JP6422440B2 - フィールドベース通信のための回路及び方法 - Google Patents

フィールドベース通信のための回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6422440B2
JP6422440B2 JP2015531289A JP2015531289A JP6422440B2 JP 6422440 B2 JP6422440 B2 JP 6422440B2 JP 2015531289 A JP2015531289 A JP 2015531289A JP 2015531289 A JP2015531289 A JP 2015531289A JP 6422440 B2 JP6422440 B2 JP 6422440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
current
detection circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015531289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015527852A (ja
Inventor
ダーウェカー ヨゲシュ
ダーウェカー ヨゲシュ
シン ヴィカス
シン ヴィカス
イサック ロネン
イサック ロネン
ベンシャチャール マタン
ベンシャチャール マタン
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド, テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Publication of JP2015527852A publication Critical patent/JP2015527852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6422440B2 publication Critical patent/JP6422440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本願は全般的にフィールドベース通信に関する。
通信技術に関連する急激な技術の進歩の結果、通信システムでのコンテンツ交換に関連するツールにおいて指数関数的成長がもたらされ得ることが注目されている。実際に、1つの例示的シナリオでは、ユーザがフィールドベース通信技術を利用して、デバイスに接触するだけ又はデバイスを互いに近づけるだけで、通信デバイス間の情報スワッピング又は共有を促進することができる。例えば、フィールドベース通信ツールがニアフィールド通信(NFC)技術を含む例を考えてみる。NFC技術は、例えば、金融トランザクションの促進、及びテキストメッセージ、画像、ユニフォームリソースロケータ(URL)、マルチメディアコンテンツ、互いに近接して位置する通信デバイス間のその他のデータ等の転送を行なうために実装され得る。
フィールドベース通信のための種々の回路及び方法が開示される。一実施形態において、回路は、レシーバ回路、検出回路、及び制御回路を含む。一実施形態において、レシーバ回路は、フィールドソースからフィールド入力信号を受信するように構成される。一実施形態において、検出回路は、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される。一実施形態において、検出回路は電圧検出回路及び電流検出回路を含む。一実施形態において、電圧検出回路及び電流検出回路は、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される。一実施形態において、電圧検出回路は、フィールド入力信号に関連付けられる電圧信号を検出するように構成される。電流検出回路は、フィールド入力信号に関連付けられる電流信号を検出するように構成される。一実施形態において、制御回路は、検出回路に通信可能に関連付けられるか又は結合され、それぞれ、電圧及び電流信号に対応する第1及び第2の信号規模を推定するように構成される。制御回路はまた、第1及び第2の信号規模を少なくとも第1の所定の閾値レベルと比較し、それによって信号比較を行なうように構成される。制御回路はまた、その選択が電圧信号及び電流信号の一方の復調を促進するように、信号比較に基づいて電圧検出回路及び電流検出回路の一方の選択をトリガするように構成される。
また、一実施形態において、フィールドベース通信の方法が開示される。一実施形態において、この方法は、レシーバ回路、電圧検出回路、電流検出回路、及び制御回路にアクセスすることを含み、電圧検出回路及び電流検出回路の各々はレシーバ及び制御回路の両方に通信可能に関連付けられている。一実施形態において、フィールドソースからのフィールド入力信号がレシーバ回路で受信される。一実施形態において、電流信号及び電圧信号の一方を判定するように、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される電流検出回路及び電圧検出回路の一方が制御回路によって起動される。電流及び電圧信号の各々はフィールド入力信号に関連付けられるか又は結合される。一実施形態において、判定された電流信号及び判定された電圧信号の一方の信号規模が推定される。一実施形態において、判定された電流信号及び判定された電圧信号の一方の信号規模が、制御回路での第1の所定の閾値レベルと比較される。一実施形態において、電圧検出回路及び電流検出回路の一方の選択がトリガされる。一実施形態において、検出された電流信号及び検出された電圧信号の一方の信号規模が、第1の所定の閾値レベルに等しいこと、及びそれより小さいことの1つであることが判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電圧検出回路の選択がトリガされる。一実施形態において、検出された電流信号及び検出された電圧信号の一方の信号規模が第1の所定の閾値レベルより大きいことが判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電流検出回路の選択がトリガされる。
更に、一実施形態において、フィールドベース通信のための回路が開示される。この回路はレシーバ回路、検出回路、及び制御回路を含む。レシーバ回路は、フィールドソースからフィールド入力信号を受信するように構成される。一実施形態において、検出回路は、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される。一実施形態において、検出回路は電圧検出回路及び電流検出回路を含む。一実施形態において、電圧検出回路及び電流検出回路はレシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される。電圧検出回路は、フィールド入力信号に関連付けられる電圧信号を検出するように構成される。電流検出回路は、フィールド入力信号に関連付けられる電流信号を検出するように構成される。一実施形態において、電流検出回路は、電流信号を減衰させるように構成された電流制御回路を含む。一実施形態において、制御回路は、検出回路に通信可能に関連付けられるか又は結合され、それぞれ、電圧及び電流信号に対応する第1の信号規模及び第2の信号規模を推定するように構成される。一実施形態において、制御回路は、第1の信号規模及び第2の信号規模を、少なくとも第1の所定の閾値レベルと比較し、それによって信号比較を行なうように構成される。制御回路は、その選択が電圧信号及び電流信号の一方の復調を促進するように、信号比較に基づいて電圧検出回路及び電流検出回路の一方の選択をトリガするように構成される。制御回路は、第1の参照データベースに基づいて、及び電流検出回路の選択がトリガされることに基づいて、電流制御回路により、検出された電流信号の減衰を変動させるように構成される。第1の参照データベースは、電流信号の、それぞれ、複数の信号規模の値に対応する複数の減衰値を含む。
例示のシナリオに従った例示のフィールドベース通信レシーバ回路を示す。
例示のシナリオに従ったフィールドベース通信のフィールド入力信号の変動に関する電圧信号変動及び電流信号変動の例示の動作プロットを示す。
例示のシナリオに従ったフィールドベース通信における固定減衰に起因するデッドゾーンの第1の例の発生をグラフで示す。 例示のシナリオに従ったフィールドベース通信における固定減衰に起因するデッドゾーンの第2の例の発生をグラフで示す。
一実施形態に従ったフィールドベース通信のために構成された例示の回路を示す。
例示の実施形態に従ったフィールドベース通信におけるフィールド入力信号の変動に関する電圧信号及び電流信号の変動の例示の動作プロットを示す。
一実施形態に従った図2の回路に対する例示の変動を示す。 一実施形態に従った図2の回路に対する例示の変動を示す。 一実施形態に従った図2の回路に対する例示の変動を示す。 一実施形態に従った図2の回路に対する例示の変動を示す。
一実施形態に従ったフィールドベース通信のための例示の方法のフローチャートを集合的に示す。 一実施形態に従ったフィールドベース通信のための例示の方法のフローチャートを集合的に示す。
例示のシナリオに従って、例えばニアフィールド通信(NFC)等のフィールドベース通信が、互いに近接して位置する多数の通信デバイス間のデータ転送を促進する。NFC通信パラメータに従って動作する通信デバイスは、例えば磁場誘導を利用することによって、通信し得る。特に、例えばリーダデバイス及びターゲットデバイス等の、通信デバイスの各々は、内部に構成されたアンテナを含む。通信デバイスが互いの近傍(又はニアフィールド)に入ると、リーダデバイスは、フィールド信号(例えば、磁場信号)を生成する小電流を発する。リーダデバイスの磁場はターゲットデバイスにおける磁場を誘導し、それによって、これら2つのデバイス間の通信を促進する。ターゲットデバイスで受け取られた磁場は電気信号に変換され得、それによって、リーダデバイスによって転送されたデータをターゲットデバイスによってインタープリテーションすることを可能にする。
フィールド入力信号を受信する目的のために、ターゲットデバイスはレシーバ(例えば、アンテナ)を含む。受信されたフィールド入力信号は、ターゲットデバイスのレシーバで、例えば電圧信号又は電流信号等の、電気信号に変換され得る。電圧信号及び電流信号は、別個の電圧検出及び電流検出回路によって検出され得る。電圧検出回路及び電流検出回路は、各々、ターゲットデバイス内に構成される。ニアフィールド通信を促進するためにターゲットデバイス内に組み込まれる例示のレシーバ回路の詳細なブロック図を本明細書中で図1Aを参照して詳細に説明する。
図1Aは、例示のシナリオに従った例示のフィールドベース通信レシーバ回路100を示す。フィールドベース通信レシーバ回路100は、レシーバ回路102、検出回路104、及び復調回路106を含む。レシーバ回路102は、例えば、アンテナ及びインピーダンスマッチング回路を含む。レシーバ回路102は、フィールドソースからフィールド入力信号108を受信するように構成される。フィールド入力信号の例としては、電気フィールド、ニアフィールド通信(NFC)パラダイムの無線周波数フィールド等が含まれ得る。例示のシナリオにおいて、フィールドソースは、NFCリーダデバイスを含み得、レシーバ回路102は、例えばNFCタグ等のNFCターゲットデバイスを含み得る。
検出回路104は、レシーバ回路102に通信可能に関連付けられるか又は結合される。検出回路104は、レシーバ回路102で受信したフィールド入力信号108に関連付けられる情報を、電圧信号又は電流信号に変形するように構成される。例示のシナリオにおいて、検出回路104は電圧検出回路110及び電流検出回路112を含み、電圧検出回路110は電流検出回路112に並列に結合される。電圧検出回路110は、フィールド入力信号108に関連付けられる電圧信号を検出するように構成され得、電流検出回路112は、フィールド入力信号108に関連付けられる電流信号を検出するように構成され得る。
フィールドベース通信の間、一実施形態では、電圧検出回路110及び電流検出回路112いずれも機能可能である。低フィールドシナリオの間、例えば、フィールドソース及びレシーバ回路102が互いに離れて位置しているが、フィールドソースからレシーバ回路102にフィールド入力信号108を送信するためには充分近傍にあるとき、レシーバ回路102によって受信されたフィールド入力信号108は、低フィールド強度を有し得る。その結果として、レシーバ回路102において生成された電流信号は、相対的に低い信号強度を有し得るが、生成された電圧信号は相対的に高い強度を有し得、それによって、電圧検出回路110にフィールド入力信号の検出を実行させることができる。また、高フィールドシナリオの間、例えば、フィールドソースとレシーバ回路102が互いに近接して位置するとき、フィールド入力信号108は相対的に高い信号強度を有し得る。フィールド入力信号108の高いフィールド強度の結果として、レシーバ回路102において生成された電圧信号は、電圧検出回路110の飽和を起こし得る。従って、フィールド入力に関連付けられる電流信号を検出するために、電流検出回路112が用いられ得る。
上述したように、低フィールドシナリオの間、電圧検出回路によってフィールド入力信号の検出が実行される。しかしながら、低フィールドシナリオの間、電流検出回路112において電圧検出回路110との干渉を起こし得る1つ又は複数の雑音信号が生成され得、それによって、検出回路110のビットエラー率が増加する。なお、用語「ビットエラー率」は、雑音、干渉、歪、又はビット同期エラー等に起因する、発信元から宛て先までのデータの複数のビットの送信におけるエラーの尺度を示すと解釈され得ることに留意されたい。
フィールド入力信号108に関連付けられる電圧信号が飽和電圧に対応する値を達成するとき、電圧検出回路110は飽和し得る。電圧検出回路110の飽和に起因して、電流検出回路112はフィールド入力信号に対応する電流信号を検出し得る。電流検出回路112はまた、フィールド入力信号108に関連付けられる電流信号と同等の電圧が電流検出回路112の飽和値と同等の値を達成するとき、飽和し得る。電圧検出回路110及び電流検出回路112の飽和を本明細書中で図1Bを参照して更に詳細に説明する。
復調回路106は、検出回路104に通信可能に関連付けられるか又は結合される。復調回路106は、検出回路104から出力される検出された電圧信号及び/又は検出された電流信号を復調し、それによってフィールド入力信号108に関連付けられるデータ114を生成するように構成される。復調回路106は、検出された電圧信号又は検出された電流信号を増幅するように構成され得る。例示のシナリオにおいて、復調回路106は、固定利得パラメータに基づいて、検出された電圧信号又は検出された電流信号を増幅する。例えば、検出された電圧/電流信号が低い値(用語「値」は適用可能な信号強度の規模を示し得る)である場合、それに適用される利得パラメータは、検出された信号の増幅、及びデータ114の検索を促進する。しかしながら、或るシナリオでは、固定利得の適用に起因し、電圧信号又は電流信号と同等の電圧の低い値のために、利得パラメータの高い値が選択される。従って、電圧信号の低い値に対応する固定利得は、電圧信号の高い値のためにさえも不必要となる傾向があり得、それは入力雑音信号の過度の増幅を引き起こし、それによって、適用可能な信号対雑音比(SNR)を低下させる。
図1Bは、例示のシナリオに従ったフィールドベース通信におけるフィールド入力信号の変動に関する電圧信号変動及び電流信号変動の例示の動作プロットを示す。例えば、図1Bは、x軸124に沿ったフィールド入力信号108の尺度(例えば、テスラ)とy軸126に沿った電圧信号の尺度(例えば、ボルト)の変動を表す第1のプロット120、及びx軸124に沿ったフィールド入力信号108の尺度(例えば、テスラ)とy軸126に沿った電圧信号(例えば、ボルト)の尺度の変動を表す第2のプロット122を含む、一対の例示動作プロットを示す。なお、本明細書中で電流信号と言及する場合、電流信号と同等の電圧として解釈され得ることに留意されたい。
図1Bを参照して説明したように、電圧信号は電圧検出回路、例えば電圧検出回路110によって生成され、電流信号は電流検出回路、例えば電流検出回路112によって生成される。従って、第1のプロット120は、電圧検出回路110におけるフィールド入力信号108に関する電圧信号の変動を表し得、第2のプロット122は、電流検出回路112におけるフィールド入力信号108に関する電流信号の変動を表し得る。
図1Bに示されるように、フィールド入力信号108に関する電圧信号の変動を表す第1のプロット120は、フィールド入力信号108の初期値(例えば、0)から上昇を開始し、対応する電圧信号が飽和値(プロットではレベル128で示される)に到達するまで、徐々に増加する。電圧飽和レベル128を達成すると、電圧検出回路110は飽和し、従って、電圧信号の値は飽和レベル128で一定に留まる。なお、電圧飽和レベルに到達すると、第1のプロット120は、フィールド入力信号108において後続の増加があるとしても上昇することはないことに留意されたい。
図1Bを更に参照すると、フィールド入力信号108に関する電流信号の変動を表す第2のプロット122は、フィールド入力信号108の初期値から、電流信号と同等の対応電圧が、適用可能な電流に基づく電圧飽和レベル130に到達するまで、徐々に増加する。飽和レベル130に到達すると、電流検出回路112は飽和する。なお、飽和レベル130が達成されると、第2のプロット122は飽和レベル130を超えて上昇することはない。しかしながら、第2のプロット122は、第1のプロット120が飽和レベル128に到達した後でも飽和レベル130に到達する前に、短い期間の間(例えば、高フィールドシナリオの間)フィールド入力信号値132と134との間で上昇を継続し、それによって、電流検出回路112は、電圧検出回路110の飽和の間、電流検出回路112自体が飽和レベル130で飽和に到達するまで、動作状態に留まることが示される。
電流検出回路112が高フィールドシナリオの間飽和を達成するのを防ぐために、検出された電流信号は電流検出回路112によって減衰される。特に、電流信号の信号規模を保ち、結果的に電流検出回路の飽和を防止するように、固定レベルの減衰が電流信号に適用され得る。固定レベルの減衰は、例えば、低レベルの減衰又は高レベルの減衰を含み得る。しかしながら、或るシナリオにおいて、電流信号に適用される固定減衰値は、高フィールドシナリオ、又は中間フィールドシナリオの間等の、NFCレシーバの動作の間の「デッドゾーン」を引き起こす。そのような「デッドゾーン」の発生は、第1のプロット120と第2のプロット122との間の領域として示されている。デッドゾーンを本明細書中で図1C及び図1Dを参照して更に詳細に図示及び説明する。
図1C及び図1Dは、例示のシナリオに従ったフィールドベース通信におけるデッドゾーンの、それぞれ、第1及び第2の例示の発生をグラフで示す。更に具体的には、図1Cは、本明細書中に例示のシナリオに従って、図1Bの動作プロットを参照して説明されている高フィールドシナリオの間のデッドゾーンの発生を示す。図1Cに示すように、電流検出回路112に対応する第2のプロット122は、固定低レベルの減衰を受けている電流検出回路112によって検出された電流信号を示す。従って、第2のプロット112は、フィールド入力信号値132と134との間で指数関数的上昇を示す。しかしながら、第1のプロット120及び第2のプロット122は、電圧検出回路110及び電流検出回路112の両方の飽和を示す、高フィールドシナリオの間のフィールド入力信号値134に続いて、それぞれ、飽和レベル128及び130を達成する。固定低レベルの減衰を利用することに起因して、高フィールドシナリオの間の電流検出回路112の飽和の可能性は相対的に高くなり得、その結果、高フィールドシナリオの間、フィールド入力信号108に対応する電流信号は飽和レベル130を超えて上昇し得、充分に減衰されない可能性がある。電圧検出回路110及び電流検出回路112の両方の飽和は、例えば、電圧検出回路110及び電流検出回路112の両方が機能不能に留まるデッドゾーン136等の、領域を生成する。
図1Dは、例示のシナリオに従った中間フィールドシナリオの間のデッドゾーンの発生を示す。より特定的には、図1Dは、例示のシナリオに従ったフィールドベース通信におけるフィールド入力信号の変動に関する電圧信号変動及び電流信号変動の例示の動作プロットを示す。例えば、図1Dは、電圧検出回路110に対応する第1のプロット120、及び、電流検出回路112に対応するx軸124に沿ったフィールド入力信号108の尺度(例えば、テスラ)とy軸126に沿った電圧信号の尺度(例えば、ボルト)の変動を表す第3のプロット138を含む、一対の動作プロットを示す。電流検出回路112は、固定高レベルの減衰を用いて電流信号を減衰させるように構成される。なお、本明細書中で電流信号と言及する場合、電流信号と同等の電圧として解釈され得ることに留意されたい。
図1Dを更に参照すると、フィールド入力信号108に関する電流信号の変動を表す第3のプロット138は、フィールド入力信号108の初期値から、電流信号と同等の対応する電圧が電流と同等の電圧の感度レベル140に到達するまで、ゆっくり増加する。感度レベル140より下では、高レベルの減衰により、第3のプロット138は、フィールド入力信号値132及び134の間で、ゆっくり上昇する。感度レベル140より小さい電圧レベルは、電流検出回路112を機能可能にさせるのに充分でない可能性がある。感度レベル140に対応する値を達成すると、第3のプロット138は、電流検出回路112に対応する飽和レベル130が達成されるまで、より高速で上昇を開始する。なお、第3のプロット138はフィールド入力信号値132と134との間で、急速に上昇できないので、電流検出回路112は中間フィールドシナリオに対応するフィールド入力信号値132と134との間で機能することができないこと留意されたい。また、図1Dから観察され得るように、第1のプロット120も飽和128に到達し、それによって、電圧検出回路110も、中間フィールドシナリオに対応するフィールド入力信号値132及び134間で機能することができないことを示している。電圧検出回路110及び電流検出回路112の両方が機能することができないので、中間フィールドシナリオにおける高レベルの減衰に起因して、例えばデッドゾーン142等の多数の「デッドゾーン」が生成される。「デッドゾーン」は、データの損失、並びにフィールドベース通信におけるフィールド入力信号108の受信におけるエラーの導入を引き起こし得る。例えば、フィールド入力信号108をNFCタグに送信する一方で、NFCリーダがNFCタグに向かって移動する場合、その移動の間、幾つかの位置(例えば、136)において、NFCタグは、NFCリーダから送信されたフィールド入力信号108を受け取ることができない可能性があり、それによって誤通信が生じる。
しかしながら、本技術の種々の実施形態は、これらの及びその他の障害を克服し得、付加的な利点を提供できるフィールドベース通信のための回路及び方法を提供する。本技術の種々の実施形態は、例えば、(1)フィールド入力信号の特性に基づく電圧検出回路及び電流検出回路の一方の選択、(2)減衰値の動的制御、及び(3)復調回路における利得パラメータの動的制御、に基づいて雑音信号、固定増幅、及び固定利得の不利益を軽減するための回路及び方法を提供する。実施形態に従って提供される回路の例を本明細書中で図2を参照して説明する。
図2は、一実施形態に従ったフィールドベース通信のために構成された回路200を示す。一実施形態において、回路200は、例えばNFCイネーブルドユーザデバイス等のフィールドベース通信レシーバ内に含まれるように構成される。NFCイネーブルドユーザデバイスの例としては、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットPC、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、モバイル通信デバイス、ウェブアプライアンス、セットトップボックス(STB)、埋め込みシステム、及び/又はフィールドベース通信信号の受信及び送信を可能にするように命令のセットを(シーケンシャルに及び/又はその他の方式で)実行できる任意の装置が含まれ得る。しかしながら、1つの実施形態において、回路200は、フィールドベース通信レシーバに通信可能に関連付けられ得又は結合され得、又は接続又は結合され得る。一実施形態において、回路200は、レシーバ回路202、検出回路204、及び制御回路206を含む。レシーバ回路202は、図1Aのレシーバ回路102と実質的に同様であり得、フィールドソースからフィールド入力信号208を受信するように構成される。一実施形態において、レシーバ回路202は、トランスデューサ、又はアンテナ、又はアンテナとインピーダンスマッチング回路の組み合わせを含み得る。インピーダンスマッチング回路は、アンテナに関連付けられるインピーダンスを、フィールドソースとアンテナとの間の通信パスのインピーダンスにマッチングさせることによって、アンテナにおけるミスマッチ損失を除去するように構成され得る。ミスマッチ損失は、例えば、アンテナに関連付けられる負荷から反射された電力を含み得るか又はそれに関連付けられ得る。一実施形態において、インピーダンスマッチング回路は、アンテナに並列に結合された1つ又は複数のキャパシタ、及び通信パスに直列に結合された1つ又は複数のインダクタを含み得る。フィールド入力信号208の例としては、例えば、無線周波数フィールド、磁場等に関連付けられる信号が含まれ得る。
検出回路204は、レシーバ回路202に通信可能に関連付けられるか又は結合される。一実施形態において、検出回路204は、電圧検出回路210及び電流検出回路212を含む。幾つかの例示の実施形態において、電圧検出回路210及び電流検出回路212は、別個の回路実体を構成し得、検出回路204内にある必要はない。一実施形態において、電圧検出回路210は、電流検出回路212に並列に結合される。一実施形態において、電圧検出回路210は、フィールド入力信号208に関連付けられる電圧信号を検出するように構成される。一実施形態において、電圧検出回路210は、電圧信号のピーク信号規模を検出するように構成された第1のエンベロープ検出器回路214を含み得る。一実施形態において、電圧検出回路210は、ダイオードベースの検出回路又はコヒーレントサンプリングベースの検出回路を含み得る。一実施形態において、電流検出回路212は、フィールド入力信号208に関連付けられる電流信号を検出するように構成される。一実施形態において、電流検出回路212は、シャントレギュレータ回路216、第2のエンベロープ検出器回路218、及び電流制御回路220を含む。第2のエンベロープ検出器回路218は、電流信号に関連付けられるピーク信号規模を検出するようにシャントレギュレータ回路216と協働して動作するように構成される。種々の実施形態において、電流制御回路220は、電流検出回路212の飽和を防止するために、検出された電流信号を減衰させるように構成される。
一実施形態において、回路200は、検出回路204に通信可能に関連付けられるか又は結合される復調回路222を付加的に含み得る。復調回路222は、検出回路204からの電圧信号及び電流信号入力を復調し、それによって、フィールド入力信号208に関連付けられるデータ224を生成するように構成され得る。
一実施形態において、制御回路206は、検出回路204及び復調回路222に通信可能に関連付けられ得又は結合され得る。一実施形態において、制御回路206は、フィールドベース通信レシーバ回路200に関連付けられる信号強度検出器又はコントローラ内に具現化され得る。一実施形態において、制御回路206は、本明細書中に記載される方式等で、制御回路206の多数の動作又はそれらの組合せを実行するように特に構成された、特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)内に具現化され得る。一実施形態において、制御回路206は更に、メモリデバイス(例えば、キャッシュ)、タイミングデバイス(例えば、リアルタイムクロック(RTC))、コンフィギュラブルロジックブロック(CLB)のアレイ、プログラマブル入力/出力ブロック(IOB)のアレイ、及び/又は付加的な回路要素又はデータ送信チャネルを含み得る。一実施形態において、CLB及びIOBは、プログラマブル相互接続構造によって互いに相互接続又は結合され得る。一実施形態において、制御回路206は、構成データのストリーム(例えば、ビットストリーム)をメモリデバイスに関連付けられる内部構成メモリセルにロードすることによってプログラムされ得る。この構成データは、種々の構成の定義を含み得る。構成データは更に、外部メモリ(例えば、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM))から読み出され得、又は外部デバイスによってFPGAに書き込まれ得る。その後、個々のメモリセルの集合的状態がFPGAの機能を決定する。
一実施形態において、制御回路206は、それぞれ、第1のスイッチ226及び第2のスイッチ228を介して、電圧検出回路210及び電流検出回路212に通信可能に関連付けられるか又は結合される。第1のスイッチ226の選択(又は閉)が、制御回路206に電圧信号の第1の信号規模を検出可能にさせ、第2のスイッチ228の選択(又は閉)が、制御回路206に電流信号の第2の信号規模を検出可能にさせる。一実施形態において、制御回路206は、電圧の少なくとも第1の所定の閾値レベルに対する第1及び第2の信号規模の検出に基づいて、電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方の選択をトリガするように構成され得る。
一実施形態において、図2に示すように、復調回路222は、それぞれ、第3のスイッチ230及び第4のスイッチ232を介して、電圧検出回路210及び電流検出回路212に通信可能に関連付けられ又は結合され得る。一実施形態において、制御回路206は、第1の信号規模及び第2の信号規模の検出に基づいて、第3のスイッチ230及び第4のスイッチ232の開閉を制御するように構成される。一実施形態において、制御回路206は、それぞれ、電圧検出回路210及び電流検出回路212を介して検出された電圧信号又は電流信号の復調を促進するように、復調回路222に通信可能に関連付けられる(例えば、電子的に接続又は結合される)べき電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方の選択をトリガするように、第3のスイッチ230及び第4のスイッチ232の開閉を制御する。電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方の選択をトリガすることは、一度に、電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方のみが機能可能となることを確実にし、その結果、電流検出回路212のアイドル事象の発生が防止され、それによって、電圧検出回路210へ雑音信号注入が防止される。なお、電圧検出回路210へのそのような雑音信号注入は、本明細書中で図1Aを参照して既に説明されている。
一実施形態において、第1のスイッチ226、第2のスイッチ228、第3のスイッチ230、及び第4のスイッチ232の各々は、「開」状態を想定して(又は「開」状態をデフォルトとして)構成されている。レシーバ回路202でフィールド入力信号208を受信すると、制御回路206は、第1のスイッチ226及び第2のスイッチ228の一方を[閉」状態とする(又は、「閉」状態に切り替える)。例えば、制御回路206は、第1のスイッチ226を閉状態とし、第2のスイッチ228を開状態のままにし得、それによって電圧検出回路210は機能可能とされる。本実施形態において、電圧検出回路210は、フィールド入力信号208に関連付けられる電圧信号を検出するように構成される。1つの実施形態において、制御回路206が第2のスイッチ228を閉状態とし、第1のスイッチ226が開状態のままにすると、それによって電流検出回路212は機能可能とされる。この実施形態においては、電流検出回路212は、フィールド入力信号208に関連付けられる電流信号を検出するように構成される。
一実施形態において、それぞれ、電圧信号及び電流信号の一方に対応する信号規模が判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電圧検出回路210又は電流検出回路212の一方が機能可能とされ得る。一実施形態において、制御回路206は、フィールド入力信号208に関連付けられる、電圧信号に対応する第1の信号規模及び電流信号に対応する第2の信号規模を推定するように構成される。一実施形態において、制御回路206は、少なくとも第1の所定の閾値レベルに対して、電圧信号の第1の信号規模及び電流信号に対応する第2の信号規模を比較して、信号比較を行なうように構成される。一実施形態において、第1の所定の閾値レベルは、例えば、電流検出回路212の感度閾値レベルを含み得る。なお、用語「感度閾値」は、例えば、電圧検出回路210が機能可能でない状態で電流信号を検出するために電流検出回路212を機能可能とさせるフィールド入力信号208に対応する電流信号に関連付けられる最小信号規模を示すものとして解釈され得ることに留意されたい。制御回路206は、信号比較に基づいて電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方の選択をトリガするように構成される。この選択が電圧信号及び電流信号の一方の復調を促進する。第1又は第2の信号規模(又は第1の所定の閾値レベルより大きいこと)が判定されると、制御回路206は、フィールド入力信号208に対応する電流信号を検出するため、及び検出された電流信号を復調のために復調器回路222に送信するために機能可能となるように、復調器回路222に通信可能に関連付けられる(例えば、電子的に接続又は結合される)べき電流検出回路212の選択をトリガするように構成される。
例示の実施形態において、電流検出回路212は、初期的に、第2のスイッチ228を閉状態とすることによって、フィールド入力信号208に対応する電流信号の検出を実行するために機能可能とされ得る。本実施形態において、電流検出回路212は、電流信号に関連付けられる第2の信号規模が第1の所定の閾値レベルより大きいと判定し得る。そのような判定に基づいて、制御回路206は、第2のスイッチ228を開状態とし得、第4のスイッチ232を閉状態とし得、それによって、復調器回路222に通信可能に関連付けられる(例えば、電子的に接続又は結合される)べき電流検出回路212の選択をトリガする。電流検出回路212を介して電流信号の第2の信号規模が第1の所定の閾値レベルと等しいか又はそれより小さいと判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、制御回路206は、第2のスイッチ228を開状態とさせ、第3のスイッチ230を閉状態とさせ、それによって、フィールド入力信号208に関連付けられる電圧信号を検出するため及び検出された電圧信号を復調のために復調器回路222に送信するために機能可能であるように、復調器回路222に通信可能に関連付けられる(例えば、電子的に接続又は結合される)べき電圧検出回路210の選択をトリガする。なお、制御回路206は、第3のスイッチ230を閉状態とさせる時点で又はその前に、第1のスイッチ226及び第2のスイッチ228を開状態とさせることに留意されたい。
幾つかの実施形態において、電圧検出回路210は、制御回路206によってフィールド入力信号208に関連付けられる電圧信号の検出を実行するために、初期的に機能可能とされ得る。本実施形態において、電圧検出回路210を機能可能とするために、制御回路206は、第1のスイッチ226を閉状態とし、第2のスイッチ228を開状態のままとするように構成される。本実施形態において、制御回路206は、電圧信号の第1の信号規模が第1の所定の閾値レベルより大きいと判定し得る。そのような判定に基づいて、制御回路206は、第1のスイッチ226を開状態とさせ得、第4のスイッチ232(これは初期的に開である)を閉状態とさせ得、それによって、フィールド入力信号208に関連付けられる電流信号の検出を実行するために、電流検出回路212の選択をトリガする。
なお、第4のスイッチ232を閉状態とさせる時点で又はその前に、制御回路206は、第1のスイッチ226及び第2のスイッチ228を開状態とさせることに留意されたい。一実施形態において、電圧信号の第1の信号規模が第1の所定の閾値レベルに等しいか又はそれより小さいと、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、制御回路206は、第1のスイッチ226を開にさせ、第3のスイッチ230を閉にさせ、それによって、フィールド入力信号208に対応する電圧信号を検出するため及び検出された電圧信号を復調のために復調器回路222に送信するために機能可能であるように、復調器回路222に通信可能に関連付けられる(例えば、電子的に接続又は結合させる)べき電圧検出回路210の選択をトリガする。なお、第3のスイッチ230を閉状態にさせる時点で又はその前に、制御回路206は、第1のスイッチ226及び第2のスイッチ228を開状態とさせることに留意されたい。
一実施形態において、フィールド入力信号208の増加の時点の、それに続く、又はそれに基づく、電流検出回路212によって検出される電流信号に対応する電圧の、特定のレベルを超える増加が、電流検出回路212の飽和を起こし得る。従って、対応する電圧がこのレベルを超える場合、電流信号は減衰されるべきである。一実施形態において、それを超えると電流検出回路212が飽和を達成する電圧の信号規模は、第2の所定の閾値レベルと称される。例示の実施形態において、電流信号に対応する第2の信号規模が第2の所定の閾値レベルより大きいとき電流信号を減衰することによって、電流信号が飽和を達成することが防止される。一実施形態において、電流制御回路220は、電流信号を減衰することによって、少なくとも第2の所定の閾値レベルに対して電流信号の第2の信号規模を制御するように構成される。一実施形態において、第2の所定の閾値レベルは電流検出回路212の飽和に対応し得る。一実施形態において、電流信号(又は電流信号と同等の電圧)の第2の信号規模が第2の所定の閾値レベルを超えると判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電流制御回路220は電流信号を減衰する。
一実施形態において、制御回路206は、電流信号に関連付けられる第2の信号規模を第1の所定の閾値レベルと第2の所定の閾値レベルとの間に保つように、第1の参照データベースに基づいて、電流信号の減衰を変動させるように構成される。一実施形態において、第1の参照データベースは、電流信号の第2の信号規模の複数の値に対応する複数の減衰値を含む。一実施形態において、制御回路206は、複数の減衰値の中から電流信号の第2の信号規模に対応する減衰値を判定するために、複数の減衰値にわたって走査するように構成される。一実施形態において、第1の参照データベースに基づいて電流信号に適用される減衰のレベルの変動は、フィールド入力信号208の中間強度の間でも、電流検出回路212及び電圧検出回路210の少なくとも一方が動作可能のままになるため、デッドゾーンの生成を防止し、それによって、図1C及び図1Dを参照して説明した固定減衰に関連付けられる問題を軽減する。
なお、第1の所定の閾値レベルが電流検出回路212の感度を示し、第2の所定の閾値レベルが電流検出回路212の飽和レベルを示すので、第1の所定の閾値レベルの値は、第2の所定の閾値レベルより低いことに留意されたい。第1の所定の閾値レベル及び第2の所定の閾値レベルは、本明細書に図3を参照して更に説明する。.
一実施形態において、制御回路206は、減衰に続いて、電流信号の第2の信号規模の、複数の所定の基準値との比較を実行するように構成される。一実施形態において、制御回路206は比較を実行するように構成された比較器回路を含み得る。一実施形態において、比較器回路206は、連続的近似レジスタ(SAR)アナログデジタルコンバータ(ADC)ベースのアルゴリズムに基づいて比較を実行し得る。SAR ADCは、継続的アナログ波形を、各変換のためのデジタル出力に最終的に収束させる前に、全てのあり得る量子化レベルにわたるバイナリサーチを介して離散型デジタル表現に変換するアナログデジタルコンバータの一種である。SAR ADC回路が、入力電圧(Vin)を取得するように構成されたサンプル及びホールド回路、及び、Vinを内部のデジタルアナログコンバータ(DAC)の出力と比較し、比較の結果を連続的近似レジスタ(SAR)に出力するアナログ電圧比較器を含み得る。SARは、Vinの近似デジタルコードを内部DACに供給するように設計され、内部基準DACは、Vinとの比較のために、SARのデジタルコード出力と同等のアナログ電圧を比較器に供給する。SARは、最上位ビット(MSB)がデジタル1に等しくなるように初期化される。SARのコードがDACに供給され、DACは次にサンプリングされた入力電圧との比較のために、デジタルコードのアナログ同等物を比較器回路に供給する。アナログ電圧がVinを超える場合、比較器は、SARにそのビットをリセットさせる。そうでない場合、ビットは1のままである。その後、次のビットが1に設定され、同じテストが行なわれ、それによって、SAR内の全てのビットがテストされるまで、バイナリサーチが継続する。その結果のコードは、サンプリングされた入力電圧のデジタル近似であり、最終的に、変換の終了時にDACにより出力される。
一実施形態において、比較器回路は、電流信号の第2の信号規模を、複数の所定の基準値の中の第1の基準値(例えば、0)と比較する。電流信号の第2の信号規模が第1の基準値にマッチングしない場合、比較器回路出力の出力は高(ロジック1)であり得る。比較器出力が高であると判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電流信号の第2の信号規模が、複数の所定の基準値の中の第2の基準値(例えば、0.1)と比較される。比較器回路の出力が高のままである場合、基準値は、複数の所定の基準値の中の後続の基準値に再度変更される。比較器回路は、比較器回路の出力が、複数の所定の基準値の中の基準値にマッチングする電流信号の第2の信号規模を示す、低(ロジック0)になるまで、電流信号の第2の信号規模を複数の所定の基準値の1つ又は複数と比較し、その基準値が、復調のために適切な電流信号の第2の信号規模として選択される。一実施形態において、比較器回路は、比較に基づいて復調のために適切な電流信号の第2の信号規模を判定する。比較を介して判定された電流信号の第2の信号規模は、電流検出回路212によって検出された電流信号(又は、電流信号と同等の電圧)の正確な値に対応し得る。
一実施形態において、電圧検出回路210の選択をトリガすると、制御回路206は、電圧信号の、複数の所定の基準値との比較を実行するように構成され得る。一実施形態において、この比較は比較器回路によって実行され得る。一実施形態において、比較器回路は、本明細書中に既に説明したように、SAR ADCアルゴリズムに基づいて比較を実行し得る。一実施形態において、比較器回路は、電圧信号の第1の信号規模を、複数の所定の基準値の中の第1の基準値(例えば、0)と比較する。電圧信号の第1の信号規模が初期の基準値にマッチングしない場合、比較器回路の出力は高(ロジック1)であり得る。比較器回路の出力が高である時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、電圧信号の第1の信号規模は、複数の所定の基準値の中の第2の基準値(例えば、0.1)と比較される。比較器回路の出力が高のままである場合、基準値は、複数の所定の基準値の中の後続の基準値に再度変更される。比較器回路は、比較器回路の出力が、複数の所定の基準値の中の基準値にマッチングする電圧信号の第1の信号規模を示す、低(ロジック0)になるまで、電圧信号の第1の信号規模を複数の所定の基準値の1つ又は複数と比較し、結果として、その基準値が、復調のために適切な電圧信号の第1の信号規模として選択される。比較を介して選択された電圧信号の第1の信号規模は、電圧検出回路210によって判定された電圧信号の正確な値に対応し得る。
本明細書中に既に説明したように、電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方の選択をトリガすることに基づいて、それぞれ、第3のスイッチ230及び第4のスイッチ232の1つが閉状態とされ得る。第3のスイッチ230を閉じることは、電圧検出回路210を、機能可能とさせ、復調回路222に通信可能に関連付けられるか又は結合させる。第4のスイッチ232を閉じることは、電流検出回路212を、機能可能とさせ、復調回路222に通信可能に関連付けられるか又は結合させる。電圧検出回路210及び電流検出回路212の一方を復調回路222に通信可能に関連付けられるか又は結合させると、復調回路222は、比較に基づいて判定される、それぞれ、電圧信号に対応する第1の信号規模及び電流信号に対応する第2の信号規模を復調させるように構成され得る。
一実施形態において、第4のスイッチ232を閉じると、復調回路222は、第2の参照データベースに基づいて電流信号の第2の信号規模を増幅するように構成される。第2の参照データベースは、電流又は電圧信号に対応する信号規模の複数の値に対応する利得パラメータの複数の値を含み得る。第2の参照データベースの例としては、ルックアップテーブルが含まれ得る。制御回路206は、電流信号の第2の信号規模に対応して、第2の参照データベースからの利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値を選択するように構成される。復調回路222は、利得パラメータの選択された値に基づいて電流信号の第2の信号規模を増幅するように構成される。本実施形態において、制御回路206は、電流信号の第2の信号規模に基づいて利得パラメータの値を制御するための、自動利得制御(AGC)メカニズムを提供し得る。電流信号の信号規模に対応する利得パラメータの選択は、電流信号のより低い信号規模が、利得パラメータのより高い値を用いて増幅され得、電流信号のより高い信号規模が、利得パラメータのより低い値を用いて増幅され得、それによって、電流信号のより高い信号規模の不必要な増幅が回避されるという利点を有する。また、雑音信号に関連付けられる電流信号が小さな振幅であり得、従って、利得パラメータの低い値を用いて増幅され得るので、電流信号の信号規模に基づいて利得パラメータが選択されるにつれて、雑音増幅が低減され得る。一実施形態において、復調回路222は更に、増幅された電流信号を復調するように構成され得る。
一実施形態において、第3のスイッチ230を閉じると、復調回路222は、第2の参照データベースに基づいて電圧信号の第1の信号規模を増幅するように構成される。制御回路206は、電圧信号の増幅のために電圧信号の第1の信号規模に対応して、第2の参照データベース内の利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値を選択するように構成される。
本実施形態において、制御回路206は、電圧信号の第1の信号規模に基づいて利得パラメータの値を制御するためのAGCメカニズムを提供し得る。電圧信号の信号規模に対応する利得パラメータの選択は、電圧信号のより低い信号規模が利得パラメータのより高い値を用いて増幅され得、電圧信号のより高い信号規模が利得パラメータのより低い値を用いて増幅され得、それによって、電圧信号のより高い信号規模の不必要な増幅が回避されるという利点を有する。また、電圧信号の信号規模に基づいて利得パラメータが選択されるので、雑音増幅が回避され得る。復調回路222は、利得パラメータの選択された値に基づいて電圧信号を増幅する。復調回路222は、増幅された電圧信号を復調する。一実施形態において、復調回路222は、復調された電圧信号又は復調された電流信号を、データ224のデジタル等価物に変換するように構成されたビットスライサ回路を含み得る。
図3は、例示の実施形態に従った、フィールドベース通信におけるフィールド入力信号の変動に関する電圧信号及び電流信号の変動の例示の動作プロット300を示す。例えば、図3は、x軸304に沿ったフィールド入力信号の尺度(例えば、テスラ)とy軸306に沿った電圧信号の尺度(例えば、ボルト)の変動を表す第1のプロット302、及びx軸304に沿ったフィールド入力信号とy軸306に沿った電圧信号の変動を表す第2のプロット308を含む、一対の例示の動作プロットを示す。なお、本明細書中、電流信号と言及する場合、電流信号と同等の電圧として解釈され得ることを理解されたい。図2を参照して説明したように、電圧信号は、例えば電圧検出回路210などの電圧検出回路によって生成され、電流信号は、例えば電流検出回路212などの電流検出回路によって生成される。従って、第1のプロット302が図2の電圧検出回路210に対応し、第2のプロット308が図2の電流検出回路212に対応することが理解されるであろう。
図2を参照して説明したように、フィールドベース通信の間、フィールドベース通信回路、例えば回路200は、電圧信号又は電流信号の一方の判定に基づいてフィールド入力信号を判定するように構成される。電圧信号又は電流信号は、それぞれ電圧検出回路又は電流検出回路の一方の起動の時点で判定される。一実施形態において、電流検出回路は、電流信号の第2の信号規模が、第1の所定の閾値レベルと第2の所定の閾値レベルとの間で変動するとき動作するように構成可能である。また、電圧検出回路は、フィールド入力信号に関連付けられる電圧信号の第1の所定の閾値レベルを超えて動作/機能するように構成されない。図3を参照すると、第1の所定の閾値レベル310、第2の所定の閾値レベル312、及び第3の所定の閾値レベル314が示されている。
上述のように、第1の所定の閾値レベル310は、例えば図2の電流検出回路212などの、電流検出回路の感度閾値に対応する。電流検出回路は、電流信号の第2の信号規模が第1の所定の閾値レベル310より大きいときのみ、フィールド入力信号に関連付けられる電流信号を検出するように構成される。一実施形態において、電流検出回路は、電流信号の第2の信号規模が電流検出回路の飽和レベルより低くなるまで、フィールド入力信号に関連付けられる電流信号を検出し得る。一実施形態において、電流検出回路の飽和レベルは第2の所定の閾値レベル312によって表され得る。一実施形態において、例えば図2の電圧検出回路210などの、電圧検出回路の飽和レベルが、第3の所定の閾値レベル314によって表され得、第3の所定の閾値レベル314より大きい信号規模では、電圧検出回路がフィールド入力信号の検出のために機能不能にされ得るようにされ得る。しかしながら、本技術の実施形態に従って、電圧検出回路は、第1の所定の閾値レベル310より小さい信号規模では、フィールド入力信号の検出のために機能可能とされる。
図3に示すように、第1のプロット302は、フィールド入力信号の初期値(例えば、0)から上昇を開始し、対応する電圧信号が、第1の所定の閾値レベル310を下回る第1の領域316における電圧検出回路の動作を示す第1の所定の閾値レベル310に到達するまで、徐々に増加する。フィールド入力信号に関連付けられる電圧信号が第1の所定の閾値レベル310を超えると、フィールド入力信号に関連付けられる電流信号を判定するために、電圧検出回路は動作不能になり得、電流検出回路は単独で機能可能であり得る。
第2のプロット308は電流検出回路の動作を示す。図示されるように、第2のプロット308は、第1の所定の閾値レベル310から上昇を開始し、第1の所定の閾値レベル310と第2の所定の閾値レベル312との間の第2の領域318における電流検出回路の動作を示す第2の所定の閾値レベル312まで上昇を継続する。電流信号に対応する第2の信号規模が第2の所定の閾値レベル312と同等の信号規模を達成するまで、制御回路206は、電流信号を第2の所定の閾値レベル312を下回って下げるように、電流信号の第2の信号規模に基づく減衰値を用いて、対応する電流信号を減衰させる。例えば、図3に示すように、第2のプロット308は、第1の閾値レベル310と第2の閾値レベル312との間で変動する。図2の制御回路206は、回路200の最適性能を達成するために、第1の領域316における電圧検出回路210の動作、及び第2の領域318における電流検出回路212の動作を確実にする。
既に説明したように、種々の実施形態において、復調を実行するために適した電圧信号及び電流信号に対応する信号規模は、電流信号及び電圧信号の検出された信号規模と複数の所定の値との比較に基づいて判定され得る。そのような検出が例えば回路200などのフィールド通信回路によって実行される間の電流信号及び電圧信号の変動を示す種々の例示のプロットを、図4A〜図4Dを参照して図示及び説明する。
図4A〜図4Dは、一実施形態に従った、図2の回路200の例示の信号変動を示す。より具体的には、図4A及び図4Bは、例えば図2の電流検出回路212などの、電流検出回路の動作のシミュレーション結果を示す。図4Aは、第1のスイッチ226のイネーブリングを制御する電流検出回路212のための較正イネーブル信号402、第2のスイッチ228のイネーブリングを制御する電圧検出回路210のための較正イネーブル信号404、電流検出回路212を介して検出された電流信号と同等の電圧に対応する信号入力406、及び、制御回路206の比較器回路の正の端子に提供される信号入力406、比較器回路の負の端子に提供される基準信号408、及び比較器回路の出力信号410を示す。
図4Aに示すように、フィールド入力信号を提供する時に初期的に(t=0.5マイクロ秒の時刻で)、基準信号408は、第1の所定の閾値レベルに対応して設定される。例示の実施形態において、第1の所定の閾値レベルは210 mVに設定される。比較器の出力信号410は、210 mVより大きい電流信号と同等の電圧を示すロジック1であると判定される。較正イネーブル信号402は、電流検出回路212を制御回路206に接続するようにオンにされる。210 mVより大きい電流信号と同等の電圧では、較正信号404はオフに保たれ、それは電流検出回路212が更なる処理のために用いられ得ることを示す。後続の事象で(例えばt=5μsの時刻で)、基準信号408は、第2の所定の閾値レベルに対して電流信号に対応する信号規模を判定するように、第2の所定の閾値レベルに対応する1Vに設定される。比較器回路の出力信号410は、ロジック1で高のままであり、そのため、出力信号410がロジック0まで下がるまで、減衰は増加される。その結果、信号入力406によって表される電流信号と同等の検出された電圧は、1.694から1.682に遷移し、その後、図4Aに示すように、1.606、1.563、1.385、1.084、及び764 mVの値に遷移する。得られた対応する減衰コードを図4Bに示す。
図4Bを参照すると、減衰コードは、減衰コードの最上位ビット(MSB)412、及び後続ビット414及び416を含む。図4Bから観察し得るように、MSB412は、ロジック0で低であり、後続ビット414及び416はロジック1で高であり、図4Aに示すシミュレーション結果のための011の減衰コードを表す。
図4C及び図4Dを参照すると、例えば図2の電圧検出回路210などの、電圧検出回路の動作のシミュレーション結果が示される。より具体的には、図4Cは、第2のスイッチ228のイネーブリングを制御する較正イネーブル信号420、第1のスイッチ226のイネーブリングを制御する較正イネーブル信号422、制御回路206の比較器回路の正の端子に提供される、電圧検出回路210を介して検出された電圧信号に対応する信号入力424、比較器回路の負の端子に提供される基準信号426、及び比較器回路の出力信号428を示す。図4Cに示されるように、フィールド入力信号を提供する時初期的に(例えばt=0の時刻で)、基準信号426は、第1の所定の閾値レベルに対応して設定される。例示の実施形態において、第1の所定の閾値レベルの値は210 mVであり得る。較正信号402は、電流検出回路212を制御回路206に接続するようにオンにされる。比較器の出力信号428は、電圧信号が210 mVより下であることを示すロジック0であると判定される。電圧信号が、第1の所定の閾値レベルである210 mVより下であると、210 mVより下の電圧は、対応する電流信号を検出するために電流検出回路212を機能可能とさせるために充分でない可能性があるので、電圧検出回路はフィールド入力信号に対応する電圧信号を判定するように動作され得る。
従って、電圧検出回路のための較正信号422がオンにされ、電流検出回路のための較正信号420がオフにされる。後続の事象で(例えばt=5μsの時刻で)、基準信号426は電圧検出回路210の飽和電圧に対応する1.39 Vに設定される。比較器回路の出力信号428はロジック0で低のままであり、従って基準信号426は、図4Cに示すように、Ml(1.39 Vに対応する)として表される値からM7(210 mVに対応する)として表される値まで段階的に低減される。M7(211.6 mVに対応する)として表される値では、出力信号428はロジック0で低のままである。210 mVに対応する利得コードは、図4Dに示されるように選択される。図4Dは、利得コードのMSB430、及び後続ビット432、434、436、及び438を示す。MSB430はロジック0で低であり、後続ビット432、434、436、及び438は全てロジック1で高であり、図4Cに示すシミュレーション結果に対する01111の利得コードを表す。
続いて、フローチャートが、概して、ロジックのフローチャートとして示される。図示される動作及びそのシーケンスは、本開示の少なくとも1つの実施形態を示す。しかしながら、本開示の範囲は、他の動作及びシーケンスを用いる方法や、機能、ロジック、又は効果において同様である方法を含むことが理解されるべきである。また、フローチャートにおいて、種々の矢印のタイプ、線のタイプ、及び書式スタイルが用いられ得るが、それらは、対応する方法の範囲を限定するものではないことが理解される。また、幾つかの矢印、連結記号、及び他の書式上の特徴が、ロジックのフロー及び方法を示すために用いられ得る。例えば、幾つかの矢印又は連結記号は、不特定の持続期間の待機又は監視期間を示し得る。このように、具体的に開示される動作、シーケンス、及び書式は、方法のロジックのフローを説明するために提供されているものであり、本開示の範囲を限定するものではないことが理解される。
図5A及び図5Bは、一実施形態に従った、フィールドベース通信のための方法500のフローチャートを集合的に示す。方法500は、図2の回路200を用いて実行され得る。一実施形態において、回路200は、例えばNFCイネーブルドユーザデバイス等のフィールドベース通信レシーバ内に含まれるように構成される。NFCイネーブルドユーザデバイスの例としては、PC、タブレットPC、PDA、モバイル通信デバイス、ウェブアプライアンス、STB、埋め込みシステム、及び/又はフィールドベース通信信号の受信及び送信を可能するように命令のセットを(シーケンシャルに及び/又はその他の方式で)実行できる任意の装置が含まれ得るが、それらに限定されない。或いは、一実施形態において、回路200は、フィールドベース通信レシーバに通信可能に関連付けられ得るか又は結合され得る。
一実施形態において、方法500の動作502において、レシーバ回路、電圧検出回路、電流検出回路、及び制御回路がアクセスされる。電圧検出回路及び電流検出回路の各々は、レシーバ回路及び制御回路の両方に通信可能に関連付けられる。一実施形態において、動作504において、フィールドソースからのフィールド入力信号がレシーバ回路(例えば図2のレシーバ回路202)で受信される。フィールド入力信号の例としては、無線周波数フィールド、磁場等に関連付けられる信号が含まれ得る。フィールドソースの例としては、NFCリーダが含まれ得る。一実施形態において、フィールド入力信号208の受信は、フィールド入力信号に起因する誘導の結果として、レシーバ回路における電圧信号又は電流信号の生成によって表され得る。
一実施形態において、動作506において、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される、電流検出回路(例えば、図2の電流検出回路212)及び電圧検出回路(例えば、図2の電圧検出回路210)の一方が起動され得、それによって電流信号及び電圧信号の一方が判定される。ここで、電流及び電圧信号の各々は、フィールド入力信号に関連付けられるか又は結合されている。一実施形態において、レシーバ回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される制御回路(例えば、図2の制御回路206)が、電流検出回路及び電圧検出回路の一方を起動し得る。一実施形態において、電流検出回路は、例えば、第のスイッチ22(図2参照)を閉じることによって起動され得る。一実施形態において、電圧検出回路は、例えば、第のスイッチ226(図2参照)を閉じることによって起動され得る。
一実施形態において、動作508において、それぞれ、判定された電流信号及び判定された電圧信号の一方の信号規模が、制御回路によって推定され得る。なお、本明細書中に電流信号と言及する場合、電流信号と同等の電圧として解釈され得ることが理解されるであろう。一実施形態において、動作510において、信号規模は第1の所定の閾値レベルと比較される。一実施形態において、第1の所定の閾値レベルは電流検出回路の感度閾値に対応し得る。なお、用語「感度閾値」は、電流検出回路を、機能可能とさせ、電圧検出回路が機能可能である必要がなく電流検出回路が電流信号を検出することを可能にさせる、フィールド入力信号に対応する電圧信号の最小信号規模を言及するものとして解釈されることに留意されたい。
動作512において、電流信号又は電圧信号の推定された信号規模が、第1の所定の閾値レベルより大きいか否かが判定される。電流信号又は電圧信号の推定された信号規模が第1の所定の閾値レベルより大きいと判定されると、その時点で、それに続いて、又はそれに基づいて、動作514において、復調回路(例えば、図2の復調回路222)に通信可能に接続又は結合されるべき電流検出回路の選択がトリガされる。復調回路は、検出回路及び制御回路に通信可能に関連付けられ得又は結合され得る。しかしながら、動作512で、電流信号又は電圧信号の推定された信号規模が第1の所定の閾値レベルと等しいか又はそれより小さいと判定される場合、動作516において、復調回路に通信可能に接続又は結合されるべき電圧検出回路の選択がトリガされる。一実施形態において、電圧検出回路又は電流検出回路の一方の選択をトリガすることは、それぞれ、第3のスイッチ230及び第4のスイッチ232(図2参照)の一方を閉じることによって表され得る。
一実施形態において、電流検出回路の選択をトリガすると、動作518において、電流検出回路に通信可能に関連付けられるか又は結合される、例えば電流制御回路220(図2参照)等の、電流制御回路によって電流信号を減衰させることによって、少なくとも第2の所定の閾値レベルに対して、電流信号の推定された信号規模の制御が行なわれる。一実施形態において、第2の所定の閾値レベルは電流検出回路の飽和を示す。第1の所定の閾値レベル及び第2の所定の閾値レベルを、図2及び図3を参照して詳細に図示及び説明する。一実施形態において、電流信号の信号規模の制御は、電流制御回路によって行なわれ得る。一実施形態において、制御回路は、電流信号の信号規模を第2の所定の閾値レベルと比較する。この比較に基づいて、電流信号の信号規模が第2の所定の閾値レベルを超えると判定される場合、電流制御回路は電流信号を減衰させる。
動作520において、第1の参照データベースに基づいて電流信号の減衰が変動され得る。一実施形態において、第2の所定の閾値レベル内に電流信号を保つように、制御回路によって減衰が変動され得る。一実施形態において、第1の参照データベースは、電流信号の信号規模の複数の値に対応する複数の減衰値を含み得る。一実施形態において、制御回路は、減衰を変動させるように複数の減衰値を変動させることによって、電流制御回路に関連付けられる減衰アルゴリズムを走査し得る。
動作522において、減衰された電流信号は複数の所定の基準値と比較される。一実施形態において、減衰された電流信号の信号規模は、制御回路によって、複数の所定の基準値と比較される。一実施形態において、制御回路は、減衰された電流信号を複数の所定の基準値と比較するための比較器回路を含み得る。一実施形態において、制御回路は、SAR ADCベースアルゴリズムに基づいて比較を行い得る。動作524において、この比較に基づいて、復調を実行するために適切な減衰された電流信号の信号規模が判定され得る。一実施形態において、復調を実行するために適切な減衰された電流信号の規模は、制御回路によって判定され得る。一実施形態において、減衰された電流信号の信号規模は、減衰された電流信号の正確な値に対応し得る。
動作526において、電流信号の判定された信号規模に対して、利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値が選択される。一実施形態において、電流信号に関連付けられる複数の電圧信号規模のための利得パラメータの複数の値は、第2の参照データベースに含まれ得る。一実施形態において、第2の参照データベースは、例えばルックアップテーブルであり得る。一実施形態において、利得パラメータの値は制御回路によって選択される。制御回路は、第2の参照データベースにおける電流信号の信号規模に対応する利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータを選択し得る。一実施形態において、動作528において、減衰された電流信号/電流信号と同等の、減衰された電圧の信号規模は、利得パラメータの選択された値に基づいて増幅される。一実施形態において、減衰された電流信号の信号規模は復調回路によって増幅される。一実施形態において、動作530において、減衰された電流信号の増幅された信号規模が復調される。一実施形態において、減衰された電流信号は復調回路によって復調される。
一実施形態において、動作516において電圧検出回路の選択をトリガすると、動作532が実施される。一実施形態において、動作532において、電圧信号と複数の所定の基準値との比較が成される。一実施形態において、比較は制御回路によって成される。一実施形態において、制御回路は、SAR ADCベースのアルゴリズムを用いて比較を行い得る。一実施形態において、動作534において、制御回路は、比較に基づいて復調を実行するために適切な検出された電圧信号の信号規模を判定する。一実施形態において、検出された電圧信号の信号規模は、電圧検出回路によって判定された電圧信号の正確な値に対応し得る。一実施形態において、動作536において、電圧信号の判定された信号規模に対して、利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値が選択される。一実施形態において、電圧信号の複数の信号規模のための利得パラメータの複数の値は、第2の参照データベースに含まれ得る。一実施形態において、選択は制御回路によって成され得る。選択は、動作526において既に説明したように成され得る。一実施形態において、動作538において、検出された電圧信号の信号規模は、利得パラメータの選択された値に基づいて増幅される。一実施形態において、増幅は復調回路によって行なわれる。一実施形態において、動作540において、検出された電圧信号の増幅された信号規模が復調される。一実施形態において、復調は復調回路によって行なわれる。
本明細書中に開示される例示の実施形態の1つ又は複数の利点は、電圧検出回路又は電流検出回路の動的選択に起因する、及びフィールド入力信号の特性に基づく、電流検出回路又は電圧検出回路のアイドルモードからの雑音信号注入の除去を含む。また、本技術は、復調の間、電流信号及び電圧信号のための利得パラメータの制御を可能にし、それによって、雑音増幅を最小化し、SNR上の固定利得の効果を最小化することによって回路の性能を最適化する。また、本技術は、電流検出回路の飽和を防止するために成される電流検出回路における電流信号の減衰を制御することを可能にする。この減衰を制御することは、フィールドベース通信の間デッドゾーンの発生を低減し、フィールドベース通信レシーバの感度を増加させる。
本明細書中に説明された種々のシステム、モジュール等は、ハードウェア回路要素(例えば、相補型金属酸化物半導体(CMOS)ベースのロジック回路要素)、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はハードウェア、ファームウェア、及び/又はソフトウェア(例えば、機械可読媒体に具現化されたもの)の任意の組み合わせを用いて使用可能にされ得及び動作され得る。例えば、種々のモジュール及び方法は、トランジスタ、ロジックゲート、及び電気回路(例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)回路要素及び/又はデジタル信号プロセッサ(DSP)回路要素内)を用いて具現化され得る。
特に、図2の回路200は、ソフトウェアを用いて、及び/又は、トランジスタ、ロジックゲート、及び電気回路(例えば、ASIC回路要素等の集積回路回路要素など)を用いて、使用可能にされ得る。本開示の実施形態は、コンピュータ可読媒体にストアされるか又はその他の方式で具現化された1つ又は複数のコンピュータプログラムを含む。これらのコンピュータプログラムは、方法500のために、1つ又は複数の動作をプロセッサに行なわせるように構成される。コンピュータプログラム又は同様の言語を、ストアする、具現化する、又は、それらで符号化される、コンピュータ可読媒体が、1つ又は複数の動作をプロセッサに行なわせるように構成される有形データストレージデバイスとして具現化され得る。そのような動作は、例えば、本明細書中に説明されたステップ又は動作の任意のものであり得る。また、有形データストレージデバイスが、1つ又は複数の揮発性メモリデバイス、1つ又は複数の不揮発性メモリデバイス、及び/又は1つ又は複数の揮発性メモリデバイス及び不揮発性メモリデバイスの組み合わせとして具現化され得る。
当業者であれば、本発明の請求の範囲内で、記載された実施形態に変更が成され得ること、及び多くの他の実施形態が可能であることを理解するであろう。

Claims (20)

  1. フィールドベース通信回路であって、
    フィールドソースからフィールド入力信号を受信するように構成されるレシーバ回路
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付けられる検出回路であって
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付けられる電圧検出回路であって、前記フィールド入力信号に関連付られる電圧信号を検出するように構成される前記電圧検出回路と、
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付けられる電流検出回路であって、前記フィールド入力信号に関連付られる電流信号を検出するように構成される前記電流検出回路と、
    を含む、前記検出回路と、
    前記電圧検出回路前記電流検出回路に通信可能に関連付られる制御回路であって、それぞれ前記電圧信号前記電流信号に対応する第1の信号規模第2の信号規模を推定、前記第1の信号規模前記第2の信号規模を少なくとも第1の所定の閾値レベルと比較して信号比較を行、前記信号比較に基づいて前記電圧検出回路前記電流検出回路の一方の選択をトリガして前記選択が前記電圧信号前記電流信号の一方の復調を促進するように構成される、前記制御回路と、
    を含む、回路。
  2. 請求項1に記載の回路であって、
    前記検出回路が、前記電流検出回路に通信可能に関連付けられる電流制御回路であって、前記電流信号を減衰することによって、少なくとも第2の所定の閾値レベルに関連して前記電流信号に対応する前記第2の信号規模を制御する、前記電流制御回路を更に含む、回路。
  3. 請求項2に記載の回路であって、
    前記電流検出回路の前記選択をトリガするとき、前記制御回路が、
    前記電流信号の前記第2の信号規模の複数の値に対応する複数の減衰値を含む第1の参照データベースに基づいて前記電流信号の前記減衰を変動させ、
    前記減衰に続いて、前記電流信号の前記第2の信号規模複数の所定の基準値と比較を実行し
    前記比較に基づいて復調を行なうために適切な前記電流信号の第2の信号規模を判定する
    ように更に構成される回路。
  4. 請求項3に記載の回路であって、
    前記検出回路前記制御回路に通信可能に関連付られる復調回路を更に含み、
    前記復調回路が、
    前記電流信号の前記第2の信号規模の複数の値に対応する利得パラメータのための複数の値を含む第2の参照データベースに基づいて、前記電流信号の前記第2の信号規模を増幅
    前記増幅された電流信号を復調する
    ように構成される回路。
  5. 請求項4に記載の回路であって、
    前記制御回路が、前記電流信号の前記第2の信号規模の増幅に対して前記電流信号の前記第2の信号規模に対応して、前記第2の参照データベースにおける前記利得パラメータの前記複数の値の中から前記利得パラメータの値を選択するように更に構成される回路。
  6. 請求項1に記載の回路であって、
    前記電圧検出回路の前記選択をトリガするとき、前記制御回路が、
    前記電圧信号の前記第1の信号規模複数の所定の基準値と比較を実行し
    前記比較に基づいて復調を行なうために適切な前記電圧信号の第1の信号規模を判定する
    ように更に構成される、回路。
  7. 請求項6に記載の回路であって、
    前記検出回路前記制御回路に通信可能に関連付られる復調回路を更に含み、
    前記復調回路が、
    前記電圧信号の複数の第1の信号規模に対応する利得パラメータのための複数の値を含む第2の参照データベースに基づいて、前記電圧信号の前記第1の信号規模を増幅
    前記増幅された電圧信号を復調する
    ように構成される回路。
  8. 請求項7に記載の回路であって、
    前記制御回路が、前記電圧信号の前記第1の信号規模の増幅に対して前記電圧信号の前記第1の信号規模に対応して、前記第2の参照データベースにおける前記利得パラメータの前記複数の値の中から前記利得パラメータの値を選択するように更に構成される回路。
  9. フィールドベース通信の方法であって、
    レシーバ回路電圧検出回路電流検出回路制御回路にアクセスすることであって、前記電圧検出回路前記電流検出回路の各々が前記レシーバ回路前記制御回路の両方に通信可能に関連付られる、前記アクセスすること
    前記レシーバ回路においてフィールドソースからフィールド入力信号を受信すること
    前記制御回路において、
    前記電流検出回路と電圧検出回路の一方を起動することであって、それによって、それぞれ、電流信号電圧信号の一方を判定し、前記判定された信号が前記フィールド入力信号に関連付られる、前記起動することと、
    前記判定された信号の信号規模を推測することと、
    前記信号規模を第1の所定の閾値レベルと比較することと、
    前記信号規模が前記第1の所定の閾値レベルに等しいか又は前記第1の所定の閾値レベルより小さいという判定に基づく前記電圧検出回路、前記信号規模が前記第1の所定の閾値レベルより大きいという判定に基づく前記電流検出回路の一方の選択をトリガすることと、
    を実すること
    を含む方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記電流検出回路の選択をトリガするとき、前記電流検出回路に通信可能に関連付られる電流制御回路において前記電流信号を減衰することによって、少なくとも第2の所定の閾値レベルに関連して前記電流信号の前記信号規模を制御することを実行することを更に含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記制御回路において、前記電流信号の前記信号規模の複数の値に対応する複数の減衰値を含む第1の参照データベースに基づいて前記電流信号の前記減衰を変動させることと、
    前記制御回路において、前記減衰された電流信号を複数の所定の基準値と比較すること
    前記制御回路において、前記比較に基づいて復調を実行するために適切な前記減衰された電流信号の信号規模を判定すること
    更に含む方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記制御回路において、前記電流信号の前記判定された信号規模に対して、前記電流信号の複数の信号規模に対応する利得パラメータのための前記複数の値を含む第2の参照データベースにおける利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値を選択することと、
    前記電流検出回路と前記制御回路とに通信可能に関連付けられる復調回路において、前記利得パラメータの前記選択された値に基づいて前記減衰された電流信号の前記信号規模を増幅することと、
    前記復調回路において、前記増幅された電流信号を復調することと、
    を更に含む、方法。
  13. 請求項9に記載の方法であって、
    前記電圧検出回路の前記選択をトリガするときに、
    前記制御回路において、前記電圧信号の複数の所定の基準値との比較を実行することと、
    前記制御回路において、前記比較に基づいて復調を実行するために適切な前記検出された電圧信号の信号規模を判定することと、
    を更に含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記制御回路において、前記電圧信号の前記判定された信号規模に対して、前記電流信号の複数の信号規模に対応する利得パラメータのための複数の値を含む第2の参照データベースにおける前記利得パラメータの複数の値の中から利得パラメータの値を選択することと、
    前記電圧検出回路と前記制御回路とに通信可能に関連付けられる復調回路において、前記利得パラメータの前記選択された値に基づいて前記検出された電圧信号の前記信号規模を増幅することと、
    前記増幅された電圧信号を復調することと、
    を更に含む、方法。
  15. フィールドベース通信回路であって、
    フィールドソースからフィールド入力信号を受信するように構成されるレシーバ回路
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付られる検出回路であって
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付けられる電圧検出回路であって、前記フィールド入力信号に関連付られる電圧信号を検出するように構成される前記電圧検出回路と、
    前記レシーバ回路に通信可能に関連付けられる電流検出回路であって、前記フィールド入力信号に関連付られる電流信号を検出するように構成され、前記検出された電流信号の減衰を実装するように構成される電流制御回路を含む、前記電流検出回路と、
    を含む、前記検出回路と、
    前記電圧検出回路前記電流検出回路に通信可能に関連付られる制御回路であって
    それぞれ前記電圧信号前記電流信号に対応する第1の信号規模第2の信号規模を推定
    前記第1の信号規模前記第2の信号規模を少なくとも第1の所定の閾値レベルと比較し、それによって信号比較を行
    前記信号比較に基づいて前記電圧検出回路前記電流検出回路の一方の選択をトリガして、前記選択が前記電圧信号前記電流信号の一方の復調を促進
    前記検出回路前記制御回路に通信可能に関連付られる前記電流制御回路において、それぞれ前記電流信号の複数の信号規模値に対応する複数の減衰値を含む第1の参照データベースに基づいて、及び、前記電流検出回路の選択をトリガすることに基づいて、前記検出された電流信号の前記減衰を変動させる
    ように構成され、前記制御回路と
    を含む、回路。
  16. 請求項15に記載の回路であって、
    前記電流制御回路が、前記減衰を通じて少なくとも第2の所定の閾値レベルに関連して前記電流信号の信号規模を制御するように構成される回路。
  17. 請求項15に記載の回路であって、
    前記制御回路が、
    前記減衰に続いて、前記電流信号複数の所定の基準値と比較を実行し
    前記比較に基づいて復調を実行するために適切な前記電流信号の信号規模を判定する
    ように更に構成される回路。
  18. 請求項15に記載の回路であって、
    前記検出回路前記制御回路に通信可能に関連付られる復調回路を更に含み、
    前記復調回路が、
    前記電流信号の前記信号規模の複数の値に対応する利得パラメータのための複数の値を含む第2の参照データベースに基づいて前記電流信号の前記信号規模を増幅
    前記増幅された電流信号を復調する
    ように構成され、回路。
  19. 請求項15に記載の回路であって、
    前記電圧検出回路の前記選択をトリガするときに、前記制御回路が、
    前記電圧信号の複数の所定の基準値との比較を実行し、
    前記比較に基づいて復調を実行するために適切な前記電圧信号の信号規模を判定する、
    ように更に構成される、回路。
  20. 請求項19に記載の回路であって、
    前記検出回路前記制御回路に通信可能に関連付られる復調回路を更に含み、
    前記復調回路が、
    前記電圧信号の複数の信号規模に対応する利得パラメータのための複数の値を含む第2の参照データベースに基づいて前記信号規模を増幅
    前記増幅された電圧信号を復調する
    ように構成され、回路。
JP2015531289A 2012-09-07 2013-09-09 フィールドベース通信のための回路及び方法 Active JP6422440B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/606,415 2012-09-07
US13/606,415 US8824597B2 (en) 2012-09-07 2012-09-07 Circuits and methods for field-based communication
PCT/US2013/058781 WO2014039980A1 (en) 2012-09-07 2013-09-09 Circuits and methods for field-based communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527852A JP2015527852A (ja) 2015-09-17
JP6422440B2 true JP6422440B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=50232655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531289A Active JP6422440B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-09 フィールドベース通信のための回路及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8824597B2 (ja)
JP (1) JP6422440B2 (ja)
CN (1) CN104604149B (ja)
WO (1) WO2014039980A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2504973T3 (es) 2010-01-29 2014-10-09 Avery Dennison Corporation Panel y/o conjunto RFID/NFC usados en aplicaciones de señalización inteligente y método de uso
US10977965B2 (en) 2010-01-29 2021-04-13 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Smart sign box using electronic interactions
WO2013033522A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for consumer tracking
US8630908B2 (en) 2011-11-02 2014-01-14 Avery Dennison Corporation Distributed point of sale, electronic article surveillance, and product information system, apparatus and method
EP2771845B1 (en) 2012-09-10 2019-01-02 Avery Dennison Corporation Method for preventing unauthorized diversion of nfc tags
WO2014062224A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Avery Dennison Corporation Method, system and apparatus for nfc security
EP3429250A1 (en) * 2012-11-19 2019-01-16 Avery Dennison Corporation Nfc security system and method for disabling unauthorized tags
US9762292B2 (en) * 2013-09-27 2017-09-12 Texas Instruments Incorporated Power harvest architecture for near field communication devices
US9258008B2 (en) 2014-03-31 2016-02-09 Stmicroelectronics International N.V. Adaptive delay based asynchronous successive approximation analog-to-digital converter
US9692525B2 (en) * 2015-06-25 2017-06-27 Intel Corporation Optimal electric field coupling techniques for human body communication (HBC)
KR102544939B1 (ko) * 2016-11-14 2023-06-21 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신 장치
US11329844B2 (en) 2019-05-23 2022-05-10 Texas Instruments Incorporated Selected mode signal forwarding between serially chained devices
US11171804B2 (en) 2019-05-23 2021-11-09 Texas Instruments Incorporated Common bus data flow for serially chained devices
US10904478B2 (en) 2019-05-23 2021-01-26 Texas Instruments Incorporated Selected forwarding between serially chained devices

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565001B1 (en) * 2001-11-08 2003-05-20 Em Microelectronics-Us, Inc Receiver circuit and method for a contactless identification system
DE10229459C1 (de) 2002-07-01 2003-11-13 Texas Instruments Deutschland Transponder
JP2004348661A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Toshiba Corp 非接触式icカード
JP4779787B2 (ja) * 2004-01-20 2011-09-28 オムロン株式会社 Rfidタグ用の読み書き処理装置
WO2006038314A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Fujitsu Limited 信号抽出回路および非接触icカード
JP2007064765A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Ltd Rfidタグ装置、rfidリーダライタ装置及び距離測定システム
EP1959580A4 (en) * 2005-11-30 2014-07-02 Fujitsu Ltd SIGNAL EXTRACTION CIRCUIT
CN100492408C (zh) * 2007-05-11 2009-05-27 清华大学 基于位置信息的射频识别标签及防冲突方法
JP4854604B2 (ja) * 2007-06-20 2012-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路、それを搭載したカードおよびその動作方法
JP4488040B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 Tdk株式会社 無線通信用送受信装置、rfidシステム及び無線通信用送受信装置の受信方法
JP5319469B2 (ja) 2008-10-03 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 Rfidタグ
US8497658B2 (en) * 2009-01-22 2013-07-30 Qualcomm Incorporated Adaptive power control for wireless charging of devices
GB2465037B (en) * 2009-03-20 2012-04-04 Innovision Res & Tech Plc Near field rf communications apparatus
JP5554937B2 (ja) * 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
EP2597779B1 (en) 2010-07-23 2016-10-12 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Nfc communication apparatus and method for controlling same
KR101149680B1 (ko) 2010-12-28 2012-05-30 엘에스산전 주식회사 태그의 인식 거리 조절이 가능한 rfid 시스템
EP2490343B1 (en) 2011-02-16 2016-06-22 Nxp B.V. Near field communication device
KR101830960B1 (ko) * 2011-08-18 2018-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 일체형으로 구비된 엔에프시 안테나와 비접촉 충전 코일의 구분 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015527852A (ja) 2015-09-17
CN104604149B (zh) 2017-05-03
US8824597B2 (en) 2014-09-02
WO2014039980A1 (en) 2014-03-13
CN104604149A (zh) 2015-05-06
US20140070850A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422440B2 (ja) フィールドベース通信のための回路及び方法
US9537503B2 (en) Method and system for asynchronous successive approximation analog-to-digital convertor (ADC) architecture
US8111102B2 (en) Auto gain controllers, and communication terminals having the same
US9831902B2 (en) Bluetooth smart signal receiving method and device using improved automatic gain control
US9614539B2 (en) Successive-approximation register (SAR) analog-to-digital converter (ADC) with ultra low burst error rate
JP2004320196A (ja) 利得可変増幅回路及びその利得制御方法
US9705457B2 (en) High speed signal level detector and burst-mode trans impedance amplifier using the same
US7286021B2 (en) Low power random bit generator and random number generator
US10641848B2 (en) Signal reception of magnetic resonance imaging device
CN101094002A (zh) 直流偏移除去装置及直流偏移除去方法
JP5502989B2 (ja) 広帯域ジャマー検出器
JP5765120B2 (ja) 無線通信端末及び自動利得制御方法
KR102110841B1 (ko) 신호 복조를 위하여 임계값을 적응적으로 설정하는 방법 및 장치
US10014965B1 (en) Offset-compensated loss of signal detection methods and systems
US20240056047A1 (en) Integrated circuit devices with receiver chain peak detectors
US8582702B2 (en) Electronic device for receiving a radio-frequency signal
CN109451573A (zh) 增益分配自调整的agc控制方法、装置及系统
Krone et al. Energy-efficient A/D conversion in wideband communications receivers
US9118339B2 (en) Companding M-digital-to-analog converter (DAC) for a pipelined analog-to-digital converter (ADC)
US8195116B2 (en) Receiver circuitry with variable gain amplifier
KR20150001152A (ko) 통신 시스템에서의 안정적 신호 복조 방법 및 장치
US20210328594A1 (en) Systems with adc circuitry and associated methods
US20200187119A1 (en) System and method for a high-resolution low-power wake-up detector
US20230024282A1 (en) Analog-to-Digital Conversion
US9866179B1 (en) Multipath linear low noise amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6422440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250