JP2004327559A - 電子部品固着剤 - Google Patents
電子部品固着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004327559A JP2004327559A JP2003117657A JP2003117657A JP2004327559A JP 2004327559 A JP2004327559 A JP 2004327559A JP 2003117657 A JP2003117657 A JP 2003117657A JP 2003117657 A JP2003117657 A JP 2003117657A JP 2004327559 A JP2004327559 A JP 2004327559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding agent
- die bonding
- semiconductor device
- viscosity
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 title abstract 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 4
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000834 fixative Substances 0.000 claims 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 69
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 126
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 45
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 33
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 10
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 10
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000013049 sediment Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Abstract
【課題】塗布する量を制御でき、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を提供する。
【解決手段】パッケージ本体100と、パッケージ本体100の中空部分である凹部101と、固体撮像素子102と、固体撮像素子102を凹部101の底面に接着し、凹部101の内部の湿度増加を防止するダイボンド剤103と、内部リード104aと外部リード104bとで構成されるリード104と、内部リード104aと固体撮像素子102の主面上の電極とを結線する金線ワイヤー105と、固体撮像素子102を気密封止するシーリング剤106と、固体撮像素子102を保護すると共に外部からの光を透過する透光性部107とから構成される半導体装置において、ダイボンド剤103は、平均粒系が15μm以下の吸湿性のフィラーを含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下である。
【選択図】 図1
【解決手段】パッケージ本体100と、パッケージ本体100の中空部分である凹部101と、固体撮像素子102と、固体撮像素子102を凹部101の底面に接着し、凹部101の内部の湿度増加を防止するダイボンド剤103と、内部リード104aと外部リード104bとで構成されるリード104と、内部リード104aと固体撮像素子102の主面上の電極とを結線する金線ワイヤー105と、固体撮像素子102を気密封止するシーリング剤106と、固体撮像素子102を保護すると共に外部からの光を透過する透光性部107とから構成される半導体装置において、ダイボンド剤103は、平均粒系が15μm以下の吸湿性のフィラーを含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下である。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸湿性を有する電子部品固着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、CCD型、CMOS型の固体撮像素子を有する半導体装置において、周囲の温度や湿度等の環境変化、塵、衝撃等から固体撮像素子を保護するために、透光性部を有する中空パッケージに固体撮像素子を気密封止する中空パッケージ構造が採用されている。
【0003】
ところが、中空パッケージ構造を有する半導体装置において、パッケージ内に水分が浸入するリークパスが存在するために、結露による画像劣化等のパッケージ内への水分の浸入を要因とした種々の問題が発生している。
【0004】
このような問題を解決するための先行事例としては、「半導体装置」(特許文献1参照)がある。従来の中空パッケージ構造を有する半導体装置は、パッケージの中空部分において、パッケージの中空部分の底面と固体撮像素子とを接着する電子部品固着剤(ダイボンド剤と呼ぶ)に10〜90重量%の乾燥剤を含有させることにより、中空部分の湿度増加を防止し、外部からの光を透過する透光性部における結露を防止している。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−242336号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の中空パッケージ構造を有する半導体装置では、中空部分の底面に塗布するダイボンド剤の量を制御することができないという問題がある。つまり、中空部分の底面にダイボンド剤を塗布する工程では従来からディスペンス方式が採用されており、ディスペンサーから出るダイボンド剤の量はダイボンド剤の粘度に大きく依存するために、ダイボンド剤の粘度を制御することが必要となるが、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤の粘度は乾燥剤の量、乾燥剤の粒系、Agペーストの粘度等の多くのパラメータの組み合わせから決定され、また、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤は10〜90重量%という広い範囲で乾燥剤を含有するので、ダイボンド剤の粘度の制御が困難となり、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤では中空部分の底面に塗布するダイボンド剤の量を制御することができないのである。例えば、ダイボンド剤が60〜90重量%の乾燥剤を含有する場合、ダイボンド剤の粘度が大きく上昇し、25℃における粘度が20P.s以上という非常に高い値となるため、ディスペンサーのノズルの系を大きくする、又は、ディスペンサーのノズルにかける圧力を大きくしなければディスペンサーのノズルからダイボンド剤を中空部分の底面に塗布することができない。このとき、60〜90重量%という多量の乾燥剤の混入によるダイボンド剤の粘度の上昇を考慮に入れ、低粘度のAgペーストを用いても、Agペーストにおいて乾燥剤が沈降し、乾燥剤が均一に分散したダイボンド剤を作製することができず、また、低粘度のAgペーストを使用するため、樹脂を構成する分子の分子鎖が短くなり、粘度のばらつきが大きくなるので、安定した粘度を有するダイボンド剤を作製することができない。
【0007】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、塗布する量を制御することができ、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に関わる電子部品固着剤は、平均粒系が15μm以下の吸湿性球形充填剤を含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下であることを特徴とする。
【0009】
これによって、電子部品固着剤が適度な粘度を有するためにディスペンサーのノズルから電子部品固着剤が出ないといったことが起こらず、かつ、吸湿性球形充填剤が水分を吸収するので、パッケージの基板面に塗布する量を制御することができ、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現することができるという効果が発揮される。
【0010】
また、前記吸湿性球形充填剤の含有量は1.0重量%以上15重量%以下であってもよい。
【0011】
これによって、適度な粘度を有し、かつ、十分な吸湿性を有する電子部品固着剤を実現する吸湿性球形充填剤の量を決定することができるという効果が発揮される。
【0012】
また、前記電子部品固着剤は、さらに、前記吸湿性球形充填剤を分散する液状樹脂を含有し、前記液状樹脂は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂のうちのいずれかもしくは2種あるいは3種を配合して得られてもよい。
【0013】
これによって、電子部品固着剤において吸湿性球形充填剤を分散させることができるという効果が発揮される。
【0014】
また、当該電子部品固着剤は、さらに、熱又は電気を伝導するAg粉末を含有してもよい。
【0015】
これによって、電子部品固着剤は熱又は電気を伝導するAgを含有するので、固体撮像素子からパッケージに熱又は電気を伝導することができるという効果が発揮される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態おける半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す図である。
【0017】
本実施の形態における半導体装置は、中空パッケージ構造を有し、セラミックあるいはプラスチックからなるパッケージ本体100と、パッケージ本体100の中空部分である凹部101と、CCD型あるいはCMOS型の固体撮像素子102と、固体撮像素子102を凹部101の底面に接着し、凹部101の内部の湿度増加を防止するダイボンド剤103と、内部リード104aと外部リード104bとで構成されるリード104と、内部リード104aと固体撮像素子102の主面上の電極とを結線する金線ワイヤー105と、エポキシ系樹脂あるいはアクリル系樹脂からなる接着剤であり、固体撮像素子102を気密封止するシーリング剤106と、固体撮像素子102を保護すると共に外部からの光を透過するガラス等からなる透光性部107とから構成される。
【0018】
ここで、固体撮像素子102と凹部101の底面との間隔、つまり、ダイボンド剤103の膜厚は、半導体装置の小型化、凹部101の底面に対する固体撮像素子102の傾きにより生じる光軸ずれの防止、あるいは固体撮像素子102で生じる熱をパッケージ本体100に逃がすために薄く設定されることが望ましいが、膜厚の再現性を考慮に入れて約20μmとする。なお、固体撮像素子102の面積が大きい、例えば、固体撮像素子102の面積が5mm×5mmである場合、凹部101の底面に対する固体撮像素子102の傾きにより生じる光軸ずれの影響が小さくなり、また、比較的容易に固体撮像素子102で生じる熱をパッケージ本体100に逃がすことができるため、ダイボンド剤103の膜厚は、約30μm以下であってもよい。また、ダイボンド剤103の膜厚は、膜厚の再現性が得られる範囲内であれば、20μm以下であってもよいし、30μm以下であってもよい。
【0019】
ダイボンド剤103は、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下であり、固着剤と、硬化剤と、吸湿性のフィラーとからなる。以下、本発明において粘度は25℃におけるものとする。
【0020】
ここで、固着剤は、熱硬化性の液状樹脂であり、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、およびウレタン系樹脂等である。なお、固着剤は、固体撮像素子102からパッケージ本体100に熱又は電気を伝導するAg粉末を含んでもよし、複数の硬化性の液状樹脂の混合であってもよい。
【0021】
また、フィラーは、水分吸着能あるいは水分吸収能を有する乾燥剤であり、例えば、シリカゲル、シリカ、アルミナ、塩化カルシウム、水酸化ナトリウム、五酸化リン、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化バリウム、金属ナトリウム、層状構造を持つ粘土鉱物、およびモンモリロナイト等である。
【0022】
また、フィラーを構成するフィラー粒子の粒系が20μmよりも大きい場合、ダイボンド剤103の膜厚は、20μmよりも厚くなる。よって、フィラーの平均粒系は、15μm以下に設定する。ここで、平均粒系が15μmのフィラーとは、フィラー粒子の粒系の平均が15μmであり、かつ、20μm以上の粒系のフィラー粒子を含まないフィラーを示す。なお、上記と同様の理由から、ダイボンド剤103の膜厚が30μmである場合、フィラーの平均粒系は、20μm以下に設定する。ここで、平均粒系が20μmのフィラーとは、フィラー粒子の粒系の平均が20μmであり、かつ、27μm以上の粒系のフィラー粒子を含まないフィラーを示す。
【0023】
また、フィラーを構成するフィラー粒子が破砕状である場合、各フィラー粒子の形状が大きく異なり、フィラーの混入によるダイボンド剤103の粘度上昇の大きさが大きくばらつく。よって、フィラーを構成するフィラー粒子の形状は、球状とする。
【0024】
また、ダイボンド剤103におけるフィラーの含有量が15重量%よりも多い場合、多量のシリカゲルの混入によりダイボンド剤103の粘度が大幅に上昇して、20P.sを超えてしまい、また、ダイボンド剤103におけるフィラーの含有量が1重量%よりも小さい場合、ダイボンド剤103は少量のフィラーしか含有できず、適度なダイボンド剤103の吸湿性が得られない。またこのとき、15重量%以上という多量のフィラーの含有によるダイボンド剤103の大幅な粘度上昇を考慮に入れ、低粘度の固着剤を用いても、固着剤においてフィラーが沈降し、フィラーが均一に分散したダイボンド剤103を作製することができず、また、低粘度の固着剤を使用するため、樹脂を構成する分子の分子鎖が短くなり、粘度のばらつきが大きくなるので、安定した粘度を有するダイボンド剤103を作製することができない。よって、フィラーの含有量は1重量%以上15重量%以下であることが好ましい。なお、フィラーの含有量の上限値は、固着剤の粘度に依存して15重量%よりも低くなってもよいし、フィラーの含有量の下限値は、固着剤の粘度に依存して1重量%よりも高くなってもよい。
【0025】
このような構成を有するダイボンド剤103は、固着剤と、フィラーとを混合し、ミキサーにより混錬することにより作製される。
【0026】
以上のように本実施の形態によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤103は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有する。よって、ディスペンサーのノズルからダイボンド剤103が出ないといったことが起こらないので、本実施の形態の半導体装置を構成するダイボンド剤103は、塗布する量を制御できる吸湿性ダイボンド剤を実現することができる。
【0027】
また、本実施の形態によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤103は、吸湿性のフィラーを含有し、凹部101に侵入した水分をフィラーが吸着、吸収する。よって、結露により透光性部107が曇らないので、本実施の形態の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0028】
(実施例1)
次に、本実施の形態の半導体装置の具体例を、実施例1によって示す。
本実施例における半導体装置は、セラミックからなるパッケージ本体と、パッケージ本体の中空部分である凹部と、CMOS型の固体撮像素子と、CMOS型の固体撮像素子を凹部の底面に接着し、凹部の内部を低湿度に維持するダイボンド剤と、内部リードと外部リードとで構成されるリードと、内部リードとCMOS型の固体撮像素子の主面上の電極とを結線する金線ワイヤーと、エポキシ系樹脂からなる接着剤であり、CMOS型の固体撮像素子を気密封止するシーリング剤と、CMOS型の固体撮像素子を保護すると共に外部からの光を透過するガラスとから構成される。
【0029】
ダイボンド剤は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、熱硬化性のエポキシ系樹脂と、含有量が1重量%以上15重量%以下であり、平均粒系が15μm以下である吸湿性のシリカゲルとからなる。なお、本実施例ではフィラーとしてシリカゲルを用いている。
【0030】
ここで、エポキシ系樹脂の粘度が低い場合、エポキシ系樹脂においてシリカゲルが沈降し、シリカゲルが均一に分散したダイボンド剤を実現することができず、また、エポキシ系樹脂の粘度が高い場合、シリカゲルの混入による粘度上昇を考慮に入れると、7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤を実現するために最低限必要な1重量%以上のシリカゲルを混入することができない。よって、樹脂の分子鎖を適切な長さにすることでエポキシ系樹脂の粘度を調節し、エポキシ系樹脂の粘度を約5P.sとする。なお、エポキシ系樹脂の粘度は、シリカゲルを均一に分散できる範囲内であれば、5P.sよりも低くてもよいし、1重量%以上のシリカゲルを混入してもダイボンド剤の粘度が20P.sを超えない範囲内であれば、5P.sよりも高くてもよい。
【0031】
次に、以上のような構成を有するダイボンド剤の作製方法について説明する。
図2は、ダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【0032】
約5P.sの粘度を有するエポキシ系樹脂を用意する(ステップS201)。
【0033】
用意したエポキシ系樹脂にベーキングしたシリカゲルの一部を混入する(ステップS202)。
【0034】
混合したエポキシ系樹脂とシリカゲルとをミキサーで混練する(ステップS203)。
【0035】
シリカゲル全量をエポキシ系樹脂に混入したかを確認する(ステップS204)。シリカゲルの混錬の方法は、シリカゲルの混入とダイボンド剤の攪拌とを繰り返して行うものとする。このように、シリカゲルを分割混錬することで、シリカゲルをエポキシ系樹脂に均等に混ぜることができる。
【0036】
混合、混練されたエポキシ系樹脂とシリカゲルとを、ダイボンド剤とする(ステップS205)。なお、作製されたダイボンド剤は、ディスペンサーで凹部の底面に塗布する際に、シリンジに詰められる。
【0037】
次に、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、1重量%以上15重量%以下のシリカゲルを含有するダイボンド剤が塗布する量と塗布する形状とを制御できるものであり、かつ、十分な吸湿性を有するものであるかを確認するために、シリカゲルの含有量と平均粒系との組み合わせを変化させてダイボンド剤を作製し、そのダイボンド剤を評価した。なお、平均粒系が1μm以下のシリカゲルを含有するダイボンド剤については、平均粒系の測定精度の問題から作製していない。
【0038】
ダイボンド剤の評価結果を表1に示し、そのときのダイボンド剤の粘度を表2に示す。表1、2において、横軸はシリカゲルの平均粒系を表し、縦軸はダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量を表している。なお、表1において、次の(1)〜(3)のようなことが起こるダイボンド剤を×とし、(1)〜(3)のようなことが起こらないダイボンド剤を○とした。また、表2において、表中の数字はブルックフィールド粘度計により回転数5rpmの条件で測定されたダイボンド剤の粘度を示し、表中の数字の単位はP.sである。
(1)ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤が長さ3〜5mm、内径300〜500μmφのディスペンサーから出ない、又は、吐出不足が生じる。
(2)ダイボンド剤の粘度が低いためにダイボンド剤の液ダレが生じる、又は、ダイボンド剤が凹部の底面において必要以上に広がる。
(3)ダイボンド剤を用いて作製した半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置したときにガラス表面に結露する。
【0039】
ここで、粘度が低い、つまり、表1において×としたダイボンド剤301を凹部の底面302に塗布したときの凹部の底面302の上面図を図3(a)に示し、断面図を図3(b)に示し、適度な粘度、つまり、表1において○としたダイボンド剤401を凹部の底面402に塗布したときの凹部の底面402の上面図を図4(a)に示し、断面図を図4(b)に示す。図3、4の比較から低粘度のダイボンド剤301を凹部の底面302に塗布すると、凹部の底面302において、ダイボンド剤301が過度に広がったり、液ダレを生じたりして、塗布するダイボンド剤の量及び形状を制御できないのに対し、適度な粘度のダイボンド剤401を凹部の底面402に塗布すると、凹部の底面402において、ダイボンド剤401の適正な広がりが得られ、液ダレも生じないので、塗布するダイボンド剤の量及び形状を制御できることがわかる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
表1、2から7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤だけが、表2において○となり、ディスペンサーからの吐出不足、又は、凹部の底面において過度に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらず、かつ、十分な吸湿性を有することがわかる。ちなみに、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤を用いて作製した半導体装置は、温度85℃、湿度85%RHの環境条件で500時間放置してもガラス表面に結露しなかったので、ダイボンド剤の吸湿性の面からは、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤がより好ましいことがわかった。
【0043】
本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤のディスペンサーからの吐出不足といったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0044】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が低いために凹部の底面においてダイボンド剤が過度に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0045】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置してもガラス内側表面に結露しない。よって、本実施例の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0046】
(実施例2)
次に、本実施の形態の半導体装置の具体例を、実施例2によって示す。
本実施例における半導体装置は、セラミックからなるパッケージ本体と、パッケージ本体の中空部分である凹部と、CCD型の固体撮像素子と、CCD型の固体撮像素子を凹部の底面に接着し、凹部の内部の湿度増加を防止し、更にCCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がすダイボンド剤と、内部リードと外部リードとで構成されるリードと、内部リードとCCD型の固体撮像素子とを結線する金線ワイヤーと、エポキシ系樹脂からなる接着剤であり、CCD型の固体撮像素子を気密封止するシーリング剤と、CCD型の固体撮像素子を保護すると共に外部からの光を透過するガラスとから構成される。本実施例における半導体装置は、固体撮像素子がCMOS型の固体撮像素子と比較して発熱量の大きなCCD型の固体撮像素子であるという点、およびダイボンド剤にはCCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がすためにAg粉末が含まれているという点で実施例1の半導体装置と異なる。
【0047】
ダイボンド剤は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、Agペーストと、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下である吸湿性のシリカゲルとからなる。なお、本実施例ではフィラーとしてシリカゲルを用いている。
【0048】
ここで、Agペーストの粘度が低い場合、Agペーストにおいてシリカゲルが沈降し、シリカゲルが均一に分散したダイボンド剤を実現することができず、また、Agペーストの粘度が高い場合、シリカゲルの混入による粘度上昇を考慮に入れると、7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤を実現するために最低限必要な1重量%以上のシリカゲルを混入することができない。よって、Ag粉末を混ぜてAgペーストの粘度を調節し、Agペーストの粘度を約3.5P.sとする。なお、Agペーストの粘度は、シリカゲルを均一に分散できる範囲内であれば、3.5P.sよりも低くてもよいし、1重量%以上のシリカゲルを混入してもダイボンド剤の粘度が20P.sを超えない範囲内であれば、3.5P.sよりも高くてもよい。
【0049】
また、Agペーストは、熱硬化性のエポキシ系樹脂と、粒系が3〜5μmであり、含有量が70重量%である板状のAg粉末とからなる。なお、AgペーストにおけるAg粉末の含有量は、Ag粉末が均一に分散する約3.5P.sの粘度を有するAgペーストを実現できればそれに限られず、70〜90重量%であってもよい。
【0050】
次に、以上のような構成を有するダイボンド剤の作製方法について説明する。
図5は、ダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【0051】
エポキシ系樹脂と、Ag粉末とを混合し、Agペーストを作製する(ステップS501)。
【0052】
作製したAgペーストにベーキングしたシリカゲルの一部を混入する(ステップS502)。
【0053】
混合したAgペーストとシリカゲルとをミキサーで混練する(ステップS503)。
【0054】
シリカゲルの全量をAgペーストに混入したかを確認する(ステップS504)。シリカゲルの混錬の方法は、シリカゲルの混入とダイボンド剤の攪拌とを繰り返して行うものとする。このように、シリカゲルを分割混錬することで、シリカゲルをAgペーストに均等に混ぜることができる。
【0055】
混合、混練されたAgペーストとシリカゲルとを、ダイボンド剤とする(ステップS505)。なお、作製されたダイボンド剤は、ディスペンサーで凹部の底面に塗布する際に、シリンジに詰められる。
【0056】
次に、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有するダイボンド剤が塗布する量と塗布する形状とを制御できるものであり、かつ、十分な吸湿性を有するものであるかを確認するために、ダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量と平均粒系との組み合わせを変化させてダイボンド剤を作製し、実施例1と同様の方法により、そのダイボンド剤を評価した。
【0057】
ダイボンド剤の評価結果を表3に示し、そのときのダイボンド剤の粘度を表4に示す。表3、4において、横軸はシリカゲルの平均粒系を表し、縦軸はダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量を表している。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
表3、4から7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤だけが、表3において○となり、ディスペンサーからの吐出不足、又は、凹部の底面において必要以上に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらず、かつ、十分な吸湿性を有することがわかる。ちなみに、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤を用いて作製した半導体装置は、温度85℃、湿度85%RHの環境条件で500時間放置してもガラス表面に結露しなかったので、ダイボンド剤の吸湿性の面からは、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤がより好ましいことがわかった。
【0061】
本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤のディスペンサーからの吐出不足といったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0062】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が低いために凹部の底面においてダイボンド剤が必要以上に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0063】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置してもガラス内側表面に結露しない。よって、本実施例の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0064】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が熱伝導性を有するAg粉末を含有し、CCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がす。よって、CCD型の固体撮像素子で生じた熱により発生する暗電流を防止することができるので、本実施例の半導体装置は、ノイズによる画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0065】
なお、実施例1ではCMOS型、実施例2ではCCD型として述べたが、CMOS型、CCD型のどちらであっても構わない。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤は適度な粘度を有するので、パッケージ本体の中空部分の底面に塗布する量と塗布する形状とを制御できるダイボンド剤を実現できるという効果が奏される。また、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤は吸湿性のフィラーを含有し、パッケージ本体の中空部分に侵入した水分を吸収し、外部からの光を透過する透光性部が結露により曇らないので、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現できるという効果が奏される。また、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤はAgを含有し、固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がし、暗電流の発生を防止することができるので、ノイズによる画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0067】
よって、本発明により、塗布する量と塗布する形状とを制御でき、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現すること可能となり、高性能なカメラ等を実現することができ、実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係るダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【図3】(a)は、同実施例に係る半導体装置において粘度の低いダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す上面図である。
(b)は、同実施例に係る半導体装置において粘度の低いダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す断面図である。
【図4】(a)は、同実施例に係る半導体装置において適切な粘度のダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す上面図である。
(b)は、同実施例に係る半導体装置において適切な粘度のダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例2に係るダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 パッケージ本体
101 凹部
102 固体撮像素子
103 ダイボンド剤
104 リード
104a 内部リード
104b 外部リード
105 金線ワイヤー
106 シーリング剤
107 透光性部
301 ダイボンド剤
302 凹部の底面
401 ダイボンド剤
402 凹部の底面
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸湿性を有する電子部品固着剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、CCD型、CMOS型の固体撮像素子を有する半導体装置において、周囲の温度や湿度等の環境変化、塵、衝撃等から固体撮像素子を保護するために、透光性部を有する中空パッケージに固体撮像素子を気密封止する中空パッケージ構造が採用されている。
【0003】
ところが、中空パッケージ構造を有する半導体装置において、パッケージ内に水分が浸入するリークパスが存在するために、結露による画像劣化等のパッケージ内への水分の浸入を要因とした種々の問題が発生している。
【0004】
このような問題を解決するための先行事例としては、「半導体装置」(特許文献1参照)がある。従来の中空パッケージ構造を有する半導体装置は、パッケージの中空部分において、パッケージの中空部分の底面と固体撮像素子とを接着する電子部品固着剤(ダイボンド剤と呼ぶ)に10〜90重量%の乾燥剤を含有させることにより、中空部分の湿度増加を防止し、外部からの光を透過する透光性部における結露を防止している。
【0005】
【特許文献1】
特開平10−242336号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の中空パッケージ構造を有する半導体装置では、中空部分の底面に塗布するダイボンド剤の量を制御することができないという問題がある。つまり、中空部分の底面にダイボンド剤を塗布する工程では従来からディスペンス方式が採用されており、ディスペンサーから出るダイボンド剤の量はダイボンド剤の粘度に大きく依存するために、ダイボンド剤の粘度を制御することが必要となるが、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤の粘度は乾燥剤の量、乾燥剤の粒系、Agペーストの粘度等の多くのパラメータの組み合わせから決定され、また、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤は10〜90重量%という広い範囲で乾燥剤を含有するので、ダイボンド剤の粘度の制御が困難となり、従来の半導体装置で用いられるダイボンド剤では中空部分の底面に塗布するダイボンド剤の量を制御することができないのである。例えば、ダイボンド剤が60〜90重量%の乾燥剤を含有する場合、ダイボンド剤の粘度が大きく上昇し、25℃における粘度が20P.s以上という非常に高い値となるため、ディスペンサーのノズルの系を大きくする、又は、ディスペンサーのノズルにかける圧力を大きくしなければディスペンサーのノズルからダイボンド剤を中空部分の底面に塗布することができない。このとき、60〜90重量%という多量の乾燥剤の混入によるダイボンド剤の粘度の上昇を考慮に入れ、低粘度のAgペーストを用いても、Agペーストにおいて乾燥剤が沈降し、乾燥剤が均一に分散したダイボンド剤を作製することができず、また、低粘度のAgペーストを使用するため、樹脂を構成する分子の分子鎖が短くなり、粘度のばらつきが大きくなるので、安定した粘度を有するダイボンド剤を作製することができない。
【0007】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、塗布する量を制御することができ、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に関わる電子部品固着剤は、平均粒系が15μm以下の吸湿性球形充填剤を含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下であることを特徴とする。
【0009】
これによって、電子部品固着剤が適度な粘度を有するためにディスペンサーのノズルから電子部品固着剤が出ないといったことが起こらず、かつ、吸湿性球形充填剤が水分を吸収するので、パッケージの基板面に塗布する量を制御することができ、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現することができるという効果が発揮される。
【0010】
また、前記吸湿性球形充填剤の含有量は1.0重量%以上15重量%以下であってもよい。
【0011】
これによって、適度な粘度を有し、かつ、十分な吸湿性を有する電子部品固着剤を実現する吸湿性球形充填剤の量を決定することができるという効果が発揮される。
【0012】
また、前記電子部品固着剤は、さらに、前記吸湿性球形充填剤を分散する液状樹脂を含有し、前記液状樹脂は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂のうちのいずれかもしくは2種あるいは3種を配合して得られてもよい。
【0013】
これによって、電子部品固着剤において吸湿性球形充填剤を分散させることができるという効果が発揮される。
【0014】
また、当該電子部品固着剤は、さらに、熱又は電気を伝導するAg粉末を含有してもよい。
【0015】
これによって、電子部品固着剤は熱又は電気を伝導するAgを含有するので、固体撮像素子からパッケージに熱又は電気を伝導することができるという効果が発揮される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態おける半導体装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態における半導体装置の構成を示す図である。
【0017】
本実施の形態における半導体装置は、中空パッケージ構造を有し、セラミックあるいはプラスチックからなるパッケージ本体100と、パッケージ本体100の中空部分である凹部101と、CCD型あるいはCMOS型の固体撮像素子102と、固体撮像素子102を凹部101の底面に接着し、凹部101の内部の湿度増加を防止するダイボンド剤103と、内部リード104aと外部リード104bとで構成されるリード104と、内部リード104aと固体撮像素子102の主面上の電極とを結線する金線ワイヤー105と、エポキシ系樹脂あるいはアクリル系樹脂からなる接着剤であり、固体撮像素子102を気密封止するシーリング剤106と、固体撮像素子102を保護すると共に外部からの光を透過するガラス等からなる透光性部107とから構成される。
【0018】
ここで、固体撮像素子102と凹部101の底面との間隔、つまり、ダイボンド剤103の膜厚は、半導体装置の小型化、凹部101の底面に対する固体撮像素子102の傾きにより生じる光軸ずれの防止、あるいは固体撮像素子102で生じる熱をパッケージ本体100に逃がすために薄く設定されることが望ましいが、膜厚の再現性を考慮に入れて約20μmとする。なお、固体撮像素子102の面積が大きい、例えば、固体撮像素子102の面積が5mm×5mmである場合、凹部101の底面に対する固体撮像素子102の傾きにより生じる光軸ずれの影響が小さくなり、また、比較的容易に固体撮像素子102で生じる熱をパッケージ本体100に逃がすことができるため、ダイボンド剤103の膜厚は、約30μm以下であってもよい。また、ダイボンド剤103の膜厚は、膜厚の再現性が得られる範囲内であれば、20μm以下であってもよいし、30μm以下であってもよい。
【0019】
ダイボンド剤103は、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下であり、固着剤と、硬化剤と、吸湿性のフィラーとからなる。以下、本発明において粘度は25℃におけるものとする。
【0020】
ここで、固着剤は、熱硬化性の液状樹脂であり、例えば、エポキシ系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、およびウレタン系樹脂等である。なお、固着剤は、固体撮像素子102からパッケージ本体100に熱又は電気を伝導するAg粉末を含んでもよし、複数の硬化性の液状樹脂の混合であってもよい。
【0021】
また、フィラーは、水分吸着能あるいは水分吸収能を有する乾燥剤であり、例えば、シリカゲル、シリカ、アルミナ、塩化カルシウム、水酸化ナトリウム、五酸化リン、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、塩化マグネシウム、酸化バリウム、金属ナトリウム、層状構造を持つ粘土鉱物、およびモンモリロナイト等である。
【0022】
また、フィラーを構成するフィラー粒子の粒系が20μmよりも大きい場合、ダイボンド剤103の膜厚は、20μmよりも厚くなる。よって、フィラーの平均粒系は、15μm以下に設定する。ここで、平均粒系が15μmのフィラーとは、フィラー粒子の粒系の平均が15μmであり、かつ、20μm以上の粒系のフィラー粒子を含まないフィラーを示す。なお、上記と同様の理由から、ダイボンド剤103の膜厚が30μmである場合、フィラーの平均粒系は、20μm以下に設定する。ここで、平均粒系が20μmのフィラーとは、フィラー粒子の粒系の平均が20μmであり、かつ、27μm以上の粒系のフィラー粒子を含まないフィラーを示す。
【0023】
また、フィラーを構成するフィラー粒子が破砕状である場合、各フィラー粒子の形状が大きく異なり、フィラーの混入によるダイボンド剤103の粘度上昇の大きさが大きくばらつく。よって、フィラーを構成するフィラー粒子の形状は、球状とする。
【0024】
また、ダイボンド剤103におけるフィラーの含有量が15重量%よりも多い場合、多量のシリカゲルの混入によりダイボンド剤103の粘度が大幅に上昇して、20P.sを超えてしまい、また、ダイボンド剤103におけるフィラーの含有量が1重量%よりも小さい場合、ダイボンド剤103は少量のフィラーしか含有できず、適度なダイボンド剤103の吸湿性が得られない。またこのとき、15重量%以上という多量のフィラーの含有によるダイボンド剤103の大幅な粘度上昇を考慮に入れ、低粘度の固着剤を用いても、固着剤においてフィラーが沈降し、フィラーが均一に分散したダイボンド剤103を作製することができず、また、低粘度の固着剤を使用するため、樹脂を構成する分子の分子鎖が短くなり、粘度のばらつきが大きくなるので、安定した粘度を有するダイボンド剤103を作製することができない。よって、フィラーの含有量は1重量%以上15重量%以下であることが好ましい。なお、フィラーの含有量の上限値は、固着剤の粘度に依存して15重量%よりも低くなってもよいし、フィラーの含有量の下限値は、固着剤の粘度に依存して1重量%よりも高くなってもよい。
【0025】
このような構成を有するダイボンド剤103は、固着剤と、フィラーとを混合し、ミキサーにより混錬することにより作製される。
【0026】
以上のように本実施の形態によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤103は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有する。よって、ディスペンサーのノズルからダイボンド剤103が出ないといったことが起こらないので、本実施の形態の半導体装置を構成するダイボンド剤103は、塗布する量を制御できる吸湿性ダイボンド剤を実現することができる。
【0027】
また、本実施の形態によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤103は、吸湿性のフィラーを含有し、凹部101に侵入した水分をフィラーが吸着、吸収する。よって、結露により透光性部107が曇らないので、本実施の形態の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0028】
(実施例1)
次に、本実施の形態の半導体装置の具体例を、実施例1によって示す。
本実施例における半導体装置は、セラミックからなるパッケージ本体と、パッケージ本体の中空部分である凹部と、CMOS型の固体撮像素子と、CMOS型の固体撮像素子を凹部の底面に接着し、凹部の内部を低湿度に維持するダイボンド剤と、内部リードと外部リードとで構成されるリードと、内部リードとCMOS型の固体撮像素子の主面上の電極とを結線する金線ワイヤーと、エポキシ系樹脂からなる接着剤であり、CMOS型の固体撮像素子を気密封止するシーリング剤と、CMOS型の固体撮像素子を保護すると共に外部からの光を透過するガラスとから構成される。
【0029】
ダイボンド剤は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、熱硬化性のエポキシ系樹脂と、含有量が1重量%以上15重量%以下であり、平均粒系が15μm以下である吸湿性のシリカゲルとからなる。なお、本実施例ではフィラーとしてシリカゲルを用いている。
【0030】
ここで、エポキシ系樹脂の粘度が低い場合、エポキシ系樹脂においてシリカゲルが沈降し、シリカゲルが均一に分散したダイボンド剤を実現することができず、また、エポキシ系樹脂の粘度が高い場合、シリカゲルの混入による粘度上昇を考慮に入れると、7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤を実現するために最低限必要な1重量%以上のシリカゲルを混入することができない。よって、樹脂の分子鎖を適切な長さにすることでエポキシ系樹脂の粘度を調節し、エポキシ系樹脂の粘度を約5P.sとする。なお、エポキシ系樹脂の粘度は、シリカゲルを均一に分散できる範囲内であれば、5P.sよりも低くてもよいし、1重量%以上のシリカゲルを混入してもダイボンド剤の粘度が20P.sを超えない範囲内であれば、5P.sよりも高くてもよい。
【0031】
次に、以上のような構成を有するダイボンド剤の作製方法について説明する。
図2は、ダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【0032】
約5P.sの粘度を有するエポキシ系樹脂を用意する(ステップS201)。
【0033】
用意したエポキシ系樹脂にベーキングしたシリカゲルの一部を混入する(ステップS202)。
【0034】
混合したエポキシ系樹脂とシリカゲルとをミキサーで混練する(ステップS203)。
【0035】
シリカゲル全量をエポキシ系樹脂に混入したかを確認する(ステップS204)。シリカゲルの混錬の方法は、シリカゲルの混入とダイボンド剤の攪拌とを繰り返して行うものとする。このように、シリカゲルを分割混錬することで、シリカゲルをエポキシ系樹脂に均等に混ぜることができる。
【0036】
混合、混練されたエポキシ系樹脂とシリカゲルとを、ダイボンド剤とする(ステップS205)。なお、作製されたダイボンド剤は、ディスペンサーで凹部の底面に塗布する際に、シリンジに詰められる。
【0037】
次に、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、1重量%以上15重量%以下のシリカゲルを含有するダイボンド剤が塗布する量と塗布する形状とを制御できるものであり、かつ、十分な吸湿性を有するものであるかを確認するために、シリカゲルの含有量と平均粒系との組み合わせを変化させてダイボンド剤を作製し、そのダイボンド剤を評価した。なお、平均粒系が1μm以下のシリカゲルを含有するダイボンド剤については、平均粒系の測定精度の問題から作製していない。
【0038】
ダイボンド剤の評価結果を表1に示し、そのときのダイボンド剤の粘度を表2に示す。表1、2において、横軸はシリカゲルの平均粒系を表し、縦軸はダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量を表している。なお、表1において、次の(1)〜(3)のようなことが起こるダイボンド剤を×とし、(1)〜(3)のようなことが起こらないダイボンド剤を○とした。また、表2において、表中の数字はブルックフィールド粘度計により回転数5rpmの条件で測定されたダイボンド剤の粘度を示し、表中の数字の単位はP.sである。
(1)ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤が長さ3〜5mm、内径300〜500μmφのディスペンサーから出ない、又は、吐出不足が生じる。
(2)ダイボンド剤の粘度が低いためにダイボンド剤の液ダレが生じる、又は、ダイボンド剤が凹部の底面において必要以上に広がる。
(3)ダイボンド剤を用いて作製した半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置したときにガラス表面に結露する。
【0039】
ここで、粘度が低い、つまり、表1において×としたダイボンド剤301を凹部の底面302に塗布したときの凹部の底面302の上面図を図3(a)に示し、断面図を図3(b)に示し、適度な粘度、つまり、表1において○としたダイボンド剤401を凹部の底面402に塗布したときの凹部の底面402の上面図を図4(a)に示し、断面図を図4(b)に示す。図3、4の比較から低粘度のダイボンド剤301を凹部の底面302に塗布すると、凹部の底面302において、ダイボンド剤301が過度に広がったり、液ダレを生じたりして、塗布するダイボンド剤の量及び形状を制御できないのに対し、適度な粘度のダイボンド剤401を凹部の底面402に塗布すると、凹部の底面402において、ダイボンド剤401の適正な広がりが得られ、液ダレも生じないので、塗布するダイボンド剤の量及び形状を制御できることがわかる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
表1、2から7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤だけが、表2において○となり、ディスペンサーからの吐出不足、又は、凹部の底面において過度に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらず、かつ、十分な吸湿性を有することがわかる。ちなみに、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤を用いて作製した半導体装置は、温度85℃、湿度85%RHの環境条件で500時間放置してもガラス表面に結露しなかったので、ダイボンド剤の吸湿性の面からは、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤がより好ましいことがわかった。
【0043】
本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤のディスペンサーからの吐出不足といったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0044】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が低いために凹部の底面においてダイボンド剤が過度に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0045】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置してもガラス内側表面に結露しない。よって、本実施例の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0046】
(実施例2)
次に、本実施の形態の半導体装置の具体例を、実施例2によって示す。
本実施例における半導体装置は、セラミックからなるパッケージ本体と、パッケージ本体の中空部分である凹部と、CCD型の固体撮像素子と、CCD型の固体撮像素子を凹部の底面に接着し、凹部の内部の湿度増加を防止し、更にCCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がすダイボンド剤と、内部リードと外部リードとで構成されるリードと、内部リードとCCD型の固体撮像素子とを結線する金線ワイヤーと、エポキシ系樹脂からなる接着剤であり、CCD型の固体撮像素子を気密封止するシーリング剤と、CCD型の固体撮像素子を保護すると共に外部からの光を透過するガラスとから構成される。本実施例における半導体装置は、固体撮像素子がCMOS型の固体撮像素子と比較して発熱量の大きなCCD型の固体撮像素子であるという点、およびダイボンド剤にはCCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がすためにAg粉末が含まれているという点で実施例1の半導体装置と異なる。
【0047】
ダイボンド剤は、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、Agペーストと、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下である吸湿性のシリカゲルとからなる。なお、本実施例ではフィラーとしてシリカゲルを用いている。
【0048】
ここで、Agペーストの粘度が低い場合、Agペーストにおいてシリカゲルが沈降し、シリカゲルが均一に分散したダイボンド剤を実現することができず、また、Agペーストの粘度が高い場合、シリカゲルの混入による粘度上昇を考慮に入れると、7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤を実現するために最低限必要な1重量%以上のシリカゲルを混入することができない。よって、Ag粉末を混ぜてAgペーストの粘度を調節し、Agペーストの粘度を約3.5P.sとする。なお、Agペーストの粘度は、シリカゲルを均一に分散できる範囲内であれば、3.5P.sよりも低くてもよいし、1重量%以上のシリカゲルを混入してもダイボンド剤の粘度が20P.sを超えない範囲内であれば、3.5P.sよりも高くてもよい。
【0049】
また、Agペーストは、熱硬化性のエポキシ系樹脂と、粒系が3〜5μmであり、含有量が70重量%である板状のAg粉末とからなる。なお、AgペーストにおけるAg粉末の含有量は、Ag粉末が均一に分散する約3.5P.sの粘度を有するAgペーストを実現できればそれに限られず、70〜90重量%であってもよい。
【0050】
次に、以上のような構成を有するダイボンド剤の作製方法について説明する。
図5は、ダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【0051】
エポキシ系樹脂と、Ag粉末とを混合し、Agペーストを作製する(ステップS501)。
【0052】
作製したAgペーストにベーキングしたシリカゲルの一部を混入する(ステップS502)。
【0053】
混合したAgペーストとシリカゲルとをミキサーで混練する(ステップS503)。
【0054】
シリカゲルの全量をAgペーストに混入したかを確認する(ステップS504)。シリカゲルの混錬の方法は、シリカゲルの混入とダイボンド剤の攪拌とを繰り返して行うものとする。このように、シリカゲルを分割混錬することで、シリカゲルをAgペーストに均等に混ぜることができる。
【0055】
混合、混練されたAgペーストとシリカゲルとを、ダイボンド剤とする(ステップS505)。なお、作製されたダイボンド剤は、ディスペンサーで凹部の底面に塗布する際に、シリンジに詰められる。
【0056】
次に、7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有するダイボンド剤が塗布する量と塗布する形状とを制御できるものであり、かつ、十分な吸湿性を有するものであるかを確認するために、ダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量と平均粒系との組み合わせを変化させてダイボンド剤を作製し、実施例1と同様の方法により、そのダイボンド剤を評価した。
【0057】
ダイボンド剤の評価結果を表3に示し、そのときのダイボンド剤の粘度を表4に示す。表3、4において、横軸はシリカゲルの平均粒系を表し、縦軸はダイボンド剤におけるシリカゲルの含有量を表している。
【0058】
【表3】
【0059】
【表4】
【0060】
表3、4から7P.s以上20P.s以下の粘度を有するダイボンド剤だけが、表3において○となり、ディスペンサーからの吐出不足、又は、凹部の底面において必要以上に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらず、かつ、十分な吸湿性を有することがわかる。ちなみに、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤を用いて作製した半導体装置は、温度85℃、湿度85%RHの環境条件で500時間放置してもガラス表面に結露しなかったので、ダイボンド剤の吸湿性の面からは、8P.s以上16P.s以下の範囲の粘度を有するダイボンド剤がより好ましいことがわかった。
【0061】
本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が高いためにダイボンド剤のディスペンサーからの吐出不足といったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0062】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、ダイボンド剤の粘度が低いために凹部の底面においてダイボンド剤が必要以上に広がったり、液ダレを生じたりするといったことが起こらない。よって、本実施例の半導体装置を構成するダイボンド剤は、塗布する量及び形状を制御できるダイボンド剤を実現することができる。
【0063】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が7P.s以上20P.s以下の粘度を有し、平均粒系が15μm以下であり、含有量が1重量%以上15重量%以下であるシリカゲルを含有する場合、半導体装置を温度85℃、湿度85%RHの環境条件で200時間放置してもガラス内側表面に結露しない。よって、本実施例の半導体装置は、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0064】
また、本実施例の半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤が熱伝導性を有するAg粉末を含有し、CCD型の固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がす。よって、CCD型の固体撮像素子で生じた熱により発生する暗電流を防止することができるので、本実施例の半導体装置は、ノイズによる画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0065】
なお、実施例1ではCMOS型、実施例2ではCCD型として述べたが、CMOS型、CCD型のどちらであっても構わない。
【0066】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤は適度な粘度を有するので、パッケージ本体の中空部分の底面に塗布する量と塗布する形状とを制御できるダイボンド剤を実現できるという効果が奏される。また、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤は吸湿性のフィラーを含有し、パッケージ本体の中空部分に侵入した水分を吸収し、外部からの光を透過する透光性部が結露により曇らないので、結露による画像劣化を防止する半導体装置を実現できるという効果が奏される。また、本発明に係る半導体装置によれば、半導体装置を構成するダイボンド剤はAgを含有し、固体撮像素子で生じた熱をパッケージ本体に逃がし、暗電流の発生を防止することができるので、ノイズによる画像劣化を防止する半導体装置を実現することができる。
【0067】
よって、本発明により、塗布する量と塗布する形状とを制御でき、かつ、吸湿性を有する電子部品固着剤を実現すること可能となり、高性能なカメラ等を実現することができ、実用的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係るダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【図3】(a)は、同実施例に係る半導体装置において粘度の低いダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す上面図である。
(b)は、同実施例に係る半導体装置において粘度の低いダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す断面図である。
【図4】(a)は、同実施例に係る半導体装置において適切な粘度のダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す上面図である。
(b)は、同実施例に係る半導体装置において適切な粘度のダイボンド剤を凹部の底面に塗布した場合の凹部の底面の状態を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例2に係るダイボンド剤の詳細な作製方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
100 パッケージ本体
101 凹部
102 固体撮像素子
103 ダイボンド剤
104 リード
104a 内部リード
104b 外部リード
105 金線ワイヤー
106 シーリング剤
107 透光性部
301 ダイボンド剤
302 凹部の底面
401 ダイボンド剤
402 凹部の底面
Claims (8)
- 平均粒系が15μm以下の吸湿性球形充填剤を含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下である
ことを特徴とする電子部品固着剤。 - 前記吸湿性球形充填剤の含有量は、1.0重量%以上15重量%以下である
ことを特徴とする請求項1記載の電子部品固着剤。 - 当該電子部品固着剤は、さらに、
前記吸湿性球形充填剤を分散する液状樹脂を含有し、
前記液状樹脂は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂のうちのいずれかもしくは2種あるいは3種を配合して得られる
ことを特徴とする請求項1又は2記載の電子部品固着剤。 - 当該電子部品固着剤は、さらに、
熱又は電気を伝導するAg粉末を含有する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子部品固着剤。 - 平均粒系が20μm以下の吸湿性球形充填剤を含有し、25℃における粘度が7P.s以上20P.s以下である
ことを特徴とする電子部品固着剤。 - 前記吸湿性球形充填剤の含有量は、1.0重量%以上15重量%以下である
ことを特徴とする請求項5記載の電子部品固着剤。 - 当該電子部品固着剤は、さらに、
前記吸湿性球形充填剤を分散する液状樹脂を含有し、
前記液状樹脂は、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂のうちのいずれかもしくは2種あるいは3種を配合して得られる
ことを特徴とする請求項5又は6記載の電子部品固着剤。 - 当該電子部品固着剤は、さらに、
熱又は電気を伝導するAg粉末を含有する
ことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の電子部品固着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117657A JP2004327559A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 電子部品固着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003117657A JP2004327559A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 電子部品固着剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327559A true JP2004327559A (ja) | 2004-11-18 |
Family
ID=33497441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003117657A Pending JP2004327559A (ja) | 2003-04-22 | 2003-04-22 | 電子部品固着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004327559A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075609A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Nitto Denko Corporation | 半導体装置製造用の接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2014165290A (ja) * | 2013-02-23 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 電子装置および電子装置の製造方法 |
US11798964B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and camera for reducing of influence of vibration on an image signal subject to photoelectronic conversion |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221137A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH04222887A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂ペースト |
JPH0589721A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | 導電性接着剤及びその導電性接着剤を使用した接着体 |
JPH0625512A (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-01 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂ペースト |
JP2001244280A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2002037864A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体素子用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP2002179769A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 |
JP2002284889A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペーストの製造方法、半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
-
2003
- 2003-04-22 JP JP2003117657A patent/JP2004327559A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221137A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH04222887A (ja) * | 1990-12-25 | 1992-08-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂ペースト |
JPH0589721A (ja) * | 1991-09-30 | 1993-04-09 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | 導電性接着剤及びその導電性接着剤を使用した接着体 |
JPH0625512A (ja) * | 1992-07-07 | 1994-02-01 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁樹脂ペースト |
JP2001244280A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2002037864A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体素子用樹脂ペースト及び半導体装置 |
JP2002179769A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 樹脂ペースト組成物及びこれを用いた半導体装置 |
JP2002284889A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体用樹脂ペーストの製造方法、半導体用樹脂ペースト及び半導体装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008075609A1 (ja) * | 2006-12-18 | 2008-06-26 | Nitto Denko Corporation | 半導体装置製造用の接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
JP2014165290A (ja) * | 2013-02-23 | 2014-09-08 | Kyocera Corp | 電子装置および電子装置の製造方法 |
US11798964B2 (en) | 2019-10-11 | 2023-10-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging apparatus and camera for reducing of influence of vibration on an image signal subject to photoelectronic conversion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10381538B2 (en) | Light emitting device having fluorescent and light scattering light-transmissive member | |
US7795625B2 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US8115296B2 (en) | Electronic device package | |
TWI645583B (zh) | 具有波長轉換材料之密封之發光二極體模組 | |
US9882103B2 (en) | Method for producing light emitting device | |
KR20180090260A (ko) | 형광체 시트, 그것을 사용한 발광체, 광원 유닛, 디스플레이 및 발광체의 제조 방법 | |
EP2882001A1 (en) | Light emitting device | |
CN101128750A (zh) | 制造光学部件和发射辐射的部件的方法,以及光学部件和发射辐射的部件 | |
JP6278035B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
EP1901348A2 (en) | Method for sealing microcomponent | |
JP5690871B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2004327559A (ja) | 電子部品固着剤 | |
JP3885670B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017112295A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2004327560A (ja) | 光半導体装置 | |
US20190027657A1 (en) | Light-emitting device and method for manufacturing the same | |
WO2009048097A1 (ja) | 半導体装置 | |
TW201813139A (zh) | 附反射層及螢光體層之光半導體元件 | |
KR20100049277A (ko) | 발광다이오드 패키지 및 이의 제조 방법 | |
JP6972115B2 (ja) | 粉末混合物 | |
JP4814879B2 (ja) | 吸収剤を含んだペースト又はスラリの形態の混合物、吸収剤を含んだ薄膜及びその製造方法並びに吸収剤を含んだ薄膜を含む電子デバイス | |
JP6394649B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2011222718A (ja) | 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法 | |
US20170311785A1 (en) | Endoscope and image pickup apparatus | |
JP6809098B2 (ja) | 発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080909 |