JP2004311616A - 内燃機関用点火コイルの1次コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイルの1次コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2004311616A
JP2004311616A JP2003101355A JP2003101355A JP2004311616A JP 2004311616 A JP2004311616 A JP 2004311616A JP 2003101355 A JP2003101355 A JP 2003101355A JP 2003101355 A JP2003101355 A JP 2003101355A JP 2004311616 A JP2004311616 A JP 2004311616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
coil
bobbin
combustion engine
primary coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003101355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3773498B2 (ja
Inventor
Rei Takada
玲 高田
Masaaki Hori
雅晶 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP2003101355A priority Critical patent/JP3773498B2/ja
Publication of JP2004311616A publication Critical patent/JP2004311616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773498B2 publication Critical patent/JP3773498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】積層してカシメた閉磁路鉄心の積層方向の寸法を小さくする。
【解決手段】中空の1次ボビン10の外周に1次電線を巻回し、その四角な内周に積層してカシメた閉磁路鉄心13の直線部を挿通した内燃機関用点火コイルの1次コイル11において、1次ボビン10の内周の両端の間に閉磁路鉄心13の直線部の積層してカシメた突起13′を受入れる凹溝14を設ける。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関、例えば自動車のエンジンの点火プラグに火花放電を起こさせるための高電圧を供給する点火コイルに使用する1次コイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
点火コイルの1次コイルは、ボビンの外周に1次電線を巻回し、その四角形の内周には積層した閉磁路鉄心の直線部が挿通してある(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−294434号公報(第3頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
閉磁路鉄心は、その直線部を含めて板厚0.5mm程度の硅素鋼板を約20〜40枚程積層して所要の厚さにし、V形カシメ、丸形カシメ、台形カシメによって積層状態を保持している。このため、閉磁路鉄心の積層した片面にはカシメによる0.3mm位の突起が生じるので、1次コイルのボビンの四角な内周の、閉磁路鉄心の積層方向の寸法は上記突起の高さと、閉磁路鉄心の積層厚の許容公差内のバラツキを吸収するために1mm程度大きくしている。このように1次コイルのボビンの寸法を大きくすると、これを使用して製造した内燃機関用点火コイル自体も大きく、且つコスト高になり、内燃機関用点火コイルの小型化の要求に応えられない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した問題点を解消するために開発されたもので、中空の1次ボビンの外周に1次電線を巻回し、その四角な内周に積層してカシメた閉磁路鉄心の直線部を挿通した内燃機関用点火コイルの1次コイルにおいて、上記1次ボビンの内周の両端の間に閉磁路鉄心の直線部の積層してカシメた突起を受入れる凹溝を設けたことを特徴とする。この場合、凹溝は四角な内周の少なくとも直角な二面に設けておくことが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
図示の各実施例において、10は1次コイルのボビン、11は上記ボビンの外周に1次電線を巻回して構成した1次コイル、12は2次コイルを示し、1次コイル11は2次コイルのボビンの内周に同心状に嵌合している。
【0007】
13は所要の形状の珪素鋼板を多数枚積層して構成した閉磁路鉄心で、図示の実施例では、図3に示すように2本の脚部13a′、13b′を有するコ字形の2組の鉄心13a、13bを、脚部で対向させて構成する。各鉄心13a、13bの積層した片面からはカシメによる複数の突起13′・・・が突出する。
【0008】
上記突起13′は鉄心13a、13bの脚部では、脚の幅の中央に位置させてある。
【0009】
点火コイルを製造するには、1次コイルと、その外に同心状に嵌合した2次コイルとを上面が開放した絶縁ケース15の中に収容し、絶縁ケースの底に開設された孔を1次コイルのボビン10の下端の鍔10′で塞ぐ。絶縁ケース15の底には1次コイル、2次コイルの収容部を避けて、高圧端子16を内部に保持した高圧筒17が下向きに設けてあるので、2次コイル12の巻終側と高圧端子16とをバネなどで電気的に接続する。
【0010】
又、この実施例では、絶縁ケースの開放した上面から上に突出する1次コイルのボビンの上端の鍔に複数本の1次端子18を備えた1次端子座19が設けてあるので1次コイルの巻始めと、1次コイルの巻終り及び2次コイルの巻始めを夫々1次端子に接続する。
【0011】
それから絶縁ケースの開放した上面から内部に熱硬化性絶縁樹脂、たとえばエポキシ樹脂を注型して絶縁ケースに満たし、その絶縁樹脂の硬化層20で1次、2次両コイルを絶縁ケースの内部に固定する。
【0012】
1次コイルのボビン10の内周の上端(一端)は絶縁樹脂の硬化層20の上面上に開放し、下端(他端)は絶縁ケースの底の下面に開放しているので、2組の鉄心13aと13bの片側の脚部13a′と13b′とを1次コイルのボビン10の内周に一端と、他端とから挿入し、ボビンの内周で両方の脚部13a′と13b′との間には僅かな間隙を保つ。尚、2組の鉄心13aと13bの他の片側の脚部は絶縁ケースの外で当接する。
【0013】
図1は絶縁樹脂が充填された絶縁ケース15を横に倒して1次コイルのボビン10を水平にし、2組の鉄心13aと13bを垂直に対向するように配置し、鉄心13aの上に位置する脚部13a′を左からボビン10の内周に挿入すると共に、他方の鉄心13bの上に位置する脚部13b′を右からボビン10の内周に挿入した場合の実施例で、鉄心13a、13bの積層方向は図1(b)に示したように左右方向になり突起13′は鉄心の右又は左(図では右)の側面から突出する。従って、この実施例ではボビン10の内周の左又は右の側面、好ましくは左右の両側面の幅の中央の両端間に、凹溝14を形成し、鉄心の脚部13a、13bをボビンの内周に挿入する際に突起13′を図示のように、凹溝14に受入れる。
【0014】
又、図2は、図1と同様に絶縁樹脂が充填された絶縁ケース15を横に倒して1次コイルのボビン10を水平にしてあるが、この実施例では2組の鉄心13aと13bを水平に対向するように配置し、鉄心13aの脚部13a′を左から、鉄心13bの脚部13b′を右から夫々ボビン10の内周に挿入してある。この場合、鉄心13a、13bの積層方向は図示のように上下方向になり、突起13′は鉄心の上面又は下面(図では上面)から突出するので、ボビン10の内周の上面又は下面、好ましくは上下両面の幅の中央の両端間に凹溝14を形成し、鉄心の脚部13a、13bをボビンの内周に挿入する際に突起13′を図示のように、凹溝14に受入れる。
【0015】
凹溝14は内周の四角な面のうちの一つの面、直角な二面、対向する二面、三面に設けてもよいが、図1、図2の各実施例に示したボビン10のように、内周の四角な四つの面の幅の中央の両端間に凹溝14を設けておけば、同じボビンによって図1の実施例のように鉄心の脚部13a′、13b′を挿入することも、図2の実施例のように鉄心の脚部13a′、13b′を挿入することもできる。従って、同じ脚部13a′、13b′を有する2組の鉄心を、図1のようにボビンの内周に挿入する場合と、図2のようにボビンの内周に挿入する場合とで別々にボビンを成形する必要がない。
【0016】
又、鉄心の表面から突出する突起13′の高さを低くし、これに伴いボビンの内周面に形成する凹溝14を浅くすることが好ましい。それには、突起13′が突出する方向の鉄心の最上層の1枚21の、突起13′の位置に孔22を設け、突起13′をこの孔22を通して突出させ、この1枚21の厚さ分、突起13′の高さを低くすることができる。
【0017】
【発明の効果】
以上で明らかなように、積層した鉄心の積層方向の片面から突出する突起13′を受入れる凹溝14を、1次コイルのボビン10の内周面に設けたので、その分、1次コイルのボビンの鉄心の積層方向の寸法を小さくでき、これに伴い内燃機関用点火コイルの小型化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明の第1実施例の内燃機関用点火コイルの縦断面図、(b)は同上のb−b線での断面図。
【図2】(a)はこの発明の第2実施例の内燃機関用点火コイルの縦断面図、(b)は同上のb−b線での断面図。
【図3】図1、図2の実施例に使用した閉磁路鉄心の斜視図。
【符号の説明】
10 1次コイルのボビン
11 1次コイル
12 2次コイル
13 閉磁路鉄心
13a′、13b′ 閉磁路鉄心の脚部
13′ 閉磁路鉄心の突起
14 1次コイルのボビンの内周の凹溝
15 絶縁ケース
20 絶縁樹脂の硬化層

Claims (2)

  1. 中空の1次ボビンの外周に1次電線を巻回し、その四角な内周に積層してカシメた閉磁路鉄心の直線部を挿通した内燃機関用点火コイルの1次コイルにおいて、
    上記1次ボビンの内周の両端の間に閉磁路鉄心の直線部の積層してカシメた突起を受入れる凹溝を設けた、
    ことを特徴とする内燃機関用点火コイルの1次コイル。
  2. 請求項1に記載の内燃機関用点火コイルの1次コイルにおいて、
    凹溝を四角な内周の少なくとも直角な二面に設けた、
    ことを特徴とする内燃機関用点火コイルの1次コイル。
JP2003101355A 2003-04-04 2003-04-04 内燃機関用点火コイルの1次コイル Expired - Fee Related JP3773498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101355A JP3773498B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 内燃機関用点火コイルの1次コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003101355A JP3773498B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 内燃機関用点火コイルの1次コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311616A true JP2004311616A (ja) 2004-11-04
JP3773498B2 JP3773498B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=33465174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003101355A Expired - Fee Related JP3773498B2 (ja) 2003-04-04 2003-04-04 内燃機関用点火コイルの1次コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061118A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱電機株式会社 点火コイル
CN111441892A (zh) * 2020-05-13 2020-07-24 佛山市南海辰宇电子元件有限公司 电喷型摩托车电感式点火线圈

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061118A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三菱電機株式会社 点火コイル
CN109716460A (zh) * 2016-09-28 2019-05-03 三菱电机株式会社 点火线圈
CN109716460B (zh) * 2016-09-28 2021-06-29 三菱电机株式会社 点火线圈
US11482367B2 (en) 2016-09-28 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Ignition coil
CN111441892A (zh) * 2020-05-13 2020-07-24 佛山市南海辰宇电子元件有限公司 电喷型摩托车电感式点火线圈

Also Published As

Publication number Publication date
JP3773498B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683410B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
EP2660833B1 (en) Ignition coil
JPH09186029A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2004311616A (ja) 内燃機関用点火コイルの1次コイル
JP2004169619A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2001210534A (ja) 内燃機関の点火コイル用閉磁路鉄心
JP2012094636A (ja) 内燃機関用点火装置
JP6170279B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2008277534A (ja) 点火コイル
JP2008277538A (ja) 点火コイル
JP5695363B2 (ja) 内燃機関用点火装置
KR100466111B1 (ko) 점화코일용 코어
JP2000040628A (ja) 内燃機関用点火装置
JP5212329B2 (ja) 点火コイルの製造方法
JP3773497B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2952701B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3989073B2 (ja) 内燃機関の点火コイル
JP3030184U (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2820034B2 (ja) 点火コイル
JP3341755B2 (ja) 電磁コイルおよびそれを用いた内燃機関用点火コイル
JPH09219330A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5517802B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2007053188A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2018160696A (ja) 内燃機関用の点火コイル
JP2006165150A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3773498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees