JP2004318517A - 出納装置およびそのプログラム - Google Patents

出納装置およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004318517A
JP2004318517A JP2003111888A JP2003111888A JP2004318517A JP 2004318517 A JP2004318517 A JP 2004318517A JP 2003111888 A JP2003111888 A JP 2003111888A JP 2003111888 A JP2003111888 A JP 2003111888A JP 2004318517 A JP2004318517 A JP 2004318517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bill
new
mode
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003111888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4333198B2 (ja
Inventor
Yoshi Uchiyama
好 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2003111888A priority Critical patent/JP4333198B2/ja
Publication of JP2004318517A publication Critical patent/JP2004318517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333198B2 publication Critical patent/JP4333198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】出納装置を現行紙幣と改刷後の新しい紙幣との並行取扱に容易に適合させることができる手段を提供する。
【解決手段】金種別入出金金庫を有する紙幣入出金ユニットと金種別小束金庫を有する施封小束支払ユニットと金種別新札金庫を有する新札支払ユニットと前記各ユニットを制御する出納制御部とを備え、出納制御部に予め新紙幣供給量に応じて設定した紙幣運用モードの各ユニットの各金庫の金種と新旧の別の紙幣設定を格納しておき、紙幣運用モードに応じて各金庫へ紙幣を収納する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、金融機関等に設置され、出納係や行員等の係員が操作して入出金等を行う出納装置であって、特に現行流通紙幣を新紙幣に移行するときに用いる出納装置およびそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動取引装置が取扱う紙幣を切替える場合、例えば日本紙幣による取引から外国紙幣による取引に切替える場合は、鑑別部が鑑別する紙幣の紙幣識別情報を外国紙幣の情報に変更し、金種別入出金金庫に収納する紙幣を外国紙幣に切替えて取引を行っている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−197516号公報(第5頁
【0034】−
【0042】、第5図、第10図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の技術においては、国や共通通貨圏のような特定の地域に限定された紙幣を取扱うことのみを考慮して、鑑別できる紙幣識別情報を変更して運用するものであるため、現行流通紙幣を改刷して新しい紙幣に移行させる場合等の同一金種の現行紙幣と改刷後の新しい紙幣とを並行使用する環境での取扱に対応させるには金種別入出金金庫を増加させることが必要であり、自動取引装置を改造または新規に製作することが必要になる。
【0005】
このことは、金融機関等が用いる出納装置においても同様であり、同一金種の現行紙幣と改刷後の新しい紙幣とを並行使用する環境、つまり区別する必要がある紙幣の種類が一時的に増加する環境に対応するために出納装置を改造または新規に製作することは、金融機関に多大な負担を強いることになり、多大な無駄が発生するという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、出納装置を現行紙幣と改刷後の新しい紙幣との並行取扱に容易に適合させることができる手段を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、金種別入出金金庫を有する紙幣入出金ユニットと、金種別小束金庫を有する施封小束支払ユニットと、金種別新札金庫を有する新札支払ユニットと、前記各ユニットを制御する出納制御部とを備え、前記出納制御部に予め新紙幣供給量に応じて設定した紙幣運用モードの前記各ユニットの各金庫の金種と新旧の別の紙幣設定を格納しておき、前記紙幣運用モードに応じて前記各金庫へ紙幣を収納することを特徴とする。
【0008】
また、出納装置の主制御部に、新紙幣供給量に応じた紙幣運用モードの選択入力を受付ける運用モード選択入力受付ステップと、前記紙幣運用モードの選択入力を受付けたときに、紙幣設定テーブルの選択された紙幣運用モードの前記各ユニットの各金庫の格納している紙幣設定を読み出す紙幣設定読出ステップと、該読み出した紙幣設定を切替後の紙幣運用モードの紙幣設定として更新する紙幣設定更新ステップと、収納している切替前の収納紙幣を回収する収納紙幣回収ステップと、切替後の紙幣設定の紙幣を補充する設定紙幣補充テップとを実行させることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施例】
以下に、図面を参照して本発明による出納装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例の出納装置を示すブロック図、図2は実施例の紙幣入出金ユニットを示すブロック図、図3は実施例の施封小束支払ユニットの金庫構成を示す説明図、図4は実施例の新札支払ユニットの金庫構成を示す説明図である。
【0010】
図1において、1は金融機関の支店等の営業店に設置されている出納装置であり、複数の機器を接続して営業店の応対窓口の窓口端末やATMコーナの自動取引装置への資金の供給および回収、並びに顧客との大口の取引における入金処理や出金処理等を行う。
2は出納装置1の出納制御部であり、主制御部3によって出納装置1を構成する機器による入金や出金および自動取引装置等への資金の供給や回収等の各種の処理を統括する。
【0011】
3は出納制御部2の主制御部であり、LAN(Local Area Network)等の通信回線4を介して後述する紙幣入出金ユニット7、施封小束支払ユニット8および新札支払ユニット10(これらを総称する場合を各ユニットという。)や出納装置1の他の機器と接続しており、これらを制御して各種の業務処理を実行する。
【0012】
5は表示操作部であり、LCD等の表示画面とタッチパネル等の位置信号検知手段との組合せ等で構成されており、業務選択画面や処理操作の入力画面等を表示する一方、タッチパネル等により営業店の行員や保守員等の係員からの入力を受付ける。
6は記憶部であり、主制御部3が実行するプログラムや主制御部3による処理結果および出納装置1の操作履歴等が格納される。
【0013】
7は紙幣入出金ユニットであり、係員が投入した紙幣を受入れ、これを鑑別、計数して収納し、係員の入力に応じて出金する紙幣を払出す。
8は施封小束支払ユニットであり、主制御部3から通信回線4を介して送信される指令により、紙幣入出金ユニット7からユニット間搬送路9により搬送される正券の紙幣を所定の枚数、例えば100枚毎に紙帯等で施封して小束に束ね、金種別に収納すると共に収納している小束紙幣を繰出して図示しない受取検知センサを有する払出口へ排出する機能を有している。
【0014】
なお、図1において破線で示す各部位の接続は、それぞれの間を指令やデータが電気的に送受可能に接続されていることを示し、実線で示す接続はユニット間搬送路9のように機械的に接続されていることを示す。
10は新札支払ユニットであり、主制御部3から通信回線4を介して送信される指令により係員が金種別に収納した未使用の紙幣やこれに相当する紙幣等の新品同様の紙幣(新札という。)を繰出して図示しない受取検知センサを有する支払口へ排出する機能を有している。
【0015】
なお、出納装置1には、他に硬貨入出金ユニットや棒金支払ユニット等のユニットおよびプリンタ等の出力装置や外部記憶装置等の記憶装置を装備するようにしてもよい。
図2において、11は入金口であり、図示しない投入検知センサが設けられており、係員が入金等のために紙幣を投入する。
【0016】
12は入金鑑別部であり、搬送された紙幣の金種を鑑別するための複数の紙幣識別情報が格納されており、入金口11から搬送路13aにより搬送された紙幣の真偽や正損、新旧、金種および重送等の搬送異常等を鑑別すると共に鑑別した紙幣の計数を行う。
14a、14b、14c、14dは金種別入出金金庫であり、それぞれに収納する紙幣が設定されており、入金鑑別部12で真券と鑑別され、搬送路13b、13cにより搬送された紙幣をその正損に関わらず収納すると共に、出金時に収納している紙幣を図示しない分離機構によって搬送路13dへ繰出す機能を有している。
【0017】
金種別入出金金庫14a、14b、14c、14d(これらを総称する場合は、金種別入出金金庫14という。)は、紙幣入出金ユニット7に固定され、役席者等の特定の係員が管理する鍵以外では開けることができない構造に構成されている。
15は損券庫であり、紙幣入出金ユニット7に着脱可能に設置され、入金鑑別部12で真券ではあるが、汚損している等の理由により損券と鑑別され、搬送路13b、13cにより搬送された紙幣を収納する。
【0018】
16は出金鑑別部であり、金種別入出金金庫14から繰出され、搬送路13dにより搬送された紙幣の真偽や正損、新旧、金種および重送等の搬送異常等を鑑別すると共に鑑別した紙幣の計数を行う。
17は出金口であり、図示しない受取検知センサが設けられており、出金時に出金鑑別部16によって正券と鑑別され、搬送路13eにより搬送された紙幣、および入金時に入金鑑別部12によって偽券や外国紙幣、搬送異常等の異常紙幣と鑑別され、搬送路13b、13f、13eによって搬送された異常紙幣を集積して係員に返却する。
【0019】
18はリジェクト庫であり、紙幣入出金ユニット7に着脱可能に設置され、出金鑑別部16によって搬送異常等のリジェクト券と鑑別された紙幣が搬送路13e、13gにより搬送されて集積される。
なお、搬送路13a、13b、13c、13d、13e、13f、13gは、対向配置した一対のベルトまたは一対のローラに紙幣を挟持して搬送する搬送路である。
【0020】
図3において、21a、21b、21c、21dは金種別小束金庫であり、施封小束支払ユニット8によって小束に施封された小束紙幣をそれぞれに設定された金種毎に集積して収納すると共に、出金時に収納している小束紙幣を図示しない分離機構によって繰出す機能を有している。
金種別小束金庫21a、21b、21c、21d(これらを総称する場合は、金種別小束金庫21という。)は、施封小束支払ユニット8に固定され、役席者等の特定の係員が管理する鍵以外では開けることができない構造に構成されている。
【0021】
図4において、31a、31b、31c、31dは金種別新札金庫(これらを総称する場合は、金種別新札金庫31という。)であり、新札支払ユニット10に固定され、役席者等の特定の係員が管理する鍵以外では開けることができない構造に構成されており、特定の係員が鍵により開錠して新札をそれぞれに設定された金種毎に収納する。
【0022】
また、金種別新札金庫31は、出金時には収納している新札を図示しない分離機構によって自動的に繰出す機能を有している。
なお、上記の各金庫には開錠および施錠を検知する開錠検知センサが設けられている。
上述した構成の作用について説明する。
【0023】
本実施例では、現行の1万、5千、1千円紙幣(旧万券、旧5千券、旧千券といい、これらを総称する場合を旧紙幣という。)と改刷による1万、5千、1千円紙幣(新万券、新5千券、新千券といい、これらを総称する場合を新紙幣という。)および現行の2千円紙幣(2千券という。)の7種類の紙幣を現状の旧紙幣と2千券を使用する環境から改刷された紙幣が市場に行き渡り新紙幣と2千券を使用する環境に移行させる場合の出納装置1における紙幣の取扱について説明する。
【0024】
なお、本実施例では日本紙幣を例に説明するが、入金口11や出金口17、入金鑑別部12、出金鑑別部16、金種別入出金金庫14等が同時に取扱うことができる程度の形状に設定されている外国紙幣の場合も同様である。
本実施例では、予め入金鑑別部12および出金鑑別部16に上記7種類の紙幣を鑑別するための紙幣識別情報を格納する。
【0025】
また、出納装置1の紙幣運用モードとして、導入期モード、移行前期モード、移行後期モードおよび新紙幣モードの4種類の紙幣運用モードを設け、それぞれの紙幣運用モードにおける入金鑑別部12や出金鑑別部16が鑑別する紙幣の種類、金種別入出金金庫14や金種別小束金庫21および金種別新札金庫31(これらを総称する場合に各金庫という。)に収納する紙幣の金種、新旧の別、正損の別、並びに紙幣入出金ユニット7の損券庫15とリジェクト庫18に収納する紙幣の種類の設定(紙幣設定という。)は、表1に示す紙幣設定テーブルの各項目に記述して出納制御部2の記憶部6に格納する。
【0026】
【表1】
Figure 2004318517
なお、表1の記載の内、「正・損」は正券および損券を表す。
記憶部6には上記の他、各紙幣運用モードによる紙幣処理やその他の取引業務の通常の業務処理を実行するための「業務処理プログラム」に各紙幣運用モード間の切替を実行するための「紙幣運用モード切替サブプログラム」を追加した実行プログラムが格納されている。
【0027】
また、記憶部6には現在実行している紙幣運用モード(現在モードという。)を格納するための現在モード格納エリアや現在モードの紙幣設定を格納するための紙幣設定格納エリアが確保されており、現行紙幣による紙幣運用モード(旧紙幣モードという。)の以下に示す設定が格納されている。
すなわち、現在モード格納エリアには旧紙幣モードが、紙幣設定格納エリアには入金鑑別部12および出金鑑別部16はその鑑別する紙幣の種類として旧紙幣および2千券(4種類)、紙幣入出金ユニット7の金種別入出金金庫14aは旧万券の正券と損券、金種別入出金金庫14bは旧5千券の正券と損券、金種別入出金金庫14cは2千券の正券と損券、金種別入出金金庫14dは旧千券の正券と損券、リジェクト庫18はリジェクト券、損券庫15は旧紙幣および2千券の損券、施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21aと21bは旧万券の正券、金種別小束金庫21cと21dは旧千券の正券、新札支払ユニット10の金種別新札金庫31aは旧万券の新札、金種別新札金庫31bは旧千券の新札、金種別新札金庫31cは旧5千券の新札、金種別新札金庫31dは2千券の新札からなる紙幣設定が格納されている。
【0028】
以下に、図5に示すフローチャートを用い、Sで示すステップに従って本実施例の業務処理について説明する。
S1、出納装置1の出納制御部2の主制御部3は、「業務処理プログラム」によりその表示操作部5の画面に通常の業務選択ボタンに「運用モード切替」ボタンを加えた業務選択画面を表示して待機している。
【0029】
金融機関の係員は、出納装置1による紙幣や硬貨の入出金や精査データの出力等の取引業務を行う場合に、表示されている業務選択ボタンを押下する。
また、改札が行われた後、係員は中央銀行からの新紙幣の供給量および市場から回収される新紙幣の量(これらをまとめて新紙幣供給量という。)に応じて表示されている業務選択画面から紙幣運用モードを切替えるために「運用モード切替」ボタンを押下する。
【0030】
S2、係員が選択した業務選択ボタンの内容をタッチパネルの位置信号により認識した主制御部3は、「運用モード切替」ボタンが押下された場合は「紙幣運用モード切替サブプログラム」に分岐してステップS3へ移行する。
「運用モード切替」ボタン以外のボタンが押下された場合はステップS8へ移行する。
【0031】
S3、主制御部3は、「紙幣運用モード切替サブプログラム」により表示操作部5の画面に図6に示す紙幣運用モード選択画面を表示する。
紙幣運用モード選択画面には、モード選択ボタンの押下を促す旨の文言および現行モード表示欄41、並びにモード選択ボタンとして導入期モードに切替えるための「導入期」ボタン、移行前期モードに切替えるための「移行前期」ボタン、移行後期モードに切替えるための「移行後期」ボタン、新紙幣モードに切替えるための「新紙幣」ボタンおよび紙幣運用モードの切替を取り止めるための「取消」ボタンが表示される。
【0032】
なお、現行モード表示欄41の紙幣運用モードの表示は、記憶部6の現在モード格納エリアに格納されているその時の紙幣運用モードが表示される。
図6の例は、現行モード表示欄41に上記の現在モード、つまり「旧紙幣モード」を表示した紙幣運用モード選択画面である。
係員は表示操作部5の画面から切替える紙幣運用モードを選択し、そのモード選択ボタンを押下する。なお、係員は紙幣運用モードの切替を取り止めるときは「取消」ボタンを押下する。
【0033】
S4、押下されたモード選択ボタンの内容をタッチパネルからの位置信号により認識した主制御部3は、「取消」ボタンが押下された場合は「紙幣運用モード切替サブプログラム」を終了させて「業務処理プログラム」へ復帰し、ステップS1に戻って待機する。
「取消」ボタン以外のモード選択ボタンが押下された場合はステップS5へ移行する。
【0034】
S5、主制御部3は、認識したモード選択ボタンの内容が導入期モードである場合は、接続子Aを介して接続する図7に示す導入期モードへの切替処理を実行する。それ以外のモード選択ボタンの場合はステップS6へ移行する。
S6、主制御部3は、認識したモード選択ボタンの内容が移行前期モードである場合は、接続子Cを介して接続する図13に示す移行前期モードへの切替処理を実行する。それ以外のモード選択ボタンの場合はステップS7へ移行する。
【0035】
S7、主制御部3は、認識したモード選択ボタンの内容が移行後期モードである場合は、接続子Eを介して接続する図17に示す移行後期モードへの切替処理を実行する。
認識したモード選択ボタンの内容がそれ以外、つまり新紙幣モードである場合は、接続子Gを介して接続する図21に示す新紙幣モードへの切替処理を実行する。
【0036】
S8、係員が選択した業務選択ボタンの内容を取引業務と認識した主制御部3は、その内容が紙幣の入金処理や出金処理(回収処理を含む。)等の紙幣処理の場合はステップS10へ、その内容が硬貨の入金処理や出金処理、精査データの出力等の紙幣処理以外の他の取引業務である場合はステップS9へ移行する。
S9、主制御部3は「業務処理プログラム」により他の取引業務を実行する。
【0037】
なお、主制御部3が行う他の取引業務の業務処理は、通常の場合と同様であるのでその説明を省略する。
S10、主制御部3は、「業務処理プログラム」により現行モード格納エリアを参照し、その紙幣運用モードが導入期モードである場合は、接続子Bを介して接続する図12に示す導入期モードの紙幣処理を実行する。それ以外の紙幣運用モードの場合はステップS11へ移行する。
【0038】
S11、主制御部3は、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが移行前期モードである場合は、接続子Dを介して接続する図14に示す移行前期モードの紙幣処理を実行する。それ以外の紙幣運用モードの場合はステップS12へ移行する。
S12、主制御部3は、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが移行後期モードである場合は、接続子Fを介して接続する図18に示す移行後期モードの紙幣処理を実行する。それ以外の紙幣運用モードの場合はステップS13へ移行する。
【0039】
S13、主制御部3は、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが新紙幣モードである場合は、接続子Hを介して接続する図22に示す新紙幣モードの紙幣処理を実行する。それ以外の紙幣運用モード、つまり旧紙幣モードの場合はステップS14へ移行する。
S14、主制御部3は「業務処理プログラム」により旧紙幣モードの紙幣処理を実行する。
【0040】
なお、主制御部3が行う旧紙幣モードの紙幣処理は、通常の場合と同様であるのでその説明を省略する。
また、それぞれの業務処理の終了後には、主制御部3はステップS1へ戻って待機する。
上記のようにして、本実施例の業務処理が実行される。
【0041】
改札が実施され中央銀行からの新紙幣の供給が始まると、係員は紙幣運用モードを導入期モードへ切替えるために業務選択画面から「運用モード切替」ボタンを押下し、次いで表示される紙幣運用モード選択画面から「導入期モード」を選択して押下する。
導入期モードは、新紙幣の改刷直後等の中央銀行からの新紙幣の供給が十分ではなく、市場から回収される新紙幣がほとんどない場合、つまり新紙幣供給量が非常に少ない場合の紙幣運用モードであって、取引における入金は新旧紙幣と2千券を混在させて行い、出金は紙幣入出金ユニット7からは旧紙幣のみで行い、新紙幣および2千券の出金が必要な場合には新札支払ユニットから行う。
【0042】
以下に、旧紙幣モードを導入期モードに切替える場合の作動について図7に示すフローチャートを用い、SAで示すステップに従って説明する。
SA1、主制御部3は「紙幣運用モード切替サブプログラム」により表示操作部5の画面に図8に示す紙幣運用モード切替確認画面を表示する。
紙幣運用モード切替確認画面には、切替前後の紙幣運用モードを表示する切替前運用モード表示欄42と切替後運用モード表示欄43および確定操作の手順を示す文言並びに紙幣運用モードの切替を確定するための「確認」ボタンと紙幣運用モードの切替を取り止めるための「取消」ボタンが表示される。
【0043】
本処理は旧紙幣モードから導入期モードへの切替であるので、切替前運用モード表示欄42に「旧紙幣モード」を、切替後運用モード表示欄43に「導入期モード」を表示した紙幣運用モード切替確認画面が表示され、係員は導入期モードへの切替を確定するために「確認」ボタンを押下する。
SA2、主制御部3は「確認」ボタンが押下された場合はステップSA3へ移行する。「取消」ボタンが押下された場合は、接続子Zを介して接続する「業務処理プログラム」へ復帰し、ステップS1に戻って旧紙幣モードによる業務処理を継続する。
【0044】
SA3、主制御部3は、記憶部6に格納されている表1に示す紙幣設定テーブルから導入期モードの紙幣設定を読み出し、紙幣設定格納エリアの旧紙幣モードの紙幣設定と読み出した導入期モードの紙幣設定とを比較し、その相違を抽出して一時保存すると共に、現在モード格納エリアの紙幣運用モードを導入期モードに更新し、紙幣設定格納エリアの紙幣設定を読み出した導入期モードの紙幣設定に更新する。
【0045】
すなわち、紙幣入出金ユニット7の金種別入出金金庫14a、14b、14cとリジェクト庫18、損券庫15、施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21および新札支払ユニット10の金種別新札金庫31dの紙幣設定は旧紙幣モードのままとし、出金鑑別部16が鑑別する紙幣の種類を旧紙幣(旧万券、旧5千券、旧千券)とし、入金鑑別部12が鑑別する紙幣の種類を新紙幣と旧紙幣および2千券の7種類に拡大すると共に、金種別入出金金庫14cが収納する紙幣を2千券および新紙幣に、新札支払ユニット10の金種別新札金庫31aは新万券の新札に、金種別新札金庫31bは新千券の新札に、金種別新札金庫31cは新5千券の新札に変更する。
【0046】
また、出金鑑別部16が出金紙幣として鑑別する紙幣の種類が旧紙幣であることおよび金種別入出金金庫14cに収納される紙幣が2千券と新紙幣であることによって金種別入出金金庫14cの出金停止を判断し、金種別入出金金庫14cを出金停止とすると共に2千券および新紙幣の出金要求があった場合には新札支払ユニット10の金種別新札金庫31から出金するように入金時と出金時の処理内容を変更する。
【0047】
SA4、紙幣設定を更新した主制御部3は、表示操作部5の画面に一時保存した相違を参照して図9に示す紙幣排出通知画面を表示する。
紙幣排出通知画面には、変更が必要な金種別新札金庫31a、31b、31cの収納紙幣の排出を行う旨の文言、その排出紙幣の受取を促す旨の文言および表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタンが表示される。
【0048】
係員は表示内容を確認すると「確認」ボタンを押下する。
SA5、「確認」ボタンが押下されたことを検知した主制御部3は、変更が必要な収納紙幣の排出処理を実行する。
すなわち、主制御部3は、新札支払ユニット10によって図示しない支払口へ金種別新札金庫31a、31b、31cの収納紙幣である旧万券、旧千券、旧5千券の新札の全てを排出し、係員は支払口に排出された紙幣を回収する。
【0049】
SA6、支払口の図示しない受取検知センサにより係員の回収を監視しながら係員の排出紙幣の回収を待つ排出紙幣回収待ち状態で待機していた主制御部3は、支払口の受取検知センサが排出紙幣の引き抜きを検知してから所定の時間経過したことにより回収終了を認識し、これを契機にステップSA7へ移行する。
SA7、排出紙幣の回収を認識した主制御部3は、表示操作部5の画面に一時保存した相違を参照して図10に示す紙幣補充依頼画面を表示する。
【0050】
紙幣補充依頼画面には、紙幣の補充を促す文言と各金庫の変更の有無および紙幣の補充が必要となる金種別新札金庫31a、31b、31cの紙幣設定が表示される。
SA8、紙幣補充依頼画面を表示を終えた主制御部3は、空になった金庫に紙幣を収納するために紙幣の補充処理を実行する。
【0051】
本処理は導入期モードへの切替であるので、主制御部3は係員が行う新札支払ユニット10の金種別新札金庫31a、31b、31cの施錠を開錠検知センサにより監視しながら補充作業終了待ち状態で待機する。
係員は表示された内容に従って、特定の係員に依頼してまたは特定の係員から鍵を借り受けて金種別新札金庫31a、31b、31cを開錠し、所定の枚数の新万券、新千券、新5千券の新札を補充して施錠する。
【0052】
この施錠の際に開錠検知センサが発した施錠信号を補充作業終了待ち状態で待機していた主制御部3が受信し、これを契機としてステップSA9へ移行する。
SA9、このようにして収納紙幣を変更する金庫の紙幣を入替えた主制御部3は、表示操作部5の画面に図11に示す紙幣運用モード切替終了画面を表示する。
【0053】
紙幣運用モード切替終了画面には、紙幣運用モードの切替が終了した旨の文言、切替後の現在モードを表示する切替後現在モード表示欄44、確認操作の手順および表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタンが表示される。
本処理では、切替後現在モード表示欄44に「導入期モード」を表示した紙幣運用モード切替終了画面が表示される。
【0054】
係員はこの表示内容を確認して「確認」ボタンを押下し、これを検知した主制御部3は、一時保存していた相違を消去し、接続子Zを介して接続する「業務処理プログラム」へ復帰し、図5に示すステップS1に戻って表示操作部5の画面に業務選択画面を表示して待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に導入期モードによる業務処理を開始する。
【0055】
このようにして旧紙幣モードから導入期モードへの紙幣運用モードの切替が行われる。
以下に、導入期モードによる紙幣処理の作動を図12のSBで示すステップに従って説明する。
図5に示すステップS10において、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが導入期モードである場合は、「業務処理プログラム」により導入期モードの紙幣処理が実行される。
【0056】
SB1、主制御部3は、係員が押下した業務選択ボタンの内容をタッチパネルの位置信号により認識し、「入金処理」ボタンが押下された場合はステップSB2へ、「出金処理」ボタンが押下された場合はステップSB5へ移行する。
SB2、主制御部3は、入金処理のために表示操作部5の画面に入金口11への紙幣の投入を促す旨の文言を表示した紙幣投入依頼画面を表示し、係員はこれに従って紙幣入出金ユニット7の入金口11へ紙幣を投入する。
【0057】
本処理は導入期モードであるので、係員は新旧紙幣と2千券を混在させて入金口11へ紙幣を投入する。
SB3、係員の投入終了を待って待機していた主制御部3は、図示しない投入検知センサが係員の手の引き抜きを検知してから所定の時間経過したことにより投入終了を認識し、これを契機にステップSB4へ移行する。
【0058】
SB4、主制御部3は投入された投入紙幣の収納を実行する。
すなわち、主制御部3は入金口11へ投入された新旧紙幣等が混在した投入紙幣を入金口11から繰出して搬送路13aにより入金鑑別部12へ搬送する。
入金鑑別部12では、搬送された紙幣の真偽、正損、新旧、金種、搬送異常等の鑑別を行い、その鑑別結果を主制御部3へ転送する。
【0059】
主制御部3は、鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券である場合は、その紙幣の正損に関わらず紙幣を搬送路13b、13cにより入金鑑別部12から金種別入出金金庫14へ搬送し、その紙幣が旧万券のときは金種別入出金金庫14aへ、その紙幣が旧5千券のときは金種別入出金金庫14bへ、その紙幣が2千券および新紙幣のときは金種別入出金金庫14cへ、その紙幣が旧千券のときは金種別入出金金庫14dへ搬送して収納する。
【0060】
鑑別された紙幣が偽券や外国紙幣および搬送異常等により鑑別できない紙幣等の異常紙幣の場合は、主制御部3は異常紙幣を搬送路13b、13f、13eにより出金口17へ搬送して係員に返却する。
上記の作動を繰り返しながら導入期モードによる投入紙幣の入金処理が継続される。
【0061】
この入金処理の過程で、旧万券を収納する紙幣入出金金庫14aまたは旧千券を収納する紙幣入出金金庫14dがほぼ満杯になるニアフル状態となったときは、入金口11からの投入紙幣の繰出を一時停止し、自動でまたは係員の入力を認識して紙幣入出金金庫14aまたは14dから旧万券または旧千券を搬送路13dへ繰出し、搬送路13dにより出金鑑別部16へ搬送する。
【0062】
出金鑑別部16では、搬送された紙幣の真偽、正損、新旧、金種、異常搬送等の鑑別を行い、その鑑別結果を主制御部3へ転送する。
主制御部3は、鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券であり、かつ旧紙幣の正券である場合は、その紙幣を搬送路13e、13f、13b、13cおよびユニット間搬送路9により出金鑑別部16から金種別入出金金庫14や損券庫15を通過させて施封小束支払ユニット8へ搬送し、施封小束支払ユニット8により紙幣を小束にしてその紙幣が旧万券のときは金種別小束金庫21aまたは21bへ、その紙幣が旧千券のときは金種別小束金庫21cまたは21dへ収納する。
【0063】
鑑別された紙幣が旧紙幣の損券である場合は、主制御部3はその損券を搬送路13e、13f、13b、13cにより出金鑑別部16から金種別入出金金庫14を通過させて損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が異常搬送等によるリジェクト券の場合は、主制御部3はそのリジェクト券を搬送路13e、13gによりリジェクト庫18へ搬送して収納する。
【0064】
この施封小束作動の終了後、主制御部3は上記の入金処理を再開する。
入金処理の過程で、2千券および新紙幣を収納する紙幣入出金金庫14cがニアフル状態となったときは、入金口11からの投入紙幣の繰出を一時停止し、自動でまたは係員の入力を認識して紙幣入出金金庫14cから収納紙幣を搬送路13dへ繰出して搬送し、出金鑑別部16を通過させて搬送路13eにより出金口17へ搬送して回収する。紙幣入出金金庫14bの旧5千券がニアフル状態となったときも同様である。
【0065】
この場合に、紙幣入出金金庫14cの収納紙幣を出金鑑別部16を通過させた後に搬送路13e、13f、13b、13cにより損券庫15へ搬送して回収するようにしてもよい。
この回収作動の終了後、主制御部3は上記の入金処理を再開する。
上記のようにして全ての投入紙幣の入金処理を終了すると、主制御部3は紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して接続する「業務処理プログラム」へ復帰し、図5に示すステップS1に戻って表示操作部5の画面に業務選択画面を表示して待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に導入期モードによる業務処理を継続する。
【0066】
SB5、出金処理の選択を認識した主制御部3は、出金処理のために表示操作部5の画面に出金内容の入力を促す旨の文言、出金額や金種毎の枚数等の指定を入力するための入力欄を表示した出金内容入力画面を表示する。
係員はこれに従って、出金額と1万円、2千円、千円の枚数等の指定を出金内容入力画面から入力する。
【0067】
SB6、主制御部3は、入力された出金額や金種の枚数等の指定を認識し、この指定に基づいて紙幣の払出を実行する。
本処理は導入期モードであるので、主制御部3は係員が指定した万券と千券を払出すために、金種別入出金金庫14aと14dから指定された枚数の旧万券と旧千券を順次に搬送路13dへ繰出し、搬送路13dにより出金鑑別部16へ搬送する。
【0068】
出金鑑別部16では、搬送された紙幣の真偽、正損、新旧、金種、搬送異常等の鑑別を行い、その鑑別結果を主制御部3へ転送する。
主制御部3は、鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券でありかつ旧紙幣の正券である場合は、その紙幣を搬送路13eにより出金口17へ搬送して集積する。
鑑別された紙幣が旧紙幣の損券である場合は、主制御部3はその損券を搬送路13e、13f、13b、13cにより出金鑑別部16から金種別入出金金庫14を通過させて損券庫15へ搬送して収納する。
【0069】
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、主制御部3はそのリジェクト券を搬送路13e、13gによりリジェクト庫18へ搬送して収納する。
上記の処理と並行して、主制御部3は係員が指定した2千券を払出すために、新札支払ユニット10によって金種別新札金庫31dに収納されている2千券の新札を指定された枚数繰出して図示しない支払口へ搬送して集積する。
【0070】
なお、係員の指定が新紙幣である場合は、その金種の紙幣を上記と同様にして指定された金種の金種別新札金庫31から繰出して支払口へ集積する。
また、係員の指定に小束を含む場合は、主制御部3は施封小束支払ユニット8によって、指定金種の金種別小束金庫21から指定された数繰出して施封小束支払ユニット8の図示しない払出口へ集積する。
【0071】
このとき、小束紙幣が不足する場合は、出金口17への出金紙幣の集積を一時停止し、主制御部3は自動でまたは係員の入力を認識してステップSB4の施封小束作動と同様にして金種別小束金庫21へ小束紙幣を収納した後に上記払出口への集積を行う。
このようにして、入力された金種等の指定に応じて紙幣を払出す出金処理が行われる。
【0072】
なお、回収処理が選択された場合は、その指定された金庫が金種別入出金金庫14の場合は、指定された金種別入出金金庫14に収納されている全ての収納紙幣を搬送路13dへ繰出して搬送し、出金鑑別部16を通過させて搬送路13eにより出金口17へ搬送して集積する。
指定された金庫が金種別小束金庫21または金種別新札金庫31の場合は、上記の施封小束支払ユニット8または新札支払ユニット10による集積の作動と同様にして全ての収納小束紙幣または収納紙幣を払出口または支払口へ搬送して集積する。
【0073】
このようにして、回収処理が行われる。
SB7、出金処理を終えた主制御部3は、出金紙幣を集積した出金口17および支払口のそれぞれの受取検知センサにより紙幣の受取を監視しながら係員の出金紙幣等の受取を待つ受取終了待ち状態で待機し、出金紙幣を集積した出金口17等の全ての受取検知センサが集積した出金紙幣等の引き抜きを検知してから所定の時間経過したことにより受取終了を認識し、これを契機に紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して接続する「業務処理プログラム」へ復帰し、図5に示すステップS1に戻って表示操作部5の画面に業務選択画面を表示して待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に導入期モードによる業務処理を継続する。
【0074】
なお、小束紙幣が払出口に集積された場合も同様である。
以上のように、導入期モードは中央銀行から供給される新紙幣が少ない等の新紙幣供給量が非常に少ない時期に有用な紙幣運用モードである。
中央銀行からの新紙幣が十分に供給されるようになり、市場から回収される新紙幣が少なからず回収される場合、つまり新紙幣供給量は少ないが、出金取引には支障がない程度の新紙幣供給量の場合は、金融機関の係員は市場の旧紙幣を回収して市場を新紙幣の使用環境に移行させるために紙幣運用モードを導入期モードから移行前期モードへ切替える。
【0075】
移行前期モードは、取引における入金を新旧紙幣と2千券を混在させて行い、出金は新紙幣のみで行う。
以下に、図13および図14に示すフローチャートを用い、ステップSCおよびステップSDに従って、移行前期モードへの切替処理および移行前期モードの紙幣処理の作動について説明する。
【0076】
なお、以下に示す各ステップにおいて上記の導入期モードへの切替処理および導入期モードの紙幣処理の作動(導入期モードの作動という。他の紙幣運用モードの場合も同様にして引用する。)と同様の作動は、その旨を記載して簡略に説明する。
SC1、導入期モードの作動のステップSA1と同様にして主制御部3は、図8に示す紙幣運用モード切替確認画面を表示する。
【0077】
本処理は導入期モードから移行前期モードへの切替であるので、切替前運用モード表示欄42に「導入期モード」を、切替後運用モード表示欄43に「移行前期モード」を表示した紙幣運用モード切替確認画面が表示され、係員は移行前期モードへの切替を確定するために「確認」ボタンを押下する。
SC2、導入期モードの作動のステップSA2と同様にして主制御部3は、「確認」ボタンが押下された場合はステップSC3へ移行し、「取消」ボタンが押下された場合は接続子Zを介してステップS1に戻り、導入期モードによる取引を継続する。
【0078】
SC3、導入期モードの作動のステップSA3と同様にして主制御部3は、表1に示す紙幣設定テーブルから移行前期モードの紙幣設定を読み出してその相違を一時保存すると共に、現在モード格納エリアの紙幣運用モードを移行前期モードに更新し、紙幣設定格納エリアの紙幣設定を読み出した移行前期モードの紙幣設定に更新する。
【0079】
すなわち、リジェクト庫18と新札支払ユニット10の金種別新札金庫31の紙幣設定および入金鑑別部12が鑑別する紙幣の種類は導入期モードのままとし、出金鑑別部16が鑑別する紙幣の種類を新紙幣(新万券、新5千券、新千券)に変更すると共に金種別入出金金庫14aが収納する紙幣を新万券、金種別入出金金庫14bが収納する紙幣を新5千券、金種別入出金金庫14cが収納する紙幣を2千券および旧紙幣、金種別入出金金庫14dが収納する紙幣を新千券に、損券庫が収納する紙幣を新紙幣の損券に、施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21aと21bは新万券の正券に、金種別小束金庫21cと21dは新千券の正券に変更する。
【0080】
また、出金鑑別部16が出金紙幣として鑑別する紙幣の種類が新紙幣であることおよび金種別入出金金庫14cに収納される紙幣が2千券と旧紙幣であることによって金種別入出金金庫14cの出金停止を判断し、金種別入出金金庫14cを出金停止とすると共に2千券の出金要求があった場合には新札支払ユニット10の金種別新札金庫31dから出金するように入金時と出金時の処理内容を変更する。
【0081】
SC4、導入期モードの作動のステップSA4と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図15に示す紙幣排出通知画面を表示する。
紙幣排出通知画面には、変更が必要な金種別入出金金庫14a、14b、14c、14dおよび金種別小束金庫21a、21b、21c、21dの収納紙幣および収納小束紙幣の排出を行う旨の文言、その排出紙幣の受取を促す旨の文言および表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタンが表示される。
【0082】
係員は表示内容を確認すると、「確認」ボタンを押下する。
SC5、「確認」ボタンが押下されたことを検知した主制御部3は、変更が必要な収納紙幣の排出処理を実行する。
すなわち、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6の回収処理の作動と同様にして金種別入出金金庫14と金種別小束金庫21の収納紙幣と収納小束紙幣を出金口17と払出口へ順次に集積して排出し、係員は出金口17等に排出された排出紙幣等を回収する。
【0083】
SC6、出金口17と払出口の図示しない受取検知センサにより係員の回収を監視しながら係員の排出紙幣と排出小束紙幣の回収を待つ排出紙幣回収待ち状態で待機していた主制御部3は、出金口17と払出口のそれぞれの受取検知センサが排出紙幣や排出小束紙幣の引き抜きを検知してから所定の時間経過したことにより出金口17と払出口からの紙幣の回収終了を認識し、これを契機にステップSC7へ移行する。
【0084】
SC7、導入期モードの作動のステップSA7と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図16に示す紙幣補充依頼画面を表示する。
紙幣補充依頼画面には、紙幣の補充を促す文言と各金庫の変更の有無および紙幣の補充が必要となる金種別入出金金庫14a、14b、14c、14dと金種別小束金庫21a、21b、21c、21dの紙幣設定が表示される。
【0085】
係員は、表示された内容に従って入金口へ新紙幣と2千券を投入する。
SC8、導入期モードの作動のステップSB3と同様にして主制御部3は、入金口11への投入終了を認識し、紙幣の補充処理を実行する。
本処理は移行前期モードへの切替であるので、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4の入金処理の作動と同様にして、入金口11へ投入された新紙幣と2千券が混在した補充紙幣を入金口11から繰出して入金鑑別部12へ搬送し、入金鑑別部12の鑑別結果を基に鑑別された紙幣の正損に関わらず、紙幣を金種別入出金金庫14へ搬送し、その紙幣が新万券のときは金種別入出金金庫14aへ、その紙幣が新5千券のときは金種別入出金金庫14bへ、その紙幣が2千券のときは金種別入出金金庫14cへ、その紙幣が新千券のときは金種別入出金金庫14dへ搬送して収納する。
【0086】
この過程で、新万券を収納する紙幣入出金金庫14aまたは新千券を収納する紙幣入出金金庫14dがニアフル状態となったときは、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4のニアフル状態のときの作動と同様にして新万券または新千券を繰出して出金鑑別部16へ搬送し、出金鑑別部16の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が新紙幣の正券である場合は、その紙幣を施封小束支払ユニット8へ搬送し、紙幣を小束にしてその紙幣が新万券のときは金種別小束金庫21aまたは14bへ、その紙幣が新千券のときは金種別小束金庫21cまたは14dへ収納する。
【0087】
鑑別された紙幣が新紙幣の損券である場合は、主制御部3はその損券を出金鑑別部16から損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、主制御部3はそのリジェクト券をリジェクト庫18へ搬送して収納する。
このようにして、移行前期モードへの切替に伴う補充処理が行われる。
【0088】
なお、補充処理の過程で、新5千券または2千券が所定の枚数を超えた場合は、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4の回収作動と同様にして、新5千券または2千券を出金口17または損券庫15へ搬送して回収する。
また、入金鑑別部12で鑑別された紙幣が異常紙幣の場合は、主制御部3はその異常紙幣を出金口17へ搬送して係員に返却する。
【0089】
SC9、このようにして収納紙幣を変更する金庫の紙幣を入替えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSA9と同様にして紙幣運用モード切替終了画面を表示する。
本処理では、切替後現在モード表示欄44に「移行前期モード」を表示した紙幣運用モード切替終了画面が表示される。
【0090】
係員の「確認」ボタンの押下を検知した主制御部3は、一時保存していた相違を消去し、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に移行前期モードによる業務処理を開始する。
このようにして導入期モードから移行前期モードへの紙幣運用モードの切替が行われる。
【0091】
次に、移行前期モードによる紙幣処理の作動を図14のSDで示すステップに従って説明する。
図5に示すステップS11において、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが移行前期モードである場合は、「業務処理プログラム」により移行前期モードの紙幣処理が実行される。
【0092】
SD1、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB1と同様にして「入金処理」ボタンが押下された場合はステップSD2へ、「出金処理」ボタンが押下された場合はステップSD5へ移行する。
SD2、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB2と同様にして係員は画面の表示に従って入金口11へ紙幣を投入する。
【0093】
本処理は移行前期モードであるので、係員は新旧紙幣と2千券を混在させて入金口11へ紙幣を投入する。
SD3、係員の投入終了を待って待機していた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB3と同様にしてステップSD4へ移行する。
SD4、主制御部3は投入された投入紙幣の収納を実行する。
【0094】
すなわち、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4と同様にして入金口11へ投入された投入紙幣を入金鑑別部12へ搬送し、入金鑑別部12の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券である場合は、その紙幣の正損に関わらず紙幣を金種別入出金金庫14へ搬送し、その紙幣が新万券のときは金種別入出金金庫14aへ、その紙幣が新5千券のときは金種別入出金金庫14bへ、その紙幣が2千券および旧紙幣のときは金種別入出金金庫14cへ、その紙幣が新千券のときは金種別入出金金庫14dへ搬送して収納する。
【0095】
鑑別された紙幣が異常紙幣の場合は、主制御部3はその異常紙幣を出金口17へ搬送して係員に返却する。
上記の作動を繰り返しながら移行前期モードによる投入紙幣の入金処理が継続される。
この入金処理の過程で、新万券を収納する紙幣入出金金庫14aまたは新千券を収納する紙幣入出金金庫14dがニアフル状態となったときの作動は、導入期モードの作動のステップSB4の施封小束作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0096】
また、新5千券または2千券と旧紙幣を収納する紙幣入出金金庫14bまたは14cがニアフル状態となったときの作動は、導入期モードの作動のステップSB4の回収作動と同様であるのでその説明を省略する。
このようにして全ての投入紙幣の入金処理を終了すると、主制御部3は紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、移行前期モードによる業務処理を継続する。
【0097】
SD5、出金処理の選択を認識した主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB5と同様にして出金内容入力画面を表示する。
係員はこれに従って、出金額と1万円、2千円、千円の枚数等の指定を出金内容入力画面から入力する。
SD6、主制御部3は、入力された出金額や金種の枚数等の指定を認識し、この指定に基づいて導入期モードの作動のステップSB6と同様に紙幣の払出を実行する。
【0098】
本処理は移行前期モードであるので、主制御部3は係員が指定した万券と千券を払出すために、金種別入出金金庫14aと14dから指定された枚数の新万券と新千券を順次に出金鑑別部16へ搬送し、出金鑑別部16の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券でありかつ新紙幣の正券である場合は、その紙幣を搬送路13eにより出金口17へ搬送して集積する。
【0099】
鑑別された紙幣が新紙幣の損券である場合は、その損券を損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、リジェクト券をリジェクト庫18へ搬送して収納する。
上記の処理と並行して、主制御部3は係員が指定した2千券を払出すために、新札支払ユニット10によって金種別新札金庫31dに収納されている2千券の新札を指定された枚数繰出して図示しない支払口へ搬送して集積する。
【0100】
なお、係員の指定が新札である場合は、その金種の新札を上記と同様にして指定された金種の金種別新札金庫31から繰出して支払口へ集積する。
また、係員の指定に小束を含む場合は、主制御部3は導入モードの作動のステップSB6の場合と同様にして払出口へ小束紙幣を集積する。
このようにして、入力された金種等の指定に応じた出金紙幣の出金処理が行われる。
【0101】
なお、回収処理が選択された場合の作動は、導入期モードの作動のステップSB6の場合と同様であるのでその説明を省略する。
SD7、出金処理を終えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6と同様にして受取終了を認識し、紙幣処理を終了させて接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、移行前期モードによる業務処理を継続する。
【0102】
以上のように、移行前期モードは中央銀行からの新紙幣の供給は十分であるが市場から回収される新紙幣が少なく、市場の旧紙幣の回収を促進する時期に有用な紙幣運用モードである。
移行前期モードの運用により市場の旧紙幣が回収されて新紙幣の流通が促進され、金融機関で回収される新紙幣の量が増加すると、係員は出納装置1を市場の新紙幣の使用環境に適合させる前段階として紙幣運用モードを移行前期モードから移行後期モードへ切替える。
【0103】
移行後期モードは、取引における入金の新旧紙幣と2千券の混在を許容し、出金を改刷後の流通紙幣である新紙幣と2千券で行う。
以下に、図17および図18に示すフローチャートを用い、ステップSEおよびステップSFに従って、移行後期モードへの切替処理および移行後期モードの紙幣処理の作動について説明する。
【0104】
SE1、導入期モードの作動のステップSA1と同様にして主制御部3は、図8に示す紙幣運用モード切替確認画面を表示する。
本処理は移行前期モードから移行後期モードへの切替であるので、切替前運用モード表示欄42に「移行前期モード」を、切替後運用モード表示欄43に「移行後期モード」を表示した紙幣運用モード切替確認画面が表示され、係員は移行後期モードへの切替を確定するために「確認」ボタンを押下する。
【0105】
SE2、導入期モードの作動のステップSA2と同様にして主制御部3は、「確認」ボタンが押下された場合はステップSE3へ移行し、「取消」ボタンが押下された場合は接続子Zを介してステップS1に戻り、移行前期モードによる取引を継続する。
SE3、導入期モードの作動のステップSA3と同様にして主制御部3は、表1に示す紙幣設定テーブルから移行後期モードの紙幣設定を読み出してその相違を一時保存すると共に、現在モード格納エリアの紙幣運用モードを移行後期モードに更新し、紙幣設定格納エリアの紙幣設定を読み出した移行後期モードの紙幣設定に更新する。
【0106】
すなわち、リジェクト庫18と施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21、新札支払ユニット10の金種別新札金庫31の紙幣設定および入金鑑別部12が鑑別する紙幣の種類は移行前記期モードのままとし、出金鑑別部16が鑑別する紙幣の種類を新紙幣と2千券に変更する共に金種別入出金金庫14aが収納する紙幣を新旧万券、金種別入出金金庫14bが収納する紙幣を新旧5千券、金種別入出金金庫14cが収納する紙幣を2千券、金種別入出金金庫14dが収納する紙幣を新旧千券に、損券庫が収納する紙幣を新紙幣の損券と旧紙幣に変更する。
【0107】
なお、移行後期モードにおいては、出金停止とする金種別入出金金庫14は存在しなくなる。
SE4、導入期モードの作動のステップSA4と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図19に示す紙幣排出通知画面を表示する。
紙幣排出通知画面には、変更が必要な金種別入出金金庫14a、14b、14c、14dの収納紙幣の排出を行う旨の文言、その排出紙幣の受取を促す旨の文言および表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタンが表示される。
【0108】
係員は表示内容を確認すると、「確認」ボタンを押下する。
SE5、「確認」ボタンが押下されたことを検知した主制御部3は、変更が必要な収納紙幣の排出処理を実行する。
すなわち、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6の回収処理の作動と同様にして金種別入出金金庫14の収納紙幣を出金口17へ順次に集積して排出し、係員は出金口17等に排出された排出紙幣を回収する。
【0109】
SE6、移行前期モードの作動のステップSC6と同様にして主制御部3は出金口17からの紙幣の回収終了を認識し、これを契機にステップSE7へ移行する。
SE7、導入期モードの作動のステップSA7と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図20に示す紙幣補充依頼画面を表示する。
【0110】
紙幣補充依頼画面には、新紙幣の補充を促す文言と各金庫の変更の有無および紙幣の補充が必要となる金種別入出金金庫14a、14b、14c、14dの紙幣設定が表示される。
係員は、表示された内容に従って入金口へ新紙幣と2千券を投入する。
SE8、導入期モードの作動のステップSB3と同様にして主制御部3は、入金口11への投入終了を認識し、紙幣の補充処理を実行する。
【0111】
本処理は移行後期モードへの切替であるので、主制御部3は移行前期モードの作動のステップSC8と同様にして、入金口11へ投入された新紙幣と2千券を金種別入出金金庫14へ搬送し、それぞれの金種別入出金金庫14に収納する。
この過程で、紙幣入出金金庫14aまたは14dの収納紙幣が所定の枚数に達すると、入金口11からの補充紙幣の繰出を一時停止し、表示操作部5の画面に紙幣入出金金庫14aまたは14dに収納された紙幣が所定の枚数に達した旨の文言、施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21の収納状況および係員が指示を入力するための指示ボタン等を表示した補充終了通知画面を表示する。
【0112】
係員の指示が金種別小束金庫21への小束紙幣の補充であるときは、移行前期モードの作動のステップSC8と同様にして金種別小束金庫21へ小束紙幣を収納する。
係員の指示が補充終了であるときは、補充処理を終了する。
このようにして、移行後期モードへの切替に伴う補充処理が行われる。
【0113】
なお、補充処理の過程で、新5千券または2千券が所定の枚数を超えた場合および入金鑑別部12で鑑別された紙幣が偽券等の異常紙幣の場合の作動は、移行前期モードの作動のステップSC8の場合と同様である。
SE9、このようにして収納紙幣を変更する金庫の紙幣を入替えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSA9と同様にして紙幣運用モード切替終了画面を表示する。
【0114】
本処理では、切替後現在モード表示欄44に「移行後期モード」を表示した紙幣運用モード切替終了画面が表示される。
係員の「確認」ボタンの押下を検知した主制御部3は、一時保存していた相違を消去し、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に移行後期モードによる業務処理を開始する。
【0115】
このようにして移行前期モードから移行後期モードへの紙幣運用モードの切替が行われる。
次に、移行後期モードによる紙幣処理の作動を図18のSFで示すステップに従って説明する。
図5に示すステップS12において、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが移行後期モードである場合は、「業務処理プログラム」により移行後期モードの紙幣処理が実行される。
【0116】
SF1、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB1と同様にして「入金処理」ボタンが押下された場合はステップSF2へ、「出金処理」ボタンが押下された場合はステップSF5へ移行する。
SF2、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB2と同様にして係員は画面の表示に従って入金口11へ紙幣を投入する。
【0117】
本処理は移行後期モードであるので、係員は新旧紙幣と2千券を混在させて入金口11へ紙幣を投入する。
SF3、係員の投入終了を待って待機していた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB3と同様にしてステップSF4へ移行する。
SF4、主制御部3は投入された投入紙幣の収納を実行する。
【0118】
すなわち、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4と同様にして入金口11へ投入された投入紙幣を入金鑑別部12へ搬送し、入金鑑別部12の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券である場合は、その紙幣の正損に関わらず、紙幣を金種別入出金金庫14へ搬送し、その紙幣が新旧万券のときは金種別入出金金庫14aへ、その紙幣が新旧5千券のときは金種別入出金金庫14bへ、その紙幣が2千券のときは金種別入出金金庫14cへ、その紙幣が新旧千券のときは金種別入出金金庫14dへ搬送して収納する。
【0119】
鑑別された紙幣が偽券等の異常紙幣の場合は、主制御部3は異常紙幣を出金口17へ搬送して係員に返却する。
上記の作動を繰り返しながら移行後期モードによる投入紙幣の入金処理が継続される。
この入金処理の過程で、新旧万券を収納する紙幣入出金金庫14aまたは新旧千券を収納する紙幣入出金金庫14dがニアフル状態となったときは、導入期モードの作動のステップSB4の施封小束作動と同様にして新旧万券または新旧千券を出金鑑別部16へ搬送し、出金鑑別部16の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券であり、かつ新紙幣の正券である場合は、その紙幣を施封小束支払ユニット8へ搬送し、施封小束支払ユニット8により紙幣を小束にしてその紙幣が新万券のときは金種別小束金庫21aまたは21bへ、その紙幣が新千券のときは金種別小束金庫21cまたは21dへ収納する。
【0120】
鑑別された紙幣が新紙幣の損券または旧紙幣である場合は、主制御部3はその紙幣を損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、主制御部3はそのリジェクト券をリジェクト庫18へ搬送して収納する。
この施封小束作動の終了後、主制御部3は上記の入金処理を再開する。
【0121】
入金処理の過程で、新旧5千券または2千券を収納する紙幣入出金金庫14bまたは14cがニアフル状態となったときの作動は、導入期モードの作動のステップSB4の回収作動と同様であるのでその説明を省略する。
このようにして全ての投入紙幣の入金処理を終了すると、主制御部3は紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、移行後期モードによる業務処理を継続する。
【0122】
SF5、出金処理の選択を認識した主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB5と同様にして出金内容入力画面を表示する。
係員はこれに従って、出金額と1万円、2千円、千円の枚数等の指定を出金内容入力画面から入力する。
SF6、主制御部3は、入力された出金額や金種の枚数等の指定を認識し、この指定に基づいて導入期モードの作動のステップSB6と同様に紙幣の払出を実行する。
【0123】
本処理は移行後期モードであるので、主制御部3は係員が指定した万券と2千券と千券を払出すために、金種別入出金金庫14aと14cと14dから指定された枚数の新旧万券と2千券と新旧千券を順次に出金鑑別部16へ搬送し、出金鑑別部16の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券でありかつ新紙幣または2千券の正券である場合は、その紙幣を出金口17へ搬送して集積する。
【0124】
鑑別された紙幣が新紙幣の損券または旧紙幣である場合は、その紙幣を損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、リジェクト券をリジェクト庫18へ搬送して収納する。
なお、係員の指定が新札である場合は、その金種の新札を移行前期モードの作動のステップSD6の場合と同様にして指定された金種の金種別新札金庫31から繰出して支払口へ集積する。
【0125】
また、係員の指定に小束を含む場合および回収処理が選択された場合の作動は移行前期モードの作動のステップSD6の場合と同様である。
このようにして、入力された金種等の指定に応じた出金紙幣の出金処理が行われる。
SF7、出金処理を終えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6と同様にして出金紙幣の受取終了待ち状態で待機し、受取終了を認識して紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、移行後期モードによる業務処理を継続する。
【0126】
以上のように、移行後期モードは、市場での新紙幣への移行が進んで中央銀行からの供給および市場からの回収による新紙幣供給量が増加するが、市場から回収される旧紙幣が少なからず回収される時期に有用な紙幣運用モードである。
移行後期モードの運用により市場の旧紙幣の回収がほぼ終了し、市場が新紙幣の使用環境に近い状況になり、金融機関で回収される紙幣の大部分が新紙幣となって新紙幣供給量が新紙幣の使用環境に近づいた場合は、係員は出納装置1を市場の新紙幣の使用環境に適合させるため、紙幣運用モードを移行後期モードから新紙幣モードへ切替える。
【0127】
新紙幣モードは、取引における入金および出金を新紙幣と2千券で行うものであり、改刷後の新紙幣の流通環境に適合させたものであって、現行の旧紙幣による紙幣運用モードを金種をそのままにして新紙幣による紙幣運用モードに変更したものである。
以下に、図21および図22に示すフローチャートを用い、ステップSGおよびステップSHに従って、新紙幣モードへの切替処理および新紙幣モードの紙幣処理の作動について説明する。
【0128】
SG1、導入期モードの作動のステップSA1と同様にして主制御部3は、図8に示す紙幣運用モード切替確認画面を表示する。
本処理は移行後期モードから新紙幣モードへの切替であるので、切替前運用モード表示欄42に「移行後期モード」を、切替後運用モード表示欄43に「新紙幣モード」を表示した紙幣運用モード切替確認画面が表示され、係員は新紙幣モードへの切替を確定するために「確認」ボタンを押下する。
【0129】
SG2、導入期モードの作動のステップSA2と同様にして主制御部3は、「確認」ボタンが押下された場合はステップSG3へ移行し、「取消」ボタンが押下された場合は接続子Zを介してステップS1に戻り、移行後期モードによる取引を継続する。
SG3、導入期モードの作動のステップSA3と同様にして主制御部3は、表1に示す紙幣設定テーブルから新紙幣モードの紙幣設定を読み出してその相違を一時保存すると共に、現在モード格納エリアの紙幣運用モードを新紙幣モードに更新し、紙幣設定格納エリアの紙幣設定を読み出した新紙幣モードの紙幣設定に更新する。
【0130】
すなわち、紙幣入出金ユニット7の金種別入出金金庫14c、リジェクト庫18、施封小束支払ユニット8の金種別小束金庫21、新札支払ユニット10の金種別新札金庫31の紙幣設定および出金鑑別部16が鑑別する紙幣の種類は移行後期モードのままとし、入金鑑別部12が鑑別する紙幣の種類を新紙幣と2千券の4種類とする共に紙幣入出金ユニット7の金種別入出金金庫14aが収納する紙幣を新万券に、金種別入出金金庫14bが収納する紙幣を新5千券に、金種別入出金金庫14dが収納する紙幣を新千券に、損券庫が収納する紙幣を新紙幣の損券に変更する。
【0131】
なお、新紙幣モードにおいては、金種別入出金金庫14cが収納する紙幣は移行後期モードのまま(2千券)であり、出金停止とする金種別入出金金庫14は存在しない。
SG4、導入期モードの作動のステップSA4と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図23に示す紙幣排出通知画面を表示する。
【0132】
紙幣排出通知画面には、変更が必要な金種別入出金金庫14a、14b、14dの収納紙幣の排出を行う旨の文言、その排出紙幣の受取を促す旨の文言および表示内容を確認したことを指示するための「確認」ボタンが表示される。
係員は表示内容を確認すると、「確認」ボタンを押下する。
SG5、「確認」ボタンが押下されたことを検知した主制御部3は、変更が必要な収納紙幣の排出処理を実行する。
【0133】
すなわち、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6の回収処理の作動と同様にして金種別入出金金庫14a、14b、14dの収納紙幣を出金口16へ順次に集積して排出し、係員は出金口16等に排出された排出紙幣を回収する。
SG6、移行前期モードの作動のステップSC3と同様にして主制御部3は、出金口16からの紙幣の回収終了を認識し、これを契機にステップSG7へ移行する。
【0134】
SG7、導入期モードの作動のステップSA7と同様にして主制御部3は、一時保存した相違を参照して図24に示す紙幣補充依頼画面を表示する。
紙幣補充依頼画面には、新紙幣の補充を促す文言と各金庫の変更の有無および紙幣の補充が必要となる金種別入出金金庫14a、14b、14dの紙幣設定が表示される。
【0135】
係員は、表示された内容に従って入金口へ新紙幣を投入する。
SG8、導入期モードの作動のステップSB3と同様にして主制御部3は、入金口11への投入終了を認識し、紙幣の補充処理を実行する。
新紙幣モードへの切替の補充処理の作動は、移行後期モードの作動のステップSE8と同様であるのでその説明を省略する。
【0136】
なお、本処理では2千券が投入されないため、2千券に関する作動は実行されない。
SG9、このようにして収納紙幣を変更する金庫の紙幣を入替えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSA9と同様にして紙幣運用モード切替終了画面を表示する。
【0137】
本処理では、切替後現在モード表示欄44に「新紙幣モード」を表示した紙幣運用モード切替終了画面が表示される。
係員の「確認」ボタンの押下を検知した主制御部3は、一時保存していた相違を消去し、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、現在モード格納エリアの紙幣運用モードと紙幣設定格納エリアの紙幣設定を基に新紙幣モードによる業務処理を開始する。
【0138】
このようにして移行後期モードから新紙幣モードへの紙幣運用モードの切替が行われる。
次に、新紙幣モードによる紙幣処理の作動を図22のSHで示すステップに従って説明する。
図5に示すステップS13において、現行モード格納エリアの紙幣運用モードが新紙幣モードである場合は、「業務処理プログラム」により新紙幣モードの紙幣処理が実行される。
【0139】
SH1、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB1と同様にして「入金処理」ボタンが押下された場合はステップSH2へ、「出金処理」ボタンが押下された場合はステップSH5へ移行する。
SH2、主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB2と同様にして係員は画面の表示に従って入金口11へ紙幣を投入する。
【0140】
本処理は新紙幣モードであるので、係員は新紙幣と2千券を入金口11へ紙幣を投入する。
SH3、係員の投入終了を待って待機していた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB3と同様にしてステップSH4へ移行する。
SH4、主制御部3は投入された投入紙幣の収納を実行する。
【0141】
すなわち、主制御部3は導入期モードの作動のステップSB4と同様にして入金口11へ投入された投入紙幣を入金鑑別部12へ搬送し、入金鑑別部12の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券である場合は、その紙幣の正損に関わらず紙幣を金種別入出金金庫14へ搬送し、その紙幣が新万券のときは金種別入出金金庫14aへ、その紙幣が新5千券のときは金種別入出金金庫14bへ、その紙幣が2千券のときは金種別入出金金庫14cへ、その紙幣が新千券のときは金種別入出金金庫14dへ搬送して収納する。
【0142】
鑑別された紙幣が異常紙幣の場合は、主制御部3はその異常紙幣を出金口17へ搬送して係員に返却する。
なお、主制御部3は、鑑別された紙幣が旧紙幣の場合は、これを異常紙幣として出金口17へ搬送して係員に返却する。
上記の作動を繰り返しながら新紙幣モードによる投入紙幣の入金処理が継続される。
【0143】
この入金処理の過程で、新万券を収納する紙幣入出金金庫14aまたは新千券を収納する紙幣入出金金庫14dがニアフル状態となったときの作動は、導入期モードの作動のステップSB4の施封小束作動と同様であるのでその説明を省略する。
また、新5千券または2千券を収納する紙幣入出金金庫14bまたは14cがニアフル状態となったときの作動は、導入期モードの作動のステップSB4の回収作動と同様であるのでその説明を省略する。
【0144】
このようにして全ての投入紙幣の入金処理を終了すると、主制御部3は紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、新紙幣モードによる業務処理を継続する。
SH5、出金処理の選択を認識した主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB5と同様にして出金内容入力画面を表示する。
【0145】
係員はこれに従って、出金額と1万円、2千円、千円の枚数等の指定を出金内容入力画面から入力する。
SH6、主制御部3は、入力された出金額や金種の枚数等の指定を認識し、この指定に基づいて導入期モードの作動のステップSB6と同様に紙幣の払出を実行する。
【0146】
本処理は新紙幣モードであるので、主制御部3は係員が指定した万券と2千券と千券を払出すために、金種別入出金金庫14aと14cと14dから指定された枚数の新万券と2千券と新千券を順次に出金鑑別部16へ搬送し、出金鑑別部16の鑑別結果を基に鑑別された紙幣が真券でありかつ新紙幣または2千券の正券である場合は、その紙幣を出金口17へ搬送して集積する。
【0147】
鑑別された紙幣が新紙幣の損券である場合は、主制御部3はその紙幣を損券庫15へ搬送して収納する。
鑑別された紙幣が搬送異常等によるリジェクト券の場合は、主制御部3はそのリジェクト券をリジェクト庫18へ搬送して収納する。
なお、係員の指定が新札である場合、係員の指定に小束を含む場合および回収処理が選択された場合の作動は移行後期モードの作動のステップSF6の場合と同様である。
【0148】
このようにして、入力された金種等の指定に応じた出金紙幣の出金処理が行われる。
SH7、出金処理を終えた主制御部3は、導入期モードの作動のステップSB6と同様にして出金紙幣の受取終了待ち状態で待機し、受取終了を認識して紙幣処理を終了させ、接続子Zを介して図5に示すステップS1に戻って待機し、新紙幣モードによる業務処理を継続する。
【0149】
以上のように、新紙幣モードは、市場が新紙幣の使用環境へ移行する終期および新紙幣の使用環境となった時期に有用な紙幣運用モードである。
なお、上記の各紙幣運用モードにおいて各金庫の収納紙幣に余裕がなくなるニアエンド状態となったときは、主制御部3は現行モード格納エリアと紙幣設定格納エリアを参照し、その金庫の番号とその時の現行モードのその金庫の収納紙幣を表示したニアエンド画面を表示操作部5の画面に表示し、係員はこれに従って表示された紙幣を入金口11へ投入し、主制御部3はニアエンド状態となった金庫に上記に示した手順で紙幣を補充する。
【0150】
また、紙幣運用モードを切替えた直後等に、元の紙幣運用モードの戻す必要が生じた場合は、係員は図6に示す紙幣運用モード切替画面から戻すべき紙幣運用モードを選択して、そのモード選択ボタンを押下する。
主制御部3は、上記と同様に現行モードと選択された紙幣運用モードの相違を抽出してこれを紙幣排出通知画面や紙幣補充依頼画面に表示し、係員の回収、補充作業に伴って、上記と同様に収納紙幣の変更が必要になった金庫の紙幣を入替えて、選択された紙幣運用モードによる業務処理を行う。
【0151】
更に、中央銀行等から供給される新紙幣が改刷直後から出金取引を行える程度に供給される場合は、導入期モードを経ずに移行前期モードを実行するようにしてもよい。これにより市場の新紙幣への移行を促進することができる。
以上説明したように、本実施例では、紙幣運用モードの切替に伴う各金庫等の紙幣設定を予め設定しておき、新紙幣供給量に応じて係員の選択により紙幣運用モードを切替えるようにしたことによって、出納装置の改造を伴うことなく旧紙幣と新紙幣とを並行取扱に容易に適合させることができ、取扱紙幣の新紙幣への移行を円滑に行うことができると共に新紙幣への対応を早期に実現することができる。
【0152】
また、導入期モード、移行前期モード、移行前期モードおよび新紙幣モードからなる紙幣運用モードを設け、新紙幣供給量に応じてこれを選択して設定するようにしたことによって、旧紙幣から新紙幣に移行する際の各時期に応じて適切な運用形態をとることができ、新旧紙幣の並行取扱による取引を即時に切替えて円滑な取引を行うことができる。
【0153】
更に、紙幣運用モードの切替を表示操作部に選択可能に表示して設定するようにしたことによって、紙幣運用モードの切替を即時に行うことができると共に係員の負担を軽減することができる。
なお、導入期モードや移行前期モードの新紙幣や旧紙幣の全て混在させる金種別入出金金庫は、現行の2千円紙幣のように市場での流通量が比較的少ない少量流通紙幣を収納していた金種別入出金金庫とすることが望ましい。
【0154】
これにより、一つの金種別入出金金庫へ2千券と新紙幣または旧紙幣を収納することが可能となり、金種別入出金金庫の増設が不要になって出納装置の大型化を防止して装置の簡素化を図ることができる。
また、上記の実施例においては、紙幣運用モードの切替を係員が選択して入力するとして説明したが、複数の出納装置を通信ネットワークを介して接続し、これらを統括して管理する保守センタに遠隔保守制御装置を設け、保守センタの担当者が地域毎または全行一斉に紙幣運用モードの切替通知を送信して、営業店の出納装置の紙幣運用モードの切替を行うようにしてもよい。
【0155】
更に、新紙幣供給量に応じた紙幣運用モード切替時期を判断するための切替時期の判断基準を出納制御部の記憶部に格納するようにし、主制御部はその判断基準に基づいて自動的に判断するようにして紙幣運用モードの切替を出納装置が自動で行うようにしてもよい。
この時の判断基準は、例えば入金鑑別部が鑑別する紙幣の種類を上記の7種類に設定しておき、導入期モードへの切替時期は入金口に新紙幣は投入された時期とし、移行前期モードへの切替時期は金種別入出金金庫14cの少量流通紙幣である2千券と新紙幣の収納割合が所定の割合(例えば10倍)に達した時期または導入期モードにおける金種別入出金金庫14cのニアフルによる回収処理の回数が所定の回数(例えば5回)に達した時期、移行後期モードへの切替時期は金種別入出金金庫14cの2千券と旧紙幣の収納割合が所定の割合(例えば3倍)に達した時期または移行前期モードにおける金種別入出金金庫14cのニアフルによる回収処理の時間間隔が所定の間隔(例えば2週間以上)に達した時期、新紙幣モードへの切替時期は入金口へ投入される紙幣の総数に対する旧紙幣の割合が所定の割合(例えば3パーセント以下)に達した時期となるように設定する。
【0156】
上記の遠隔操作や自動による切替の場合に、紙幣運用モード切替時の紙幣の回収、補充は主制御部が表示操作部に警告音等と共に表示した切替通知画面を営業店の係員が確認して行うようにする。
なお、上記の実施例においては大口の取引等を行う出納装置を例に説明したが、比較的小口の取引を行う金融機関の応対窓口の窓口端末や、自動取引装置等の紙幣による取引を行う自動取引装置であれば本発明を適用することができる。
【0157】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、紙幣運用モードの切替に伴う各金庫等の紙幣設定を予め設定しておき、新紙幣供給量に応じて係員の選択により紙幣運用モードを切替えるようにしたことによって、出納装置の改造を伴うことなく旧紙幣と新紙幣とを並行取扱に容易に適合させることができ、取扱紙幣の新紙幣への移行を円滑に行うことができると共に新紙幣への対応を早期に実現することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の出納装置を示すブロック図
【図2】実施例の紙幣入出金ユニットを示す概略ブロック図
【図3】実施例の施封小束支払ユニットの金庫構成を示す説明図
【図4】実施例の新札支払ユニットの金庫構成を示す説明図
【図5】実施例の業務処理を示すフローチャート
【図6】実施例の紙幣運用モード選択画面表示例
【図7】実施例の導入期モードへの切替処理を示すフローチャート
【図8】実施例の紙幣運用モード切替確認画面表示例
【図9】実施例の導入期モードの紙幣排出通知画面表示例
【図10】実施例の導入期モードの紙幣補充依頼画面表示例
【図11】実施例の紙幣運用モード切替終了画面表示例
【図12】実施例の導入期モードの紙幣処理を示すフローチャート
【図13】実施例の移行前期モードへの切替処理を示すフローチャート
【図14】実施例の移行前期モードの紙幣処理を示すフローチャート
【図15】実施例の移行前期モードの紙幣排出通知画面表示例
【図16】実施例の移行前期モードの紙幣補充依頼画面表示例
【図17】実施例の移行後期モードへの切替処理を示すフローチャート
【図18】実施例の移行後期モードの紙幣処理を示すフローチャート
【図19】実施例の移行後期モードの紙幣排出通知画面表示例
【図20】実施例の移行後期モードの紙幣補充依頼画面表示例
【図21】実施例の新紙幣モードへの切替処理を示すフローチャート
【図22】実施例の新紙幣モードの紙幣処理を示すフローチャート
【図23】実施例の新紙幣モードの紙幣排出通知画面表示例
【図24】実施例の新紙幣モードの紙幣補充依頼画面表示例
【符号の説明】
1 出納装置
2 出納制御部
3 主制御部
4 通信回線
5 表示操作部
6 記憶部
7 紙幣入出金ユニット
8 施封小束支払ユニット
9 ユニット間搬送路
10 新札支払ユニット
11 入金口
12 入金鑑別部
13a〜13g 搬送路
14a、14b、14c、14d 金種別入出金金庫
15 損券庫
16 出金鑑別部
17 出金口
18 リジェクト庫
21a、21b、21c、21d 金種別小束金庫
31a、31b、31c、31d 金種別新札金庫

Claims (5)

  1. 金種別入出金金庫を有する紙幣入出金ユニットと、金種別小束金庫を有する施封小束支払ユニットと、金種別新札金庫を有する新札支払ユニットと、前記各ユニットを制御する出納制御部とを備え、
    前記出納制御部に予め新紙幣供給量に応じて設定した紙幣運用モードの前記各ユニットの各金庫の金種と新旧の別の紙幣設定を格納しておき、前記紙幣運用モードに応じて前記各金庫へ紙幣を収納することを特徴とする出納装置。
  2. 請求項1において、
    前記紙幣運用モードが、導入期モードと、移行前期モードと、移行後期モードと、新紙幣モードとからなることを特徴とする出納装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記紙幣入出金ユニットの一つの金種別入出金金庫に、少量流通紙幣の金種と新紙幣または旧紙幣の全ての金種とを混在させて収納し、その金種別入出金金庫を出金停止とすることを特徴とする出納装置。
  4. 金種別入出金金庫を有する紙幣入出金ユニットと、金種別小束金庫を有する施封小束支払ユニットと、金種別新札金庫を有する新札支払ユニットとを制御する出納制御部の主制御部に、
    新紙幣供給量に応じた紙幣運用モードの選択入力を受付ける運用モード選択入力受付ステップと、
    前記紙幣運用モードの選択入力を受付けたときに、紙幣設定テーブルの選択された紙幣運用モードの前記各ユニットの各金庫の格納している紙幣設定を読み出す紙幣設定読出ステップと、
    該読み出した紙幣設定を切替後の紙幣運用モードの紙幣設定として更新する紙幣設定更新ステップと、
    収納している切替前の収納紙幣を回収する収納紙幣回収ステップと、
    切替後の紙幣設定の紙幣を補充する設定紙幣補充テップとを実行させることを特徴とする出納装置のプログラム。
  5. 請求項4において、
    前記設定された紙幣運用モードに出金を停止すべき金種別入出金金庫が設定されている場合に、前記金種別入出金金庫からの出金を停止する出金停止設定ステップとを実行させることを特徴とする出納装置のプログラム。
JP2003111888A 2003-04-16 2003-04-16 出納装置およびそのプログラム Expired - Fee Related JP4333198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111888A JP4333198B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 出納装置およびそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111888A JP4333198B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 出納装置およびそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004318517A true JP2004318517A (ja) 2004-11-11
JP4333198B2 JP4333198B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=33472321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111888A Expired - Fee Related JP4333198B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 出納装置およびそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4333198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190125A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190125A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2006268340A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Glory Ltd 紙幣結束処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4333198B2 (ja) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503982B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP4920697B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5322770B2 (ja) 紙幣処理装置
WO2009118838A1 (ja) 貨幣処理装置
KR101079239B1 (ko) 지폐 입출금기
JP5607457B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2002358556A5 (ja)
JP3793940B2 (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP4333198B2 (ja) 出納装置およびそのプログラム
KR101475902B1 (ko) 환류식 금융자동화기기의 수표/지폐 입출금장치 및 그 운영방법
JP5933282B2 (ja) 貨幣処理装置
KR20170034037A (ko) 환류식 금융자동화기기의 수표/지폐 입출금장치 및 그 운영방법
JPH0472278B2 (ja)
JP2007140963A (ja) 紙幣処理装置
JP4626274B2 (ja) 現金処理装置
JP3923706B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JPH0437476B2 (ja)
JP4857719B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2005266867A (ja) 貨幣処理装置
JPH10261141A (ja) 紙葉類処理装置
JPS61289487A (ja) 現金取引き装置
JP2635729B2 (ja) 貨幣入出金システム
JPS6215690A (ja) 窓口取引装置
JPH03141491A (ja) 現金入出金処理装置
JPS58127268A (ja) 取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4333198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees