JP2004331829A - 芳香族ポリエステルの製造法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331829A
JP2004331829A JP2003130024A JP2003130024A JP2004331829A JP 2004331829 A JP2004331829 A JP 2004331829A JP 2003130024 A JP2003130024 A JP 2003130024A JP 2003130024 A JP2003130024 A JP 2003130024A JP 2004331829 A JP2004331829 A JP 2004331829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyester
aromatic
producing
condensation polymerization
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003130024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004331829A5 (ja
JP4134325B2 (ja
Inventor
Osamu Fukuda
修 福田
Yoshiki Matsumoto
歓喜 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003130024A priority Critical patent/JP4134325B2/ja
Publication of JP2004331829A publication Critical patent/JP2004331829A/ja
Publication of JP2004331829A5 publication Critical patent/JP2004331829A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134325B2 publication Critical patent/JP4134325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

【課題】色調の改良された芳香族ポリエステルの製造方法を提供する。
【解決手段】芳香族ポリエステルの原料モノマー類を無水酢酸でアセチル化して得られる反応生成物、または予め原料モノマー類の一部がアセチル化された原料モノマー類を、分縮器を設けた縮重合槽を用いて加熱して縮重合し、留出物を分縮して凝縮物を縮重合槽に回収しながら芳香族ポリエステルを製造する方法において、分縮器の接液面の材質をニッケル−モリブデン合金またはニッケル−モリブデン−クロム合金とすることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発見の属する技術分野】
本発見は、芳香族ポリエステルの製造法に関する。詳しくは色調の改良された芳香族ポリエステルを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
芳香族ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類および芳香族ジオール類から選ばれる原料モノマー類を無水酢酸でアセチル化して得られる反応生成物、または予めアセチル化された原料モノマー類を縮重合して芳香族ポリエステルを製造する方法は良く知られており、その際、縮重合槽に分縮器を設けて留出物を分縮して凝縮物を回収しながら縮重合する方法も知られている(特許文献1参照。)。
一方、縮重合槽として工業的には、通常、SUS316製のものが使用され(例えば、特許文献2参照)、分縮器もSUS316製のものが用いられる。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−212264号公報(段落[0005])
【特許文献2】
特開2000−191762号公報(段落[0024])
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の方法で製造した芳香族ポリエステルの色調は必ずしも十分でなく、また近年、色調のより良い芳香族ポリエステルが望まれるようになってきている。
本発明の目的は色調の改良された芳香族ポリエステルの製造方法を提供することにある。
【0005】
【発明が解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を解決するために鋭意検討した結果、縮重合槽に設けた分縮器の接液面の材質として、SUS316は耐食性の点からは使用可能であるが、得られる芳香族ポリエステルの色調の点からは不十分であり、分縮器の接液面の材質として、ニッケル−モリブデン合金またはニッケル−モリブデン−クロム合金とすることによって、色調が改良された芳香族ポリエステルが得られることを見出し、本発明に至った。
【0006】
すなわち本発明は、芳香族ポリエステルの原料モノマー類を無水酢酸でアセチル化して得られる反応生成物、または予め原料モノマー類の一部がアセチル化された原料モノマー類を、分縮器を設けた縮重合槽を用いて加熱して縮重合し、留出物を分縮して凝縮物を縮重合槽に回収しながら芳香族ポリエステルを製造する方法において、分縮器の接液面の材質をニッケル−モリブデン合金またはニッケル−モリブデン−クロム合金とすることを特徴とする芳香族ポリエステルの製造法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
図1は本発明で使用する製造装置の概略図である。アセチル化反応槽(1)において原料モノマー類を無水酢酸で還流下にアセチル化する。反応生成物は移送管(5)によって縮重合槽(2)に移送される。反応生成物は加熱され、縮重合が行われる。留出物は留出管(7)によって分縮器(3)に送られ、冷媒(12、13)で冷却され、一部が凝縮し、凝縮物は回収管(8)によって縮重合槽に回収される。反応終了後、得られた縮重合体(6)は縮重合槽の底部から抜出される。分縮器で凝縮しなかった留出分は導管(9)によって凝縮器(4)に送られ、冷媒(14、15)で冷却され、凝縮液(10)および未凝縮ガス(11)に分離される。
【0008】
本発明に用いられる芳香族ポリエステルの原料モノマー類としては、芳香族ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類および芳香族ジオール類から選ばれ、通常、芳香族ヒドロキシルカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類および芳香族ジオール類が用いられる。
【0009】
芳香族ヒドロキシカルボン酸類としては、例えば、下記一般式(1)、
HO−X−COOR (1)
(式中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜16のアリール基を表し、Xは2価の芳香族基を表す。)で表されるものが挙げられる。
【0010】
芳香族キドロキシルカルボン酸類として具体的には、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ安息香酸フェニル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸、p−(4−ヒドロキシフェニル)安息香酸メチル、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸メチルおよび2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸フェニル等が例示される。中でもp−ヒドロキシ安息香酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸等が好適である。
【0011】
芳香族ジカルボン酸類としては、例えば、下記一般式(2)、
−O−CO−Y−CO−O−R (2)
(式中、Rは水素、炭素数1〜6のアルキル基または炭素数6〜16のアリール基または炭素数6〜16のアリール基を表し、Yは2価の芳香族基を表す。)で表されるものが挙げられる。
【0012】
この芳香族ジカルボン酸類として具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジカルボキシジフェニル、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、2,5−ジカルボキシナフタレン、2,6−カルボキシナフタレン、1,4−ジカルボキシナフタレン、1,5−ジカルボキシナフタレン、テレフタル酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジフェニル、イソフタル酸ジフェニル、4,4’−ジメトキシカルボニルジフェニル、2,6−ジメトキシカルボニルナフタレン、1,4−ジクロロカルボニルナフタレンおよび1,5−ジフェノキシカルボニルナフタレン等が例示される。中でも、テレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ジカルボキシナフタレン等が好適である。
【0013】
芳香族ジオール類としては、例えば、下記一般式(3)、
HO−Z−OH (3)
(式中、Zは2価の芳香族基を表す。)で表されるのものが挙げられる。
【0014】
この芳香族ジオール類として具体的には、ヒドロキノン、レゾルシン、カテコール、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、4,4’−ヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、2,6−ジヒドロキシナフタレンおよび1,5−ヒドロキシナフタレン等が例示される。中でも、ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン等が好適である。
【0015】
芳香族ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類および芳香族ジオール類の使用比率は特に限定されないが、芳香族ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類及び芳香族ジオール類の合計100モルに対して、通常、芳香族ヒドロキシカルボン酸類が約30〜80モル、芳香族ジカルボン酸類が約10〜35モル、芳香族ジオール類が約10〜35モルから選ばれる範囲である。
【0016】
アセチル化反応は還流下に行われ、その温度および圧力は特に限定されないが、通常、常圧下、約140〜150℃で実施される。アセチル化反応は、還流が開始してから、約1〜5時間実施される。アセチル化した反応生成物とは上記アセチル化反応終了後の溶液を表し、通常、未反応原料モノマー類、アセチル化された原料モノマー類、酢酸および未反応の無水酢酸等が含まれる溶液である。
【0017】
アセチル化反応槽の材質は、上記アセチル化反応物に耐腐食性があることが好ましく、通常、GL製等が用いられる。
【0018】
アセチル化した反応生成物は、通常、縮重合槽に移送され、縮重合が実施される。なお、縮重合とアセチル化反応槽は同じ槽を使用しても良い。
また、本発明においては、予め一部の原料モノマー類がアセチル化された原料モノマー類を使用して縮重合しても良い。アセチル化された原料モノマー類として、例えば、p−アセトキシ安息香酸や4,4’−ジアセトキシジフェニル等が挙げられる。
【0019】
縮重合槽の材質はアセチル化反応生成物等に対して耐腐食性であることが好ましく、具体的にはSUS316、SUS316L、2相ステンレス、ニッケル−モリブデン系合金、不浸透黒鉛、チタン、ジルコニウム、GLおよびタンタル等が例示される。ニッケル−モリブデン系合金の市販品の例としては、ハステロイ(R)B、ハステロイ(R)C等が挙げられる。
縮重合槽およびその翼の形状は公知のものを使用すれば良く、具体的には、縦型の撹拌槽などの場合、多段のパドル翼、タービン翼、ダブルヘリカム翼、錨形翼、櫛形翼等が用いられる。
【0020】
縮重合は、通常、低沸物を留出させながら、常圧下、徐々に内温を約270〜350℃まで昇温させ、引き続き同温度を維持したまま、0〜5時間程度保温する。
縮重合の最終温度が270℃未満で維持されると重縮合が遅くなる傾向にあり、350℃を越えて維持されると、得られた芳香族ポリエステルの分解などの副反応が生じる傾向にある。
【0021】
縮重合槽からの留出物には、低分子化合物、酢酸および未反応の無水酢酸等が挙げられる。低分子化合物とは、具体的には芳香族カルボン酸類等の原料モノマー類およびアセチル化されたモノマー類等の芳香族ポリエステルの構成成分である。また、他にも重合反応によって生じる水、アルコール類、フェノール類が含まれることもある。
上記低分子化合物が縮重合槽から大量に留去されると、目的の芳香族ポリエステルの得量が低下したり、原料モノマー類の仕込み組成比の製品が得られないため、製品の品質が安定化しない等の問題があり、好ましくない。
【0022】
分縮器では、上記の低分子化合物のほとんどを凝縮させ、凝縮物を縮重合槽に回収する。分縮器における凝集温度、すなわち分縮器から凝縮器への未凝縮ガスの温度を、約80〜150℃、好ましくは約100〜150℃にすることによって行われる。この温度が約80℃未満では、低分子化合物等が分縮器に付着する量が多くなる傾向にあり好ましくなく、また約150℃を超えると、低分子化合物が分縮器で回収されることなく、凝縮器に同伴留出したり、あるいは低分子化合物等が分縮器および凝縮器等に付着するため、好ましくない。
留出温度を上記温度範囲に制御するためには、通常、分縮器の冷媒を約70℃〜140℃、好ましくは約100℃〜130℃の温度範囲に制御する。
【0023】
本発明において、分縮器の接液面の材質をニッケル−モリブデン合金またはニッケル−モリブデン−クロム合金とする。JIS H4551に記載の合金記号で示すと、NiMo30Fe5、NiMo28およびNiMo16Cr15Fe6W4であり、具体的な市販品として、ハステロイ(R)B、ハステロイ(R)C等が挙げられる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例でさらに詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0025】
参考例1
(縮重合反応による芳香族ポリエステルの製造)
p−アセトキシ安息香酸1,304kg(7,238モル)、4,4’−ジアセトキシジフェニル631kg(2,336モル)、テレフタル酸300kg(1,806モル)、イソフタル酸100kg(602モル)を仕込み、櫂型攪拌機を有する3mのSUS316L製の重合槽に仕込んだ。窒素ガス雰囲気下で1.5℃/分の速度で攪拌、副生する酢酸を除去しながら180℃から300℃まで昇温し、さらに300℃で60分保持した。その後、重合槽を密閉し窒素で0.1MPaに加圧した状態で、ベルトクーラーで冷却しながら芳香族ポリエステルの抜取りを行った。留出物は伝熱面積が15mの縦型多管式熱交換器(SUS316製)の下部に導入して凝縮させ、下部から凝縮液、上部から未凝集ガスを取り出し、凝集液は酢酸タンクに回収した(図1の分縮器を凝縮器として使用し、凝縮液は縮重合槽に戻さず、酢酸タンクに回収。)。この時の凝縮液の温度は約90℃、未凝縮ガスの温度は約30℃であった。
縦型多管式熱交換器の下部の空間部にステンレス製棒で台を作製し、SUS316、三菱マテリアル(株)が販売しているハステロイ(R)B−2、ハステロイ(R)C−22、ハステロイ(R)C−276製のテストピース(Uバンド)を装着し、639時間重縮合を繰り返した後、テストピースを取り出して評価を行った。腐食度、浸漬前後の重量変化率、外観観察、ミクロ組織検査および断面観察により各材質の腐食状況を評価した。
結果を表1に示す。
【0026】
【表1】
Figure 2004331829
【0027】
参考例2
不浸透黒鉛製(角棒)のテストピースを装着した以外は参考例1と同様に行った。浸漬前後の重量変化率は+0.96%であったが、若干、流体の浸透している範囲であった。外観観察では異常は確認されなかったが、断面観察では外表面から1mm程度が若干こげ茶色に変色し、ミクロ組織検査では外表面部分に含浸樹脂の基材からの剥離や脱落が認められた。
【0028】
実施例1、比較例1および2
(アセチル化反応)
水冷されたリービッヒ冷却器、温度計、窒素導入管、および、錨型攪拌翼を備え付けた3Lの筒型フラスコに、p−ヒドロキシ安息香酸994g(7.2モル)、4,4’−ジヒドロキシジフェニル446g(4.4モル)、テレフタル酸299g(1.8モル)、イソフタル酸100kg(0.6モル)、および無水酢酸(13.2モル)を仕込み、窒素雰囲気下、内溶液を攪拌しつつマントルヒーターにて液温を145℃まで昇温し、同温度で還流下に3時間攪拌してアセチル化反応生成物を得た。
【0029】
(縮重合反応)
続いて、上記冷却器を、リボンヒーターで約125℃に温度調節された冷媒が流れている分縮器(検討材質製のチューブからなる多管式冷却器)に付け替え、さらに該分縮器に水冷された凝縮器(リービッヒ冷却器)を接続した。次に、1℃/分の割合で加熱して内温を300〜305℃まで昇温し、同温度で60分間攪拌を続け、縮重合を終了した。分縮器を出る未凝縮ガスの温度は約130℃であった。その後、系を密閉し、重合槽底部のバルブを開け、反応物をステンレス製トレーに約1cmの厚みに抜き出した。これをホソカワミクロン(株)製のハンマーミルで粉砕し、スクリーン径が2mmφの篩にかけた。
得られた芳香族ポリエステルを60メッシュ以下に分級し、日本電色工業(株)製色調差計Z−1001DPを用いて、L値(明度)、a値(赤み)を測定した。また、得られた芳香族ポリエステルの含有金属量は、灰化−硝酸溶解−ICP発光分析法にて測定した。
チューブがSUS316、ハステロイ(R)B−2、不浸透黒鉛の分縮器について、それぞれ5バッチ、反応を行った。得られたポリエステルの色調、含有金属量についての測定結果を表2、表3に示す。
【0030】
【表2】
Figure 2004331829
【0031】
【表3】
Figure 2004331829
【0032】
SUS316は、耐食性の点からは使用が可能な材質であるが、得られる芳香族ポリエステルの色調改良の点から好ましくない。不浸透黒鉛は、耐食性および色調の点からは使用可能であるが、含浸樹脂の一部が剥離し、得られる芳香族ポリエステルに混入するので好ましくない。ハステロイ(R)Bは色調改良の点から好ましく、ハステロイ(R)Cはハステロイ(R)Bより腐食が少なく色調改良に好適である。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、色調が改良された芳香族ポリエステルを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する製造装置の概略図である。
【符号の説明】
1:アセチル化反応槽
2:縮重合槽
3:分縮器
4:凝縮器
5:移送管
6:縮重合体
7:留出管
8:回収管
9:導管
10:凝縮液
11:未凝縮ガス
12、13、14、15:冷媒

Claims (5)

  1. 芳香族ポリエステルの原料モノマー類を無水酢酸でアセチル化して得られる反応生成物、または予め原料モノマー類の一部がアセチル化された原料モノマー類を、分縮器を設けた縮重合槽を用いて加熱して縮重合し、留出物を分縮して凝縮物を縮重合槽に回収しながら芳香族ポリエステルを製造する方法において、分縮器の接液面の材質をニッケル−モリブデン合金またはニッケル−モリブデン−クロム合金とすることを特徴とする芳香族ポリエステルの製造法。
  2. ニッケル−モリブデン合金が、JIS H4551に記載の合金記号NiMo28またはNiMo30Fe5で示される合金である請求項1記載の芳香族ポリエステルの製造法。
  3. ニッケル−モリブデン合金が、JIS H4551に記載の合金記号NiMo16Cr15Fe6W4で示される合金である請求項1記載の芳香族ポリエステルの製造法。
  4. 留出物の分縮器における凝縮温度が80℃〜150℃である請求項1記載の芳香族ポリエステルの製造法。
  5. 芳香族ポリエステルの原料モノマー類が、芳香族ヒドロキシカルボン酸類、芳香族ジカルボン酸類および芳香族ジオール類である請求項1記載の芳香族ポリエステルの製造法。
JP2003130024A 2003-05-08 2003-05-08 芳香族ポリエステルの製造法 Expired - Fee Related JP4134325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130024A JP4134325B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 芳香族ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003130024A JP4134325B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 芳香族ポリエステルの製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004331829A true JP2004331829A (ja) 2004-11-25
JP2004331829A5 JP2004331829A5 (ja) 2006-03-09
JP4134325B2 JP4134325B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=33505665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003130024A Expired - Fee Related JP4134325B2 (ja) 2003-05-08 2003-05-08 芳香族ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134325B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299027A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2006307006A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2006307007A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
WO2007017931A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにその用途
JP2007332076A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd アリルクロライドの製造方法。
WO2012090746A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東レ株式会社 芳香族ポリエステルの製造装置、および芳香族ポリエステルの製造方法
WO2012090747A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法、および液晶性ポリエステル樹脂の製造装置
JP2012149241A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299027A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2006307006A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2006307007A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 芳香族ポリエステルの製造方法
WO2007017931A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha ポリエステル樹脂およびそれからなるポリエステル樹脂組成物並びにその用途
JP2007332076A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sumitomo Chemical Co Ltd アリルクロライドの製造方法。
WO2012090746A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東レ株式会社 芳香族ポリエステルの製造装置、および芳香族ポリエステルの製造方法
WO2012090747A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法、および液晶性ポリエステル樹脂の製造装置
JP2012149241A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Toray Ind Inc 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法
CN103154080A (zh) * 2010-12-27 2013-06-12 东丽株式会社 芳香族聚酯的制造装置以及芳香族聚酯的制造方法
US20130296524A1 (en) * 2010-12-27 2013-11-07 Toray Industries Inc Apparatus for producing aromatic polyester and process for producing aromatic polyester
US8916673B2 (en) 2010-12-27 2014-12-23 Toray Industries, Inc. Process for producing liquid crystalline polyester resin and apparatus for producing liquid crystalline polyester resin
TWI501991B (zh) * 2010-12-27 2015-10-01 Toray Industries 芳香族聚酯的製造裝置及芳香族聚酯的製造方法
JP5811084B2 (ja) * 2010-12-27 2015-11-11 東レ株式会社 芳香族ポリエステルの製造装置、および芳香族ポリエステルの製造方法
KR101790379B1 (ko) * 2010-12-27 2017-10-26 도레이 카부시키가이샤 방향족 폴리 에스테르의 제조 장치, 및 방향족 폴리 에스테르의 제조 방법
KR101794387B1 (ko) 2010-12-27 2017-11-06 도레이 카부시키가이샤 액정성 폴리에스테르 수지의 제조 방법, 및 액정성 폴리에스테르 수지의 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134325B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8378061B2 (en) Polyester films with improved oil repellency
US20050020853A1 (en) Process for production of high-purity cyrstals of glycolic acid
TW201223999A (en) Method of preparing wholly aromatic liquid crystalline polyester amide resin and method of preparing wholly aromatic liquid crystalline polyester amide resin compound by using wholly aromatic liquid crystalline polyester amide resin prepared using the sa
JP4134325B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
WO2002042354A2 (en) Polyester resins based on terephthalic acid and 2-methyl-1,3-propanediol and processes for the preparation thereof
JP4967385B2 (ja) 芳香族ポリエステル製造装置の洗浄方法
JP4870251B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP2004263044A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP2008514739A (ja) ポリエステルの製造方法
JP2006307007A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2011163797A (ja) 分析方法
JP3622546B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
WO2012090747A1 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂の製造方法、および液晶性ポリエステル樹脂の製造装置
JP5109658B2 (ja) エステル化物の製造方法
JP2006307006A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2010174207A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP2006299027A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2006299028A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2010222552A (ja) 洗浄用組成物及びそれを用いる液晶性ポリエステル製造装置の洗浄方法
JPH0721545Y2 (ja) 芳香族ポリエステル製造用回分重合装置
JPH10147582A (ja) トリメリット酸エステル酸無水物の製造方法
US5488138A (en) Process for producing highly pure carboxylic acid phenyl esters
JP6714429B2 (ja) 新規な1,1−ビス(4−アシルオキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン類
JP2002514569A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
Vasanthi et al. Synthesis and Characterization of Certain Photocrosslinkablethermotropic Liquid Crystalline Random Copolyesters Containing Arylidene Moiety in the Main Chain

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees