JP2004319914A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004319914A
JP2004319914A JP2003114841A JP2003114841A JP2004319914A JP 2004319914 A JP2004319914 A JP 2004319914A JP 2003114841 A JP2003114841 A JP 2003114841A JP 2003114841 A JP2003114841 A JP 2003114841A JP 2004319914 A JP2004319914 A JP 2004319914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
protective film
semiconductor
film
window structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003114841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128898B2 (ja
Inventor
Yumi Yamada
由美 山田
Akira Izumi
亮 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MC FITEL Inc
Original Assignee
MC FITEL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MC FITEL Inc filed Critical MC FITEL Inc
Priority to JP2003114841A priority Critical patent/JP4128898B2/ja
Priority to CN2004800065693A priority patent/CN100407524C/zh
Priority to DE602004030677T priority patent/DE602004030677D1/de
Priority to PCT/JP2004/005542 priority patent/WO2004093274A1/ja
Priority to EP04728254A priority patent/EP1617533B1/en
Publication of JP2004319914A publication Critical patent/JP2004319914A/ja
Priority to US11/249,386 priority patent/US20060039430A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4128898B2 publication Critical patent/JP4128898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/162Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions made by diffusion or disordening of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】窓構造などの部分的に混晶化したい部分のみを混晶化し、他の混晶化しない部分に悪影響を与えない半導体レーザ素子などの半導体素子を製造し、寿命が長く、信頼性の高い半導体素子を製造すること。
【解決手段】窓構造14部分に対する混晶化促進膜8を形成する工程(b)と、触媒CVD法によって窓構造14以外の領域に少なくとも保護膜9を形成する工程(c)と、熱処理によって窓構造14部分に対する混晶化を行う工程(d),(e)とを含む。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、低い温度で緻密性の高い成膜を行うことができる触媒CVD法やホットワイヤーセル法を含む薄膜形成方法を用いて、半導体レーザ素子における窓構造などの部分的に混晶化する部分を含む半導体素子を製造する半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、半導体レーザ素子におけるレーザ光の出射側端面では、COD(Catastrophic Optical Damage)が発生しやすい。CODは、活性層の出射側端面において、端面温度の上昇→バンドギャップの縮小→光吸収→再結合電流→端面温度の上昇という帰還サイクルが発生し、このサイクルが正帰還となることによって、端面が溶融し、瞬時にして劣化してしまう現象である。
【0003】
このCODの発生を防ぐために、通常、活性層の出射側端面に窓構造を形成している。この窓構造を形成すると、レーザ光の出射側端面におけるエネルギーバンドギャップを広げ、レーザ光の吸収の少ない端面が形成され、結果としてCODの発生が抑制され、寿命の長い半導体レーザ素子を実現できる。
【0004】
この窓構造の形成は、従来、独立した半導体プロセスによって形成されていた。たとえば、エッチングなどによって窓構造を形成したい部分を取り除き、この部分に窓構造に対応した物性をもつ材料を埋め込むようにしていた。一方、窓構造の形成は、窓構造部分に相当する混晶化によっても実現できる。この混晶化は、活性層が超格子構造である場合、窓構造形成部分の超格子構造にイオン注入を行ったり、熱処理による不純物添加を行ったり、誘電体膜と熱処理とによって空格子を生成することによって、ヘテロ界面によって空間的に隔てられた各層の構成元素が混じり合うことによって生ずる。このようにして混晶化された部分は、混晶化する前の物性と異なった物性を呈する。たとえば、異なる禁制帯幅や異なる屈折率などの物性を持つようになる。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−208870号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、混晶化によって窓構造を形成する場合、不純物の拡散や空格子の拡散などを生起させるために熱処理を施す必要があり、この熱処理は、半導体レーザ素子全体に対して行われるため、混晶化したくない部分に悪影響を与え、半導体レーザ素子の特性を劣化させる場合があるという問題点があった。
【0007】
たとえば、活性層がAlGaAs系材料によって形成されている場合であって、混晶化したい窓構造部分の上面にSiO薄膜を形成することによって活性層の一部を混晶化する場合、混晶化しない活性層に対応するデバイス表面からAsが脱離し、表面が荒れるために、電極をコンタクト層上に形成した場合、電極とコンタクト層との接合が良好に行われず、レーザの発振特性を劣化させてしまうという問題点があった。
【0008】
特に、デバイス表面であるコンタクト層のGaAsからAsが脱離すると、ピット(小孔)が生じ、このピットによって転移欠陥が形成され、転移が非発光再結合により成長し、活性層にまで達し、これによっても、レーザ発振特性を劣化させるという問題点があった。
【0009】
このAsの脱離を防止する方法として、PECVD:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition法によって、半導体レーザ素子の上面全体に窒化珪素(SiN)を積層し、耐熱保護膜として機能させることが考えられた。しかし、PECVD法では、積層された膜が粗になり、また、プラズマダメージを半導体素子表面に与えるため、耐熱保護膜としての機能が果たせないという問題点があった。
【0010】
この発明は上記に鑑みてなされたものであって、窓構造などの部分的に混晶化したい部分のみを混晶化し、他の混晶化しない部分に悪影響を与えない半導体レーザ素子などの半導体素子を製造し、高出力で、寿命が長く、信頼性の高い半導体素子を製造する半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1にかかる半導体素子の製造方法は、混晶化する部分を含む半導体素子を製造する半導体素子の製造方法において、形成すべき保護膜の前駆体が通過する経路上に熱源を配置し、該熱源の存在下で前記前駆体を分解反応させ、該分解反応後の雰囲気に前記半導体素子表面を暴露し、該半導体素子表面のうちの少なくとも混晶化しない部分に対応する半導体素子表面に前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、前記混晶化する部分に対する混晶化を熱処理によって行う混晶化工程と、を含むことを特徴とする。
【0012】
この請求項1の発明によれば、前処理工程によって、混晶化する部分に対する混晶化促進の前処理を行い、保護膜形成工程によって、形成すべき保護膜の前駆体が通過する経路上に熱源を配置し、該熱源の存在下で前記前駆体を分解反応させ、該分解反応後の雰囲気に前記半導体素子表面を暴露し、該半導体素子表面のうちの少なくとも混晶化しない部分に対応する半導体素子表面に前記保護膜を形成し、その後、混晶化工程によって、前記混晶化する部分に対する混晶化を熱処理によって行うようにし、混晶化しない部分に対する熱処理のダメージをなくし、長寿命で高信頼性の半導体素子を製造することができる。
【0013】
また、請求項2にかかる半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記半導体素子は、前記混晶化する部分である窓構造と混晶化しない部分である量子井戸構造の活性層とを有する半導体レーザ素子であり、前記混晶化する部分に近接して混晶化促進膜を形成する前処理工程をさらに含み、前記保護膜形成工程は、少なくとも前記混晶化しない部分に近接して前記保護膜を形成することを特徴とする。
【0014】
また、請求項3にかかる半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記混晶化促進膜は、SiOであることを特徴とする。
【0015】
また、請求項4にかかる半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記保護膜形成工程は、触媒CVD法によって保護膜を形成することを特徴とする。
【0016】
また、請求項5にかかる半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記前駆体は、窒素および珪素を含む化合物であることを特徴とする。
【0017】
また、請求項6にかかる半導体素子の製造方法は、上記の発明において、前記前駆体は、窒素化合物と珪素化合物との混合物であることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、この発明の実施の形態である半導体素子の製造方法について説明する。
【0019】
図1および図2は、この発明の実施の形態である半導体素子の製造方法を示す図である。この製造される半導体レーザ素子は、0.98μm帯のレーザ光を出力する多重量子井戸(MQW)の半導体レーザ素子である。図1(a)において、この半導体レーザ素子は、まず、GaAsの基板1上に、膜厚2.4μmのAl0.08Ga0.92Asからなる下部クラッド層2を形成し、さらに膜厚0.48μmのGaAsからなる下部導波層3を形成する。さらに、下部導波層3の上部に、膜厚0.035μmのAl0.4Ga0.6Asからなる下部キャリアブロック層4c、膜厚0.01μmのIn0.14Ga0.86Asが二重に積層された多重量子井戸層4b、膜厚0.035μmのAl0.4Ga0.6Asからなる上部キャリアブロック層4aで構成される活性層4を形成する。さらに、活性層4の上部に膜厚0.45μmのGaAsからなる上部導波層5を形成し、さらに膜厚0.8μmのAl0.32Ga0.68Asからなる部クラッド層6を形成する。さらに、上部に膜厚0.3μmのGaAsからなるコンタクト層7を形成する。
【0020】
その後、コンタクト層7の上面全体に電子ビーム(EB)蒸着法によってSiOを膜厚20nm積層し、作成すべき窓構造14に対応する部分を残してフォトリソグラフィ技術を用いて、SiOを除去する。この結果、窓構造14に対応する上部にSiOからなる混晶化促進膜8が形成される(図1(b)参照)。この混晶化促進膜8は、ストライプ状に形成された活性層4に対応し、この活性層4を覆うように幅20μmのストライプ状となる。
【0021】
その後、図1(c)に示すように、混晶化促進膜8を含む表面全体にSiNからなる保護膜9を形成する。この保護膜9は、触媒CVD法を用いて一様にSiNが約50nm積層される。この保護膜9は、触媒CVD法によって積層されるため、緻密かつ内部応力が小さい膜となる。
【0022】
その後、図1(c)に示した半導体レーザ素子10は、SiCの台座11上に載置され、石英トレー12内に配置される。その後、これらは、窒素(N)ガス雰囲気中で石英トレー12の下部に配置されたランプヒータ13によって半導体レーザ素子10を温度930℃で、30秒間加熱する短時間熱処理(RTA:Rapid Thermal Anneal)を行う。このRTAを行うことによって、混晶化促進膜8の下部に位置する各層からGaが混晶化促進膜8に吸収され、表面に空格子点が生じ、この空格子点が拡散し、特に活性層4に空格子点が拡散し、混晶化される(図4参照)。この混晶化によって、窓構造14が形成される(図1(e)参照)。
【0023】
その後、保護膜9および混晶化促進膜8は取り除かれ、図2(a)に示すように上部電極21および下部電極22が形成される。なお、これまでの工程は、すべて、半導体ウェハ上で処理される。その後、図2(a)の破線Cで示す位置で、劈開され、複数の半導体レーザ素子からなるレーザバーとして分離される。この分離されたレーザバーにおける劈開面に対して、出射側には低反射膜23がコーティングされ、反射側には高反射膜24がコーティングされる(図2(b)参照)。その後、レーザバーの各半導体レーザ素子は、紙面に平行にカッティングされ、最終的な半導体レーザ素子が製造される。
【0024】
ここで、上述したように、図1(c)の工程で形成される保護膜9は、触媒CVD法によって形成される。図3は、この触媒CVD装置の概要構成を示す図である。図3において、この触媒CVD装置は、チャンバ31に真空ポンプ37が接続される。チャンバ31内には、基板加熱ヒータ36を有した基板ホルダ35を備え、この基板ホルダ35に、上述した図1(b)に示した半導体レーザ素子34が装着される。この半導体レーザ素子34の近傍には、タングステンワイヤ33が設けられ、その上部には、シャワーヘッド32が設けられる。
【0025】
チャンバ31内の基板ホルダ35に半導体レーザ素子34が装着された状態で、真空ポンプ37が作動し、所定の圧力まで減圧される。さらに、基板加熱ヒータ36を加熱して、半導体レーザ素子34を約250℃まで上昇させる。
【0026】
さらに、アンモニア(NH)200sccmをチャンバ31内に導入し、タングステンワイヤ33に通電してタングステンワイヤ33の温度を1680℃に保つ。そして、シャワーヘッド32を介して、シラン(SiH)2sccmを導入し、チャンバ31内圧力を4.0Paに保つ。
【0027】
チャンバ31内に導入されたSiHの分子とNHの分子とは、高温に加熱されたタングステンワイヤ33に接触して、半導体レーザ素子34上に達する。所定の温度(1680℃)に加熱されたタングステンワイヤ33とSiHとNHとが接触すると、SiHとNHとが分解活性化する。そして、分解活性化したSiHとNHとが、250℃に加熱された半導体レーザ素子34上で反応し、SiNとして堆積する。
【0028】
ここで、上述した保護膜9(SiN)の膜厚は50nmである。この保護膜9は、プラズマレスで堆積されているため、膜が緻密になる。また、堆積温度が通常の熱CVD法に比べて低いので、堆積後の膜の応力を小さくすることができる。したがって、熱的にも物理的にも強固な保護膜としての性質を有する。なお、熱CVD法では、SiHとNHとを堆積表面で分解・結合を行うために、堆積温度を高くする必要がある。そのため、堆積後の膜の応力が大きくなる傾向がある。
【0029】
図4に示すように、窓構造14が形成されない領域14bには、保護膜9が上部に形成されており、この保護膜9が緻密であり、膜の応力も小さいことから、領域14bに対応する活性層4からAsが脱離することがない。この結果、活性層4は、量子井戸構造を保持し、レーザ光出力特性が劣化することがない。すなわち、領域14aにおける窓構造14形成のためのRTA時に伴う、領域14bの混晶化は生じない。
【0030】
さらに、領域14bでは、Asが脱離しないことから、このAsの脱離によるピット41が発生せず、コンタクト層7の表面荒れが生じない。この結果、上部電極21とのコンタクトが良好になるとともに、このピット41に起因するクラックの発生を防止することができる。半導体レーザ素子34表面に保護膜9を形成しない場合に、ピット41が領域14bに生じた例を図5に示す。
【0031】
図7は、このようにして製造された窓構造14を有する半導体レーザ素子34と有しない半導体レーザ素子による光出力の注入電流依存性を示す図である。図7に示すように、窓構造14がない半導体レーザ素子では、注入電流の増大とともに、直線的に立ち上がるが、熱飽和によって端面でCODを生起し、その後光出力が0になる(図7L2参照)。一方、窓構造14を有する半導体レーザ素子34では、熱飽和によって光出力が落ちるものの、CODは発生しておらず、光出力が0となることがない(図7L1参照)。すなわち、レーザ端面が強化されており、高出力化および長寿命化が可能である。特に、この実施の形態によって製造された窓構造の場合、活性層4などに与える影響がないため、混晶化によって光出力特性そのものを劣化させることがない。
【0032】
なお、上述した実施の形態では、保護膜9を表面全体に覆うように形成していたが、これに限らず、図6に示すように少なくとも領域14bを覆う保護膜9aとしてもよい。すなわち、少なくとも、混晶化の対象でない領域14bに対応する部分を覆うように保護膜9を形成すればよい。
【0033】
また、上述した実施の形態では、混晶化促進膜8を形成する場合における混晶化の一例を示したが、これに限らず、たとえばZnやSiなどの不純物を熱処理によって拡散し、混晶化する場合にも適用することができる。
【0034】
さらに、上述した実施の形態では、SiHとNHとを原料ガス(前駆体)として用いていたが、これに限らず、SiとNとを含む原料ガスを用いてもよいし、SiとNHと組み合わせ、あるいはSiHとNと組み合わせなどの各種の混合ガスを用いることもできる。
【0035】
また、上述した実施の形態では、半導体レーザ素子34の窓構造の混晶化について説明したが、窓構造に限らず、局所的な混晶化であれば、同様にして適用することができる。また、半導体レーザ素子34に限らず、混晶化する部分と混晶化しない部分とが混在するあらゆる半導体素子について適用することができる。
【0036】
さらに、上述した実施の形態では、タングステンワイヤ(フィラメント)33の温度を1680℃としたが、保護膜9(SiN)は、フィラメント33がシリサイドを形成しない温度以上、かつフィラメント33の蒸気圧が保護膜9(SiN)の形成に影響を与えない温度以下のフィラメント33温度で成膜が可能である。例えば、フィラメント33がタングステンの場合、この成膜可能温度は1600℃以上1900℃以下となる。また、NHガスとSiHガスの流量比やチャンバ31内圧力は膜の緻密性が高くなる最適値を用いればよい。
【0037】
また、上述した半導体レーザ素子34は、レーザ構造や組成に限定されずどのような構造でも広く適用できる。さらに、半導体レーザ素子34に用いられる活性領域の組成としては、発振波長により、GaAs、AlGaAs、InGaAs、InAlGaAs、InGaAsP等が選択できるが、他の組成であってもよいことはいうまでもない。
【0038】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば、前処理工程によって、混晶化する部分に対する混晶化促進の前処理を行い、保護膜形成工程によって、形成すべき保護膜の前駆体が通過する経路上に熱源を配置し、該熱源の存在下で前記前駆体を分解反応させ、該分解反応後の雰囲気に前記半導体素子表面を暴露し、該半導体素子表面のうちの少なくとも混晶化しない部分に対応する半導体素子表面に前記保護膜を形成し、その後、混晶化工程によって、前記混晶化する部分に対する混晶化を熱処理によって行うようにしているので、混晶化しない部分に対する熱処理のダメージをなくし、高出力かつ長寿命で高信頼性の半導体素子を製造することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である半導体素子の製造方法を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態である半導体素子の製造方法を示す図である。
【図3】図1に示した保護膜形成工程で用いられる触媒CVD装置の概要構成を示す図である。
【図4】混晶化する部分と混晶化しない部分における現象を説明する説明図である。
【図5】Asの脱離によって生ずるピットとそれによるクラックを示す図である。
【図6】少なくとも混晶化しない領域をカバーする保護膜形成の一例を示す図である。
【図7】窓構造の有無による半導体レーザ素子における光出力の注入電流依存性を示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 下部クラッド層
3 下部導波層
4 活性層
4a 上部キャリアブロック層
4b 多重量子井戸層
4c 下部キャリアブロック層
5 上部導波層
6 上部クラッド層
7 コンタクト層
8 混晶化促進膜
9,9a 保護膜
10,34 半導体レーザ素子
11 台座
12 石英トレー
13 ランプヒータ
14 窓構造
14a,14b 領域
21 上部電極
22 下部電極
23 低反射膜
24 高反射膜
31 チャンバ
32 シャワーヘッド
33 タングステンワイヤ(フィラメント)
35 基板ホルダ
36 基板加熱ヒータ
37 真空ポンプ
41 ピット
L1 窓構造あり
L2 窓構造なし

Claims (6)

  1. 混晶化する部分を含む半導体素子を製造する半導体素子の製造方法において、
    形成すべき保護膜の前駆体が通過する経路上に熱源を配置し、該熱源の存在下で前記前駆体を分解反応させ、該分解反応後の雰囲気に前記半導体素子表面を暴露し、該半導体素子表面のうちの少なくとも混晶化しない部分に対応する半導体素子表面に前記保護膜を形成する保護膜形成工程と、
    前記混晶化する部分に対する混晶化を熱処理によって行う混晶化工程と、
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記半導体素子は、前記混晶化する部分である窓構造と混晶化しない部分である量子井戸構造の活性層とを有する半導体レーザ素子であり、
    前記混晶化する部分に近接して混晶化促進膜を形成する、前処理工程をさらに含み、
    前記保護膜形成工程は、少なくとも前記混晶化しない部分に近接して前記保護膜を形成することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記混晶化促進膜は、SiOであることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記保護膜形成工程は、触媒CVD法によって保護膜を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記前駆体は、窒素および珪素を含む化合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記前駆体は、窒素化合物と珪素化合物との混合物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体素子の製造方法。
JP2003114841A 2003-04-18 2003-04-18 半導体素子の製造方法 Expired - Lifetime JP4128898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114841A JP4128898B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体素子の製造方法
CN2004800065693A CN100407524C (zh) 2003-04-18 2004-04-19 半导体元件的制造方法
DE602004030677T DE602004030677D1 (de) 2003-04-18 2004-04-19 Verfahren zur herstellung eines halbleiterbauelements
PCT/JP2004/005542 WO2004093274A1 (ja) 2003-04-18 2004-04-19 半導体素子の製造方法
EP04728254A EP1617533B1 (en) 2003-04-18 2004-04-19 Method of manufacturing a semiconductor device
US11/249,386 US20060039430A1 (en) 2003-04-18 2005-10-14 Method of fabricating semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114841A JP4128898B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319914A true JP2004319914A (ja) 2004-11-11
JP4128898B2 JP4128898B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33296162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114841A Expired - Lifetime JP4128898B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 半導体素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060039430A1 (ja)
EP (1) EP1617533B1 (ja)
JP (1) JP4128898B2 (ja)
CN (1) CN100407524C (ja)
DE (1) DE602004030677D1 (ja)
WO (1) WO2004093274A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564563B2 (en) 2006-06-02 2009-07-21 Advanced Telecommunications Research Institute International Laser gyro and electronic device using the same
US11824326B2 (en) 2018-07-27 2023-11-21 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor laser element, testing method, and testing device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1699121B1 (en) * 2003-12-15 2014-04-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor device manufacturing method
EP2187488B1 (en) * 2007-09-04 2017-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser element, and semiconductor laser element manufacturing method
JP2022150208A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 古河電気工業株式会社 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2371777A1 (fr) * 1976-11-18 1978-06-16 Loic Henry Procede de fabrication d'une barriere de diffusion en nitrure de silicium sur un substrat de semiconducteur, en particulier du type iii-v
US4796082A (en) * 1987-03-16 1989-01-03 International Business Machines Corporation Thermally stable ohmic contact for gallium-arsenide
US4990466A (en) 1988-11-01 1991-02-05 Siemens Corporate Research, Inc. Method for fabricating index-guided semiconductor laser
JPH05110185A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置
JPH07154026A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 半導体レーザ装置及びその製法
US5708674A (en) * 1995-01-03 1998-01-13 Xerox Corporation Semiconductor laser or array formed by layer intermixing
JP3141805B2 (ja) * 1997-01-20 2001-03-07 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001185809A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP4275405B2 (ja) * 2000-08-22 2009-06-10 三井化学株式会社 半導体レーザ素子の製造方法
JP2002075992A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd シリコン窒化膜の成膜方法および半導体装置の製造方法および半導体装置
US6878562B2 (en) * 2000-10-20 2005-04-12 Phosistor Technologies, Incorporated Method for shifting the bandgap energy of a quantum well layer
GB2372148A (en) * 2001-01-23 2002-08-14 Univ Glasgow A Method of Manufacturing an Optical Device
US6834068B2 (en) * 2001-06-29 2004-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2003086894A (ja) * 2001-06-29 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6829285B2 (en) * 2001-09-28 2004-12-07 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity
US6674778B1 (en) * 2002-01-09 2004-01-06 Sandia Corporation Electrically pumped edge-emitting photonic bandgap semiconductor laser
JP3868324B2 (ja) * 2002-04-15 2007-01-17 三菱電機株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7564563B2 (en) 2006-06-02 2009-07-21 Advanced Telecommunications Research Institute International Laser gyro and electronic device using the same
US11824326B2 (en) 2018-07-27 2023-11-21 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor laser element, testing method, and testing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004093274A1 (ja) 2004-10-28
JP4128898B2 (ja) 2008-07-30
CN100407524C (zh) 2008-07-30
EP1617533B1 (en) 2010-12-22
EP1617533A1 (en) 2006-01-18
EP1617533A4 (en) 2006-06-21
CN1759509A (zh) 2006-04-12
DE602004030677D1 (de) 2011-02-03
US20060039430A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777216B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP3833674B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US20030029836A1 (en) Method to obtain contamination free laser mirrors and passivation of these
JP5169972B2 (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
US6703254B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device
JP2010263140A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法
JP2003243764A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US20060039430A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2000208814A (ja) 半導体発光素子
JPH0964453A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH08203862A (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法
JP2001057463A (ja) 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法
JP2004363401A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3931777B2 (ja) 窒化物系化合物半導体のエッチング方法及び半導体発光素子の製造方法
JP2001237192A (ja) 形成用基板、窒化物系iii−v族化合物層、窒化物系iii−v族化合物基板の製造方法および半導体素子
JP2010245465A (ja) 窒化物系半導体レーザ及びその製造方法
JP4031008B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
KR20000015506A (ko) 광 조사에 의한 원자층 증착 방법을 이용한 선택적 박막 형성방법 및 장치
JP2010073757A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法および半導体レーザ素子
JP2002043691A (ja) 窒化物半導体レーザ装置とその製造方法
GB2299893A (en) Method for producing a quantum wire structure
JP2005093663A (ja) 光半導体デバイス作成方法
JP2010225727A (ja) 窒化物半導体レーザの製造方法
AU2002321975A1 (en) A method to obtain contamination free laser mirrors and passivation of these

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4128898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term