JP2004315584A - ポリエステルポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリエステルポリオールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004315584A
JP2004315584A JP2003108094A JP2003108094A JP2004315584A JP 2004315584 A JP2004315584 A JP 2004315584A JP 2003108094 A JP2003108094 A JP 2003108094A JP 2003108094 A JP2003108094 A JP 2003108094A JP 2004315584 A JP2004315584 A JP 2004315584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
producing
glycol
monoalkyl ether
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003108094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265265B2 (ja
Inventor
Yuujiro Ikejiri
雄治郎 池尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kasei Chemicals Ltd filed Critical Kawasaki Kasei Chemicals Ltd
Priority to JP2003108094A priority Critical patent/JP4265265B2/ja
Publication of JP2004315584A publication Critical patent/JP2004315584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265265B2 publication Critical patent/JP4265265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】発泡剤とポリエステルポリオール成分との相溶性の悪さの問題を解決し、硬質ポリウレタンフォームの製造に好適に使用されるポリエステルポリオールを提供する。
【解決手段】ポリカルボン酸成分とポリオールを含有するアルコール成分とを反応させてポリエステルポリオールを製造するにあたり、アルコール成分の一部として、エチレングリコールまたはポリエチレングリコールのモノアルキルエーテルを使用することを特徴とする。
【効果】上記課題が解決される。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステルポリオールの製造方法に関する。さらに詳しくは、硬質ポリウレタンフォームの製造する際に好適に使用される、ポリエステルポリオールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
硬質ポリウレタンフォームは、一般に優れた断熱特性を有することから、冷蔵室、冷蔵庫、冷凍室、冷凍庫、各種建造物などの断熱壁構築用部材として、広く使用されている。硬質ポリウレタンフォームは、一般に、ポリイソシアネート成分からなる液(以下、A液という)と、ポリエーテルポリオール成分、ポリエステルポリオール成分および発泡剤、さらに必要に応じて、触媒や整泡剤などを混合した混合液(以下、B液という)を用意し、A液とB液とを混合して、短時間で発泡、硬化させる方法によって製造される。このため硬質ポリウレタンフォームの製造に使用されるポリエステルポリオールには、低粘度であること、および発泡剤との相溶性に優れていることが必要である。
【0003】
近年オゾン層の破壊が問題となり、従来硬質ポリウレタンフォームの発泡剤として使用されていたフロン系発泡剤の一部が使用禁止され、現在使用できるフロン系発泡剤としては、オゾン層破壊係数の小さいHCFC−141bが主として使用されている。しかしこのHCFC−141bも、オゾン層破壊係数がゼロではないので、将来、使用が制限される可能性もある。その代替品としては、HFC−245fa、HFC―365mfc、ペンタン、シクロペンタンなどが想定されている。
【0004】
ところで、HFC−245fa、HFC―365mfc、ペンタン、シクロペンタンなどの、将来使用が想定される発泡剤に共通の問題点として、B液の主成分であるポリエーテルポリオール成分、およびポリエステルポリオール成分との相溶性が悪いことが挙げられるが、特にポリエステルポリオール成分との相溶性の悪さが大きな問題である。この相溶性が改良されれば、均一安定性の良いB液が得られ、また、ポリエーテルポリオール成分、ポリエステルポリオール成分などの種類、およびその混合比率など、B液処方の自由度の向上につながる。B液の均一安定化を図るために、一般に整泡剤として、界面活性剤、特にノニオン系界面活性剤を添加することが広く行われているが、上記の場合、その効果は充分とは言い得ない。
【0005】
【特許文献1】
特開平11―60918号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記の発泡剤とポリエステルポリオール成分との相溶性の悪さの問題を解決し、発泡剤との相溶性に優れ、かつ、低粘度のポリエステルポリオールの製造方法を提供することを目的として、鋭意検討を重ねた結果、反応成分として特定のグリコールのモノアルキルエーテルを用いることによって、発泡剤との相溶性が高く、かつ低粘度のポリエステルポリオールが得られることを見出して、本発明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、ポリカルボン酸成分と、ポリオールを含有するアルコール成分とを反応させてポリエステルポリオールを製造するにあたり、アルコール成分の一部としてエチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる、少なくとも1種のグリコール(以下、エチレングリコール類という)のモノアルキルエーテルを使用することを特徴とする、ポリエステルポリオールの製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき詳細に説明する。
本発明によって製造されるポリエステルポリオールは、ポリカルボン酸成分とポリオール成分との反応によって得られるポリエステルポリオールであり、好適には、硬質ポリウレタンフォームを製造する際に使用されるポリエステルポリオールである。
【0009】
上記ポリエステルポリオールの製造原料であるポリカルボン酸成分としては、芳香族ジカルボン酸または芳香族トリカルボン酸が挙げられ、好ましいのは、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸、およびこれらの酸無水物などである。さらに、これら芳香族ポリカルボン酸に、若干量のコハク酸、マレイン酸、アジピン酸などの脂肪族ポリカルボン酸を混合して使用することもできる。これらポリカルボン酸成分のうち、特に好ましいのは、フタル酸、無水フタル酸またはテレフタル酸などである。
【0010】
上記ポリエステルポリオールの製造原料であるポリオールとしては、通常、ポリエステルポリオールの製造に使用される各種のポリオールが使用されるが、好ましくはエチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種のグリコール、即ちエチレングリコール類を使用する。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールが挙げられ、より好ましいのは、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールなどである。これらグリコールは、単独でも二種以上の混合物であってもよい。原料ポリオールとして、エチレングリコール類以外のポリオールを使用することもできる。使用できるポリオールとしては、1,2−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどのジオールおよびトリオールが挙げられる。
【0011】
本発明において、ポリオール以外のアルコール成分としては、エチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種のグリコール、即ちエチレングリコール類のモノアルキルエーテルが挙げられる。上記エチレングリコール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびテトラエチレングリコールが挙げられる。中でも好ましいのは、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびトリエチレングリコールなどである。これらエチレングリコール類は、単独でも二種以上の混合物であってもよい。混合体の場合のエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどのモノアルキルエーテル体の混合比は、特に制限がない。これらエチレングリコール類のモノアルキルエーテルとしては、モノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノブチルエーテルなどが挙げられる。中でもモノブチルエーテルが好ましく、特にジエチレングリコールのモノブチルエーテルが好ましい。
【0012】
エチレングリコール類のモノアルキルエーテルの使用量は、アルコール成分の0.8〜50重量%とするのが好ましい。これらエチレングリコール類のモノアルキルエーテルの使用量が、アルコール成分の0.8重量%未満では、粘度を低下させる効果が小さく、50重量%を越えると、硬質ポリウレタンフォームを製造した際に、フォームの強度などに悪影響が表れる傾向があり、いずれも好ましくない。上記範囲で特に好ましいのは、20〜40重量%である。
【0013】
なお、エチレングリコール類とエチレングリコール類のモノアルキルエーテルとを併用する場合には、アルコール成分原料として、モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類を使用するのが好適である。この場合、モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類中のモノアルキルエーテル体の含有量を、0.8〜50重量%とするのが好ましい。含有量が0.8重量%未満では粘度を低下させる効果が小さく、50重量%を超えると硬質ポリウレタンを製造した際に、フォームの強度などに悪影響が表れる傾向があり、いずれも好ましくない。モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類中のモノアルキルエーテル体の含有量は、上記範囲の中では、20〜40重量%が特に好ましい。
【0014】
また、原料ポリオールとしてモノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類と共に、さらに他のポリオールを使用する場合には、アルコール成分原料に対してエチレングリコール類のモノアルキルエーテルが0.8〜50重量%となるように、モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類の使用量や、モノアルキルエーテル体の含有量を調整するのが好ましい。具体的には、モノアルキルエーテル体を8〜50重量%含有するエチレングリコール類を、アルコール成分原料に対して10重量%以上使用方法や、モノアルキルエーテル体を20〜50重量%含有するエチレングリコール類を、アルコール成分原料に対して4重量%以上使用方法、などが挙げられる。
【0015】
目的とするポリエステルポリオールは、上記ポリカルボン酸成分とポリオールを含有するアルコール成分とを、触媒の存在下に、通常、150〜230℃で反応させることによって製造される。上記二成分を反応させる際の圧力は、常圧でもよいが、副生する水を系外に除去し反応を速やかに完結させるために、反応の進行に伴って徐々に減圧するのが好ましい。また、特に反応開始時には、生成するポリエステルポリオールの着色を防ぐために、反応容器の空間部を窒素ガスで置換し、さらに反応液中の溶存酸素も除去することが好ましい。触媒としては、一般に酸触媒が使用される。例えば、ルイス酸であるテトライソプロピルチタネートが好適であるが、パラトルエンスルホン酸などのブレンステッド酸であってもよい。
【0016】
本発明に係る製造方法によって得られるポリエステルポリオールは、硬質ポリウレタンフォーム製造用として好適である。硬質ポリウレタンフォームは、ポリイソシアネート成分、ポリエーテルポリオール成分、ポリエステルポリオール成分および発泡剤、さらに必要に応じて、触媒や整泡剤などを混合して、短時間で発泡、硬化させる方法によって製造することができる。
【0017】
上記ポリイソシアネート成分としては、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する有機化合物であればよく、特に限定されない。例えば、脂肪族系ポリイソシアネート、脂環族系ポリイソシアネートおよび芳香族系ポリイソシアネート、またはこれらの変性物が挙げられる。好ましくは、芳香族系ポリイソシアネート、またはこれらの変性物が挙げられ、その例としては、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、およびこれらのカルボジイミド変性などが挙げられる。
【0018】
上記ポリエーテルポリオール成分としては、アルキレンオキシド重合物、糖重合物、および、これらのアミン変性物、ポリアミンとアルキレンオキシドの反応物などが挙げられる。ポリエーテルポリオール成分は、多品種市販されているので入手が容易であり、これら市販品を単独でまたは混合して使用することができる。
【0019】
上記ポリエステルポリオール成分としては、上記方法によって製造されるポリエステルポリオールを用いる。この場合、発泡剤との相溶性が向上しているので、発泡剤としてHFC−245fa、HFC−365mfcなどのフロン系発泡剤、または、ペンタン、シクロペンタンなどの炭化水素系発泡剤などの環境的に好適な発泡剤を使用することができる。これらの発泡剤は、単独でまたは二種以上を混合して使用することができる。
【0020】
硬質ポリウレタンフォーム製造時に使用できる触媒としては、通常のウレタンフォームの製造に使用される公知の触媒が制限なく使用できる。例えば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルヘキシルアミンなどのアミン系触媒が挙げられる。硬質ポリウレタンフォーム製造時に使用できる整泡剤しては、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、およびカチオン系界面活性剤などを挙げることができる。中でもノニオン系界面活性剤が好ましく、特にシリコーン系界面活性剤が好適である。
【0021】
【実施例】
以下、本発明に係る製造方法の具体的例を、実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の記載例に限定されるものではない。
【0022】
[実施例1]
攪拌機、還流冷却機、加熱装置、温度計、圧力計などを装備した容積が1リットルのガラス製反応器に、無水フタル酸200g、モノブチルエーテル体25重量%を含むジエチレングリコール324gを仕込み、反応器の空間部を窒素ガスで置換した後、反応器内容物の加熱を開始した。反応器内温が180℃に達した時点で、触媒としてテトライソプロピルチタネート0.3gを仕込み、反応を開始した。その後、2時間かけて内温を200℃に昇温し、反応終了までこの温度に保持した。一方、反応器内の圧力は、内温が180℃の時点から200℃に達するまでは、常圧に対する減圧度で−13.3kPaに維持した。その後4時間かけて徐々に減圧して常圧に対する減圧度で−81.3kPaとし、反応が終了するまでこの圧力を保持した。
【0023】
反応の進行に伴い、反応混合物は均一な溶液になることが目視観察された。反応進行中に、反応混合物の一部を反応器から抜き出して、抜き出した試料につき酸価を測定して反応進行状況確認の指標とした。酸価はJIS K15571970に準拠して測定した。反応の終了は、酸価が3以下となり、かつ、反応内容物が均一な溶液となった時点とし、触媒の仕込みから反応終了までの反応時間は8時間であった。反応終了後、加熱を停止して100℃付近まで冷却し、反応生成物を抜き出し、抜き出した試料につき粘度を測定した。粘度は、回転粘度計(B型粘度計)を使用し、25℃の温度で測定した。また、得られたポリエステルポリオールに対する発泡剤(HFC−245faおよびHFC−365mfc)の溶解度を測定した。これらの結果を、表−1に示した。なお、発泡剤の溶解度は、室温・大気圧下の解放系において、所定量のポリエステルポリオールに発泡剤を徐々に添加し、目視で透明な均一相を形成しうる最大添加量を測定して溶解度とした。
【0024】
[実施例2]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、無水フタル酸213g、モノブチルエーテル体33重量%を含むジエチレングリコール269g、およびエチレングリコール44.54gを用いた外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0025】
[実施例3]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、無水フタル酸204g、モノブチルエーテル体33重量%を含むジエチレングリコール257g、およびグリセリン63.4gを用いた外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0026】
[実施例4]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、テレフタル酸224g、モノブチルエーテル体25重量%を含むジエチレングリコール324gを用い、反応時間をさらに5時間延長した外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0027】
[比較例1]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、無水フタル酸216g、モノブチルエーテル体を含まないジエチレングリコール329gを用いた外は、同例と同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0028】
[比較例2]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、無水フタル酸231g、モノブチルエーテル体を含まないジエチレングリコール237gおよびグリセリン69gを用いた外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0029】
[比較例3]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、無水フタル酸221g、モノブチルエーテル体を含まないジエチレングリコール248gおよびエチレングリコール48gを用いた外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0030】
[比較例4]
実施例1に記載の例において、仕込み成分を、テレフタル酸243g、モノブチルエーテル体を含まないジエチレングリコール310gを用い、反応時間をさらに5時間延長した外は、同例におけると同様の手順で反応させた。得られたポリエステルポリオールにつき、実施例1におけると同様に、粘度と発泡剤の溶解度を測定し、結果を表−1に示した。
【0031】
【表1】
Figure 2004315584
【0032】
表−1より、次のことが明らかである。
(1)ポリカルボン酸成分とポリオール成分とを反応させてポリエステルポリオールを製造するに際し、エチレングリコールまたはポリエチレングリコールのモノアルキルエーテルを併用した実施例1〜実施例4においては、いずれポリエステルポリオールの粘度が低く、かつ発泡剤の溶解度が大きい。
(2)これに対し、エチレングリコールまたはポリエチレングリコールのモノアルキルエーテルを併用しなかった比較例1〜比較例4においては、それぞれ対応する実施例1〜実施例4と比較して、ポリエステルポリオールの粘度が高く、かつ発泡剤の溶解度が小さい。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、以上詳細に説明した通りであり、次のような特別に有利な効果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大きい。
(1)本発明に係るポリエステルポリオールの製造方法によれば、ポリカルボン酸成分とポリオールを含有するアルコール成分とを反応させてポリエステルポリオールを製造するに際し、アルコール成分の一部として、エチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれるエチレングリコール類のモノアルキルエーテルを使用することにより、HFC−245fa、HFC―365mfc、ペンタン、シクロペンタンなどの環境的に好適な発泡剤と、B液の主成分、特にポリエステルポリオール成分との相溶性の悪さの問題が解決され、硬質ポリウレタンフォームの製造に好適に使用されるポリエステルポリオールが提供される。
(2)本発明に係るポリエステルポリオールの製造方法によれば、発泡剤との相溶性の良好なポリエステルポリオールが提供されるので、硬質ポリウレタンフォームの製造に好適に使用される均一安定性の良いB液が得られ、また、ポリエーテルポリオール成分、ポリエステルポリオール成分などの種類、およびその混合比率などのB液処方の自由度の向上にもつながる。

Claims (10)

  1. ポリカルボン酸成分と、ポリオールを含有するアルコール成分とを反応させてポリエステルポリオールを製造するにあたり、アルコール成分の一部としてエチレングリコールおよびポリエチレングリコールからなる群から選ばれる、少なくとも1種のグリコール(以下、エチレングリコール類という)のモノアルキルエーテルを使用することを特徴とする、ポリエステルポリオールの製造方法。
  2. ポリオールが、エチレングリコール類である、請求項1に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  3. エチレングリコール類が、エチレングリコール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群から選ばれる少なくとも1種のグリコールである、請求項1または請求項2に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  4. モノアルキルエーテルがモノブチルエーテルである、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  5. エチレングリコール類のモノアルキルエーテルが、ジエチレングリコールのモノブチルエーテルである、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  6. エチレングリコール類のモノアルキルエーテルの使用量が、アルコール成分の0.8〜50重量%である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  7. アルコール成分として、モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類を使用する、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  8. モノアルキルエーテル体を一部含有するエチレングリコール類中のモノアルキルエーテル体の含有量が0.8〜50重量%である、請求項7に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  9. ポリエステルポリオールが、硬質ポリウレタンフォームの製造に使用されるものである、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
  10. 硬質ポリウレタンフォームを製造する際に、発泡剤として、HFC−245fa、HFC−365mfc、ペンタンおよびシクロペンタンからなる群から選ばれた少なくとも1種の発泡剤を使用するものである、請求項9に記載のポリエステルポリオールの製造方法。
JP2003108094A 2003-04-11 2003-04-11 ポリエステルポリオールの製造方法 Expired - Fee Related JP4265265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108094A JP4265265B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 ポリエステルポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003108094A JP4265265B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 ポリエステルポリオールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004315584A true JP2004315584A (ja) 2004-11-11
JP4265265B2 JP4265265B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=33469737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108094A Expired - Fee Related JP4265265B2 (ja) 2003-04-11 2003-04-11 ポリエステルポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265265B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057771A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリウレタンフォーム用ポリエステルポリオール
JP2011089106A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 複合アルコールエステル組成物及びその製造方法、並びにその用途
US9080127B2 (en) 2009-06-24 2015-07-14 Fujifilm Corporation Composition, compound and film forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9080127B2 (en) 2009-06-24 2015-07-14 Fujifilm Corporation Composition, compound and film forming method
JP2011057771A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Kawasaki Kasei Chem Ltd ポリウレタンフォーム用ポリエステルポリオール
JP2011089106A (ja) * 2009-09-28 2011-05-06 Fujifilm Corp 複合アルコールエステル組成物及びその製造方法、並びにその用途
US9255058B2 (en) 2009-09-28 2016-02-09 Fujifilm Corporation Complex alcohol ester composition, method for production same, and use of same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265265B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1086159B1 (en) Aromatic polyester polyols made from a natural oil
US9321892B2 (en) Blowing agent enhancers for polyurethane foam production
CN110054752A (zh) 一种低密度硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
US20020035166A1 (en) Method and apparatus for producing polyester polyol, polyester polyol and polyurethane foam
JPH08311183A (ja) エステルポリオールおよびその製造方法
JP5043284B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
JP4265265B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
JP4332892B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
WO2006070503A1 (ja) ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタン及びポリウレタンフォーム
US20020123535A1 (en) Isocyanate - reactive benzoate adduct polyol for use in the prodcution of rigid foam
JP2018070708A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム、並びに、硬質ポリウレタンフォーム製造用の3液型プレミックス組成物及び触媒組成物
JP4265264B2 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
JP2004285173A (ja) 硬質ポリウレタン用ポリエステルポリオール組成物
JP5263645B2 (ja) 水発泡の硬質ポリウレタンフォーム用組成物及び硬質ポリウレタンフォーム
JP7323106B2 (ja) 改善された低温r値を有するポリオールブレンド及び硬質フォーム
JP4512491B2 (ja) ポリエステルポリオール、それを用いたポリウレタン及び硬質ポリウレタンフォーム
AU724996B2 (en) Process for the production of rigid polyurethane foams in the presence of hydrocarbon blowing agents
US6713521B2 (en) Method of preparing rigid polyurethane foam and composition of rigid polyurethane foam
JPH0873553A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびその用途
WO2006100756A1 (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
JP2002114840A (ja) ポリエステルポリオールの製造方法、ポリエステルポリオールの製造装置、ポリエステルポリオールおよびポリウレタンフォーム
JP2003231728A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000053743A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
JP3952185B2 (ja) 低い蒸気圧を有する発泡剤、プレミックスおよび発泡体の製造方法
JP2004323609A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法、それに使用される混合液および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees