するものであり、更に、該酸化亜鉛薄膜上に特性のむらのない光起電力素子を提供するものである。
【0081】
また、本発明は、アノードの寿命を引き伸ばすことにより、安価な酸化亜鉛薄膜、更には安価な光起電力素子を提供するものであり、太陽光発電の本格的な普及に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(1−1)は、本発明による長尺基板への酸化亜鉛薄膜の連続電解析出装置の一例を示す断面図。
(1−2)は、図1−1の電析槽内を上から見た図。
(1−3)は、図1−1の電析槽内を基板搬送方向から見た図。
【図2】(2−1)は、本発明による長尺基板への酸化亜鉛薄膜の連続電解析出装置の一例を示す断面図。
(2−2)は、図2−1の電析槽内を上から見た図。
(2−3)は、図2−1の電析槽内を基板搬送方向から見た図。
【符号の説明】
100 長尺基板
101 送り出しローラー
102 巻き取りローラー
103 給電ローラー
104 電析槽
105 水洗槽
106 水洗シャワー
107 エアナイフ
108 乾燥炉
109a〜d 電極(アノード)
110a1〜d2 噴流パイプ
111 電析浴
200 長尺基板
201 送り出しローラー
202 巻き取りローラー
203 給電ローラー
204 電析槽
205 水洗槽
206 水洗シャワー
207 エアナイフ
208 乾燥炉
209a〜d 電極(アノード)
210a1〜d2 噴流パイプ
211 電析浴

Claims (7)

  1. 少なくとも亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液に浸漬された基板と、該水溶液に浸漬された電極との間に通電して、前記基板上に酸化亜鉛膜を形成する方法であって、該電極上に堆積される副生成物を除去する工程を有することを特徴とする酸化亜鉛薄膜の形成方法。
  2. 前記基板は長尺基板であり、前記電極が複数個からなることを特徴とする特許請求1項の酸化亜鉛膜の形成方法。
  3. 前記副生成物を除去する工程が該水溶液の対流によることを特徴とする特許請求1、2項の酸化亜鉛薄膜の形成方法。
  4. 前記対流は前記基板と前記電極で囲まれた空間の外で発生させることを特徴とする請求項1乃至3の酸化亜鉛薄膜の形成方法。
  5. 前記対流方向が該電極に向かう方向であり、かつ基板搬送方向に対して90度でないことを特徴とする請求項2乃至4の酸化亜鉛薄膜の形成方法。
  6. 酸化亜鉛薄膜を有する光起電力素子の形成方法において、前記酸化亜鉛薄膜を請求項1乃至5のいずれかに記載の方法で形成する工程と、前記酸化亜鉛薄膜上に半導体層を形成する工程を有することを特徴とする光起電力素子の形成方法。
  7. 少なくとも亜鉛イオンと硝酸イオンを含有してなる水溶液に浸漬された基板と、該水溶液に浸漬された電極との間に通電して、前記基板上に酸化亜鉛薄膜を形成する装置であって、該電極上に堆積される副生成物を除去する手段を有することを特徴とする酸化亜鉛薄膜の形成装置。
JP2003129062A 2003-05-07 2003-05-07 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法 Withdrawn JP2004332043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129062A JP2004332043A (ja) 2003-05-07 2003-05-07 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003129062A JP2004332043A (ja) 2003-05-07 2003-05-07 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004332043A true JP2004332043A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33505020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003129062A Withdrawn JP2004332043A (ja) 2003-05-07 2003-05-07 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004332043A (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283048A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 多孔質酸化金属色素複合膜の製造方法
US7939454B1 (en) 2008-05-31 2011-05-10 Stion Corporation Module and lamination process for multijunction cells
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US8058092B2 (en) 2007-09-28 2011-11-15 Stion Corporation Method and material for processing iron disilicide for photovoltaic application
US8067263B2 (en) 2008-09-30 2011-11-29 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US8075723B1 (en) 2008-03-03 2011-12-13 Stion Corporation Laser separation method for manufacture of unit cells for thin film photovoltaic materials
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8193028B2 (en) 2008-10-06 2012-06-05 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8198122B2 (en) 2008-09-29 2012-06-12 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8207008B1 (en) 2008-08-01 2012-06-26 Stion Corporation Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8258000B2 (en) 2008-09-29 2012-09-04 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
US8435822B2 (en) 2008-09-30 2013-05-07 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501507B2 (en) 2007-11-14 2013-08-06 Stion Corporation Method for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8614396B2 (en) 2007-09-28 2013-12-24 Stion Corporation Method and material for purifying iron disilicide for photovoltaic application
US8617917B2 (en) 2008-06-25 2013-12-31 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US8673675B2 (en) 2008-09-30 2014-03-18 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8691618B2 (en) 2008-09-29 2014-04-08 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8941132B2 (en) 2008-09-10 2015-01-27 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US9105776B2 (en) 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4668660B2 (ja) * 2005-03-31 2011-04-13 豊田合成株式会社 多孔質酸化金属色素複合膜の製造方法
JP2006283048A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyoda Gosei Co Ltd 多孔質酸化金属色素複合膜の製造方法
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US9105776B2 (en) 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
US8314326B2 (en) 2006-05-15 2012-11-20 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US8071179B2 (en) 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US8871305B2 (en) 2007-06-29 2014-10-28 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids of nanoporous or nanostructured materials
US8759671B2 (en) 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US8058092B2 (en) 2007-09-28 2011-11-15 Stion Corporation Method and material for processing iron disilicide for photovoltaic application
US8614396B2 (en) 2007-09-28 2013-12-24 Stion Corporation Method and material for purifying iron disilicide for photovoltaic application
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
US8623677B2 (en) 2007-11-14 2014-01-07 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US8642361B2 (en) 2007-11-14 2014-02-04 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US8501507B2 (en) 2007-11-14 2013-08-06 Stion Corporation Method for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US8512528B2 (en) 2007-11-14 2013-08-20 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using single-chamber configuration
US8075723B1 (en) 2008-03-03 2011-12-13 Stion Corporation Laser separation method for manufacture of unit cells for thin film photovoltaic materials
US7939454B1 (en) 2008-05-31 2011-05-10 Stion Corporation Module and lamination process for multijunction cells
US9087943B2 (en) 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
US8617917B2 (en) 2008-06-25 2013-12-31 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US8207008B1 (en) 2008-08-01 2012-06-26 Stion Corporation Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic
US8941132B2 (en) 2008-09-10 2015-01-27 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
US8691618B2 (en) 2008-09-29 2014-04-08 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8258000B2 (en) 2008-09-29 2012-09-04 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8198122B2 (en) 2008-09-29 2012-06-12 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8435822B2 (en) 2008-09-30 2013-05-07 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US8067263B2 (en) 2008-09-30 2011-11-29 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8071421B2 (en) 2008-09-30 2011-12-06 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8076176B2 (en) 2008-09-30 2011-12-13 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8383450B2 (en) 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US8084291B2 (en) 2008-09-30 2011-12-27 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8088640B2 (en) 2008-09-30 2012-01-03 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8673675B2 (en) 2008-09-30 2014-03-18 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8318531B2 (en) 2008-09-30 2012-11-27 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8084292B2 (en) 2008-09-30 2011-12-27 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8741689B2 (en) 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US8193028B2 (en) 2008-10-06 2012-06-05 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8557625B1 (en) 2008-10-17 2013-10-15 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for cigs cell
US8344243B2 (en) 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004332043A (ja) 酸化亜鉛薄膜の形成方法及び形成装置、及び光起電力素子の形成方法
JP4433131B2 (ja) シリコン系薄膜の形成方法
JP2000219512A (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法、それを用いた光起電力素子の製造方法、及び光起電力素子
US20160329443A1 (en) Solar cell with a low-resistivity transparent conductive oxide layer
JP3423631B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜の形成方法、それを用いた半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
US20130224901A1 (en) Production Line to Fabricate CIGS Thin Film Solar Cells via Roll-to-Roll Processes
JP2002167695A (ja) 酸化亜鉛膜の形成方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
US9337361B2 (en) Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
Yao et al. Uniform plating of thin nickel layers for silicon solar cells
US20100200408A1 (en) Method and apparatus for the solution deposition of high quality oxide material
US6068755A (en) Process for forming zinc oxide film and processes for producing semiconductor device plate and photo-electricity generating device using the film
US6491808B2 (en) Electrolytic etching method, method for producing photovoltaic element, and method for treating defect of photovoltaic element
JP2002371357A (ja) シリコン系薄膜の形成方法、シリコン系薄膜及び半導体素子並びにシリコン系薄膜の形成装置
JP2002134772A (ja) シリコン系薄膜及び光起電力素子
JP2008135718A (ja) 堆積膜形成方法及び光起電力素子の形成方法
US7112264B2 (en) Plating apparatus and method
US6077411A (en) Apparatus and process for forming zinc oxide film and process for producing photo-electricity generating device using the film
US20100200067A1 (en) Substrate for semiconductor device and method for its manufacture
JP2006269607A (ja) 光起電力素子の製造方法
CN110165004B (zh) 光伏发电和存储设备及其制造方法
JP3684013B2 (ja) 半導体薄膜及び光起電力素子の作製装置
JP2005171271A (ja) 堆積膜の形成方法、それを用いた光起電力素子の製造方法
JP2004331991A (ja) 酸化亜鉛膜の電析方法、電析装置及び光起電力素子
JP3548362B2 (ja) 酸化亜鉛薄膜の製造方法、それを用いた半導体素子基板の製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2000199098A (ja) 酸化亜鉛膜の形成方法及び該酸化亜鉛膜を用いた光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801