JP2004331650A - モナチン類の製造法 - Google Patents

モナチン類の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004331650A
JP2004331650A JP2004093111A JP2004093111A JP2004331650A JP 2004331650 A JP2004331650 A JP 2004331650A JP 2004093111 A JP2004093111 A JP 2004093111A JP 2004093111 A JP2004093111 A JP 2004093111A JP 2004331650 A JP2004331650 A JP 2004331650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monatin
group
epimonatin
carboxylic acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004093111A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishibashi
弘行 石橋
Osamu Tamura
修 田村
Tomoya Jo
智也 城
Atsushi Toriyao
篤 鳥や尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Original Assignee
Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO) filed Critical Kanazawa University Technology Licensing Organization (KUTLO)
Priority to JP2004093111A priority Critical patent/JP2004331650A/ja
Publication of JP2004331650A publication Critical patent/JP2004331650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 甘味成分4−エピモナチンの効率的且つ簡便な不斉合成方法を提供する。
【解決手段】下記化学式(4)で示される新規カルボン酸を製造中間体として用い、加水素分解後に加水分解する化学式(5)に示す(2S,4R)型モナチンの製造方法。
また、化学式(4)の中間体は化学式(3)の化合物と化学式(1)を反応させて得る。
【化1】
Figure 2004331650

【化2】
Figure 2004331650

【化3】
Figure 2004331650

【化4】
Figure 2004331650

【選択図】 なし

Description

本発明は天然甘味物質モナチン類の不斉合成法及びその合成前駆物質に関し、さらに詳細には、(2S,4R)型モナチンの効率的な合成に有用な新規化合物、それらの製造法、それらの合成前駆物質としての使用に関する。
下記式(5)で示される(2S,4R)-4-ヒドロキシ-4-(インドール-3-イルメチル)グルタミン酸[(2S,4R)-4-hydroxy-4-(indol-3-ylmethyl) glutamic acid、以下文中において必要に応じて(2S,4R)型モナチン又は4-エピモナチンと表記]は(2S,4S)型モナチン(以下必要に応じてモナチンと表記)の4位のエピマーである。
(2S,4S)型モナチンは、1992年に南アフリカの灌木の根から単離構造決定された高度に甘味を有する4-置換-4-ヒドロキシグルタミン酸であり、その甘味は重量換算でショ糖の1000〜1400倍と検定されている(非特許文献1)。
また、(2S,4S)型モナチンの異性体はモナチン以上に甘味があるとされている(特許文献1)。
Figure 2004331650
モナチン及びその誘導体の製造の従来技術として、非特許文献2、非特許文献3、及び特許文献1が挙げられる。
後述する非特許文献及び特許文献において公開されているモナチン類の製造方法は、何れもモナチン類が有する4-ヒドロキシグルタミン酸の2位炭素に結合するアミノ基の立体化学、及び4位炭素に結合するカルボキシル基とインドール-3-イルメチル基の立体化学を制御した合成に成功していない。
特許文献1においては、モナチン類の合成の出発物質としてD-セリンを用いて(R)-体のγ-ラクトンを合成し、同ラクトンに対してアルキル化によるインドール-3-イルメチル基の導入を行い下記一般式(20)で示される化合物を得た後、ラクトン環の開環反応を行い、モナチン及びそのジアステレオマーである13-epi-モナチン[(2R,4S)-4-hydroxy-4-(indol-3-ylmethyl) glutamic acid](本明細書中において2−エピモナチンと記述する)との混合物を得るという手法が公開されている。さらに、上記特許文献1には、L-セリンを出発物質として用い、モナチンの異性体である11-epi-モナチン[(2S,4R)-4-hydroxy-4-(indol-3-ylmethyl) glutamic acid](本明細書における4−エピモナチン)及びent-モナチン[(2R,4R)-4-hydroxy-4-(indol-3-ylmethyl) glutamic acid]を合成する手法が公開されている。
Figure 2004331650
ただし、上記式(20)において、R、R及びR10はそれぞれ独立して水素又は保護基を示す。
しかし、特許文献1において公開されている手法は、式(20)で示される化合物の立体異性体の混合物からカラムクロマトグラフィーによる分離により、式(20)で示される化合物を単体として得た後、同化合物(20)の修飾基の脱離反応及びラクトン環の開環反応を行い、13-epi-モナチン(2−エピモナチン)及びそのジアステレオマーであるモナチンの混合物を得て、これを高速液体クロマトグラフィーによりジアステレオマーとの分離を行い、更に陽イオン交換樹脂のカラムに通す事によりモナチンの光学活性体を得るという非効率的且つ収率の低い(全10工程で総収率は6.31%)方法である。
なお、非特許文献4には本発明に係る原材料(出発物質)の1つである化学式(1)のニトロンの相互エナンチオマーの合成方法が記載されている。
Structure elucidation of monatin, a high-intensity sweetener isolated from the plant scherocjiton ilicifolius. R. Vleggaar, L. G. J. Ackerman, and P. S. Steyn, J. Chem. Soc., Perkin Trans 1, 1992, 3095.
A simple cycloaddition approach to a racemate of the natural sweetner Monatin. C. W. Holzapfel,K. Bischofberger, and J. Olivier, Synth. Commun. 1994, 24, 3197.
Total synthesis of monatin. K. Nakamura, T. J. Baker, and M.Goodman, Org. Lett. 2000, 2, 2967.
Design, synthesis, and 1,3-dipolar cycloaddition of (5R)- [and (5S)]-5,6-dihydro-5-phenyl-2H-1,4-oxazin-2-one N-oxides as chiral (E)-geometry-fixed alpha-alkoxycarbonylnitrones. O. Tamura, K.Gotanda, J. Yoshino, Y. Morita, R. Terashima, M. Kikuchi, T. Miyawaki, N. Mita, M. Yamashita, H. Ishibashi, and M. Sakamoto, J. Org. Chem. 2000, 65, 8544
特開2002−60382号公報
新規中間体の提供によるモナチン類の効率的な製造方法の提供を目的とする。
本発明の請求項1記載のカルボン酸は、下記一般式(4)で示されることを特徴とする。
Figure 2004331650
ただし、上記式(4)中、R1は置換フェニル基又は置換ナフチル基を示す。
R2及びR3はそれぞれ独立して置換フェニル基、置換ナフチル基、C1〜C6の低級アルキル基、又は水素を示す。
R4は水素又は保護基を示す。
一般式(4)で示す化合物は、4-置換-4-ヒドロキシグルタミン酸誘導体である(2S,4R)型モナチン(4−エピモナチン)の効率的な合成に極めて有用な前駆物質である。
請求項2記載の発明は、下記式(3)で示されるカルボン酸と、下記式(1)で示される化合物を反応させて請求項1記載のカルボン酸(4)を得る合成方法である。
Figure 2004331650
Figure 2004331650
ただし、上記式(1)中、R1は置換フェニル基又は置換ナフチル基を示す。
R2及びR3はそれぞれ独立して置換フェニル基、置換ナフチル基、C1〜C6の低級アルキル基、又は水素を示す。
上記式(3)中、R4は水素又は保護基を示す。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の一般式(4)で示されるカルボン酸の加水素分解に続く加水分解を経て得られることを特徴とする下記式で示される4−エピモナチン(5)の製造方法である。
Figure 2004331650
この発明によれば、4-置換-4-ヒドロキシグルタミン誘導体である光学活性な(2S,4R)型モナチン(4−エピモナチン)(5)を極めて簡便に製造することが可能である。
以上に示したように、本発明によれば、モナチンの中間体を立体選択的に且つ極めて高収率に製造することが可能となり、その結果、(2S,4R)型モナチンを従来に比べ遥かに高い収率で合成することが出来る。
本発明によれば、新規化合物(4)を効率的に合成することができる。
また、本発明によれば、上記化合物(4)を用いて実施例における4−エピモナチンの通算収率は約30%であり、特許文献1において紹介されていた工程の通算収率を大きく上回るものである。
このことから、本発明は、収率が高く効率的で、大量生産の可能な4−エピモナチンの製造方法を提供する事が出来る。
すなわち、本発明のモナチン類の製造方法によれば、従来の技術では困難であった(2S,4R)型モナチンの不斉合成を効率的且つ簡便に行うことが出来る。
従来法では、最終生成物がジアステレオマーの混合物になるのに対して、本発明では、カルボン酸(4)を経由することにより、最終工程の加水分解をより緩和な条件で行うことができることを見いだした。
これにより、容易に純粋な4-エピモナチンが得られる。また、クロマトグラフィーを用いずに4-エピモナチンが合成できることも大きな特徴である。
さらに、本発明の4−エピモナチンの製造方法は、その大部分の工程を常温で行うことが可能であることから、製造工程において精密な温度管理が不要であり、温度設定を含めた製造工程の管理を容易に行うことが可能である。
したがって、製造価格の低減を図ることが出来る。
このように、本発明によれば、4−エピモナチンの不斉合成を高い収率で効率的に、且つ簡便に行うことが可能である。
なお、本発明に係るモナチン類の製造方法において、非特許文献4に記載されているニトロンの鏡像異性体を出発物質として用いると、(2R,4R)体のエントモナチン、及び(2R,4S)体の2−エピモナチンが容易に得られる。
2-(インドール-3-イルメチル)-2-プロペン酸[2-(Indol-3-ylmethyl)prop-2-enoic Acid](13)の製法例
Figure 2004331650
下記化学式(2)に示すエチル2-(インドール-3-イルメチル)プロプ-2-エノアート(Ethyl 2-(indol-3-ylmethyl)prop-2-enoate)(2) (803 mg, 3.5mmol) のエタノール溶液(4 mL)に1規定水酸化リチウム溶液(10.5 mL、 10.5 mmol)を加え、室温で5.5時間撹拌した。反応液を10%塩酸で酸性にした後、混合物をジエチルエーテルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去後、濾液を濃縮して得られた残さをヘキサン-酢酸エチルから再結晶し、2-(インドール-3-イルメチル)-2-プロペン酸(13)(648 mg、 93%)を得た。
濾液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム-メタノール、10:1)にて精製し、さらに2-(インドール-3-イルメチル)-2-プロペン酸(13)(50 mg, total 100%)を得た。
Figure 2004331650
{2-(インドール-3-イルメチル)-2-プロペン酸の物性値}
mp. 118.5-119 °C; IR (CHCl3) 3481, 1698, 1630 cm-1; 1H NMR (500 MHz, CD3OD) δ3.72 (2H, s), 5.45 (1H, s), 6.15 (1H, s), 6.97 (1H, br t, J = 8.1 Hz), 7.03 (1H, s), 7.07 (1H, br t, J = 8.1 Hz), 7.33 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.44 (1H, d, J = 7.8 Hz); 13C NMR (125 MHz, CD3OD) δ28.5, 112.4, 119.6, 122.3, 124.2, 124.4, 125.6, 128.6, 138.2, 142.0, 170.9. Anal. Calcd for C12H11NO2: C, 71.63; H, 5.51; N, 6.96. Found: C, 71.62; H, 5.51; N, 6.96.
中間化合物一般化学式(4)の実施例として下記カルボン酸(14)の製法例
(2R,8aS)-2-(インドール-3-イルメチル)-8-オキソ-5-フェニル-1,5,6,8a-テトラヒドロ-3,7-ジオキサインドリジン-2-カルボン酸((2R,8aS)-2-(Indol-3-ylmethyl)-8-oxo-5-phenyl-1,5,6,8a-tetrahydro-3,7-dioxaindolizine-2-carboxylic Acid )
Figure 2004331650
下記式(11)に示すニトロン(11)(23.1 mg, 0.12 mmol)とカルボン酸(3)(30 mg, 0.15 mmol)のジクロロメタン溶液(0.4 mL)を室温で15時間撹拌した後析出した結晶を濾取してカルボン酸(14) (39 mg, 83%)を得た。なお、分析用サンプルはヘキサン-エタノールより再結晶した。
{(2R,8aS)-2-(インドール-3-イルメチル)-8-オキソ-5-フェニル-1,5,6,8a-テトラヒドロ-3,7-ジオキサインドリジン-2-カルボン酸の物性値}
mp 125-127 °C (decomp.); [α]26 D +57.9 (c 0.40, THF); 1H NMR (500 MHz, acetone-d6) δ2.86 (1H, dd, J = 13.2, 8.8 Hz), 3.23 (1H, J = 13.2, 8.3 Hz), 3.29 (1H, d, J = 15.1 Hz), 3.33 (1H, d, J = 15.1 Hz), 4.20 (1H, t, J = 8.8 Hz), 4.22 (1H, t, J = 11.7 Hz), 4.29 (1H, J = 11.7, 3.4 Hz), 4.46 (1H, dd, J = 10.7, 3.4 Hz), 6.96 (1H, t, J = 6.8 Hz), 7.07 (1H, t, J = 6.8 Hz), 7.20 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.37 (4H, m), 7.53 (2H, d, J = 6.8 Hz), 7.64 (1H, d, J = 8.3 Hz); 13C NMR (125 MHz, acetone-d6) δ30.1, 41.0, 63.4, 70.4, 86.7, 109.7, 112.0, 119.7, 120.0, 122.1, 125.5, 128.8, 128.9, 129.18, 129.24, 137.3, 137.6, 169.2, 174.2. Anal. Calcd for C22H20N2O5
なお、ニトロン(11)は一般式(1)の実施例で、(S)-3-フェニル-2H,3H-1,4-オキサジン-6-オン4-オキシド[(S)-3-Phenyl-2H,3H-1,4-oxazin-6-one 4-oxide]である。
Figure 2004331650
本発明においては、六員環状ニトロンの3位の置換基はフェニル基が望ましいが、その他に考えうる置換基としては置換フェニル基もしくは置換ナフチル基が挙げられる。また、同ニトロンの2位炭素には水素が結合している事が望ましいが、その他の置換基としては立体障害性から考えて炭素数1から6のアルキル基もしくは置換フェニル基が望ましい。
4−エピモナチン (5) (4-epi-Monatin )の製法例
カルボン酸(4)(50 mg, 0.128 mmol)と20%Pd(OH)2-炭素(75 mg)のメタノール(4 mL)懸濁液を水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。触媒を濾去後、濾液を減圧濃縮し、残さをテトラヒドロフラン-水(1:1,2 mL)に溶解し、この溶液に1規定水酸化リチウム水溶液(0.32 mL, 0.32 mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。
混合物を濃縮し、1規定塩酸でpH 3とした。再び濃縮し、残さを精製水(3 mL)に溶解し、これにAmberlite IR-120(登録商標)(500 mg) を加え1時間撹拌した。樹脂を濾取し、精製水で洗浄した後、アンモニア水に浸し、4-エピモナチン(5)のアンモニア水溶液とし、これを減圧濃縮して得られた残さをSephadex G-10(登録商標)で精製して4-エピモナチン(5) (12.2 mg, 33%)を得た。
なお、4−エピモナチン(5)の反応経路として、下記式(A)の状態を経ていると推定される。
Figure 2004331650
{4−エピモナチンの物性値}
[α]26 D -22.6 (c 0.16, D2O) [lit1 [α]25.0 D -25.7 (c 1.00, D2O)]; 1H NMR (500 MHz, D2O) δ2.16 (1H, dd, J = 15.1, 10.3 Hz), 2.41 (1H, dd, J = 15.1, 2.4 Hz), 3.15 (1H, d, J = 14.7 Hz), 3.19 (1H, J = 14.7 Hz), 3.90 (1H, dd, J = 10.3, 2.4 Hz), 7.11 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.18 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.19 (1H, s), 7.44 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.8 Hz); 13C NHR (67.5 MHz, D2O) δ35.1, 41.8, 53.2, 79.1, 110.3, 112.4, 119.8, 120.1, 122.4, 125.5, 128.7, 136.6, 163.2, 182.2.
(4−エピモナチンの全合成)
以上を整理して(2S,4R)型モナチンの合成経路を下記に示す。
Figure 2004331650
以上に記述した製造方法は本発明の代表的な好ましい例として示すもので、本発明はこれ等に限定されるものではない。

Claims (3)

  1. 下記一般式(4)で示されるカルボン酸。
    Figure 2004331650
    ただし、上記式(4)中、R1は置換フェニル基又は置換ナフチル基を示す。
    R2及びR3はそれぞれ独立して置換フェニル基、置換ナフチル基、C1〜C6の低級アルキル基、又は水素を示す。
    R4は水素又は保護基を示す。
  2. 下記式(3)で示されるカルボン酸と、下記式(1)で示される化合物を反応させて請求項1記載のカルボン酸(4)を得る合成方法。
    Figure 2004331650
    Figure 2004331650
    ただし、上記式(1)中、R1は置換フェニル基又は置換ナフチル基を示す。
    R2及びR3はそれぞれ独立して置換フェニル基、置換ナフチル基、C1〜C6の低級アルキル基、又は水素を示す。
    上記式(3)中、R4は水素又は保護基を示す。
  3. 請求項1記載の一般式(4)で示されるカルボン酸の加水素分解に続く加水分解を経て得られることを特徴とする下記式で示される4−エピモナチン(5)の製造方法。
    Figure 2004331650
JP2004093111A 2003-04-14 2004-03-26 モナチン類の製造法 Pending JP2004331650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004093111A JP2004331650A (ja) 2003-04-14 2004-03-26 モナチン類の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003109484 2003-04-14
JP2004093111A JP2004331650A (ja) 2003-04-14 2004-03-26 モナチン類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004331650A true JP2004331650A (ja) 2004-11-25

Family

ID=33513142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004093111A Pending JP2004331650A (ja) 2003-04-14 2004-03-26 モナチン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004331650A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1956003A2 (en) 2007-02-08 2008-08-13 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing an optically active compound
US7572607B2 (en) 2002-04-23 2009-08-11 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US7582455B2 (en) 2005-04-26 2009-09-01 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US7888081B2 (en) 2006-05-24 2011-02-15 Cargill, Incorporated Methods and systems for increasing production of equilibrium reactions
US8003361B2 (en) 2007-10-01 2011-08-23 Cargill Incorporated Production of monatin enantiomers
US8043837B2 (en) 2006-03-07 2011-10-25 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8058034B2 (en) 2002-12-09 2011-11-15 Ajinomoto Co., Inc. Mutated D-aminotransferase and method for producing optically active glutamic acid derivatives using the same
US8076108B2 (en) 2005-04-26 2011-12-13 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US8076107B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-13 Cargill, Incorporated Production of monatin stereoisomers
US8153405B2 (en) 2005-04-20 2012-04-10 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
US8158389B2 (en) 2005-04-20 2012-04-17 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
US8202711B2 (en) 2001-12-27 2012-06-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing glutamate derivatives
US8206955B2 (en) 2003-10-21 2012-06-26 Cargill, Incorporated Production of monatin and monatin precursors
US8273556B2 (en) 2002-08-26 2012-09-25 Ajinomoto Co., Inc. Aldolase and production process of substituted α-keto acids
US8367847B2 (en) 2007-10-01 2013-02-05 Cargill, Incorporated Production of monatin enantiomers
US8372989B2 (en) 2002-04-23 2013-02-12 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
JP2014118404A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 National Agriculture & Food Research Organization オーキシン生合成阻害剤

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202711B2 (en) 2001-12-27 2012-06-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing glutamate derivatives
US8563278B2 (en) 2001-12-27 2013-10-22 Ajinomoto Co., Inc. Process of producing glutamate derivatives
US8440434B2 (en) 2002-04-23 2013-05-14 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US8372989B2 (en) 2002-04-23 2013-02-12 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US7572607B2 (en) 2002-04-23 2009-08-11 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US8435765B2 (en) 2002-04-23 2013-05-07 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of monatin and its precursors
US8697416B2 (en) 2002-08-26 2014-04-15 Ajinomoto Co., Inc. Recombinant polynucleotide, host cells containing the same and a process for producing a protein having aldolase activity
US8273556B2 (en) 2002-08-26 2012-09-25 Ajinomoto Co., Inc. Aldolase and production process of substituted α-keto acids
US8669080B2 (en) 2002-12-09 2014-03-11 Ajinomoto Co., Inc. Mutated D-aminotransferase and method for producing optically active glutamic acid derivatives using the same
US8058034B2 (en) 2002-12-09 2011-11-15 Ajinomoto Co., Inc. Mutated D-aminotransferase and method for producing optically active glutamic acid derivatives using the same
US8206955B2 (en) 2003-10-21 2012-06-26 Cargill, Incorporated Production of monatin and monatin precursors
US8153405B2 (en) 2005-04-20 2012-04-10 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
US8158389B2 (en) 2005-04-20 2012-04-17 Cargill, Incorporated Products and methods for in vivo secretion of monatin
US8975046B2 (en) 2005-04-26 2015-03-10 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US8076108B2 (en) 2005-04-26 2011-12-13 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US7582455B2 (en) 2005-04-26 2009-09-01 Cargill, Incorporated Polypeptides and biosynthetic pathways for the production of stereoisomers of monatin and their precursors
US9518280B2 (en) 2006-03-07 2016-12-13 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8043837B2 (en) 2006-03-07 2011-10-25 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US9005938B2 (en) 2006-03-07 2015-04-14 Cargill, Incorporated Aldolases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US7888081B2 (en) 2006-05-24 2011-02-15 Cargill, Incorporated Methods and systems for increasing production of equilibrium reactions
US7816541B2 (en) 2007-02-08 2010-10-19 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing an optically active compound
EP1956003A2 (en) 2007-02-08 2008-08-13 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing an optically active compound
US8367847B2 (en) 2007-10-01 2013-02-05 Cargill, Incorporated Production of monatin enantiomers
US8076107B2 (en) * 2007-10-01 2011-12-13 Cargill, Incorporated Production of monatin stereoisomers
US8003361B2 (en) 2007-10-01 2011-08-23 Cargill Incorporated Production of monatin enantiomers
JP2014118404A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 National Agriculture & Food Research Organization オーキシン生合成阻害剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004331650A (ja) モナチン類の製造法
JP4905426B2 (ja) グルタミン酸化合物及びそれらの製造中間体の製造方法並びにそのための新規中間体
JP6693859B2 (ja) プロスタグランジンアミドの新規製造方法
CN1494524A (zh) 立体选择性合成前列腺环素衍生物的方法
JP2012082223A (ja) モナティンの製造方法
JP2009203233A (ja) R−及びs−シタロプラムの混合物を分離することによってラセミシタロプラム及びs−もしくはr−シタロプラムを製造する方法
JP5546539B2 (ja) バリオールアミンの立体選択的合成を行うための物質及び方法
EA023266B1 (ru) Способы синтеза 2(s),4(s),5(s),7(s)-2,7-диалкил-4-гидрокси-5-амино-8-арилоктаноил амидов
JPS603387B2 (ja) 新規光学活性イミダゾリジン−2−オン誘導体およびその製法
JP2004331644A (ja) モナチン類の製造法
TW200831478A (en) Chromane derivatives, synthesis thereof, and intermediates thereto
JP2009502750A (ja) ネビボロールの製造方法
CN111892526A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
JP5406194B2 (ja) R−ゴシポールl−フェニルアラニノールジエナミンを調製するための方法
CN104829571B (zh) 草酸艾司西酞普兰相关物质及其制备方法
JP4056565B2 (ja) 炭素環式立体異性体混合物の分割方法
KR101686087B1 (ko) 광학 활성을 갖는 인돌린 유도체 또는 이의 염의 신규 제조 방법
JP2018016569A (ja) (1s)−1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオロフェニル)−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−カルボニトリル蓚酸塩の製造方法
FR2460951A1 (fr) Procede de preparation de derives de 15-hydroxyimino-e-homoeburnane et composes obtenus par ce procede
JP2008143786A (ja) 光学分割方法
FI68830C (fi) Dl- eller d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indol som anvaends som mellanprodukt vid framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 2-substituerade dl- och d-trans-8-fluor-5-(p-fluorfenyl)-2,3,4,4a,5,9b-heksahydro-1h-pyrido(4,3-b)indoler
CN113493403A (zh) 一种布瓦西坦的新制备方法
LU85424A1 (fr) Esters d'acide acetique heterocyclique
Mital et al. AN IMPROVED RESOLUTION PROCESS FOR THE PREPARATION OF ANTIDE-PRESSANT DRUG: ESCITALOPRAM
JP2006306767A (ja) アミノ酸誘導体又はその塩の回収方法