JP2004320196A - 利得可変増幅回路及びその利得制御方法 - Google Patents

利得可変増幅回路及びその利得制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004320196A
JP2004320196A JP2003108720A JP2003108720A JP2004320196A JP 2004320196 A JP2004320196 A JP 2004320196A JP 2003108720 A JP2003108720 A JP 2003108720A JP 2003108720 A JP2003108720 A JP 2003108720A JP 2004320196 A JP2004320196 A JP 2004320196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
circuit
variable gain
variable
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003108720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004320196A5 (ja
Inventor
Takashi Oshima
俊 大島
Takeshi Doi
武司 土居
Kenji Maio
健二 麻殖生
Irei Oka
維礼 丘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003108720A priority Critical patent/JP2004320196A/ja
Priority to US10/790,184 priority patent/US7005922B2/en
Publication of JP2004320196A publication Critical patent/JP2004320196A/ja
Publication of JP2004320196A5 publication Critical patent/JP2004320196A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3068Circuits generating control signals for both R.F. and I.F. stages

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】複数の利得可変回路VGAの各利得を高速に制御する。
【解決手段】各利得制御回路GCTLは、その前段に存在する他の利得制御回路から得た利得制御に関する情報と自身のレベル検出回路LVのレベル検出結果とに基づいて、自らの設定すべき利得を決定する構成とすることにより、利得制御を全体として高速に収束させる。
【効果】受信準備期間の短い受信システムにおいても期間内に所望の利得制御を実現し、安定したデータ受信を行うことができる。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、利得可変増幅回路及びその利得制御方法に係り、特に高周波用の利得可変低雑音増幅器と低周波用の利得可変増幅器が存在する無線受信機用の集積回路(以下、ICと略す)に好適な、多段接続された低周波用の利得可変増幅器から成る利得可変増幅回路及びその利得制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に、従来の低中間周波(Low IF)アーキテクチャの無線受信機の一般的な構成を示す。アンテナ1より受信した高周波信号は、利得可変低雑音増幅器2により増幅された後、ミキサ4により局部発振回路(OSC)3からの参照波と混合され、低周波信号に変換される。さらに、この低周波信号は、通常複数の低周波用利得可変増幅器5、7、9とフィルタ(F)6、8を通った後(所要レベルまで増幅するために、低周波用利得可変増幅器とフィルタの一組を1段として低周波信号をST1,……,STnのn段の増幅器で構成される)、AD変換器(AD)10によりデジタル信号に変換され、復調器(DEM)11により通信データが復調される。
【0003】
また、利得可変低雑音増幅器2の代わりに、利得が固定の低雑音増幅器も広く利用されている。しかし、最近のICの低電源電圧化にともない、低雑音増幅器の線形増幅領域が狭くなっているため、利得可変機能を持たせて、例えば、入力信号レベルが大きいときは利得を小さくして、その出力振幅範囲を抑制する方が有利となる。また、低周波用の各利得可変増幅器5、7、9は、AD変換器10の入力レベルが所定値になるように、信号レベルを調整する。なお、図1には、利得可変低雑音増幅器2や利得可変増幅器5、7、9の利得を制御する回路は特に記載していない。
【0004】
図2に、無線通信で実際に使用される典型的な信号波形を示す。利得可変低雑音増幅器2および利得可変増幅器5の入力波形は、共に図2に示すような波形であるが、前者の増幅器は通常数GHz程度の高周波であるのに対して、後者の増幅器はミキサ4で低周波に変換された後の波形であるので、通常数MHz程度である。
【0005】
図2に示すように、データ期間T3の前に、波形立ち上がり期間T1とデータ受信の準備期間T2がある。利得可変低雑音増幅器2や利得可変増幅器5、7、9は、上記の波形立ち上がり期間T1と受信準備期間T2を利用して、最適な利得に制御され、データ期間T3中はそれを保持する必要がある。
【0006】
しかし、一般に受信準備期間T2として規定されている時間は短く、例えば短距離データ通信の規格(IEEE802.15.1)では4μsしかない。したがって、これら各増幅器の利得を短期間で最適値に制御する方法が必要となる。
【0007】
従来、図3に示すように、制御信号C1に応じて利得を可変する低雑音増幅器31、入力RF(高周波)信号を局部発振信号33と混合して中間周波信号に変換すると共に制御信号C2に応じて利得を可変して中間周波信号を出力するミキサ32、制御信号C3に応じて利得を可変する低周波用の利得可変増幅器34、利得可変増幅器34の出力に応じて制御信号C1、C2、C3を生成する制御回路35から構成される受信回路及び受信利得制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
この従来例は、低周波用の利得可変増幅器34の出力レベルを検出し、その結果に基づいて制御回路35が、低雑音増幅器31、ミキサ32、利得可変増幅器34の各利得を最適値に制御している。
【0009】
また、同様な構成は、フィリップスセミコンダクター社の無線LANチップの受信回路にも見られる(非特許文献1参照)。
【0010】
【特許文献1】
特開2002−016462号公報
【非特許文献1】
ISSCC2001/SESSION13/WIRELESS LAN/13.5, VISUALS SUPPLEMENT p.164
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記特許文献1の場合は、利得可変増幅器34の出力レベルを検出するだけであり、ミキサ32の出力レベルは検出しない。したがって、例えば、制御回路35が利得可変増幅器34の出力の飽和を検出したとしても、ミキサ32の出力の時点で既に飽和していたのかどうかの判断ができない。その結果として、制御回路35は、低雑音増幅器31やミキサ32の利得を下げるべきかどうかの判断ができず、利得設定を試行錯誤で繰り返すので、利得制御が最終的に収束するまでに時間がかかってしまうと考えられる。非特許文献1の場合も同様である。
【0012】
したがって、従来の利得可変増幅器の利得制御方法では、全体の利得が収束するまでに時間がかかるため、データ受信準備期間の短い通信システムでは利得制御が間に合わない可能性がある。
【0013】
そこで、本発明の目的は、無線受信機用ICに好適な複数の利得可変増幅器から成る利得可変増幅回路、及びその利得を高速に最適値に制御する利得制御方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
開示される本発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。すなわち、本発明に係る利得可変増幅回路は、複数の利得可変増幅器から構成され、初段の利得可変増幅器に対して初段の出力レベルを検出する出力レベル検出回路と、この出力レベル検出結果を入力とする第1の利得制御回路が設けられ、第2段以降の各利得可変増幅器に対しては、入力レベルを検出する入力レベル検出回路と、この入力レベル検出結果及び初段と前段の利得可変増幅器の利得制御情報とを入力とする第2の利得制御回路がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明に係る利得可変増幅回路の利得制御方法は、初段の利得可変増幅器は自身の出力レベルに基いて利得制御を行い、第2段以降の各利得可変増幅器は初段の利得制御情報および前段の利得制御情報と自身の入力レベル検出結果とから自身の利得可変増幅器の設定すべき利得を決定して自身の利得を制御することを特徴とする。このような利得制御を行うことにより、利得可変増幅回路全体の利得制御の収束時間を短縮できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施形態につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0017】
<実施形態1>
図4は、本発明の第1の実施形態を示すブロック回路図であり、図1の低中間周波アーキテクチャの受信回路におけるミキサ後段からAD変換器前までの複数段の低周波用利得可変増幅器に相当する部分を示している。図4に示すように、本実施形態の利得可変増幅回路は、利得可変回路(VGA)41、42、43と、それらに接続されたレベル検出回路(LV)44、45、46と、各レベル検出回路の出力結果に基いて、各利得可変回路41、42、43の利得を制御する利得制御回路(GCTL)47、48、49とから構成される。
【0018】
ここで、利得可変回路41〜43は、単純な1段の利得可変増幅器であってもよいし、多段の利得可変増幅器やフィルタからなる複雑な構成を持っていてもよい。また、各レベル検出回路44〜46の入力は、各利得可変回路41〜43の入力部、出力部、あるいは内部のいずれのノードに接続されていてもよい。一つの利得可変回路が複数の利得可変増幅器を内部に含む場合は、そのレベル検出回路は、それに対応して複数のノードのレベルを検出し、また、利得制御回路はその結果に基いて複数の利得制御を上記利得可変回路に返すことができる。
なお、図4では利得可変回路が3段の場合の構成であるが、任意の段数をとってもよい。
【0019】
本構成の著しい特徴は、図4に示すように、各利得制御回路は、その前段に存在する他の利得制御回路から得た利得制御情報に基いて自らの設定すべき利得を決定することにある。例えば、利得制御回路48は、その前段に存在する利得制御回路47から利得制御に関する情報を得る。また、利得制御回路49は、その前段にある利得制御回路47、48から利得制御情報を得る。
【0020】
図5乃至図7により、本発明の有効性について説明する。図5は、図4において利得可変回路が2段で、かつ各利得可変回路が単純な1段の利得可変増幅器で構成される場合である。図5に示すように、この2段の利得可変回路は、第1の利得可変増幅器51、第2の利得可変増幅器52、第1のレベル検出回路44、第2のレベル検出回路45、第1の利得制御回路47、第2の利得制御回路48から構成される。
各レベル検出回路44、45および各利得制御回路47、48は、所定の基準クロックに同期して動作すると仮定する。また、第1の利得可変増幅器51は、第1のレベル検出回路44の検出した結果が所定の閾値を越えるか否かにより、2通りの利得の内の一方を与えられるものとし、第2の利得可変増幅器52の利得は、第2のレベル検出回路45の結果に応じて比較的細かく制御できるものとする。
【0021】
入力信号は図2に示すような立ち上がり波形をとるので、第2の利得可変増幅器52の利得G2は、図6や図7に示されるように、次第に小さい値に制御されて行き、時刻t0で一定値に達する。一方、第1の利得可変増幅器51の利得G1は、最初は高い方の値に設定されているが、入力波形の立ち上がりに伴い第1のレベル検出回路44の出力結果が所定の閾値を越えた時刻t1に、第1の利得制御回路47により低い値に制御される。
【0022】
この時、第1の利得制御回路47は、利得減少の情報を第2の利得制御回路48に伝達し、第2の利得制御回路48は、その情報と第2のレベル検出回路45の結果に基づいて、第2の利得可変増幅器52の利得G2を制御する。
【0023】
例えば、第1の利得制御回路47が第1の利得可変増幅器51の利得G1を8dB下げた時は、第2の利得制御回路48は、その情報に基いて第2の利得可変増幅器52の利得G2を8dB増加させることにより、図7に示すように、時刻t1で、すぐに利得制御を完結できる。
【0024】
一方、第1の利得制御回路47の利得制御情報を第2の利得制御回路48に伝達しない従来の制御方法では、図6に示したように、時刻t1には完結できず、1サイクル後の時刻t2で利得制御が終了する。
【0025】
なお、ここでは簡単のために2段の回路構成で説明したが、一般に、図4においてn段の利得可変回路および利得制御回路から構成される場合には、本実施形態のように前段に存在する利得制御回路の利得制御情報を後段の利得制御回路に伝えて、後段の利得を決定する制御方法では、時刻t1で利得制御が収束するのに対して、従来の制御方法では時刻t1の(n−1)サイクル後に利得制御が収束することになるので、所定の受信準備期間内に利得制御を終了させることが困難となる。
【0026】
ここで、レベル検出回路LVと利得制御回路GCTLの構成例の一例について説明する。図15は、レベル検出回路の構成例である。レベル検出回路は、ピークホールド回路PHと、基準電圧Vrefと接地間に複数の抵抗が直列接続された抵抗回路と、各抵抗接続ノードの電圧とピークホールド回路PHの出力とを比較する複数の比較器CMPと、各比較器の出力をデジタル値のレベルコードLVCとして出力するデコーダDECとから構成される。各抵抗値の比は、入力レベルがデシベルに変換されるような比に設定する。比較器の数は、レベルの必要な検出精度に応じて決めればよい。多ければ多いほど細かいレベルで検出できるが、トランジスタ数と消費電力が増えることを考慮する必要がある。
【0027】
入力信号INは、ピークホールド回路PHにおいて、そのピークレベル値が保持される。なお、図16に示す回路例の場合、Vrefを基準として低電圧方向に信号レベル値が保持される。すなわち、保持電圧=Vref−信号レベル値となる。保持電圧は、各比較回路において抵抗回路の各ノードの電圧と比較され、各比較回路はノードの電圧より大きければ“1”、小さければ“0”を出力し、その各出力から信号レベルのデシベル値に比例した数の“0”が連続して出力され、デコーダDECに入力される。例えば、図15では“00”がデコーダに入力され、これがピーク値6dBに相当する時とする。デコーダでは入力された“00”を予め設定された“0”の数とデシベル値の関係に基づいてデジタル値のレベルコード(LVC)に変換して出力する。例えば、デコーダ出力を2進4ビットとすれば、ピーク値6dBに相当するレベルコード“0110”を出力する。このレベル検出回路の抵抗回路部からデコーダまでの回路構成は、一般的に知られているフラッシュADC(アナログ・デジタル変換器)の入力部と同じ構成であり、CMOSデバイスを用いて構成できる。
【0028】
図16にピークホールド回路の概略構成を示し、ホールド容量Cを含む図中に点線で示した部分の詳細回路を図17に示す。このピークホールド回路PHは、リセット端子RSTが、ロー(Low)の時にリセット(トラック)動作をし、ハイ(High)の時にホールド動作を行う。図17に示したように、ピークホールド回路はCMOSデバイスを用いて構成できる。また、比較器CMPは+端子に入力される電圧が、−端子よりも高い場合に、出力OUTがハイになるように動作する図18に示したようなシンプルな2段構成の回路でよい。尚、図17と図18において、IsはMOS電流源、VDDは高電位側電源電圧である。このように、レベル検出回路は全てCMOSデバイスで構成可能である。
【0029】
図19は、図4の利得制御回路(GCTL)の構成例である。ここでは利得可変回路(VGA)42を制御する利得制御回路48を例にして説明する。利得制御回路は、利得演算回路部G_calc、利得補正回路部G_comp、ラッチLAT、引算回路部SBTから構成される。
【0030】
利得演算回路部G_calcは、レベル検出回路45からの4ビットのレベルコードLVCを受け、目標レベルとの引算を行い、利得コードGCを出力する。すなわち、利得コードGC[dB]=目標レベル[dB]− LVC[dB]の演算を行う。なお、ここで目標レベルとは、予め利得可変増幅回路を設計する時に、各利得可変回路に対して設定された各利得可変回路の目標出力レベルのことである。
【0031】
利得補正回路部G_comp は、利得コードGCと、前段の利得制御回路47からの利得制御情報である前段利得増加分INF_ΔG1との引算を行って利得補正を行い、最終利得コードFGCを出力する。すなわち、最終利得コードFGC=利得コードGC[dB]− INF_ΔG1[dB]の演算を行う。前段利得増加分INF_ΔG1は、前段の利得可変回路の利得が今回の制御で何dB変化するかの情報に相当する。
【0032】
最終利得コードFGCは、図19では利得可変回路(VGA)42と、ラッチLATと、引算回路部SBTへ入力されているが、まだラッチLATは前回の最終利得コードFGC(bf)を記憶しており、この時点では、最終利得コードFGCはまだラッチされない。
【0033】
利得可変回路42の利得は、利得制御回路48の出力である最終利得コードFGCの利得値となるように制御される。また、引算回路部SBTへ入力された最終利得コードFGCは、ラッチに保存されていた前回の利得コードFGC(bf)と引算され、今回の利得変化分の利得制御情報INF_ΔG2[dB]として後段の利得制御回路49へ伝えられる。この時点で、ラッチは今回の最終利得コードFGCを取り込み記憶する。なお、このようなラッチの取り込みタイミングの制御は、図示しないがタイミング生成回路からのクロック信号を用いて行えばよい。
【0034】
<実施形態2>
図8に、本発明の第2の実施形態を示す。本実施形態は、図に示すように、ミキサ82の出力レベルを第1のレベル検出回路(LV)44で検出し、第1の利得制御回路(GCTL)47は、その結果に基いて利得可変低雑音増幅器81の利得を制御する。一方、第2のレベル検出回路45は、利得可変回路(VGA)84の入力部、出力部、あるいは内部の一つまたは複数のノードの信号レベルを検出し、第2の利得制御回路48は、そのレベル結果と第1の利得制御回路47から得られる利得制御情報に基づいて利得可変回路84の利得を制御する。
【0035】
<実施形態3>
図9に本発明の第3の実施形態を示す。本実施形態は、図8に示した実施形態とは、利得可変回路84部分の構成がより具体的な構成で示されている点が相違する。すなわち、図9に示すように、利得可変回路は、利得可変増幅器91、93、フィルタ92により構成される。また、各利得可変増幅器91、93の入力部にはレベル検出回路94、95が接続されており、各利得可変増幅器91、93の入力部の信号レベルを検出できるようになっている。
【0036】
第2の利得制御回路48は、レベル検出回路94、95の結果と第1の利得制御回路47から得た利得制御に関する情報に基づいて、利得可変増幅器91、93の利得を制御する。なお、本実施形態では利得可変増幅器2段、フィルタ1段の構成であるが、これらの段数や配置構成に限るものではなく、必要に応じて変更してもよいことは言うまでもない。
【0037】
また、図10に示すように、図9に示したレベル検出回路44を、レベル検出回路94に兼ねさせてもよい。
【0038】
<実施形態4>
図11に、本発明の第4の実施形態を示す。本実施形態は、図9、図10に示した構成とは異なり、第2のレベル検出回路45は低周波部の出力側に接続され、そのレベル検出結果に基いて、第2の利得制御回路48は各利得可変増幅器112、113の利得を制御する。
【0039】
このような構成とすることにより、利得可変増幅器112、113の前段のフィルタ111で妨害波が十分に抑圧されるので、実施形態3と比べて利得可変増幅器112、113に高い線形性を要求されないという利点がある。
【0040】
<実施形態5>
図12に本発明の第5の実施形態を示す。本実施形態は、各利得制御に関する情報を次段の利得制御回路に反映させて全体の利得収束時間を短縮すると共に、フィルタによる信号の減衰量を推定して、多段接続された各利得可変増幅器に入力される希望波と妨害波の合計が、入力ダイナミックレンジと等しくなるように制御可能にするものである。
【0041】
本実施形態の構成は、利得可変増幅器121、123、125と、フィルタ(F)122、124、126と、これらの各利得可変増幅器の入力部に接続されたレベル検出回路(LV)127、128、129と、これらの各レベル検出回路の出力に接続されたフィルタ減衰量推定回路(PRE−LVF)1211と、利得制御回路(GCTL)1210とから構成される。
【0042】
フィルタ減衰量推定回路1211は、各フィルタによる信号レベルの減衰量を推定するために用いられる。一般に、入力信号中には、未知の量および未知の周波数の妨害波が含まれるため、各フィルタによる信号の減衰量は事前に予測できない。これに対して本実施形態におけるフィルタ減衰量推定回路1211は、例えばレベル検出回路127と128のレベル検出結果から、フィルタ122による実際の信号の減衰量を、後述するように推定できるので、その推定結果とレベル検出回路127の検出結果に基づいて利得可変回路121の利得を決定することができる。
【0043】
例えば、入力信号中に希望波しか含まれていない場合は、フィルタ122による信号レベルの減衰は無く、また、フィルタ減衰量推定回路1211は、レベル検出回路127、128の検出結果からそのことを実際に推定できるので、利得制御回路1210は、利得可変増幅器121の出力レベルが次段の利得可変増幅器123の入力ダイナミックレンジを越えないように、その利得を制御する。
【0044】
逆に、入力信号中に多くの妨害波が含まれる場合、例えばフィルタ122により信号レベルが10dB減衰したとすると、フィルタ減衰量推定回路1211は実際にその減衰量を検出結果から推定することができるので、利得制御回路1210は、利得可変増幅器121の出力が次段の利得可変増幅器123の入力ダイナミックレンジより10dB大きいレベルを越えないように、その利得を制御する。ただし、その結果として利得可変増幅器121の出力が飽和してしまう場合は、飽和を避けるために利得を抑制する。
【0045】
図20を用いて、フィルタ減衰量推定回路について説明する。フィルタ減衰量推定回路1211は、2つのフィルタ減衰量演算部1,2から構成され、フィルタ減衰量演算部1(F_ATT_calc1)は、レベル検出回路127のレベルコード出力LVC127と、レベル検出回路128のレベルコード出力LVC128と、利得可変増幅器121の前回の最終利得コードFGC121(bf)からフィルタ122の減衰量F_ATT122を推定する。フィルタ減衰量演算部2(F_ATT_calc2)はレベル検出回路128のレベルコード出力LVC128と、レベル検出回路129のレベルコード出力LVC129と、利得可変増幅器123の前回の最終利得コードFGC123(bf)からフィルタ124の減衰量F_ATT124を推定する。
【0046】
すなわち、フィルタ減衰量演算部1では、フィルタ減衰量F_ATT122[dB]=LVC127[dB]+ FGC121(bf)[dB]− LVC128[dB]の演算を行う。また、フィルタ減衰量演算部2では、フィルタ減衰量F_ATT124[dB]= LVC128[dB]+ FGC123(bf)[dB]− LVC129[dB]の演算を行う。なお、利得可変回路とフィルタの段数がN段の場合には、N−1個のフィルタ減衰量演算部を設けて同様の演算を行えばよい。
【0047】
なお、図12では利得制御回路1210からフィルタ減衰量推定回路1211への利得可変増幅器の前回の最終利得コードの出力線を全て書くと煩雑になるため、FGC(bf)として纏めて1本で表示してある。図13,14でも同様である。
【0048】
次に図21に、図12における利得制御回路1210の概略構成を示す。ここでは、代表して利得可変回路121の利得を制御する最終利得コードについて説明し、利得可変回路123、125については、同様に行えばよいので図および説明を省略する。図21に示すように、利得制御回路1210は利得演算回路部G_calcと利得補正回路部G_compから構成される。
【0049】
利得演算回路部G_calcでは、レベル検出回路127の出力LVC127と利得可変回路121の目標レベル(すなわち、目標出力レベル)とから利得コードGC127を求める。すなわち、利得コードGC127[dB]=目標レベル− LVC127[dB]の演算を行う。
【0050】
利得補正回路G_compは、利得コードGC127に対しフィルタ減衰量推定回路で求めたフィルタ122のフィルタ減衰量F_ATT122により補正して利得可変回路121の最終利得コードFGC121を求める。すなわち、最終利得コードFGC121[dB]=利得コードGC127[dB]+ F_ATT122[dB]の演算を行う。
【0051】
また、実施形態1の図19で示した利得制御回路のように、前段の利得制御情報INF_ΔG1に基く補正を追加してもよい。
【0052】
なお、本実施形態の構成を用いない従来構成の場合は、フィルタ122による信号レベルの減衰量を知ることができないので、妨害波の有無にかかわらず、利得可変増幅器121の出力レベルが次段の利得可変増幅器123の入力ダイナミックレンジを越えないようにその利得を制御することになる。仮に、より多くの利得を持たせようとすると、信号内に妨害波が含まれない場合はフィルタ122による信号レベルの減衰が無いので、次段の利得可変増幅器123の入力が飽和してしまうからである。
【0053】
しかし、このような従来の制御方法では、信号中に妨害波が多く含まれる時は、妨害波の存在によって利得可変増幅器121の利得が抑制されてしまうので、フィルタ122を通過してくる希望波のレベルは小さくなり、雑音の影響を受けやすくなる。
【0054】
本実施形態は、この問題を上記したように解消している。なお、以上ではフィルタ122の減衰量に関して特に説明したが、フィルタ124の減衰量に関しても同様に検出することができる
また、図12では利得可変増幅器3段、フィルタ3段の構成であるが、これらの段数は任意でよいことは言うまでもない。
【0055】
本実施形態によれば、図4の実施形態と同様に各利得制御に関する情報を次段の利得制御回路に反映させて全体の利得収束時間が短縮でき、さらに、フィルタによる信号の減衰量を推定して、多段接続された各利得可変増幅器に入力される希望波と妨害波の合計が、入力ダイナミックレンジと等しくなるように制御することができる。
【0056】
<実施形態6>
図13に本発明の第6の実施形態を示す。本実施形態は、前述した図12の実施形態と同様な回路構成をとるが、フィルタ減衰量推定回路1211の代わりに妨害波減衰量推定回路(PRE−LVD)131と妨害波減衰量記憶回路(MD)とを有し、両回路131、132が待機モード期間時に動作する点が相違する。
【0057】
通常の受信システムの場合、待機モード期間内に入力される信号は妨害波のみであるから、この期間を利用して妨害波減衰量推定回路131は、図12の実施形態と同様に各レベル検出回路のレベル検出結果を用いて妨害波の減衰量を推定する。
【0058】
この妨害波減衰量推定回路131の構成は、図20で示したフィルタ減衰量推定回路(PRE−LVF)1211と同じであり、出力が妨害波のフィルタ減衰量となるだけであるので構成図は省略する。妨害波減衰量記憶回路(MD)132は、その推定結果を受信モード期間中保持する。妨害波減衰量記憶回路(MD)132の構成を図22に示す。普通のCMOSクロックドラッチLATでよい。フィルタ122,124による妨害波の減衰量F_ATT122、F_ATT124を待機モード終了直前にラッチに書き込み、受信時に保持したフィルタ減衰量ATT122、ATT124が利得制御回路1210へ伝送され、図21と同様の処理が行われる。なお、図22の信号CLKは、図面には未記載のタイミング生成回路から供給され、例えば待機モード終了直前に立ち上がりパルスを出力し、ラッチへの書き込みを行う。なお、本実施形態は、受信モード期間中の妨害波レベルが希望波レベルに比べて十分大きい時に有効である。
【0059】
これにより、図12の実施形態と同様に、利得可変増幅器の利得制御に関する情報を次段の利得制御回路に反映させて全体の利得収束時間が短縮でき、さらに、妨害波減衰量記憶回路132の妨害波レベルから入力信号の妨害波と希望波レベルを予測して、多段接続された各利得可変増幅器に入力される希望波と妨害波の合計が、入力ダイナミックレンジと等しくなるように制御することができる。なお、妨害波減衰量推定回路131および妨害波減衰量記憶回路132は、待機モードであるか受信モードであるか判断するための信号を、通常ベースバンド処理部から受けることができる。
【0060】
<実施形態7>
図14に本発明の第7の実施形態を示す。本実施形態は、図8の構成における利得可変回路84として、図12に示した回路構成を採用した場合の例である。
【0061】
このような構成とすることにより、高速の利得制御ができ、かつ、妨害波存在時にも従来よりも雑音の影響を受けにくい利得制御を実現できる。
【0062】
なお、実施形態1〜7で述べた回路は、例えば0.18μm、2V耐圧のCMOS低電圧プロセスを用いて実現することができる。
【0063】
また、実施形態1〜7における各種のタイミング制御は、図には未記載のタイミング生成回路からの各クロック信号を用いて行うことができる。
【0064】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更をなし得ることは勿論である。
【0065】
【発明の効果】
前述した実施形態から明らかなように、本発明によれば、利得可変回路およびその利得制御回路が多段に接続された構成において、従来よりも短期間で全体の利得制御を収束させることができる。
【0066】
また、利得可変低雑音増幅器および利得可変低周波回路を含む受信回路において、従来よりも短期間で全体の利得制御を収束させ、安定したデータ受信を提供することができる。
【0067】
さらに、入力信号に含まれる妨害波が大きい時に、従来よりも雑音の影響を受けにくい利得制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の一般的な無線受信機の回路構成例を示すブロック図。
【図2】無線通信で使用される典型的な入力信号波形図。
【図3】従来の利得制御回路の構成例を示すブロック回路図。
【図4】本発明の第1の実施形態を示すブロック回路図。
【図5】図4において利得可変回路が2段で、かつ各利得可変回路が単純な1段の利得可変増幅器で構成される場合のブロック回路図。
【図6】図5の回路で従来の利得制御を用いた場合の利得制御の収束状態を示す図。
【図7】図5の回路で本発明の利得制御を用いた場合の利得制御の収束状態を示す図。
【図8】本発明の第2の実施形態を示すブロック回路図。
【図9】本発明の第3の実施形態を示すブロック回路図。
【図10】図9に示した構成例の変形例を示すブロック回路図。
【図11】本発明の第4の実施形態を示すブロック回路図。
【図12】本発明の第5の実施形態を示すブロック回路図。
【図13】本発明の第6の実施形態を示すブロック回路図。
【図14】本発明の第7の実施形態を示すブロック回路図。
【図15】レベル検出回路の構成例を示す図。
【図16】ピークホールド回路の概略構成を示す図。
【図17】図16中に点線で示した部分の詳細回路を示す図。
【図18】比較器の構成例を示す図。
【図19】図4の利得制御回路(GCTL)の構成例を示す図。
【図20】フィルタ減衰量推定回路の構成例を示す図。
【図21】図12における利得制御回路の概略構成を示す図。
【図22】妨害波減衰量記憶回路の構成例を示す図。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…利得可変低雑音増幅器、3…局部発振回路(OSC)、4…ミキサ、5,7,9…利得可変増幅器、6,8…フィルタ(F)、10…AD変換器(AD)、11…復調器(DEM)、31…低雑音増幅器、32…ミキサ、33…局部発振信号、34…利得可変増幅器、35…制御回路、41〜43…利得可変回路(VGA)、44〜46…レベル検出回路(LV)、47〜49…利得制御回路(GCTL)、51,52…利得可変増幅器、81…利得可変低雑音増幅器、82…ミキサ、83…局部発振回路、84…利得可変回路、91,93…利得可変増幅器、92…フィルタ、94,95…レベル検出回路、111…フィルタ、112,113…利得可変増幅器、114…AD変換器、121,123,125…利得可変増幅器、122,124,126…フィルタ、127〜129…レベル検出回路、1210…利得制御回路、1211…フィルタ減衰量推定回路(PRE−LVF)、131…妨害波減衰量推定回路(PRE−LVD)、132…妨害波減衰量記憶回路(MD)、G1,G2…利得、C…ホールド容量、CMP…比較器、DEC…デコーダ、GC…利得コード、FGC…最終利得コード、G_calc…利得演算回路部、G_comp…利得補正回路、LVC…レベルコード、Is…MOS電流源、INF_ΔG1…前段の利得制御情報、INF_ΔG2…利得制御情報、F_ATT_calc1,F_ATT_calc2…フィルタ減衰量演算部、PH…ピークホールド回路、SBT…引算回路部。

Claims (10)

  1. 複数の利得可変回路と、
    前記利得可変回路の各々に接続された各レベル検出回路と、
    前記利得可変回路の各々の利得をそれぞれ制御する各利得制御回路とを有する利得可変増幅回路であって、
    前記各利得制御回路はそれぞれに接続された前記各レベル検出回路が検出した結果と前段に存在する一部または全ての他の利得制御回路から得た利得制御に関する情報とに基づいて、自身の設定すべき利得を決定することを特徴とする利得可変増幅回路。
  2. 受信した高周波信号を増幅する利得可変低雑音増幅器と、前記利得可変低雑音増幅器の出力を中間周波数に変換するミキサと、該ミキサの出力を増幅する利得可変回路とを備える受信回路であって、
    前記利得可変低雑音増幅器の信号レベルを検出する第1のレベル検出回路と、
    前記利得可変低雑音増幅器の利得を制御する第1の利得制御回路と、
    前記利得可変回路の信号レベルを検出するための第2のレベル検出回路と、
    前記利得可変回路の利得を制御する第2の利得制御回路とが設けられ、
    前記第1の利得制御回路は、前記第1のレベル検出回路の検出結果に基づいて前記利得可変低雑音増幅器の利得を制御し、かつ、その利得制御に関する情報を前記第2の利得制御回路に与え、
    前記第2の利得制御回路は、前記第2のレベル検出回路のレベル検出結果と前記利得制御に関する情報とに基づいて前記利得可変回路の利得を制御することを特徴とする受信回路。
  3. 請求項2に記載の受信回路において、
    前記利得可変回路は一つまたは複数の利得可変増幅器およびフィルタを具備して成り、
    前記第2のレベル検出回路は前記利得可変増幅器の各々の入力信号レベルを検出し、
    前記第2の利得制御回路は前記一つまたは複数の前記利得可変増幅器の利得を制御することを特徴とする受信回路。
  4. 請求項3に記載の受信回路において、
    前記第1のレベル検出回路は、前記利得可変増幅器の入力部に接続されたレベル検出回路であることを特徴とする受信回路。
  5. 請求項2に記載の受信回路において、
    前記利得可変回路は一つまたは複数の利得可変増幅器およびフィルタを具備して成り、
    前記第2のレベル検出回路は前記利得可変増幅器の各々の出力信号レベルを検出し、
    前記第2の利得制御回路は前記利得可変増幅器の各々の利得を制御することを特徴とする受信回路。
  6. 複数の利得可変増幅器と、
    前記利得可変増幅器の各々の出力にそれぞれ接続された各フィルタと、
    前記利得可変増幅器の各々にそれぞれ接続された入力レベルを検出するための各レベル検出回路と、
    前記各レベル検出回路の出力結果に基いて前記各フィルタによる信号の減衰量を推定するフィルタ減衰量推定回路と、
    前記フィルタ減衰量推定回路の推定結果および前記各レベル検出回路の出力結果に基づいて前記利得可変増幅器の各々の利得をそれぞれ制御する各利得制御回路とを具備して成ることを特徴とする利得可変増幅回路。
  7. 複数の利得可変増幅器と、
    前記利得可変増幅器の各々の出力にそれぞれ接続された各フィルタと、
    前記利得可変増幅器の各々の入力部に接続された各レベル検出回路と、
    待機モード期間を利用して前記各レベル検出回路の検出結果に基づいて妨害波の減衰量を推定する妨害波減衰量推定回路と、
    前記妨害波減衰量推定回路の推定結果を受信モード期間中保持する妨害波減衰量記憶回路と、
    前記受信モード期間中に保持された妨害波の減衰量の情報と前記各レベル検出回路の検出結果とに基づいて前記利得可変増幅器の各々の利得をそれぞれ制御する各利得制御回路とを具備して成ることを特徴とする利得可変増幅回路。
  8. 請求項6または7に記載の利得可変増幅回路を具備して成ることを特徴とする受信回路。
  9. 複数の利得可変増幅器を具備して成る利得可変増幅回路の利得制御方法であって、
    初段の利得可変増幅器に対しては、初段の出力レベルを検出して得られた出力レベル結果に基づいて利得制御を行い、
    第2段以降の各利得可変増幅器に対しては、各利得可変増幅器自身の入力レベルを検出して得られた入力レベルと前記初段及び前段の利得制御情報とからそれぞれ自身の利得制御を行うことを特徴とする利得可変増幅回路の利得制御方法。
  10. 受信した高周波信号を増幅する利得可変低雑音増幅器と、前記利得可変低雑音増幅器の出力を中間周波数に変換するミキサと、該ミキサの出力を増幅する複数の利得可変増幅器を有する利得可増幅変回路とを備える受信回路の利得制御方法であって、
    前記利得可変低雑音増幅器に対しては前記ミキサの出力信号レベルを検出して得られたミキサ出力レベルに基づいて利得制御を行い、
    前記利得可変増幅器の各々に対しては各利得可変増幅器自身の入力レベルを検出して得られた入力レベルと前記利得可変低雑音増幅器及び前段の利得可変増幅器の利得制御情報とからそれぞれ自身の利得制御を行うことを特徴とする受信回路の利得制御方法。
JP2003108720A 2003-04-14 2003-04-14 利得可変増幅回路及びその利得制御方法 Withdrawn JP2004320196A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108720A JP2004320196A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 利得可変増幅回路及びその利得制御方法
US10/790,184 US7005922B2 (en) 2003-04-14 2004-03-02 Variable gain amplifier circuit and gain control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108720A JP2004320196A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 利得可変増幅回路及びその利得制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004320196A true JP2004320196A (ja) 2004-11-11
JP2004320196A5 JP2004320196A5 (ja) 2006-06-01

Family

ID=33409985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108720A Withdrawn JP2004320196A (ja) 2003-04-14 2003-04-14 利得可変増幅回路及びその利得制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7005922B2 (ja)
JP (1) JP2004320196A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351021A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Magnachip Semiconductor Ltd レギュレータ
KR100694065B1 (ko) * 2004-11-11 2007-03-12 삼성전자주식회사 가변 이득 증폭기
JP2007174289A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fujitsu Ltd センサ用アナログ多段増幅回路
WO2011074193A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動利得制御装置及び電子機器
JP2013201600A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動利得調整回路
JP2014523663A (ja) * 2011-06-01 2014-09-11 エプコス アーゲー アナログデータ処理ユニットを備えるアセンブリ及び当該アセンブリを使用する方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI355798B (en) * 2003-03-12 2012-01-01 St Ericsson Sa Automatic gain control with two power detectors
US7378881B1 (en) * 2003-04-11 2008-05-27 Opris Ion E Variable gain amplifier circuit
US7257383B2 (en) * 2004-03-08 2007-08-14 Broadcom Corporation Method and system for improving dynamic range for communication systems using upstream analog information
EP1615351A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-11 Vrije Universiteit Brussel Multistage equalizer
US7564899B2 (en) * 2005-02-04 2009-07-21 Vrije Universiteit Brussel Multistage tuning-tolerant equalizer filter
US7805117B2 (en) * 2006-02-28 2010-09-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for minimizing noise in a transmitter
US7403071B2 (en) * 2006-03-14 2008-07-22 Freescale Semiconductor, Inc. High linearity and low noise amplifier with continuously variable gain control
US9225927B2 (en) * 2006-03-24 2015-12-29 Nxp, B.V. Automatic gain control circuit
US7570934B2 (en) * 2006-04-18 2009-08-04 Analog Devices, Inc. Automatic gain control circuit
US20110025396A1 (en) * 2006-05-26 2011-02-03 Microtune (Texas), L.P. Digital Attenuator Circuits and Methods for Use thereof
US7853227B2 (en) * 2006-05-26 2010-12-14 Microtune (Texas), L.P. AGC system and method for broadband tuners
US7477085B2 (en) * 2006-05-26 2009-01-13 Microtune (Texas), L.P. Digital attenuator circuits and methods for use thereof
KR100726958B1 (ko) * 2006-08-22 2007-06-14 인티그런트 테크놀로지즈(주) 수신기 및 그 증폭이득 제어장치
JP2008085570A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置及び半導体集積回路
US7538610B2 (en) * 2006-12-06 2009-05-26 Broadcom Corporation Method and system for enhancement of power amplifier efficiency through controlled variation of gain in a power Amplifier Driver
JP2009010469A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波受信装置及び高周波受信方法と高周波信号用lsi及びベースバンド信号用lsi
US8085089B2 (en) * 2007-07-31 2011-12-27 Broadcom Corporation Method and system for polar modulation with discontinuous phase for RF transmitters with integrated amplitude shaping
JP4891888B2 (ja) * 2007-12-13 2012-03-07 株式会社東芝 無線通信回路および無線通信システム
US7983642B2 (en) * 2008-03-31 2011-07-19 Analog Devices, Inc. Method and system for detecting an out of band interferer in an RF receiver
US8106709B2 (en) * 2009-12-03 2012-01-31 Steve Selby Pre and post filter automatic gain control with bounded pre-filter gain control
US8583033B2 (en) * 2010-03-05 2013-11-12 Wilson Electronics, Llc Oscillation protected amplifier with base station overload and noise floor protection
US8983416B1 (en) * 2010-11-15 2015-03-17 Csr Technology Inc. Arbiter-based automatic gain control
US9662987B2 (en) * 2011-02-18 2017-05-30 Lear Corporation Method and apparatus for detecting the existence of a safety ground
US8849187B2 (en) 2011-08-23 2014-09-30 Wilson Electronics, Llc Radio frequency amplifier noise reduction system
US8583034B2 (en) 2011-08-23 2013-11-12 Wilson Electronics, Llc Verifying and mitigating oscillation in amplifiers
US8639180B2 (en) 2011-08-23 2014-01-28 Wilson Electronics, Llc Verifying and mitigating oscillation in amplifiers
US8874029B2 (en) 2011-08-23 2014-10-28 Wilson Electronics, Llc Verifying oscillation in amplifiers and the mitigation thereof
US8874030B2 (en) 2011-08-23 2014-10-28 Wilson Electronics, Llc Oscillation detection and oscillation mitigation in amplifiers
US9246452B2 (en) * 2013-02-13 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Extended variable gain amplification bandwidth with high-frequency boost
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
US10673518B2 (en) 2017-06-27 2020-06-02 Wilson Electronics, Llc Crossover isolation reduction in a signal booster
KR20210034826A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 삼성전자주식회사 신호 수신 장치, 신호 수신 장치의 클럭 복원 방법 및 캘리브레이션 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456889A (en) * 1981-06-04 1984-06-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Dual-gate MESFET variable gain constant output power amplifier
JP2002016462A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 受信回路及び受信利得制御方法
US6498927B2 (en) * 2001-03-28 2002-12-24 Gct Semiconductor, Inc. Automatic gain control method for highly integrated communication receiver
JP2003347873A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Hitachi Ltd 多段アンプのゲイン制御方法及び装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694065B1 (ko) * 2004-11-11 2007-03-12 삼성전자주식회사 가변 이득 증폭기
JP2006351021A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Magnachip Semiconductor Ltd レギュレータ
JP2007174289A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fujitsu Ltd センサ用アナログ多段増幅回路
WO2011074193A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 パナソニック株式会社 自動利得制御装置及び電子機器
JP2014523663A (ja) * 2011-06-01 2014-09-11 エプコス アーゲー アナログデータ処理ユニットを備えるアセンブリ及び当該アセンブリを使用する方法
US9780752B2 (en) 2011-06-01 2017-10-03 Tdk Corporation Assembly with an analog data processing unit and method of using same
JP2013201600A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 自動利得調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20040229586A1 (en) 2004-11-18
US7005922B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004320196A (ja) 利得可変増幅回路及びその利得制御方法
JP4977570B2 (ja) デジタルキャリブレーション型アナログデジタル変換器及びそれを用いた無線受信回路及び無線送受信回路
JP4235454B2 (ja) 高度統合通信レシーバのagc方法
US8718207B2 (en) Method used for providing an adaptive receiving in wireless communication
US7603094B2 (en) DC offset correction for direct conversion receivers
JP5543624B2 (ja) エネルギー検出および/または周波数合成を利用する通信のための電子デバイス
US8890727B1 (en) Analog-to-digital converter circuit, integrated circuit, electronic device and method therefor
JP6422440B2 (ja) フィールドベース通信のための回路及び方法
JP5809522B2 (ja) 半導体装置
KR20070068416A (ko) 검출된 간섭 레벨에 대한 적응 필터
TWI469588B (zh) 快速且穩健之自動增益控制裝置及其操作之方法
JP2006121146A (ja) 無線受信機のフィルタ制御方法および装置およびそれを用いた無線受信機用集積回路
JP3622728B2 (ja) 受信機のベースバンド回路及びその低域遮断周波数制御方法
Song et al. A 122-mW low-power multiresolution spectrum-sensing IC with self-deactivated partial swing techniques
US9831902B2 (en) Bluetooth smart signal receiving method and device using improved automatic gain control
JP5466888B2 (ja) 無線通信装置
JP4934529B2 (ja) 無線受信回路、並びに無線トランシーバ回路及びそのキャリブレーション方法
US20030203726A1 (en) Digital automatic gain control for transceiver devices
US9007245B2 (en) Semiconductor device having Analog-to-Digital Converter with gain-dependent dithering and communication apparatus
JP2017055276A (ja) Ad変換回路、パイプラインad変換器、及び無線通信装置
TWI385916B (zh) 無線接收器之增益控制電路
EP1674879A1 (en) Interference management
JP2009089218A (ja) 信号受信機とその調整方法並びに無線通信装置
US10181868B2 (en) Apparatus for radio-frequency receiver with reduced power consumption and associated methods
US7660567B1 (en) Digital received signal strength indicator (RSSI) circuit and method for detecting the strength of a received signal

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071031