JP2004328130A - 情報公開システム - Google Patents

情報公開システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004328130A
JP2004328130A JP2003117071A JP2003117071A JP2004328130A JP 2004328130 A JP2004328130 A JP 2004328130A JP 2003117071 A JP2003117071 A JP 2003117071A JP 2003117071 A JP2003117071 A JP 2003117071A JP 2004328130 A JP2004328130 A JP 2004328130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile station
range
disclosure
public
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003117071A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ueno
剛 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003117071A priority Critical patent/JP2004328130A/ja
Priority to EP04726890A priority patent/EP1603347A1/en
Priority to CNA2004800071054A priority patent/CN1762166A/zh
Priority to PCT/JP2004/005198 priority patent/WO2004095858A1/ja
Priority to US10/547,898 priority patent/US20060166670A1/en
Publication of JP2004328130A publication Critical patent/JP2004328130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができるような情報公開システムを提供する。
【解決手段】移動局12は、公開範囲情報を入力する入力手段101と、移動局12の位置情報を定期的に検出する位置情報検出手段102と、前記公開範囲情報と前記位置情報を基地局11及びネットワーク13を介してサーバ14に送信する移動局無線手段103とを備えている。サーバ14は、移動局無線手段103からの前記公開範囲情報より対応する公開範囲位置情報を取得する公開範囲位置情報取得手段104と、前記公開範囲位置情報と前記位置情報により移動局12が公開範囲に存在しているか否かを判定する範囲内判定手段105と、移動局12が前記公開範囲に存在している場合にのみ移動局12に対して情報を公開する公開情報蓄積手段106とを備えている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動局に対してネットワーク及び基地局を介してサーバから情報を公開する情報公開システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、アクセス権などで情報の公開方法や公開範囲を限定する情報公開システムが知られている。そして、そのほとんどは、情報を検索条件を設けて絞り込むものである。また、移動局の位置情報についても同様であり、検索条件を設けて情報を提供するものが多い。
【0003】
この種の情報公開システムとして、例えば、特許文献1に開示されたような情報提供サービスシステムが知られている。この情報提供サービスシステムでは、ユーザの端末位置情報等から所定距離範囲にあるビルに関する情報や、視界内の特定のビル内の店舗のサービス情報などを検索して取得することができる。また、ユーザの移動方向の情報を、端末の空間位置情報から検索して取得することができる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−132806号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したような従来の情報公開システムは、携帯端末等の移動局が存在する位置情報等からその地域に関連する情報を検索して提供するものであり、特定範囲の領域(地域の区画や川沿い、山間部など指定した領域)にある移動局のみに情報の公開を限定することはできない。また、指定した位置や範囲、時間帯に存在する移動局のみに指定した情報を提供することはできない。
【0006】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができるような情報公開システムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の情報公開システムは、移動局に対してネットワーク及び基地局を介してサーバから情報を公開する情報公開システムにおいて、前記移動局は、ユーザが公開を要望する範囲情報を入力する入力手段と、前記移動局の位置情報を定期的に検出する位置情報検出手段と、前記入力手段で入力された範囲情報と前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記基地局及び前記ネットワークを介して前記サーバに送信する移動局無線手段とを備え、前記サーバは、前記移動局の移動局無線手段からの前記範囲情報より対応する公開範囲位置情報を取得する公開範囲位置情報取得手段と、前記公開範囲位置情報取得手段で取得された公開範囲位置情報と前記位置情報により前記移動局が前記ユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する範囲内判定手段と、前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ前記移動局に対して情報を公開する公開情報蓄積手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
この構成によれば、移動局が公開範囲に存在している場合にのみ当該移動局に対して情報を公開するようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。
【0009】
請求項2に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記位置情報は空間位置情報であることを特徴とする。
【0010】
この構成によれば、位置情報を空間位置情報としているため、特定空間範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。
【0011】
請求項3に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局の入力手段は直接公開範囲位置情報を入力する公開範囲位置情報入力手段であることを特徴とする。
【0012】
この構成によれば、移動局の入力手段を直接公開範囲位置情報を入力する公開範囲位置情報入力手段としているため、サーバ側で公開範囲位置情報を取得することは不要となる。
【0013】
請求項4に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記公開範囲位置情報取得手段と、前記範囲内判定手段と、前記公開情報蓄積手段とが前記移動局内に含まれることを特徴とする。
【0014】
この構成によれば、公開範囲位置情報取得手段と、範囲内判定手段と、公開情報蓄積手段とを移動局内に設けるようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局同士の間でのみに情報の交換を限定することができる。
【0015】
請求項5に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局は、ユーザからの公開情報と前記移動局の位置情報を入力する位置指定公開情報入力手段を備え、前記サーバは、位置指定公開情報を各移動局より受信して蓄積する位置指定公開情報蓄積手段と、前記位置指定公開情報蓄積手段の位置指定公開情報の中から他の移動局の位置に対応する情報を検索する位置指定公開情報検索手段と、該当位置にある他の移動局に前記位置指定公開情報検索手段で検索された位置指定公開情報を送信する位置指定公開情報送信手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】
この構成によれば、他の移動局に位置指定公開情報検索手段で検索された位置指定公開情報を送信するようにしているため、他の移動局にて指定された位置や領域で情報を取得することが可能となる。
【0017】
請求項6に係る発明の情報公開システムは、請求項5に係る発明の情報公開システムにおいて、前記位置指定公開情報に加え時間指定公開情報を用い、その時間に情報を公開することを特徴とする。
【0018】
この構成によれば、位置指定公開情報に加え時間指定公開情報を用いるようにしているため、特定の時間に情報の公開を限定することができる。
【0019】
請求項7に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記サーバは、前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ、前記公開範囲内で使用可能なローカルメールアドレスと、前記公開範囲に存在している他の移動局のローカルメールアドレスとをユーザに送信するローカルメールアドレス送出手段と、ローカルメールアドレスを蓄積するローカルメールアドレス蓄積手段とを備えたことを特徴とする。
【0020】
この構成によれば、ローカルメールアドレスを送信・蓄積するようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局同士の間でのみにローカルメールアドレスを用いた情報の交換を限定することができる。
【0021】
請求項8に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記サーバは、前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ、前記公開範囲内での使用及びアクセス可能なローカルURLアドレスと、前記公開範囲に存在している他の移動局のローカルURLアドレスをユーザに送信するローカルURLアドレス送出手段と、ローカルURLアドレスを蓄積するローカルURLアドレス蓄積手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
この構成によれば、ローカルURLアドレスを送信・蓄積するようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局同士の間でのみにローカルURLアドレスを用いたホームページ等の情報の交換を限定することができる。
【0023】
請求項9に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局は、前記位置情報検出手段の代わりに、前記移動局の明暗、温度、音情報を検出する明暗、温度、音情報検出手段を備え、前記サーバは、前記公開範囲位置情報取得手段の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報を取得する公開範囲、明暗、温度、音情報取得手段と、前記範囲内判定手段の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報により、範囲内に存在しているか否かを判定する範囲内判定手段とを備えたことを特徴とする。
【0024】
この構成によれば、明暗、温度、音情報を用いるようにしているため、これらの情報に係る特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。
【0025】
請求項10に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局は、ユーザからの位置情報サービス要求とユーザIDを入力する位置情報サービス要求入力手段を備え、前記サーバは、前記移動局が位置情報サービスを受けられる範囲に存在しているか否かを監視し、範囲内に存在している場合に前記公開情報蓄積手段の情報を公開し、提供できる位置情報サービスを知らせる位置情報サービス移動局管理手段と、前記移動局の現在位置で提供できるサービスを当該移動局に通知する位置情報サービス通知手段とを備えたことを特徴とする。
【0026】
この構成によれば、移動局にてユーザからの位置情報サービス要求とユーザIDを入力するようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局のみにその位置に関係したサービスの提供を限定することができる。
【0027】
請求項11に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局は、空間での公開範囲情報と前記移動局の位置を地図や撮影画像にマッピングする公開空間範囲位置情報マッピング手段と、地図や撮影画像に前記公開範囲情報と前記移動局の位置をマッピングした画像を当該移動局に提示するマッピング画像出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0028】
この構成によれば、空間での公開範囲情報と移動局の位置を地図や撮影画像にマッピングするようにしているため、情報を公開している範囲を移動局に提示することができる。
【0029】
請求項12に係る発明の情報公開システムは、請求項1に係る発明の情報公開システムにおいて、前記移動局の入力手段では、ユーザが公開を要望する範囲情報のほか属性情報も入力することを特徴とする。
【0030】
この構成によれば、移動局の入力手段にてユーザが公開を要望する範囲情報のほか属性情報も入力するようにしているため、公開する情報を属性情報を使用しても限定することができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0032】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。図1において、第1実施形態に係る情報公開システムは、基地局11と、基地局11と無線通信する移動局12と、基地局11と接続されたネットワーク13と、ネットワーク13に接続されたサーバ14と、を備えている。この情報公開システムは、移動局12に対してネットワーク13及び基地局11を介してサーバ14から情報を公開するものである。
【0033】
移動局12は、ユーザが公開を要望する範囲情報を入力する入力部101と、移動局12の位置情報を定期的に検出する位置情報検出部102と、入力部101で入力された範囲情報と位置情報検出部102で検出された位置情報を基地局11及びネットワーク13を介してサーバ14に送信する移動局無線部103と、を備えている。
【0034】
サーバ14は、移動局12の移動局無線部103からの前記範囲情報と前記位置情報により対応する公開範囲位置情報を取得する公開範囲位置情報取得部104と、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12が前記ユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する範囲内判定部105と、移動局12が前記公開範囲に存在している場合にのみ移動局12に対して情報を公開する公開情報蓄積部106と、を備えている。
【0035】
次に、以上のように構成された第1実施形態に係る情報公開システムの動作について、図2に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが入力部101により公開を要望する公開範囲情報を入力する(ステップ201)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ202)。移動局無線部103は、ステップ201で入力した公開範囲情報とステップ202で検出した位置情報を基地局11へ送信する(ステップ203)。基地局11は、受信した移動局12からの公開範囲情報及び位置情報をネットワーク13へ送信する(ステップ204)。ネットワーク13は、これらの公開範囲情報及び位置情報をサーバ14へ送信する(ステップ205)。
【0036】
公開範囲位置情報取得部104は、受信したネットワーク13からの公開範囲情報及び位置情報により対応する公開範囲位置情報を取得する(ステップ206)。範囲内判定部105は、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ207)。ステップ207において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可し、情報を公開する(ステップ208)。一方、ステップ207において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可しないようにする(ステップ209)。
【0037】
図3は、第1実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図3に示すように、範囲A内に存在する移動局121に対しては情報を公開するが、範囲A以外に存在する移動局122に対しては情報を公開せず、公開情報へのアクセスを許可しない。
【0038】
このように、第1実施形態では、特定の範囲内に存在する移動局のみに情報を公開する。これにより、特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。例えば、図3(a),(b)に示すように、特定の領域、四角、三角領域や川沿い、海辺、建物、イベント会場などの領域に存在する移動局のみにローカルに情報を公開することができる。
【0039】
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、位置情報検出部102の代わりに、移動局12の空間位置情報を定期的に検出する空間位置情報検出部401を設け、また公開範囲位置情報取得部104の代わりに、移動局12の移動局無線部103からの空間範囲情報と空間位置情報により対応する公開空間範囲位置情報を取得する公開空間範囲位置情報取得部402を設け、更に範囲内判定部105の代わりに、公開空間範囲位置情報取得部402で取得された公開空間範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開空間範囲に存在しているか否かを判定する空間範囲内判定部403を設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0040】
次に、以上のように構成された第2実施形態に係る情報公開システムの動作について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが入力部101により公開を要望する公開範囲情報を入力する(ステップ501)。空間位置情報検出部401は、移動局12の空間位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ502)。移動局無線部103は、ステップ501で入力した公開範囲情報とステップ502で検出した空間位置情報を基地局11へ送信する(ステップ503)。基地局11は、受信した移動局12からの公開範囲情報及び空間位置情報をネットワーク13へ送信する(ステップ504)。ネットワーク13は、これらの公開範囲情報及び空間位置情報をサーバ14へ送信する(ステップ505)。
【0041】
公開空間範囲位置情報取得部402は、受信したネットワーク13からの公開範囲情報及び空間位置情報により対応する公開空間範囲位置情報を取得する(ステップ506)。空間範囲内判定部403は、公開空間範囲位置情報取得部402で取得された公開空間範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開空間範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ507)。ステップ507において、移動局12が公開空間範囲に存在していると判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可し、情報を公開する(ステップ508)。一方、ステップ507において、移動局12が公開空間範囲に存在していないと判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可しないようにする(ステップ509)。
【0042】
図6は、第2実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図6に示すように、空間範囲A内に存在する移動局121に対しては情報を公開するが、空間範囲A以外に存在する移動局122に対しては情報を公開せず、公開情報へのアクセスを許可しない。
【0043】
このように、第2実施形態では、特定の空間範囲内に存在する移動局のみに情報を公開する。これにより、特定空間範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。例えば、図6に示すように、特定の空間領域、建物の2階や、山の上などの空間領域に存在する移動局のみにローカルに情報を公開することができる。
【0044】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、入力部101の代わりに、直接公開範囲位置情報を入力する公開範囲位置情報入力部701を設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0045】
次に、以上のように構成された第3実施形態に係る情報公開システムの動作について、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが公開範囲位置情報入力部701により直接公開範囲位置情報を入力する(ステップ801)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ802)。移動局無線部103は、ステップ801で入力した公開範囲位置情報とステップ802で検出した位置情報を基地局11へ送信する(ステップ803)。基地局11は、受信した移動局12からの公開範囲位置情報及び位置情報をネットワーク13へ送信する(ステップ804)。ネットワーク13は、これらの公開範囲位置情報及び位置情報をサーバ14へ送信する(ステップ805)。
【0046】
範囲内判定部105は、受信した公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ806)。ステップ806において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可し、情報を公開する(ステップ807)。一方、ステップ806において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可しないようにする(ステップ808)。
【0047】
図9は、第3実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図9に示すように、三角や丸などの領域のみに情報を公開する範囲を指定することができる。
【0048】
このように、第3実施形態では、特定の位置領域内のみに情報を公開する。これにより、特定の位置領域内のみに情報の公開を限定することができる。
【0049】
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態に係る情報公開システムの移動局の概略構成を示すブロック図である。第4実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、入力部101と、位置情報検出部102と、移動局無線部103に加えて、公開範囲位置情報取得部104と、範囲内判定部105と、公開情報蓄積部106を移動局12内に設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0050】
次に、以上のように構成された第4実施形態に係る情報公開システムの動作について、図11に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが入力部101により公開を要望する公開範囲情報を入力する(ステップ1101)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ1102)。移動局無線部103は、ステップ1101で入力した公開範囲情報とステップ1102で検出した位置情報を公開範囲位置情報取得部104へ送信する(ステップ1103)。
【0051】
公開範囲位置情報取得部104は、受信した移動局無線部103からの公開範囲情報及び位置情報により対応する公開範囲位置情報を取得する(ステップ1104)。範囲内判定部105は、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ1105)。ステップ1105において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可し、情報を公開する(ステップ1106)。一方、ステップ1105において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可しないようにする(ステップ1107)。
【0052】
図12は、第4実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図12に示すように、範囲A内に存在する移動局121と移動局122との間で情報(情報A,情報B)を交換することができる。例えば、あるイベント会場に集まった人の間でのみ、ある電車の中にいる人の間でのみなど種々の状況において情報の交換が可能である。
【0053】
このように、第4実施形態では、特定の範囲内に存在する移動局同士のみで情報を交換することができる。これにより、特定範囲の領域に存在する移動局同士のみに情報の交換を限定することができる。
【0054】
(第5実施形態)
図13は、本発明の第5実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第5実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、入力部101の代わりに、ユーザからの公開情報と移動局12の位置情報を入力する位置指定公開情報入力部1301を設け、また公開情報蓄積部106の代わりに、位置指定公開情報を各移動局より受信して蓄積する位置指定公開情報蓄積部1304を設け、更に範囲内判定部105の代わりに、位置指定公開情報蓄積部1304の位置指定公開情報の中から他の移動局の位置に対応する情報を検索する位置指定公開情報検索部1303を設け、更にまた公開範囲位置情報取得部104の代わりに、該当位置にある他の移動局に位置指定公開情報検索部1303で検索された位置指定公開情報を送信する位置指定公開情報送信部1302を設けたものである。また、移動局群15は移動局12以外の他の移動局である。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0055】
次に、以上のように構成された第5実施形態に係る情報公開システムの動作について、図14に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが位置指定公開情報入力部1301により公開情報を入力し、位置情報検出部102をキックする(ステップ1401)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、位置指定公開情報入力部1301に渡す(ステップ1402)。位置指定公開情報入力部1301は、公開情報に位置情報を付加して位置指定公開情報として移動局無線部103へ渡す(ステップ1403)。移動局無線部103は、位置指定公開情報を基地局11へ送信する(ステップ1404)。基地局11は、受信した位置指定公開情報をネットワーク13へ送信する(ステップ1405)。ネットワーク13は、その位置指定公開情報をサーバ14へ送信する(ステップ1406)。
【0056】
サーバ14内の位置指定公開情報蓄積部1304は、受信した位置指定公開情報を蓄積する(ステップ1407)。位置指定公開情報検索部1303は、移動局群15の位置で該当する位置指定公開情報が位置指定公開情報蓄積部1304にあるか否かを判定する(ステップ1408)。ステップ1408において、移動局群15の位置で該当する位置指定公開情報が位置指定公開情報蓄積部1304にない場合、ある状態となるまで監視を続ける。一方、ステップ1408において、移動局群15の位置で該当する位置指定公開情報が位置指定公開情報蓄積部1304にある場合、該当した位置指定公開情報を位置指定公開情報送信部1302へ渡す(ステップ1409)。位置指定公開情報送信部1302は、その位置指定公開情報を受信して、移動局群15の内該当位置の移動局へ位置指定公開情報を送信する(ステップ1410)。
【0057】
図15は、第5実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図15(a),(b)に示すように、オリエンテーリングなどで情報を実際の場所に貼り付け(添付し)、次にその領域に入ったユーザがその情報を取得することができる。
【0058】
このように、第5実施形態では、ユーザが公開したい情報を現実の位置に貼り付ける。これにより、その位置に来た他のユーザがその情報を入手することができる。
【0059】
(第6実施形態)
図16は、本発明の第6実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第6実施形態に係る情報公開システムは、図13に示した第5実施形態に係る情報公開システムの構成において、位置指定公開情報入力部1301の代わりに、位置時間指定公開情報入力部1601を設け、また位置指定公開情報送信部1302の代わりに、位置時間指定公開情報送信部1602を設け、更に位置指定公開情報検索部1303の代わりに、位置時間指定公開情報検索部1603を設け、更にまた位置指定公開情報蓄積部1304の代わりに、位置時間指定公開情報蓄積部1604を設けたものである。なお、図13に示した第5実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0060】
次に、以上のように構成された第6実施形態に係る情報公開システムの動作について、図17に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが位置時間指定公開情報入力部1601により公開情報と公開時間を入力し、位置情報検出部102をキックする(ステップ1701)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、位置時間指定公開情報入力部1601に渡す(ステップ1702)。位置時間指定公開情報入力部1601は、公開情報と公開時間に位置情報を付加して位置時間指定公開情報として移動局無線部103へ渡す(ステップ1703)。移動局無線部103は、位置時間指定公開情報を基地局11へ送信する(ステップ1704)。基地局11は、受信した位置時間指定公開情報をネットワーク13へ送信する(ステップ1705)。ネットワーク13は、その位置時間指定公開情報をサーバ14へ送信する(ステップ1706)。
【0061】
サーバ14内の位置時間指定公開情報蓄積部1604は、受信した位置時間指定公開情報を蓄積する(ステップ1707)。位置時間指定公開情報検索部1603は、移動局群15の位置で公開時間に該当する位置時間指定公開情報が位置時間指定公開情報蓄積部1604にあるか否かを判定する(ステップ1708)。ステップ1708において、移動局群15の位置で公開時間に該当する位置時間指定公開情報が位置指定公開情報蓄積部1604にない場合、ある状態となるまで監視を続ける。一方、ステップ1708において、移動局群15の位置で公開時間に該当する位置時間指定公開情報が位置指定公開情報蓄積部1604にある場合、該当した位置時間指定公開情報を位置時間指定公開情報送信部1602へ渡す(ステップ1709)。位置時間指定公開情報送信部1602は、その位置時間指定公開情報を受信して、移動局群15の内該当位置で公開時間内の移動局へ位置時間指定公開情報を送信する(ステップ1710)。
【0062】
図18は、第6実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図18(a),(b)に示すように、オリエンテーリングなどで情報を実際の場所に貼り付け(添付し)、次に指定した時間帯にその領域に入ったユーザがその情報を取得することができる。例えば、特売期間、地域限定などにおける情報の公開が可能である。
【0063】
このように、第6実施形態では、ユーザが公開したい情報を現実の位置に貼り付けて、指定した時間帯にのみ、その位置に来た他のユーザがその情報を入手することができる。これにより、情報を公開する範囲及び時間帯を限定することができる。
【0064】
(第7実施形態)
図19は、本発明の第7実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第7実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、移動局12が公開範囲に存在している場合にのみ、公開範囲内で使用可能なローカルメールアドレスと、公開範囲に存在している他の移動局のローカルメールアドレスとを移動局12のユーザに送信するローカルメールアドレス送出部1901を範囲内判定部105に接続し、公開情報蓄積部106の代わりに、ローカルメールアドレスを蓄積するローカルメールアドレス蓄積部1902を設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0065】
次に、以上のように構成された第7実施形態に係る情報公開システムの動作について、図20に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、図20に示すフローチャートのステップ2001〜ステップ2006は、図2に示したフローチャートのステップ201〜ステップ206の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。ステップ2006の次に、範囲内判定部105は、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ2007)。ステップ2007において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、ローカルメールアドレスの使用を許可し、ローカルメールアドレスが発行されていなければ、ローカルメールアドレス蓄積部1902とローカルメールアドレス送出部1901は、ユーザにローカルメールアドレスを発行するとともに、蓄積された他のユーザのローカルアドレスをユーザに送付する(ステップ2008)。一方、ステップ2007において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、ローカルメールアドレスが発行されていれば、ローカルメールアドレス蓄積部1902とローカルメールアドレス送出部1901は、使用を取り消し、発行されたローカルメールアドレスを取り消す(ステップ2009)。
【0066】
図21は、第7実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図21に示すように、ある範囲Aにいるユーザ間でのみローカルメールアドレスを利用して通信することができる。例えば、あるイベントに参加したもの同士でローカルに生成されたメールアドレスを一時的に使用してやりとりが可能である。
【0067】
このように、第7実施形態では、ある範囲にいるユーザ間でのみローカルメールアドレスを利用して通信することができる。
【0068】
(第8実施形態)
図22は、本発明の第8実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第8実施形態に係る情報公開システムは、図19に示した第7実施形態に係る情報公開システムの構成において、ローカルメールアドレス送出部1901の代わりに、移動局が公開範囲に存在している場合にのみ、公開範囲内での使用及びアクセス可能なローカルURLアドレスと、公開範囲に存在している他の移動局のローカルURLアドレスをユーザに送信するローカルURLアドレス送出部2201を設け、またローカルメールアドレス蓄積部1902の代わりに、ローカルURLアドレスを蓄積するローカルURLアドレス蓄積部2202を設けたものである。なお、図19に示した第7実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0069】
次に、以上のように構成された第8実施形態に係る情報公開システムの動作について、図23に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、図23に示すフローチャートのステップ2301〜ステップ2306は、図2に示したフローチャートのステップ201〜ステップ206の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。ステップ2306の次に、範囲内判定部105は、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ2307)。ステップ2307において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、ローカルURLアドレスのアクセスを許可し、ローカルURLアドレス蓄積部2202とローカルURLアドレス送出部2201は、蓄積されたローカルURLアドレスを移動局12のユーザに送付する(ステップ2308)。一方、ステップ2307において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、ローカルURLアドレスのアクセスを取り消す(ステップ2309)。
【0070】
図24は、第8実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図24に示すように、ある範囲Aに存在する移動局121と移動局122との間でのみローカルURLアドレスを利用してホームページを公開することができる。例えば、携帯電話などにWEBサーバを搭載し、かつホームページを保持したモバイルサーバからあるイベントに参加しているものだけに、そのページを公開することができる。
【0071】
このように、第8実施形態では、ある範囲にいるユーザ間でのみローカルURLアドレスを利用してホームページを公開することができる。
【0072】
(第9実施形態)
図25は、本発明の第9実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第9実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、位置情報検出部102の代わりに、移動局12の明暗、温度、音情報を検出する明暗、温度、音情報検出部2501を設け、また公開範囲位置情報取得部104の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報を取得する公開範囲、明暗、温度、音情報取得部2502を設け、更に範囲内判定部105の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報により、範囲内に存在しているか否かを判定する範囲内判定部2503を設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0073】
次に、以上のように構成された第9実施形態に係る情報公開システムの動作について、図26に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが入力部101により公開を要望する公開範囲情報を入力する(ステップ2601)。明暗、温度、音情報検出部2501は、移動局12の明暗、温度、音情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ2602)。移動局無線部103は、ステップ2601で入力した公開範囲情報とステップ2602で検出した明暗、温度、音情報を基地局11へ送信する(ステップ2603)。基地局11は、受信した移動局12からの公開範囲情報及び明暗、温度、音情報をネットワーク13へ送信する(ステップ2604)。ネットワーク13は、これらの公開範囲情報及び明暗、温度、音情報をサーバ14へ送信する(ステップ2605)。
【0074】
公開範囲明暗、温度、音情報取得部2502は、受信したネットワーク13からの公開範囲情報及び明暗、温度、音情報により対応する実数値情報を取得する(ステップ2606)。範囲内判定部2503は、公開範囲明暗、温度、音情報取得部2502で取得された実数値情報により移動局12の明暗、温度、音情報が公開範囲内であるか否かを判定する(ステップ2607)。ステップ2607において、移動局12の明暗、温度、音情報が公開範囲内であると判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可し、情報を公開する(ステップ2608)。一方、ステップ2607において、移動局12の明暗、温度、音情報が公開範囲内でないと判定された場合、公開情報蓄積部106は、移動局12に対して公開情報のアクセスを許可しないようにする(ステップ2609)。
【0075】
図27は、第9実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図27に示すように、特定の明暗、温度、音の範囲内に存在する移動局のみに情報を公開することができる。例えば、夜のみに情報を公開したり、暑いときのみに情報を公開したり、騒音がする所や音楽がなっている所のみに情報を公開することができる。
【0076】
このように、第9実施形態では、特定の明暗、温度、音の範囲内に存在する移動局のみに情報を公開する。これにより、特定の明暗、温度、音の範囲内に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。
【0077】
(第10実施形態)
図28は、本発明の第10実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第10実施形態に係る情報公開システムは、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムの構成において、入力部101の代わりに、ユーザからの位置情報サービスとユーザIDを入力する位置情報サービス要求入力部2801を設け、またサーバ14内に、移動局12が位置情報サービスを受けられる範囲に存在しているか否かを監視し、範囲内に存在している場合に公開情報蓄積部106の情報を公開し、提供できる位置情報サービスを知らせる位置情報サービス移動局管理部2802と、移動局12の現在位置で提供できるサービスを当該移動局に通知する位置情報サービス通知部2803を設けたものである。なお、図1に示した第1実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0078】
次に、以上のように構成された第10実施形態に係る情報公開システムの動作について、図29に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが位置情報サービス要求入力部2801により位置情報サービス要求とユーザIDを入力する(ステップ2901)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ2902)。移動局無線部103は、ステップ2901で入力した位置情報サービス要求とユーザIDとステップ2902で検出した位置情報を基地局11へ送信する(ステップ2903)。基地局11は、受信した移動局12からの位置情報サービス要求とユーザID及び位置情報をネットワーク13へ送信する(ステップ2904)。ネットワーク13は、これらの位置情報サービス要求とユーザID及び位置情報をサーバ14へ送信する(ステップ2905)。
【0079】
位置情報サービス移動局管理部2802は、受信した移動局12の位置情報サービス要求とユーザIDを登録する(ステップ2906)。公開範囲位置情報取得部104及び範囲内判定部105は、移動局12が位置情報サービスを提供している範囲に入っているか否かを判定する(ステップ2907)。ステップ2907において、移動局12が位置情報サービスを提供している範囲に入っていると判定された場合、公開情報蓄積部106の情報を該当移動局に公開する(ステップ2908)。また、位置情報サービス通知部2803は、移動局12の現在位置で受けられるサービスを通知する(ステップ2909)。一方、ステップ2907において、移動局12が位置情報サービスを提供している範囲に入っていないと判定された場合、公開情報蓄積部106の情報へのアクセスを遮断する(ステップ2910)。
【0080】
図30は、第10実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図30に示すように、特定の位置領域A内の移動局121はその位置に関係したサービスを享受することができるが、位置領域A外の移動局122はその位置に関係したサービスを享受することができない。
【0081】
このように、第10実施形態では、特定の位置領域内の移動局のみがその位置に関係したサービスを享受することができる。これにより、ある位置に関係したサービスを享受できる移動局を限定することができる。
【0082】
(第11実施形態)
図31は、本発明の第11実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第11実施形態に係る情報公開システムは、図4に示した第2実施形態に係る情報公開システムの構成において、移動局12に、空間での公開範囲情報と移動局12の位置を地図や撮影画像にマッピングする公開空間範囲位置情報マッピング部3102と、地図情報を蓄積する地図部3103と、地図や撮影画像に公開範囲情報と移動局12の位置をマッピングした画像を当該移動局に提示するマッピング画像出力部3104を設け、サーバ14に、空間位置情報を送信する公開空間範囲位置情報送信部3101を設けたものである。なお、図4に示した第2実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0083】
次に、以上のように構成された第11実施形態に係る情報公開システムの動作について、図32に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、図5に示したフローチャートのステップ501〜ステップ505までと同様な処理を行う(ステップ3201)。公開空間範囲位置情報取得部402は、公開範囲情報より対応する公開空間範囲位置情報を取得し、その公開空間範囲位置情報を公開空間範囲位置情報送信部3101へ渡す(ステップ3202)。次に、図5に示したフローチャートのステップ507〜ステップ509までと同様な処理を行い(ステップ3203)、処理を終了する。
【0084】
ステップ3202において、公開空間範囲位置情報を公開空間範囲位置情報送信部3101へ渡した後、公開空間範囲位置情報送信部3101は、公開空間範囲位置情報を移動局12に送信する(ステップ3204)。公開空間範囲位置情報マッピング部3102は、空間位置情報検出部401からの空間位置情報に対応した地図を地図部3103より取得して空間範囲情報をマッピングした地図を作成する。また、空間位置情報検出部401から移動局12の現在位置を取得し、地図の範囲であれば同様にマッピングする(ステップ3205)。マッピング画像出力部3104は、情報公開されている範囲と移動局12の位置が地図上にマッピングされたものを出力する(ステップ3206)。
【0085】
図33は、第11実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図33に示すように、仮想的な空間や領域に情報を貼り付け、それを実際の映像を表示するカメラに重ねて表示することで、カメラを通して見たときだけに、ある限定された領域のみに貼り付けられた情報を見つけて取得することができる。
【0086】
このように、第11実施形態では、ユーザの移動局の位置と情報の公開範囲(位置や平面上の範囲、空間上の範囲)を地図や撮影画像にマッピングして自身の移動局に提示することができる。
【0087】
(第12実施形態)
図34は、本発明の第12実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。第12実施形態に係る情報公開システムは、図19に示した第7実施形態に係る情報公開システムの構成において、入力部101の代わりに、ユーザが公開を要望する範囲情報のほか属性情報も入力する属性情報入力部3401を設けたものである。なお、図19に示した第7実施形態に係る情報公開システムと対応する各部には、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
【0088】
次に、以上のように構成された第12実施形態に係る情報公開システムの動作について、図35に示すフローチャートに基づいて説明する。まず、ユーザが属性情報入力部3401により公開を要望する公開範囲情報と属性情報を入力する(ステップ3501)。位置情報検出部102は、移動局12の位置情報を検出し、定期的に移動局無線部103へ送出する(ステップ3502)。移動局無線部103は、ステップ3501で入力した公開範囲情報と属性情報とステップ3502で検出した位置情報を基地局11へ送信する(ステップ3503)。基地局11は、受信した移動局12からの公開範囲情報、位置情報及び属性情報をネットワーク13へ送信する(ステップ3504)。ネットワーク13は、これらの公開範囲情報、位置情報及び属性情報をサーバ14へ送信する(ステップ3505)。
【0089】
公開範囲位置情報取得部104は、受信したネットワーク13からの公開範囲情報、位置情報及び属性情報により対応する公開範囲位置情報を取得する(ステップ3506)。範囲内判定部105は、公開範囲位置情報取得部104で取得された公開範囲位置情報により移動局12がユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する(ステップ3507)。ステップ3507において、移動局12が公開範囲に存在していると判定された場合、ローカルメールアドレスの使用を許可し、ローカルメールアドレスが発行されていなければ、ローカルメールアドレス蓄積部1902とローカルメールアドレス送出部1901は、ユーザにローカルメールアドレスを発行するとともに、蓄積された他のユーザで同じ属性を持ったローカルアドレスのみをユーザに送付する(ステップ3508)。一方、ステップ3507において、移動局12が公開範囲に存在していないと判定された場合、ローカルメールアドレスが発行されていれば、ローカルメールアドレス蓄積部1902とローカルメールアドレス送出部1901は、使用を取り消し、発行されたローカルメールアドレスを取り消す(ステップ3509)。
【0090】
図36は、第11実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。図36に示すように、ある属性Aを持つユーザの移動局121が特定の位置領域A内に存在するとき、その移動局121に対しては情報の公開が行われるが、属性Aを持たない(属性Bを持つ)ユーザの移動局122が特定の位置領域A内に存在しても、その移動局122に対しては情報の公開が行われない。例えば、Aグループの人、スポーツをやっている人、サークルの仲間、タバコを吸う人、コーヒーが好きな人など、その領域にいる人でかつそのような属性を持つ人のみに情報を公開することができる。
【0091】
このように、第12実施形態では、ユーザが指定した属性情報により、情報を公開する。これにより、ユーザが指定した属性情報により、公開情報を限定することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の情報公開システムによれば、移動局が公開範囲に存在している場合にのみ当該移動局に対して情報を公開するようにしているため、特定範囲の領域に存在する移動局のみに情報の公開を限定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第1実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の第3実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図10】本発明の第4実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第4実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】本発明の第4実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図13】本発明の第5実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の第5実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図15】本発明の第5実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図16】本発明の第6実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の第6実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図18】本発明の第6実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図19】本発明の第7実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図20】本発明の第7実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図21】本発明の第7実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図22】本発明の第8実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図23】本発明の第8実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図24】本発明の第8実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図25】本発明の第9実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図26】本発明の第9実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図27】本発明の第9実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図28】本発明の第10実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図29】本発明の第10実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図30】本発明の第10実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図31】本発明の第11実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図32】本発明の第11実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図33】本発明の第11実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【図34】本発明の第12実施形態に係る情報公開システムの概略構成を示すブロック図である。
【図35】本発明の第12実施形態に係る情報公開システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図36】本発明の第12実施形態における情報公開範囲のイメージ図である。
【符号の説明】
11 基地局
12 移動局
13 ネットワーク
14 サーバ
15 移動局群
101 入力部
102 位置情報検出部
103 移動局無線部
104 公開範囲位置情報取得部
105 範囲内判定部
106 公開情報蓄積部
401 空間位置情報検出部
402 公開空間範囲位置情報取得部
403 空間範囲内判定部
701 公開範囲位置情報入力部
1301 位置指定公開情報入力部
1302 位置指定公開情報送信部
1303 位置指定公開情報検索部
1304 位置指定公開情報蓄積部
1601 位置時間指定公開情報入力部
1602 位置時間指定公開情報送信部
1603 位置時間指定公開情報検索部
1604 位置時間指定公開情報蓄積部
1901 ローカルメールアドレス送出部
1902 ローカルメールアドレス蓄積部
2201 ローカルURLアドレス送出部
2202 ローカルURLアドレス蓄積部
2501 明暗、温度、音情報検出部
2502 公開範囲明暗、温度、音情報取得部
2503 範囲内判定部
2801 位置情報サービス要求入力部
2802 位置情報サービス移動局管理部
2803 位置情報サービス通信部
3101 公開空間範囲位置情報送信部
3102 公開空間範囲位置情報マッピング部
3103 地図部
3104 マッピング画像出力部
3401 属性情報入力部

Claims (12)

  1. 移動局に対してネットワーク及び基地局を介してサーバから情報を公開する情報公開システムにおいて、
    前記移動局は、
    ユーザが公開を要望する範囲情報を入力する入力手段と、
    前記移動局の位置情報を定期的に検出する位置情報検出手段と、
    前記入力手段で入力された範囲情報と前記位置情報検出手段で検出された位置情報を前記基地局及び前記ネットワークを介して前記サーバに送信する移動局無線手段とを備え、
    前記サーバは、
    前記移動局の移動局無線手段からの前記範囲情報より対応する公開範囲位置情報を取得する公開範囲位置情報取得手段と、
    前記公開範囲位置情報取得手段で取得された公開範囲位置情報と前記位置情報により前記移動局が前記ユーザが公開を要望する公開範囲に存在しているか否かを判定する範囲内判定手段と、
    前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ前記移動局に対して情報を公開する公開情報蓄積手段とを備えたことを特徴とする情報公開システム。
  2. 前記位置情報は空間位置情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  3. 前記移動局の入力手段は直接公開範囲位置情報を入力する公開範囲位置情報入力手段であることを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  4. 前記公開範囲位置情報取得手段と、前記範囲内判定手段と、前記公開情報蓄積手段とが前記移動局内に含まれることを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  5. 前記移動局は、
    ユーザからの公開情報と前記移動局の位置情報を入力する位置指定公開情報入力手段を備え、
    前記サーバは、
    位置指定公開情報を各移動局より受信して蓄積する位置指定公開情報蓄積手段と、
    前記位置指定公開情報蓄積手段の位置指定公開情報の中から他の移動局の位置に対応する情報を検索する位置指定公開情報検索手段と、
    該当位置にある他の移動局に前記位置指定公開情報検索手段で検索された位置指定公開情報を送信する位置指定公開情報送信手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  6. 前記位置指定公開情報に加え時間指定公開情報を用い、その時間に情報を公開することを特徴とする請求項5に記載の情報公開システム。
  7. 前記サーバは、
    前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ、前記公開範囲内で使用可能なローカルメールアドレスと、前記公開範囲に存在している他の移動局のローカルメールアドレスとをユーザに送信するローカルメールアドレス送出手段と、
    ローカルメールアドレスを蓄積するローカルメールアドレス蓄積手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  8. 前記サーバは、
    前記移動局が前記公開範囲に存在している場合にのみ、前記公開範囲内での使用及びアクセス可能なローカルURLアドレスと、前記公開範囲に存在している他の移動局のローカルURLアドレスをユーザに送信するローカルURLアドレス送出手段と、
    ローカルURLアドレスを蓄積するローカルURLアドレス蓄積手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  9. 前記移動局は、
    前記位置情報検出手段の代わりに、前記移動局の明暗、温度、音情報を検出する明暗、温度、音情報検出手段を備え、
    前記サーバは、
    前記公開範囲位置情報取得手段の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報を取得する公開範囲、明暗、温度、音情報取得手段と、
    前記範囲内判定手段の代わりに、各移動局の明暗、温度、音情報の数値情報により、範囲内に存在しているか否かを判定する範囲内判定手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  10. 前記移動局は、
    ユーザからの位置情報サービス要求とユーザIDを入力する位置情報サービス要求入力手段を備え、
    前記サーバは、
    前記移動局が位置情報サービスを受けられる範囲に存在しているか否かを監視し、範囲内に存在している場合に前記公開情報蓄積手段の情報を公開し、提供できる位置情報サービスを知らせる位置情報サービス移動局管理手段と、
    前記移動局の現在位置で提供できるサービスを当該移動局に通知する位置情報サービス通知手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  11. 前記移動局は、
    空間での公開範囲情報と前記移動局の位置を地図や撮影画像にマッピングする公開空間範囲位置情報マッピング手段と、
    地図や撮影画像に前記公開範囲情報と前記移動局の位置をマッピングした画像を当該移動局に提示するマッピング画像出力手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
  12. 前記移動局の入力手段では、ユーザが公開を要望する範囲情報のほか属性情報も入力することを特徴とする請求項1に記載の情報公開システム。
JP2003117071A 2003-04-22 2003-04-22 情報公開システム Pending JP2004328130A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117071A JP2004328130A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 情報公開システム
EP04726890A EP1603347A1 (en) 2003-04-22 2004-04-12 Information disclosure system
CNA2004800071054A CN1762166A (zh) 2003-04-22 2004-04-12 信息发布系统
PCT/JP2004/005198 WO2004095858A1 (ja) 2003-04-22 2004-04-12 情報公開システム
US10/547,898 US20060166670A1 (en) 2003-04-22 2004-04-12 Information disclosure system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117071A JP2004328130A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 情報公開システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004328130A true JP2004328130A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33308021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117071A Pending JP2004328130A (ja) 2003-04-22 2003-04-22 情報公開システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060166670A1 (ja)
EP (1) EP1603347A1 (ja)
JP (1) JP2004328130A (ja)
CN (1) CN1762166A (ja)
WO (1) WO2004095858A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034954A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Nec Corporation 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法
JP2010204783A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nec Corp 情報管理装置、情報管理装システム、情報管理プログラム、および、情報管理方法
KR20120016771A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 웹 사이트를 통한 정보 공개 제어 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101742396B (zh) * 2008-11-15 2012-12-05 厦门雅迅网络股份有限公司 基于位置的自助式信息发布方法
CN103245343B (zh) * 2012-02-07 2016-03-30 联想(北京)有限公司 一种相对定位方法及装置
CN102800002A (zh) * 2012-07-16 2012-11-28 苏州跨界软件科技有限公司 基于移动终端真实地理位置的推送信息发布系统和方法
CN104240104A (zh) * 2013-06-21 2014-12-24 苏州精易会信息技术有限公司 一种应用于营利性组织的自媒体系统
TWI603227B (zh) 2016-12-23 2017-10-21 李雨暹 移動物件的虛擬訊息遠距管理方法與應用系統

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08111725A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Hitachi Ltd 携帯型通信装置と情報サービス方式
JP3445115B2 (ja) * 1997-09-10 2003-09-08 ダイハツ工業株式会社 情報提供システム
US6535743B1 (en) * 1998-07-29 2003-03-18 Minorplanet Systems Usa, Inc. System and method for providing directions using a communication network
WO2001086492A1 (en) * 2000-05-05 2001-11-15 Abm Industries Pty. Ltd. End user to mobile service provider message exchange system based on proximity
US20020120519A1 (en) * 2000-05-23 2002-08-29 Martin Jeffrey W. Distributed information methods and systems used to collect and correlate user information and preferences with products and services
JP2001339358A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Netyear Group Corp 移動通信端末に対する情報配信システム及び情報配信方法
JP2002049622A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Nec Corp 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体
JP2002125072A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周辺情報案内システム及び方法、定置型端末の動作方法及び動作プログラムを記録した記録媒体、並びに、案内情報センタの動作方法及び動作プログラムを記録した記録媒体
JP2002132806A (ja) * 2000-10-18 2002-05-10 Fujitsu Ltd サーバシステム及び情報提供サービスシステム並びに情報提供サービス方法
US7245925B2 (en) * 2000-12-19 2007-07-17 At&T Intellectual Property, Inc. System and method for using location information to execute an action
JP3811071B2 (ja) * 2002-01-15 2006-08-16 富士通株式会社 ユーザ端末
US20040203909A1 (en) * 2003-01-01 2004-10-14 Koster Karl H. Systems and methods for location dependent information download to a mobile telephone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034954A1 (ja) * 2005-09-26 2007-03-29 Nec Corporation 移動式無線通信装置及びその接続状態の管理方法
US8495173B2 (en) 2005-09-26 2013-07-23 Nec Corporation Mobile radio communication device and method of managing connectivity status for the same
JP2010204783A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nec Corp 情報管理装置、情報管理装システム、情報管理プログラム、および、情報管理方法
KR20120016771A (ko) * 2010-08-17 2012-02-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 웹 사이트를 통한 정보 공개 제어 방법
KR101691831B1 (ko) * 2010-08-17 2017-01-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이것의 웹 사이트를 통한 정보 공개 제어 방법
US9648157B2 (en) 2010-08-17 2017-05-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling information publication via a website in a mobile terminal

Also Published As

Publication number Publication date
EP1603347A1 (en) 2005-12-07
US20060166670A1 (en) 2006-07-27
CN1762166A (zh) 2006-04-19
WO2004095858A1 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11388549B2 (en) Techniques for wireless position determination utilizing a collaborative database
US11532131B2 (en) Generating augmented reality images using sensor and location data
US6504503B1 (en) Peer-to-peer global positioning system
US9589255B1 (en) Collaborative media capture and sharing system
US6925288B2 (en) Gathering information from short-range wireless portals
US6771972B2 (en) System and method for a distributed search for a lost asset
US8565788B2 (en) Method and system for obtaining location of a mobile device
TWI448141B (zh) A system and method for applying to a mobile phone device
GB2360173A (en) Distributed Telemetry Method and System
JP2006010687A (ja) 無線信号強度を使用した近接検出
EP1580977A2 (en) Method of managing and viewing image data
JP2007122341A (ja) リアルタイム情報配信システムとその情報配信方法、リアルタイム情報配信プログラムとその記録媒体
JP3088378B2 (ja) 位置情報通報システム
JP2008177684A (ja) 混雑情報提供システム、移動体端末、サーバー、混雑情報提供方法およびプログラム
JP2004328130A (ja) 情報公開システム
US20040150715A1 (en) Image-capture event monitoring
JP2004032037A (ja) 情報受発信システム、それに使用される情報処理装置及び携帯端末
JP2018005354A (ja) ビーコンを利用した匿名通信とユーザ認証通信で情報を収集/提供する情報システム、施設利用情報管理サーバ及びプログラム
JP2004328310A (ja) 位置情報に基づく情報提供システム及び情報提供方法とサービス提供サーバ
JP3561490B2 (ja) リアルタイム映像発信システム
JP2002032392A (ja) 地域情報提供システム
ITUD20070145A1 (it) Metodo e apparato per la localizzazione geografica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071205