JP2004331504A - 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 - Google Patents
新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004331504A JP2004331504A JP2001348261A JP2001348261A JP2004331504A JP 2004331504 A JP2004331504 A JP 2004331504A JP 2001348261 A JP2001348261 A JP 2001348261A JP 2001348261 A JP2001348261 A JP 2001348261A JP 2004331504 A JP2004331504 A JP 2004331504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- biphenyl
- formula
- compound
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1ccccc1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な第四アンモニウム塩化合物とその製造方法に関するものであり、本発明の化合物は抗菌剤、消毒剤および防腐剤として、医薬品用、化粧品用および点眼剤などの眼科領域用などの防腐剤、抗菌剤又は防黴剤などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
抗菌活性を有する第四アンモニウム塩化合物は古くから知られ、現在も広く抗菌剤および消毒剤等として一般に用いられている。しかし、このような化合物は通常、殺菌力、抗菌力が糖質、蛋白質及び脂質等に拮抗され、またpHの低い酸性領域では殺菌力等が低下してしまう。また、芽胞に効果がない等の欠点がある。
【0003】
前述の欠点を解決する方法として、Pharmazie,38(5) 308−310(1983)等で、1つの分子内に2つの第四アンモニウム塩構造を持つ化合物が提案されている。この文献記載の化合物は、2つの第四アンモニウム塩がポリメチレンにて結合されたものである。これらの化合物は前述の課題を解決しているものの、抗菌力が充分でなくほとんど使用されていない。更に、特開平6−321902号公報や特開平10−114604号公報等でも1つの分子内に2つのピリジンおよびキノリン等芳香族系の第四アンモニウムを有する抗菌剤が提案されている。これら公報記載の化合物は、高い抗菌活性を有し抗菌性能の点では良好な物であり、実際に抗菌剤として利用されている。しかし、これらの化合物は塩化ベンザルコニウムに比べ高い抗菌活性を有するものの、人体に対する安全性が充分でない点で改善が望まれていた。また、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 5(4) 57−362 (1995)には、ビフェニルにトリブチルアンモニオメチル基が結合した化合物についてブラジキニンレセプターに対する結合力を検討したことが報告されているが、抗菌活性は言及されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高い抗菌剤、消毒剤および防腐剤などを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(1)で示される新規な第四アンモニウム塩化合物である。
【0006】
【化10】
【0007】
式(1)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0008】
本発明の化合物は以下の[I](以下、第1種と略す)、[II](以下、第2種と略す)又は[III](以下、第3種と略す)の合成反応により得られる。
【0009】
反応[I]は、下記式(2)および下記式(3)よりなる。
【0010】
【化11】
【0011】
式(2)において、Yは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。
【0012】
【化12】
【0013】
式(3)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0014】
反応[II]は、下記式(4)および下記式(5)よりなる。
【0015】
【化13】
【0016】
式(4)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基を表す。
【0017】
【化14】
R3−Z (5)
【0018】
式(5)において、R3は炭素数3〜20のアルキル基を表し、Zは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0019】
反応[III]は、下記式(6)および下記式(7)よりなる。
【0020】
【化15】
【0021】
式(6)において、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0022】
【化16】
R1−J (7)
【0023】
式(7)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、Jは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0024】
また、本発明は、高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高い下記式(9)の化合物である。
【化17】
【0025】
式(9)中、R2、R3およびR9はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0026】
【発明の実施の形態】
A.新規化合物
本発明は、下記(1)式で表わされる新規な第四アンモニウム塩化合物である。
【0027】
【化18】
【0028】
式(1)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0029】
上記式(1)において、R1で表されるアルキル基としては炭素数5〜20のものが使用できる。またR2およびR3で表されるアルキル基としては炭素数3〜20のものが使用でき、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0030】
上記式(1)のXは無機性または有機性のアニオンであり、好ましくは、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、フッ素イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン、塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン又は下記式(10)〜(13)で表されるアニオン等である。安全性や使用環境に問題がなければ、特にこれらに限定されるものではない。
式(1)の化合物にアニオンXが結合する数(m)は、アニオンXの価数をnとしたとき、nとmとの積が2となる数であり、例えば、アニオンXが2価の場合には1であり、1価の場合には2である。
【0031】
【化19】
R4COO− (10)
【0032】
式(10)中、R4は水酸基またはカルボニル基を有しても良い炭素数1〜7のアルキル基または炭素数2〜8のアルケニル基を表す。
【0033】
【化20】
−OOC−(R5)p−COO− (11)
【0034】
式(11)中、pは0または1であり、pが1のときR5は水酸基を有しても良い炭素数1〜8のアルキル基または炭素数2〜8のアルケレン基である。
【0035】
【化21】
R6SO4 − (12)
【0036】
式(12)中、R6は炭素数1〜2のアルキル基を表す。
【0037】
【化22】
【0038】
式(13)中、R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、またはカルボキシル基を表す。
【0039】
B.新規化合物の製造方法
上記式(1)で表わされる第四アンモニウム塩化合物は、以下に述べる代表的な3種の方法により製造可能である。
【0040】
B−1.第1種の製造方法
上記式(1)で表わされる第四アンモニウム塩化合物の第1種の製造方法は、下記式(2)のハロゲン化物と下記式(3)の第3アミンとの反応により製造する方法である。
【0041】
【化23】
【0042】
式(2)中、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
【0043】
【化24】
【0044】
式(3)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0045】
上記一般式(2)の化合物の例としては、2,2’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(イオドメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(イオドメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(イオドメチル)ビフェニル等のハロゲン化物が挙げられる。なお、式(9)を合成するときは、式(3)のR1を炭素数3〜20のR9に代えて用いることができる。以下、式(1)を合成するときに用いる化合物のR1をR9に代えて、式(9)の合成を行うことができる。
【0046】
また、式(3)の化合物の例としては、N,N−ジプロピルペンチルアミン、N−プロピル−N−ブチルペンチルアミン、N−プロピルジペンチルアミン、N−プロピル−N−ペンチルヘキシルアミン、N−プロピル−N−ペンチルヘプチルアミン、N−プロピル−N−ペンチルオクチルアミン、N−プロピルジヘキシルアミン、N−プロピル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−プロピル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−プロピルジヘプチルアミン、N−プロピル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−プロピルジオクチルアミン、N,N−ジブチルペンチルアミン、N−ブチルジペンチルアミン、N−ブチル−N−ペンチルヘキシルアミン、N−ブチル−N−ペンチルヘプチルアミン、N−ブチル−N−ペンチルオクチルアミン、N−ブチルジヘキシルアミン、N−ブチル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ブチル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−ブチルジヘプチルアミン、N−ブチル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ブチルジオクチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジペンチルヘキシルアミン、N,N−ジペンチルヘプチルアミン、N,N−ジペンチルオクチルアミン、N−ペンチルジヘキシルアミン、N−ペンチル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ペンチル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−ペンチル−ジヘプチルアミン、N−ペンチル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ペンチル−ジオクチルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジヘキシルヘプチルアミン、N,N−ジヘキシルオクチルアミン、N−ヘキシルジヘプチルアミン、N−ヘキシル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ヘキシルジオクチルアミン、トリヘプチルアミン、N,N−ジヘプチルオクチルアミン、N−ヘプチルジオクチルアミン、トリオクチルアミン等の第3アミンが挙げられる。
【0047】
これらの反応は下記記載の適当な有機溶媒中で、50℃〜120℃の温度において実施することができる。上記式(2)のハロゲン化物に対し、上記式(3)の第3アミンの使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(3)の化合物を2モル以上、例えば2.0モル〜2.3モルの割合で用いれば良い。
【0048】
反応溶媒は特に限定されないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、更にはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤等が好適に用いられる。反応温度については、一般に80℃以上であれば1時間〜40時間にて反応は完了する。
【0049】
B−2.第2種の製造方法
上記式(1)で表される第四アンモニウム塩化合物の第2種の製造方法は、下記式(4)の第3アミンと、下記式(5)の四級化剤を反応させる方法である。
【0050】
【化25】
【0051】
式(4)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基である。
【0052】
【化26】
R3−Z (5)
【0053】
式(5)中、R3は炭素数3〜20のアルキル基を表し、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子のいずれかを表す。
【0054】
上記式(4)の化合物の例としては、2,2’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル等が挙げられる。
【0055】
また上記式(5)の化合物の例としては、塩化プロパン、塩化ブタン、塩化ペンタン、塩化ヘキサン、塩化ヘプタン、塩化オクタン、臭化プロパン、臭化ブタン、臭化ペンタン、臭化ヘキサン、臭化ヘプタン、臭化オクタン、ヨウ化プロパン、ヨウ化ブタン、ヨウ化ペンタン、ヨウ化ヘキサン、ヨウ化ヘプタン、ヨウ化オクタン等のハロゲン化アルキルが挙げられる。
【0056】
これらの反応は下記記載の適当な溶媒中で50℃〜120℃の温度において実施することができる。上記式(4)の第3アミンに対して、上記式(5)の四級化剤の使用割合は、上記式(4)の化合物1モルに対して上記式(5)の化合物を2モル以上で用いれば良く、2.0モル〜2.3モルの割合で良い。
【0057】
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール及び2−メトキシエタノール等のアルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、更にはN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ニトロメタン、ニトロエタン、アセトニトリル等の非プロトン性溶媒が好適に用いられる。
【0058】
反応雰囲気については、大気中でも合成は可能だが、窒素雰囲気下での反応がより望ましい。反応温度については、一般に80℃以上であれば、1時間から40時間にて反応は完了する。
【0059】
また、上記の反応は、上記記載の適当な溶媒存在下で、オートクレーブ中で加圧下、好ましくは10〜100MPa(メガパスカル)において50〜100℃の温度で行うこともできる。仕込み時間を含めた反応時間は通常5時間から120時間である。
【0060】
上記式(4)の第3アミンは、例えば上記式(2)のハロゲン化物と下記式(14)との反応から得ることができる。
【0061】
【化27】
R1−NH−R2 (14)
【0062】
式(14)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基である。
【0063】
上記式(14)の化合物の例としては、N−プロピルペンチルアミン、N−プロピルヘキシルアミン、N−プロピルヘプチルアミン、N−プロピルオクチルアミン、N−ブチルペンチルアミン、N−ブチルヘキシルアミン、N−ブチルヘプチルアミン、N−ブチルオクチルアミン、ジペンチルアミン、N−ペンチルヘキシルアミン、N−ペンチルヘプチルアミン、N−ペンチルオクチルアミン、ジヘキシルアミン、N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ヘキシルオクチルアミン、ジヘプチルアミン、N−ヘプチルオクチルアミン、ジオクチルアミン等の第2アミンが挙げられる。
【0064】
上記式(2)の上記式(14)による三級化反応は、アルコール類、アルコール類と水との混合溶液又は芳香族有機溶剤等の適当な有機溶媒中で、反応温度50℃〜120℃、反応時間1時間〜48時間の条件下において実施することができる。上記式(2)と上記式(14)を上記記載の適当な溶媒にそれぞれ溶解させ、上記式(14)の溶液中に上記式(2)の溶液を少量ずつ加えながら窒素雰囲気下で、反応を行うとより良い。上記式(2)のハロゲン化物に対し、上記式(14)の第2アミンの使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(14)の化合物を4モル〜6モル、特に4.1モル〜4.4モルの割合で用いる必要がある。上記の三級化反応の結果、合成中間体である第3アミンと副生成物として原料アミン塩が生成される。
【0065】
合成中間体である上記式(4)の第3アミンから原料アミン塩の分離は、どのような方法を用いても良いが、抽出作業等により得ることが可能である。更に、有機溶剤の溶解性による違いを利用しても容易に行える。
【0066】
副生成物の原料アミン塩は原料アミンに再生が可能である。副生成物の原料アミン塩に水酸化ナトリウム水溶液等の塩基を作用させると、非水溶性の有機層ができる。この有機層を一般的な分離・精製方法することにより原料の第2アミンが得られる。この再生された第2アミンは再び原料として使用可能である。
【0067】
反応時に原料アミン塩の生成を抑えるには、反応液中に炭酸カリウム等の塩基を加えると良い。これらは溶媒に可溶であっても不溶であっても使用できるが、不溶のものの方が反応終了後分離し易い。塩基を使用した場合、上記式(15)の化合物は2モル〜4モル、特に2.1モル〜3.0モルの割合で用いれば良い。
【0068】
B−3.第3種の製造方法
上記式(1)で表される第四アンモニウム塩化合物の製造を可能とする第3の方法は、下記式(6)の第3アミンと下記式(7)の四級化剤にて処理する方法である。
【0069】
【化28】
【0070】
式(6)中、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0071】
【化29】
R1−J (7)
【0072】
式(7)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、Jは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0073】
上記式(6)の化合物の例としては、2,2’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル等が挙げられる。
【0074】
また上記式(7)の化合物の例としては、塩化ペンタン、塩化ヘキサン、塩化ヘプタン、塩化オクタン、臭化ペンタン、臭化ヘキサン、臭化ヘプタン、臭化オクタン、ヨウ化ペンタン、ヨウ化ヘキサン、ヨウ化ヘプタン、ヨウ化オクタン等のハロゲン化アルキルが挙げられる。
【0075】
式(6)の化合物と式(7)の化合物との反応は、ほぼ第2種の方法に順じて実施できる。即ち溶媒としては、アルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、及びN、N−ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ等が好適に用いられ、又、溶媒が無くても反応は可能である。反応雰囲気、反応温度、反応時間についても第2の方法と同一で実施できる。上記式(6)の第3アミンに対し、上記式(7)の四級化剤の使用割合は、上記式(6)の化合物1モルに対して上記式(7)の化合物を2モル以上で用いれば良く、2.0モル〜2.3モルの割合で良い。また上記の反応は、第2種の反応と同様に適当な溶媒存在下で、オートクレーブ中、加圧下で進行させることができる。
【0076】
上記式(6)の第3アミンは、例えば上記式(2)のハロゲン化物と下記式(15)との反応から得ることができる。
【0077】
【化30】
R2−NH−R3 (15)
【0078】
式(15)中、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0079】
上記式(15)の化合物の例としては、ジプロピルアミン、N−プロピルブチルアミン、N−プロピルペンチルアミン、N−プロピルヘキシルアミン、N−プロピルヘプチルアミン、N−プロピルオクチルアミン、ジブチルアミン、N−ブチルペンチルアミン、N−ブチルヘキシルアミン、N−ブチルヘプチルアミン、N−ブチルオクチルアミン、ジペンチルアミン、N−ペンチルヘキシルアミン、N−ペンチルヘプチルアミン、N−ペンチルオクチルアミン、ジヘキシルアミン、N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ヘキシルオクチルアミン、ジヘプチルアミン、N−ヘプチルオクチルアミン、ジオクチルアミン等の第2アミンが挙げられる。
【0080】
上記式(2)の上記式(15)による三級化反応は、上記式(2)と上記式(14)との反応にほぼ同様であり、アルコール類、水とアルコール類の混合溶媒又は芳香族有機溶剤等適当な有機溶媒中で、反応温度50℃〜120℃、反応時間1時間〜48時間の条件において実施することができる。上記式(2)のハロゲン化物に対する上記式(15)の第2アミンの好ましい使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(15)の化合物が4モル〜6モルであり、特に4.1モル〜4.4モルの割合が好ましい。合成中間体である上記式(6)の第3アミンと原料アミン塩の分離やその再生も式(2)化合物と式(14)との反応の場合とほぼ同様にして実施できる。
【0081】
更に反応時に原料アミン塩の生成を抑える方法についても、式(2)化合物と式(14)との反応の場合とほぼ同様にして実施でき、反応液中に炭酸カリウム等の塩基を加えると良い。これらは溶媒に可溶であっても不溶であっても使用できるが、不溶のものの方が反応終了後分離し易い。塩基を使用した場合、上記式(15)の化合物は2モル〜4モル、特に2.1モル〜3.0モルの割合で用いれば良い。
【0082】
B−3.化合物の精製方法
前述の3種の方法により生成された化合物は、必要により、通常の分離精製手段、例えば、カラムクロマトグラフィーや再結晶操作等により容易に精製することが出来る。
【0083】
B−4.アニオンの交換
前述の3種の方法により合成された第四アンモニウム塩化合物は、その中に含まれるアニオンを、イオン交換により別の特定のアニオンに変えることができる。イオン交換は、例えば、カチオン交換樹脂やアニオン交換樹脂を充填したカラムにて処理をすること等により、容易に行うことが出来る。
【0084】
即ち本発明における第四アンモニウム塩化合物は、下記式(8)の第四アンモニウム化合物をカチオンとするものであるが、その対イオンとなるアニオンとしては、上述した3つの方法によって合成された際のアニオンを、イオン交換により、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン硝酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン又は前述した式(10)〜(13)などのアニオンに置き換えることによって製造できる。
【0085】
【化31】
【0086】
式(8)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0087】
C.抗菌性
本発明の化合物は、実施例に記載したように高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高いものである。また、本発明の化合物を含む下記式(9)の化合物においても同様の活性が認められるものである。
【0088】
【化32】
【0089】
式(9)中、R2、R3およびR9はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0090】
なお,式(9)は、式(9)中R2、R3およびR9がそれぞれ炭素数3〜4のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良いもの以外に、式(1)をも含んでいて、防腐剤、抗菌剤および消毒剤などの用途としても使用できるものである。
【0091】
上記式(9)において、R2、R3およびR9で表されるアルキル基としては炭素数3〜20のものが使用でき、それぞれ同じであっても異なっていても良い。抗菌性能のためには、例えばR1、R2およびR9がそれぞれ同じであっても異なっていても良い炭素数4〜16のものが好ましく、更には炭素数4〜10のものが好ましい。
【0092】
上記式(9)のXは無機性または有機性のアニオンであり、好ましくは、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、フッ素イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン、塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン又は上記式(10)〜(13)などで表されるアニオン等である。
式(9)の化合物にアニオンXが結合する数(m)は、アニオンXの価数をnとしたとき、nとmとの積が2となる数であり、例えば、アニオンXが2価の場合には1であり、1価の場合には2である。
【0093】
本発明の式(1)および式(9)の化合物は、後記の実施例に示すように、種々の細菌および真菌に対して広い抗菌スペクトルを有している。
【0094】
本発明の式(1)および式(9)の化合物は、従来の市販の第四アンモニウム塩化合物等に比べて、1/10以下の最小殺菌濃度という優れた殺菌活性を示す。従って、本発明の式(9)の化合物は、従来市販の同種の殺菌剤よりもはるかに少ない使用濃度で従来の殺菌剤と同等の殺菌効果を発揮する。
【0095】
D.化合物の安全性
本発明の化合物の細胞毒性試験をついて測定したところ、従来の第四アンモニウム塩化合物例えば塩化ベンザルコニウムや特開平6−3219024号公報、特開2000−95763号公報等で紹介されている第四アンモニウム塩化合物と比較して細胞毒性は同等或いは10倍以上低かった。このように本発明の化合物は人体に対する毒性が極めて低いものである。
【0096】
E.化合物の用途
本発明の化合物は、抗菌剤として広範囲の分野で利用でき、例えば、防菌防臭加工繊維製品、皮革製品、建材、木材、塗料、接着剤、プラスティック、フィルム、紙、パルプ、金属加工油、食品、医薬品、医療・環境消毒剤、眼科治療剤、コンタクトレンズケア用品、点眼剤、口腔洗浄剤、歯磨き、洗浄剤、化粧品、文房具、農薬、畜産分野等における抗菌剤および防腐剤として有用である。
【0097】
本発明の化合物は、単独で優れた抗菌性を発揮するものであるが、適宜固体又は液体の担体に担持させて使用することができる。たとえば、アルコールや界面活性剤等の他の成分を配合して、エマルジョン、水和剤、ペースト、スプレー、エアゾール等として利用できる。また、賦形剤や界面活性剤等の他の成分を配合して、粒状剤、粉末等としても利用できる。
【0098】
本発明の化合物を抗菌剤および消毒剤等として使用する際の好ましい配合割合は、抗菌剤の全重量を基準にして、0.0001〜100重量%であり、より好ましくは0.001〜10重量%である。また、他の抗菌剤たとえば塩化ベンザルコニウム等と配合し使用することもできる。
【0099】
F.点眼剤用防腐剤としての利用
従来の点眼剤用防腐剤として、第四アンモニウム塩化合物やグアニジン等のカチオン基を有する化合物、およびアルコール類、アミノ安息香酸エステルやソルビン酸等があるが、防腐力が大きいことから第四アンモニウム塩化合物、特に塩化ベンザルコニウムが一般に汎用されている。
【0100】
しかし、これら防腐剤を配合すると、点眼剤の薬剤成分として共に配合する他の化合物の種類によっては点眼剤に白濁を生じることがある。更に、塩化ベンザルコニウムについては、0.01%以上配合すると角膜に対し障害を起こすことが報告されているため、この配合量は安全性が問題にならない範囲内に制限される。
【0101】
このように、従来の防腐剤については低濃度での配合であれば白濁や安全上の問題は生じないが、本来の防腐効果が不充分となってしまう為、別の配合剤を加え、防腐効果を向上させたり白濁を防止したりする改良技術が種々提案されている(特開平2−311417、特開平6−40910)。
【0102】
本発明者らは、鋭意検討した結果、後述の実施例に示すとおり、本発明の化合物が、医薬品とくに点眼剤の有効成分として用いられる種々の化合物と不溶性物質を生じることなく、透明な点眼剤を得るための防腐剤として極めて有効であることを見出した。
即ち、医薬品とくに点眼剤用の防腐剤は本発明の化合物を有効成分とするものである。
【0103】
本発明の化合物と配合しても白濁を生じない薬剤成分用化合物として例えば以下のものがある。
即ち、ヒアルロン酸ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、ビレノキシン、塩化リゾチウム、クロモグリク酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等のカルボキシル基を有する化合物、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ジメチルイソプロピルアズレンスルホン酸ナトリウム、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、ソジウムメタルスルホ安息香酸デキサメサゾン等のスルホン酸基を有する化合物、フラビンアデニンジヌクレオチド等のホスホニル基を有する化合物及び塩酸ピロカルピン等である。これらの化合物は、何れも、従来、塩化ベンザルコニウムとの配合により白濁が生ずるため薬剤成分として配合できなかったものである。
【0104】
医薬品とくに点眼剤用の防腐剤は、上記薬剤成分に加え、必要に応じて医薬品とくに点眼剤に使用される各種成分、例えば、抗炎症剤やビタミン剤、抗ヒスタミン剤等の成分、pH調整剤や緩衝剤、等張化剤、可溶剤等の添加剤等が配合されていてもその防腐効果に影響はない。
【0105】
また、本発明の化合物は、後記の実施例に示すとおり、種々の細菌、真菌に対して広い殺菌スペクトルを有している上、従来の第四アンモニウム塩化合物である塩化ベンザルコニウムに比べて高い殺菌活性と防腐力を発揮する。
【0106】
本発明の式(1)および式(9)の化合物の点眼剤における好ましい配合量は、通常、点眼剤全体の0.0005〜0.1%であり、好ましくは0.002〜0.02%である。0.0005%未満であると防腐剤による防腐効果が不充分になる恐れがあり、0.1%より多いと経済的に不利である。
【0107】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
G−1.合成例
【0108】
<実施例1>
ハロゲン化合物として4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル20mmolを、第3アミンとしてトリブチルアミン42mmolを、溶媒としてエタノール100mlをそれぞれ300ml反応容器中に仕込み加熱還流下で5時間反応させた後、溶媒のエタノールを減圧除去することにより粗晶を得た。この粗晶を酢酸エチルで洗浄後、アセトニトリル/酢酸エチル混合溶液にて再結晶し、減圧乾燥により、白色の化合物4,4’−ビス(N,N,N−トリブチルアンモニオメチル)ビフェニレンジクロリド(4BTAB−4と略す)を3.0g得た。この化合物の収率は24%であった。
【0109】
得られた4BTAB−4の1H−NMR(溶媒CDCl3)分析結果は次の通り。単位(δppm)
1.01(18H、t、J=7.4Hz)、1.39(12H、m)、1.89(12H、m)、3.28(12H、m)、5.27(4H、s)、7.33(4H、d、J=8.4Hz)、7.64(4H、d、J=8.0Hz)
また元素分析した結果(分子式C38H66N2Cl2)を次に示した。
【0110】
【表1】
【0111】
また融点を測定したところ、191.2〜193.2℃であった。
【0112】
以上の分析により、得られた物質が目的化合物であることが確認された。
【0113】
<実施例2>
実施例1において、第3アミンをトリブチルアミンの代わりにトリペンチルアミンを使用した以外は実施例1と全く同様の操作を行い、目的化合物である白色の化合物4,4’−ビス(N,N,N−トリペンチルアンモニオメチル)ビフェニレンジクロリド(4BTAB−5と略す)を6.2g得た。この化合物の収率は44%であった。
【0114】
得られた4BTAB−5の1H−NMR(溶媒CDCl3)分析結果は次の通り。単位(δppm)
0.92(18H、t、J=8.0Hz)、1.35(24H、m)、1.88(12H、m)、3.27(12H、m)、5.31(4H、s)、7.29(4H、d、J=6.8Hz)、7.61(4H、d、J=8.0Hz)
また元素分析した結果(分子式C44H78N2Cl2)を次に示した。
【0115】
【表2】
【0116】
また融点を測定したところ、183.8〜185.8℃であった。
【0117】
以上の分析により、得られた物質が目的化合物であることが確認された。
【0118】
比較のために、既知の抗菌剤を調製した。
【0119】
<比較例1>
市販の第四アンモニウム塩系抗菌剤である塩化ベンザルコニウムを調製した。
【0120】
<比較例2>
特開平10−114604号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ちハロゲン化合物としてα、α’−ジクロロ−p−キシレン20mmolを、第3アミンとしてN,N−ジメチルドデシルアミン42mmolを、溶媒としてエタノール100mlをそれぞれ300ml反応容器中に仕込み加熱還流下で5時間反応させた後、溶媒のエタノールを減圧除去することにより粗晶を得た。この粗晶をジエチルエーテル溶媒にて再結晶し、減圧乾燥により、目的の白色の化合物1,4−ビス(N,N−ジメチル−N−ドデシルアンモニオメチル)フェニレンジクロリド(4BADMP−12Cと略す)を8.0g得た。
【0121】
<比較例3>
特開平6−321902号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ち4−メルカプトピリジン20mmolをエタノール50mlに溶解し、攪拌した状態で1,6−ジブロモヘキサン10mmolを滴下し、引き続き加熱還流下で12時間反応した。反応溶液を冷却後、生じた白色沈殿物をろ過した。得られた沈殿物を水50mlに溶解し、これに1N−NaOH水溶液を滴下して溶液をpH11に調整した後、ジエチルエーテルを用いて抽出作業を3回繰り返した。エーテル層にモレキュラーシーブ3A 1/16(和光純薬工業)を入れて1晩乾燥した後エーテルを除去し、薄い黄色の溶液状化合物が得られた。この化合物にDMF50mlを加え溶解させた後オクチルアイオダイド40mmolを加え、加熱還流条件下で24時間反応した。反応終了後、溶媒のDMFを除去し得られた淡黄色の固体をアセトニトリルで再結晶、減圧乾燥し、目的の白色の固体化合物4,4’−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−オクチルピリジニウムアイオダイド)(4MHOと略す)を4.4g得た。
【0122】
<比較例4>
特開2000−95763号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ち4−メルカプトピリジン20mmolをアセトン50mlに溶解し、攪拌した状態でキシリレンジクロライド10mmolを滴下し、引き続き加熱還流下で5時間反応した。溶液を冷却後、生じた白色沈殿物をろ過した。得られた沈殿物をアセトンで洗浄後、純水50mlに溶解し、これに0.5N−水酸化ナトリウム水溶液を滴下して溶液をpH10に調整した後、トルエンを用いて抽出作業を3回繰り返した。有機層を水洗し乾燥した後トルエンを減圧除去し、粗晶が得られた。この化合物にDMF50mlを加え溶解させた後オクチルアイオダイド40mmolを加え、100℃にて15時間反応した。反応終了後、溶媒のDMFを除去し得られた淡黄色の固体を酢酸エチルエステル200mlに投入し、析出した固体をろ別分離し、アセトニトリル/酢酸エチルエステル混合溶媒で再結晶、減圧乾燥し、目的の白色の固体化合物4,4’−(p−キシリルジチオ)−ビス(1−オクチルピリジニウムアイオダイド)(I−8と略す)を4.0g(収率50%)得た。
【0123】
G−2.活性試験
以下に本発明の化合物の抗菌性及び防腐力を示す。
【0124】
G−2−1.細菌に対する最小殺菌濃度(MBC)
<実施例3>
一般的な無菌水希釈法に従い、ニュートリエントブロスを用いて培養した対数増殖期初期状態の菌体を、無菌水にて菌懸濁液濃度が約106cell/mlになるように調整した。段階希釈した薬剤溶液を各0.5ml分注後、調整した菌体懸濁液をそれぞれ0.5mlずつ接種し、30℃で30分間接触後、試験液0.1mlをニュトリエントブロス2mlに移植し、37℃で24時間静置培養後、増殖の有無により、MBC値を決定した。
供試菌として、グラム陰性細菌5種及びグラム陰性細菌4種を用いた。結果を表3に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
G−2−2.細菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)
<実施例4>
一般的なブロス希釈法に従い、ニュトリエントブロスを用いて菌懸濁濃度が、106cell/mlになるように調整した定常期状態の菌液を、段階希釈した薬剤溶液に添加し、37℃で24時間静置培養後、増殖の有無により、MIC値を決定した。供試菌として、Escherichia coli K12 W 3110を用いた。
結果を表4に示す。
【0127】
【表4】
【0128】
上記表3、4の結果から、本発明の化合物を用いた時のMBC値およびMIC値は比較例の化合物を用いた場合と同等以下であることから、本発明の化合物は比較例の化合物に対して細菌に対する抗菌力が同等以上であることが明らかである。
【0129】
G−2−3.真菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)
<実施例5>
一般的なブロス希釈法に従い、前培養した供試菌を湿潤剤添加殺菌水で胞子液を調整した。段階希釈した薬剤溶液1mlと胞子液1mlとを混合し、インキュベーター内で、30℃で一週間培養後、増殖の有無を濁度で判定し、濁度の生じていない最小濃度をMICとした。
供試菌として、Aspergillus niger IFO6341(A.niger)及びCandida albicans
ATCC 10231(C.albicans)を用いた。
試験サンプルとして、4BTAB−4及び4BTAB−5を用い、比較例として塩化ベンザルコニウムを用いた。結果を表5に示す。
【0130】
【表5】
【0131】
上記実施例5の結果から、本発明の化合物を用いたときのMIC値は塩化ベンザルコニウムを用いた場合より小さいことから、本発明の化合物は塩化ベンザルコニウムに比較して真菌に対する抗菌力が高いことが明らかである。
【0132】
G−2−4.赤血球に対する最小溶血活性濃度
<実施例6>
ヒトの血液を採取し、等量のアルセバー液(ブドウ糖2.05g、NaCl0.42g、クエン酸ナトリウム0.8g、クエン酸0.55gを含むpH6.1)と混合し、4℃に保存した。実験に用いる直前にこのアルセバー保存血を遠心分離し上澄み及び赤血球上の白血球層を取り除いた。更に赤血球に約10倍量のPBSを加えた後、遠心洗浄を3回繰り返し、最後に赤血球と等量のPBSを加え、50%赤血球とした。段階希釈した薬剤のPBS希釈液990μlに50%赤血球10μlを加え、37℃で1時間作用させた後、遠心分離し、その上澄みを回収し、O.D.540を測定した。別に、薬剤を用いないで同様の試験を行い0%溶血のコントロールとし、PBSの代わりに純水を用いて100%溶血のコントロールとした。薬剤の最小溶血活性濃度としては、溶血濃度が50%以下となる最も薄い濃度とした。
試験サンプルとしては4BTAB−4及び4BTAB−5を用い、比較サンプルとしては塩化ベンザルコニウム、4BADMP−12C、4MHO及びI−8を用いた。結果を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】
上記表6の結果から、本発明の化合物を用いた場合、従来の抗菌剤に比較して大きな最小溶血活性濃度を示したことから、人体に対する安全性は従来の抗菌剤に比較して優れていることが明らかである。
【0135】
G−2−5.点眼剤薬剤成分との相互作用
<実施例7>
点眼剤用薬剤成分と本発明の化合物を1%塩化ナトリウム溶液に溶解し、適量の希塩酸或いは水酸化ナトリウムにてpHを中性にした溶液を調整し、その透明性を肉眼で観察した。
点眼剤用薬剤成分としてコンドロイチン硫酸ナトリウム(以下SKAと略す)、ヒアルロン酸ナトリウム(SHAと略す)、クロモグリク酸ナトリウム(SCAと略す)、ジメチルイソプロピルアズレンスルホン酸ナトリウム(SDPAと略す)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAと略す)を使用し、防腐剤の試験サンプルとしては、4BTAB−5と塩化ベンザルコニウムを用いた。
表7に配合割合と観察結果を示した。
【0136】
【表7】
【0137】
上記表7の結果から、本発明の化合物を配合した場合には透明であったのに対して、塩化ベンザルコニウムを配合した場合は白濁が生じた。
【0138】
G−2−6.防腐力試験
<実施例8>
下記表8及び表9に記す処方にて配合した溶液を使用し、アメリカ薬局方記載(Pharmcopeia of the United States XX、873 (1980))の方法により防腐力試験を行った。観察は、1、4、24時間、7、14、21、28日後に行い、防腐力を判定した。
試験菌として細菌としてE.coli、P.auru.及びS.aureus、真菌としてA.niger及びC.albicansを用いた。
試験サンプルとしては、4BTAB−5と塩化ベンザルコニウムを用いた。防腐効果が確認された観察時間の結果を表10に示す。
【0139】
【表8】
【0140】
【表9】
【0141】
【表10】
【0142】
この試験結果から、本発明の化合物は、塩化ベンザルコニウムに比較して短時間で防腐力を発揮する、即ち防腐力が高いことが明らかである。
【0143】
【発明の効果】
本発明の化合物は、新規な第四アンモニウム塩化合物であり、ビフェニル環に第四アンモニウムが2個結合する構造を有するものである。
本発明の化合物は抗菌剤および消毒剤などとして有用であり、既知の抗菌剤と比べ人体に対する安全性が高く、更に単独で優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを有する。
本発明の化合物は、抗菌剤、防黴剤および消毒剤などとして、並びに点眼剤等の眼科領域用、医薬品用及び化粧品用などの防腐剤としても有用である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な第四アンモニウム塩化合物とその製造方法に関するものであり、本発明の化合物は抗菌剤、消毒剤および防腐剤として、医薬品用、化粧品用および点眼剤などの眼科領域用などの防腐剤、抗菌剤又は防黴剤などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
抗菌活性を有する第四アンモニウム塩化合物は古くから知られ、現在も広く抗菌剤および消毒剤等として一般に用いられている。しかし、このような化合物は通常、殺菌力、抗菌力が糖質、蛋白質及び脂質等に拮抗され、またpHの低い酸性領域では殺菌力等が低下してしまう。また、芽胞に効果がない等の欠点がある。
【0003】
前述の欠点を解決する方法として、Pharmazie,38(5) 308−310(1983)等で、1つの分子内に2つの第四アンモニウム塩構造を持つ化合物が提案されている。この文献記載の化合物は、2つの第四アンモニウム塩がポリメチレンにて結合されたものである。これらの化合物は前述の課題を解決しているものの、抗菌力が充分でなくほとんど使用されていない。更に、特開平6−321902号公報や特開平10−114604号公報等でも1つの分子内に2つのピリジンおよびキノリン等芳香族系の第四アンモニウムを有する抗菌剤が提案されている。これら公報記載の化合物は、高い抗菌活性を有し抗菌性能の点では良好な物であり、実際に抗菌剤として利用されている。しかし、これらの化合物は塩化ベンザルコニウムに比べ高い抗菌活性を有するものの、人体に対する安全性が充分でない点で改善が望まれていた。また、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 5(4) 57−362 (1995)には、ビフェニルにトリブチルアンモニオメチル基が結合した化合物についてブラジキニンレセプターに対する結合力を検討したことが報告されているが、抗菌活性は言及されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高い抗菌剤、消毒剤および防腐剤などを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記式(1)で示される新規な第四アンモニウム塩化合物である。
【0006】
【化10】
【0007】
式(1)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0008】
本発明の化合物は以下の[I](以下、第1種と略す)、[II](以下、第2種と略す)又は[III](以下、第3種と略す)の合成反応により得られる。
【0009】
反応[I]は、下記式(2)および下記式(3)よりなる。
【0010】
【化11】
【0011】
式(2)において、Yは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。
【0012】
【化12】
【0013】
式(3)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0014】
反応[II]は、下記式(4)および下記式(5)よりなる。
【0015】
【化13】
【0016】
式(4)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基を表す。
【0017】
【化14】
R3−Z (5)
【0018】
式(5)において、R3は炭素数3〜20のアルキル基を表し、Zは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0019】
反応[III]は、下記式(6)および下記式(7)よりなる。
【0020】
【化15】
【0021】
式(6)において、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0022】
【化16】
R1−J (7)
【0023】
式(7)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、Jは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0024】
また、本発明は、高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高い下記式(9)の化合物である。
【化17】
【0025】
式(9)中、R2、R3およびR9はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0026】
【発明の実施の形態】
A.新規化合物
本発明は、下記(1)式で表わされる新規な第四アンモニウム塩化合物である。
【0027】
【化18】
【0028】
式(1)において、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0029】
上記式(1)において、R1で表されるアルキル基としては炭素数5〜20のものが使用できる。またR2およびR3で表されるアルキル基としては炭素数3〜20のものが使用でき、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0030】
上記式(1)のXは無機性または有機性のアニオンであり、好ましくは、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、フッ素イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン、塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン又は下記式(10)〜(13)で表されるアニオン等である。安全性や使用環境に問題がなければ、特にこれらに限定されるものではない。
式(1)の化合物にアニオンXが結合する数(m)は、アニオンXの価数をnとしたとき、nとmとの積が2となる数であり、例えば、アニオンXが2価の場合には1であり、1価の場合には2である。
【0031】
【化19】
R4COO− (10)
【0032】
式(10)中、R4は水酸基またはカルボニル基を有しても良い炭素数1〜7のアルキル基または炭素数2〜8のアルケニル基を表す。
【0033】
【化20】
−OOC−(R5)p−COO− (11)
【0034】
式(11)中、pは0または1であり、pが1のときR5は水酸基を有しても良い炭素数1〜8のアルキル基または炭素数2〜8のアルケレン基である。
【0035】
【化21】
R6SO4 − (12)
【0036】
式(12)中、R6は炭素数1〜2のアルキル基を表す。
【0037】
【化22】
【0038】
式(13)中、R7及びR8はそれぞれ水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、またはカルボキシル基を表す。
【0039】
B.新規化合物の製造方法
上記式(1)で表わされる第四アンモニウム塩化合物は、以下に述べる代表的な3種の方法により製造可能である。
【0040】
B−1.第1種の製造方法
上記式(1)で表わされる第四アンモニウム塩化合物の第1種の製造方法は、下記式(2)のハロゲン化物と下記式(3)の第3アミンとの反応により製造する方法である。
【0041】
【化23】
【0042】
式(2)中、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表す。
【0043】
【化24】
【0044】
式(3)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基で、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0045】
上記一般式(2)の化合物の例としては、2,2’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ブロモメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(イオドメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(イオドメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(イオドメチル)ビフェニル等のハロゲン化物が挙げられる。なお、式(9)を合成するときは、式(3)のR1を炭素数3〜20のR9に代えて用いることができる。以下、式(1)を合成するときに用いる化合物のR1をR9に代えて、式(9)の合成を行うことができる。
【0046】
また、式(3)の化合物の例としては、N,N−ジプロピルペンチルアミン、N−プロピル−N−ブチルペンチルアミン、N−プロピルジペンチルアミン、N−プロピル−N−ペンチルヘキシルアミン、N−プロピル−N−ペンチルヘプチルアミン、N−プロピル−N−ペンチルオクチルアミン、N−プロピルジヘキシルアミン、N−プロピル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−プロピル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−プロピルジヘプチルアミン、N−プロピル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−プロピルジオクチルアミン、N,N−ジブチルペンチルアミン、N−ブチルジペンチルアミン、N−ブチル−N−ペンチルヘキシルアミン、N−ブチル−N−ペンチルヘプチルアミン、N−ブチル−N−ペンチルオクチルアミン、N−ブチルジヘキシルアミン、N−ブチル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ブチル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−ブチルジヘプチルアミン、N−ブチル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ブチルジオクチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジペンチルヘキシルアミン、N,N−ジペンチルヘプチルアミン、N,N−ジペンチルオクチルアミン、N−ペンチルジヘキシルアミン、N−ペンチル−N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ペンチル−N−ヘキシルオクチルアミン、N−ペンチル−ジヘプチルアミン、N−ペンチル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ペンチル−ジオクチルアミン、トリヘキシルアミン、N,N−ジヘキシルヘプチルアミン、N,N−ジヘキシルオクチルアミン、N−ヘキシルジヘプチルアミン、N−ヘキシル−N−ヘプチルオクチルアミン、N−ヘキシルジオクチルアミン、トリヘプチルアミン、N,N−ジヘプチルオクチルアミン、N−ヘプチルジオクチルアミン、トリオクチルアミン等の第3アミンが挙げられる。
【0047】
これらの反応は下記記載の適当な有機溶媒中で、50℃〜120℃の温度において実施することができる。上記式(2)のハロゲン化物に対し、上記式(3)の第3アミンの使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(3)の化合物を2モル以上、例えば2.0モル〜2.3モルの割合で用いれば良い。
【0048】
反応溶媒は特に限定されないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、更にはベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族有機溶剤等が好適に用いられる。反応温度については、一般に80℃以上であれば1時間〜40時間にて反応は完了する。
【0049】
B−2.第2種の製造方法
上記式(1)で表される第四アンモニウム塩化合物の第2種の製造方法は、下記式(4)の第3アミンと、下記式(5)の四級化剤を反応させる方法である。
【0050】
【化25】
【0051】
式(4)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基である。
【0052】
【化26】
R3−Z (5)
【0053】
式(5)中、R3は炭素数3〜20のアルキル基を表し、Yは塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子のいずれかを表す。
【0054】
上記式(4)の化合物の例としては、2,2’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル等が挙げられる。
【0055】
また上記式(5)の化合物の例としては、塩化プロパン、塩化ブタン、塩化ペンタン、塩化ヘキサン、塩化ヘプタン、塩化オクタン、臭化プロパン、臭化ブタン、臭化ペンタン、臭化ヘキサン、臭化ヘプタン、臭化オクタン、ヨウ化プロパン、ヨウ化ブタン、ヨウ化ペンタン、ヨウ化ヘキサン、ヨウ化ヘプタン、ヨウ化オクタン等のハロゲン化アルキルが挙げられる。
【0056】
これらの反応は下記記載の適当な溶媒中で50℃〜120℃の温度において実施することができる。上記式(4)の第3アミンに対して、上記式(5)の四級化剤の使用割合は、上記式(4)の化合物1モルに対して上記式(5)の化合物を2モル以上で用いれば良く、2.0モル〜2.3モルの割合で良い。
【0057】
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール及び2−メトキシエタノール等のアルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、更にはN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ニトロメタン、ニトロエタン、アセトニトリル等の非プロトン性溶媒が好適に用いられる。
【0058】
反応雰囲気については、大気中でも合成は可能だが、窒素雰囲気下での反応がより望ましい。反応温度については、一般に80℃以上であれば、1時間から40時間にて反応は完了する。
【0059】
また、上記の反応は、上記記載の適当な溶媒存在下で、オートクレーブ中で加圧下、好ましくは10〜100MPa(メガパスカル)において50〜100℃の温度で行うこともできる。仕込み時間を含めた反応時間は通常5時間から120時間である。
【0060】
上記式(4)の第3アミンは、例えば上記式(2)のハロゲン化物と下記式(14)との反応から得ることができる。
【0061】
【化27】
R1−NH−R2 (14)
【0062】
式(14)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2は炭素数3〜20のアルキル基である。
【0063】
上記式(14)の化合物の例としては、N−プロピルペンチルアミン、N−プロピルヘキシルアミン、N−プロピルヘプチルアミン、N−プロピルオクチルアミン、N−ブチルペンチルアミン、N−ブチルヘキシルアミン、N−ブチルヘプチルアミン、N−ブチルオクチルアミン、ジペンチルアミン、N−ペンチルヘキシルアミン、N−ペンチルヘプチルアミン、N−ペンチルオクチルアミン、ジヘキシルアミン、N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ヘキシルオクチルアミン、ジヘプチルアミン、N−ヘプチルオクチルアミン、ジオクチルアミン等の第2アミンが挙げられる。
【0064】
上記式(2)の上記式(14)による三級化反応は、アルコール類、アルコール類と水との混合溶液又は芳香族有機溶剤等の適当な有機溶媒中で、反応温度50℃〜120℃、反応時間1時間〜48時間の条件下において実施することができる。上記式(2)と上記式(14)を上記記載の適当な溶媒にそれぞれ溶解させ、上記式(14)の溶液中に上記式(2)の溶液を少量ずつ加えながら窒素雰囲気下で、反応を行うとより良い。上記式(2)のハロゲン化物に対し、上記式(14)の第2アミンの使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(14)の化合物を4モル〜6モル、特に4.1モル〜4.4モルの割合で用いる必要がある。上記の三級化反応の結果、合成中間体である第3アミンと副生成物として原料アミン塩が生成される。
【0065】
合成中間体である上記式(4)の第3アミンから原料アミン塩の分離は、どのような方法を用いても良いが、抽出作業等により得ることが可能である。更に、有機溶剤の溶解性による違いを利用しても容易に行える。
【0066】
副生成物の原料アミン塩は原料アミンに再生が可能である。副生成物の原料アミン塩に水酸化ナトリウム水溶液等の塩基を作用させると、非水溶性の有機層ができる。この有機層を一般的な分離・精製方法することにより原料の第2アミンが得られる。この再生された第2アミンは再び原料として使用可能である。
【0067】
反応時に原料アミン塩の生成を抑えるには、反応液中に炭酸カリウム等の塩基を加えると良い。これらは溶媒に可溶であっても不溶であっても使用できるが、不溶のものの方が反応終了後分離し易い。塩基を使用した場合、上記式(15)の化合物は2モル〜4モル、特に2.1モル〜3.0モルの割合で用いれば良い。
【0068】
B−3.第3種の製造方法
上記式(1)で表される第四アンモニウム塩化合物の製造を可能とする第3の方法は、下記式(6)の第3アミンと下記式(7)の四級化剤にて処理する方法である。
【0069】
【化28】
【0070】
式(6)中、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0071】
【化29】
R1−J (7)
【0072】
式(7)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、Jは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかを表す。
【0073】
上記式(6)の化合物の例としては、2,2’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、2,2’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジプロピルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルブチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−プロピルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジブチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ブチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジペンチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ペンチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘキシルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘキシルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジヘプチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−ヘプチルオクチルアミノメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(ジオクチルアミノメチル)ビフェニル等が挙げられる。
【0074】
また上記式(7)の化合物の例としては、塩化ペンタン、塩化ヘキサン、塩化ヘプタン、塩化オクタン、臭化ペンタン、臭化ヘキサン、臭化ヘプタン、臭化オクタン、ヨウ化ペンタン、ヨウ化ヘキサン、ヨウ化ヘプタン、ヨウ化オクタン等のハロゲン化アルキルが挙げられる。
【0075】
式(6)の化合物と式(7)の化合物との反応は、ほぼ第2種の方法に順じて実施できる。即ち溶媒としては、アルコール類、又は水とアルコールとの混合溶液、及びN、N−ジメチルホルムアミド、メチルセロソルブ等が好適に用いられ、又、溶媒が無くても反応は可能である。反応雰囲気、反応温度、反応時間についても第2の方法と同一で実施できる。上記式(6)の第3アミンに対し、上記式(7)の四級化剤の使用割合は、上記式(6)の化合物1モルに対して上記式(7)の化合物を2モル以上で用いれば良く、2.0モル〜2.3モルの割合で良い。また上記の反応は、第2種の反応と同様に適当な溶媒存在下で、オートクレーブ中、加圧下で進行させることができる。
【0076】
上記式(6)の第3アミンは、例えば上記式(2)のハロゲン化物と下記式(15)との反応から得ることができる。
【0077】
【化30】
R2−NH−R3 (15)
【0078】
式(15)中、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0079】
上記式(15)の化合物の例としては、ジプロピルアミン、N−プロピルブチルアミン、N−プロピルペンチルアミン、N−プロピルヘキシルアミン、N−プロピルヘプチルアミン、N−プロピルオクチルアミン、ジブチルアミン、N−ブチルペンチルアミン、N−ブチルヘキシルアミン、N−ブチルヘプチルアミン、N−ブチルオクチルアミン、ジペンチルアミン、N−ペンチルヘキシルアミン、N−ペンチルヘプチルアミン、N−ペンチルオクチルアミン、ジヘキシルアミン、N−ヘキシルヘプチルアミン、N−ヘキシルオクチルアミン、ジヘプチルアミン、N−ヘプチルオクチルアミン、ジオクチルアミン等の第2アミンが挙げられる。
【0080】
上記式(2)の上記式(15)による三級化反応は、上記式(2)と上記式(14)との反応にほぼ同様であり、アルコール類、水とアルコール類の混合溶媒又は芳香族有機溶剤等適当な有機溶媒中で、反応温度50℃〜120℃、反応時間1時間〜48時間の条件において実施することができる。上記式(2)のハロゲン化物に対する上記式(15)の第2アミンの好ましい使用割合は、上記式(2)の化合物1モルに対して上記式(15)の化合物が4モル〜6モルであり、特に4.1モル〜4.4モルの割合が好ましい。合成中間体である上記式(6)の第3アミンと原料アミン塩の分離やその再生も式(2)化合物と式(14)との反応の場合とほぼ同様にして実施できる。
【0081】
更に反応時に原料アミン塩の生成を抑える方法についても、式(2)化合物と式(14)との反応の場合とほぼ同様にして実施でき、反応液中に炭酸カリウム等の塩基を加えると良い。これらは溶媒に可溶であっても不溶であっても使用できるが、不溶のものの方が反応終了後分離し易い。塩基を使用した場合、上記式(15)の化合物は2モル〜4モル、特に2.1モル〜3.0モルの割合で用いれば良い。
【0082】
B−3.化合物の精製方法
前述の3種の方法により生成された化合物は、必要により、通常の分離精製手段、例えば、カラムクロマトグラフィーや再結晶操作等により容易に精製することが出来る。
【0083】
B−4.アニオンの交換
前述の3種の方法により合成された第四アンモニウム塩化合物は、その中に含まれるアニオンを、イオン交換により別の特定のアニオンに変えることができる。イオン交換は、例えば、カチオン交換樹脂やアニオン交換樹脂を充填したカラムにて処理をすること等により、容易に行うことが出来る。
【0084】
即ち本発明における第四アンモニウム塩化合物は、下記式(8)の第四アンモニウム化合物をカチオンとするものであるが、その対イオンとなるアニオンとしては、上述した3つの方法によって合成された際のアニオンを、イオン交換により、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン硝酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン又は前述した式(10)〜(13)などのアニオンに置き換えることによって製造できる。
【0085】
【化31】
【0086】
式(8)中、R1は炭素数5〜20のアルキル基であり、R2およびR3はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基を表わし、それぞれ同じであっても異なっていても良い。
【0087】
C.抗菌性
本発明の化合物は、実施例に記載したように高い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示し、且つ人体に対する安全性の高いものである。また、本発明の化合物を含む下記式(9)の化合物においても同様の活性が認められるものである。
【0088】
【化32】
【0089】
式(9)中、R2、R3およびR9はそれぞれ炭素数3〜20のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良く、Xは無機性または有機性のアニオンであり、nはアニオンXの価数であって1又は2のいずれかから選ばれ、mはnが1のとき2であり、nが2のとき1である。
【0090】
なお,式(9)は、式(9)中R2、R3およびR9がそれぞれ炭素数3〜4のアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていても良いもの以外に、式(1)をも含んでいて、防腐剤、抗菌剤および消毒剤などの用途としても使用できるものである。
【0091】
上記式(9)において、R2、R3およびR9で表されるアルキル基としては炭素数3〜20のものが使用でき、それぞれ同じであっても異なっていても良い。抗菌性能のためには、例えばR1、R2およびR9がそれぞれ同じであっても異なっていても良い炭素数4〜16のものが好ましく、更には炭素数4〜10のものが好ましい。
【0092】
上記式(9)のXは無機性または有機性のアニオンであり、好ましくは、ヨウ素イオン、臭素イオン、塩素イオン、フッ素イオン、ヨウ素酸イオン、臭素酸イオン、塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、過塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、次亜塩素酸イオン、硝酸イオン、亜硝酸イオン、硫酸イオン又は上記式(10)〜(13)などで表されるアニオン等である。
式(9)の化合物にアニオンXが結合する数(m)は、アニオンXの価数をnとしたとき、nとmとの積が2となる数であり、例えば、アニオンXが2価の場合には1であり、1価の場合には2である。
【0093】
本発明の式(1)および式(9)の化合物は、後記の実施例に示すように、種々の細菌および真菌に対して広い抗菌スペクトルを有している。
【0094】
本発明の式(1)および式(9)の化合物は、従来の市販の第四アンモニウム塩化合物等に比べて、1/10以下の最小殺菌濃度という優れた殺菌活性を示す。従って、本発明の式(9)の化合物は、従来市販の同種の殺菌剤よりもはるかに少ない使用濃度で従来の殺菌剤と同等の殺菌効果を発揮する。
【0095】
D.化合物の安全性
本発明の化合物の細胞毒性試験をついて測定したところ、従来の第四アンモニウム塩化合物例えば塩化ベンザルコニウムや特開平6−3219024号公報、特開2000−95763号公報等で紹介されている第四アンモニウム塩化合物と比較して細胞毒性は同等或いは10倍以上低かった。このように本発明の化合物は人体に対する毒性が極めて低いものである。
【0096】
E.化合物の用途
本発明の化合物は、抗菌剤として広範囲の分野で利用でき、例えば、防菌防臭加工繊維製品、皮革製品、建材、木材、塗料、接着剤、プラスティック、フィルム、紙、パルプ、金属加工油、食品、医薬品、医療・環境消毒剤、眼科治療剤、コンタクトレンズケア用品、点眼剤、口腔洗浄剤、歯磨き、洗浄剤、化粧品、文房具、農薬、畜産分野等における抗菌剤および防腐剤として有用である。
【0097】
本発明の化合物は、単独で優れた抗菌性を発揮するものであるが、適宜固体又は液体の担体に担持させて使用することができる。たとえば、アルコールや界面活性剤等の他の成分を配合して、エマルジョン、水和剤、ペースト、スプレー、エアゾール等として利用できる。また、賦形剤や界面活性剤等の他の成分を配合して、粒状剤、粉末等としても利用できる。
【0098】
本発明の化合物を抗菌剤および消毒剤等として使用する際の好ましい配合割合は、抗菌剤の全重量を基準にして、0.0001〜100重量%であり、より好ましくは0.001〜10重量%である。また、他の抗菌剤たとえば塩化ベンザルコニウム等と配合し使用することもできる。
【0099】
F.点眼剤用防腐剤としての利用
従来の点眼剤用防腐剤として、第四アンモニウム塩化合物やグアニジン等のカチオン基を有する化合物、およびアルコール類、アミノ安息香酸エステルやソルビン酸等があるが、防腐力が大きいことから第四アンモニウム塩化合物、特に塩化ベンザルコニウムが一般に汎用されている。
【0100】
しかし、これら防腐剤を配合すると、点眼剤の薬剤成分として共に配合する他の化合物の種類によっては点眼剤に白濁を生じることがある。更に、塩化ベンザルコニウムについては、0.01%以上配合すると角膜に対し障害を起こすことが報告されているため、この配合量は安全性が問題にならない範囲内に制限される。
【0101】
このように、従来の防腐剤については低濃度での配合であれば白濁や安全上の問題は生じないが、本来の防腐効果が不充分となってしまう為、別の配合剤を加え、防腐効果を向上させたり白濁を防止したりする改良技術が種々提案されている(特開平2−311417、特開平6−40910)。
【0102】
本発明者らは、鋭意検討した結果、後述の実施例に示すとおり、本発明の化合物が、医薬品とくに点眼剤の有効成分として用いられる種々の化合物と不溶性物質を生じることなく、透明な点眼剤を得るための防腐剤として極めて有効であることを見出した。
即ち、医薬品とくに点眼剤用の防腐剤は本発明の化合物を有効成分とするものである。
【0103】
本発明の化合物と配合しても白濁を生じない薬剤成分用化合物として例えば以下のものがある。
即ち、ヒアルロン酸ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、ビレノキシン、塩化リゾチウム、クロモグリク酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー等のカルボキシル基を有する化合物、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ジメチルイソプロピルアズレンスルホン酸ナトリウム、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、ソジウムメタルスルホ安息香酸デキサメサゾン等のスルホン酸基を有する化合物、フラビンアデニンジヌクレオチド等のホスホニル基を有する化合物及び塩酸ピロカルピン等である。これらの化合物は、何れも、従来、塩化ベンザルコニウムとの配合により白濁が生ずるため薬剤成分として配合できなかったものである。
【0104】
医薬品とくに点眼剤用の防腐剤は、上記薬剤成分に加え、必要に応じて医薬品とくに点眼剤に使用される各種成分、例えば、抗炎症剤やビタミン剤、抗ヒスタミン剤等の成分、pH調整剤や緩衝剤、等張化剤、可溶剤等の添加剤等が配合されていてもその防腐効果に影響はない。
【0105】
また、本発明の化合物は、後記の実施例に示すとおり、種々の細菌、真菌に対して広い殺菌スペクトルを有している上、従来の第四アンモニウム塩化合物である塩化ベンザルコニウムに比べて高い殺菌活性と防腐力を発揮する。
【0106】
本発明の式(1)および式(9)の化合物の点眼剤における好ましい配合量は、通常、点眼剤全体の0.0005〜0.1%であり、好ましくは0.002〜0.02%である。0.0005%未満であると防腐剤による防腐効果が不充分になる恐れがあり、0.1%より多いと経済的に不利である。
【0107】
【実施例】
以下、本発明を実施例、比較例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
G−1.合成例
【0108】
<実施例1>
ハロゲン化合物として4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル20mmolを、第3アミンとしてトリブチルアミン42mmolを、溶媒としてエタノール100mlをそれぞれ300ml反応容器中に仕込み加熱還流下で5時間反応させた後、溶媒のエタノールを減圧除去することにより粗晶を得た。この粗晶を酢酸エチルで洗浄後、アセトニトリル/酢酸エチル混合溶液にて再結晶し、減圧乾燥により、白色の化合物4,4’−ビス(N,N,N−トリブチルアンモニオメチル)ビフェニレンジクロリド(4BTAB−4と略す)を3.0g得た。この化合物の収率は24%であった。
【0109】
得られた4BTAB−4の1H−NMR(溶媒CDCl3)分析結果は次の通り。単位(δppm)
1.01(18H、t、J=7.4Hz)、1.39(12H、m)、1.89(12H、m)、3.28(12H、m)、5.27(4H、s)、7.33(4H、d、J=8.4Hz)、7.64(4H、d、J=8.0Hz)
また元素分析した結果(分子式C38H66N2Cl2)を次に示した。
【0110】
【表1】
【0111】
また融点を測定したところ、191.2〜193.2℃であった。
【0112】
以上の分析により、得られた物質が目的化合物であることが確認された。
【0113】
<実施例2>
実施例1において、第3アミンをトリブチルアミンの代わりにトリペンチルアミンを使用した以外は実施例1と全く同様の操作を行い、目的化合物である白色の化合物4,4’−ビス(N,N,N−トリペンチルアンモニオメチル)ビフェニレンジクロリド(4BTAB−5と略す)を6.2g得た。この化合物の収率は44%であった。
【0114】
得られた4BTAB−5の1H−NMR(溶媒CDCl3)分析結果は次の通り。単位(δppm)
0.92(18H、t、J=8.0Hz)、1.35(24H、m)、1.88(12H、m)、3.27(12H、m)、5.31(4H、s)、7.29(4H、d、J=6.8Hz)、7.61(4H、d、J=8.0Hz)
また元素分析した結果(分子式C44H78N2Cl2)を次に示した。
【0115】
【表2】
【0116】
また融点を測定したところ、183.8〜185.8℃であった。
【0117】
以上の分析により、得られた物質が目的化合物であることが確認された。
【0118】
比較のために、既知の抗菌剤を調製した。
【0119】
<比較例1>
市販の第四アンモニウム塩系抗菌剤である塩化ベンザルコニウムを調製した。
【0120】
<比較例2>
特開平10−114604号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ちハロゲン化合物としてα、α’−ジクロロ−p−キシレン20mmolを、第3アミンとしてN,N−ジメチルドデシルアミン42mmolを、溶媒としてエタノール100mlをそれぞれ300ml反応容器中に仕込み加熱還流下で5時間反応させた後、溶媒のエタノールを減圧除去することにより粗晶を得た。この粗晶をジエチルエーテル溶媒にて再結晶し、減圧乾燥により、目的の白色の化合物1,4−ビス(N,N−ジメチル−N−ドデシルアンモニオメチル)フェニレンジクロリド(4BADMP−12Cと略す)を8.0g得た。
【0121】
<比較例3>
特開平6−321902号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ち4−メルカプトピリジン20mmolをエタノール50mlに溶解し、攪拌した状態で1,6−ジブロモヘキサン10mmolを滴下し、引き続き加熱還流下で12時間反応した。反応溶液を冷却後、生じた白色沈殿物をろ過した。得られた沈殿物を水50mlに溶解し、これに1N−NaOH水溶液を滴下して溶液をpH11に調整した後、ジエチルエーテルを用いて抽出作業を3回繰り返した。エーテル層にモレキュラーシーブ3A 1/16(和光純薬工業)を入れて1晩乾燥した後エーテルを除去し、薄い黄色の溶液状化合物が得られた。この化合物にDMF50mlを加え溶解させた後オクチルアイオダイド40mmolを加え、加熱還流条件下で24時間反応した。反応終了後、溶媒のDMFを除去し得られた淡黄色の固体をアセトニトリルで再結晶、減圧乾燥し、目的の白色の固体化合物4,4’−(1,6−ジチオヘキサメチレン)−ビス−(1−オクチルピリジニウムアイオダイド)(4MHOと略す)を4.4g得た。
【0122】
<比較例4>
特開2000−95763号公報で提案された抗菌剤を合成し使用した。即ち4−メルカプトピリジン20mmolをアセトン50mlに溶解し、攪拌した状態でキシリレンジクロライド10mmolを滴下し、引き続き加熱還流下で5時間反応した。溶液を冷却後、生じた白色沈殿物をろ過した。得られた沈殿物をアセトンで洗浄後、純水50mlに溶解し、これに0.5N−水酸化ナトリウム水溶液を滴下して溶液をpH10に調整した後、トルエンを用いて抽出作業を3回繰り返した。有機層を水洗し乾燥した後トルエンを減圧除去し、粗晶が得られた。この化合物にDMF50mlを加え溶解させた後オクチルアイオダイド40mmolを加え、100℃にて15時間反応した。反応終了後、溶媒のDMFを除去し得られた淡黄色の固体を酢酸エチルエステル200mlに投入し、析出した固体をろ別分離し、アセトニトリル/酢酸エチルエステル混合溶媒で再結晶、減圧乾燥し、目的の白色の固体化合物4,4’−(p−キシリルジチオ)−ビス(1−オクチルピリジニウムアイオダイド)(I−8と略す)を4.0g(収率50%)得た。
【0123】
G−2.活性試験
以下に本発明の化合物の抗菌性及び防腐力を示す。
【0124】
G−2−1.細菌に対する最小殺菌濃度(MBC)
<実施例3>
一般的な無菌水希釈法に従い、ニュートリエントブロスを用いて培養した対数増殖期初期状態の菌体を、無菌水にて菌懸濁液濃度が約106cell/mlになるように調整した。段階希釈した薬剤溶液を各0.5ml分注後、調整した菌体懸濁液をそれぞれ0.5mlずつ接種し、30℃で30分間接触後、試験液0.1mlをニュトリエントブロス2mlに移植し、37℃で24時間静置培養後、増殖の有無により、MBC値を決定した。
供試菌として、グラム陰性細菌5種及びグラム陰性細菌4種を用いた。結果を表3に示す。
【0125】
【表3】
【0126】
G−2−2.細菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)
<実施例4>
一般的なブロス希釈法に従い、ニュトリエントブロスを用いて菌懸濁濃度が、106cell/mlになるように調整した定常期状態の菌液を、段階希釈した薬剤溶液に添加し、37℃で24時間静置培養後、増殖の有無により、MIC値を決定した。供試菌として、Escherichia coli K12 W 3110を用いた。
結果を表4に示す。
【0127】
【表4】
【0128】
上記表3、4の結果から、本発明の化合物を用いた時のMBC値およびMIC値は比較例の化合物を用いた場合と同等以下であることから、本発明の化合物は比較例の化合物に対して細菌に対する抗菌力が同等以上であることが明らかである。
【0129】
G−2−3.真菌に対する最小発育阻止濃度(MIC)
<実施例5>
一般的なブロス希釈法に従い、前培養した供試菌を湿潤剤添加殺菌水で胞子液を調整した。段階希釈した薬剤溶液1mlと胞子液1mlとを混合し、インキュベーター内で、30℃で一週間培養後、増殖の有無を濁度で判定し、濁度の生じていない最小濃度をMICとした。
供試菌として、Aspergillus niger IFO6341(A.niger)及びCandida albicans
ATCC 10231(C.albicans)を用いた。
試験サンプルとして、4BTAB−4及び4BTAB−5を用い、比較例として塩化ベンザルコニウムを用いた。結果を表5に示す。
【0130】
【表5】
【0131】
上記実施例5の結果から、本発明の化合物を用いたときのMIC値は塩化ベンザルコニウムを用いた場合より小さいことから、本発明の化合物は塩化ベンザルコニウムに比較して真菌に対する抗菌力が高いことが明らかである。
【0132】
G−2−4.赤血球に対する最小溶血活性濃度
<実施例6>
ヒトの血液を採取し、等量のアルセバー液(ブドウ糖2.05g、NaCl0.42g、クエン酸ナトリウム0.8g、クエン酸0.55gを含むpH6.1)と混合し、4℃に保存した。実験に用いる直前にこのアルセバー保存血を遠心分離し上澄み及び赤血球上の白血球層を取り除いた。更に赤血球に約10倍量のPBSを加えた後、遠心洗浄を3回繰り返し、最後に赤血球と等量のPBSを加え、50%赤血球とした。段階希釈した薬剤のPBS希釈液990μlに50%赤血球10μlを加え、37℃で1時間作用させた後、遠心分離し、その上澄みを回収し、O.D.540を測定した。別に、薬剤を用いないで同様の試験を行い0%溶血のコントロールとし、PBSの代わりに純水を用いて100%溶血のコントロールとした。薬剤の最小溶血活性濃度としては、溶血濃度が50%以下となる最も薄い濃度とした。
試験サンプルとしては4BTAB−4及び4BTAB−5を用い、比較サンプルとしては塩化ベンザルコニウム、4BADMP−12C、4MHO及びI−8を用いた。結果を表6に示す。
【0133】
【表6】
【0134】
上記表6の結果から、本発明の化合物を用いた場合、従来の抗菌剤に比較して大きな最小溶血活性濃度を示したことから、人体に対する安全性は従来の抗菌剤に比較して優れていることが明らかである。
【0135】
G−2−5.点眼剤薬剤成分との相互作用
<実施例7>
点眼剤用薬剤成分と本発明の化合物を1%塩化ナトリウム溶液に溶解し、適量の希塩酸或いは水酸化ナトリウムにてpHを中性にした溶液を調整し、その透明性を肉眼で観察した。
点眼剤用薬剤成分としてコンドロイチン硫酸ナトリウム(以下SKAと略す)、ヒアルロン酸ナトリウム(SHAと略す)、クロモグリク酸ナトリウム(SCAと略す)、ジメチルイソプロピルアズレンスルホン酸ナトリウム(SDPAと略す)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAと略す)を使用し、防腐剤の試験サンプルとしては、4BTAB−5と塩化ベンザルコニウムを用いた。
表7に配合割合と観察結果を示した。
【0136】
【表7】
【0137】
上記表7の結果から、本発明の化合物を配合した場合には透明であったのに対して、塩化ベンザルコニウムを配合した場合は白濁が生じた。
【0138】
G−2−6.防腐力試験
<実施例8>
下記表8及び表9に記す処方にて配合した溶液を使用し、アメリカ薬局方記載(Pharmcopeia of the United States XX、873 (1980))の方法により防腐力試験を行った。観察は、1、4、24時間、7、14、21、28日後に行い、防腐力を判定した。
試験菌として細菌としてE.coli、P.auru.及びS.aureus、真菌としてA.niger及びC.albicansを用いた。
試験サンプルとしては、4BTAB−5と塩化ベンザルコニウムを用いた。防腐効果が確認された観察時間の結果を表10に示す。
【0139】
【表8】
【0140】
【表9】
【0141】
【表10】
【0142】
この試験結果から、本発明の化合物は、塩化ベンザルコニウムに比較して短時間で防腐力を発揮する、即ち防腐力が高いことが明らかである。
【0143】
【発明の効果】
本発明の化合物は、新規な第四アンモニウム塩化合物であり、ビフェニル環に第四アンモニウムが2個結合する構造を有するものである。
本発明の化合物は抗菌剤および消毒剤などとして有用であり、既知の抗菌剤と比べ人体に対する安全性が高く、更に単独で優れた殺菌効果と広い抗菌スペクトルを有する。
本発明の化合物は、抗菌剤、防黴剤および消毒剤などとして、並びに点眼剤等の眼科領域用、医薬品用及び化粧品用などの防腐剤としても有用である。
Claims (11)
- 請求項1または請求項6に記載の第四アンモニウム塩化合物を含有する消毒剤。
- 請求項1または請求項6記載の第四アンモニウム塩化合物を含有する医薬品または化粧品。
- 請求項1または請求項6記載の第四アンモニウム塩化合物を含有する医薬品用防腐剤又は化粧品用防腐剤。
- 請求項1または請求項6記載の第四アンモニウム塩化合物を含有する点眼剤。
- 請求項1または請求項6記載の第四アンモニウム塩化合物を防腐剤として含有する点眼剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348261A JP2004331504A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 |
PCT/JP2002/000733 WO2002060856A1 (fr) | 2001-01-31 | 2002-01-30 | Nouveaux composes de sel d'ammonium quaternaire, procede de production dudit sel d'ammonium quaternaire et son utilisation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348261A JP2004331504A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004331504A true JP2004331504A (ja) | 2004-11-25 |
Family
ID=33495981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001348261A Pending JP2004331504A (ja) | 2001-01-31 | 2001-11-14 | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004331504A (ja) |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001348261A patent/JP2004331504A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hough-Troutman et al. | Ionic liquids with dual biological function: sweet and anti-microbial, hydrophobic quaternary ammonium-based salts | |
CA1334977C (en) | Mono-iodopropargyl esters of dicarboxylic anhydrides and their use as antimicrobial agents | |
JPS62201849A (ja) | ベンジルアミン誘導体、その製造法およびその用途 | |
JP2004224734A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩化合物 | |
US6664224B2 (en) | Quaternary ammonium salt and process for the preparation thereof | |
HU196694B (en) | Fungicidal composition comprising 1-fluoro-1-triazolyl-2,2-diphenylethane derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients | |
PT87764B (pt) | Processo para a preparacao de eteres (azolil-vinil)-fenol-alcenilicos com efeito microbicida | |
JP2004331504A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 | |
JP2004331503A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法 | |
JP2002302470A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法 | |
US3418355A (en) | Didecyl quaternary ammonium compounds | |
JP2004345953A (ja) | 抗菌活性を有する新規な第四級アンモニウム塩化合物およびその製造方法 | |
JP2004026722A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造方法並びに該化合物を含有する抗菌剤 | |
JP3138768B2 (ja) | 新規なダイマー型の第四級アンモニウム塩化合物及びその製造法 | |
JP2003146956A (ja) | 新規な第四アンモニウム塩及びその製造する方法 | |
JP2004331499A (ja) | 新規なビス第四アンモニウム塩化合物及びその製造方法 | |
EP2836074B1 (en) | Co-crystals of 3-iodopropynyl butylcarbamate | |
JPH03503535A (ja) | 置換アゾール、それらの製造、配合物および殺カビ剤としての用途 | |
IL29052A (en) | History of complex metallic oregano shale-detoxibarbamates | |
JP2005120060A (ja) | 抗菌力増強剤 | |
JP2003137706A (ja) | 抗菌剤及び防黴剤 | |
JPS63284186A (ja) | 4−トリアルキルシリルベンジルアミン誘導体、その製造法及び用途 | |
JP2005232135A (ja) | 抗菌力増強剤 | |
JP2002226462A (ja) | 新規なトリス第四級アンモニウム塩化合物及びその製造方法 | |
AU719397B2 (en) | Absolute molecular weight polymers and methods for their use |