JP2004321384A - ソファー - Google Patents

ソファー Download PDF

Info

Publication number
JP2004321384A
JP2004321384A JP2003118327A JP2003118327A JP2004321384A JP 2004321384 A JP2004321384 A JP 2004321384A JP 2003118327 A JP2003118327 A JP 2003118327A JP 2003118327 A JP2003118327 A JP 2003118327A JP 2004321384 A JP2004321384 A JP 2004321384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undulating
width direction
undulating portion
seat body
undulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003118327A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ikeda
茂 池田
Ryozo Takahashi
良三 高橋
Seiji Otsuka
誠司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP2003118327A priority Critical patent/JP2004321384A/ja
Publication of JP2004321384A publication Critical patent/JP2004321384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】この発明は単に着座すだけでなく、他の用途にも使用することができるようにしたソファーを提供することにある。
【解決手段】複数の利用者が並んで着座可能なソファーであって、
上記利用者が着座するとともに幅方向一端部に幅方向他端部に向かって起上可能な第1の起伏部8が設けられた座部体2と、この座部体の上記幅方向と交差する前後方向後端に設けられた背部体3と、上記座部体の上記第1の起伏部を起伏駆動するガススプリング21と、上記第1の起伏部に設けられ上記座部体の幅方向に沿って往復駆動されるマッサージローラ72を有するマッサージユニット50とを具備する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は複数の利用者が並んで腰掛けることができる長さを有するソファーに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、ソファーは座部体と、この座部体の前後方向後端に設けられた背部体とから構成されており、利用者は通常、上記座部体に着座し、背部体に寄り掛って利用する。
【0003】
たとえば、リビングルームなどに設置されるソファーとしては、複数の利用者が並んで腰掛けることができる長尺なタイプが用いられることが多い。しかしながら、ソファーを単に利用者が腰掛けるために利用するだけでなく、他の用途にも利用できるようにすることで、その付加価値を高めることが要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来のソファーは用途が限られていたので、その付加価値が低いということがあるため、付加価値を向上させることが望まれていた。
【0005】
この発明は、マッサージ装置として利用できるようにすることで、付加価値の向上を図るようにしたソファーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、複数の利用者が並んで着座可能なソファーであって、
上記利用者が着座するとともに幅方向一端部に幅方向他端部に向かって起上可能な第1の起伏部が設けられた座部体と、
この座部体の上記幅方向と交差する前後方向後端に設けられた背部体と、
上記座部体の上記第1の起伏部を起伏駆動する駆動手段と、
上記第1の起伏部に設けられ上記座部体の幅方向に沿って往復駆動されるマッサージローラを有するマッサージユニットと
を具備したことを特徴とするソファーにある。
【0007】
上記座部体には、幅方向中央部に上記第1の起伏部側の一端を支点として起伏可能に設けられた第2の起伏部と、幅方向他端部に一端を上記第2の起伏部の他端に回動可能に連結した第3の起伏部とが設けられ、
上記第2の起伏部と第3の起伏部とは、上記第1の起伏部の起上に連動して山型状に起上することが好ましい。
【0008】
上記座部体の幅方向両端部は、上方に向かって隆起したアームレスト部に形成されていることが好ましい。
【0009】
上記座部体は、上記第1乃至第3の起伏部が設けられた座枠体と、上記各起伏部の上面に除去可能に載置される上部クッション体とを有し、
上記マッサージユニットのローラは不使用時に上記座部体の幅方向一端部の上記アームレストの部分に退避可能であることが好ましい。
【0010】
上記第1の起伏部は、上記第2の起伏部側の一端が回転軸によって上記座枠体に回動可能に支持されていて、
上記駆動手段は、伸縮することで上記回転軸を回転させて上記第1の起伏部を起伏させるガススプリングであることが好ましい。
【0011】
上記第1の起伏部は上記第2の起伏部側の一端が回転軸によって上記基体に回動可能に支持されていて、
上記駆動手段は、モータと、このモータによって進退駆動される駆動軸とを有し、この駆動軸の進退によって上記回転軸を回転させて上記第1の起伏部を起伏させることが好ましい。
【0012】
この発明によれば、第1の起伏部を起上させ、この第1の起伏部に寄り掛れば、利用者は第1の起伏部に設けられたマッサージユニットによって背面にマサージを受けることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参しながらこの発明の実施の形態を説明する。
【0014】
図1乃至図10はこの発明の第1の実施の形態を示す。図1(a),(b)は複数人、たとえば二人が並んで腰掛けることができるソファー1を示し、このソファー1は座部体2と、この座部体2の前後方向後端に立設された背部体3を備えている。
【0015】
上記座部体2は四隅部下面に脚4が設けられた座枠体5を有する。この座枠体5の内部には受け枠6が設けられている。この受け枠6には起伏ユニット7が設けられている。この起伏ユニット7は、図1乃至図4に示すように、上記座部体2の前後方向と交差する幅方向一端から順次設けられた第1の起伏部8、第2の起伏部9及び第3の起伏部10からなる。
【0016】
上記第1の起伏部8はパイプ材を矩形枠状に形成したパイプフレーム11を有する。このパイプフレーム11には、上記座部体2の幅方向中央部側に位置する一端に、図3と図5に示すように回転軸12が帯板状の連結部材13によって取付け固定されている。さらに、パイプフレーム11の一端部下面には補強板15が固着されている。
【0017】
図3に示すように、上記回転軸12の両端部は上記受け枠6の幅方向中途部内面に設けられた一対の受け具16に回転可能に支持されている。この回転軸12の軸方向中途部には、図2と図5に示すように第1のアーム18の一端が固着されている。上記補強板15の下面の座部体2の前後方向に沿う中途部には、一端を上記第1のアーム18の他端部に連結固定した第2のアーム19が取付け固定されている。
【0018】
上記第1のアーム18の他端は、駆動手段としてのガススプリング21のシリンダ22の後端に枢着されている。シリンダ22の先端面からはガス圧によって突出方向に付勢された駆動軸23が突出可能に設けられている。この駆動軸23の先端にはブラケット24が取着され、このブラケット24は上記座枠体5の幅方向他端部寄りの中途部下面に設けられた取付け金具25に枢着されている。この取付金具25は、図3に示すように座枠体5の前後方向に沿って架設された桟部材25aの中途部に固着されている。
【0019】
この取付け金具25にはレバー26が一端を枢着して設けられている。この作動レバー26の中途部は上記上記ガススプリング21の駆動軸23の先端から突出した作動子27に対向している。上記作動レバー26の他端には操作ワイヤ29の一端が連結されている。
【0020】
上記座部体5の幅方向中途部で、前後方向の前端部には支持板31が設けられている。この支持板31にはL字状片32が中途部を枢着して設けられている。このL字状片32の一端には上記操作ワイヤ29が連結され、他端には操作ハンドル33が設けられている。L字状片32の一端部はばね34によってこのL字状片32が図5に矢印で示す上昇方向に付勢されている。
【0021】
上記操作ハンドル33をばね34の付勢力に抗して下降方向へ回動させれば、操作ワイヤ29が引かれて作動レバー26が回動するから、この作動レバー26によってガススプリング21の作動子27が押圧される。それによって、ガススプリング21の駆動軸23がガス圧によって突出方向に作動するから、その作動にともなって第1のアーム18と第2のアーム19とが図5に矢印で示す時計方向に回動する。
【0022】
上記第1、第2のアーム18、19が回動すると、その回動に回転軸12が連動するから、この回転軸12とともに第1の起伏部8が回転軸12が設けられた一端を支点として他端が上昇する方向に回動する。つまり、第1の起伏部8は座部体2の幅方向に沿って起伏可能となっている。
なお、起上した第1の起伏部8を倒伏させるには、操作レバー33を操作した状態でガス圧に抗して倒伏方向へ押圧すればよい。
【0023】
上記第2の起伏部9は枠体37からなり、この枠体37の上記第1の起伏部側に位置する一端部の両端には支軸38が設けられている。この一対の支軸38は上記受け枠6の内面に設けられた一対の受け具39に回動可能に支持されている。それによって、第2の起伏部8は一端に設けられた支軸38を支点として他端が上昇する方向に回動できるようになっている。
【0024】
上記座部体2の幅方向他端部には上記第3の起伏部10が設けられている。この第3の起伏部10は、一端を上記第2の起伏部8の他端に枢着した枠体41を有し、この枠体41の他端の幅方向両端にはそれぞれローラ42が回転可能に取り付けられている。一対のロ−ラ42は図7(b)に示すように上記受け枠6の幅方向端部内面に設けられたチャンネル状の受け部43に沿って転動可能となっている。
【0025】
なお、上記第2の起伏部9と第3の起伏部10との枠体37、41にはそれぞれ座部体2の前後方向に沿う複数のベルト44が幅方向に所定間隔で架設されている。
【0026】
上記第2の起伏部9と第3の起伏部10との連結部分の下面に対応する部位には、それぞれへの字状をなした回動アーム45が中途部を上記桟部材25aに固着された取付け金具46(図2に示す)に枢着されている。
【0027】
上記回動アーム45の上記第2の起伏部9の下面側に対向位置する一端には押上げローラ47が回転可能に取付けられている。この回動アーム45の他端には連動レバー48の一端が枢着されている。この連動レバー48の他端は上記第1のアーム18の他端に枢着されている。
【0028】
上記ガススプリング21を作動させて上記第1の起伏部8を起上方向に回動させると、上記第1のアーム18の回動に上記連動レバー48が連動して図2に矢印で示す方向へ移動する。それによって、回動アーム45が中途部を支点としてローラ42が設けられた他端が上昇する方向に回動するから、上記ローラ42は第2の起伏部9の枠体37の下面に設けられた当て板42a(図6(b)に示す)を押圧する。それによって、第2の起伏部9は一端に設けられた支軸38を支点として他端が上昇する方向に起上する。
【0029】
第2の起伏部9の他端が上昇すると、この他端に一端が枢着された第3の起伏部10が一端を上昇させる方向に起上する。このとき、第3の起伏部10の他端は、その端部に設けられたローラ42が受け部43上を転動する。それによって、起伏ユニット7は、図4に示すように第1の起伏部8が垂直よりもやや小さな角度、たとえば75〜80度に起立し、第2の起伏部9と第3の起伏部10とはほぼ山型状に屈曲する。
【0030】
なお、第1の起伏部8は、図4に示す角度が最大起上角度であって、起上時に最大角度になる前に操作ハンドル33によるガススプリング21の作動を停止すれば、そのときの角度で保持できるようになっている。
【0031】
上記第1の起伏部8にはマッサージユニット50が設けられている。つまり、図8に示すように第1の起伏部8のパイプフレーム11が取付けられた基板50aを有し、この基板50aの起伏方向と交差する方向には、一対の横桟51が座部体2の前後方向に所定間隔で離間して設けられている。一対の横桟51の互いに対向する側面にはラック52が設けられている。このラック52には図10に示すようにマッサージユニット50の幅方向両側に設けられたそれぞれ一対のピニオン54が噛合する。
【0032】
図9に示すように、上記マッサージユニット50にはナット体55が設けられている。このナット体55には駆動ねじ軸56が螺合している。この駆動ねじ軸56は座部体2の幅方向に沿って設けられ、先端部は図3に示すように第1の駆動モータ57に動力伝達機構58を介して連結されている。それによって、第1の駆動モータ57が作動すると、上記動力伝達機構58を介して上記駆動ねじ軸56が回転駆動されるようになっている。第1の駆動モータ57によって駆動ねじ軸56が回転されると、その回転方向に応じて上記マッサージユニット50が座部体2の幅方向に沿って往復駆動される。
【0033】
図9に示すように、上記マッサージユニット50の一側にはアクチュエータ59が一方のピニオン54側に突出して設けられている。一方のラック52の長手方向一端部と他端部とにはそれぞれ上記マッサージユニット50の移動距離を設定する一対のリミットスイッチ(図示せず)が設けられている。
【0034】
上記アクチュエータ59がどちらか一方のリミットスイッチを作動させることで、上記駆動モータ57の回転方向が変換され、上記マッサージユニット50の走行方向が切り替わるようになっている。つまり、マッサージユニット50は第1の起伏部8で座部体2の幅方向に沿って往復駆動されるようになっている。
【0035】
上記マッサージユニッ50にはメカボックス62が設けられている。このメカボックス62内には半回転クラッチ63が設けられている。この半回転クラッチ63は第1の取付け軸64と第2の取付け軸65との一端部を連結している。各取付け軸64,65は軸線をマッサージユニット50の走行方向と直交させて配置され、それぞれの他端部は軸受61によって回転可能に支持されている。
【0036】
図9に示すように、上記マッサージユニット50は第2の駆動モータ66を有する。この第2の駆動モータ66の回転軸66aは上記メカボックス62内に突出し、その突出端にはウオーム66bが設けられ、このウオーム66bは上記第1の取付け軸64に設けられたウオームホイール66cに噛合している。
【0037】
それによって、半回転クラッチ63によって連結された第1の取付け軸64と第2の取付け軸65とは、上記第2の駆動モータ66によって回転駆動されるようになっている。
【0038】
上記第1の取付け軸64と第2の取付け軸65との上記メカボックス62から突出した他端部には、図10に示すようにそれぞれ回転盤67が設けられている。各回転盤67は各取付け軸64,65に対して偏心し、かつ所定の角度で傾斜して取付けられている。各偏心盤67には取付け板68が偏心盤67に対して相対的に回転可能に設けられている。つまり、一対の取付け板68は図9に示すようにほぼV字状に傾斜していて、その中心部に上記偏心盤67に回転可能に外嵌する取付け孔69(図10に示す)が形成されている。
【0039】
上記偏心盤67の一側面と他側面とには上記取付け孔69よりも大径な押え部材71が一体的に設けられている。一対の押え部材71の周辺部は上記取付け板68の両側面を挟持している。それによって、上記回転盤67は上記取付け孔69から外れないよう保持されている。
【0040】
図9に示すように、各取付け板68の一端部と他端部とにはそれぞれマッサージローラ72が回転可能に取付けられている。一対の取付け板68の傾斜方向が逆向きの状態(V字状)で、第1、第2の取付け軸64,65を第2の駆動モータ66によって回転させると、一対の取付け板68は偏心盤67によって矢印で示すように一端部と他端部とが接離する方向に揺動駆動される。それによって、上記取付け板68の一端部と他端部とに設けられたそれぞれ一対のマッサージローラ72は図4に示すように所定の角度で起上した第1の起伏部8の前面に寄り掛った利用者の背面に対して揉み動作を行なう。
【0041】
第2の駆動モータ66の回転軸66aを、揉み動作のときと逆方向に回転させると、第1の取付け軸64だけが180度回転した後、半回転クラッチ63によって第2の取付け軸65が連動する。
【0042】
それによって、第1の取付け軸64に取付けられた取付け板68と第2の取付け軸65に取付けられた取付け板68とが同方向に傾斜した状態で偏心盤67の偏心回転に応じて変位するから、各取付け板68に設けられたマッサージローラ72によって叩き動作が行なわれることになる。
なお、図示しないが、マッサージユニット50が設けられた第1の起伏部8は、少なくとも上面が十分な弛みを持った状態の布地によって覆われている。
【0043】
図8に示すように、上記第1の起伏部8のパイプフレーム11の上面には第1の下部クッション体75がマッサージローラ72の沿う広範囲を除く部分に設けかれている。上記第2の起伏部9と第3の起伏部10との枠体37、41の上面には第2の下部クッション体76が設けられている。
【0044】
図2に示すように、第1の下部クッション体75と第2の下部クッション体76との、座部体2の幅方向両端部に対応する部分は、他の部分よりも上方に隆起した隆起部75a,76aに形成されている。第2の下部クッション体76は、第2の起伏部9と第3の起伏部10とが山型状に屈曲したときにそれに応じて屈曲するよう、上下二層に分割され、下層は2つに分断され、上層は下面に開放した楔状の切り込み部77が形成されている。それによって、第2、第3の起伏部9、10が山型状に屈曲したとき、その屈曲に応じて湾曲する。
【0045】
上記第1の起伏部8には、図2に示すようにマッサージユニット50を第1の起伏部8の端部、つまり座部体2の幅方向一端部に位置させたとき、第1の起伏部8に生じる凹部、つまりマッサージユニット50の走行部分となる凹部に、この第1の起伏部8を被覆した外装地の上面側から補助クッション体78が設けられる。
【0046】
上記補助クッション体78を第1の起伏部8の凹部に落とし込むと、その上面は第1の起伏部8のパイプフレーム11の上面に設けられた第1の下部クッション体75の上面とほぼ面一になる。
【0047】
図2に示すように、上記第1、第2の下部クッション体75、76の上面には上部クッション体81が着脱可能に載置される。上部クッション体81は、着座部81aと、この着座部81aの両端に設けられた座部体2の幅方向両端部に対応する一対のアームレスト部81bとを有し、一対のアームレスト部81bは、上記第1、第2の下部クッション体75、76の隆起部75a,76aによって他の部分よりも高くなっている。したがって、利用者が上記上部クッション体81の着座部81aに着座すれば、アームレスト部81bに肘を載せることができる。
【0048】
つぎに、上記構成のソファーの利用形態について説明する。
【0049】
図2に示すように、第1乃至第3の起伏部8〜10が水平に倒伏した状態では、利用者はソファー1として利用することができる。ソファー1として利用する場合、上部クッション体81の両端部のアームレスト部81bが第1、第2のクッション体75,76の隆起部75a,76aによって上方に高く保持されている。そのため、利用者は上記アームレスト部81bに肘を載せて利用することができる。
【0050】
ソファー1として利用する場合、第1の起伏部8に設けられたマッサージユニット50のマッサージローラ72をアームレスト部81bの下方に位置させておく。それによって、上部クッション体81の着座部81aに着座した利用者に、上記マッサージローラ72の硬さが伝わることがないから、第1の起伏部8にマッサージユニット50を設けても、ソファー1としての性能が低下することがない。
【0051】
さらに、マッサージローラ72をアームレスト81bの下方に位置させるとともに、第1の起伏部8のマッサージローラ72が走行する部分に補助クッション体78を落とし込み、この補助クッション体78の上面を、第1の起伏部8の上面に設けられる第1の下部クッション体75の上面とほぼ同じ高さにするようにした。
【0052】
そのため、第1の起伏部8の上面に着座した利用者の臀部が第1の起伏部8内に落ち込むことがないから、第1の起伏部8にマッサージユニット50を設けても、このマッサージユニット50によってソファー1としての機能が損なわれることがない。
【0053】
上部クッション体81を除去するとともに、第1の起伏部8から補助クッション体78を除去し、座部体2の下面に設けられた操作ハンドル33を操作してガススプリング21を作動させる。それによって、第1の起伏部8は図4に示すように所定の角度で起上し、この第1の起伏部8の起上に連動して第2の起伏部9と第3の起伏部10とがほぼ山型状に屈曲する。
【0054】
したがって、利用者は第1の起伏部8に寄り掛り、第2、第3の起伏部9、10によって脚部を屈強させた姿勢で着座することができるから、リクライニング式のソファー1として利用することができる。
【0055】
利用者が起上した第1の起伏部8に寄り掛った状態で、マッサージユニット50を起上した第1の起伏部8の上下方向に沿って往復駆動する。それによって、利用者は往復走行するマッサージローラ72によって背面にマッサージを受けることができる。
【0056】
マッサージを受ける際、利用者の臀部が位置する第2の起伏部9が第1の起伏部8側に向かって低く傾斜している。そのため、利用者は臀部が第1の起伏部8側に滑り易いから、腰部や背部を起立した第1の起伏部8の前面に強く押し当てることが可能となる。つまり、リクライニング式のソファー1の状態でマッサージを受けることで、利用者は背面をマッサージローラ72に強く押し当てることが可能となる。
【0057】
上記第1の起伏部8は図4に示す角度だけでなく、途中の角度で保持することもできる。第1の保持部8の起立角度を図4に示す角度よりも小さくすれば、利用者の上半身が後方へ倒れる角度も大きくなる。それによって、利用者の背面が第1の起伏部8に押し当てる強さを変えることができる。つまり、利用者は、第1の起伏部8の起立角度を変えることで、背部に作用するマッサージの強さを変えることができる。
【0058】
なお、リクライニング式のソファー1として利用する場合、上部クッション体81が第1乃至第3の起伏部8〜10の起伏に応じて屈曲可能であれば、上部クッション体81を取外さずに利用することができる。
【0059】
図11はこの発明の第2の実施の形態を示す。この実施の形態は第1の起伏部8を起伏駆動する駆動手段としてガススプリングに代えてモータ87を用いるようにした。すなわち、座枠体5に設けられた取付け金具25には上記モータ87が枢着されている。このモータ87には筒体88が連結され、この筒体88に進退可能に駆動軸89が収容されている。
【0060】
上記駆動軸89は上記モータ87が作動すると、軸方向に進退するようになっている。駆動軸89の先端は第1のアーム18の他端に枢着されている。それによって、駆動軸89が筒体88から突出する方向に駆動されれば、上記第1の起伏体8が起上方向に駆動されることになる。
【0061】
この発明は上記各実施の形態に限定されるものでなく、たとえば、座部体に第1乃至第3の起伏部を設けるようにしたが、ソファーをマッサージ装置として利用することを考えた場合には、座部体には第2、第3の起伏部を設けず、第1の起伏部だけを起伏可能に設ければよい。
【0062】
【発明の効果】
以上のようにこの発明は、座部体にマッサージユニットが設けられた第1の起伏部を起上可能に設けた。
【0063】
そのため、第1の起伏部を所定の角度で起上させ、利用者がこの第1の起伏部に寄り掛ることで、普通のソファーをリクライニング式のソファーとして利用することができる。しかも、上記第1の起伏部に寄り掛った状態でマッサージユニットを作動させれば、利用者は背面にマッサージを受けることができる。
【0064】
すなわち、通常は二人以上の利用者が並んで腰掛けるだけのソファーであるが、第1の起伏部を起上させることで、リクライニング式のソファーやマッサージ器として利用できるため、付加価値の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の第1の実施の形態に係るソファーの斜視図、(b)は座部体から上部クッション体及び補助クッション体を除去して第1の起伏部を起上させたソファーの斜視図。
【図2】座部体を断面したソファーの正面図。
【図3】座部体からクッション体を除いた平面図。
【図4】第1の起伏部を起上させ多状態を座部体を断面して示すソファーの正面図。
【図5】座部体のガススプリングが設けられた部分の拡大断面図。
【図6】(a)は図2のA−A線に沿う拡大断面図、(b)は図2のB−B線に沿う拡大断面図。
【図7】(a)は図2のC−C線に沿う拡大断面図、(b)は図2のD−D線に沿う拡大断面図。
【図8】マッサージユニットが設けられた第1の起伏部の平面図。
【図9】マッサージユニットの平面図。
【図10】マッサージユニットの取付け軸と偏心盤との取付け構造の断面図。
【図11】この発明の第2の実施の形体を示す座部体を断面したソファーの正面図。
【符号の説明】
2…座部体、3…背部体、8…第1の起伏部、9…第2の起伏部、10…第3の起伏部、21…ガススプリング(駆動手段)、50…マッサージユニット、72…マッサージローラ、81…上部クッション体、81b…アームレスト部。

Claims (6)

  1. 複数の利用者が並んで着座可能なソファーであって、
    上記利用者が着座するとともに幅方向一端部に幅方向他端部に向かって起上可能な第1の起伏部が設けられた座部体と、
    この座部体の上記幅方向と交差する前後方向後端に設けられた背部体と、
    上記座部体の上記第1の起伏部を起伏駆動する駆動手段と、
    上記第1の起伏部に設けられ上記座部体の幅方向に沿って往復駆動されるマッサージローラを有するマッサージユニットと
    を具備したことを特徴とするソファー。
  2. 上記座部体には、幅方向中央部に上記第1の起伏部側の一端を支点として起伏可能に設けられた第2の起伏部と、幅方向他端部に一端を上記第2の起伏部の他端に回動可能に連結した第3の起伏部とが設けられ、
    上記第2の起伏部と第3の起伏部とは、上記第1の起伏部の起上に連動して山型状に起上することを特徴とする請求項1記載のソファー。
  3. 上記座部体の幅方向両端部は、上方に向かって隆起したアームレスト部に形成されていることを特徴とする請求項1記載のソファー。
  4. 上記座部体は、上記第1乃至第3の起伏部が設けられた座枠体と、上記各起伏部の上面に除去可能に載置される上部クッション体とを有し、
    上記マッサージユニットのローラは不使用時に上記座部体の幅方向一端部の上記アームレストの部分に退避可能であることを特徴とする請求項3記載のソファー。
  5. 上記第1の起伏部は、上記第2の起伏部側の一端が回転軸によって上記座枠体に回動可能に支持されていて、
    上記駆動手段は、伸縮することで上記回転軸を回転させて上記第1の起伏部を起伏させるガススプリングであることを特徴とする請求項4記載のソファー。
  6. 上記第1の起伏部は上記第2の起伏部側の一端が回転軸によって上記基体に回動可能に支持されていて、
    上記駆動手段は、モータと、このモータによって進退駆動される駆動軸とを有し、この駆動軸の進退によって上記回転軸を回転させて上記第1の起伏部を起伏させることを特徴とする請求項4記載のソファー。
JP2003118327A 2003-04-23 2003-04-23 ソファー Pending JP2004321384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118327A JP2004321384A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ソファー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118327A JP2004321384A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ソファー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004321384A true JP2004321384A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33497897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118327A Pending JP2004321384A (ja) 2003-04-23 2003-04-23 ソファー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004321384A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289324A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Urban Tsusho:Kk ソファ
WO2008050643A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 France Bed Co., Ltd. Sofa
CN114903311A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 东莞戎马家具有限公司 一种组合式客厅软体沙发

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289324A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Urban Tsusho:Kk ソファ
WO2008050643A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 France Bed Co., Ltd. Sofa
JP2008104731A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 France Bed Co Ltd ソファー
CN114903311A (zh) * 2022-05-31 2022-08-16 东莞戎马家具有限公司 一种组合式客厅软体沙发
CN114903311B (zh) * 2022-05-31 2024-03-12 东莞戎马家具有限公司 一种组合式客厅软体沙发

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570658B2 (ja) 多機能椅子
JP4037674B2 (ja) 椅子
US10213071B2 (en) Foldable chair frame adapted for bedpan
CN113017326B (zh) 按摩椅
JP4848246B2 (ja) ソファー
JP2004321384A (ja) ソファー
JP3842955B2 (ja) マッサージ機
TWI544915B (zh) 椅子
CN213962561U (zh) 一种椅子
JP4249558B2 (ja) 椅子型マッサージ機
JP3729714B2 (ja) 椅子
JP6218001B2 (ja) 運動補助装置
JP2003070859A (ja) バイブレータ内蔵肘掛け付椅子型マッサージ機
JP3615717B2 (ja) 採血用椅子
JP7266851B2 (ja) マッサージ機
JP5115037B2 (ja) シート装置
JP2018134175A (ja) リクライニング椅子および椅子型マッサージ機
JP2008022892A (ja) 座構造及びマッサージ機
JP3082464U (ja) 横臥用椅子の構造
JP2007202841A (ja) 座構造及び椅子
CN105979920A (zh) 座椅式按摩器
JP3067630U (ja) 昇降式電動椅子の伝動装置
JP6692079B2 (ja) 運動補助装置
WO2004032819A1 (ja) マッサージ機能付き長椅子
CN112056842A (zh) 一种椅子及其腰靠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819