JP2004315540A - 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法 - Google Patents

原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004315540A
JP2004315540A JP2004176016A JP2004176016A JP2004315540A JP 2004315540 A JP2004315540 A JP 2004315540A JP 2004176016 A JP2004176016 A JP 2004176016A JP 2004176016 A JP2004176016 A JP 2004176016A JP 2004315540 A JP2004315540 A JP 2004315540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally
general formula
mixture
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176016A
Other languages
English (en)
Inventor
Hansjoerg Eibl
アイブル ハンスイェルク
Clemens Unger
ウンガー クレメンス
Juergen Engel
エンゲル ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Aeterna Zentaris GmbH
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Zentaris AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV, Zentaris AG filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JP2004315540A publication Critical patent/JP2004315540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/661Phosphorus acids or esters thereof not having P—C bonds, e.g. fosfosal, dichlorvos, malathion or mevinphos
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/683Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols
    • A61K31/685Diesters of a phosphorus acid with two hydroxy compounds, e.g. phosphatidylinositols one of the hydroxy compounds having nitrogen atoms, e.g. phosphatidylserine, lecithin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/08Ethers or acetals acyclic, e.g. paraformaldehyde
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

【課題】原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用の新規薬剤
【解決手段】該薬剤は、作用物質として一般式I:
【化1】
Figure 2004315540

〔式中RはC原子12〜20個を有する飽和又は不飽和炭化水素基であり、相互に独立的に水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基であり、この際R、R及びR基のうちの2個が相互に置換されていてもよいC〜C−アルキレン基を形成することができ、ここでRは水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基である〕で示される化合物の1種以上ならびに場合により製剤用の常用助剤を含有する。
【選択図】なし

Description

本発明は、原生動物感染症、特にレ−シュマニア症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法に関する。
レーシュマニア症は、レーシュマニア属の鞭毛虫によって惹起され、種々の吸血昆虫によって伝播される種々の熱帯性疾患の名称である。レーシュマニア症の現象形態は、内臓型(カラアザール)、粘膜皮膚型(アメリカレーシュマニア症)又は皮膚型(アレツポ腫又は汎発生皮膚レーシュマニア症)が可能である。潜伏期は数週間乃至数カ月である。カラアザール及びアメリカレーシュマニア症の場合には、治療されなければ極めて高い死亡率が観察される。
今日使用されている、レーシュマニア症を治療するための治療剤は、5価のアンチモン化合物(例えばナトリウムスチボグルコネート)及び芳香族ジアミジンである。しかしこのような薬剤の欠点は、その高い毒性に基ずく吐き気及び嘔吐のような強い副作用を惹起することである。さらに、アンチモン耐性のレーシュマニア種属もすでに存在している。
クロフト(Croft)等〔Biochem.Pharmacol.36.(1987),S.2633−2636〕は、レーシュマニア・トノバニ(donovani)に対するアルキルホスホコリンの効果が試験されている実験を記載している。アルキルホスホコリンの効果が標準治療薬ナトリウムスチボグルコネート(Pentostam)の効果と一緒に皮下投与で試験された。その際アルキルホスホコリン、特にC22−アルキルホスホコリンがレーシュマニアに対する活性を示すことが判明した。しかしまた、アルキルホスホコリン、特にヘキサデキシルホスホコリンが治療有効投与量で実験動物、特にマクロフアージに対する高い毒性を示し、その結果アルキルホスホコリンが皮下投与ではナトリウムスチボグルコネートを用いる公知の治療法のための純粋な代替薬でないことも確認された。
クロフト(Croft)等〔Biochem.Pharmacol.36.(1987),S.2633−2636〕
従って本発明の課題は、従来技術の欠点、特に重い副作用に関して少なくとも部分的に除去されている、原生動物感染症、特にレーシュマニア症に抵抗する薬剤を供給することであった。
前期課題は、冒頭記載の製造方法において、作用物質として一般式I:
Figure 2004315540
〔式中RはC原子12〜20個を有する飽和炭化水素基又は1個以上の不飽和結合を有する不飽和炭化水素基であり、R、R及びRは相互に独立的に水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基であり、この際R、R及びR基のうちの2個が相互に、場合により−o−、−s−又はNR−基で置換されていてもよいC〜C−アルキレン基を形成してもよく、ここでRは水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基である〕で示される化合物の1種以上ならびに場合により常用の薬学的助剤、希釈剤、賦形剤又は/及び増量剤を含有する該薬剤の製造方法によって解決される。
一般式IにおいてRは枝分れ又は直鎖であってよい。Rは好ましくはC原子16〜20個を有する直鎖炭化水素基、特にヘキサデシル基、オクタデシル基、オレイル基、エライジル基、エイコシル基又はエイコセニル−シス(ω−9)基である。特にRはヘキサデシル基又はオクタデシル基が好ましい。
式Iにおける適当なR、R及びRの例は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びペンチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基及びヒドロキシプロピル基である。R、R及びRのうちの2個は例えばピロリジン基、ピペリジン基又はモルホリン基を形成してもよい。好ましくはR、R及びR基の少なくとも1個は水素と異なり、特に好ましくはこれらの基の3個がすべて水素と異なる。
好ましいR、R及びR基の例は、エチル基、ヒドロキシエチル基及びC〜C−シクロアルキル基である。R、R及びRのうちの1個がシクロアルキルである場合には、他の2つの基は好ましくはメチル基である。特に好ましくはR、R及びRの相互に独立的にメチル基又はエチル基である。R、R及びRがメチル基である場合が最も好ましく、その結果原生動物感染症、特にレーシュマニア症に抵抗する薬剤の製造のために適当な、特に有利な化合物種はアルキルホスホコリンである。
以外にも、一般式Iの化合物は経口又は局所適用の際測定できる程の副作用を示さず、ナトリウムスチボグルコネートよりも極めて高い活性を示すことが確認された。本発明による薬剤はともかく初めてのレーシュマニア症用経口治療剤であり、肝臓、特にまた脾臓において、広範に使用された標準治療薬であるペントスタム(Pentostam)よりも著しく優れた効果を示す。
本発明の好ましい実施態様においては、該経口又は局所治療剤は、さらに一般式II:
Figure 2004315540
〔式中R及びR基の1個はC原子2〜12個を有するアルキル基を表わし、他の基は水素原子を表わす〕で示されるアルキルグリセリンの1種以上を含有する。好ましくは、ノニル又はオクチルグリセリン、ヘキシル又はペンチルグリセリン及びプロピル又はエチルグリセリンならびに場合により水を含有するアルキルグリセリン混合物を使用する。
本発明による薬剤は、好ましくは、投与単位中に一般式Iの1種以上の化合物5〜2000mg、特に好ましくは10〜500mgを含有する。本発明による薬剤は局所適用の場合には、式IIのアルキルグリセリン又は相応のアルキルグリセリン混合物1ml当り好ましくは5〜200mgの1種以上の一般式Iの化合物を含有する。
また本発明による薬剤は、経口適用の場合には、1種以上の一般式Iの化合物1〜10mg/kgの日用量を含有する飲用液として製剤される。
また本発明による経口薬剤の製造は、次のように行ってもよい:1種以上の一般式Iの化合物を常用の生理学的認容性増量剤、賦形剤、希釈剤又は/及び助剤と温度20〜120℃で混合しかつ均質化し、場合によりこのようにして得られた混合物を、投与単位毎に式Iの化合物10〜800mgを含有する調剤の製造のために適当な大きさの中空細胞中に注入するか又は適当な大きさのカプセル中に詰め又は造粒し、次に場合により他の常用助剤の添加下に錠剤に成形する。作用物質は例えば次の助剤:デンプン、セルロース、ラクトース、ホルマリン−カゼイン、改良デンプン、ステアリン酸マグネシウム、燐酸水素カルシウム、高分散珪酸、タルク及びフエノキシエタノールの1種と混合してもよい。得られた混合物は場合により、成分として例えばゼラチン、デンプン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセテート−共重合体又は/及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを含有する水溶液と一緒に造粒し、この造粒物を場合により前記の助剤の1種以上と一緒に均質化してもよい。次にこの混合物を錠剤に成形するか又はカプセルに詰めてもよく、この際カプセル又は錠剤は投与単位当りそれぞれ10〜800mgの作用物質を含有している。
特に有利な実施態様では、作用物質を大豆レシチン及び場合によりフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(作用物質1重量部を基準にする)と一緒に温度33〜37℃で溶融ロジン−グリース中に懸濁しかつ均質化し、次にこの混合物を中空細胞中に注入する、この際投与単位は作用物質10〜800mgを含有する。
さらに作用物質を、温度50〜120℃で、場合により1種以上の乳化剤又は/及びフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(作用物質1重量部を基準にする)の存在で、次の物質:パラフイン、ワセリン、C原子12〜25個を有する脂肪族アルコール、ソルビタンモノパルミテート、C原子15〜20個を有する脂肪族モノカルボン酸、ポリオキシエチレンポリオール脂肪酸エステルの少なくとも1種と一緒に均質化してもよい。得られた混合物を、場合により多価低級(好ましくはC〜C)脂肪族アルコール(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール及び特にグリセリン)の添加下に乳化してもよい。
また作用物質を、場合によりフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(作用物質1重量部を基準にする)の存在でならびに場合により乳化剤の存在で温度30〜100℃で溶解し、場合によりこのようにして得られた溶液に、最終溶液が作用物質0.1〜5重量%を含有するような量の水又は植物油を補充する。
また作用物質を、一般式IIのアルキルグリセリン又はこのようなアルキルグリセリンの混合物ならびに場合により水と一緒に混合してもよく、この際好ましくは式IIのアルキルグリセリン又は相応のアルキルグリセリン混合物1〜30重量部及び場合により水1〜30重量部(それぞれ一般式Iの作用物質1重量部を基準にする)を使用する。
また一般式Iの化合物の1種以上を、原生動物感染症、特にレーシュマニア症を治療するための経口又は局所薬剤の作用物質として使用することができる。この場合該薬剤は、特に局所適用のためには、さらに一般式IIのアルキルグリセリン1種以上を含有することができる。
また本発明は、本発明により製造された薬剤を局所又は経口投与することを特徴とする、原生動物感染症、特にレーシュマニア症の治療方法に関する。
一般式Iの化合物の製造は、ヘキサデシルホスホコリンについて実施例で詳述する。一般式Iの化合物の他の製造は、例えばDE−A2752125、DE−A3641379、DE−A3641491、DE−A4013632、DE−A3641377、その中に引用された文献又は同一出願人の古い特許出願明細書中に記載されている。
本発明による薬剤は好ましくはレーシュマニア症の治療用に使用する。本発明の薬剤によって治療されうる他の原生動物感染症は、例えばマラニア、トリパノソーマ病、トキソプラズマ病、バビシア病、アメーバ赤痢及びランブル鞭毛虫病である。特に本発明による薬剤は、病原体が例えば肝臓、脾臓又は腎臓のような器官に存在するような疾患に対して適している。
本発明を次の実施例によりさらに詳述する。
例1
ヘキサデシルホスホコリン・HOの製造
a) ヘキサデシルホスホエタノールアミン
(燐酸化、閉環及び開環)
ヘキサデカノール(1mol、243g)及びトリエチルアミン(1.8mol、180g)をTHF(テトラヒドロフラン)1.5 l中に溶かし、THF120ml中のオキシ塩化燐(1.2mol、184g)の激しく撹拌した溶液に、温度が反応容器(3頚、5 l、滴下漏斗、温度計及び撹拌機を有する)中で10℃を越えないように滴加する。この工程を加速するために、氷−食塩混合物で反応容器を冷却する。滴加直後に反応は終了している(エーテル中でDSCにより検出:出発物質のRf値=0.8、水による加水分解後の反応生成物のRf値=0.0)。
氷浴を除去し、激しく撹拌しながら反応混合物中にジオキサン1 l中のエタノールアミン(1.5mol、92g)及びトリエチルアミン(1.8mol、180g)の溶液を滴加すると、反応容器中の温度は65〜70℃に上昇する。すると閉環は終了している(エーテル中でのDSCによる検出:Rf値=0.2)。沈澱したトリエチルアミン塩酸塩を熱時に濾取し、濾液に40〜50℃で2N蟻酸1.5 lを加える。15分後に開環が終了している(エーテル中でのDSCによる検出:Rf値=0.0;クロロホルム/メタノール/酢酸/水100:60:20:5/容量中のDSC:Rf値=0.8)。−20℃に冷却し、十分に純粋なヘキサデシルホスホエタノールアミンから成る沈澱物を濾取する。不純物が僅かに存在する場合には、引続きクロマトグラフイーによる精製を行う。
微量分析(分子量365.50)
計算値(%):C59.15 H11.03 N3.83 P8.48
実測値 : 59.01 10.95 3.79 8.31
ヘキサデシルホスホエタノールアミンのメチル化
例1により得られた結晶を、さらに精製することなく、2−プロパノール1.2 l及びジクロルメタン0.4 l中にとる。該結晶の懸濁液に激しい撹拌下に水1 l中の炭酸カリウム(4mol、560g)を加える。2相の反応混合物に硫酸ジメチル(4mol、500g)を、温度が40℃を越えないように撹拌しながら滴加する。反応は滴加後60分して終了している(クロロホルム/メタノール/25%アンモニア50:50:5/容量中でのDSCによる検出:Rf値=0.3)。20℃で相分離すると、上部の相が生成物を含有している。溶剤を回転蒸発器により真空で除去し、粘性残留物を珪酸ゲル(Merck Art.7733.珪酸ゲル60、粒度0.2〜0.5mm)によりクロマトグラフイーを行う。
クロマトグラフイー
珪酸ゲル2kgにクロロホルム/メタノール/25%アンモニア(容量当り200/15/1)を加え、これをクロマトグラフイーカラム中に充填する。前記溶剤混合物800ml中に粘性油を溶かし、粗生成物をカラム上に注ぐ(不溶部分は予め濾取する)。不純物が洗い出されてしまうまで増大する極性の流動剤で溶出を行う。最後に生成物をクロロホルム/メタノール/25%アンモニア(容量当り50/50/5)を用いて溶離する。集めた溶離液を回転し、トルオールと一緒に残留水を除去する。残留物をジクロルメタン600ml中に取り、アセトン4 lを加える。−20℃で析出された結晶を冷却アセトンで洗浄し、次にペンタンで洗浄し、真空乾燥する。純粋ヘキサデキシルホスホコリンの収量は250g(ヘキサデシルグリセリンに対して約70%)である。
微量分析(分子量407.58)
計算値(%):C59.27 H11.37 N3.29 P7.28
実測値(%): 58.98 11.31 3.21 7.11
薬剤学的調剤の製造
溶液の例:
1−n−プロピルオキシ−2,3−プロパンジオール25g、1−n−ヘキシルオキシ−2,3−プロパンジオール12.5g、1−n−ノニルオキシ−2,3−プロパンジオール12.5g、水44g及びフエノキシエタノール1gを混合し、この混合物中でヘキサデシルホスホコリン5gを溶かす。この溶液を適当なフイルターにより濾過して可視的粒子を除く。溶液1gはヘキサデシルホスホコリン50mgを含有している。
軟膏の例:
ヘキサデシルホスホコリン5gを高粘性パラフイン35g中に懸濁し、乳化性セチルステアリルアルコール30g及び白色ワセリン30gを加え、溶融させる。この溶融物を冷却するまで撹拌する。冷却された溶融物を適当なホモジナイザー(例えば三本ロール機)を用いて加工することによって均質な作用物質分配が得られる。親水性軟膏1gはヘキサデシルホスホコリン50mgを含有している。懸濁液の例:
1−プロピルオキシ−2,3−プロパンジオール11.83g、1−n−ヘキサルオキシ−2,3−プロパンジオール5.91g、1−n−ノニルオキシ−2,3−プロパンジオール5.91g、水20.35g及びフエノキシエタノール1.0gを混合し、この混合物中でヘキサデシルホスホコリン5gを溶かす。水浴上で白色ワセリン30g、セチルアルコール15g及びソルビタンモノパルミテート5gを溶融し、70℃に加熱し、同様に70℃に加熱した作用物質溶液を高速回転分散装置によって脂肪相中で乳化する。このクリーム状物質を次に撹拌下に30℃に冷却する。油中水クリーム1gはヘキサデシルホスホコリン50mgを含有している。
カプセルの例:
ヘキサデシルホスホコリン1.25kgをクロロホルム5kg中に溶かし、この溶液中でアエロジル(Aerosil)1.25gを懸濁する。次に溶剤を真空で除去する。乾燥物質を1mm篩によって供給し、もう1回30℃で真空乾燥して、最後の溶剤の残りを除去する。この造粒物を公知のようにして適当なカプセル製造機で00〜500mgの大きさのゼラチン硬質カプセル中に詰める。1個のカプセルはヘキサデシルホスホコリン250mgを含有している。
他の作用物質の例:
例2
オクタデシルホスホコリン
2350NOP 分子量435.630
例3
オレイルホスホコリン
2348NOP 分子量433.614
例4
エライジルホスホコリン
2348NOP 分子量433.614
例5
ヘキサデシルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
エチル)エタノールアミン 分子量421.603
例6
オクタデシルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
エチル)エタノールアミン 分子量449.657
例7
オレイルホスホ−(N,N−ジメチル−N−エチル)
エタノールアミン 分子量447.641
例8
エライジルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
エチル)エタノールアミン 分子量447.641
例9
ヘキサデシルホスホ−(N−シクロプロピル−
N,N−ジメチル)−エタノールアミン
2348NOP 分子量433.614
例10
ヘキサデシルホスホ−(N−シクロブチル−N,
N−ジメチル)−エタノールアミン
2450NOP 分子量447.641
例11
ヘキサデシルホスホ−(N−シクロペンチル−N,
N−ジメチル)−エタノールアミン
2552NOP 分子量461.668
例12
ヘキサデシルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
ヒドロキシエチル)−エタノールアミン
2248NOP 分子量437.602
例13
ヘキサデシルホスホ−(N−メチル)−ピロリジノ−
エチルエステル
2348NOP 分子量433.614
例14
オクタデシルホスホ−(N,N−ジエチル−N−
メチル)−エタノールアミン
2554NOP 分子量463.684
例15
オクタデシルホスホ−(N−シクロプロピル−N,
N−ジメチル)−エタノールアミン
2552NOP 分子量461.668
例16
オクタデシルホスホ−(N−シクロブチル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2654NOP 分子量475.695
例17
オクタデシルホスホ−(N−シクロペンチル−N,
N−ジメチル)−エタノールアミン
2756NOP 分子量489.722
例18
オクタデシルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
ヒドロキシエチル)−エタノールアミン
2452NOP 分子量465.656
例19
オクタデシルホスホ−(N−メチル)−ピロリジノ−
エチルエステル
2552NOP 分子量461.668
例20
オレイルホスホ−(N,N−ジエチル−N−メチル)
−エタノールアミン
2552NOP 分子量461.668
例21
オレイルホスホ−(N−シクロプロピル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2550NOP 分子量459.652
例22
オレイルホスホ−(N−シクロペンチル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2754NOP 分子量487.706
例23
オレイルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
ヒドロキシエチル)−エタノールアミン
2450NOP 分子量463.640
例24
オレイルホスホ−(N−メチル)−ピロリジノ−
エチルエステル
2550NOP 分子量459.652
例25
エライジルホスホ−(N−シクロプロピル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2550NOP 分子量459.652
例26
エライジルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
ヒドロキシエチル)−エタノールアミン
2450NOP 分子量463.640
例27
エライジルホスホ−(N−メチル)−ピロリジノ−
エチルエステル
2550NOP 分子量459.652
例23
エイコシルホスホコリン
2554NOP 分子量463.684
例29
エイコシルホスホ−(N−エチル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2656NOP 分子量477.711
例30
エイコシルホスホ−(N,N−ジエチル−N−
メチル)−エタノールアミン
2754NOP 分子量491.738
例31
エイコシルホスホ−(N−シクロプロピル−N,N−
ジメチル)−エタノールアミン
2756NOP 分子量489.722
例32
エイコシルホスホ−(N,N−ジメチル−N−
ヒドロキシエチル)−エタノールアミン
2656NOP 分子量493.710
例33
エイコシルホスホ−(N,N−ジヒドロキシエチル−
N−メチル)−エタノールアミン
2758NOP 分子量523.736
例34
エイコシルホスホ−(N−メチル)−ピロリジノ−
エチルエステル
2756NOP 分子量489.722
例35
エイコセニル−シス(ω−9)−ホスホコリン
2552NOP 分子量461.668
例36
エイコセニル−シス(ω−9)−ホスホ−(N−
エチル−N,N−ジメチル)−エタノールアミン
2654NOP 分子量475.695
例37
エイコセニル−シス(ω−9)−ホスホ−(N−
シクロプロピル−N,N−ジメチル)−エタノール
アミン
2754NOP 分子量487.706
例38
エコセニル−シス(ω−9)−ホスホ−(N,N−
ジメチル−N−ヒドロキシエチル)−エタノール
アミン
2654NOP 分子量491.694
例39
L.ドノバニが感染した実験動物(ラット)の肝臓における病原体の存在に対する種々のレーシュマニア症用薬剤の作用
本発明による燐脂肪(ヘキサデシルホスホコリン、オクタデシルホスホコリン及びオレイル−ホスホ−(N,N−ジメチル−N−エチル)エタノールアミン)の効果を、世界的に使用された標準治療薬ペントスタム(Pentostam)及びエーテル脂質Et18OCH(1−オクタデシル−2−メチル−ラク−グリセロ−3−ホスホコリン)と比較した。
本発明による化合物及びEt18OCHは経口適用し、他方ペントスタムは静脈内に投与した。この際、C18鎖及びC16鎖を有するアルキルホスホコリンは標準治療薬ペントスタムよりも32倍高い効果を示したが、オレイル−ホスホ−(N,N−ジメチル−N−エチル)エタノールアミンはペントスタムと比較できる効果を有することが判明した。
この実験の結果を表Iに示してある。肝臓当りの病原体の数は顕微鏡分析によって算定した。
Figure 2004315540
付加的な若干の実験において、ヘキサデシルホスホコリン200mgの1回の経口投与後には、肝臓及び脾臓に寄生虫はもはや検出することができなかった。
例40
脾臓における病原体の存在に対する種々の耐レーシュマニア症薬剤の効果
実験は、例39で記載したように行った。この実験の結果は表IIに示してある。
Figure 2004315540
ペントスタムの脾臓における弱い効果は驚くべきである。この場合、アルキルホスホコリンは標準治療薬よりも600倍を越える効能がある。
若干の付加的実験において、ヘキサデシルホスホコリン200gの一回の経口投与後には寄生虫は顕微鏡によりもはや検出できなかった。
表IIIは、ラットにおいてヘキサデシルホスホコリン(C16−O−PC)、オクタデシルホスホコリン(C18−O−PC)及び1−オクタデシル−2−メチル−ラク−グリセロ−3−ホスホコリン(Et18OCH)を、5日間50μmol/日で経口投与し、2日間中断し、次にさらに4日間50μmol/日で投与した後のそれぞれの化合物の器官濃度を示す。
Figure 2004315540
ヘキサデシルホスホコリン及びオクタデシルホスホコリンの脾臓における良好な増量は意外である。標準治療薬ペントスタムはまさに脾臓において極めて小さい活性を有している。これに比べるとEt18OCHは脾臓及び肝臓において極めて低い濃度でのみ存在している。

Claims (17)

  1. 作用物質として一般式I:
    Figure 2004315540
    〔式中RはC原子12〜20個を有する、飽和炭化水素又は1個以上の不飽和結合を有する不飽和炭化水素基であり、R、R及びRは相互に独立的に水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基であり、この際R、R及びR基のうちの2個が相互に、場合により−o−、−s−又はNR−基で置換されていてもよいC〜C−アルキレン基を形成することができ、ここでRは水素、C〜C−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基又はC〜C−ヒドロキシアルキル基である〕で示される化合物の1種以上ならびに場合により常用の薬剤学的助剤、希釈剤、賦形剤又は/及び増量剤を含有する、原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法。
  2. は直鎖でありかつC原子16〜20個を有する、請求項1記載の方法。
  3. 、R及びR基は相互に独立的にメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基又はC〜C−シクロアルキル基である、請求項1記載の方法。
  4. 、R及びRはメチル基である、請求項3記載の方法。
  5. はヘキサデシル基、オクタデシル基、オレイル基、エライジル基、エイコシル基又はエイコセニル−シス(ω−9)基である、請求項1から請求項4までのいずれか1項記載の方法。
  6. はヘキサデシル基又はオクタデシル基である、請求項5記載の方法。
  7. 該薬剤がさらに一般式II:
    Figure 2004315540
    〔式中R及びRの1つの基はC原子2〜12個を有するアルキル基を表わし、他の基は水素原子を表わす〕で示されるアルキルグリセリンの1種以上を含有する、請求項1から請求項6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 該薬剤がノニルグリセリン又はオクチルグリセリン、ヘキシルグリセリン又はペンチルグリセリン及びプロピルグリセリン又はエチルグリセリンから成るアルキルグリセリン混合物ならびに場合により水を含有する、請求項7記載の方法。
  9. 該薬剤が、投与単位中に1種以上の一般式Iの化合物5〜2000mg、特に10〜500mgを含有する、請求項1から請求項8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 該薬剤が、局所薬剤として式IIのアルキルグリセリンもしくは相応のアルキルグリセリン混合物ml当り5〜200mgの1種以上の一般式Iの化合物を含有する、請求項1から請求項9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 該薬剤が、1種以上の一般式Iの化合物の日用量1〜10mg/kgを含有する飲用液として製剤されている請求項1から請求項10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 一般式Iの1種以上の混合物を20〜120℃の温度で常用の生理学的認容性増量剤、希釈剤、又は/及び助剤と一緒に混合し、均質化しかつこれによって得られた混合物を場合により投与単位中に式Iの化合物10〜800mgを含有する調剤を製造するために適当な大きさの中空細胞中に注入するか又は適当な大きさのカプセル中に詰め又造粒し、次に場合により他の常用助剤を添加して錠剤に成形する、請求項1から請求項10までのいずれか1項記載の方法。
  13. 1種以上の一般式Iの化合物を、1種以上の次の助剤:デンプン、セルローズ、ラクトース、ホルマリン−カゼイン、改良デンプン、ステアリン酸マグネシウム、燐酸水素カルシウム、高分散珪酸、タルク及びフエノキシエタノールと混合し、得られた混合物を、場合により成分としてゼラチン、デンプン、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン−ビニルアセテート−共重合体又は/及びポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートを含有する水素液と一緒に造粒し、造粒物を場合により1種以上の上記助剤と一緒に均質化し、この混合物を錠剤に成形するか又はカプセル中に詰め、この際錠剤又はカプセルが投与単位にそれぞれ一般式Iの化合物10〜800mgを含有する、請求項12記載の方法。
  14. 1種以上の一般式Iの化合物を、大豆レシチンならびに場合によりフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(一般式Iの化合物1重量部に対して)と一緒に温度33〜37℃で溶融ロジングリース中で懸濁し、均質化しかつこの混合物を場合により中空細胞中に注入し、この際投与単位は式Iの化合物10〜800mgを含有する請求項12又は13記載の方法。
  15. 1種以上の一般式Iの化合物を、温度50〜120℃で、場合により1種以上の乳化剤又は/及びフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(一般式Iの化合物1重量部に対して)の存在で、次の物質:パラフイン、ワセリン、C原子12〜25個を有する脂肪族アルコール、ソルビタンモノパルミテート、C原子15〜20個を有する脂肪族モノカルボン酸、ポリオキシエチレン−ポリオール脂肪酸エステルの少なくとも1種と一緒に均質化し、均質化された混合物を場合により多価低級脂肪族アルコールの添加下に乳化する請求項12又は13記載の方法。
  16. 少なくとも1種の一般式Iの化合物を、場合によりフエノキシエタノール0.1〜0.5重量部(式Iの化合物1重量部に対して)ならびに場合により乳化剤の存在で、温度30〜100℃で溶解し、場合によりこのようにして得られた溶液に、最終溶液が一般式Iの化合物0.1〜5重量%を含有するような量の水又は植物油を補充する、請求項12から請求項15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 製造時にさらに式II:
    Figure 2004315540
    〔式中R及びRの1つの基はC原子2〜12個を有するアルキル基を表わし、他の基はH原子を表わす〕で示されるアルキルグリセリン又はこのようなアルキルグリセリンの混合物ならびに場合により水を使用し、式IIのアルキルグリセリン又は相応のアルキルグリセリン混合物1〜30重量部及び場合により水1〜30重量部(それぞれ式Iの化合物1重量部を基準にする)を使用する、請求項7から請求項16までのいずれか1項記載の方法。
JP2004176016A 1991-09-27 2004-06-14 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法 Pending JP2004315540A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4132344A DE4132344A1 (de) 1991-09-27 1991-09-27 Verfahren zur herstellung eines arzneimittels zur oralen oder topischen verabreichung bei der behandlung von leishmaniasis

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25632492A Division JP3587862B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004315540A true JP2004315540A (ja) 2004-11-11

Family

ID=6441697

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25632492A Expired - Fee Related JP3587862B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法
JP2004176016A Pending JP2004315540A (ja) 1991-09-27 2004-06-14 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25632492A Expired - Fee Related JP3587862B2 (ja) 1991-09-27 1992-09-25 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5980915A (ja)
EP (1) EP0534445B1 (ja)
JP (2) JP3587862B2 (ja)
KR (2) KR100270255B1 (ja)
AT (1) ATE177950T1 (ja)
BR (1) BR9203768A (ja)
DE (2) DE4132344A1 (ja)
DK (1) DK0534445T3 (ja)
ES (1) ES2132101T3 (ja)
GR (1) GR3030016T3 (ja)
HK (1) HK1004472A1 (ja)
MX (1) MX9205466A (ja)
SG (1) SG49692A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6254879B1 (en) * 1991-09-27 2001-07-03 Max-Planck-Gessellschaft zun Förderung der Wissenschaften e.V. Methods of treating protozoal diseases
US5681829A (en) * 1992-10-08 1997-10-28 Shaman Pharmaceuticals, Inc. Class of phosphocholine derivatives having antifungal activity
DE4305554C2 (de) * 1992-12-18 2000-03-02 Rhone Poulenc Rorer Gmbh Phospholipidische Zusammensetzung
ATE215817T1 (de) * 1998-01-22 2002-04-15 Zentaris Ag Feste miltefosin enthaltende arzneimittel zur oralen verabreichung bei der behandlung von leishmaniasis
DE19835611A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Max Planck Gesellschaft Neuartige Phospholipide mit synthetischen, ungesättigten Alkyl- und Acylketten
DE10015814A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Max Planck Gesellschaft Arzneimittel zur Stimulierung der Leukopoese, zur Behandlung von Tumor- und Protozoenerkrankungen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10025122A1 (de) * 2000-05-20 2001-11-22 Beiersdorf Ag Kombinationen von Clycerinmonoalkylethern und Fettsäreglyceriden
DE10025124B4 (de) * 2000-05-20 2015-07-16 Beiersdorf Ag Kombinationen von Glycerinmonoalkylethern und Aryl-substituierten Alkoholen
BG64968B1 (bg) * 2000-08-07 2006-11-30 Asta Medica Aktiengesellschaft Твърди фармацевтични състави, съдържащи милтефозин за орално приложение при лечението на leishmaniasis
DE10203195A1 (de) * 2002-01-25 2003-08-07 Zentaris Ag Verwendung von Alkylphosphocholinen in der Präventivbehandlung von Protozoenerkrankungen
US7887817B2 (en) 2002-01-25 2011-02-15 Aeterna Zentaris Gmbh Process for preventing protozoal diseases
WO2004041167A2 (en) * 2002-10-30 2004-05-21 Theodora Calogeropoulou Antiprotozoal ring-substituted phospholipids
PL1962862T3 (pl) * 2005-12-19 2014-01-31 Aeterna Zentaris Gmbh Pochodne alkilofosfolipidów o ograniczonej cytotoksyczności i ich zastosowania
US20070167408A1 (en) * 2005-12-19 2007-07-19 Zentaris Gmbh Novel alkyl phospholipid derivatives with reduced cytotoxicity and uses thereof
EP1800684A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Zentaris GmbH Novel alkyl phospholipid derivatives and uses thereof
DE102007014375A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Oleylphosphocholin
WO2011003430A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Expergen Drug Development Gmbh Liquid pharmaceutical form of alkylphosphocholine and method of preparing same
WO2012069427A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Dafra Pharma Research&Development Bvba Solid dosage forms of oleyl phosphocholine
MX2020010741A (es) * 2018-04-10 2020-11-09 Cellectar Biosciences Inc Conjugados de fosfolipido-flavaglina y metodos para usar los mismos para la terapia dirigida al cancer.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984824A (ja) * 1982-11-08 1984-05-16 Takeda Chem Ind Ltd 抗腫瘍剤
IE59777B1 (en) * 1985-12-04 1994-04-06 Max Planck Gesellschaft Medicaments
US5087721A (en) * 1987-10-23 1992-02-11 The University Of Michigan Radioiodinated phosphate esters
JPH03504965A (ja) * 1988-04-19 1991-10-31 アスタ・メデイカ・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アルキルホスホノ―及びホスホセリン、その製造方法及びこれを含有する薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06263643A (ja) 1994-09-20
ATE177950T1 (de) 1999-04-15
KR100283783B1 (ko) 2001-02-15
DE59209663D1 (de) 1999-04-29
EP0534445A1 (de) 1993-03-31
KR930005622A (ko) 1993-04-20
SG49692A1 (en) 1998-06-15
ES2132101T3 (es) 1999-08-16
GR3030016T3 (en) 1999-07-30
MX9205466A (es) 1993-05-01
KR100270255B1 (ko) 2002-09-04
DE4132344A1 (de) 1993-04-01
JP3587862B2 (ja) 2004-11-10
DK0534445T3 (da) 1999-10-18
HK1004472A1 (en) 1998-11-27
US5980915A (en) 1999-11-09
EP0534445B1 (de) 1999-03-24
BR9203768A (pt) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587862B2 (ja) 原生動物感染症の治療時の経口又は局所投与用薬剤の製造方法
EP0248062B1 (de) Arzeimittel
BRPI0614471A2 (pt) sistemas terapêuticos com liberação imediata para absorção oral aperfeiçoada de 7-[(e)-t-butilóximinometil] camptotecina
EP0171414B1 (en) Orally effective ion chelators related to deferoxamine
CN114195851B (zh) 一种用于防治肝病的化合物及其药用组合物
EP0652755B1 (en) Therapeutic use of phosphoryl-l-serine-n-acyl-sphingosine
US6254879B1 (en) Methods of treating protozoal diseases
EP0614896A1 (en) Esculetin derivatives and pharmaceutical composition
US7358360B2 (en) Risedronate sodium having a very low content of iron
US5015664A (en) Orally effective ion chelators related to deferoxamine
EP0092073B1 (en) Magnesium salt of chenodeoxycholic acid and ursodeoxycholic acid, the process for its preparation, and therapeutic compositions which contain it as active principle
KR930019212A (ko) 피소스티그민 유도체와 이의 용도 및 이를 함유한 제약적 조제물
CA2404322A1 (en) Medicament for the stimulation of leucopoiesis and treatment of tumour and protozoan diseases acarinosis and arthropod-borne diseases and a method for production thereof
JP2835545B2 (ja) 白内障予防及び治療剤
CN111039984B (zh) 康泰唑胺酯的药物晶体及其制备方法和应用
JP2697736B2 (ja) 抗腫瘍剤
AT393505B (de) Arzneimittel, welche alkylphosphoamine in kombination mit einem alkylglycerin enthalten
JPH04159225A (ja) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
CN116731307A (zh) 一种大环内酯聚合物及其制备方法与抑制促炎细胞因子作用的应用
US3126316A (en) Process of increasing cholepoiesis with
JPH03287537A (ja) 抗動脈硬化症剤
JPH02145513A (ja) 肝障害改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090520