JP2002049622A - 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002049622A
JP2002049622A JP2000233842A JP2000233842A JP2002049622A JP 2002049622 A JP2002049622 A JP 2002049622A JP 2000233842 A JP2000233842 A JP 2000233842A JP 2000233842 A JP2000233842 A JP 2000233842A JP 2002049622 A JP2002049622 A JP 2002049622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
related information
information
search
searchable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000233842A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakata
一拓 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000233842A priority Critical patent/JP2002049622A/ja
Publication of JP2002049622A publication Critical patent/JP2002049622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 頻繁に情報検索処理を行う場合でも通信を効
率よく実行可能な位置関連情報取得システムを提供す
る。 【解決手段】 クライアント1は検索範囲が検索可能範
囲内にある場合、情報格納部13に格納された位置関連
情報に対して検索処理を行う。クライアント1は検索範
囲が検索可能範囲外にある場合、情報検索提供部12で
検索範囲を含むように検索可能範囲を設定し、その検索
可能範囲内の位置関連情報を検索可能範囲情報取得部1
4及び通信部15を介してサーバ2から取得して情報格
納部13に格納し、情報格納部13に格納された位置関
連情報に対して検索処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は位置関連情報取得装
置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いる
プログラムを記録した記録媒体に関し、特に利用者が今
いる位置に応じた位置関連情報を取得する位置関連情報
取得システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の位置関連情報取得システ
ムとしては、図10に示すような構成のものがある。図
10に示す位置関連情報取得システムは利用者が携帯す
る移動端末であるクライアント5と、サーバ6と、クラ
イアント5及びサーバ6を接続するネットワーク100
とから構成されている。
【0003】クライアント5はクライアント5の現在位
置を測定する機能を有する測位部51と、サーバ6から
現在位置に関係する情報を検索して利用者に提供する機
能を有する情報検索提供部52と、ネットワーク100
を介してサーバ6と通信する機能を有する通信部53と
から構成されている。
【0004】サーバ6は位置に対応する情報を格納する
機能を有する情報格納部61と、情報格納部61から位
置情報に基づく検索を行う機能を有する検索部62と、
ネットワーク100を介してクライアント5と通信する
機能を有する通信部63とから構成されている。
【0005】ネットワーク100の例としては携帯電話
網等の無線公衆網がある。情報格納部61には、図4に
示す例のように、位置とそれに対応する情報との組から
なる情報が複数格納されている。情報の内容はサーバ6
が提供するサービスの種類によって異なる。例えば、観
光情報提供のサービスを目的としたサーバ6では観光名
所等の情報が格納され、飲食店情報提供のサービスを目
的としたサーバ6では飲食店の情報が格納される。
【0006】利用者はクライアント5を操作することに
よって、現在位置及びその周辺に関係する情報(以下、
位置関連情報とする)を取得し、それを参照することが
可能となる。位置関連情報の例としては、利用者が今い
る位置の周辺にある建物、店舗、名所、人の情報等があ
る。
【0007】従来の位置関連情報取得システムにおい
て、位置関連情報を検索する際のクライアント5の動作
を図11に示すフローチャートを用いて説明する。クラ
イアント5は測位部51によって現在位置を測位する
(図11ステップS21)。
【0008】次に、情報検索提供部52がその測位され
た位置情報を指定し、サーバ6の検索部62に対して該
位置に対応する位置関連情報の検索を要求する。検索部
62は情報格納部61で位置関連情報を検索し、情報が
見つかった場合には該情報を情報検索提供部52に送信
し、見つからなかった場合には見つからなかった旨を伝
える(図11ステップS22)。
【0009】情報検索提供部52は検索の結果、位置関
連情報が存在するか否かを調べる(図11ステップS2
3)。位置関連情報が存在しなかった場合には処理を終
了する。その際、利用者に位置関連情報が存在しなかっ
た旨を伝える場合もある。位置関連情報が存在した場合
には、利用者にその旨を通知し、その位置関連情報を提
示し(図11ステップS24)、処理を終了する。
【0010】利用者はこの検索処理を実行することによ
って、自分の周囲の位置関連情報がある場合、それをク
ライアント5から取得することが可能となる。また、ク
ライアント5上で、検索処理を定期的に自動実行させる
ことによって、移動中に、自分の周囲の位置関連情報が
発見された場合に、情報があることの通知を受け、情報
を参照することが可能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の位置関
連情報取得システムでは、利用者の周囲の位置関連情報
が存在しない場合にも、クライアントとサーバとの間で
接続が行われる。接続の際には、サーバで位置関連情報
の有無に関わらず、通信費用、電力消費の面でのコスト
が発生する。
【0012】そのため、従来の位置関連情報取得システ
ムにおいては、位置関連情報検索時に情報が発見される
確率が低い場合、無駄な通信処理が行われることとな
り、効率が悪くなるという問題がある。例えば、利用者
が移動中に、クライアントが1分毎に自動で検索処理を
行ったが、1時間に1件の割合でしか情報が発見されな
かった場合、サーバとクライアントとの間での60回の
通信処理のうち、59回は無駄に実行されることとな
る。これは、利用者の費用面でのコストを上げるととも
に、クライアントにおける電力面での連続使用可能時間
を短かくしてしまう。
【0013】そこで、本発明の目的は上記の問題点を解
消し、頻繁に情報検索処理を行う場合でも通信を効率よ
く実行することができる位置関連情報取得装置及びその
システム並びにその方法並びにそれに用いるプログラム
を記録した記録媒体を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による位置関連情
報取得装置は、自機の現在位置及びその周辺に関係する
情報を示す位置関連情報を格納する内部格納手段と、前
記自機の現在位置の周辺において前記位置関連情報を検
索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも広い範
囲を示す検索可能範囲内にあるか否かを判定する判定手
段と、前記検索範囲が前記検索可能範囲内にあると判定
された時に前記内部格納手段に格納された位置関連情報
に対して検索処理を行いかつ前記検索範囲が前記検索可
能範囲外にあると判定された時に設定した検索可能範囲
内の位置関連情報を外部から取得して検索処理を行う手
段とを備えている。
【0015】本発明による他の位置関連情報取得装置
は、自機の現在位置及びその周辺に関係する情報を示す
位置関連情報へのポインタ情報を格納する内部格納手段
と、前記自機の現在位置の周辺において前記位置関連情
報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも
広い範囲を示す検索可能範囲内にあるか否かを判定する
判定手段と、前記検索範囲が前記検索可能範囲内にある
と判定された時に前記内部格納手段に格納されたポイン
タ情報に対して検索処理を行いかつ前記検索範囲が前記
検索可能範囲外にあると判定された時に設定した検索可
能範囲内の位置関連情報へのポインタ情報を外部から取
得して検索処理を行う手段とを備え、前記検索処理で検
索されたポインタ情報に対応する位置関連情報を外部か
ら取得するようにしている。
【0016】本発明による位置関連情報取得システム
は、特定の位置情報に関連を持つ情報を示す位置関連情
報を蓄積するサーバと、前記サーバから前記位置関連情
報の提供を受ける移動自在なクライアントとからなる位
置関連情報取得システムであって、自機の現在位置及び
その周辺に関係する情報を示す位置関連情報を格納する
内部格納手段と、前記自機の現在位置の周辺において前
記位置関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検
索範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲内にあるか否
かを判定する判定手段と、前記検索範囲が前記検索可能
範囲内にあると判定された時に前記内部格納手段に格納
された位置関連情報に対して検索処理を行いかつ前記検
索範囲が前記検索可能範囲外にあると判定された時に設
定した検索可能範囲内の位置関連情報を前記サーバから
取得して検索処理を行う手段とを前記クライアントに備
えている。
【0017】本発明による他の位置関連情報取得システ
ムは、特定の位置情報に関連を持つ情報を示す位置関連
情報へのポインタ情報を蓄積するサーバと、前記サーバ
から前記位置関連情報へのポインタ情報の提供を受ける
移動自在なクライアントとからなる位置関連情報取得シ
ステムであって、自機の現在位置及びその周辺に関係す
る情報を示す位置関連情報へのポインタ情報を格納する
内部格納手段と、前記自機の現在位置の周辺において前
記位置関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検
索範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲内にあるか否
かを判定する判定手段と、前記検索範囲が前記検索可能
範囲内にあると判定された時に前記内部格納手段に格納
されたポインタ情報に対して検索処理を行いかつ前記検
索範囲が前記検索可能範囲外にあると判定された時に設
定した検索可能範囲内の位置関連情報へのポインタ情報
を前記サーバから取得して検索処理を行う手段とを前記
クライアントに備え、前記検索処理で検索されたポイン
タ情報に対応する位置関連情報を前記サーバから取得す
るようにしている。
【0018】本発明による位置関連情報取得方法は、移
動端末の現在位置を測位するステップと、前記現在位置
の周辺において前記現在位置及びその周辺に関係する情
報を示す位置関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が
当該検索範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲内か否
かを調べるステップと、前記検索範囲が前記検索可能範
囲外である時に決定した検索可能範囲内の位置関連情報
を外部から取得して前記移動端末内に格納するステップ
と、前記検索範囲に対応する位置関連情報を前記移動端
末内に格納された位置関連情報から検索するステップ
と、前記検索範囲に対応する位置関連情報を検出した時
にその位置関連情報を外部に通知するステップとを備え
ている。
【0019】本発明による他の位置関連情報取得方法
は、移動端末の現在位置を測位するステップと、前記現
在位置の周辺において前記現在位置及びその周辺に関係
する情報を示す位置関連情報を検索する範囲を示す検索
範囲が当該検索範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲
内か否かを調べるステップと、前記検索範囲が前記検索
可能範囲外である時に決定した検索可能範囲内の位置関
連情報へのポインタ情報を外部から取得して前記移動端
末内に格納するステップと、前記検索範囲に対応する位
置関連情報へのポインタ情報を前記移動端末内に格納さ
れた位置関連情報へのポインタ情報から検索するステッ
プと、前記検索範囲に対応する位置関連情報へのポイン
タ情報を検出した時にその位置関連情報を外部から取得
して通知するステップとを備えている。
【0020】本発明による位置関連情報取得プログラム
を記録した記録媒体は、移動端末の現在位置及びその周
辺に関係する情報を示す位置関連情報を取得するための
位置関連情報取得処理を前記移動端末のコンピュータに
実行させる位置関連情報取得プログラムを記録した記録
媒体であって、前記位置関連情報取得プログラムは前記
コンピュータに、前記現在位置の周辺において前記位置
関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲
よりも広い範囲を示す検索可能範囲内にあると判定され
た時に前記移動端末内に格納された位置関連情報に対し
て検索処理を行わせ、前記検索範囲が前記検索可能範囲
外にあると判定された時に設定された検索可能範囲内の
位置関連情報を外部から取得させて検索処理を行わせる
ようにしている。
【0021】本発明による他の位置関連情報取得プログ
ラムを記録した記録媒体は、移動端末の現在位置及びそ
の周辺に関係する情報を示す位置関連情報を取得するた
めの位置関連情報取得処理を前記移動端末のコンピュー
タに実行させる位置関連情報取得プログラムを記録した
記録媒体であって、前記位置関連情報取得プログラムは
前記コンピュータに、前記現在位置の周辺において前記
位置関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索
範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲内にあると判定
された時に前記移動端末内に格納された位置関連情報へ
のポインタ情報に対して検索処理を行わせ、前記検索範
囲が前記検索可能範囲外にあると判定された時に設定さ
れた検索可能範囲内の位置関連情報へのポインタ情報を
外部から取得させて検索処理を行わせるようにしてい
る。
【0022】すなわち、本発明の位置関連情報取得シス
テムは、クライアントが検索範囲より広い範囲の情報を
サーバで一度に検索し、その結果をクライアントに格納
するようにしている。これによって、クライアントで位
置関連情報の検索を複数回行う場合でも、サーバとの接
続回数を削減することが可能となり、クライアントとサ
ーバとの通信効率を向上させることが可能となる。
【0023】より具体的に、クライアントは検索範囲が
検索可能範囲内にある場合、情報格納部に格納された位
置関連情報に対して検索処理を行い、検索範囲が検索可
能範囲外にある場合、情報検索提供部で検索範囲を含む
領域を検索可能範囲として設定し、その検索可能範囲内
の位置関連情報を検索可能範囲情報取得部及び通信部を
介してサーバから取得して情報格納部に格納し、情報格
納部に格納された位置関連情報に対して検索処理を行
う。
【0024】これによって、頻繁に情報検索処理を行う
場合でも、サーバとの接続回数を削減することが可能と
なり、クライアントとサーバとの通信効率を向上させる
ことが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施例について
図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施例によ
る位置関連情報取得システムの構成を示すブロック図で
ある。図1において、本発明の一実施例による位置関連
情報取得システムはクライアント1と、サーバ2と、ク
ライアント1とサーバ2とを接続するネットワーク10
0とから構成され、クライアント1は利用者によって携
帯される移動端末である。
【0026】ここで、位置関連情報とは特定の位置情報
に関連を持つ情報を指している。本実施例による位置関
連情報取得システムでは利用者の周辺の位置関連情報を
検索する範囲(以下、検索範囲とする)よりも広い範囲
(以下、検索可能範囲とする)内の位置関連情報を、ク
ライアント1がサーバ2から一度にまとめて検索して取
得することを特徴としている。
【0027】クライアント1は自機の位置を測定する機
能を有する測位部11と、検索範囲に対応する位置関連
情報を取得して利用者に提供する機能を有する情報検索
提供部12と、検索可能範囲の情報と該検索可能範囲内
の位置関連情報とを格納する情報格納部13と、決定し
た検索可能範囲内の位置関連情報をサーバ2から取得し
て情報格納部13に格納する機能を有する検索可能範囲
情報取得部14と、サーバ2との通信を行う機能を有す
る通信部15とから構成されている。
【0028】サーバ2は位置関連情報を格納する情報格
納部21と、クライアント1からの要求に応じて指定さ
れた範囲の情報を情報格納部21から検索してクライア
ント1に送信する機能を有する検索可能範囲情報検索部
22と、クライアント1との通信を行う機能を有する通
信部23とから構成されている。
【0029】図2は本発明の一実施例における検索範囲
及び検索可能範囲の一例を示す図である。図2におい
て、検索範囲Bは利用者の現在位置Aを中心としかつ各
辺が東西方向または南北方向に平行な一辺が略100m
の矩形範囲であり、検索可能範囲Cは利用者の現在位置
Aを中心としかつ各辺が東西方向または南北方向に平行
な一辺が略300mの矩形範囲である。尚、この例で
は、検索範囲及び検索可能範囲の形状を正方形としてい
るが、円形等の任意の図形を用いてもよい。
【0030】図3は図1のクライアント1の情報格納部
13に格納される情報の一例を示す図である。図3にお
いては検索可能範囲が「北緯(N)35.002500
度」から「北緯35.012500度」の間で、かつ
「東経(E)135.471103度」から「東経13
5.481103度」の間の矩形範囲であることを示し
ている。
【0031】この検索可能範囲内の位置関連情報として
は3つの情報があることを示している。各々の位置関連
情報は識別子「0000000001」,「00000
00002」,「0000000003」と、位置情報
(緯度/経度)「北緯35.012408度/東経13
5.480304度」,「北緯35.011406度/
東経135.480004度」,「北緯35.0029
00度/東経135.474805度」と、利用者に提
供される情報(内容)「銀閣寺、足利義正が1482年
に造営。国宝に指定される。..」,「法然
寺、....」,「南禅寺、....」とから構成され
ている。尚、「....」にはそれぞれに対応するテキ
スト情報が入っているものとする。
【0032】尚、この例では利用者に提供される情報が
テキストのみであるが、音声や画像等の他のメディアの
データであっても、これらが複数組合されたマルチメデ
ィアデータであってもよい。また、位置関連情報として
は識別子を用いずに、位置情報及び利用者に提供される
情報のみから構成してもよい。
【0033】図4は図1のサーバ2の情報格納部21に
格納される情報の一例を示す図である。図4において、
情報格納部21には9つの位置関連情報が格納されてい
る。
【0034】すなわち、情報格納部21には識別子「0
000000001」,「0000000002」,
「0000000003」,「000000000
4」,「0000000005」,「00000000
06」,「0000000007」,「0000000
008」,「0000000009」と、位置情報(緯
度/経度)「北緯35.012408度/東経135.
480304度」,「北緯35.011406度/東経
135.480004度」,「北緯35.002900
度/東経135.474805度」,「北緯35.00
4502度/東経135.470603度」,「北緯3
5.000107度/東経135.465300度」,
「北緯35.593001度/東経135.47160
0度」,「北緯34.591508度/東経135.4
54001度」,「北緯35.013005度/東経1
35.405106度」,「北緯35.021004度
/東経135.435504度」と、利用者に提供され
る情報(内容)「銀閣寺、足利義正が1482年に造
営。国宝に指定される。..」,「法然
寺、....」,「南禅寺、....」,「平安神
宮、....」,「八坂神社、....」,「清水
寺、....」,「東本願寺、....」,「大覚
寺、....」,「金閣寺、....」とから構成され
る情報が格納されている。尚、「....」にはそれぞ
れに対応するテキスト情報が入っているものとする。
【0035】尚、利用者に提供される全情報を情報格納
部21内に格納するのではなく、例えば、外部の情報へ
の参照を情報格納部21内に格納しておき、その情報が
要求された際にサーバ2が参照先の情報を取得して提供
するようにしてもよい。
【0036】図5は図1のクライアント1の処理動作を
示すフローチャートである。これら図1〜図5を参照し
て本発明の一実施例による位置関連情報取得システムに
おける位置関連情報の検索動作について説明する。
【0037】まず、クライアント1は測位部11によっ
て現在位置を測位する(図5ステップS1)。情報検索
提供部12はその測位された位置情報を基に現在位置に
おける検索範囲が情報格納部13に登録された検索可能
範囲内か否かを調べる(図5ステップS2)。ここで、
検索範囲としては、「現在位置を中心としかつ各辺が東
西方向または南北方向に並行な一辺100mの正方形の
範囲」、「現在位置を中心とした半径100mの円形の
範囲」等がある。
【0038】現在位置における検索範囲が検索可能範囲
外であれば、検索可能範囲情報取得部14は測位部11
で測位された現在位置に基づいて検索可能範囲を決定す
る(図5ステップS3)。その決定方法としては、「現
在位置を中心とした、各辺が東西方向または南北方向に
並行な一辺300mの正方形の範囲とする」、「現在位
置を中心とした半径1kmの円形の範囲とする」方法等
がある。尚、初期状態において、検索可能範囲が情報格
納部13に登録されていない場合には上記のようにし
て、検索可能範囲外が決定される。
【0039】この検索可能範囲を決定した場合、クライ
アント1は通信部15を介してサーバ2と接続し、その
検索可能範囲内の位置関連情報を検索可能範囲情報検索
部22に要求して取得する。検索可能範囲情報取得部1
4は決定した検索可能範囲とサーバ2から取得した位置
関連情報とを情報格納部13に登録するとともに、過去
に登録した情報を情報格納部13から削除する。
【0040】一方、現在位置における検索範囲が検索可
能範囲内であれば、情報検索提供部12は情報格納部1
3に格納された位置関連情報の中に、検索範囲内の情報
があるか否かを調べる(図5ステップS4)。
【0041】情報格納部13に検索範囲内の情報があれ
ば、情報検索提供部12は利用者に検索範囲内に対応す
る位置関連情報が発見されたことを通知するとともに、
その位置関連情報を利用者に提示する(図5ステップS
5)。情報格納部13に検索範囲内の情報がなければ、
クライアント1は処理を終了する。尚、その際、検索可
能範囲内の情報がなかったことを利用者に通知してから
処理を終了するようにしてもよい。
【0042】上記の一連の処理を実行することによっ
て、利用者は検索範囲内の位置関連情報を取得すること
が可能となるとともに、上記において、利用者が一度サ
ーバ2において検索処理を行った検索可能範囲内を移動
している間はクライアント1とサーバ2との間での通信
が行われない。そのため、本実施例では、利用者が検索
可能範囲を移動している間、クライアント1とサーバ2
との間での接続処理回数を削減することが可能となる。
【0043】図6は本発明の他の実施例による位置関連
情報取得システムの構成を示すブロック図である。図6
において、本発明の他の実施例による位置関連情報取得
システムはクライアント3と、サーバ4と、クライアン
ト3とサーバ4とを接続するネットワーク100とから
構成され、クライアント3は利用者によって携帯され
る。
【0044】クライアント3は自機の位置を測定する機
能を有する測位部31と、検索範囲に対応する位置関連
情報を取得して利用者に提供する機能を有する情報検索
提供部32と、検索可能範囲の情報と該検索可能範囲内
の位置関連情報のポインタ情報とを格納するポインタ情
報格納部33と、決定した検索可能範囲内の位置関連情
報のポインタ情報をサーバ4から取得してポインタ情報
格納部33に格納する機能を有する検索可能範囲ポイン
タ情報取得部34と、サーバ4との通信を行う機能を有
する通信部35とから構成されている。
【0045】ここで、ポインタ情報とは何らかの情報の
存在場所を示す情報である。ポインタ情報のサイズはそ
れが指し示す情報のサイズに依存しないため、通常、指
し示される情報より小さい。
【0046】サーバ4は位置関連情報及びそのポインタ
情報を格納する情報格納部41と、クライアント3から
の要求に応じて指定された範囲の位置関連情報のポイン
タ情報を情報格納部41から検索してクライアント3に
送信する機能を有する検索可能範囲ポインタ情報検索部
43と、指定されたポインタ情報に対応する情報を情報
格納部41から検索する機能を有するポインタ対応情報
検索部42と、クライアント3との通信を行う機能を有
する通信部44とから構成されている。
【0047】図7は図6のクライアント3のポインタ情
報格納部33に格納される情報の一例を示す図である。
図7においては、検索可能範囲が「北緯(N)35.0
02500度」から「北緯35.012500度」の間
で、かつ「東経(E)135.471103度」から
「東経135.481103度」の間の矩形範囲である
ことを示している。
【0048】この矩形範囲内の位置関連情報としては3
つのポインタ情報が格納されている。各々の情報はポイ
ンタ情報「0000000001」,「0000000
002」,「0000000003」と、その位置情報
(緯度/経度)「北緯35.012408度/東経13
5.480304度」,「北緯35.011406度/
東経135.480004度」,「北緯35.0029
00度/東経135.474805度」とから構成され
ている。
【0049】この例ではポインタ情報として10桁の数
値を用いているが、ポインタ情報の形式としてはサーバ
4がそのポインタに対応する情報を判別可能であれば、
任意の形式で良い。
【0050】サーバ4の情報格納部41には図4に示す
ような情報が格納されている。本実施例では情報格納部
21の例と内容が同様であるが、情報格納部41ではポ
インタ情報として各位置関連情報の識別子を利用してい
る。つまり、検索可能範囲ポインタ情報検索部43は情
報格納部41内の位置関連情報のポインタ情報が要求さ
れた場合にはその識別子を提供し、ポインタ対応情報検
索部43は識別子をポインタ情報として指定されて位置
関連情報が要求された場合に、情報格納部41内の対応
する位置関連情報を提供する。
【0051】図8は図6のクライアント1の処理動作を
示すフローチャートである。これら図6〜図8を参照し
て本発明の他の実施例による位置関連情報取得システム
における位置関連情報の検索動作について説明する。
【0052】まず、クライアント3は測位部31によっ
て現在位置を測位する(図8ステップS11)。情報検
索提供部32はその測位された位置情報を基に現在位置
における検索範囲がポインタ情報格納部33に登録され
た検索可能範囲内か否かを調べる(図8ステップS1
2)。
【0053】現在位置における検索範囲が検索可能範囲
外であれば、検索可能範囲ポインタ情報取得部34は測
位部31で測位された現在位置に基づいて検索可能範囲
を決定する(図8ステップS13)。その決定方法とし
ては、「現在位置を中心とした、各辺が東西方向または
南北方向に並行な一辺300mの正方形の範囲とす
る」、「現在位置を中心とした半径1km の円の範囲
とする」方法等がある。尚、初期状態において、検索可
能範囲が情報格納部33に登録されていない場合には上
記のようにして、検索可能範囲外が決定される。
【0054】この検索可能範囲を決定した場合、クライ
アント3は通信部35を介してサーバ4と接続し、その
検索可能範囲内の位置関連情報のポインタ情報を検索可
能範囲ポインタ情報検索部43に要求して取得する。検
索可能範囲ポインタ情報取得部34は決定した検索可能
範囲とサーバ4から取得した位置関連情報のポインタ情
報とをポインタ情報格納部33に登録するとともに、過
去に登録した情報をポインタ情報格納部33から削除す
る。
【0055】現在位置における検索範囲が検索可能範囲
内であれば、情報検索提供部32はポインタ情報格納部
33に格納された位置関連情報のポインタ情報の中に、
検索範囲内のポインタ情報があるか否かを調べる(図8
ステップS14)。
【0056】ポインタ情報格納部33に検索範囲内のポ
インタ情報があれば、情報検索提供部32は通信部35
によってサーバ4に接続し、ポインタ対応情報検索部4
2に対して検索されたポインタ情報に対応する位置関連
情報を要求して取得する(図8ステップS15)。情報
検索提供部32は利用者に対して、検索範囲内に対応す
る位置関連情報が発見されたことを通知するとともに、
該位置関連情報を利用者に提示する。
【0057】ポインタ情報格納部33に検索範囲内のポ
インタ情報がなければ、処理を終了する。尚、その際、
検索可能範囲内の情報がなかったことを利用者に通知し
てから処理を終了してもよい。
【0058】以上の処理によって、クライアント3は周
辺の位置関連情報を検索し、利用者に提供することが可
能となる。本実施例ではポインタ情報を用いることによ
って、クライアント3とサーバ4との間で交換される情
報の削減と、クライアント3内部で格納される情報の量
の削減とを図ることが可能である。
【0059】上述した本発明の一実施例及び他の実施例
では、ステップS3,S13において、クライアント
1,3側で検索可能範囲を決定するようにしている。し
かしながら、クライアント1,3側が指定した条件に基
づいて、サーバ2,4が検索可能範囲を決定するように
してもよい。
【0060】例えば、クライアント1,3が現在位置
と、格納可能な情報量の限度とを指定して、サーバ2,
4がそれに応じて検索可能範囲を決定するようにしても
よい。この場合、サーバ2,4は検索可能範囲内の情報
とともに、決定された検索可能範囲をクライアント1,
3に送信し、クライアント1,3はそれを格納する。こ
れによって、ステップS3,S13において、サーバ
2,4からクライアント1,3へ送信される情報の量を
一定に保つことが可能となる。
【0061】また、本発明の一実施例及び他の実施例で
は、検索可能範囲決定の際の位置情報として、現在位置
のみを利用しているが、過去の測位記録も利用し、クラ
イアント1,3の移動履歴を用いるようにしてもよい。
これによって、検索可能範囲を利用者の移動経路を予測
して決定することも可能となる。
【0062】さらに、本発明の一実施例及び他の実施例
では、クライアント1,3において現在位置が検索可能
範囲外になった場合にのみ、ステップS3,S13の処
理を行うようにしているが、検索可能範囲の内外に関わ
らず、一定の検索処理回数または一定の時間経過毎に、
無条件にステップS3,S13の処理を行うようにして
もよい。これによって、利用者が長時間、同じ場所に滞
在し、その間にサーバ2,4側で情報が更新された場合
でも、クライアント1,3が最新の情報を取得すること
が可能となる。
【0063】さらにまた、本発明の一実施例及び他の実
施例では、クライアント1,3がサーバ2,4から検索
可能範囲の情報を取得し、情報格納部13またはポイン
タ情報格納部33に格納する際に、過去に検索した情報
を削除するようにしているが、情報格納部13またはポ
インタ情報格納部33の容量に余裕がある場合に、過去
に検索した情報も削除せずに維持するようにしてもよ
い。
【0064】この場合、検索可能範囲は過去に決定され
た検索可能範囲と合成されたものとなる。これによっ
て、クライアント1,3の記憶容量が多い場合に、クラ
イアント1,3とサーバ2,4との間での通信回数をさ
らに削減することができる。
【0065】本発明の一実施例及び他の実施例では、ク
ライアント1,3がサーバ2,4から検索可能範囲の情
報を取得する際に、位置情報によってのみ検索を行うと
しているが、検索の際に、位置情報だけではなく、利用
者の希望等の条件を指定し、それによって検索結果を絞
り込んでもよい。
【0066】例えば、店舗を検索する際に、単に「現在
位置周辺の店舗」として検索するのではなく、「現在位
置周辺の飲食店」、「現在位置周辺の中華料理店」、
「現在位置周辺で利用者のお気に入りの中華料理店」等
のように種々の限定条件を加えて検索してもよい。
【0067】あるいは、クライアント1,3がステップ
S4,S14において、クライアント1,3内部に格納
された情報に対して検索を行う際に、位置情報に加えて
これらの限定条件を用いてもよい。これによって、検索
結果をより利用者の望みに適したものとすることが可能
となる。
【0068】本発明の他の実施例では、ポインタ情報及
びそれに対応する位置関連情報をともに、サーバ4で管
理しているが、ポインタ情報として、インタネット上で
の情報の位置を示すデータを用い、サーバ4ではポイン
タ情報のみを管理するようにしてもよい。
【0069】インタネット上での情報の位置を示すデー
タの例して、URL(Uniform Resourc
e Locator:ユニフォームリソースロケータ)
がある。URLは例えば、“http://www.n
ec.co.jp/”のような文字列であり、インタネ
ットにアクセス可能なブラウザ装置はURLによって対
応する情報をインタネットから取得することが可能であ
る。
【0070】図9は図6のサーバ4の情報格納部41に
格納されるデータの一例を示す図である。図9において
は、サーバ4でポインタ情報のみを管理する場合に情報
格納部41に格納されるデータの例を示している。この
例では、ポインタ情報としてURLが格納され、位置関
連情報自体は格納されない。
【0071】すなわち、情報格納部21には、位置情報
(緯度/経度)「北緯35.012408度/東経13
5.480304度」,「北緯35.011406度/
東経135.480004度」,「北緯35.0029
00度/東経135.474805度」,「北緯35.
004502度/東経135.470603度」,「北
緯35.000107度/東経135.465300
度」,「北緯35.593001度/東経135.47
1600度」,「北緯34.591508度/東経13
5.454001度」,「北緯35.013005度/
東経135.405106度」,「北緯35.0210
04度/東経135.435504度」と、URL「h
ttp://00.00.00.00/000/00
0.html」,「http://.../0000
1.html」,「http://.../0000
2.html」,「http://.../0000
3.html」,「http://.../0000
4.html」,「http://.../0000
5.html」,「http://.../0000
6.html」,「http://.../0000
7.html」,「http://.../0000
8.html」とが格納されている。尚、「...」に
はそれぞれURLのアドレス情報が入っているものとす
る。
【0072】この場合、クライアント3はステップS1
5においてポインタに対応する情報をサーバ4からでは
なく、URLによって示されたインタネット上の情報源
から直接取得することになる。これによって、サーバ4
で管理するデータ量が削減可能になるとともに、情報コ
ンテンツをサーバ4自体で用意する必要がなくなる。
【0073】このように、クライアント1,3が検索範
囲より広い範囲の情報をサーバ2,4で一度に検索し、
その結果をクライアント1,3に格納するため、クライ
アント1,3で位置関連情報の検索を複数回行う場合
に、サーバ2,4との接続回数を削減することができ、
クライアント1,3とサーバ2,4との通信効率を向上
させることができる。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ク
ライアントが検索範囲より広い範囲の情報をサーバで一
度に検索し、その結果をクライアントに格納することに
よって、頻繁に情報検索処理を行う場合でも通信を効率
よく実行することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による位置関連情報取得シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例における検索範囲及び検索可
能範囲の一例を示す図である。
【図3】図1のクライアントの情報格納部に格納される
情報の一例を示す図である。
【図4】図1のサーバの情報格納部に格納される情報の
一例を示す図である。
【図5】図1のクライアントの処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図6】本発明の他の実施例による位置関連情報取得シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図7】図6のクライアントのポインタ情報格納部に格
納される情報の一例を示す図である。
【図8】図6のクライアントの処理動作を示すフローチ
ャートである。
【図9】図6のサーバの情報格納部に格納されるデータ
の一例を示す図である。
【図10】従来の位置関連情報取得システムの概略構成
を示すブロック図である。
【図11】従来の位置関連情報取得システムにおける検
索処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1,3 クライアント 2,4 サーバ 11,31 測位部 12,32 情報検索提供部 13,21,41 情報格納部 14 検索可能範囲情報取得部 15,23,35,44 通信部 22 検索可能範囲情報検索部 33 ポインタ情報格納部 34 検索可能範囲ポインタ情報取得部 42 ポインタ対応情報検索部 43 検索可能範囲ポインタ情報検索部 100 ネットワーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 13/00 510 G06F 13/00 510G H04Q 7/34 H04B 7/26 106A 7/38 109T

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自機の現在位置及びその周辺に関係する
    情報を示す位置関連情報を格納する内部格納手段と、前
    記自機の現在位置の周辺において前記位置関連情報を検
    索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも広い範
    囲を示す検索可能範囲内にあるか否かを判定する判定手
    段と、前記検索範囲が前記検索可能範囲内にあると判定
    された時に前記内部格納手段に格納された位置関連情報
    に対して検索処理を行いかつ前記検索範囲が前記検索可
    能範囲外にあると判定された時に設定した検索可能範囲
    内の位置関連情報を外部から取得して検索処理を行う手
    段とを有することを特徴とする位置関連情報取得装置。
  2. 【請求項2】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外にあ
    ると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索範
    囲を含むように設定することを特徴とする請求項1記載
    の位置関連情報取得装置。
  3. 【請求項3】 前記自機の現在位置を測定する測位手段
    を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    位置関連情報取得装置。
  4. 【請求項4】 自機の現在位置及びその周辺に関係する
    情報を示す位置関連情報へのポインタ情報を格納する内
    部格納手段と、前記自機の現在位置の周辺において前記
    位置関連情報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索
    範囲よりも広い範囲を示す検索可能範囲内にあるか否か
    を判定する判定手段と、前記検索範囲が前記検索可能範
    囲内にあると判定された時に前記内部格納手段に格納さ
    れたポインタ情報に対して検索処理を行いかつ前記検索
    範囲が前記検索可能範囲外にあると判定された時に設定
    した検索可能範囲内の位置関連情報へのポインタ情報を
    外部から取得して検索処理を行う手段とを有し、前記検
    索処理で検索されたポインタ情報に対応する位置関連情
    報を外部から取得するようにしたことを特徴とする位置
    関連情報取得装置。
  5. 【請求項5】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外にあ
    ると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索範
    囲を含むように設定することを特徴とする請求項4記載
    の位置関連情報取得装置。
  6. 【請求項6】 前記自機の現在位置を測定する測位手段
    を含むことを特徴とする請求項4または請求項5記載の
    位置関連情報取得装置。
  7. 【請求項7】 特定の位置情報に関連を持つ情報を示す
    位置関連情報を蓄積するサーバと、前記サーバから前記
    位置関連情報の提供を受ける移動自在なクライアントと
    からなる位置関連情報取得システムであって、 自機の現在位置及びその周辺に関係する情報を示す位置
    関連情報を格納する内部格納手段と、前記自機の現在位
    置の周辺において前記位置関連情報を検索する範囲を示
    す検索範囲が当該検索範囲よりも広い範囲を示す検索可
    能範囲内にあるか否かを判定する判定手段と、前記検索
    範囲が前記検索可能範囲内にあると判定された時に前記
    内部格納手段に格納された位置関連情報に対して検索処
    理を行いかつ前記検索範囲が前記検索可能範囲外にある
    と判定された時に設定した検索可能範囲内の位置関連情
    報を前記サーバから取得して検索処理を行う手段とを前
    記クライアントに有することを特徴とする位置関連情報
    取得システム。
  8. 【請求項8】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外にあ
    ると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索範
    囲を含むように設定することを特徴とする請求項7記載
    の位置関連情報取得システム。
  9. 【請求項9】 前記自機の現在位置を測定する測位手段
    を前記クライアントに含むことを特徴とする請求項7ま
    たは請求項8記載の位置関連情報取得システム。
  10. 【請求項10】 特定の位置情報に関連を持つ情報を示
    す位置関連情報へのポインタ情報を蓄積するサーバと、
    前記サーバから前記位置関連情報へのポインタ情報の提
    供を受ける移動自在なクライアントとからなる位置関連
    情報取得システムであって、 自機の現在位置及びその周辺に関係する情報を示す位置
    関連情報へのポインタ情報を格納する内部格納手段と、
    前記自機の現在位置の周辺において前記位置関連情報を
    検索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも広い
    範囲を示す検索可能範囲内にあるか否かを判定する判定
    手段と、前記検索範囲が前記検索可能範囲内にあると判
    定された時に前記内部格納手段に格納されたポインタ情
    報に対して検索処理を行いかつ前記検索範囲が前記検索
    可能範囲外にあると判定された時に設定した検索可能範
    囲内の位置関連情報へのポインタ情報を前記サーバから
    取得して検索処理を行う手段とを前記クライアントに有
    し、 前記検索処理で検索されたポインタ情報に対応する位置
    関連情報を前記サーバから取得するようにしたことを特
    徴とする位置関連情報取得システム。
  11. 【請求項11】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外に
    あると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索
    範囲を含むように設定することを特徴とする請求項10
    記載の位置関連情報取得システム。
  12. 【請求項12】 前記自機の現在位置を測定する測位手
    段を前記クライアントに含むことを特徴とする請求項1
    0または請求項11記載の位置関連情報取得システム。
  13. 【請求項13】 移動端末の現在位置を測位するステッ
    プと、前記現在位置の周辺において前記現在位置及びそ
    の周辺に関係する情報を示す位置関連情報を検索する範
    囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも広い範囲を示す
    検索可能範囲内か否かを調べるステップと、前記検索範
    囲が前記検索可能範囲外である時に決定した検索可能範
    囲内の位置関連情報を外部から取得して前記移動端末内
    に格納するステップと、前記検索範囲に対応する位置関
    連情報を前記移動端末内に格納された位置関連情報から
    検索するステップと、前記検索範囲に対応する位置関連
    情報を検出した時にその位置関連情報を外部に通知する
    ステップとを有することを特徴とする位置関連情報取得
    方法。
  14. 【請求項14】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外に
    あると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索
    範囲を含むように設定することを特徴とする請求項13
    記載の位置関連情報取得方法。
  15. 【請求項15】 移動端末の現在位置を測位するステッ
    プと、前記現在位置の周辺において前記現在位置及びそ
    の周辺に関係する情報を示す位置関連情報を検索する範
    囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも広い範囲を示す
    検索可能範囲内か否かを調べるステップと、前記検索範
    囲が前記検索可能範囲外である時に決定した検索可能範
    囲内の位置関連情報へのポインタ情報を外部から取得し
    て前記移動端末内に格納するステップと、前記検索範囲
    に対応する位置関連情報へのポインタ情報を前記移動端
    末内に格納された位置関連情報へのポインタ情報から検
    索するステップと、前記検索範囲に対応する位置関連情
    報へのポインタ情報を検出した時にその位置関連情報を
    外部から取得して通知するステップとを有することを特
    徴とする位置関連情報取得方法。
  16. 【請求項16】 前記検索範囲が前記検索可能範囲外に
    あると判定された時に前記検索可能範囲として前記検索
    範囲を含むように設定することを特徴とする請求項14
    記載の位置関連情報取得方法。
  17. 【請求項17】 前記移動端末内に外部から取得した情
    報を格納する際に、その格納以前に外部から取得した情
    報を削除するようにしたことを特徴とする請求項13か
    ら請求項16のいずれか記載の位置関連情報取得方法。
  18. 【請求項18】 前記移動端末内に外部から取得した情
    報を格納する際に、その格納以前に外部から取得した情
    報との総和が予め設定された一定量以下となるように前
    記格納以前に外部から取得した情報を削除するととも
    に、前記格納以前に外部から取得した情報のうちの削除
    されなかったものに応じて前記検索可能範囲を修正する
    ようにしたことを特徴とする請求項13から請求項16
    のいずれか記載の位置関連情報取得方法。
  19. 【請求項19】 外部から前記検索可能範囲内の情報を
    取得する際に、前記移動端末から指定される検索可能範
    囲の決定条件に基づいて外部で決定された検索可能範囲
    及びその検索可能範囲内の情報を前記移動端末に格納す
    るようにしたことを特徴とする請求項13から請求項1
    8のいずれか記載の位置関連情報取得方法。
  20. 【請求項20】 前記検索範囲及び前記検索可能範囲を
    決定する際に、前記現在位置と前記移動端末の移動位置
    履歴とを用いるようにしたことを特徴とする請求項13
    から請求項19のいずれか記載の位置関連情報取得方
    法。
  21. 【請求項21】 前記検索範囲が前記検索可能範囲内で
    あるか否かに関わらず、予め設定された所定間隔で外部
    からの情報取得を行うようにしたことを特徴とする請求
    項13から請求項20のいずれか記載の位置関連情報取
    得方法。
  22. 【請求項22】 前記検索可能範囲内の情報を外部から
    取得するステップ及び前記移動端末内に格納された情報
    から検索を行うステップのいずれかにおいて前記位置以
    外の条件を付加的に用いるようにしたことを特徴とする
    請求項13から請求項21のいずれか記載の位置関連情
    報取得方法。
  23. 【請求項23】 前記検索範囲に対応する位置関連情報
    のポインタ情報が検出された時に当該位置関連情報をイ
    ンタネットのURL(Uniform Resourc
    e Locator)を用いて取得するようにしたこと
    を特徴とする請求項15から請求項22のいずれか記載
    の位置関連情報取得方法。
  24. 【請求項24】 移動端末の現在位置及びその周辺に関
    係する情報を示す位置関連情報を取得するための位置関
    連情報取得処理を前記移動端末のコンピュータに実行さ
    せる位置関連情報取得プログラムを記録した記録媒体で
    あって、前記位置関連情報取得プログラムは前記コンピ
    ュータに、前記現在位置の周辺において前記位置関連情
    報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも
    広い範囲を示す検索可能範囲内にあると判定された時に
    前記移動端末内に格納された位置関連情報に対して検索
    処理を行わせ、前記検索範囲が前記検索可能範囲外にあ
    ると判定された時に設定された検索可能範囲内の位置関
    連情報を外部から取得させて検索処理を行わせるように
    したことを特徴する位置関連情報取得プログラムを記録
    した記録媒体。
  25. 【請求項25】 移動端末の現在位置及びその周辺に関
    係する情報を示す位置関連情報を取得するための位置関
    連情報取得処理を前記移動端末のコンピュータに実行さ
    せる位置関連情報取得プログラムを記録した記録媒体で
    あって、前記位置関連情報取得プログラムは前記コンピ
    ュータに、前記現在位置の周辺において前記位置関連情
    報を検索する範囲を示す検索範囲が当該検索範囲よりも
    広い範囲を示す検索可能範囲内にあると判定された時に
    前記移動端末内に格納された位置関連情報へのポインタ
    情報に対して検索処理を行わせ、前記検索範囲が前記検
    索可能範囲外にあると判定された時に設定された検索可
    能範囲内の位置関連情報へのポインタ情報を外部から取
    得させて検索処理を行わせるようにしたことを特徴する
    位置関連情報取得プログラムを記録した記録媒体。
JP2000233842A 2000-08-02 2000-08-02 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2002049622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233842A JP2002049622A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000233842A JP2002049622A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002049622A true JP2002049622A (ja) 2002-02-15

Family

ID=18726309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233842A Pending JP2002049622A (ja) 2000-08-02 2000-08-02 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002049622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095858A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報公開システム
JPWO2003038377A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-24 松下電器産業株式会社 端末装置
JP2012058955A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯端末装置、情報検索装置、情報検索プログラム、及び情報検索方法
JP2013152531A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 領域検索方法,領域検索プログラム,および情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013961A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末,情報センタ及び記憶媒体
JPH10103993A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図データ送信システム
JPH1151666A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013961A (ja) * 1996-04-24 1998-01-16 Fujitsu Ltd 移動通信システム並びに同移動通信システムに使用される移動端末,情報センタ及び記憶媒体
JPH10103993A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図データ送信システム
JPH1151666A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
佐藤健哉、外2名: "移動計画を利用した車載コンピュータにおける位置依存データのキャッシュ方式", 情報処理学会研究報告 高度道路交通システム研究グループ, vol. 第99巻,第ITS−2号, CSNG200100100012, 3 June 1999 (1999-06-03), pages 85 - 92, ISSN: 0000763742 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003038377A1 (ja) * 2001-11-02 2005-02-24 松下電器産業株式会社 端末装置
WO2004095858A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報公開システム
JP2012058955A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯端末装置、情報検索装置、情報検索プログラム、及び情報検索方法
JP2013152531A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Fujitsu Ltd 領域検索方法,領域検索プログラム,および情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199475B2 (ja) 測位ゲートウェイ装置、端末位置情報要求処理方法およびプログラム
JP5961762B2 (ja) 位置情報を取得する方法、および、そのためのシステム
US8737619B2 (en) Method of triggering location based events in a user equipment
US7231441B2 (en) Virtual beacon system
US7978665B1 (en) Systems and methods for providing connection status and location information in a wireless networking environment
JP3527361B2 (ja) 情報検索用サーバ装置および情報検索システム
US8165605B2 (en) Automatic detection of personal networks
WO2013117146A1 (zh) 在社交网络中查找用户的方法、系统和装置
JP2009529159A (ja) インターネットの検索および通信用ロケーションツールバー
JPH11250393A (ja) 位置依存情報提供方式
JP2005110264A (ja) 通信を改善するための位置に無線ユーザを導くための方法およびシステム
CN101331485A (zh) 通过使用隐式位置测量基于位置的点进测量来改进基于位置的搜索
KR20150037104A (ko) 클라우드 소싱 기반 관심 지점 정보 업데이트 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
US20120149391A1 (en) Information processing apparatus, information management server, information processing method, information management method, program, and information processing system
WO2018032705A1 (zh) 用于提供无线接入点信息包的方法与设备
US20100287572A1 (en) Method and apparatus for path search through web browsing
JP4363338B2 (ja) 位置情報検索システム,位置情報検索サーバおよび位置情報検索方法
CN109089216B (zh) 一种基于蓝牙传输的文件传输方法及设备
JP2002049622A (ja) 位置関連情報取得装置及びそのシステム並びにその方法並びにそれに用いるプログラムを記録した記録媒体
CN108810167A (zh) 一种信息推送方法及装置
JP2010140355A (ja) 情報検索システム及び情報検索方法
KR100237454B1 (ko) 휴대용 개인정보단말기에서 지리정보 검색방법
JP2005277952A (ja) 移動通信ネットワークを用いた犯罪情報提供システム
CN107682809A (zh) 一种计算机可读存储介质、移动终端及计算机系统
JP5530782B2 (ja) 携帯端末装置及びジャンル情報取得システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807