JP2004315441A - 鉄化合物配合内服用液体組成物 - Google Patents

鉄化合物配合内服用液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004315441A
JP2004315441A JP2003112228A JP2003112228A JP2004315441A JP 2004315441 A JP2004315441 A JP 2004315441A JP 2003112228 A JP2003112228 A JP 2003112228A JP 2003112228 A JP2003112228 A JP 2003112228A JP 2004315441 A JP2004315441 A JP 2004315441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
acid
solution
iron
iron compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003112228A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuto Takei
拓人 武井
Kazuo Hasegawa
和夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003112228A priority Critical patent/JP2004315441A/ja
Publication of JP2004315441A publication Critical patent/JP2004315441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、鉄イオンに由来する収斂味を低減し、飲みやすく、しかも不快な後味が残らない鉄化合物配合液体組成物を提供することに関する。
【解決手段】鉄化合物及びγ−アミノ酪酸を配合した内服用液体組成物。
【選択図】なし。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲用するときの不快な味を低減した鉄化合物配合内服用液体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄イオンは、タンニンやミョウバンなどの収斂剤を口にしたときの味(収斂味)と共通する不快な味を生じる。そのため、鉄化合物を配合した液体は、服用性が悪くなるという問題があった。
これまで、鉄化合物を含有する薬剤や食品の不快な味を改善する種々の技術が開示されてきたが(特許文献1)、収斂味のマスキングは充分でなかった。
【特許文献1】特開平2−72843
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、鉄イオンに由来する収斂味を低減し、飲みやすく、しかも不快な後味が残らない鉄化合物配合内服用液体組成物を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、鉄化合物にγ−アミノ酪酸を配合すると、鉄イオンによるタンパクの凝集(収斂性)が低減し、収斂味が改善されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、鉄化合物及びγ−アミノ酪酸を配合した内服用液体組成物である。
【0005】
本発明における鉄化合物とは、水に溶解したとき二価又は三価の鉄イオンを生成する化合物であり、例えばフマル酸第一鉄、硫酸第一鉄、クエン酸鉄ナトリウム、クエン酸鉄アンモニウム、硫酸第二鉄、塩化第二鉄等が挙げられる。消化管からの吸収性の点から二価の鉄イオンを生成する鉄化合物であることが好ましい。これらの鉄化合物は、1種を選んで配合することも2種以上を選んで配合することもできる。
【0006】
鉄化合物の配合量は、これを配合する液体組成物の使用目的により異なる。栄養摂取量の面からは、鉄イオンに換算して、1日当たり0.5〜60mgが好ましく、1日に100mlの液体を摂取する場合、その鉄イオン濃度は、0.0005〜0.06W/V%である。
【0007】
γ−アミノ酪酸とは、動植物など自然界に広く分布するアミノ酸の一種であり、哺乳動物の脳や脊髄に存在する抑制系の神経伝達物質のことである。本発明に用いるγ−アミノ酪酸は合成品だけでなく、米胚芽、米糠、お茶、南瓜などの植物由来のものや、麹菌、乳酸菌、酵母、クロレラなどの微生物由来のものも使用することができる。
【0008】
鉄化合物とγ−アミノ酪酸との配合比は、その鉄イオン1質量部に対し0.1〜〜2000質量部が好ましく、さらに好ましくは5〜1000質量部である。
【0009】
本発明の液体組成物のpHは、2.5〜7.0であり、好ましくは3.0〜5.5である。pH2.5未満の液体は強い酸味のため飲みにくく、pH7.0を越えると水酸化鉄が沈殿するからである。したがって、本発明の液体組成物のpHを上記範囲に保つために、必要に応じてpH調整剤が配合される。pH調整剤としては、例えば、クエン酸、リンゴ酸、フマル酸、酒石酸、乳酸、コハク酸などの有機酸、これら有機酸の塩、リン酸、塩酸などの無機酸、水酸化ナトリウムなどの無機塩基などが挙げられる。
【0010】
本発明の液体組成物には、ビタミン類、ミネラル類、他のアミノ酸類、生薬、生薬抽出物、カフェイン、ローヤルゼリーなどを本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合できる。また、必要に応じて抗酸化剤、着色剤、香料、矯味剤、界面活性剤、溶解補助剤、保存剤、甘味料などの添加物を本発明の効果を損なわない範囲で適宜に配合できる。 本発明の液体組成物を調製する方法は特に限定されるものではない。通常、各成分を適量の精製水で溶解した後、pHを調整し、残りの精製水を加えて容量調整し、必要に応じて濾過、滅菌処理することにより目的の液体組成物が得られる。
【0011】
本発明の内服用液体組成物は、例えばシロップ剤、ドリンク剤などの医薬品や医薬部外品などの各種製剤、健康飲料などの各種飲料に適用することができる。
【0012】
【発明を実施するための最良の形態】
以下に実施例及び試験例を挙げ、本発明をより詳しく説明する。実施例は本発明の実施の形態を具体的に示す例であり、試験例は実施例を評価した試験の例である。
【0013】
実施例1
フマル酸第一鉄 0.15g
γ−アミノ酪酸 1.25g
クエン酸 0.10g
水酸化ナトリウム 適量
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.8に調整し、精製水を加えて全量を100mLとし、ガラス瓶に充填しキャップを施した。
【0014】
同様にして、実施例2及び比較例において、各成分を配合した内服液剤を得た。
【0015】
実施例2
フマル酸第一鉄 0.15g
γ−アミノ酪酸 2.50g
クエン酸 0.10g
水酸化ナトリウム 適量
【0016】
比較例
フマル酸第一鉄 0.15g
クエン酸 0.10g
水酸化ナトリウム 適量
【0017】
実施例3
フマル酸第一鉄 0.06g
γ−アミノ酪酸 0.20g
硝酸チアミン 0.01g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
アミノエチルスルホン酸 2.00g
キシリトール 4.00g
トレハロース 5.00g
エリスリトール 5.00g
クエン酸 0.80g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0018】
実施例4
フマル酸第一鉄 0.06g
γ−アミノ酪酸 0.20g
グルコン酸カルシウム 2.00g
アスパラギン酸マグネシウム 1.00g
硝酸チアミン 0.01g
リボフラビン 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.10g
アスコルビン酸 1.00g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
ソルビトール 4.00g
トレハロース 5.00g
キシリトール 4.00g
ステビア抽出物 0.03g
アセスルファムカリウム 0.03g
リンゴ酸 0.10g
クエン酸 0.40g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸 0.06g
パラオキシ安息香酸ブチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
アップルフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.0に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0019】
実施例5
クエン酸鉄アンモニウム 0.12g
γ−アミノ酪酸 0.30g
リボフラビン 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
アスコルビン酸 1.00g
シアノコバラミン 120μg
パンテノール 0.01g
ニコチン酸アミド 0.05g
アミノエチルスルホン酸 1.00g
ソルビトール 5.00g
トレハロース 2.00g
マルチトール 2.00g
クエン酸 0.40g
リンゴ酸ナトリウム 適量
安息香酸 0.06g
パラオキシ安息香酸ブチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを4.5に調整し、精製水を加えて全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0020】
実施例6
フマル酸第一鉄 0.06g
ポリグリセリン脂肪酸エステル 0.20g
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.10g
γ−アミノ酪酸 0.20g
グルコン酸カルシウム 0.80g
アスパラギン酸マグネシウム 0.40g
酢酸トコフェロール 0.03g
硝酸チアミン 0.01g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.01g
塩酸ピリドキシン 0.01g
トリカプリリン 0.05g
ニコチン酸アミド 0.10g
無水カフェイン 0.10g
アミノエチルスルホン酸 2.00g
ヨクイニン流エキス 2.00mL
ブドウ糖 5.00g
難消化性デキストリン 4.00g
エリスリトール 5.00g
キシリトール 2.00g
ステビア抽出物 0.02g
アセスルファムカリウム 0.03g
クエン酸 0.80g
クエン酸ナトリウム 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
パラオキシ安息香酸ブチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
グリセリン 0.20g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.5に調整し、精製水を加え全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0021】
実施例7
クエン酸鉄アンモニウム 0.12g
γ−アミノ酪酸 0.20g
グルコン酸カルシウム 2.00g
乳酸カルシウム 1.00g
アスパラギン酸ナトリウム 0.10g
アスパラギン酸マグネシウム 1.00g
硝酸チアミン 0.01g
リン酸リボフラビンナトリウム 0.02g
塩酸ピリドキシン 0.03g
ニコチン酸アミド 0.05g
無水カフェイン 0.10g
アミノエチルスルホン酸 2.00g
ヨクイニン流エキス 2.00mL
ローヤルゼリー 0.60g
ブドウ糖 5.00g
ソルビトール 5.00g
キシリトール 5.00g
ステビア抽出物 0.02g
アセスルファムカリウム 0.03g
クエン酸 0.80g
クエン酸ナトリウム 0.10g
リン酸 0.30g
塩酸 適量
安息香酸ナトリウム 0.06g
パラオキシ安息香酸ブチル 0.006g
パラオキシ安息香酸プロピル 0.006g
ミックスフルーツフレーバー 0.10g
上記成分を精製水に溶解した後、pHを3.5に調整し、精製水を加え全量を100mLとした。この液をろ紙でろ過し、滅菌装置を用いて、ろ液を80℃で25分間加熱滅菌した後、ガラス瓶に充填しキャップを施して内服液剤を得た。
【0022】
試験例
Hagermanらは、溶液中のタンパク(ウシ血清アルブミン:BSA)がタンニンにより凝集し、その沈澱量はタンニンの量に比例することを報告した(J.Agric.Food.Chem.,1978,Vol.26,809−812)。本発明者らは、鉄イオン溶液にBSA溶液を加えると、この溶液が懸濁し、光の透過量が減少すること、この透過量の減少が、鉄イオンの濃度に相関することを見出した。
【0023】
(試験方法)
1)BSA溶液の調製
BSA(Sigma Chemical Co.;fraction V,fatty acid free)3gを適量の精製水に溶解し、クエン酸100mgを加え、NaOH溶液(1mol/L)でpHを4.8に調整し、精製水で100mLとした。
2)希釈液の調製
クエン酸100mgを適量の水に溶解し、NaOH溶液(1mol/L)でpHを4.8に調整し、精製水で100mLとした。
3)鉄イオン溶液の調製
フマル酸第一鉄0.030g、0.090g及び0.150gにクエン酸0.10を加えた。それぞれを適量の精製水に溶解し、NaOH溶液(1mol/L)でpHを4.8に調整し、精製水で100mLとした。
4)タンパク−鉄イオン相互作用(収斂性)の評価
各鉄イオン溶液2mLにBSA溶液6mLを加え、希釈液でそれぞれ全量を10mLとした。これを40℃で30分間振とうした。石英セル(L=1cm)を使用し、分光光度計(日立製作所製:U−3300)により、各透明溶液では吸収されない波長である500nmにおける吸光度を測定した。
結果を図1に示す。
この図は、鉄イオン濃度と吸光度が相関することを示す。
【0024】
ある物質を添加した鉄イオン溶液をBSA溶液に混合したときの吸光度が無添加の場合と比較して減少すると、その物質の添加により、タンパク−鉄イオン相互作用による凝集(収斂性)が減少したこと、すなわち収斂味が減少したことを意味する。実際、官能試験によると、吸光度と収斂味の強さが相関することが確認されている。
【0025】
5)実施例と比較例のタンパク凝集性
上記1)〜4)に記載した方法により実施例と比較例のタンパク凝集性を評価した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】鉄イオン溶液によるタンパク凝集
Figure 2004315441
【0027】
実施例の吸光度は対応する比較例より小さいことから、実施例のタンパク凝集性すなわち収斂味が比較例より小さいことが明らかとなった。
【0028】
【発明の効果】
本発明により、鉄イオンに由来する収斂味を低減し、飲みやすく、しかも不快な後味が残らない鉄化合物配合液体組成物を提供することができた。
この液体組成物は、例えば、シロップ剤、ドリンク剤などの医薬品や医薬部外品を含む各種製剤及び健康飲料などの各種飲料に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はタンパク凝集と鉄イオン濃度の相関性を示す。

Claims (2)

  1. 鉄化合物及びγ−アミノ酪酸を配合することを特徴とする内服用液体組成物。
  2. pHが2.5〜7.0である請求項1に記載の内服用液体組成物。
JP2003112228A 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物配合内服用液体組成物 Pending JP2004315441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112228A JP2004315441A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物配合内服用液体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003112228A JP2004315441A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物配合内服用液体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004315441A true JP2004315441A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33472498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003112228A Pending JP2004315441A (ja) 2003-04-16 2003-04-16 鉄化合物配合内服用液体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004315441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058297A1 (de) 2007-11-08 2009-05-13 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von Alkamiden zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
JP2012170369A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ito En Ltd ビタミンc含有飲料及びその製造方法
EP2597082A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Symrise AG Verbindungen zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
JP2016032444A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子コーンスターチ株式会社 清澄なコーンスティープリカー及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2058297A1 (de) 2007-11-08 2009-05-13 Symrise GmbH & Co. KG Verwendung von Alkamiden zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
US8828469B2 (en) 2007-11-08 2014-09-09 Symrise Ag Use of alkamides for masking an unpleasant flavor
JP2012170369A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Ito En Ltd ビタミンc含有飲料及びその製造方法
EP2597082A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Symrise AG Verbindungen zur Maskierung eines unangenehmen Geschmacks
JP2016032444A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子コーンスターチ株式会社 清澄なコーンスティープリカー及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162812B2 (ja) 亜鉛含有経口投与用組成物
JP4337308B2 (ja) 液体組成物
JP5586816B2 (ja) 亜鉛化合物配合組成物
JP5098198B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP5044957B2 (ja) 銅化合物配合組成物
JP4929628B2 (ja) 亜鉛含有内服液剤
JP5167594B2 (ja) 銅化合物配合内服液用組成物
JP4622006B2 (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP5546089B2 (ja) 亜鉛化合物配合組成物
JP5398100B2 (ja) 鉄化合物を含む内服液剤組成物
JP2004315441A (ja) 鉄化合物配合内服用液体組成物
JP4929629B2 (ja) 亜鉛含有経口投与組成物
JP5181486B2 (ja) 亜鉛化合物配合経口用組成物
JP4403595B2 (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP2004315439A (ja) 鉄化合物配合内服用液体組成物
JP2007246509A (ja) 銅化合物配合経口用組成物
JP5011776B2 (ja) 銅化合物配合組成物
AU2018313492B2 (en) Beverage
JP4815798B2 (ja) 銅含有経口投与用組成物
JP2005255653A (ja) 鉄化合物配合内服液剤
JP4929589B2 (ja) 銅含有経口投与組成物
JP2001316246A (ja) 鉄化合物配合内服液剤
JP2000239154A (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP2000239156A (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物
JP2000239155A (ja) 鉄化合物含有内服液剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090605

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202